PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 14 | 2011年10月13日 03:25 |
![]() |
20 | 12 | 2011年11月5日 15:48 |
![]() |
42 | 14 | 2011年10月7日 01:51 |
![]() |
24 | 7 | 2011年10月6日 23:33 |
![]() |
5 | 1 | 2011年10月6日 11:41 |
![]() |
6 | 0 | 2011年10月3日 02:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
TV東京系のワールドビジネスサテライト(WBS)で、ミラーレス一眼の特集をやっていました。
Qは、ミラーレスの売り上げランキング第10位(ベスト10の一番下)だそうな。
健闘と見るのか、苦戦と見るのか、どっちなんでしょうね?
1点

Qは、一般の人が日常的に使えるカメラとは、言いがたいのでしょうか?
ところで、ワールドビジネスサテライト(WBS)の他上位の機種は、何だったのでしょうか。
1位は、パナソニックのGF3とかでしょうか。
書込番号:13614217
1点

僕もベスト10の中にその他どのようなカメラがランクインしていたか?
知りたいですね。
覚えていましたら、教えてください。
書込番号:13614413
1点

シリーズ第一弾としては健闘していると思います。
書込番号:13614749
3点

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
こちらで「話題のミラーレス機」にチェックを入れると、33位に出てきます。
書込番号:13614775
1点


マニアっっっくカメラとしては大健闘ですよ。高くて、173cmでも手が届いていませんが。
先日見てきましたが、小さいですね。確かにオート110でした。
書込番号:13615750
3点

大健闘ですね。
センサーサイズの小さな、割高感のあるカメラなのに10位とはすごい!
おそらく家電量販店では売ってないですし、カメラ量販店でも売り子さんは「これはセンサーが小さいから」とCMが沢山かかっていて売りやすいパナ、オリ、ソニーの機種を勧めるでしょうから、おそらく、ほとんどが指名買いでしょう。
なんたって、一位のGF2はサンキュッパです。私でもたまたまぽっと買ってしまうほど安く売っています。2位もQの半額くらいでしょう。EPL1sだって、レンズキットがニッパッパです。あり得ないくらいに安いんです。売れないわけがないでしょう。(^。^)
そう考えるとQは大健闘です。
Qもサンキュッパで売ったら、爆発的に売れると思いますよ。
書込番号:13616072
7点

今日の朝日新聞の7面にペンタックスリコーイメージング(株)のお披露目広告が【全面広告】で載っていてぶったまげました。読売とか全国紙も同じなんでしょうか。
Qの一般紙やTVでの広告をほとんど見かけなかったのは、HOYAがお金をかけて宣伝するつもりが全くと言っていいほどなかったんでしょうね。今日の広告をみるとリコーがPENTAXブランドを大切にしようとの意気込みが感じられ、今回の縁組みが吉と出るような予感がします。
広告に使われている写真は、真ん中に645Dがドカンと鎮座し、右下に慎ましくQが配置されてます。紙面の多くは、縦書きによる「よいカメラとは何だろう」の感想文風になっています。オーソドックスと言えば言えますが、可愛い子ちゃんなども登場しない生真面目?な広告です。
645DとQの写真は、実寸ですかね?もしそうならその旨をわれわれ老眼族にもパッと分かるように明示したらQにとってはもっとインパクトがあると思うんですが、645Dなど一眼レフにも力を入れるんでしょうからバランスを欠くことになるかもしれませんね。
数ヶ月前ですが民間TVでリコーがレギュラースポンサーを務めている番組をチラリと見たことがあります。でもどの局の何という番組か覚えていません。もしQの広告をTVで見かけましたらどなたかご紹介ください。
書込番号:13616811
4点

それなりに売れている感じでしょうか。
発売直後は、BNCの週間売れ筋ランキング 11位、Gfk Japanのデジタル一眼の週間販売ランキング 10位と家電店系ランキングで検討しましたが、すぐに低迷しています。
そのかわり最近では、マップカメラの新品デジカメ9月ランキング 5位、ヨドバシカメラのデジタル一眼の売れ筋ランキング 5位とカメラ店系のランキングが好調です。
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=12090
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20111007/1038226/?rt=nocnt
発売前は賛否両論、ツイッターや体感イベント等で一般の方にも話題になったので家電系で売れたが、最近はカメラ雑誌やレビューサイトで評価が良いのでカメラ店系でカメラ好きの方に売れている感じでしょうか。
一般の方にも数多く売るには家電系の営業強化とペンタックスのデジ1眼で最も売れたK−xのようにTVCMが必要なのかもしれませんね。
書込番号:13617199
3点

集計が
「※全国家電量販店の販売台数※期間:9月1日〜9月30日(BCN調べ)」
なので、初動の部分が入っており、Qにちょっと有利だったかもしれないですね。
しかし、売り上げベースだと、GF2とかE-PL2等の型落ちが上位で、ぱっとしない特集に…
書込番号:13617624
2点

こんばんは。
みなさん、レス、ありがとうございます。
sutekina_itemさん、
無鏡さん、
わー、あまり覚えていない、と思ったら、guu_cyoki_paaさんが、リンクを張ってくれました。
1位はパナのGF2、以下、オリ、ソニー、パナが順繰りですね。
guu_cyoki_paaさん、
リンクありがとうございました。
hotmanさん、
うさらネットさん、
沼の住人さん、
そうですよね。割高感、コマーシャルなしのハンデの割には、よく頑張っていますよね。もう少し値がこなれてくれば…。
じじかめさん、
ここって、時々見るんですけど、いつも、ペンタは下の方、な気がしません?
子楽さん、
全国紙数紙の全面広告があったみたいですね。
私は新聞を取っていないのですが、今朝、電車の中で隣の人が広げた新聞に載っているのが見えて、おおっ!と思いました。
4304さん、
発売前は、賛と否が8:2くらいで、おおむね賛だったと思うんですけど、どうでしょう?
誰かが、手に、小さなカメラを持っていると、もしやQ?と思って、思わず目が行くんですけど、まだ、Qを持った人に出会った事がありません(^_^)
Qを買ってひと月くらいになりますが、何ていうんでしょう、手にしているだけで、嬉しくなってしまうカメラです。
一眼レフを、そのままぎゅっと濃縮されたような質感がいいのかな?ミラーレスの中では、いちばん、カメラカメラしていますよね。
ずっとQばっかり使っていて、久しぶりにK−5を手にしたら、思わず「でかっ!」
書込番号:13617748
4点

カメラ好きにはたまらない
マップカメラの販売ランキング9/30日付けでは
PENTAX Qがランキング5位に入ってきています。
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=12090
この店舗は、結構なカメラ趣味人などコアな方々が
多いと思われるので、そういう方々のセカンドカメラとか
サードカメラとして人気があるような気がします。
BCNランキングなどは、取り敢えず一眼らしきもの
使ってみたいなぁ。っていう客層が多いでしょうから
そういう場所と客層では、CMをしていない分苦戦するのでしょうね。
書込番号:13617789
3点

斐光苑さん、
ぱっとしないランキングかもしれませんが、それが現実ってことじゃないでしょうか。
高値の新品に飛びつくのは、限られたコアなマニア?
miyabi1966さん、
ランキングって、いろいろあるんですね。いったい何が正しいのか。多分、それぞれの事情を反映しているのでしょうけど。
書込番号:13618026
1点

はじめまして。Photo研さんがおっしゃるように、
ランキングは、データを採る対象店舗が異なるだけでも
変わってくるでしょうし、
実際に全国でどの程度売れているかは分かりませんが、、、
■BCNランキングでの売り上げ推移
これまでの隔週のBCNランキング結果については
下記ページにまとめています。
http://q-fan.clockahead.com/guan-li-rennotawagoto/ranking
初動こそPENTAXの製品にしては凄く売れたように思ったのですが、
ここのところ徐々に売り上げが鈍ってきています。
Qが欲しいマニア層には行き渡ってしまったのかな、
という印象を持っています^^;
■今後の売り上げに関する私感1
モノとしては良いだけに、1ファンとしては
もっと売れて欲しいところではありますが…
・CMをしているわけでもなく、
・量販店の店頭において目立つ場所にない
(例えば、梅田のヨドバシではミラーレス一眼を集めたショーケースに
入れられていなかったり)
など、一般の人が目にする可能性が低く、
多くの人にとっては、その存在を認知すらされていない以上
リコーが何か手を打たない限りは、
爆発的に売れたりはしないかなと思っています。
■今後の売り上げに関する私感2
ここ最近ランキングに注目するようになって気づいたのですが、
ランキング上位の機種は、
定価の半額近くまで安くなった旧機種が多いように思います。
今後、Qも半額あたりまで値段が落ちれば、
それなりに売れたりするのではないでしょうか。
(時間を置いて安くなってから一気に売れた I-10のこともありますし)
1ファンとしては、これから一年間くらい
Qの動向をのんびり見守るのも一興かなと思っています。
書込番号:13619002
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
ヤシカのDマウント・シネレンズ13mm f1.4が届きました。
スクリュー式のメタルフロントキャップ付き、リアキャップはありません。
Cマウントレンズならリアキャップも手配できますがDマウントのリアキャップを扱っているところって見たことありません。
外観と屋内外の試写。
5点

中望遠としてなかなかよい画角ですね
換算71.5mmかな
でも画質は…
まさにオート110なみ?(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13590743
3点

旧き良きレンズが、
こうして日の目をみることができるようになって、何よりですね。
私にも、捨てずに除湿器に眠っているレンズがあるので、
フランジバックの短いカメラを買って、
日の目を見させてやりたいですね。
こんな形で、旧いレンズ達が、使えるようになるとは思いもしませんでした。
色んなタイプのマウントアダプターを発売してくれるとありがたいですね。
書込番号:13590830
3点

昨日、古いCANON 8T用のレンズの改造をしていました。
8T専用のバヨネットマウント部をCSマウントに変更。
Q用のCSマウントアダプターが出れば使えます。
Cマウントアダプターで使うとレンズ本体から0mmのスーパーマクロとしても使えます。(レンズがかなり奥にあるのでレンズ端が被写体に接触していても撮影できました。)
書込番号:13593457
1点

現在発売されているレンズ交換式カメラでCマウントの16mmフィルム、TVカメラ用のレンズを使用するとマイクロフォーサーズでもややケラレたり周辺減光があり、NEXだと確実にケラレが出ます。それより口径の小さいDマウント。
オールドレンズを手軽に遊ぶにはQはいいと思いますよ。
書込番号:13593481
1点

Dマウントレンズも6.5mm前後の広角は、Qで使うとケラレが生じるものが多いですね。
1/2.3センサーは本来の8mmムービーよりも若干大きいので。
マイクロフォーサーズでCレンズ使う時とよく似ています。
書込番号:13595160
1点

Fブルさん、Dマウントはまだこのヤシカ一本しか使っていなかったので今後広角を手に入れてみたくなりました。
書込番号:13597404
0点

CSマウントアダプターの発売の気配が無いので、RJ製のDマウントアダプターの5/8インチスクリュー穴をCマウントの1インチスクリューに広げてみました。
Dマウントのフランジバックは12.29ミリ、CSマウントは12.526ミリですが、元々RJ製のDマウントアダプターは相当オーバーインフでした。そのまま使えるレンズもありますが、イーバーインフすぎる場合は0.25ミリのスペーサーを入れるとちょうどいいようです。
書込番号:13706063
1点

おはようございます
その後新しいQ用アダプターが出ませんね
作ればまだ使用可能なレンズはあると思うのですが
1.思ったよりアダプターを使用する人がいない
2.やはり5.5倍は特殊な使用方法になる
3.C,Dマウントレンズも思ったより、使えない
などなどで、様子見状態なのかしら?
110のレンズだけはアダプターで使用したい!
書込番号:13710972
1点

こんにちは、他のスレにも書きましたが香港のマウントメーカーでCSマウントの企画もあったようですが他のマウントアダプターの売れ行きが思わしくなく乗り気ではないようです。
たしかワンテンのレンズって本体絞りなのでマウントアダプターに絞り機能を持たせないといけないような…。(オートワンテンは既に手放したもので記憶から。)そうなると高価になりますし、レンズ自体もいい物は市場にもあまり出回らなくなりましたよね。
使った感じで言うとC、Dマウント遊びにはいいボディだと思いますけどね。
書込番号:13711141
0点

こんにちわ、
近所の人が、外出中にC,Dマウントのレンズを
KPONのアダプターを使って、無限遠の調節をしてくれました
セロテープのようなもので、微調節をしたみたいです
すっきり、きっかり、気持ちがいいです
あの見難い、Mアシストを使用してのピント合わせから解放されました
近くは割と合わせやすいのですよね
4倍ではなく10倍にしてほしいです
書込番号:13724978
0点

こんにちは、香港製のCマウントアダプターも購入しました。
そちらは2ピース構造でキポン製よりだいぶましですがややオーバーインフだったので間にマスキングテープを貼って調節しました。
書込番号:13725076
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
Qの開発秘話を読んでいたらミラーレスに関してマイクロフォーサーズへの参加を検討した時期もあったらしいです。
日経トレンディの記事
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110912/1037728/?rt=nocnt
独自性が出せないと却下されたらしいですが、参加していたらまた違った展開になったのでしょうか?(うーん。想像できない)
ところで記事は
「個性派のデジカメで知られるリコーと、徹底したこだわりが持ち味のペンタックス。いったい、どのような化学反応が起きるのか。それが「PENTAX」ブランドの、ひいては開発陣の熱い思いの結晶でもあるPENTAX Q、そしてQマウントの未来を決めることになる。」
と閉めているんですが。
今年のGデザイン一覧が出ました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111005_481710.html
一覧を見ていて「ああ、HOYAはなかったか?」と思ったら、大賞が決まる頃はすでにリコーですね。(もうリコーか)
リコーにひとつ「未公表」がありますが、これってリコーの新製品?それともPENTAXの新製品?
10点

auto110って名機だったのですね? 昔のことは知りませんが・・・
書込番号:13590049
2点

ははは。そこに来ますか!?
じじかめさん
Auto110と同じ時代を歩いた人はいろいろと思いますよね。
だけど、これだけ経って、まだ、ファンの人がいるということはやはり歴史に残るカメラだったのでしょう。
ねえ、ニコンだって、APSフィルムの一眼レフ作ったのに。。。(^.^)
書込番号:13590092
3点

オート110は当時もマニアックに売れただけだと思うけども…(笑)
明確にスジが通った個性があったからこそいまだにファンがいるのでしょうね♪
(*´ω`)ノ
ペンタには是非初のフルサイズミラーレスを造って欲しい
絞りもAFも完全連動するKマウントアダプタと同時発売で
書込番号:13590780
4点

受賞番号は会社名の五十音順で、先がコンパクトデジタルカメラで次がレンズ交換式カメラで最後がレンズの順の様なので、リコーの非公開の商品はコンパクトデジカメの様です。
レンズ交換式の順番にオリンパスの非公開の商品があります。グッドデザインの応募対象は2012年の3月31日までに購入できる物なので、オリンパスのミラーレスの新機種が3月31日までに発売されるのかもしれません。
http://www.g-mark.org/gda/2011/gda_b00.html
ペンタックスのAPS-Cのミラーレスカメラも近いうちに発表されると思いますので、期待しております。
書込番号:13590829
1点

リコーのGXR用に、ペンタックスユニットが出たら結構面白いと思いませんか?
ペンタックスお得意の、軽量コンパクト、高画質単焦点。それをフルサイズで!
書込番号:13590939
5点

リコーのGXRにPDAのボディの方がインパクトがあるように思います。
アプリケーションを入れることで様々な使い方ができるようになるだろうから。
書込番号:13591087
0点

沼の住人さん こんにちは
>リコーのGXRにPDAのボディの方がインパクトがあるように思います。
アプリケーションを入れることで様々な使い方ができるようになる
だろうから。
可能であれば、GXRのPDAだけではなく、645マウントも出して欲しいな〜
と思ってしまいます。
そうすれば、中判ミラーレスという事で、インパクトがあるのではと。
とは言え、フランジバックが長いので、四角い箱が付く感じになるで
しょうから、見栄えがよろしくないかもしれません^^;
書込番号:13591124
2点

現在のフィルムならもっと価値があったと思いますが、私の最初の一眼レフは
ペンFでしたが、モノクロの時は特に不満は無かったのですが、カラーの時代になって
サービスサイズが1枚100円程度でしたが、四つ切りに伸ばすとあれっ?ッと言った
感じで、六つ切りまでしか伸ばせませんでした。
従って、ハーフサイズ以下のフィルムは、おもちゃだと思っていました。
書込番号:13591169
0点

個人的には645Dこそミラーレスで出してたら面白かったと思いますね
中判、大判こそミラーレスとの相性がいいので♪
(*´ω`)ノ
山岳写真では無敵の魅力をだせたかと思う
LVも手振れ補正なしならセンサーを強制冷却すれば大丈夫じゃないかと思ってる(笑)
ハッセルのSWCのボディのみみたいなシルエットですな♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13591191
3点

最近のじじかめさんはブラッド・ピットの映画みたいに年齢重ねる毎に若返ってるんですね^_^/。
書込番号:13591339
2点

>中判、大判こそミラーレスとの相性がいいので♪
に一票。おまけとして、ミラーレスならKマウントレンズももれなく使えます。
GXRで645ユニットとか・・・出ないですね。
書込番号:13591951
0点

Auto110って、名機だったんですかね?
発売年を調べたら、私がまだ高校か大学だった頃。
当時、親にねだってMXを買ってもらったくらいですから、Auto110のことも知っていたと思いますが、全く興味がありませんでした。
でも、今は、Qにどっぷりハマっている(^_^)
フードも買ってしまった…。
書込番号:13592346
3点

Auto110は私も欲しかった憶えはありますが結局買いませんでした。
110のようなカセットフィルムは割高でしたし平面精度もカセット依存ですから、まぁ玩具ですよね。
しかし今見ると一眼レフなのにレンズシャッター(Qに遺伝?)だったりして、レンズが交換できるという事はボディ側の遮光はミラーが担っていたのか?絞りを兼ねたレンズシャッターがボディ側にあるという事はレンズ後群が分離されて沈胴しているのか?等々興味が尽きない構造には現在の一眼レフの基本形を築いた技術者魂の暴走を感じずには居れません。
近年の変わり種では撮影アングルの自由度が高いMX-4が好きなのですが実のところPENTAXには他社でも出せる様なカメラは期待してないんですね。
まぁそれで会社が傾いた様な気がしないでもないですが…
書込番号:13592585
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
先日、長い出張があったので、Qをお供させて、あちこち撮って回ったのですが、その間、ずっと、NDフィルタをオンにしっぱなしだったと言う、失敗をしてしまいました。
夜景を取る時、やけに、ISOが上がるな?とは思ったのですが、NDフィルタのせいだったわけです。
まあ、撮れている写真は、ISOが高めになって、シャッタースピードが遅くなった意外はふつうに撮れているんですが、気づいた時は、あちゃー!でした。
NDフィルタは、オンかオフを選べるわけですが、NDフィルタオンの表示は画面上どこにもありません。INFO画面を開いてみないとわかりません。
表示があれば、こんな失敗も減らせると思いますが、それより、NDフィルタにオン、オフのほか、オートがあればいいのに、と思いました。
ハイライト補正や、シャドー補正にはオートがあり、気にしなくていいので、便利です(K-5にも採用して欲しい)。
ペンタックスには、その旨の要望を送りました(いつものように、意見を伝えておきます、と言う回答)。
皆さんも、慣れないゆえのQの失敗、何かありましたか?
4点

こんばんはPhoto研さん
僕もようやく1週間前にQ手に入れました。
失敗とはちょっと違いますが
レンズの交換をしていた時
背面からレンズ交換する事が多いのですが
Qはなれないせいかはまりませんでした。
そんで仕方なく前を見たら 見てしまいました。
真っ赤なセンサーを
これまでミラーがあったので気がつきませんでしたが
あんなになっていたなんて怖かったです
電源切って交換したくなりました(笑)
書込番号:13584171
2点

>NDフィルタは、オンかオフを選べるわけですが、NDフィルタオンの表示は画面上どこにもありません。
そんなことはないです。
ON時にはモニタ右下にその旨の表示がされますよ。
といっても私もONのまま撮影していて同様にISO感度が上がってしまっていたことがありました。
なので今は通常はISO感度125固定で撮っています。
書込番号:13584854
3点


みなさんこんにちは。
購入から1ヶ月と少し、まだほとんど使えていない状態です。
Qは電車通勤の道すがら手軽に取り出せて面白そうだなと思い購入したのですが、
9月1日付で異動、しかも車通勤と当初の目論見とは見事に外れてしまいました(笑)。
今のところQの色々な機能を使えていないので、逆に失敗というものはまだありません。
写真自体が失敗(?)というのはQに限らず多々ありますが・・・。
失敗ではないのですが、こんな事がありました。
01レンズでQSFを何度か繰り返し使っていると、ある時拡大画面から復帰した後
シャッターボタンにもピントリングにも反応しなくなってしまいました。
いわゆるフリーズというヤツなんでしょうか、電源OFF→ONで復活しました。
たまたま今まで他の機種も含めてフリーズ自体が初めてでしたので少しビックリしました。
その後同じような使い方をしても、フリーズは起きていません。
ぼーたんさん
NDフィルターONの表示は確かに画面左下ですね。
まあ、私の場合写真を撮って帰ってからNDフィルターの存在を思い出す位ですから
表示云々以前の話ですけど・・・(笑)。
しかし、Qの液晶画面をQで撮影とは・・・。さすがですね(笑)。
書込番号:13585751
4点

浪漫写真さん、
> 電源切って交換したくなりました(笑)
えっ?レンズ交換の時、ONのままですか?私は、必ず切ります(^_^) K-5など一眼レフでも、そうしてます。
K-5ですが「ONのままでも問題ないです」って、ペンタックスの人も言っていたので、大丈夫なんでしょうけど。
pencameraさん、
ええっ?あ、本当だ。ありますね。いやー、気がつかなかったー(^^ゞ(左下ですけど)
ちゃんとあったんだ。さすが、ペンタ。抜かりない。でも、「表示もない」とペンタには質問を投げたはずなのに、「ありますよ」とは答えてくれなかったゾ。
ぼーたんさん、
きっと、pencameraさんのQは右利きなんでしょう。…なわけ、あるかい!
Biker's オヤジさん、
まあ、小さいながらも、電子機器ですからねぇ。今時のカメラは。
私も、2回ほどフリーズしてますよ。一眼レフでもフリーズしたことあるし。
そんなもんだと、思っています。
書込番号:13587600
1点

おはようございます。
そうそう、レンズ交換は、まず「カメラの電源がOFFになっていることを確認する」ことになっています。
取説45ページ。電源ONのまま、接点が着いたり切れたりすると、まずいんでしょうね。
それから、センサーが「赤い」のは「赤外線カットフィルター」が見えるからで、電源とは無関係です。
以上、念の為。
書込番号:13589043
2点

Photo研さん
返事ありがとうございます。
>えっ?レンズ交換の時、ONのままですか?私は、必ず切ります(^_^) K-5など一眼レフでも、そうしてます。
はい 基本電源ONのままです。フイルムの頃からそうしています。
設定でリセットされたりする項目もあるし、電源OFFは気がすすまない感じなんです。
たまにF値がきちんと表示されない事があるのでその時は落としています。
人には勧めませんが(笑)大丈夫だと思っています。
ぼーたんさん
説明書には電源OFFって書いてありますね。
一応書いてあるんだなぁ。なんて思っていました。
>それから、センサーが「赤い」のは「赤外線カットフィルター」が見えるからで、電源とは無関係です
素晴らしいです。知りませんでした。
センサーは緑という固定概念があったので、今、電源OFFで確認しました。
斜めから見るとおっしゃるように 赤かったです。
ドキドキして損した。(笑)
正面から見たら緑って感じでもありませんでした。
一つ賢くなりました。ぼーたんさんありがとうございました。
書込番号:13592199
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
静止画のレビューは出回ってきたということで、動画でモデル撮影のレビューがありました。
世界最小最軽量”ナノ一眼”PENTAX Q(製品版)で女の子を撮ってみた - ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/138121
YouTube版はこちら
PENTAX Q test video
http://www.youtube.com/watch?v=5EDmigOQqxw
(音楽付きなので音量に気をつけてください)
モデルは中島かれんさん(17歳)、デビューしたてのかわいらしい女性です。
http://girls.getnews.jp/2011/09/blog-post.html
Qをかまえる姿が様になってます。
レビューでは小さすぎてフォーカス操作がやりにくい、画質はまあまあともあるのですが、動画に特化したパナGH系と比較するような機種ではないと思うし、11種類のカスタムイメージや11種類のデジタルフィルター、9種類のスマートエフェクトが使えるので、表現力が非常に豊かですね。
執筆者はクロスプロセスがお気に入りのようですが、映像ではトイカメラや色抽出、ポップチューンも使われていて、プロモーションムービー風でなんかいい感じです。
カタログを見るとインターバル動画というのがありますが、下記のような
PENTAX Q Time-lapse (Interval Timer Shooting) 4K2K Long Time Exposure - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=NchZ9eg8miI
紙芝居風な動画も撮れるんですね。
写真だけでなく動画でもいろいろ遊べそうなカメラです。
ヨドバシからもQのレビューが出ていますね。
ヨドバシ.com - ペンタックス Q 実写レビュー -
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20111003-001/pentaxQ/
こちらもいい感じです。
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=12037
マップカメラのQ試写レポートがありました。
こんな感じで写るのかというのがわかりやすい感じです。
画像はクリックすると大きく見えるようでした…
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





