PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 10 | 2011年9月21日 14:39 |
![]() |
34 | 4 | 2011年9月10日 12:36 |
![]() |
2 | 3 | 2011年9月7日 11:36 |
![]() |
560 | 61 | 2011年9月13日 22:14 |
![]() |
33 | 9 | 2011年9月6日 12:19 |
![]() ![]() |
31 | 9 | 2011年9月17日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
早速、宮本製作所からPENTAX Q用のアダプタが発売されるようです。
「RAYQUAL、「PENTAX Q」用の各種マウントアダプターを発売」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110909_476402.html
自分はCマウント/Dマウントのことをほとんど知らないのですが、
センササイズを考えるとCマウント、Dマウント用が面白いのかな?
Qは価格がもう少しこなれるまで様子見と思っていましたが、
だんだん欲しくなってきました。
9点

アダプターそのものも、当初は結構高いんですね。
暫くは様子見かな。
書込番号:13478576
1点

そのうちに八仙堂やディスカバーフォトから安いアダプターが発売されると思います(たぶん)
書込番号:13478660
6点

CマウントのレンズはCOSMICAR(PENTAX)16mmや8〜48mmを持っていますし2.1mmの魚眼みたいなの、4mmf1.2なんて明るいのもあるので楽しそう。
書込番号:13478695
2点

まあ…
高すぎですね(笑)
Cマウントなんて3000円じゃないと割に合わない
(*´ω`)ノ
まあ、自分がQを買うのは1年後だからいいけども(笑)
Cマウントはペンタックスブランドでも沢山出しているのだし
純正でCマウントアダプタ出さないかな?
書込番号:13478884
1点

これですね、PentaxのCマウントレンズ
http://www.uniel-denshi.co.jp/CCTV-LENSES/PENTAX/PENTAX-ALL.html
微妙なお値段…
書込番号:13479267
0点

じぇにゅさん
マウントアダプター色々、出てきて
楽しそうな、カメラやな。
書込番号:13481045
0点

COSMICARのCマウントレンズはヤフオクなどでズームでも5千円前後から1万円で購入可能、ただし他のCマウントレンズと同様マイクロフォーサーズやNEX用マウントが出てから高めに推移してきたようです。
しかし素子の大きなNEXだとマイクロフォーサーズよりケラレが大きく手放す人も多いようです。
f1.0の広角ズームやf1.2なんて単焦点がそのくらいの価格で手に入るのでポートレートや室内撮りの多い方にはスタンダードプライムより利用価値が高いかもしれません。
書込番号:13481297
3点

Cマウントアダプアー(16ミリムービー、CCTVレンズ用)とDマウントアダプター(8ミリムービーレンズ用)が発売されてます。中国KIPON製。共に3000円くらい。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/folder/1517341.html
書込番号:13527166
0点

ヤフオクにでましたよ。
C、Dマウントアダプター共に送料込4000円即決。
Cマウントアダプター、ポチしました。
ヤフオクのオークションアドレスがあると投稿できないようなのでPENTAX Q アダプターで検索してみてください。
書込番号:13528502
0点

CSマウントアダプタは出ないのだろうか?
(*´ω`)ノ
書込番号:13528909
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット


このマクロ&ワイコンはROWAの2000円くらいのものです。
ワイドでは想像していたよりゆがみは少なく、マクロも同様。
ゆがんだ面白みを期待していたので思惑は外れ、でも商品撮りに使えそうです。
書込番号:13478532
4点

バックハンガー、ハートの部分が赤一色なのでAFが合わない。縁のストーンで合わせて写してみました。(ボケコントロールではマニュアルフォーカスが使えないようなので。)
判っていたことですがマクロはポケコン無しが楽。
書込番号:13478588
7点

イタリア製のカードケース。
ちょっといじってQのスペアバッテリーケースに。
書込番号:13482030
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
02 STANDARD ZOOM の作品ありました。
http://ganref.jp/m/suzucamera/portfolios
ところで
この人誰?
写真の登録日は今日だけど
撮影は 2011/08/28 15:09:47 になってる。
1点


最初の書き込みで中途半端な言葉使いで
質問しているような内容になってしまったので
誤:ところで この人誰?
改めて
こちらに http://ganref.jp/m/suzucamera/portfolios
02 STANDARD ZOOM で撮影した作品が数点ありました。
書込番号:13469584
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110906_475397.html
デジカメWatchにPENTAX Qの新製品レビューがでていました。
やっとレビューらしい物が見れてよかったです。
高感度もISO800くらいならなかなかですし、銀残しは渋いです。
HDRも弱ならお寺や神社撮りには良さそうです。
各社が使っている裏面照射CMOSと同じはずですが、
ここまで表現の幅を広くできて色を出せるのが、やや不思議な感じも受けます。
沢山売れるといいですね(^^;…
32点

うーん。
正直「やっぱりコンデジ画質だな」と思いました。
高感度はそこまで悪く無いですが、明るいシーンでも一眼らしい写りには見えないのと、
ボケコントロールは不自然すぎるように見えます。
書込番号:13464883
8点

素子がコンデジと同じだから当たり前
シャレがわからん人には無用でしょう
書込番号:13465007 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

関東の社会人が書込みしてみたよさん、おはようございます。
>高感度はそこまで悪く無いですが、明るいシーンでも一眼らしい写りには見えないのと、
ボケコントロールは不自然すぎるように見えます
おっしゃっている一眼というのがいわゆるマイクロフォーサーズ機をさすのかフルサイズ・APS-Cをさすのかわかりませんが、Qの実写画像を見る限り、少なくとも私の所有しているマイクロフォーサーズ機(G1、GF1、E-PL1)と同等の写りに見えます。さすがにフルサイズ・APS-Cと比べれば厳しい部分はありますが、センサーサイズからみて当然の結果だと思います。
むしろこのサイズでこれだけの画質を確保したペンタックスの技術力に敬意を表します。(私は決してペンタックスの狂信者ではありません。客観的に見ているつもりです。)
BCコントロールについて、本来ぼけは期待できないセンサーサイズで、ボケを楽しみたい方にとっては福音ではないでしょうか。他の方がアップされた画像をみてもレベル1〜2なら十分使えると思いますが。
やみくもに大型センサー搭載機と比較して酷評するよりも、この魅力的なカメラを楽しむほうが幸せになれると思いますよ。
私、物欲と闘いながら指をくわえてみています。(笑)
書込番号:13465063
43点

HDR・中がいい感じですね。少しシャープネスがキツイ気もしますが・・・
書込番号:13465129
6点

画質を犠牲にして小型化したシステムって流行らないと言うか売れないんだよね!
過去のオート110とか。。。
それに画質的にもハイエンドコンデジにすら負けてるし。。。
書込番号:13465134
1点

成功はしないかもしれませんね、
持つことで楽しくなれる
いろんな意味で多少余裕のある人しか
買えないかな、
半額になればいいですね♪
書込番号:13465230 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

デジカメWatchのレビューとしては、異例の早さですね。
今までになかったカテゴリーの製品で、販売前からすごく注目を浴びていましたからね。
アサヒカメラの「ニューフェース診断室」なんかも早いのかな。
Auto110の時は、おしゃれで良かったんだけど、110フィルム自体に限界がありました。
サービス版プリントでも、ハーフサイズに比べても見劣りがした。 惜しいなぁ、って。
また、35mmフィルムの「装填」「巻き戻し」も自動になって、カセットである必要も無くなった。
その後フィルムの粒状性が随分良くなったけど、サービス版における35mmとの格差は縮まらず、
一般ユーザーも、ずーっと不満を感じていた。
なので110フィルムそのものが衰退しました。
でも、1/2.3型センサーの場合はどうでしょう。 いわゆるコンデジと言われるカメラの
大半がこのサイズのセンサーを使っていますが、L版プリントやハガキ印刷などで、不満が
あるのでしょうかね。記念写真で、35mmフルサイズとの差が出ますかね。
その点で、110フィルムフォーマットと1/2.3型センサーとは、状況が少し違うと思います。
「ボケが出来ない」とか言い出して、いずれ衰退してゆくのでしょうかね。
もちろん、今回の「Q」の絵が、既存の1/1.7型センサーやフォーサーズセンサーによる絵を
あっさり超えたとは、思っていません。
1/2.3型センサー搭載カメラの中では「ダントツ」たとは思いますが。
書込番号:13465335
22点

APS-CのNEX-C3、フォーサーズのGF3を超えてる部分がありますね。
http://www.techradar.com/news/photography-video-capture/cameras/hands-on-pentax-q-review-1007748?artc_pg=4
【Q、PanasonicGF3、CanonG12、SonyNEX-C3と比較】
JPEG signal to noise ratio
iso1000までトップレベル
Raw file signal to noise ratio
iso1600までGF3、より低ノイズ
JPEG Dynamic range
NEX-C3より全域で1EVは上回る
Raw dynamic range
APS-CのNEX-C3に肉薄、それ以下を1EVは引き離す
書込番号:13465430
9点

>1/2.3型センサー搭載カメラの中では「ダントツ」たとは思いますが。
==>
裏面CMOS超小型はどうも”明るい場所でナマッタ絵”という印象が拭えないですが、本家ソニーの HX100V
http://kakaku.com/item/K0000226427/
も 裏面CMOS超小型の中では 相当良い絵を出してると思いますよ。1/2.3型裏面CMOS採用で同等レベルの絵が撮れる”コンデジ”は今はないだろうという意味で 私は”ダントツ”と感じていました。
HX100Vはレンズが良いらしいですけど、”ナマクラ裏面CMOSカメラ”との違いはそれだけなのでしょうかね?
PENTAX Qとの画質の比較は これも良く分かりません。一体型の30倍ズームレンズと 単純比較も無茶ですし、素子の世代も違います。
それに Qは画質を細かく分析評論するカメラではなさそうですし。
裏面CMOSってレンズに投資しないとCCDより粗が目立つ素子なのかなぁ?
メーカ側の使いこなしが下手くそなのか慣れてないってことなのかなぁ?
エンドユーザとしては、完成品としてのカメラ含めて採用素子の判断が出来るだけなので、実際の理屈は良く分かりません。
(レンズも、素子も、画像処理エンジンも最終的な絵には大事なのでしょうけどね)。
書込番号:13465496
2点

>裏面CMOSってレンズに投資しないとCCDより粗が目立つ素子なのかなぁ?
オリンパスSZ-30MRなどはレンズの材質にガラスを使って以前より良くなった部分があるみたいですから、
届く光の質に影響されるのかもしれません。
オーディオと同じで元が良くないと出力に限界がくる感じではないでしょうか?
一眼を超えることはないかと思いますが、写真は「画質」OR「シャッターチャンス」か
それぞれの比重が違いますから、持ち歩きやすくてそばにいる時間が多い方が、
シャッターチャンスには強いでしょうから、そちらがメインのデジカメに近い感じがします。
その時、そこにいて、シャッターを押せる運もプロプロカメラマンには必要だと聞きますので、
商業カメラマンじゃない一般のカメラマンには程よい比重ではないかという印象です。
画質を追求する「高画質派」の方たちは別の選択肢があると思いますし、
ミドルまたはハイエンドデジタル一眼と頻繁に三脚を使うくらいの方が画質を追求してる方だと思います…
書込番号:13465631
13点

> 正直「やっぱりコンデジ画質だな」と思いました。
レンズ交換の出来るコンデジですから。それが楽しいんです。
裏面照射CMOSを積んだ機種としては、かなり良い写りだと感じています。
で、特に嫌味とか反論ではなくてですね、どのへんを指してコンデジ画質とおっしゃってるのか、具体的に教えていただければ。
色々デジカメを使ってきたつもりですけど、センサーサイズはもちろん、CCD、CMOS、裏面照射CMOSで特性は違いますし、同じ撮像素子でもレンズ、各社の画作り(画像処理の優越というのではなくて)によって、結構違いや癖があると思います。
日中に低感度で良いレンズで撮れば、広い撮像素子を積んだ機種との差は結構縮まりますし。
LX3のパナの画やF100fdのフジの画、リコーCXなども含めて、単純にコンデジでくくられても、???
よくコンデジ画質と切り捨てる方が居ますが、ずっと疑問なんですよ…
書込番号:13466070
23点

>やっぱりコンデジ画質、素子がコンデジと同じだから……
このようにあっさり断言したり、ばっさり切り捨てる方が結構おられますが、先入観もかなりあるんじゃないですかね。あまり具体的な根拠も示してはおられないし……。
知り合いに以前毎日新聞だったか写真コンテストに入賞したことのあるNIKON一筋のアマチュアカメラマンがいますが、ことカメラに関しては守旧派というか頑固そのもの。
私が今年の1月にパナのGF2を購入したと話した時は、ミラーレス一眼など歯牙にもかけないとでも言いたそうな表情で「あっそう…」と言ったきりでした。
でもよく考えてみると、10年以上前だったか、彼がデジタル一眼レフについて嫌悪感も露わに散々悪口を言っていたのを覚えています。確かにその頃のデジタル一眼レフは、画質も機能も大したことはなかったのでしょうが、その当人も今では素知らぬ顔でデジタルが当然といった有様ですからね。
技術、特にデジタルの技術進歩は早いので、「素子が…」、「たかがコンデジ…」とか即断するのはいかがなものかと思ったわけです。
スレ主さんには、Qの記事情報を紹介していただき、楽しく拝読・拝見させていただきました。作例もかなり掲載されてますね。
私も本屋や図書館でカメラ関係の雑誌を数冊読みましたが、Qの評価はおおむね高いようですね。
TV・新聞・一般雑誌ではQの広告はあまり見かけません。PENTAXは資金力がないんですね。現代は、宣伝力が物を言うのでQがブレークするとはとても思えませんが、そこそこ地道に売れて長続きしてもらいたいものです。
書込番号:13466704
32点

>ここまで表現の幅を広くできて色を出せるのが、やや不思議な感じも受けます。
だって、PENTAX-03 FISH-EYE着けた状態で、デジタルフィルターのフィッシュアイにすると
魚眼効果がさらに強調されるんですもん。こりゃ、驚きですよ!遊び心をここまでくすぐるカメラは、未だかつてあったでしょうか。
書込番号:13466992
14点

コンデジ画質だとか高感度がどうとか・・・
いろいろと言われますけど、写真を楽しむための道具としてみればとても素晴らしいカメラだと思えますけど・・・
高速連写がどうとか、AFの追従性がどうとか、画素数がどうとか・・・
最新技術を詰め込んだ「カタログスペック追求カメラ」とは違う価値観で作られているカメラだと思いますよ。
書込番号:13467535
20点

叩かれるの覚悟で書きますが(笑)。
やはり売れないでしょう。このカメラ。ごめんなさい、根拠のない私感で。
すいません、まず買っていません。
だからクチコミにコメントするべきでは無い、という考え方もあるでしょうけど、買う気が起きない(その理由)、というのも商品開発には必要な情報でしょうから、書きますね!!。
やはり、この商品、開発コンセプトがちぐはぐです。
1/2.3センサーで高画質を狙ったといいながら、同時発売の交換レンズ(の多くは)はトイレンズふう。
要するに高画質・高解像と反対側の「味」を狙ったモノですよね!!。
それにそもそも1/2.3センサーに、レンズ交換が必要なのでしょうか?。ボケコントロール、うまくいくかはともかく、そんなにぼかしたいのなら、なぜセンサー1/2.3にしたのでしょう?。
マニュアルピント(ほとんどパンフォーカスなんでしょうけど)ファインダーナシでうまく操作できるのでしょうか。
Kマウントアダプター、たしかにおもしろいですが、最大のウリの「小ささ」(DAリミを使えば他社のAPS-Cサイズレンズ共用より小さいのでしょうけど)を打ち消してしまいます。
金属製の本体にしても、オーバースペックです。所有感、というおおよそコンデジ(及び他のミラーレス機)の愛好者にはうけいられていない感覚に訴えているところも。
もちろんペンタックスの技術、ないしカメラマンの技術でカバーできる(できている)と考える人が、このスレでは多いのでしょう。でも、そのペンタックスの技術(ないしカメラマンの技術)をもっと大きい素子他で使ったら、もっと他社より良くなるだけですから、私のように、ペンタックスQ開発の努力について不安・ないし無駄と感じる人は多いはず。
もちろん、技術はトレードオフの関係にあるので、この場合「世界最小のレンズ交換式」を手に入れた、ということになりますが、私には現行ミラーレスの大きさのわずかな違い、ほとんど気になりません。
要するに、わずかな小ささと引き替えに、このカメラはすべてを犠牲(無理)にしている観がありまして。
値段も高いし。キットでK-5が買えますからね。
私もペンタックスユーザーで、現在はK-200D・K-5・K-x(未だにk-200Dの魔力から離れられず、ここ一番はk-200D)での写真生活を楽しまさせていただいています。
近年のカラーバリエーション展開、アストロトレーサーなども良いアイデアだと思っています。でも、これらのアイデアが仮にコケても、まあたいしたことはありませんが、カメラの本質的部分がこけるのは大変心配です。
ペンタさん。妙なこだわり、隙間狙いでなくではなく、たまには万人受け、私のようなシロートうけの企画はダメですか?。
たとえば、ペンタのレンズはスペックではかれない味があるとかいうのじゃなくて(…実際は味がありますよね!!。私もほとんどFA三姉妹で撮っています)、開放からぎんぎんに高コントラスト、だとか(笑)。激安のF1.2レンズとか(笑)。
すべてのカメラには、それぞれ良いところがあります。それを気に入った人には、どのカメラだって世界最高です。でも、このペンタックスQは、私にとっては魅力(要するに小ささに対して魅力が)が感じられません。
まあ、そういう不安を考えている人もいるということで、敢えて書いてみました。
※あまりカメラに詳しくありませんので、誤認していことなどありましたらご指摘ください。
書込番号:13468056
7点

ヒオウギさん、こんばんは。
私には、ツボなカメラなんですけど、ヒオウギさんのように、ネガティブなイメージしか持てない人もいて、当然のカメラと思います、Qって。
ところで、ヒオウギさん、お店で手にとってご覧になられました?
もし、まだだったら、ぜひ、実際に触れてみてください。もしかしたら、お考えが変わるかも。
ひとつだけ。
マニュアルフォーカス操作は、ちゃんとできますよ。そのための画面の拡大機能も付いていますし。決して、パンフォーカスじゃありません。
書込番号:13468145
9点

Photo研様こんばんは
まあたしかに…
自分の考えは考えとして、
食わず嫌いはよくありませんので、とりあえず、SDカードもって、お店に行ってみますね。
書込番号:13468205
4点

わたしも最初は「コンデジサイズの素子でミラーレス一眼なんて、ペンタやっちまったな!」
でしたけど、モックを見てからは財布とにらめっこの日々です。 ハハハ
かわいいですよ〜Q 高いですけど。
まぁ高性能がいいのならおとなしくK-5を買えばいいのですよ。
書込番号:13468313
12点

センサーサイズではなく画素数がねぇ
ボディーだけ小さくして肝心の撮像素子は小さくしなかった(画素数を少なくしなかった)
おもいきって500万画素CCDにしてくれたらおもしろいことになっていたかも
コンデジ、デジイチいろいろ使ってきたがいちばん長く所有してるのはPowerShotS2IS(2005年500万画素)
暗所は弱いが階調豊かな絵を出してくれます
デジカメwatchのサンプル画像は見ました
「1/2.3型にしては」がんばってるとおもう
書込番号:13468350
5点

比較的、手に取る方は多いですね。
店に行ったりしていると…。
私自身はQの体験会があったので、参加して面白そうだなって感じで欲しくなって、
発売日に迷っていたところ、衝動買いしました。
買って後悔は無いですよ。
デジ一を持ち運ぶのに比べ、省スペースなので何時でもかばんに入れてます。
Qが向いているのは、普段のデジ一眼は重いし、邪魔だしと思っている方かな。
後は画質より、シャッターチャンスを気にする方。
逆に向かない人は、画質重視の方って感じですかね。
マイクロフォーサーズ機に近い性能を持ちながら、このサイズ。
このサイズだからこそ価値があるんだと思います。
書込番号:13468575
13点

>遊び心をここまでくすぐるカメラは、未だかつてあったでしょうか。
Qの素子には確かローパスフィルターが無かったと思いますが、
オリンパスE-5以外は素子が大きくてもローパスフィルターでRAWでは甘く、
画像エンジンで補正してるんでしょうから、
Qの方がやや画像をいじくってない感じかもしれませんので、
その辺も遊び心をここまでくすぐる感じです(^^;…
書込番号:13468631
11点

ねねここさん、こんにちは。
レビューの紹介ありがとうございます。
いいカメラに仕上がってるみたいですね☆
ヒオウギさん、こんにちは。
僕もヒオウギさんの言う事、わかります。
↓↓これって、僕もQのうわさが聞こえた頃に思ってたことです。
>この商品、開発コンセプトがちぐはぐです。
>それにそもそも1/2.3センサーに、レンズ交換が必要なのでしょうか?
>そんなにぼかしたいのなら、なぜセンサー1/2.3にしたのでしょう?。
Qが発表される前から、サブ機を探していました。
いつもK-5を持ち歩けるかと言うとそうでもないので、小さ目のサブ機を探していたんですが、
μ3/4は普段持ち歩くには少し嵩張ります。レンズも含めると。
友達は「パンケーキなら全然OKだよ。」ってPENを勧めてくれたんですが、
μ3/4+パンケーキなら、シグマのDPシリーズやFujiのX100の方が良いかな〜って思ったり。
普段持ち歩くにはμ3/4やDPシリーズやX100は襷に長し、帯に短しって感じで。。。
(それでもDPはいつか買っちゃいそうですが・・・)
そんな時にQの実態が発表されて。
一気に気持ちが変わりました。
「コンデジっぽく気軽に、でもこだわりを持って。」
こんな感じのコンセプトでしょうか。
例えば、仕事の荷物の片隅にいつもそっとQを忍ばせておいて、
仕事終わりに友達と飲みに行ったりカフェに行く時とか、そこそこの+しっかりと個性のある写りで。
これ、僕的に普段持ち歩くのにとても便利なカメラになりそうです。
早く資金をつくらないと〜(笑)
書込番号:13468794
10点

Pic-7さん、おはようございます。
実は私も1/2.3型裏面照射CMOS採用に疑問を持っていました。WX1、CX3と使ってみて、それぞれ携帯性と機能性は優れているのですが、特に昼間画質には残念な部分が多かったからです。
でも、Qのアップされた画像を見て考えが変わりました。レンズと画像処理でこんなにも画質が違ってくるものかと。無理に大型センサーにせず、あのようなコンパクトさで、豆粒レンズを交換でき(高性能レンズとトイレンズを明確にした上で)、必要十分な画質を確保したQ、批判される方も多いようですが、新しい高級コンデジの形を示した、2011年を代表するカメラになると思います。
マイクロフォーサーズも出始めのころは何かと議論されたように記憶しています。でも今ではすっかり定着しましたからね。ただ、私は画質面で満足していません。センサーの大きさからいえばマイクロフォーサーズは17.3×13.0mm、ハイエンドコンデジといわれるP7000やXZ-1は7.6×5.7mm前後、1/2.3型は6.2×4.6mmです。でも、実際に撮影した画像はG1、GF1、E-PL1よりもP7000やXZ-1のほうが好みだったりします。(あくまで個人的な感想ですが)もちろんボケに関しては前者のほうが出しやすいのですが、後者でもテレマクロを上手に使えばそれに迫る効果を得ることができます。それに高感度性能もそれほどのアドバンテージはありません。(最新の機種はかなり改善されているようですが)
それにマイクロフォーサーズ、おっしゃるようにけっこうかさばるのと、重いんですよ。レンズ4本(20単、7-14、14-45、45-200)を持つと、一眼レフ+高倍率ズームと変わらない重さになっちゃいます。パンケーキだけでもけっこう・・・。
>(それでもDPはいつか買っちゃいそうですが・・・)
先日、今さらながらDP1とDP2を中古購入しました。携帯性、悪いですよー。(笑)操作性、最悪ですよー。でも画質はハマりますよー。胸ポケットには間違っても入りませんし、バッグの中でも存在感を主張します。でもFoveonのローパスフィルターレスの一皮むけた画像には感動するものがあります。絶対RAW撮りで、SPPで現像すると隠れていた色、諧調が浮かび上がってきます。ちょっと間違えるとHDR風になりますが。(苦笑)
書込番号:13468941
5点

みなとまちのおじさんさん、おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
>先日、今さらながらDP1とDP2を中古購入しました。携帯性、悪いですよー。(笑)操作性、最悪ですよー。でも画質はハマりますよー。
あはは、そうですね〜。
初めてお店で触ったときに吃驚しました。コンデジのコンパクトさが無い!!って。
>Foveonのローパスフィルターレスの一皮むけた画像には感動
普段のお気軽持ち歩き用のカメラを探していたのに、全く別の世界なんだって気付きました。
しかもRAW撮り前提って、とても気合を要求するカメラなんですね。
欲しいものが増え続けて困ります^^;
ねねここさん、横スレ失礼しました。
書込番号:13468984
5点

このセンサーサイズで画質いいですねぇ。
やはりセンサーももちろんですがレンズにもかなり依存しますよね。
画質という意味でセンサーの大きさばかり比重に置きすぎてたなと思いました。
単焦点で28mmくらいの出てほしいです。
でもそうなった場合ペンタはリコーの会社なのでGRに影響出ちゃうからないのかな。
書込番号:13469817
4点

Pic-7さん
Foveonは別世界でしょうね。
ただ、ホワイトバランスだけはペンタックスの方が楽だと思いますので、
どちらもあればベストでしょうね(^^;
どちらにしても、ネットもスマートフォンでモバイル化しましたから、
これからは「機動力」が戦力になる時代かもしれません。
ガンダムでも最後は火力が大きい重装備より、
白兵戦で機動力のある白いヤツの方が強いですから(^^;;…
書込番号:13472755
4点

はじめまして。
PENTAX Q、なんか唐突に欲しくなったので、
今日仕事帰りに買ってしまいました。
個人的には、個性的な製品という点に加えて、
PENTAX開発陣の製品に賭ける熱い心意気が好きです。
値段が若干ネックになりそうな気もしますが、
面白い機種なので売れるといいですね。
レビュー記事としては、以下の2つもいかがでしょうか。
趣味撮りで買いたい2機種 リコー GXR Vs PENTAX Q|この秋に買いたいミラーレス一眼3番勝負! (2011/9/7) ASCII.jp
http://ascii.jp/elem/000/000/632/632158/
本気で遊べる“ナノ一眼” ペンタックス「PENTAX Q」 (2011/9/6) ITmedia デジカメプラス
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1109/06/news022.html
それと、手前味噌ですが、PENTAX Qを買ったついでに
2011/9/8現在、ネット上に出回っているQ関係の情報(大手サイトのレビュー記事など)を
できる限り網羅できるようにまとめて
ファンサイトを作ってみました。ご覧頂けると幸いです。
(個人的には、開発者へのインタビュー記事がおススメです。)
http://q-fan.clockahead.com/
書込番号:13472795
11点

皆様へ。
ここへ書き込みされている方からの、Q対する評価や思いは伝わってきました。
どんなものにもはじめの1つ、というのはありますので、もう少し、情報収集をしてみます。私が購入するのは…仮に凄くほれ込んでも、財政的に、だいぶ後、値段の方ももう少しこなれてきてからになりますが(笑)。
それから、スレ主ねねここさま。自分の意見を言う場所ならびに聞く場所を提供いただきましてありがとうございました
書込番号:13476169
3点

ねねここさん、こんばんは。
いつも豊富な知識と冷静で客観的なご発言、参考にさせていただいております。
>Foveonは別世界でしょうね
ハイ、別世界です。(笑)DPユーザーの信仰に近い書き込みを見るにつけ、気になっていたDP姉妹を中古購入しました。ベイヤー配列の(シグマ以外全部そうですよね)カメラと比べて、ベールを1枚はいだような画像に驚きました。
できの悪いカメラですと、遠景の木々の葉っぱが溶けたような、あいまいにごまかしたような感じで写るんですが(ある程度しかたがないとも思いますが)、Foveonの場合、くっきりと写しだします。また、光の捉え方も「わーきれい」という印象ではなく、コントラスト重視のリアル感を強調した独特の画像ですね。ちょっとコンタックスのTVSDに似た印象があります。
WBですが、DP1はたしかに独特の癖があります。でもSPPで十分補正できる範囲内ですので問題ありません。それに比べてDP2は普通の感じです。それよりも、SPPのX3 FiLL lightで調整するとびっくりするような画像が出来上がります。一種のトーンカーブ調整だと思うのですが、シーンによっては魔術的な効果を発揮します。特に雲の表情を捉えるのが得意で、風景を撮っていても、つい雲を多めに入れてしまいます。(笑)
このカメラを使いこなすには、十分な光を与えることと手振れを防ぐ(実用ISO400まで、手振れ補正なし)ことだと思います。
まだ暑くて写真を撮りに行く気にはなれませんが、もう少し涼しくなったら横浜港界隈の写真を撮りに出かけようと思っています。
本スレと関係のない話でご免なさい。
書込番号:13476476
4点

ヒオウギさん
何を書かれてもそれは自由だと思う方ですから、好きに書かれても気にしません(^^;
開発コンセプトがちぐはぐに感じるのも確かにあると思いますし、
今までの常識に当てはめれば当然感じる事だと思います。
個人的には、デジタルカメラはレンズのフィルターを使う程度でも画質が落ちるシステムで、
表現的に自由度が少なかったですが、Qではもともと素子が小さい画質ですから、
フィルター表現に力を入れても多少の劣化を気にしないで済む所があると思います。
カメラ女子までとは言いませんが、忠実さより気持ちに近い写真が受け入れられて来てるので、
カメラの操作をあまり意識させずに、「モノ」に気持ちを置いて撮れるような、
いい意味では「軽さが」あるのではないかと思います。
ただ、気持ちに合わない時は買わない方がいいと思います(^^;
みなとまちのおじさんさん
DPやSDの解像は特別ですね。そういえば最近は画像エンジンも良くなったんでしょうね。
レンズもシグマらしいシャープな感じですが、なめらかなタムロンだとどうなるか見てみたいです。
絶対あり得ませんが(^^;
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/10003250036a0136874ce131842ffab118c63f430/92339317650648711
昔、E-500で撮った写真ですが、横浜は色があっていいでしょうね。
みなとみらいや赤レンガもまあまあですが、中華街と元町が結構良かったです。
そういえば、Qで撮っても良さそうな場所です…
書込番号:13476779
4点

ねねここさん、おはようございます。
>そういえば最近は画像エンジンも良くなったんでしょうね
そうらしいですね。AWBもかなり「普通」になったらしいです。なのであえて初代のDP姉妹を購入しました。まともなカメラを欲しければ、既に5DUやP7000、XZ-1を所有していますので。
シグマとタムロンのコラボですか。ぜひ見たいですが、実現は無理でしょうねー。一眼レフ用の交換レンズは純正以外はほとんどタムロンですけど。
E-500、コクのある発色ですね。さすがにコダック製フルフレームCCDだと思います。青空以外でも独特な雰囲気ですよね。実はコダックブルーに憧れて(Z915の板ではお世話になりました)E-1の中古備品(1000ショット未満)+ZD14-52mmを購入しました。500万画素ですが、私の用途では十分すぎるくらいです。さすがにかつてのプロ機、質感・操作感ともに極上です。シャッターフィーリングひとつとってみても、5DUがおもちゃみたいです。(あのバッコンシャッターはいまだになじめません)
横浜、そうですね。みなとみらい地区が開発される前の古い横浜港は風情があって好きだったんですけどねー。まあ、観光目的もあって仕方がなかったんでしょうけど。クリスマスシーズンの夜景は素晴らしいんですが、今年は節電の影響でどうなるか心配です。
中華街、ちょっと色彩が派手すぎて、私的にはちょっと。赤と黄のオンパレードですからね。
でも夜景は撮りにいきますが。
個人的なお勧めは山手の西洋館です。(神戸では異人館というんですよね。異人館入館は有料ですが、西洋館は無料です。)みなとみらい線の元町中華街駅で下車、フランス山を登りみなとのみえる丘公園を経てイタリア山庭園から下ってJR石川町駅に至るコースと、その逆のコースがあります。晴れた日にカメラを持ってぶらぶら、西洋館内のコーヒーラウンジ(もちろん有料ですが)で一服というのが定例コースです。異人館と違って、落ち着いた抑えた雰囲気があって、撮影ポイントも数多く、お気に入りです。
Qとは全然関係ないんですが、数枚アップさせていただきます。Qファンの方、ご免なさい。
書込番号:13476989
3点

Qに関しては、皆様いろいろな意見があると思いますが、
ペンタックス自体シェアが少なくてもなんとかやってるメーカーですから、
そこをクリアする程度売れればとりあえずいいのだと思います。
K-x,K-rより以下のデジカメは「ゆるい写真」がコンセプトだと思いますので、
軽ーい一眼を、軽ーい気持ちで楽しむのが合っているのかもしれません?
ただ、フィルター的機能やHDR、ホワイトバランス、多重露光など、
機能を体験すればするほど、もっと上の一眼の設定を煮詰める際に役立つと思いますし、
自分がどんな写真の仕上がりが好きなのかわかるかもしれませんので、
そこに関しては、面白そうなデジカメだと思います。
では、エンジョイ・フォト・ライフという感じで(^^;…
書込番号:13480704
10点

Qが発表された時はペンタックスは良い所に目を付けたな〜と思いました。なぜなら今までのミラーレスはボディは小型でもレンズは小さくできないと多くの方が感じ始めていたように思うからです。
ただ、センサーの大きさ=画質とほとんどの方が思われている中、よほどレンズ設計と画像処理に自信がなければリスクも大きいでしょうし、APS−Cセンサーでフルサイズに負けないカメラを作ると言ってK−5を生み出したペンタックスでなければ製品化されなかったカメラかもしれません。逆に言えばリスクがあるからこそヒットの可能性もあると言えます。
発売直後はマニアやベテランのサブ機としてそれなりに売れると思いますが、新規設計マウントでレンズ5本の同時発売の膨大なコストを回収するにはメインターゲットであるデジイチドリーマーに売れなければならないと思います。
もともと物としての魅力は十分ある製品なので、今後、実写比較や数値評価がされて画質の大まかな評価が固まってくると同時にシェアより収益性の守りのHOYAからリコーになって販売戦略を変えてくるのかもしれません。
書込番号:13480738
7点

下記2011/8/29 〜 9/4 のBCNランキングで
PENTAXQ のレンズキット白が11位、黒が17位にランクインしています。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
PENTAXの製品としては、出足はかなり好調なのではないでしょうか。
また、私事になりますが、昨日Qのズームレンズを単品で買おうと思い、
近くのカメラショップに行ったところ、
『今予約してもメーカーに在庫がないのでバックオーダーになる』と言われました。
真偽のほどは定かではないですが、ズームレンズのメーカー在庫が底をつくなんて、
もしかしたら、ズームレンズのセットは
単焦点のレンズキット以上に、予約が入っているのかなと期待しています。
(単に、単品ではそんなに作ってないだけかもしれませんが、、、
15日明けの次の週のBCNランキングが楽しみです)
4304さんのおっしゃるように、
今後どこまで長く売れるかは良く分かりませんが、
1ファンとして今後が楽しみなカメラではあります。
書込番号:13480747
4点

女王様を連れて水族館デートです
操作性や機能は一眼レフと変わりないですね
使用感は「一眼レフの楽しさを味わえるコンデジ」
携帯することが苦にならないという点では旅行に最適ですよ
純粋に旅行を楽しめます
ズームレンズは便利ですが、コンセプト的には似合わないかも?
解像感はGF-1には及びませんが、コンデジと思えば素晴らしいって感じます
ISO800辺りから絵は破綻しますが、高感度ノイズに関してはK-7に勝っている印象です
画質に期待するのはほどほどにする方が賢明ですよ
そこんところ夜露死苦(笑)
書込番号:13481125
9点

ぼつぼつ、この板の投稿写真を含めユーザ事例やら実写レビューが出てきましたね。
意外と頑張ってるけど、どれを見ても、コンデジ画質ですよ。コンデジでも上の方だとは思います。”平均的に”APS-Cは勿論 フォーサーズにも到底及ばない。
でも、PENTAX Qって、元々画質優先はコンセプトにはないんだろうし、
”極小画素素子の割には十分に頑張ってる”
それで良いではないんですか?
このサンプルを見て、ああ他のデジ一と遜色ないと感じる方もいるのかも知れませんが、
元々、価格.comの素人書込みは、主観的な意見にすぎません。
でてきたサンプルを見て、”上の部のコンデジ画質”と感じる事の 具体的な根拠を示せとか、書かれると違和感を感じます。デジタルの進歩っていっても、そう簡単に極小画素の弊害を超えられてはいないです。
書込番号:13485514
2点

だから、このカメラを「コンデジからのステップアップ対象機」と捉えると、エライことになります。
画質的に「今までのカメラと変らんやんけー」とか、むしろ画像処理を強くかけていない分「眠い感じ」
とかで、クレーム殺到かもです。
やはり、このカメラは@おしゃれ目的、A大人のおもちゃ、Bコレクター用 だと思います。
私の場合はAとBで、レンズキットは白をゲット、Wレンズキットは黒を予約中。
これだと、01レンズがダブるんですよね・・・。
書込番号:13485780
6点

ぼーたんさんのおっしゃるとおりだと思います。
Qの真髄は「しゃれ」であり「夢」じゃないでしょうか。しゃれが理解できない方には酷評されるかもしれませんが。
書込番号:13488279
3点

まぁ、一般の人がどの程度までプリントするかは判りませんが、そもそも、MフォーサズやAPS-Cサイズと比べる事事態が間違いだと思います。まぁ、ネットなんかでそんな事を比較してしまう記事なんかにも問題があると思いますが...
フィルムの時代では35mmと中判、または大判を同じ土俵で比べる人なんて居なかったし、そんなに画質にこだわるなら、4×5でも8×10でも使えばいいじゃないですか?と思います。
デジタルでも大判にデジタルバックなんかもありますしね...
書込番号:13488573
3点

ぼーたんさん、
画像を拝見する限り、案外、差がないじゃん(拡大のほうを見ても)、って思いました。
オリジナル画像では、かなりちがうんでしょうか?
書込番号:13488706
3点

Photo研 さんのリクエストにお答えしてもうワンセット。同じ写真の違う部分です。
「拡大」は、どちらも長辺側を1024ピクセル前後に切出してますので、ほぼ等倍です。
D700のほうは明るい部分、中間の部分、暗い部分、どれを見ても粒状感というかノイズ
というか、とても滑らかですが、ペンタの方は中間〜暗い部分で粒状感が解ります。
メーカーのサンプル画像や、自分で試し撮りした画像を見る限り、「とてもきれいだけど、
1/2.3型を超えてはいない」と判断し、もともと画質には期待していなかったんだから、
と自分で自分に言って聞かせました。
でも、敢えて、フルサイズ版の画像と比べてみると、被写体によっては「おいおい、いい線
行ってるんとちゃう?」って感じです。
遠くの山とか木とかを比べると、やはりサイズの違いは歴然としてしまいます。
書込番号:13488875
7点

ぼーたんさんの画像比較、自分のような素人にも解り易くてありがたいです(^^)
自分は明らかに差があるのは素人の自分にも判りましたが、価格が3倍程度あり5倍ほど重いカメラとの比較としてはこれ位の差なら許せるかなと言う感想です。
Qよりも低価格なD3100とかX50とかサイズの近いPL3辺りとの比較だとどの程度差があるのでしょうか?
もう少し差が少ないものでしょうかね?
自分は現在キャノンのコンデジTX1を使ってますがQ辺りとの比較でも素人目にも差があるものでしょうか?
キムタクの車のCMで“出かけたくなる形”なんて表現がありますがQも“出かける時に持って行きたくなる形”という感じがして大変そそられています(^^ゝ
その反面やはりカメラは綺麗に取れてナンボだろと言う思いもあり同じ金額を出すなら例えばキャノンのX50と良いコンデジを買った方が良いかなと言う思いもあります(^^;;
書込番号:13489039
2点

その比較写真をアップされた時、レスの文とは真逆の(どうだ、D700と変わらないだろう!)という裏のイヤな意図を感じたので無視してましたけど...
比較に出されてるD700のサンプルは比較の対象として ちょっとレベル低すぎませんか? フルサイズはおろか、 初期の頃のデジ一+キットレンズより悪い。機材は立派でも、そういう写真が撮れる事はありますね。
でも、コンデジからのステップアップ層とが沢山いるところにそういう比較例はいかがなものか?
>被写体によっては...いい線行ってるんとちゃう?」って感じです。
===>
”被写体によっては”という所がポイントですね。
被写体と条件によっては、はるか上位のカメラと同程度に撮れてると感じる事があるというのは、他のコンデジでもある話ですね。 ましてや Qはコンデジ画質としては上の部でしょうから尚更でしょう。
ただし、PENTAX QでのフルサイズやAPC-S, 3/4との 画質比較論は無意味で、人を惑わすだけなので 止めて欲しいです。訳も分からずデジタルの進歩がどうたらと唱える人が出てきそうだし。
Qはコンデジとしては画質は悪くないと思ってるのに、
”どうだ、画質もフルサイズデジ一並だぜ!"
って 変な方向へ行きそうですね。 そんなコンセプトのカメラではないだろうに!
書込番号:13489717
2点

>でてきたサンプルを見て、”上の部のコンデジ画質”と感じる事の 具体的な根拠を示せとか、書かれると違和感を感じます。
別に根拠を示せと言ってるわけではないんですけどね。
主観、それは分かってます。ですから、どのへんでそう感じましたか〜、と言う緩〜い疑問です。
まさか被写界深度が深い(当然)ことや高感度耐性(当然)、回折の影響をおっしゃってるわけではないでしょうし…
大フォーマットが小フォーマットより、光量で絶対的に優位なのは同感です。
被写界深度の問題とか、辺縁描写はまた別の話として。
特にQも画像処理で革新的な変化があるとは思いません。あの撮像素子と単焦点レンズから求められる範囲の画質で、ペンタックスのいつもの画像処理だと思います。
何も知らない人に「一眼」という言葉で買われても困るというのも同感(「一眼」の用語にはパナにも責任はあると思うけど、Qのほうが間違った時の影響は大きい)。
ただ、自分が馬鹿なだけでしょうけど、色々と比較してると、何をもって「画質の基準」とするか分からなくなってくるんです。
APS-Cで撮ったほうが綺麗だとは思うけど、レンズと被写界深度以外の差は何か?
解像感は別機種の方がいいのに、気に入った画は異なるとか。
「コンデジ画質」の定義があいまいで、一言でくくって納得した気になっているほうが、自分には違和感があります。
書込番号:13489929
4点

こんにちは。
メーカーの宣伝文句に惑わされて用語の定義が混乱しているんじゃないでしょうか。
いわく「ネオ一眼」「コンパクト一眼」などなど。
そもそも一眼というのは、ミラー構造を有する一眼レフを指すものであって、ミラーのないカメラに「一眼」という名前を付けるのは初心者を混乱させる元です。
ライカM9であっても、エプソンRD1であっても、Qであっても、1万円以下で販売されているカメラであっても、全て「一眼レフ以外」のカメラなのです。その中で、センサーサイズの大小やレンズ交換の可不可の差はあるとしても。(それにしても価格comはなぜライカM9を「一眼」に、エプソンRD1を「コンパクト」のジャンルに区分しているのでしょう。レンズ交換のできる正統派レンジファインダー機という意味では、同じジャンルに属すると思うのですが)
まあ、メーカーは一眼レフ以外でレンズ交換のできるカメラを「一眼」と称しているようですが、初心者でこのことを理解できる人は少ないんじゃないでしょうか。またネオ一眼って、20〜30倍の無謀ともいえるズームレンズを搭載したコンデジにしか過ぎません。
またQをコンデジからのステップアップという表現にも違和感を感じます。だってQはレンズ交換はできるものの、れっきとしたコンデジなのですから。
「一眼画質」これほどユーザーを馬鹿にした表現はないと思います。何を、どのカメラを基準にして一眼画質というのでしょう。間違ってもフルサイズやAPS-Cの一眼レフを対象としているわけではないでしょう。おそらくマイクロフォーサーズのたぐいを指していることと思いますが、その意味であればQはマイクロフォーサーズと同等とはいいませんが肩を並べるところにまできているのでは。
私の勝負カメラはEOS5DUですが、Qをそれと比べるよりも、ポケットに入ってどこへでも連れて行き、豆粒のようなレンズ交換をして楽しむ、というスタイルに憧れています。某缶コーヒーのCMではありませんが「大人になったら、わかるよ」という感じですかね。(笑)
書込番号:13490195
5点

コンパクトシステムカメラで良いのでは?
本格とか
正統とか
おじいちゃんたちうるさいです。
書込番号:13490554
6点

手持ちのコンデジ、ニコンP300との比較画像です。
これなんか見ると、Qはカメラ側での強調処理を少なくし、レンズ性能を高めることで、
全体の「描写」を改善しているような気がします。 あくまで、「ご参考」に。
人のスレッドで、あまり調子に乗っていると叩かれますので、今回はこの辺で失礼します。
書込番号:13490600
12点

賛否両論あるのは当然でしょうね。
ただ、画質云々・・言う方が居ますが、
センサーサイズを見れば分かりますが、APS-Cと同等画質の訳無いじゃないですか(^^;
同等なら、APS-Cは何やってんだ!って事になりますから。
ただし、この小さなセンサーサイズでは良く頑張ってると思いますよ。
ペンタックスの開発陣は、とにかく超コンパクトなレンズ交換式カメラを出したかった。・・これに尽きると思います。
開発陣にとって、画質云々、売れる売れない(そりゃあ、売れるに越した事は無いが)・・は二の次なんだと思いますよ。
とにかく、「こんなカメラを世に出したかった・・・」これが全てだと思いますねぇ。
(ま、開発陣に直接聞いたわけではないので・・(^^;)
Qをどう捉えるかは人それぞれなんですが、(ま、シャレ?遊び心?が分かるかどうかかなぁ?)
はなっから画質をどうこう言うカメラではないんですよね。
当然、画質にこだわるなら、開発陣は大きなセンサーを採用したでしょうし・・。
画質よりも、とにかくカメラを小さくしたかった・・って事だと思います。
個人的な意見としては、こういうカメラは大歓迎です。楽しいじゃないですか(*^^*)
書込番号:13490750
16点

画質も性能のひとつで、当然語られるべきことですよ
臭いものにはフタをすればいいってことにはなりません
性能の中で何を重視するかは人それぞれなんだから隠す必要はないと思うんです
カメラである以上誰だって画質は気になるでしょう?
Qは画質をどうこう言うべきではないカメラなのでしょうか?
そんなこと言われるとむしろよっぽど酷い画質だと思えてきそう…
信用できるのは飾らない、背伸びもしない、媚もしない、そういう情報です
ありのままの情報を伝える姿勢がこのクチコミ掲示板には欠落しているように感じます
ファンクラブのノリで商品のセールストークをする場ではないんです
モノを選ぶうえで正確な情報ならどんなことだって必要でしょう?
気軽に出せる金額じゃないと思うから、長所も短所も納得して買いたい
ここはそういう人たちのための情報交換の場だと思いますよ
書込番号:13491545
6点

どんな情報でも人を通せば傾斜します。
完全中立な情報なんてありえません。
様々なベクトルの情報から、確からしい情報を読み解く力が必要です。
傾斜するな。ってことなら、
写真だけ貼って意見書くな。ってなりますよ。
書込番号:13491755
4点

Qを大人のオモチャとして購入しようがコレクションとして飾るために購入しようが個人の自由で何の問題もないと思います。ただ、メーカーがナノ1眼として販売している以上、1眼と呼ばれる機種と画質を比較して何か問題があるのでしょうか?
サイズや価格帯で考えると高級コンデジやm4/3と比較されて当然でしょうし、そもそも価格.comは比較することも含めて情報交換するサイトではないでしょうか。
比較して優れている部分が参考になるのははもちろんですが、劣っている部分があれば、自分の使用方法や鑑賞方法で問題があるレベルなのか、レンズも含めた小型軽量なシステムや安価なレンズのメリットとどちらを取るのか、購入検討者が判断すればよい事です。また、劣っていると思っていた所が、使いこなしている方からこうすれば改善すると言うようなアドバイスがあるかもしれません。
素人の評価はあてにならないとおっしゃる方がいますが、プロの評価をしりたいなら専門の雑誌やサイトを見たらどうでしょうか。価格.comは一般の素人の方が自分と同じ一般の素人の方の口コミを知るためのサイトではないでしょうか?
何の具体的な説明もせず、サンプルも示さず、所詮・・・とレッテルをはる専門家きどりのお方より、サンプルを示して自身の評価を説明される素人の方の方がよほど参考になります。
書込番号:13491891
13点

あなたに三行半さん
>Qは画質をどうこう言うべきではないカメラなのでしょうか?
>そんなこと言われるとむしろよっぽど酷い画質だと思えてきそう…
コンソメパンチィ♪さんの描きこみに対して言ってらっしゃるようですが、個人的な意見として言っているだけなんだから、そんなに目くじら立てなくても良いと思いますよ。
この製品を気に入っている人が「良い点」ばかりを連呼したり「褒め称えたり」するのだってユーザーの声には違いないです。好きな人には、そう思えるだけの理由が有るんでしょう。
自分がそういう風に思わないからって「媚びている」とか決めつけたりせずに「そんな物好きもいるのねぇ…」程度に遠目で見れば心穏やかになれるんじゃないかなぁ…?
私はコンデジ大好き女ですが、一目ぼれでQを予約して「楽しい玩具が入手出来そう!」と楽しみにしています。レンズが替えられるコンデジを買った程度のつもりなので、デジイチ以下なのは十分に覚悟しています。
…が、やっぱり画質はどうなのかは気になるので「こんなトコロが駄目だよ」っていった情報も欲しいですね。裏面照射型CMOSセンサーは、CX3で初めて手にして以来…明るいトコロで撮った画がのっぺり&ぬっぺりになる事があって嫌だなぁ…と思っていたのですが、Qではどうだろうと心配しています。
だから、短所を隠さずに書き込んで欲しいという御意見には同意です。
………でもね。
私は、あなたに三行半さんの「この掲示板の使い方に関する持論」なんて自治厨的なご意見&心理情報はもっと不要だわ…と思っちゃったんですよ。
私は掲示板の使い方の議論を知りたくてこのトピを読んだんじゃないんだしねぇ。
書込番号:13493338
8点

>Qよりも低価格なD3100とかX50とかサイズの近いPL3辺りとの比較だとどの程度差があるのでしょうか?
一眼との価格差はいい悪いではなく、Qはもともと売りたい数が少ないから高く、ニコンやキヤノンは売れる台数が多いですから、安く感じる部分もあると思います。
D3100とかX50とかは素子が大きく光の当たり方が多くて情報が多いので、画質的にはいいと思います。PC画面では表示に限界があり差が少なく感じるでしょうが、プリントでは色などの情報が多い一眼の方が深みがある画質だと思います。ただ、エントリー一眼ではセットレンズの性能が普通の時がありますから、その画像も見てからの方がいいと思いますし、いいレンズだと良くなると思います。高感度では余裕があるのではないでしょうか。
E-PL3などマイクロフォーサーズは素子がAPS-Cよりやや小さめですが、元々デジタル用レンズに合わせた作りですから、ボケでは負けるでしょうが解像感では結構いい方ではないでしょうか。一応、正式なデジタル一眼画質ではあると思いますし、新型はバランスが良くなってる様です。
キャノンのコンデジTX1はビデオカメラみたいな縦型でズームができるものだったと思いますが、たしかズームの時はあまりいい感じではない時があった気がしますので、Qはまだズームレンズがないですが、細かい描写と安定した写りの感じはすると思います。広角で比べた時は好みもあるのでどうかわかりませんが、Qの01、02レンズの良さはわかるのではないでしょうか。
写りではデジタル一眼がいいと思いますが、ピント位置を外すと失敗写真になってしまう所と、マクロが寄れずにじれったい時が出るかもしれません。
E-PL3は写り的なところではQより上だと思います。小さめで気軽だと思いますが、ズームレンズを付けると意外にがさばる部分がマイクロじゃないかもしれません(^^;
写り重視か気軽さ重視かで違うと思います…
書込番号:13493418
6点

みなとまちのおじさんさん
asd333さん
>そもそも一眼というのは、ミラー構造を有する一眼レフを指すものであって...
==>
初心者にとっての一眼とは 価格.comで一眼に分類されてるもの、メーカが一眼と呼んでるもので十分でしょう。
ほんの数年前の価格.comを見ると、初心者の疑問に マニアらしき素人が
デジタル一眼で動画を撮りたいなどと、仕組み上不可能な事、ナンセンスである
コンパクトカメラで APS-Cと同等の素子を使うなど構造上不可能な事、ナンセンスである
などの書き込みが見られ興味深いですね。用語なんて時代時代で変わるもの、まして進歩の早いデジタル物で、そもそも本来こうあるべきというのは勇気がいるでしょう。
コンデジ画質、一眼画質、一眼、一眼レフ, DSLR, 用語みんな、ある一定の枠の中で それぞれの考えで使うのですよ。意味を厳格に考えて少なくとも自分だけには注意して使う人、それでなく気楽に使う人、ほとんど後者でしょう。反射板がないのに一眼”レフ"というのも早晩普通になるでしょう。仮に意味的には間違っていてもね。
コンデジ画質、一眼画質とか言うのは、両者には越えられない絶対的な差があるからです。
その差や言葉の意味が分からないならそれまでです。そういう人を納得させる義務は価格.comの投稿者には全くありません。
それを厳密にとか、曖昧だとか、本来はこういう意味だとか、なんたらかんたら、ペンタックスの板っていつもこうなんですか?
不利な極小画素を使ってQをそれなりの形で発売できたペンタックス自体は、ずいぶん頭が柔らかいのに....
書込番号:13494435
1点

ワンコさんですさん
>それを厳密にとか、曖昧だとか、本来はこういう意味だとか、
>なんたらかんたら、ペンタックスの板っていつもこうなんですか?
>不利な極小画素を使ってQをそれなりの形で発売できたペンタックス自体は、
>ずいぶん頭が柔らかいのに....
…それはペンタックス板だからじゃ無いですよ。
そういった事に拘ってそれ以外の人は「そんなのどーでも良いじゃん」って思うような発言を繰り返している方は、一眼板には何処にでもいらっしゃるって感じです。あ、コンデジの板に出張して来るかたもいらっしゃいます。
カメラ以外での他のジャンルでも趣味性が高いジャンルなら必ずそういう人いらっしゃいますですよ。
(*^_^*)<生暖かい目でみれば、可愛いものですヨ〜v
単にペンタックス板の住人を罵りたくてワザと(笑)他の方が不快に思えてしまいそうな言葉を選んでの発言なんでしょうが、そうでないなら他の機種の板も色々と読んでみると面白いかもですヨ!
>用語なんて時代時代で変わるもの
一眼レフとかミラーレス一眼とかセンサーサイズとかに拘って呼び方を変えるべきなんて言っているのは本当に詳しい人達だけで、カメラにあまり興味無い人は「レンズが替えられるのが一眼」って認識が浸透しちゃっている気がします。
>まして進歩の早いデジタル物で、
>そもそも本来こうあるべきというのは勇気がいるでしょう。
そう言えばデジイチが世に出て間もない頃、「デジタルカメラで一眼レフなんてふざけてる!邪道だ!」みたいな事をいっているオジ様達が沢山いたような記憶がありますが、今は殆どの方々がそんな発言を忘れてデジタルに移行してるんでしょうね…。
じゃなければ、フィルムカメラがここまで斜陽になっているハズ無いです。
Qが、カメラの未来を変えられる存在になるかは謎…っか無理って思います。
でも、私は他のメーカーさんでは怖くて一番乗りを躊躇しそうなこの機種を発売まで持ってきたペンタックスさんの勇気は評価したいなぁ…と思います。
書込番号:13494666
9点

確かにあばたもえくぼ的な評価がされやすい掲示板ですよね
言い方一つで短所も長所にみえるように言い換えてしまう
でもね
愛してしまえば誰でもそうなるものですよ
レビューを見ればわかるように性能に対する評価はそう高くはありません
それでも満足度は非常に高い
僕もそうなんです
とても愛せるカメラだというところが大きなポイントなんです
持ち歩く楽しさ、撮る楽しさを確実に満たしてくれる唯一無二の個性
最初に愛があるので性能がそこそこでも全く気になりません
意識して撮れば一眼らしい写真を撮る事だって可能です
コンデジと比べればボケもつくり易いし、高感度ノイズも少ないですしね
でも買おうと思った最大の決め手は扱いやすさです
これはPENTAXユーザーだからこそ魅力に感じた部分
設定から操作までPENTAX一眼と同じなので、
「どこをどうやったらどうなるか」が一目瞭然
サブ機としてはじつに理想的でした
こういう超小型カメラは他にはありません
GF-1も持ってるけど正直どんな設定がよいのかもわからず初期設定のままです
どんなに機能豊富なカメラでも使いこなせなければ意味が無いのです
Qは自分にとってこう思えるカメラなんです
「ライバルは存在しない」
だから他のカメラと比べる必要もありませんでした
満足度は文句なしの満点で、星の数はいくつあっても足りないくらいです
書込番号:13494684
8点

>単にペンタックス板の住人を罵りたくてワザと(笑)他の方が不快に思えてしまいそうな言葉を選んでの発言なんでしょうが、そうでないなら他の機種の板も色々と読んでみる
==>
ちと強く書きすぎたかもしれませんね、ごめんなさい。
ペンタックス板に来たのは初めてで、ちと 用語とか意味とか定義とか根拠とか、デジタルの進歩とかを唱えて、議論を封じようとされる方が何人もいるので、少し苛つきました。
Qと、フルサイズやAPS-Cのデジ一の比較もなんだかなぁと... デジタルの進歩がどうだか知りませんけど、1/2.5と1/1.7のカメラですら明確な差があります。それを面積だけでも15-30倍の差があるAPS-C、フルサイズその他と比べるのはムチャクチャです。
それでも、どのカメラのどのメーカの1/2.5と1/1.7を比較して、どこがどう違うのか、コンデジ画質、一眼画質とは何か、僕がどう捉えてるかを説明しないと意見として不十分であるとか、 クダクダ、クダクダ書かれると...ああ、またイライラしてきた。
書込番号:13494936
2点

ワンコさんですさん、論点が違います。
>(レンズも、素子も、画像処理エンジンも最終的な絵には大事なのでしょうけどね)。
とおっしゃってHX100Vの例も出してるのに、「コンデジ画質」は気になりませんか…
別にQがAPS-Cやm4/3を超えるとは思いません。たぶん、ここの板の方、誰もそんな事は思ってないでしょう。当たり前。
Qは写りが良いように見えるけど、そう見える要素は何なのか。他とどれだけ描写に差が出るのか。その差は一眼レフを置いてかわりに持って出る意義があるのか。問題点はあるのか。いろんな見方があると思います。
それらの興味を持って他機種比較するのは「自由」と思いますし、むしろ今は求められる時期と思います。
比較方法や内容の判断は自分でするしかありませんし、コレではダメだと判断される方もいるでしょう。初心者の方が購入相談スレを立てられれば、皆さん適切に助言(注意)されています。
で、自分が気に入らない「コンデジ画質」と言う用語はですね、今までの価格のスレからすると、エッジやコントラストを立てた画、彩度の高い画、解像の悪い画、NRで細部が塗りつぶされた画、パンフォーカスな画など、小素子と小レンズでありがちな現象の色々な意味で適当に使ってる人がいると思うんですよ。
くくってしまうのは乱暴で、「思考停止」してるようにしか思えません。用語にはある程度の共通認識がないと、それこそ議論は出来ません。
また、「蔑称」的でもあるので軽々に使って欲しくないのです。「APS-C等一眼レフ」と「コンパクトデジカメ」との対立構造で見ているわけでは無く、コンデジとしてOptio W60等とLX-3を同列に扱いたくは無いのです。
「HX100Vは、綺麗だけど、コンデジ画質だね」と言われて意味が分かりますでしょうか。
で、「具体的に教えていただければ」と書いたのは、そう思えたら申しありませんが、別に強要してるわけでも、嫌味でも言論封殺でもありません。
悪意を持って書き込みをする方ではない限り、何か思う事があると思ってます。製品が支持されるのも拒否されるのも理由があっての事。自分の視点以外の見方、判断材料があるかもということです。
いちいち他人の書き込みに答える義務は無い、それも一応、同感です。
ただ、それでは話になりませんし、公共の場に書き込んだ事にはある程度の影響力は生じますから、素人であってもその分の責任は生じると自分は認識しています。
で、今回は別にペンタがどうと言うわけではありません。一眼はマルチマウントで使ってます。ペンタをメインに使ってますので、なるべく他社板は書き込みを遠慮してますけど。
ニコン板でもキャノン板でもソニー板でもパナ板でもこんなものでしょう。むしろ、「定義」に関しては他の板のほうが議論が活発と思います。
あ、自分は「一眼」「レフ」に関してはどうでも。Qそのものの話を論じたいので。
スレ主さん、皆さん、長文申し訳ありません…
書込番号:13495363
11点

自分はデジ一もコンデジも両方使います。(過去には K100D+パンケーキを使っていた時期もあります。電球配下で赤が強くでるAWBの傾向が合わずに手放しました。)
ここぞという時はデジ一を使いますが、手軽さからは、コンデジ使いが多く、今でも 1/1.7inch CCDの古いカメラがメインです。もう何年目でしょうか。
勿論 デジ一を超える絵が出る訳ではないですが、なかなか現用機を 全てで越えるコンデジには出会いません。
そんな中で注目してきたのが、裏面CMOS素子のカメラでした。ところが、過去1年半ほどの間、この素子を利用したカメラで今まで これは良い!と思えるのがほぼなかったのです。
それどころか、一般的なCCDにも明らかに劣るような、動画キャプチャかと思えるような実例写真がゴロゴロ。 よく言われるように、暗いところやHDビデオは綺麗だが、明るい所だとイマイチ。
トータルだと CCD 1.7inchの方が良好と感じられる期間がここ1年以上続いていました。
実露光面積が広く取れて有利というメーカの宣伝文句は別にして、裏面CMOSは本当は動画に適してる素子で、明るい場所の静止画には向かないのではと思っていた位です。
そういう背景があって PENTAX Qにも 裏面CMOS 極小採用という事で全く期待してませんでした。
そうこうするうちに、出てきたのが、SONY HX100Vです。これはソニーの今までの裏面CMOSスチルとは全く違う印象の絵を出しています(明るくても暗くても).
次に目に付いたのが漸く出てきた Qの実写サンプルです。 これも、今までの裏面CMOSのイメージを払拭する出来に思えました。期待を逆に裏切ってくれるものでした。
前にも書いたように、良くなった理由は分かりません。
理由は、レンズの影響が大きいのか、撮像素子の実力がなんらかの理由で出せなかったのか、素子そのものが何らかの改良を受けたのかは知りません。
そういう訳で裏面CMOS極小素子から良い絵を出してる Qにも興味が起きた訳ですが、なんだか、とても疲れてしまいました。 もう Qに注目するのは止めようと思います。
最初の書き込みは、裏面CMOSカメラに興味があったのでああ書いたのですが、
特に Qの実例とほぼ同じに見えるフルサイズの投稿に特に反応してしまいました。そういう写真を取ることは可能ですからね、なんか流れが変じゃんと感じてしまいました。
でも、どうでも良くなりました。ここに書き込みなどしなければよかったと後悔しております。
書込番号:13496084
1点

>意外と頑張ってるけど、どれを見ても、コンデジ画質ですよ。コンデジでも上の方だとは思います。
>”平均的に”APS-Cは勿論 フォーサーズにも到底及ばない。
これは根拠のない個人的な思い込みですね。
>このサンプルを見て、ああ他のデジ一と遜色ないと感じる方もいるのかも知れませんが、
>元々、価格.comの素人書込みは、主観的な意見にすぎません。
ぼーたんさんの出された画像は客観的な比較画像で、主観は入り込んでいませんね。
少なくともあのような条件で比較すれば、個人的にはフルサイズと比較して遜色は感じず、
Qは良い画だと思います。
そう感じない人もいるようですが、それは主観ということで(笑)
※コンデジ画質と言ってる人が全く的を射ないことを言っているのがハッキリしましたね。
書込番号:13496204
5点

>ワンコさんです さん
疲れさせた原因の一端が、私のサンプル画像であったこと、お詫びします・・・って、別に詫びる
ことでは無いんですが(笑)、D700は28〜300oの純正ズームをつけて、いつものように撮ったものです。
D700の画像のレベルが低いとしたら、私のウデのせいです。尤も、そのウデでQの方も撮ってるので
公平といえば公平です。
Qの画像は「何も足さない、何も引かない」的な画像処理によるものだと、私は感じてます。
表現が文学的ですが、技術的なことは良く解りません。
良く出来たレンズでもって、センサーの実力を素直に最大限引き出している、とも思いました。
またまた文学的に言えば、「写り」は、予想をかなり上回るものでした。
HX100VはニコンP500から買い替えたカメラです。昨日もお月さん撮るのに使いました。
あのズーム倍率で良くあの画質を維持してるもんだと思っています。
ワンコさんです さんにも、Qを一台お買い上げ頂き、HX100Vなどと、撮り比べを楽しんで頂きたいところです。
書込番号:13496530
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
これから純正のハードケースなども出てくるかもしれませんがそれまでのしのぎに。
ダイソーの大きいサングラスケース(210円)ならトイレンズやスタンダードプライムなど3本を並列に入れられます。
これから出て来るスタンダードズームやそれよりちょっと大き目のズームなら直列で2本は入ると思います。
同じくダイソーの△木材をカットして間仕切りにしました。(木材にはレザー貼り。)
レザー代を除くと310円。
この状態ではややカタツキはありますがレンズどうしがぶつかったりすることはありません。気になる人はウレタンを貼るといいでしょう。
18点

QのレンズをOptio I−10で撮る♪
よほどのAuto110ファンと見た!!!
(*´ω`)ノ
書込番号:13462265
1点


あふろべなと〜るさん、こんにちは。
AUTO110好きですよ。
ただ最近自分用のI−10ブラックのクロコ貼りカスタムを欲しいといわれた方の息子さんにワンテンはおまけで付けました。
手元にあるのはI−10ホワイトとQのブラックになりました。
書込番号:13462276
0点

その後、蓋の方にも同様の間仕切りを入れました。
するとかたつきはほとんど無くなります。
このケース、もう1つ買おうと思います。
書込番号:13463253
0点

さがしてたんです、
やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:13463405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sfmy232さん、こんばんは。
自分が見つけてきたダイソーには赤しかありませんでしたが他の色も出ているのでしょうか…。
他の色を見つけたら教えてくださいね。
書込番号:13463545
1点

kuranonakaさん
なかなか、やるやん。
書込番号:13464715
1点

kuranonakaさん
レビュー記事に、
「トイレンズのフォーカス合わせで拡大しない」という内容がありましたが、
PENTAXサイトのFAQの「こんなときは?」に拡大方法が載ってますよ。
ttp://www.pentax.jp/japan/support/faq/q/index.html
書込番号:13465747
1点

Helter-skelterさん、教えていただきありがとうございました。
トイレンズでは他メーカーの外付けフラッシュが動作しなかったこともありスタンダードレンズより使用制限があるのかと思ってました。(MFアシストもX2に設定していたので。)
OKボタンを押すだけなら楽ですね。
でもカラースプラッシュ(カラーフィルターを使ったフラッシュ)を使ったワイド撮影や魚眼撮影をしたいのですでにスタンダードプライムに取り付けるワイドコンバージョンレンズも発注しています。
書込番号:13465783
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

メーカーに要望出されてみてはどうでしょうか。発売されたばかりですが、興味を持たれている方が多いですね。
書込番号:13458837
6点

ひろジャさん、こんにちは
賛同されますか。
そして、そのような望遠レンズが実用になる基本性能があるかしりたいです。
書込番号:13458919
2点

今度出るらしい、Q→Kマウントアダプターでもかませて、
シグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMでも付ければ、
135換算275mm−2750mの超望遠ワイドレンジズームに!
書込番号:13459165
5点

望遠ズーム「キット」が出るかどうかはわかりませんが、「高性能望遠レンズ」が出ると思います。
発表会の記事で、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110624_455372.html
同時に発表した5本のQマウントレンズは「優先順位」で決まった5本といい、今後の課題としてマクロレンズや望遠レンズも視野に入れているとのこと。発表会場にあったシステム図には「高性能望遠レンズ」が予定として記載されていた。マウントの仕様公開について現段階では考えていないという。
とあります。今後、マクロレンズや望遠レンズが出てくると思われます。
鳥さんを撮るのであれば、ボーグという道もあるのでしょうか。
ボーグワールド
レデューサー即納分完売&Qレポート 2011/09/01 - BORG開発者 中川昇ブログ
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/09/20110901.html
9月1日のブログでPENTAX・Q,お知らせ,デジカメ新製品テストがアップされています。
書込番号:13459354
6点

Mr.beanboneさん、Yu_chanさん、こんにちは
マウントアダプタではAFや手ぶれ補正が効かないので、面白くありません。1000mm相当の写真が手持ちでぶれずに撮れるところに「望遠ズームキット」の真骨頂があります。
ペンタックスの言う、「高性能望遠レンズ」はどんな焦点距離でしょうね。望遠はセンサーサイズを大きくするとレンズが巨大になりますので、センサーの小ささを活かして他のフォーマットではとても買えない画角のレンズを手軽な価格で提供して欲しいものです。
そして、いわゆる標準画角は世の中にたくさんありますから、「望遠だけ欲しい。標準、広角は必要ない」と言う人は多いと思います。まさか私だけ?
書込番号:13460540
2点

レンズ側についてる手振れ補正、OSは使えるんですかね?
絞りは結構細かく変えられるみたいですね…。
書込番号:13461088
0点

亀レスですが、一言。
超望遠レンズが出ればそれに越した事は有りませんが、数量を考えると極端な望遠は出せないでしょう。
150-500mm位の3倍ズームでも一般用途には十分でしょう。
鳥撮りにはマウントアダプタでの対応を考えた方が良いでしょうね。 あまりにも高価になり過ぎますからね。
KQマウントアダプタにAF機能を持たせて焦点距離(自動)入力させれば手ぶれ補正も効かせられるでしょう。
せっかくのマウントアダプタでもAFが使えないのではKレンズが泣いてしまいます。
AFさえ使えれば200mmF2.8が1120mmF2.8と面白いレンズに早変わりです。
50-135mmF2.8でも 面白いでしょう。
KQアダプタの中に焦点距離を0.7倍位にするレンズを入れてそれをAFに使えば高速にAFが出来バッテリーパワー不足を心配する事も無くなるでしょう。
2段Fが明るくなりますから1〜2段絞ってレンズの一番解像する所を使うようにもできます。
ついでにメカシャッターも入れてもらいましょう。
KQマウントアダプタへの要望はまだ受け付けていますからどんどん要望を入れましょう。
高級Kレンズが売れれば、Kシステムを併用する人も出てくるでしょう。
書込番号:13503153
1点

横レス失礼します。
■ 万K太さん■
PENTAX Qには、超望遠レンズを使えるだけの
基本性能はあるかなと、個人的には思います。
参考までに、マウントアダプタを自作し、
645用の望遠レンズ(400mmや800mm)、望遠鏡などを取りつけて
野鳥や月を撮られている方のblogを下記にまとめています。
http://q-fan.clockahead.com/Column/blog
■ Mr.beanboneさん ■
たぶん無理ではないかなと思います。
最低限、手振れ補正機構を動かすための電力を
本体から供給する必要があるはずですが、
現在販売が予定されている社外品のマウントアダプタには
電気接点自体、搭載されていないと思います。
(※ Qマウントについては、規格(電気的仕様)が公開されていないため)
PENTAX社に、リクエストを出してみてはいかがでしょうか。
■ ajaajaさん ■
AFが使えないのはある程度は、腕でカバーできると思うのですが
近々出る予定の社外品のマウントアダプタに関しては、
下記点に【特に】注意が必要かと思います。
・メカニカルシャッターが使えなくなる点(※)
→動体では、こんにゃく現象が発生することが確認されている。
・ボディ内手振れ補正が強制的にオフになる点
(※PENTAX Qは、レンズ側にメカニカルシャッターを内臓)
特に1つ目の注意点は、撮れる写真が限られるだけに
鳥撮りには半ば致命的かと…。
詳しくは、BORG(望遠鏡) 開発者の中川様がblogに詳しくまとめられています。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/09/71787020110913.html
そんなわけで、
個人的には、PENTAX社にKQアダプタのリクエストを出される際は、
「メカニカルシャッターの採用をおまけで」ではなく、
けっこう強めにプッシュされてはいかがかなと思います。
書込番号:13509818
2点

>そして、そのような望遠レンズが実用になる基本性能があるかしりたいです。
Qはセンサーが小さい=画素ピッチが狭いので解像性能に疑問を持たれる方がほとんどですが、決してそんな事はありません。ようは狭い画素ピッチでも解像するレンズを使えばよいのです。むしろローパスフィルターがないようなので、APS−Cやm4/3センサーの1200万画素よりも解像するかもしれません。ただ、Qの純正レンズはローパスフィルターに相当する空間周波数以上は解像しない設計にしているでしょうから、ボーグのような解像重視の社外レンズと組み合わせる必要があります。
実際、D*isuke さんが紹介されている中川さんのボーグの作例は、F値が比較的大きいにも関わらず、素晴らしい解像性能を発揮しています。メカニカルシャッターの件はKQアダプターに採用されるのを期待します。
書込番号:13510638
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





