PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 18 | 2011年7月25日 16:12 |
![]() |
36 | 7 | 2011年7月17日 20:58 |
![]() |
157 | 36 | 2011年7月18日 10:21 |
![]() |
40 | 10 | 2011年7月17日 11:54 |
![]() |
307 | 41 | 2011年7月16日 17:55 |
![]() |
155 | 54 | 2011年7月11日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
以前、K-xが出たときにはアジャイルメディアネットワークにてブロガーミーティングのイベントが開催されましたが、
http://agilemedia.jp/report/20090928/review_33_0.html
今回、PENTAX Qでは「みんぽす」さん(willvii株式会社)で体験イベントが開催され、参加された方のブログが挙がっています。
モデルの女性お二人は、土岐真衣子さんとさささんだそうです。
会場にはフルサイズ機「K-1」もあったようです。
いくつか挙げますと、
その1)みんぽすさん主催PENTAX Qイベントその1:Digital Camera Diary:So-net blog
http://kazutoku.blog.so-net.ne.jp/2011-07-17
その2)コンデジ界に降り立ったプチスイーツ 〜PENTAX Q レビュー | SorryFull
http://sorryfull.blog8.fc2.com/blog-entry-2126.html
その3)静岡散歩: モノフェローズ PENTAX Q 発売前イベントに参加してきました その1
http://shizuoka-sanpo.blogspot.com/2011/07/pentax-q.html
その4)PENTAX Q体験イベント:実写編 - 酔人日月抄
http://d.hatena.ne.jp/hisway306/20110717/1310886418
その5)PENTAX Q体験イベント:開発秘話編 - 酔人日月抄
http://d.hatena.ne.jp/hisway306/20110716/1310821187
その6)PENTAX Q 〜 ボク、コレ買います 〜: 丁稚のテニス雑記帳
http://detch.moe-nifty.com/tennis/2011/07/----.html
その7)PENTAX Q 〜 操作部の印象 〜: 丁稚のテニス雑記帳
http://detch.moe-nifty.com/tennis/2011/07/pentax-q-8bed.html
といったところですが、詳細は各ブログをご参照ください。
13点

<続き>
それぞれのブログから簡単に抜粋(コピペ)しますと、
その1)から
ミラーレス、まだまだ大きい!特にマウント!
早々に1/2.3型か1/1.7型に絞り込むが...1/2.3型派と1/1.7型派で意見が真っ向から対立
液晶サイズが本体サイズを決める
本体前面にあるクイックダイアルについて
社内では、、、
「これホントに必要なんですか?」→「絶対に面白いし便利!!」
「邪魔じゃないですか?」→「ダイアルのサイズ・位置を工夫する!!」
「これ結構コストかかるんだけど?」→「・・・!!」
いつしか「若代ダイヤル」と呼ばれるように...
(レンズの)MTF曲線を見せてもらいました。
PENTAX Qスケルトンモデルです。発売希望です!
その2)から
交換レンズなんて、サイズも形もマカロンそのもの(笑。
オシャレな女性によく似合う!
当初は画質を重視して、より大きい1/1.7型も検討していたのですが、1/2.3型の方がノイズ特性が良いので、1/2.3型を採用したそうです。
ただし、イメージセンサーサイズの主流は徐々に大きくなる傾向があるため、それに対応できるようにPENTAX Qもセンサー周りに余裕を持たせ、イメージセンサーが多少大きくなっても対応できる設計にすることで、マウントの長寿化を図っているとのこと。
その3)から
いろいろなモックの写真あり
スケルトンモデルを触らせてもらう事も出来ました。
その4)から
オートフォーカスやホワイトバランスや各種画像処理などなど、今後発売ギリギリまでいっそう煮詰められていくとのことです。
ボケコントロール機能は特にまだまだ修正の余地があるとのことです
「トイレンズなのに設計者は勝手に収差を補正してしまう」というお話しが思い出されます。
その5)から
企画段階でもいろいろ議論になったのがセンサーサイズ。APS-Cやマイクロフォーサーズはもはや選択肢になく、1/1.7インチか?1/2.3インチか?という二択の問題だったそうです。が、決め手となったポイントは二つ。一つは比較の結果、1/1.7インチCCDよりも1/2.3インチ裏面照射CMOSの方が、撮像センサーとしての総合的な性能が優れていたこと。そしてもう一つはセンサーサイズのトレンド。上に貼った写真のスライドに描かれたグラフはなかなか目にすることのない貴重なデータです。
ちなみに最近噂されているように、Qマウントはサイズ的に少し余裕があり、将来的に1/2.3インチセンサーが衰退し、少し大型(1/2インチ?)に主流が移っても対応できるようになっているそうです。手ぶれ補正の可動域も必要なので、どこまで行けるのかは分かりませんが。もちろん発表済みのレンズのイメージサークルも余裕があるので、将来センサーサイズが変わってもそのまま使えるそうです。
いくつか開発過程におけるボディデザイン案のモックアップを見せていただきました。
左から3台目、K-5の隣にあるのは!!! 私は声にならない叫び声を上げてしまいました。これは幻のフルサイズデジタル一眼レフ、K-1ではないですか!こんなものに触れらせてもらえるとは思ってもみませんでした。
その6)から
「絵も良いですよ〜」という前評判は聞いておりましたが実感です。しかもこれテスト機です。もう誰ですか?「1/2.3型なんてオモチャだよ」だなんて言った方は。
この一枚でm4/3を手放してQ購入を決めちゃいました(^_^;)
しかもこのキットのスタンダードプライムはめちゃくちゃ寄れるんですわ。死角が無い。
あとの詳しいレビューはそれぞれのリンク先をご参照ください。
書込番号:13266042
17点

これねぇ…
つい先週のイベントでは画像持ち帰り不可で、流していた映像も適当なのに、宣伝になりそうなブロガーはクローズドでご招待で、画像アップ可ですか…
公式作例、雑誌掲載もまだなのに、Flickrに画像あがってるし。
どういう経緯でこのてのイベントが行なわれるのかは知りませんが、熱心なファンがペンタックスの資産なので、もう少し、配慮したほうが良いと思いますけど。
製品は好きだけど、この辺の感覚が以前から理解できませんわ。
書込番号:13266271
10点

いいのいいの、みんなに知ってもらえれば。暖かい眼で見守りましょう。
「可愛いければすべて許す」とE-P1を買った女子がそろそろ買い換え時期なので乗り換えて欲しいな〜。
書込番号:13266355
12点

やはりボケは期待できないようですね。
コンデジの画質も上がってりいるので、コンデジからのステップアップ組にはボカせられないと魅力は低そうです。
割りきって使える一眼ユーザーのサブ機の向きかも。
画質がいいなら風景撮影旅行とかには使えそうですし、小型超望遠がでればそれ専用機としてでもほしいです。
月と花を一緒に撮ったりしてみたいです。
書込番号:13266441
4点

ご紹介したブログの更新、別のブログがあったようなので、
みんぽすさん主催PENTAX Qイベントその2
http://kazutoku.blog.so-net.ne.jp/2011-07-18
静岡散歩: モノフェローズ PENTAX Q 発売前イベントに参加してきました その2
http://shizuoka-sanpo.blogspot.com/2011/07/pentax-q-2.html
「Qマウント」を長持ちマウントに!PENTAX Q 開発秘話と実写画像: まわりぶろぐ
http://mawari.cocolog-nifty.com/mawariblog/2011/07/queen-of-pentax.html
小さい一眼「PENTAX Q」で撮ってみた。試作機バージョン実写レビュー室内編: まわりぶろぐ
http://mawari.cocolog-nifty.com/mawariblog/2011/07/pentax-q-photo-.html
ちなみに今回はレビューサイト「みんぽす」さん、レビュー商品無償貸し出しサービス「モノフェローズ」さんの主催で、モデルさんもみんぽすさんがご用意された方々のようですが、
ユーザーフレンドリーで太っ腹なPENTAXは,なんとコアなPENTAXファンが多く集まる
「みんぽす・モノフェローズ」のために,PENTAX Qの説明・撮影会を特別に開催して
くれたのです!しかも,圧縮した画像をお持ち帰り可能に!太っ腹すぎます(笑)。
とのことです。こうしている間にも改良が加えられているのかもしれません。
ブログの最初には
まず、私が使ったQはまだ試作段階のものです。
またQで撮影したオリジナル画像を持ち帰ることはできませんでした。
実写画像は,WillVii株式会社みんぽす運営事務局側で,IrfanView 32 日本語版で,
ピクセル縮小 80%,JPEG 画質 95,re-sample 処理(2-pass 圧縮)したもので,
いわゆる「撮って出しJPEG」ではありませんのでご留意下さい。
等などとありますのでご注意ください。
「オートフォーカスやホワイトバランスや各種画像処理などなど、今後発売ギリギリまでいっそう煮詰められていくとのことです」との話なのでどのような製品版が出てくるのか楽しみに待ちましょう。
書込番号:13268532
6点

製造元ソニーが1/1.7の機種を作らずにいるのも、こういう内容を知ってるからか。
1/2.3裏面照射って、ネット上のあちこちで叩かれていたけど、
Qのこの画像を見る限り、利便性・コストダウンの結果であって
真面目に作るとこんなに凄いんだなと驚き。
ソニーが「ハイエンド作りたい」と息巻いてたのって、
1/2.3裏面照射に自信があってのことだったりして。
asd333さんの意見も実に正論だと思う。
ちょっとだけペンタックスらしくないなと感じる。
書込番号:13268600
4点

大変参考になる内容ですね。
特に1/2.3インチ裏面照射CMOSを採用した理由が良くわかりました。また、センサーサイズに余裕を持たせているのも事実のようです。実写画像については試作機なので公式作例を楽しみに待ちたいと思います。
また、今回のイベントが熱心なファンに配慮がない内容とは特に思いませんでした。
書込番号:13269188
2点

「配慮」について答えになるかわかりませんが、ご紹介したブログへのコメントで
>行きたかったです〜(抽選外れました)
と書かれている方がいらっしゃいましたので、抽選であたった人が参加できたようですね。
デジタル家電やゲームのレビューサイト「みんぽす」さんで募集があり抽選が行われたのでは。まずは登録が必要なのでしょう。
http://www.minpos.com/
書込番号:13269442
1点

Yu_chan さん、こんばんは。
公開の体験イベントは開催場所からしても一般の人向けのライトなイベント、今回はカメラユーザー向けのコアなイベントでしょう。商売ベタなペンタックスにしてはブロガーから口コミで宣伝するとは頑張っているな〜と思います。
発売までの1.5か月間、じわりじわりと盛り上げていく作戦でしょうか。
書込番号:13269633
4点

Yu_chan さん、貴重な情報を有難うございます。
試作機とは言え、大量のサンプル画像を確認することが出来、購入への心構えが出来ました。
因みに、私は既に白と黒を予約中です。
「画質」は、ほぼ予想通りでした。
当然といえば当然ですが、粒状感はコンデジの域を出ていません。
レンズ交換式にしたからといって、これが驚くほど良くなっているとは感じません。
高感度は、かなり良い感じですね。
ただし、「描写」は、大量に出回っていた普通の110カメラとPENTAX Auto 110を比較する感じで、
レンズによる差がはっきり出ています。 特に周辺画像は。
また、ボケが作れない中でも、それなりの立体感は感じられます。
ターゲットとして、コンデジから一眼へのステップアップ層を狙うようなことを言っていますが、
それだと、画質面でガッカリするのでは?と思ってしまいます。 あんまり変わらんぞ、と。
むしろ、APS-Cサイズなりμ4/3なりの一眼カメラを使っており、画質の違いを理解していて、
本機の遊び心が解る人、あるいは、コンデジを買おうと思ったけど、おしゃれで高級そうだから、
と、いきなり本機を買う層とかが狙い目ではないのかな(それだとホントにニッチになるが)。
私はAuto 110に対する郷愁と、面白い物に対する収集欲から、即予約をしましたが、この写りなら
旅行や山登りなんかに、メインで持っていけると確信しました。
書込番号:13269703
5点

ぼーたんさん、おはようございます。
<Auto 110に対する郷愁と、面白い物に対する収集欲から
同感です。Auto 110、懐かしいですよね。小さいながらも本格的な一眼レフでしたからね。マニア心をくすぐるカメラでした。PENTAX Q、若い人たちはオシャレ!という感覚で選ぶのかもしれませんが、オールドファンとしてはまさに郷愁と収集欲の対象ですよね。
これを一眼レフやミラーレス機と比べるのは間違いだと思います。一眼レフやミラーレス機をメインとして持ちながら、サブ機として遊び心で使う、そんなカメラだと思います。(でも価格的にもう少し何とかならなかったのかな?)
「K-1」?、ペンタックスは過去にフルサイズを出すの出さないのと、ファンを失望させてきました。いまさらフルサイズと言われても、これまでのDAレンズ資産を抱えている身では簡単に移行できません。FAのLimitedを持っておられる方には朗報かもしれませんが。
また、FAのズームにはまともなものがありません。いったいペンタックスは何を考えているのでしょう。(といって、ペンタックスの画作りは好きで、メインマウントはキャノンですが、istDS2、k100DS、k-m、k-xと使い続けていますが)
書込番号:13270896
2点

情報が増えるのは良い事ですし、「またうるさい事言ってる」と思われるでしょうが…
高島屋のイベント(自分も行きましたが)では、「β機だし、公式のってないし、dpreviewも削除したくらいだからね」と画像持ち帰り不可を皆さん了承されたことと思いますが、その翌週に、圧縮済とはいえ…。自分たちの気遣いは何だったの?って感じです。
それなら、とっとと公式に「ベータ版」と注意して作例を載せるべきだし、数人を相手にするより、大阪名古屋あたりで一般向け体験会を開いても良かったのでは。
1/1.7インチセンサーに関しても、今までのコメントは「考えてない」じゃなかったでしたっけ? 田中先生のブログ他でもその辺はぼかして書いてある風なのに、ここにきて既に検討してて、マウント径はその分余裕を持ってますとの話が。内部の話のすり合わせはどうなってるの?
そして、実機は遠方で触れないけれども、少しでも早く触りたいということで、「初値」でもいいから予約している方々。代々ペンタ機を買ってきて、保管している方もいらっしゃるでしょうし、一日千秋の思いて待たれていると思います。自分は様子見することに決めましたが、その方たちが触れないのに、買うかどうかわからない一部の一般人だけを厚遇するってのは?
大都市だけの体験会とどう違うの?という人も居るかと思いますが、自分の感覚では今回の件はかなり違和感を感じます。
宣伝としてある程度効果があるのは認めますし、なりふり構ってられないと思いますが、「企業」の姿勢、意識としてはちょっとどうよ?と思います。
書込番号:13271252
7点

> 1/1.7インチセンサーに関しても、今までのコメントは「考えてない」じゃなかったでしたっけ?
うんにゃ。評価していないでは?
おそらく、試作段階でセンサー間の評価はしたのでしょうが、Qシステムに組み込んで評価をしていないのでしょう。設計値としては考慮してあるという話であれば矛盾していないと思いますよ。
まあ、かなり情報のコントロールは主催者側でしているようですし、その意味ではもっと一般のイベントよりはクローズドな環境で、クチコミ用の取材を受けたといった感じでしょうね。
価格コムもやればできるでしょうが、いろいろな仮面を被ったままの方が多いから無理かな?
書込番号:13271548
5点

asd333さん
何故、そんなに腹を立ていられるのかが、よくわかりませんが・・・
>買うかどうかわからない一部の一般人だけを厚遇するってのは?
この人達を優遇したのではなく、PENTAXは彼らを情報の発信源と考えているのでしょう。
なぜなら、ブログに載せるという事は、世界に向けて情報を発信していると言うことです。
それが、インターネットの利点。
その利点に気づけないのは、企業としてどうかと思います。
化粧品・食品等の企業では、無料のサンプルを置き、ネットにクチコミを書いてもらう為のブースをわざわざ作っていたりします。
もちろん、体験会等を各地で行うのはいいと思います。
書込番号:13271978
7点

小さいセンサーの割になかなか画質が良いですね。
m4/3を手放す程ではないと思いますが・・・w
すっきりとした色合いと自然な描写で良いと思います。
レンズもなかなかキレがあって立体感を感じさせますね。
低感度ではよく細部の調子が出ていますし、高感度も妙な色ノイズも目立っていない。
1/1.7CCDの高級コンデジ機を画質で超えているとは言えませんが、必要にして十分な画質でなかなか良いんじゃないでしょうか。
書込番号:13272037
2点

みんぽすのレビューに一々腹を立てる人間の神経が分かりません。
ここは非常に多くの商品を網羅しており、それこそ一般には触ることの出来ない発売前の製品が
多数レビューされています。
様々なメーカがこのレビューサイトに製品を貸し出して協力をしているので、PENTAXだけ批判するのは
お門違いもいいところです。
貸し出しを受けた人間を妬む暇があるなら、自身がみんぽすに登録すれば良いのではないでしょうか?
私は発売前に、こういうレビューが見れて有難いとしか思えないですがねえ。
まずは落ち着いて下記サイトをご覧下さい。
http://www.minpos.com/index.php?pg=category.middle&subcategory=23
書込番号:13275782
6点

〉1/1.7CCDの高級コンデジ機を画質で超えているとは言えませんが、必要にして十分な画質でなかなか良いんじゃないでしょうか。
超えてるみたいですよ。
コンデジよりも画像処理とレンズにお金をかけれるからです。
さらにはミラーレス機よりも低ノイズで高画質だという話も…
詳しくはデジタルカメラマガジンをご覧ください。
書込番号:13276296
2点

しっかし、公式サンプルが上がりませんねー。
ファームウェアの詰めが滞っているのでしょうか?
Yu_chan さんご紹介の作例で、概ねイメージは掴んだのですが、ファームの完成に時間がかかり、
発売が遅れるのではないかと、余計な心配をしています。
まあ、その場合のメーカー側発表は「予想以上のご予約を頂き、生産が間に合わない・・・」とか
なんとか言うんでしょうけど。
それと、あと1ヶ月余り、ワイワイガヤガヤ楽しむ「話題」が無くて、購入モチベーションが
維持できませんわ・・・。
書込番号:13294293
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
有楽町ビックカメラでは7月30、31日に特設コーナー(おそらくエスカーレーター下)で実機にさわれるそうです。
おそらく他の大手量販店でも同じような小イベントがあるかもしれませんね。
7点

昨日、仕事帰りにヨドに行ったら原寸大のカタログが有りましたがネ、本当に小さいですなぁ…。
正に、一眼としては「ナノ」なんでしょうなぁ。
機台のレンズ装着時の「厚み」が確認できるまたと無いチャンスですな。
最近、この機種についての認識が変わりつつあるんですが、レンズの展開と写りによっては購入するかもですなぁ…。
やはりここまで小さく、レンズが交換できるならウォータープルーフケース出ませんかなぁ?
かなり使えると思うんですがネ。
書込番号:13259286
8点

ワタクシは、実はこの機種意外と気になっています。
なぜか?というと、フォーカルプレンシャッターではないからです。
けっこうm4/3とかNEXとかシャッター音がうるさくてかないません。
ワザと大きな音を出すことが高級感を演出してるんだぞ、みたいな
勘違いをしているんじゃないか?と思えるくらい・・・
「レンズ交換のできるレンズシャッター機」っていうのは
実に久しぶりなのではないでしょうか。
(GXRみたいなユニット毎っていうのは別にして)
(いや、GXRは信じられないくらい良いカメラなんですけどね)
書込番号:13259518
5点

GXRは、そういう意味でスナップユースの事を知り尽くしている
リコーならではの製品と言えますね。
書込番号:13259595
4点

n@kkyさん
パナの安っぽい操作感、シャッターフィーリング、NEXのシャッター振動? はどうも意にそぐわず・・
GXR28mmは最強ですよね。
ほかにもGRデジともかぶるけど、Qも早く28mm相当のレンズが欲しいです。
このズームなら他よりずっと小型といえどやっぱ28単はスナップ定番ですよね。
書込番号:13259699
5点

ペンタックスとリコー、この両社がどの程度
もってる技術とか製品のクロスオーバーさせてくるのかな?っていうのが
興味あります。
Qに直接装着できるようなGR銘レンズとか(もちろん28mm相当)
GXR用のQマウントユニットとか・・・
出たら面白いだろうなぁ・・・考えただけでもワクワクします。
実はGXR用のライカマウントユニットはフォーカルプレンだから
全然興味ないんですよね(笑)
書込番号:13259870
3点

茶虎猫さん、こんばんは。
都会の方は色んなイベントがあってうらやましいです☆
先日のQ発表会のようなイベントが各地を周ってくれると良いなぁ…
Pentaxに直接要望出してみます。
書込番号:13265010
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
「ナノ一眼」 誰かが適当に言っていたかと思ったら、ペンタックス自身からだったのね。
「マイクロ」「ミクロ」は、単位の10-6以外に、一般的にも「極小」を意味するので、違和感無いけれども、
マイクロ4/3を意識しすぎてか、さすがにここで「ナノ」を使うのは、ちょっと行き過ぎた広告表現のように感じてしまうのだが。
1点

>マイクロ4/3を意識しすぎてか、さすがにここで「ナノ」を使うのは、ちょっと行き過ぎた広告表現のように感じてしまうのだが。
ソナノ? (・_・?)
書込番号:13255078
20点

Qにはクイーンの他にクエスチョンの意味もあるとか...
で...なんナノ? (x_@;)☆\(^^ ) ポカン!
書込番号:13255227
7点

poppo_syanさん
ジャロに、言うか?
書込番号:13255328
1点

>「ナノ一眼」
んじゃ、「ピコ一眼」をどこかが狙ってるのかな?
SとかPaとかが・・・。
書込番号:13255560
1点

去年から今年にかけて、化粧品とか食品、家電関係でも「ナノ」が流行っています。
それに便乗しただけ、早い者勝ちですな。
指先に乗るくらいの大きさならともかく、手のひらクラスなら、言い過ぎですね。
「手乗り一眼」と言ったところがありましたが、それくらいが妥当なのでは?
まあ、今時の一眼レフはみな、手に乗りますけどね。
以上まじめにレスしてみました。
書込番号:13255774
1点

でしたら↓にも
>iPod nano<
一言 m(___________________)m チョンバィ
書込番号:13255812
3点

>さすがにここで「ナノ」を使うのは、ちょっと行き過ぎた広告表現のように
なら、
マイクロ×10−1乗 一眼くらいがよろしんでしょうか?
個人的にはマイクロ3/4も「???」ですが。
(マイクロというほどの物?)
「ナノ」の下には「ピコ(p)」「フェムト(f)」「アト(a)」などもありますし。
もしかして「ナノイー」積んでたりして・・・・・(どこかのPCみたいに)。
書込番号:13256189
4点

まぁ自動車で「タタ・ナノ」ってのもありますからなぁ(笑)
イギリスのジャガーを買収してしまうくらいの巨大なメーカーですしなぁ(笑)
書込番号:13256558
4点

センサーサイズ的にこれ以上小さくなることはないからナノでOK
逆にこれ以上小さくしちゃったらコンデジ以下の画質になる
そしてそんなモノ誰も買わないと思うよ。
書込番号:13256651
3点

私もαyamanekoさんと同じで、個人的にはm4/3のマイクロ一眼のほうが「???」ですが。
そこまで小さいかな〜と思えます。
ペンタQはキーホルダーになってしまうような小ささで、
http://www.imaging-resource.com/PRODS/PENTAXQ/pentaxq_1a_800.jpg
まさに手乗り一眼でもありますが
ASCII.jp:まさに“手乗りミラーレス一眼”「PENTAX Q」登場
http://ascii.jp/elem/000/000/614/614472/
m4/3のマイクロ一眼より小さいわけですから
>「マイクロ」は、一般的にも「極小」を意味するので、
と言うのであれば、これはペンタQのほうが「極小」に適合しますが、先にm4/3が「マイクロ」を使用しているため「ナノ」を使用しただけにすぎません。
>「ナノ一眼」 誰かが適当に言っていたかと思ったら、ペンタックス自身からだったのね。
「マイクロ」もオリンパスかな?メーカー側から宣伝に言い出したんだと思ってましたが。
書込番号:13257126
5点

「マイクロ一眼」という言葉は、ペンタックスが1976年発売のMEやMXで使ってたらしいですよ。
書込番号:13259122
4点

それなら・・・・「プチ一眼」なんてどうでしょうか?
若い女性たちにもウケそうな気がしますが。
そもそも「一眼」と言うことにも?が付くのですが。それはそれとして。
書込番号:13259708
1点

確かに「ナノ」は言い過ぎかも。
雰囲気的には「Q-to(キュート):cute」が似合いそう。
書込番号:13260303
3点

ナノは目を凝らしても見えないです。
ここかな?
ここかな??
キュート!が良いです。そうです。
アト
書込番号:13260510
1点

結構多くの方が、言葉に寛容ナノね。
「マイクロ」は、単位としてではなく、カメラに限らず一般的に、微小、極小の意味で使用されている。
マイクロ4/3は、4/3型よりも小形だし、フルサイズに比べて微小、極小なので、ここでのマイクロの使用は納得できる。
従来の「一眼レフカメラ」と比較して、ミラーレス一眼カメラは小さし、
マイクロ4/3素子使用しているオリやパナ製品を「マイクロ一眼」と言うのも納得できる。
また、マイクロ4/3素子使用でないが、ソニーのNEXシリーズも「マイクロ一眼」と言われても納得できる。
ところで、他に「ナノ」を使用している、iPod nano や タタ・ナノは、単に製品としての固有名詞であり、まだ納得できる。
化粧品等でナノと表しているものは、実際に数十nmの微小な粒子を使用したナノテク製品なので、この使用も納得できる。
でも、「ナノ一眼」ていったい何なのでしょう?
定義として、オリやパナの製品より小さければの比較では変でしょう。
そう、このQシリーズも「マイクロ一眼」のカテゴリーでしょう。
「マイクロ一眼」に括られたくないペンタの焦りでできた造語がどうも納得し難いのです。
書込番号:13261566
0点

>でも、「ナノ一眼」ていったい何なのでしょう?
で、スレ主さんは結局どうして欲しいのでしょうか、何がしたいのでしょうか。論理的に、最終的にどうなったら気が済むのでしょうか、読んでいてよくわかりません。
DSUさんが書いてくれていますが「マイクロ一眼」もペンタが最初に使ったようですが、マイクロ一眼、ナノ一眼、女流一眼、イメージモンスターなど、いろいろ呼称・造語などはたくさんありますが、納得いくかいかないかはあくまでスレ主さんの個人的主観でしかないので価格コムのスレで論じられても誰もまっとうな解答は出せないと思いますが。
誇大広告など何か問題があると思われるならJARO等に連絡するとかメーカーに直接言ってみてはいかがでしょう。
ペンタには今後APS-Cミラーレス機のウワサも一応出ていますが、私には特にペンタが焦っているようにはどこにも感じないです。
むしろ報道を見ていて、赤字で映像事業継続のため抱えている在庫も処分してなんとかプラマイゼロか黒字化したい、「世界最速AF」「位相差AFを超えた」と言っているオリンパスのほうが焦っているように見えてしまいます。
書込番号:13261937
14点

ちょっと誤解をされてる部分が、あるようなので・・・
>マイクロ4/3は、4/3型よりも小形だし、フルサイズに比べて微小、極小なの
>で、ここでのマイクロの使用は納得できる。
>従来の「一眼レフカメラ」と比較して、ミラーレス一眼カメラは小さし、
?マイクロ4/3素子使用しているオリやパナ製品を「マイクロ一眼」と言うのも納
>得できる。
>また、マイクロ4/3素子使用でないが、ソニーのNEXシリーズも「マイクロ一
>眼」と言われても納得できる。
マイクロ4/3「素子」というのはありませんで、撮像素子自体は、E-5,E-620と変わらないサイズなんですね。
ミラーレスにしたことでフランジバックが短くできて、その結果としてレンズマウントの口径が小さくなり、
レンズ自体も小型化できたというのが「マイクロ4/3」なんですが。
これは、SONY NEX でも同様でα55等と同サイズのAPS-C撮像素子を使っていながら、ミラーレスで小型化した
Eマウントを採用したのがNEX系列です。
今回のPENTAX-Qは、一眼カメラとしては初の1/2.3撮像素子ですな。
書込番号:13263025
8点

GAMMOさん、どうもご指摘ありがとうございます。誤解していました。
まあ、ナノは少々行き過ぎな表現でしょう。
新たに変なん違和感あるカテゴリーを作ってまでアピールする必要までも無く、普通にマイクロ一眼の一種であり、その中でも一番小さいものでよかったのではないか。
ということです。
ちゃんちゃん。
書込番号:13263441
0点

マイクロ一眼よりも小さいシステムだからナノ一眼
一眼レフと比べてどちらも雰囲気の話ですから
別に問題ないですね。
書込番号:13263518
7点

poppo_syanさん、
[13263441]
> まあ、ナノは少々行き過ぎな表現でしょう。
古い時代でも、「八百万(やおよろず)の神」や「八百八(はっぴゃくや)橋(町)」というような言葉の響きの良い言い回しを用いて、大きな数をざっくりと表現していました。ミリオン(100万)という数も、大金持ちや豪華な代名詞のようなニュアンスを併せ持つような意味があります。マイクロというのは、ひじょうに小さいことを表す場合に用いる常套句で、日本ではミクロという表現の方が馴染み深いですね。
これまでのサイズや技術を超えているというニュアンスで、メガの上のギガや、マイクロ(ミクロ)の下のナノを比喩的に使う例は、この数年、言葉の響きの新鮮さもあって、一般に受け入れられるようになってきているように感じます。
もちろん、「実際の数やサイズを厳密に表現していない」という異を唱える方々も少なくないですが、比喩として感覚的に受け入れられつつある表現のひとつではないでしょうか?
[13263441]
> 新たに変なん違和感あるカテゴリーを作ってまでアピールする必要までも無く、普通にマイクロ一眼の一種であり、
poppo_syanさんにとって、ナノ一眼は駄目で、マイクロ一眼という表現はOKなのでしょうか?「マイクロ一眼の一種」というカテゴリー分けには、違和感を感じる方々も少なくないように思います。
書込番号:13263657
11点

返信どうもです。
長年の一眼レフの時代から、最近はミラーレスになり、大きく構造も変わり、ボディーサイズ小さくなりました。
そこは大きな技術革新があり、一眼レフからの区別として、これらをマイクロ一眼と言っても違和感がないと思っています。
しかし、Qの場合は、それから素子サイズとマウント口径の変更で少々ボディーサイズが小さくなっただけであり、特に技術革新があったわけでもないので、新たなカテゴリーを発生させるまでもない。と思う次第です。
書込番号:13263809
0点

う〜ん、どうもスレ主さんの論理はチグハグのように見えてしまいます。
私は「マイクロ一眼」も特に技術革新があったとは感じておりません。
レフミラーやファインダーをなくし、オリパナはイメージセンサーも小さくした分、結果としてフランジバックも短くなって小型化に成功した、というだけの認識でしかありません。
おおまかには、部品をなくし、けずり小型化したという認識です。
ちなみに私は院卒の機械系エンジニアをやっております。
マイクロかナノかは、根本的に技術革新がどうこうは関係はなく見た目や外形寸法で小型か否かの問題でしかないと思うのですが?
言ってしまえば、「ミラーレス」はカテゴリーになっていると思いますが「マイクロ一眼」はオリンパスが単独で使ってるだけでカテゴリーとはなっておらず、パナもソニーも「マイクロ一眼」は名乗っていないと思いますが。
「マイクロフォーサーズ」とそのロゴはしっかり登録商標されているようです。
私はもともとAPS-Cとマイクロ一眼を比較しますので(フルサイズはハイアマチュアとプロ用だと思っています)、マイクロとよぶほど極端に小さくなったという認識も持っていません。
「ナノ一眼」も単なる呼称や造語、宣伝文句であって、カテゴリーになったという認識は全くありませんし、他社からも「ナノ一眼」を名乗ったカメラが出てくる様子も今のところありません。
書込番号:13263927
7点

poppo_syanさん、
[13263809]
>そこは大きな技術革新があり、一眼レフからの区別として、
>これらをマイクロ一眼と言っても違和感がないと思っています。
マイクロ一眼の素子サイズは、面積比で、フィルムの比べて約4分の1、デジタル一眼レフに比べると約2分の1になります。それに比べてPENTAX-Qの画素サイズは、マイクロ一眼に比べて面積比で約8分の1となります。
フルサイズの一眼に比べて面積比で約4分の1の撮像素子のサイズに対して(100万分の1の意の)マイクロ一眼を受け入れるならば、マイクロ一眼に比べて面積比で約8分の1の撮像素子のサイズに対して(マイクロに対して千分の1の意の)ナノ一眼というのは、リーズナブルなような気がしますが、poppo_syanさんにとっては、主観的に受け入れがたいということですね。この辺りは、言葉の感覚的な部分でもあるので、poppo_syanさんの違和感は、それはそれで語感の多様性でもあるのかなあ〜と思います。
[13263809]
>新たなカテゴリーを発生させるまでもない。と思う次第です。
ちょっと誤解があるようですが、あくまでも商品のネーミングの問題で、poppo_syanさんご自身も[13261566]において取り上げられておられるiPod nano や タタ・ナノ と同列と考えて良いように思います。PENTAX-Qシリーズでこれから発売される商品には、ナノ一眼というネーミングを冠することと思いますが、ナノ一眼は、マウントの名前ではありませんし、これはマイクロ一眼も同じだと思います。
撮像素子の面積が小さくなることによる筐体やレンズのコンパクト化は、一般のユーザーには、内部の技術革新よりも訴求力が大きいように思います。
書込番号:13264010
8点

「ナノ」とは、あるいは
HOYA(株)との関連で、得意の「小型内視鏡関連」から 社内からおのずと
ほとばしり出た、意欲的表現の示唆かも・・・。
そして「ホヤホヤの極小内視鏡誕生マジか」と、言うことナノかも知れません。
カメラにも、響きは良いと思います。
書込番号:13264237
1点

脇浜さん ペンタもまさか、素子サイズが何分の1だからでナノだなんて考えてもいないでしょう。
ペンタックスが言うのも誰が言うのも、定義が明確でないのできっと主観でしかないのでしょう。
私は、マイクロ一眼は、コンパクトカメラ並みのボディーサイズでレンズ交換できるカメラで、そこにはミラーレス化の技術革新があったもの、くらい意味で思っています。
Qもその範疇のものであり、現時点発表されているものでもっとも小さいもの。
しかし、ペンタは、一般ユーザー層にむけて、オリやパナよりもボディサイズが小さいことのイメージを与える強い言葉を使用しただけ、でしょう。せいぜい現状もっとも小さいマイクロ一眼とまり。と思っています。
ところで、私はペンタファン。きっとQシリーズが店頭に並ぶとすぐにでも見に行くでしょう。ペンタには、言葉を定義してから使用するくらいの慎重さを望んでいるだけです。
書込番号:13265907
0点

ナノを名乗るに当たっては、素子の大きさの違いも念頭にあったんじゃないですかねぇ?
こんなの、言葉の遊びみたいなもんだから、別に目くじら立てることもないと思うんですけど。
ナノ一眼、スレ主さんは、気に入らないかもしれませんが、私は気に入ってますよ。
書込番号:13266191
6点

poppo_syanさん、
[13265907]
> ペンタは 、一般ユーザー層にむけて、オリやパナよりもボディサイズが
> 小さいことのイメージを与える強い言葉を使用しただけ
マイクロ一眼に比べて撮像素子の面積が約8分の1なので、実際に筐体やレンズがかなりコンパクト化されたわけです。現実に小型化されたので、ナノ一眼というネーミングとなったことと思います。
[13265907]
> ペンタもまさか、素子サイズが何分の1だからでナノだなんて考えてもいないでしょう。
面積比で約8分の1、サイズ比で約3分の1の撮像素子を採用したからこそ、筐体やレンズが実際にかなりコンパクト化されたわけです。だからこそ、ナノというネーミングが通ったのではないかと思います。
*
今回いただいたコメントは、私の[13263657]の内容に諾というニュアンスを感じますが如何でしょうか?
書込番号:13266209
1点

女流一眼ってのも変だと思いましたよ。
女独眼竜か!と思いましたからねえ。
ただ、ナノ一眼、いいじゃないですかね。
ペンタはネーミングがいいですよ、昔SP
ありましたねえ。
スポットマティック。実際は違う機構だったけど、
この名前が良くて、欧州でもバカ売れしました。
アメリカではハネウェル社の名前だったかな、
これも売れたな〜
注目されるネタですよ。
女流一眼もくの一眼だったら、売れないでしょう。
書込番号:13266552
3点

ペンタックスのマイクロ一眼って、
1976年発売のPENTAX ME、 35mmフルサイズカメラですよね?
自動マイクロ一眼のキャッチフレーズだったとのことですが、
あれでも衝撃的に小さいですが、
ペンタックスにとってはあれがマイクロ一眼だから、
Qは充分ナノ一眼では?
書込番号:13267046
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
販売されたら ???1位 間違いなしですにゃ〜
書込番号:13254917
4点

それにしても、何故発売日が伸びたのか教えて下さい。
人気ナンバー2ということは、これからのミラーレスの方向性を提示したことになりますね。
侮れないペンタックスの底力を感じます。
がんばれ、ペンタックス。
書込番号:13255502
3点

>何故発売日が伸びたのか教えて下さい。
まだ潤沢に展示用モデルが用意できないのを見ると、
量産体制に入ってないのじゃないかな?
もしラインで製造できているのなら、もっとサイトにも評価なんかが上がってくると思うので。
PENTAX Qの製造が、予定より後ろにずれ込んでいる可能性がありますね。
書込番号:13255603
0点

発売日、伸びたのですか?
もともと、9月中の発売のつもりだったが、前評判が良いので8月発売に前倒しした、
と何かで読みました。
ただ、ズームレンズだけは無理なので、Wレンズキットは当初予定通り9月中旬発売の
ままと・・・。
このあと、さらに発売日が変更になったのかなー。知らないのは私だけ?
他社新製品との絡みもあり、早々に発表したのはよかったが、ベータ版も、フリーズが
頻発したり、まだまだ詰めるべきものが残っていたのでしょう。
担当セクション(ソフト系?)は夏休み返上で仕上げに専念しているのでは。
一方で、機体(ハード)の方は、造り溜めしていると思います。
発売してすぐに、基本的なところでクレームが殺到、あわててファーム・アップを余儀なく
される、という事態は避けたいでしょうから。
書込番号:13255754
2点

思ったより注目集まってますね。
体験会で触った感じでは、ペンタの発色と操作系で、Kシリーズを使ってる者からすると大変面白い機種でしたし、単焦点の写りはなかなかのものに思えました。
AFがもう少し早かったら、即予約でも良かったのですが…
> それにしても、何故発売日が伸びたのか教えて下さい。
伸びた?
ふう…。体験会レポートのスレにも既にどなたか書き込みされてたと思いますが、むしろ、前倒しのようです。
ズームのほうが手がかかり、なるべく早く出したいとのことで今の発売日が決まった…という説明だったようでしたが。
しかし、この時期の発売となると、K-r後継機とか、APS-Cのラインはどんなんでしょうね。
書込番号:13255781
3点

リコーとの発表の後だと、何かリコーと関係した機種だと思われるので、
あくまでペンタックスオンリーの一眼だと思わせたいから、
発表だけは前倒しにしたのかもしれませんね?
どちらにしても、ビックカメラやヨドバシでもQの発売用POPが多い感じでしたし、
いろんな意味で注目は浴びている感じがします。
SONYウォ−クマンが音楽を街に持ちだせるようにしたみたいに、
一眼を街に持ちだせるようにした感じでしょうか。いいすぎですが(^^;
とにかく、一眼に近い画像エンジンや基盤を小型化できた事は、
これからのペンタックスのデジカメにとっては大きな事だと思います…
書込番号:13256164
7点

Qの板も、だんだん話題が無くなり、レスの間隔が空き始め、件数がも減ってきました。
実写サンプルでも出ると、あーだこーだ、と、また賑やかになるのでしょうが。
20日発売のカメラ関連各誌に載ってるかなー。
書込番号:13256588
1点

ご贔屓メーカーの垣根を越えて 支持してくださる方々が
多いようですね。
こういうカメラ界に平和と安らぎをもたらすカメラはいいですね。
ま、サンプル画像上がりだすと
束の間の平和も戦争好きな人達の餌食になるでしょうけれども(笑)
ハイエンドコンデジがその対象になりそうなのでお相手が増えそうですね。
書込番号:13256635
2点

売り上げは商品自体に関係なくいかにCMにつぎ込むかで左右される点も大きいですからね。
いままでろくにCMに力をいれてこなかったペンタが、前評判だけでこれだけあちこちに取り上げられると、いざ販売になると楽しみですね。(品切れ続出になりそう)
アンチのバカな書き込みもわざわざ宣伝してくれてると思えばww
書込番号:13259717
4点

>アンチのバカな書き込みもわざわざ宣伝してくれてると思えばww
アンチというより、センサーサイズが1/2.3型CMOSという点だけでステロタイプ的にアウト判定してしまう様なスペック厨な感じの人達でしょうかね。
書込番号:13263400
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
ペンタックスQ発表会行ってきました。
高島屋って慣れた人だとそうでもないのかもしれませんが、
JR新宿駅からけっこう歩くなと感じました。行く予定のある
人は少し早めに出発した方がいいかもしれません。
行ってみると、人手もそうですがとにかく熱気が凄かった。
ペンタックスユーザーももちろんいるんですが、(K-5、オート110を持ってる人も)
それ以上に他社ユーザーが多く、(キヤノン、ニコン、オリンパス等)
これはペンタックススタッフもびっくりしたと言ってました。
Qの感想を一言でいうと、想像以上に小さく軽く写りもいい。
大きさに関してはマイクロ・NEXより一回り小さいかな?と
思っていただけに大きく予想を覆されました。
スタッフにいろいろ訊いてみたのですが、リコーの件に関しても
かなりのプラスと受け止めているようで、モチベーションの高さに
こちらが「あわわわ…」と慌ててしまうほどでした。
レンズ展開、素子サイズバリエーションについてちょこっと訊く限りでは、
まずレンズ交換の面白さをビギナーに伝えるのがQの使命であって、
一本数千円というユニークレンズ三本の存在価値もそこにあるのだと説明。
コンセプトから外れてまでスペックアップするのはどうだろう?という意見でした。
アンケートに回答すると、ミニクリーナーがもらえます。数量限定なのでお早めに?
36点

新宿高島屋での体験イベント記事も出たようです。
ペンタックス、「PENTAX Q」の体験イベントを開催 - デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110709_459648.html
女性も多いようで、ペンタの一眼レフを持った人、若い女性やカップル、子供連れの家族などでにぎわってるようです。
商品説明コーナーもオープンしてすぐに長蛇の列ができたとのこと。
注目度は高いようですね。
書込番号:13233275
12点


報告ありがとうございます!
いい感じで進みそうですね。
Q購入予定ですが、人気でそうで早めに予約購入しようと思います。
書込番号:13233281
9点

>Yu_chanさん
体験コーナーでも十分面白い話が訊けますよ。
いいのか?っていうぐらい濃い話もありました。
無理に並ぶよりは、スタッフを捕まえて(失礼)
ガンガン質問したほうが良いと思います。
書込番号:13233349
6点

AXKAさん
>体験コーナーでも十分面白い話が訊けますよ。
残念ながら私は西日本なので行きたいんですけど行けません。
名古屋、大阪、福岡あたりでもやってくれないですかね〜。
発売までまだまだ時間ありますし。
どなたか、スタッフからつかんだお話、ネタもアップ願います。
>まずレンズ交換の面白さをビギナーに伝えるのがQの使命であって、
メーカーのコンセプトがはっきりしていていいですね。
メーカーのわかりにくい、はっきりしない、すっきりしない姿勢は購入する側としても迷うので好印象です。
レンズで写真は変わると思っていますので今後の交換レンズの展開にもお手ごろ価格で期待したいです。
書込番号:13233397
5点

>AXKAさん
ありがとうございます。
東京の人は良いですよね〜、カメラの公開イベントには必ず行けますので。
せめて名古屋で遣ってくれないかな〜。
田舎の私は一度も行ったことがありません。
>女性も多いようで、
やはりですか。ペンタのもくろみ通りかな?
書込番号:13233425
5点

大人気だったみたいですね〜
注目度本当に高いんだなぁ
書込番号:13233559
5点

12時ちょっと前に行きました。
意外と待ってる人少ないなと思いましたが
後からドンドン増えたんでしょうね。
AFが遅いのと、ボケコントロールはまだまだだなと思いましたが
質感や画質は、良さそうだなと期待しています。
書込番号:13233625
6点


触ってきました!
白がいいかな…
マグボディの感触は、最近のコンデジとは違いますね。
でも、大きさはちょっと厚いけど同じ位です。
以前の書き込みで正方形写真が撮れるかな?というものを見た覚えがありますが、
マルチアスペクト比1:1がありますね。
明日、見に行かれる方は、ぜひフラッシュのポップアップを試して下さい。
かなり驚き、笑えます(^_^;
書込番号:13233899
15点

女子受けするサイズだから、ペンタお得意のカラバリやればめちゃめちゃ売れるかもしれませんね。
例えば、ボディのカラバリはこれ以上は難しいとしてもグリップやレリーズボタンを10色ぐらい用意して交換サービスやるとか。
しっかし、ペンタのカメラはコンセプトが明確で他社との差別化がちゃんとできていてスゴいですね。
書込番号:13234085
13点

トイレンズは少しだけ触らせてもらいました。
WEBだとスタンダードと品質上それほど区別は付かないかと思いますが、
実際はまったく別物と思っていいです。逆にスタンダードレンズの品質
は非常にこだわっていて、マイクロなりNEXと競合しても負けない画質を
目指したものだそうです。
なお、オート110なりトイカメのアートエフェクトがありながらなぜ
トイレンズを出すのかについては、初心者にも気軽にレンズ交換を
楽しんで欲しいというのが「Q」の基本コンセプトだからだそうです。
ユニークレンズシリーズというネーミングで出すレンズは、その思想で
行きたいそうです。
>カラバリ
訊いてきましたが、今回は(オフレコっぽかったので自粛)
書込番号:13234540
8点

こんばんは
私も行ってきました。
印象は、小さいけど、中身が詰まっているような重みを感じました。
スイッチ類はしっかりしている感じで、操作感はいいです。
テーブルで私が触ったものはまだバグがあるようで、電源は落ちるし、ダイアルが効かないし、ですが、本来はAVモードやTvモード、BCモードも絞りやシャッタースピードなど、ダイアルで変えられて、スムーズです。
ローパスフィルターがなくても画素ピッチがこれだけ小さいとモアレの発生も問題ないのだとか。
センサーが小さくても、コンデジよりお金のかかったレンズを投入しているので、背面照射液晶を使ったことにもより、画質はけっこういいですよと。
ボケコントロールは三段階あって、一番大きくすると「ミニチュア」みたいでやや不自然ですが、ピントの外れているところをカメラが判断して、ぼかしてくれて、前ボケなどは面白かったです。
ユニークレンズの生産国はタイでした。ペンタで作っているのではなく、委託生産のようです。漢字の表記が面白かったです(^^
発売予定の望遠レンズは、年内に出るかどうかわからない感じでした。
シルバーはマグネシウムでは塗装が難しいのだそうです。K−5でも歩留まりが悪く、赤字だそうです。
出すなら、限定にしないでねといっておきましたけど(^^ゞ
発売が先なので、このイベントを全国でやったらどうですかと、言っておきました。
暑かったので、「pentaxQ」の団扇ぐらいくれたらよかったのに、とも行っておきました(^^ゞ
書込番号:13234620
20点

続きです。
ボケコントロールはいっぱい効かすと不自然ですが、3段階の真ん中ぐらいがいいようです。
最大だと、中間のボケともっと前のボケが同じようです。
液晶だとわかりづらいかも(^^ゞ
書込番号:13234690
11点

やっと帰って来たので、私もちょっとだけ。
BC失敗。
会場に貼られていた写真
そういえば、フリーズする個体が多かった気もします。
発売までには、なんとかなってるでしょうけど。
書込番号:13234866
6点

午後4時半ごろにちらっと寄りましたが、体験コーナーのカメラに空きがないくらい、
人が続いていました。Qに興味を持つ人が多いようです。
個人的にはフォーラムで以前持ったので見てただけですが、外人さんも写真を撮っていたので、
やはり興味を持ったみたいでした。
そのあと、ヨドバシカメラに行きましたが、若い女子2人組がペンタックスコーナーで、
Qが出る事を店員さんに聞いていましたので、いろんな人に注目されてるようです。
ちなみに、展示してるパネルの「さくらほのか」はISO800が多く、普通の写真なら、
右下の水彩の隣の店頭にある座ってる女の子とその子とお母さん写真などが、
たぶん普通に近い撮り方だと思います。
A3程度では高感度ノイズのきたない感じが少なかったので、
ノイズが小さめなのかもしれないという印象でした…
書込番号:13234945
10点

Qとおね〜さん・・・素晴らしいですね!
いえいえQのバランスがです。TVでNEX、PENのCMが放送されていますが、女性が持つにはレンズが巨大すぎたりカメラのボリュームが大きく感じてしまいます。
その点Qはカメラとレンズのバランスが良くかつ女性が持ってても違和感の少ない大きさです。メーカーはAPS−Cのデジ1に迫る画質を目指したとありますが、少なくとも高級コンデジ以上の写りであればヒットするのではないでしょうか。
発売まで期間があるので、ぜひ全国で体験イベントを実施してもらいたいと思います。
書込番号:13234966
7点

頂いてきたパンフレット(といっても三ッ折りのもの)を眺めていたら、
発売時の予約特典「PENTAXQラッピングクロスプレゼント」
超極細繊維素材使用でロゴ入りだそうです。
ところで、Qのパンフもイメージカラーは「赤」なのですが…
書込番号:13235259
3点

金属外装だと塗装が難しいので出ないと思いますが、普及してきたら廉価版のエンプラ外装ならカラバリできそうです。
しかし、Qとお姉さん、似合いますねえ。
書込番号:13235334
6点

BC背景ぼかしを見ると今一つかもしれませんので、
単純にピントを合わせた場所を中心に同心円状にぼかす、レンズベビーフィルターがあれば、
それらしくなるような気がします。周辺減光のトイカメラと合わせても良さそうです。
写真は*istDにレンズベビーを付けて撮った物ですが、こんな感じに撮れるのもありかと思います。
まだバグってるなら間に合いそうなので、載せてくれればいいでしょうね。
フィルターの名前は「レンズキューピー」とか(^^;?…
書込番号:13235501
6点

Qの由来はクイーンのQらしいですね。
触ってきた感じは、良いしバッファも問題ない。
ただGPS機能をシューにつけるとシャッターおろせるかなって心配はありましたが、全体的には良くできたカメラとおもいますよ。
書込番号:13235693
5点

5年前、『レンズ交換式コンデジが欲しい』とコメントしたところ、『いらない』『そんなもの使い物にならない』といった否定的な反論ばかりで賛同する人は一人もいなかった。
それが今は、5年前反論していたことなどすっかり忘れて、『欲しい』『さすがペンタックス』と大騒ぎ・・・
それはともかく、今後は一眼レフはいずれ消滅する運命なのだから、各社のレンズ交換式コンデジの開発に期待している。
書込番号:13236047
10点

うちも5時すぎにいってきました。
誰かとすれ違っていたかもですね。
触った感じはやはりしっかりした作りだなって事ですね。
ストロボびょーんも遊んできましたw
専用ストロボなどいろいろ注文はつけてきましたが、いじった感じではやはり買い ですね。
書込番号:13236153
13点

9日の17時過ぎに行ってきました。
商品説明コーナーは、さほど待たずに楽勝で体験することが出来ました。
思ったより小さいですね。先日発売になったPanasonicのDMC-GF3よりも一回り小さい感じです。
自分の触った個体はモードダイヤルが回りやすい個体で、何度も気が付いたら動画モードになって参りました。
レンズもトイレンズ含めてすべて触らせてもらいましたが、まずまず良くできているんじゃないかと思います。
トイレンズは、触っていた時間の関係もあると思いますが、あまり大きな効果は無かったように思います。こちらは気のせいかもしれませんが。
説明員の方には、小型ストロボやWi-Fi対応等、様々な注文はつけておきました。
フリー体験コーナーは混雑ではないものの、常時人が触ってる状態で盛り上がってました。
ここでは何度もフリーズ現象が発生し、まだまだ完成度は低いんだなと感じました。
ボケコントロールは違和感があり、現時点では開発途中という印象。
十字キーは、ボタンの間隔が狭く、使いづらい印象でした。押した感触がちょっと深いのかな。
メニューはK-5等を持っていれば、すぐに慣れますね。ダストリムーバルでは「終了時の動作」という新しい項目があったりしました。あと、動画もK-5と同様に手ぶれ補正の有無が選択できますね。
常時電源ONしているせいか、ボディ本体が結構暖かくなります(苦笑)
発熱はそれなりにあるのではないかと。ボディの質感は予想外に良い感じで好印象でした。
適当に書きましたが、こんな感想でした。
自分が買うかどうかとなれば、現時点では後一歩押しが足りないかなとも。
値段が安くなれば考えたいですね。
書込番号:13236368
6点

こんにちは
皆さんも小さい専用ストロボをご希望されたようですね(^^
わたしもポップアップのバウンスはともかく、
(言ってはおきましたが・・・)
バウンスするGN20ちょっとぐらいのちいさなストロボを要望しました。
バウンスすれば、ぺんタさんのターゲット購買層の若い女性が、
お子さんを撮ったり、ペットを撮ったりしたときに一味違う写真が撮れそうです(^^/
が、悲しいお知らせ、ですが・・・
ペンタではAF200FGが売れなくて、大量の在庫を抱えているそうです(^^;
ストロボは金がかかるので、ひとつ起こすのも大変だそうです。
フィルム時代のAF360FGZををいまだに生産している(のか?)もそんな理由からのようです。
専用でなくてもGN20ぐらいのストロボを出すには、
AF200FGの在庫がはけるか、ユーザーの相当な要望がないと(あっても?)難しいようですね(ToT)
あるいはQで大量のお布施・・・(^^ゞ
書込番号:13237628
4点

>AF200FGが売れなくて、大量の在庫を抱えているそうです
ガーーン!!!
…、私の野望も最早コレまでという感じですなぁ…。(号泣)
書込番号:13237685
3点

ペンタックスの製品は出し惜しみしないので好きなんですが、
ストロボだけはペンタックスらしくなく出し惜しみしまくり
ですよね。売れなくて当然だと思います。
みんなが欲しいのはフル機能の小型ストロボなのに、なぜだか
出来上がったものはただ光るだけの小型ストロボなので、使い道が
ないんですよね (>_<)
書込番号:13238044
6点

個人的にはGN20くらいでバウンスできるマニュアルオンリーのストロボが欲しいな
スライドスイッチかダイアルで1〜1/128まで光量調整できるもの
デジタル時代は僕の撮り方だとマニュアル発光の方がオートより使い易いので…
Qなら本体から電源供給するNEXやPL3、PM1方式のストロボがいいのになあ
書込番号:13238093
3点

>ペンタではAF200FGが売れなくて、大量の在庫を抱えているそうです(^^;
アレは売れなくて至極当然でしょう。
当時の水準からしても非常に微妙なスペックで、なんであんなの出したのか不思議でしょうがなかったです。
三千円くらいで大放出して、とっとと次のストロボを出して欲しいものです。
AF360FGZも、横に回転できるように仕様変更した後継機をいい加減出して欲しいですね。
書込番号:13238112
7点

AF200FGって売れてないんですか?
540の予備にと思って持ってます...(^^;)
スナップなんかで何も考えず使うには良いとおもうんですけど...
書込番号:13238312
2点

パラダイスの怪人さん こんにちは
>ペンタではAF200FGが売れなくて、大量の在庫を抱えているそうです(^^;
持ってはいますが、あまり売れない商品だろうな〜という気がしていました^^;
DA17-70mmやtamron17-50mmとかを標準レンズで使用する際に内蔵ストロボでは
ケラレてしまうので、内蔵ストロボ代わりに持ってはいるんです〜。
単三電池仕様の機種ですと大きな電池ケースとしても使用できますし・・・(笑)
書込番号:13238994
5点

どうかお願いします。ペンタスタッフに、石川県でもやった方がいいよってつぶやいていただけないでしょうか。
書込番号:13239060
6点

みなさん
こんばんは
ちょっと残念でしたね(^^ゞ
ストロボはOEMというか自社生産ではないので、造るときのすり合わせや、
一定ロットを発注すると、どうにもならない、というのもあるのでしょうね・・・
同じことはシャッターにも言えますね。
ひょっとしたら、ズームレンズの遅れもシャッターの調達にもあるのかも(単なる想像です・・・)
今回はレンズシャッターを導入していますが、ボディの大きさの制約や、
電子シャッターで割り切って、トイレンズなどをお安く造ることが狙いで、
リーズナブルにレンズ交換の楽しさを味わって欲しいという趣旨のようです。
ゆくゆくは、その楽しみを知って、一眼レフへステップアップして欲しいのだそうです。
会場で、シャッターの耐久性をたずねて見ましたが、耐久テストはやっているんでしょうけど、なんか明確なお返事はいただけませんでした。
私事ですが、以前マミヤのレンズがレンズシャッターで、シャッターの部品が調達できなくなって、オーバーホールも出来なくて、レンズ資産が次々使えなくなって、次々に買い換えるわけにも行かなくて、システムが「崩壊」したことがありますので、ちょっと気になりました(^^;
最近のレンズは、硝材がよくなったり、接着剤も進歩してバル切れなどもなくなりましたが、
逆に、電子部品もたくさん搭載しているので、40年ぐらい前のレンズに比べ、寿命にも、いろんな要因がふえていますね。
書込番号:13239627
3点

AF200FGって、アマゾンでも1万円ちょっとだから買っておくかな。
うちにあるのはLXで使っていたAF280Tだけなので。
私も体感イベントに行ってきました。暑かったですねぇ。
あの暑さの中、PENTAXの方々ごくろうさまです。
持った時に感じるメタル感。あれはいいですね。
トイレンズの中では魚眼を試しました。歪曲が足りないです。
MFはすんなり出来たので私は問題なしです。
作例で気になったのはホワイトのダイナミックレンジが物足りない気がしましたが、
他の作例を見た感想として、1/2.3のセンサーということで考えれば、十分の
画質だと思います。
いよいよ買わない理由がなくなり、困っています。
書込番号:13239721
4点

>トイレンズの中では魚眼を試しました。歪曲が足りないです。
これは…
やはり1/1.7型センサーで180度になるように作られているのか!???
書込番号:13239805
7点

あのぉ〜、
既存のペン太のレンズを取り付けるアダプタは、出ないんですか??
情報があっても、まだオフレコですよね・・・
とは言え、本体もお高いので当面手は出ないですが・・・
\39,800-でk-rボディも衝動買いしちゃったし。
書込番号:13243264
2点

@thisistanaka
田中希美男
PENTAX Q。将来、1/2.3型サイズ以外のセンサーサイズのカメラもありかもね、とブログで言ったけど、1/1.7型とか2/3型のセンサーは、まずあり得ない、とぼくは思うけどね。夢を砕くようですまないけど。
書込番号:13243383
2点

>tomitanさん
質問しました。
要望はたしかにあるそうですが、
Qの「ビギナーにレンズ交換の面白さを伝える」意図から
逸脱するそうで、今のところ予定は(ピー)とのことです。
書込番号:13243921
2点

良かったですね。
新製品発表会での大盛況
みな興味津々。
でも、実売数が気になるところでしようね。
他社も真似事してきそうだし。
数が売れれば、どこぞのメーカー辺りから、Kマウントレンズアダプターは必ず出てきますが、売れなければ出てこないでしょうね。
それを逆読みすれば、本当に世の中に売られた販売数が判るかも?ですね。
売れてもいない機種にサード・パーティー側で、わざわざコストをかけてまで製作などしませんから。
書込番号:13251226
1点

他社のまねが得意なメーカーさんもありますがいつも質感がいまいち・・
今回は高級! が売りなんで追従できるメーカーも限られるのかと。
本当に世の中に売られた販売数だけが多くても つまんないとかろくに使われもせず、写真撮ることもなく埃かぶったり、売りにだされたりで実用的に使われてる数はうーーんと少なかったりだともったいないですね。(まあ、メーカーの狙いがそうなのか)
他社レンズ用のアダプターだけは充実しててもファインダーが悪くてAFでないと使えないとかももったいないですねー。
まあろくな単焦点とかないので他社に頼らないといけないのでしょうが。
でtomさん
つまらん書き込みより 桜号とピントバッチリの写真はいつに???
書込番号:13259759
3点

遅ればせながら体験イベント楽しかったです。
まだ製品版ではないと思いますが、
しっかりした造りだなという印象でした。
特にダイアルの動きが硬めの設定だったのがそう思わせたのかもしれません。
ポケットに入れたりできるサイズですので、
安易に動かないのがいいです。
このくらいの硬さが使っているうちにちょうど良くなるのかなと思いました。
んん。。悩ましい。。
書込番号:13260674
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

「期待」は裏切られる為にある。 私の人生、いつもそうだった。
書込番号:13232185
4点

サル&タヌキさん こんにちは。
発売をまっっている間が花ではないでしょうか。
書込番号:13232258
2点

サンプル、早よ上げんかいっ!。
期待 → はずれ → 怒り の図式。 いつもそうだった。
書込番号:13232260
3点

旧暦で考えると秋ですね(^^;
今年の夏は企業や工場のシフトが変更だったりで、いろいろあるのかもしれませんし、
夏に使いたくなりますが、熱中症とか夏の遠景はガスってて抜けも悪いので、
「果報は寝て待て」の感じかもしれません?
時間がある分、最高にチューニングして出してくれればBESTでしょうね…
書込番号:13232268
10点

ねねここさんは出来たお方だぁ。 いつも沈着・冷静。 物事を肯定的に見ておられる。
・・・まだまだ、修行が足らんのぉ、わたしゃ。
書込番号:13232294
6点

果報は寝て待てと言うより、果報は先に、他は後回しと言う気もするな。もう予約はできるし…
リコーの話より先にどうしても発表したかったんやろか。
書込番号:13232301
1点

もしかしたら電力不足の影響もありかも・・・
組み立ては海外かも知れないけど、基幹部材は国内で作るモノも
あるでしょうし。
電力の供給が安定するようになれば
発売前倒しとかってなったりして・・・(希望的観測)
書込番号:13232328
2点

ぼーたんさん
できてる訳では無くて、個人的に買うのを決めてる訳じゃないからですが(^^;
ペンタックスって今時、ちゃんとした取り扱い説明書も入れていますから、
Qは機能が多いので作るのが大変そうです。印刷は中国みたいですし内蔵言語も多いし。
RS1000の取説でも1cmあるくらいですから、Qのは厚くなりそうです…
書込番号:13232331
4点

最近はこのような発表が多いですね。オリンパスのEシリーズ廉価版、
ソニーのE mountのレンズ。今までの常識を外れたこの手が
これからのトレンドになりそう。
書込番号:13232342
3点

去年はいつまでも暑くて、季節としての秋がほとんど無かったですからね。
あんなのはゴメンです。
それはともかく。
発売まで2ヶ月とか3ヶ月とかある期間って、メーカーは何をしてるんでしょう?
っていうか、発表するタイミングって、その製品にとってどういう段階にある時なのでしょう?
試作品は当然ある訳ですから → 量産を決定し、部品発注をかけたタイミング ・・・ ということでしょうか?
書込番号:13232343
1点

発表して2ヶ月後ですか。
まぁ、そんなとこじゃないですか?ペンタのいつものパターンならば。
怒るようなレベルでもないような。
書込番号:13232354
4点

スタンダードズームレンズが遅れてるみたいですね。ここをのぞいてる人たちは
Qが1台目のカメラのはずがないですし、気長に待ちましょう。
書込番号:13232378
4点

最近、Qの値段が「そんなに高くはないのかも…」なんて思う自分がいて………。
感覚がマヒしてきているのかなぁ。
発表された時には「こんな高いコンデジ、誰が買うねん」って思っていたのに…。
ペンタさんてば、発売日を遠くすることで、そんな感覚マヒ人間を増産したいのかも?
書込番号:13232388
7点

発売日は予定通りのような気がしますね。
発表の方を、一月弱前倒しにしたよう感じがします。
今月末近くになれば画像サンプルも上がってくるのでは?
書込番号:13232496
2点

こんにちは。
個人的には専用フードが用意されたのを見て「よし!」と思いました。
でも、まあ、売出開始のふつうは夏のボーナス支給1週間後くらいですよね〜(笑)
震災でふつうでは無くなった?
書込番号:13232521
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110709_459260.html
デジカメWatchにも出ていました。
店頭予想価格があり、セットが7万円程度とあります…
書込番号:13232568
1点

>発表して2ヶ月後
世界最小一眼の発表が相次いだので、その販売開始前に発表し
たかったんでしょうね。
しかし親会社リコーのGXR用一眼ユニットは2月に発表に
なって未だに発売されない。
Pentaxとリコー、こんなところでも似てたりして。
書込番号:13232600
2点

ちょっと憂さ晴らしに、自転車乗って旅に出て来ます。
3時間ほど。
書込番号:13232631
8点

>ちょっと憂さ晴らしに、自転車乗って旅に出て来ます。
3時間ほど。<
小さなポーチの中にPENTAX Qを入れてることを想像しながら
走ってください。
カメラが軽過ぎて 持ち歩いてることを忘れて 撮ることすらも忘れたと
想像して走ってください。
軽いですね〜〜 軽すぎてカメラが風になびいています。
周りの女子が 「あのカメラ小さくて可愛いね〜↑ ちょっとみせてください」
と注目を浴びているところも想像して走ってください。
レンズを換えるときに軽すぎる単焦点レンズが風に吹かれて転がっていく様子も
想像を・・・・・。
9月ですか・・・・。
書込番号:13232681
8点

自分は交代制のシフトで働いております
今年は9月上旬に夏休みをとりましたので思わずガッツポーズです
買収騒動の影響が出て遅れたのかもしれませんね
書込番号:13232701
1点


触ってきました。
まだ、販売機じゃ無いからか
やたらフリーズしました(^^;)
LX3より小さいのに、意外にずっしりくる重さでした。
AFは、遅いというか
コンパクトならこの程度かというスピードでした。
液晶で拡大確認しても、くっきり細部まで解像してるのに驚きました。
相当画質が良さそう?
たぶん、誤動作防止の為でしょうが
各ボタンが小さいので
手が大きい人は、押しにくいかも?
慣れの問題もあると思いますが。
クロスプロセスが、K-x同様
連写すれば、コロコロ色合いが変わるのが
凄く良かったです。
サンプルをプリントしたものを飾ってありますが
さくらほのかやドラマチックトーンなど
遊びの写真が多く、そのものズバリの写真が少ないのが
残念でした。
書込番号:13232857
5点

サル&タヌキさん、情報ありがとうございます。
秋頃と思っていたので、大方の予想通りでしょうか。
発売日が企業にとって無理なくらい時期早々になるよりも良いと思います。
早かったら早かったで文句言う人も居ますし…^^;
書込番号:13232881
3点

既出かもしれませんが、下記サイトで撮影サンプルをまとめてくれていたので。
http://blog.livedoor.jp/e_p1/archives/51717584.html
http://blog.livedoor.jp/e_p1/archives/51717578.html
テラウチマサト氏の写真集?みたいなサンプルの画質は綺麗です!
書込番号:13232898
3点

土曜日に発表というのは珍しいですね。ドーしたんでしょうね?
書込番号:13232904
2点

リコーとHoyaの事を考えたら、
発表に対して発売が遅いのではなくて、
発表を早めたんじゃないかなと思ったり。
書込番号:13232932
1点

発表が早かったのはオリパナへの牽制でしょう
発売が遅いからといって怒っている人はこのカメラ向いてないと思います
書込番号:13232955
4点

このところはプレスリリースから発売日までがおよそ1ヵ月前後でしたよね。
それを考えれば2ヶ月は少し長い…かもしれませんが、カメラに限らず発表から発売までが2ヶ月と少し
というのってそんなに長いとは思いません(個人的には)。
今回、製品発表はリコーによる買収・子会社化の発表より早く公表したかったのかな〜とも思えます。
また、10月までに発表したシリーズを発売するのも、Qマウントは新会社移行前の最後の製品だと
言いたい人達がいたのかも知れない…と勘ぐってみたりします。
いずれにせよ、SD15あたりに比べたら早いと思いますよ、2ヶ月なんて(笑)。
書込番号:13233042
2点

>[13232898]
本や飾ってある写真を撮ったものなので何とも言えませんが1/2.3インチで、これだけのもの
が撮れるなら十分という気がします。
書込番号:13233243
2点

個人的には助かっています。
ダブルレンズキット予約済みですが、8月には自動車保険の更改もあるし9月で良かった。
K−5もあるし、このところお気に入り度の上がってきたMZ−Sもあります。
書込番号:13233260
1点

発売が遅いと言うより、発表を前倒ししたようですね。
それより、気になるのは、、、
> 「1/1.7型になると、試してみなければわからない」(川内氏)
1/1.7型機は、試作もしなかったようですね。
書込番号:13233292
1点

炎天下の公園をほっつき歩いて、自分を見つめ直してきました。
2ヶ月でも3ヶ月でも、待ってやりましょう。 今までもそうだったし。
ところでじじかめさん、今回のギャグは解りやすいですが、いまいち「切れ」が悪いです。
書込番号:13233426
2点

Wレンズは9月かぁ〜
早く9月にならないかなぁ〜
書込番号:13233497
1点

これを買うのは確定したけども…
買うのは早くて1年後くらいなので問題ないかな(笑)
さっき触ってきたし…
買うまでに楽しいレンズが沢山出てたら嬉しい♪
(*´ω`)
書込番号:13233709
3点

発売日の表記には、きちんとした決まりがありまして
「近日発売」は3ヶ月以内だったと思います。
上旬/中旬/下旬や、春/夏/秋/冬にも決まりがあったハズ。
9月だと夏ですね。
書込番号:13233894
2点

Amazonでは、
この商品の発売予定日は2011年8月5日です。
になったままです。
じきに修正されるのもと思われますがが、
予想以上の予約対応のため遅れているといったところかな?
書込番号:13233941
1点

>予想以上の予約対応のため遅れているといったところかな?
だといいんですけれでもね。
書込番号:13234099
1点

ベータ機での「フリーズ」問題が気になります。
色んなバグの修正をかけながら、世間の反響、予約の動向を見極めて、初回出荷分を作り溜め
しますから、相応の時間はかかると思われます(すっかり冷静さを取り戻した)。
今、製品を作らせながら、一方で、ソフト仕上げのラストスパート、ではないでしょうか。
8、9月出荷分はHOYAだけど、10月以降はPENTAX IMAGING・・・になるんでしょうな?
書込番号:13234193
2点

初期ロッド分は HOYA 10月以降販売分は PENTAX ですか。
もし、auto110同様にQも未来で語られたら
「このカメラは初期ロッドの貴重なもので、HOYAです」
とか、語られるときもあるのかもしれないですね。
書込番号:13234805
5点

Q購入用にボーナスを残しておいて欲しくて、早め(ボーナス時期)に発表したのかも?????
今日、近所のヤマダにカタログが置いてありました。
書込番号:13235579
0点

>miyabi1966さん、
例えば10年後、初回出荷が1000台とすれば、「銘板にHOYAとあるのは1000台だけで、極めて貴重です」
なんて、語られるかもしれません。
となると、おもちゃレンズもぜーんぶ初期ロットのが欲しくなります。 コレクターとしては。
書込番号:13235958
2点

販売前にこれだけ話題になると、宣伝だけで売ってきたメーカーからは脅威に思われるでしょうね。
書込番号:13236119
4点

部品不足とソフトの開発スケジュールの関係で春から秋発売(夏のボーナス時期から冬のボーナス、クリスマス時期)に発売時期が変更になったのだけれど、夏のボーナス用の新製品がなくなったので、国内の発表を早目に、発売時期も前倒しにしたのでは?
PENTAXの開発陣だと、K-5とK-rを同時に開発するなど、二製品同時に開発できるくらいの能力はありそうなので、おそらくK-5とK-rの後継製品を年末に出す予定がなければ、もう1製品開発が動いているように思います。
何でしょうね?
書込番号:13236177
5点

いつものサイクルなら10月にK−r後継機
来年1月にK−5後継機なのですが…
サイクルを変えてくる可能性は確かにありますねええ
とくにK−5は大人気なので急いで変えなくてもいいかもしれない…(笑)
(*´ω`)
書込番号:13236981
2点

沼の住人さん
>夏のボーナス用の新製品がなくなったので、国内の発表を早目に、発売時期も前倒しにしたのでは?
それにしても、注目度・宣伝効果などを考えれば最高のタイミングでの発売になるのではないでしょうか?
デモ機が僅かしか供給できない状況で公式作例もまだというの中で、この注目度は凄いことだと思います。
このタイミングでの発表/発売は当りましたね。
書込番号:13237141
4点

PENTAXで初めて欲しいと思った。(ペンタユーザーさんには失礼ながら…)
9月まで待つ理由が出来たので無駄遣いせずにヘソクリしようっと。
一度触ってみたいです〜。無理だけど…
書込番号:13237750
3点

>サイクルを変えてくる可能性は確かにありますねええ
えー。そうですか。来春楽しみにしていたのに。k−3積み立てしています。
書込番号:13238549
0点

HOYA PENTAXイメージング・システム事業部商品企画グループマネジャーの川内拓氏によると
>1/1.7型になると、試してみなければわからない
ということで、今のところは"1/2.3型"みの製品化のようですね。
また、
>Qマウントは独自の規格で、今のところ開示する予定はない
と言う事で、ニコンのQマウント参加も無いようです、
これも今の所ですが・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110709_459648.html
書込番号:13240415
0点

サル&タヌキ さん、こんばんは。
平日とはいえ、12時間以上、書き込みが無いので書込みました。
もう、皆さんの熱は冷めちまったのでしょうか。
まあ、まだ2ヶ月くらい待たなきゃいかんので、今から熱くなっても、体が持たん、
ということでしょうかね。
それにしてもね実写サンプルが出てきませんねー。
書込番号:13242679
2点

発売が遅いと言う人、そんなもんだと言う人、思いは人それぞれ。
ペンタの場合、発表してから約1ヶ月して発売ってケースが多いと思うんで、ワシはてっきり7月下旬の発売じゃと信じておったんじゃが、もっと先じゃったな。
サンプルはワシも早く見たいもんじゃが、ペンタの場合はなかなかHPに載せてくれん。下手すると発売後にサンプル掲載ってこともあったような気がするな。記憶違いかもしれんけどな。
ま、発売当日に店頭で手に持っていろいろ弄ってみたいもんじゃ。
書込番号:13242817
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





