PENTAX Q ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

PENTAX Q ダブルレンズキット の後に発売された製品PENTAX Q ダブルレンズキットとPENTAX Q10 ダブルズームキットを比較する

PENTAX Q10 ダブルズームキット
PENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキット

PENTAX Q10 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月26日

タイプ:ミラーレス 画素数:1276万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX Q ダブルレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのオークション

PENTAX Q ダブルレンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年 9月15日

  • PENTAX Q ダブルレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのオークション

PENTAX Q ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(9094件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX Q ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q ダブルレンズキットを新規書き込みPENTAX Q ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ159

返信22

お気に入りに追加

標準

ニコン後藤さん、「Q」をどう思う

2011/06/25 06:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/interview/goto/index5.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090708_298751.html

「酒の肴にもなるカメラをつくろう。」

「仮にですが、小さくて高性能だけれど、“ある部分”に関しては
結構オバカな機種はどうでしょう。でも"別のある部分"はきちんと
拘って作り込んでいる。今のニコンのラインナップは当たり前すぎますから、
その正常進化を狙うだけでなく、意外性のある異端児も投入するための
アイディアを後藤研究室では練っています」





後藤さんが常日頃考えていた、一眼レフでもミラーレスでもない新世代機とは
実は「Q」のことだったのでは?と考えてしまいます。1インチ素子を使うとも
あったのですが、1/2.3を先にやられてしまうと、もはや後追い感は否めない。
決断のスピードアップを掲げる後藤さんにしてみると、ニコンブランドに
しがみ付くことしか考えない他の重鎮たちに相当悔しい思いをしてるのでは。

書込番号:13174588

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/25 06:41(1年以上前)

>ニコン後藤さん、「Q」をどう思う

コンデジ。

書込番号:13174605

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/25 08:42(1年以上前)

カメラとしての実力にも多いに期待は膨らみますが、オールドファンにとってはまさにauto110の最来、懐かし…可愛い…ポチ…というのが自然な流れというものです。好事家爺さん(私のこと?)が第一のターゲット。

視点を変えて
〈お洒落なレストランのテーブルに置いても白眼視されないサイズ、上品なデザイン、質感〉と言うブログ女子的基準というのがあるとします。
こういうシーンではリコーGR DIGITALも定番ではありましたが、ややマニアック過ぎて選択の妙が通じにくく、X100は爺むさいデザインは差し置いてもテーブルの上では、ちと大げさ…というわけで、従来ならライカC-LUX3のホワイトあたりがドンピシャでした。白眼視どころか場合によっては羨望の視線を集める〈華〉もありました。キャッチフレーズ通り「スタイリッシュでエレガント」なコンパクトカメラとして唯一無二の存在ではありました。
PENTAX Qこそ長く待たれていたC-LUX3に置き換わる存在ではありますまいか。

ペンタックスアメリカの社長NED BUNNELLさんも、かねてよりライカのコンパクトにご執心だったようですし。
http://nedbunnell.blogspot.com/2009/01/after-42-yrs-new-leica-added-to-my.html

余裕のある方々の衝動買いマーケットで、スマッシュヒットの可能性もありそうです。HOYAの営業さんは是非、ライカやミノックスを機内販売しているエアライン各社に売り込みに走ってくださいな。

書込番号:13174888

ナイスクチコミ!22


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/06/25 08:52(1年以上前)

後藤さん言うところの「ある部分ではきちんとこだわって作ってる」というのは、

1.AF
2.AE
3.ボディ内手振れ補正
4.ダストリダクション

つまりデジイチにおける四大要素にあります。
最新ミラーレスでもこれを全部カバーしてるのは、PENしかありません。

実はコシナにも同様のコンセプトが過去にあったのですが、
まったく見向きもされなかったのは、AEすら怪しいスペックにあり
趣味の道具としてもこれでは使い物にならないと見なされたからでしょう。

書込番号:13174923

ナイスクチコミ!1


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/06/25 08:59(1年以上前)

GXR、X100も当然魅力はありますし写りそのものはQを凌駕すると見て
間違いないでしょう。ただ、1/2.3にも1/1.7にも換装可能なGXRはともかく
X100は後藤さんの考える「ある意味おバカ」「酒の肴」的な機種ではなく、
富裕高齢者をターゲットに据えた極めて商業的カメラだと思います。

書込番号:13174942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/25 09:48(1年以上前)

>ニコン後藤さん、「Q」をどう思う

本当はキュ(気)になってます。なんちゃって・・・(?)

書込番号:13175108

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2011/06/25 10:52(1年以上前)

1/1.7高感度CCDで標準レンズとズームだけで売り出せば
「レンズ交換でコンデジの可能性を広げる」かなり真面目な企画になったと思う。

おそらく営業サイドから裏面CMOSとトイレンズ3本での水増し指令が出たのではないか。
「世界最小最軽量のFHD搭載一眼画質システムカメラ」と言いたい。それだけのために。

書込番号:13175313

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/25 12:03(1年以上前)

ニコンの後藤さんとは、写真展のオープニングパーティーなどで時々お会いしてお話もしますが、どんな写真家からも熱心に話を聞かれています。
少人数の宴会などでは、終了後に後藤さんがポケットからコンデジを出されて、記念写真を撮ったりします。
気合いを入れて撮る際には一眼レフが最強ですが、どんな時でも気軽に持ち歩けて、何時でも撮れるカメラを作りたいのでしょうね。しかも、コンデジ並みの大きさで、デジ一に近い性能をもったものを。しかし、後藤研究室の提案が社内で簡単に通るのではなく、製品化までには紆余曲折があるようです。
ニコンというメーカーは、石橋を叩いて叩いて、そのうち壊れてしまって渡れなくなり、もう一度自分で石橋を造りなおしてから渡るような体質を持ち続けている企業ですから、後藤さんも今回のPENTAX Qの発表には複雑な想いをしているのではないでしょうか。
ミラーレスでは先行するオリンパス、家電系パナ、ソニー、そして今回のペンタ、いよいよ残るはニコンとキャノン。2大メーカーにとっても、ミラーレスはだんだんと軽視できないジャンルになってきたようですね。

書込番号:13175578

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2011/06/25 12:11(1年以上前)

「世界最小最軽量のFHD搭載一眼画質システムカメラ」と言いたい。それだけのために。

そう言えるとしたら、それはそれで近年無かったすばらしいことではないですか?

だいたい、どなたかも指摘していましたが、コンデジ風外観なのに、マグネシウム
筐体、ボディ内手ぶれ防止、ゴミ落としをつけ、おまけに発売当初から5本の
レンズを揃えるなんてるなんて芸当はペンタにしかできません。

リスクは当然ありますが、「ハイリスク、ハイリターン」ですよ。

書込番号:13175606

ナイスクチコミ!20


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/06/25 13:40(1年以上前)

>ニコンというメーカーは、石橋を叩いて叩いて、そのうち壊れてしまって
渡れなくなり、もう一度自分で石橋を造りなおしてから渡るような体質を
持ち続けている企業ですから、後藤さんも今回のPENTAX Qの発表には複雑な
想いをしているのではないでしょうか。


かつてニコンにはE950というスイバル型デジカメがあったが、
その思想はソニーNEXが受け継いでいる。他社が貪欲になんでも
やってやろうという時期に何度も石橋を叩くのは、
リスクや責任をとりたくない、ニコン幹部の体質に問題がありそうな気がする。

書込番号:13175900

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/25 21:02(1年以上前)

でも1/2.3はないと思うんですけどね。

2/3なら面白かったかもしれません。

書込番号:13177436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/06/26 12:53(1年以上前)

ニコンはいい加減他社の後追いばかりやっていないで、カメラ産業の牽引役となるようなエポックメーキングな技術やトレンドを創る立場に(一度は)なってほしいものですね。。

そもそも、一眼レフ発展の歴史上、ニコン発のキーテクノロジーって、無いような気がします。
(クイックリターンミラー、自動絞り、TTL露出計、自動露出、オートフォーカス..は、全て他社の技術ですね。レンズ設計も然り。他に何かありましたっけ??)

せめて挙げるなら、最近のナノクリスタルコーティングくらいですかね?でもあれもペンタックスやキヤノンが同様のものをすでに開発していて、瞬間で並ばれてしまいましたが。。。

別に技術的に大したものでなくてもいいから、「おもしろい!」と思えるようなことをして欲しいですね。今のニコンは、他社の技術やコンセプト(高感度性能、フルサイズ、バリアングル、小型高性能、ミドルレンジで視野率100%、etc.etc.)を後追で製品化した、これまたいつも代わり映えのしないデザイン(ジウジアーロでしたっけ?)の黒いカメラを、よりによってキムタクに売らせる、という「つまんない」メーカーになっているように思います。

書込番号:13180134

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/06/26 13:14(1年以上前)

Qがこれまでにない新しいジャンルの製品で、それに対してニコンは……ということを言いたいのでしょうが、これでいいんじゃないですか?

ニコン、キヤノンのように写真機としての性能・機能の完成度を高めていくことに(現時点では)力を入れていくのもいいし、もっと広い層にアピールするために飛び道具に力を入れるというのもよし。さらによりコンデジに近いジャンルを開拓して「かわいい!」というだけで買ってもらうという戦略もいいと思います。

(主に)ニコンユーザーとして、ニコンがすでに開発は終えていると思われる「新ジャンル」のカメラが写真機として十分魅力的なものなのかどうかが心配です。
ウケ狙いの飛び道具はほどほどにしてほしいと願ってます。

書込番号:13180228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/26 13:19(1年以上前)

lifethroughalensさん

ペンタ信者で、写真を撮らない貴方には分からないと思うが、先陣をきることがユーザーにとってベストとは限らない。
先進技術を熟成して、確実なものにしてから製品化することによって、ユーザーの為になることも多い。
例えば、D3Sの高感度特性は、未だに他の追随を許さない。カメラ内で処理できる倍率色収差補正は、ニコンだけ。超広角ズームレンズ14mm−24mmを超えるものは他にない。

おもしろさや柔軟な発想も必要な時があるかもしれないが、ニコンの実直な物造り精神の方がよっぽど大切だ。

おもしろいことは、家電メーカーや弱小メーカーがやれば良い。
後藤さんは、単におもしろいことをやろうとしているのではなく、ニコンの物造りの精神の基礎の上に、意外性を加えて、今までのニコンにはないものを産み出そうとしているのではないだろうか。

写真を撮らない貴方にも、少しは分かるかな。

書込番号:13180252

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/06/26 14:09(1年以上前)

あと、ニコンがもし「質実剛健」なモノ作りを謳うのであれば...

・視野率100%を謳っておきながら実際は98%しか無いようなカメラ(D7000)を作ったり
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12407606/

・高感度性能を謳っておきながらその実RAWファイルの時点で(画質の劣化を引き起こす)画像処理をこっそり仕込んでいた、という偽りの性能だった
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8488031/#8490442

というような姑息なマネはしないでほしいですね...


カメラ内で強制的に倍率色収差補正を処理してしまう(処理をオフに出来ない!)のも、単にレンズ設計の手を抜きたいだけのような印象を受けるので、「質実剛健」のイメージからは程遠いです。。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/21/8516.html

本当にレンズ設計に自信があるなら、ペンタックスのK-7やK-5のようにオン・オフを選択できるようにするべきでしょう。ハイエンド機を謳うなら特に。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101110_405733.html



同じ二強でも、キヤノンの「革新的」というイメージ比べて、ニコンは「古典的」というイメージが強くあると思います。

絞りやオートフォーカスといった動作要素を完全に電子制御化した「EFマウント」のように、時代の先を見据えた技術や決断といったものが、ニコンにはほとんど見当たらないです。

日本を代表するはずの光学メーカーが、肝心の技術や発想については他社の後追いに依存しておきながら、ジウジアーロやキムタクに金を掛けているなんて、皮肉以外の何物でもないです。

その資金は、日本のカメラ技術の発展のための研究開発に使うのが本筋というものでしょう。

書込番号:13180422

ナイスクチコミ!13


ルリ子さん
クチコミ投稿数:84件

2011/06/26 14:22(1年以上前)

ならニコンさんもQマウントを採用してペンタックスと連携したらいいんじゃないかと^^

書込番号:13180470

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/26 14:34(1年以上前)

lifethroughalensさん

やっぱり、貴方は写真を撮らない人ですね。

写真を撮って、それを様々な媒体(プリント、印刷、webなど)に使うものにとっては、カメラ内部の処理であろうが、専用ソフトを使おうが、結果として使える写真が仕上がれば良いのです。

約100%が実質98%で、実際の現場で困ることは皆無。
iso3200で撮って、D3sよりもノイズが少ない写真を撮ることは、他の機種では不可能。
世界中の報道、スポーツのプロが使うのは、ニコンとキャノンのみ。
これは、故障率が圧倒的に低いからで、特にニコンのD一桁の故障率の低さは圧倒的。
ジウジアローのデザインは、基本コンセプト。細部は、いかに現場で使いやすいかを、ニコンの技術者が細部まで詰めている。

つまり、カメラを日常的に使い、写真を実際に撮る立場からは、ニコンは「質実剛健」であることは、もはや常識。
むしろ、その「質実剛健」というイメージが強すぎるから、より広くビギナーや女性に受け入れられるかを苦心している。その一つの戦略が木村拓哉のCMでの起用。どのタレントを使うかは、販売や販促の戦略であり、各社それぞれの考えがあり、それに難癖をつければキリがない。

貴方もいい加減、他からの引用ばかりではなく、自分が実際に使った機材や、撮った写真を元にした書き込みをしないと、単なる書き込みオタとして軽蔑されますよ。

書込番号:13180517

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/06/26 15:00(1年以上前)

>ならニコンさんもQマウントを採用してペンタックスと連携したらいいんじゃないかと^^[13180470]

マウントの仕様公開は現時点で考えていないそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110624_455372.html

書込番号:13180616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/27 05:38(1年以上前)

どこかのオマヌケがコンデジに対して コンデジ!コンデジ! て騒いでるのが笑える。

まあ、高級 コンデジですがね。

書込番号:13183519

ナイスクチコミ!8


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2011/06/27 11:33(1年以上前)

> ニコン後藤さん、「Q」をどう思う

ペンタのドロボー、Qマウントの名前を返せ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13178773/#13184028

書込番号:13184157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/27 15:03(1年以上前)

ニコンて、営業的にヤバく成ると「カメラ作りに対する矜持」みたいな物をかなぐり捨てるメーカーと言うイメージなんですけど、質実剛健て何十年前の話なのでしょうか?

書込番号:13184749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件

2011/06/27 21:35(1年以上前)

しろくま100さん

>カメラ内で処理できる倍率色収差補正は、ニコンだけ。
とのことですが、k5やk7のカメラ内レンズ補正にも同じような機能がついてますよね?どこか根本的な違いでもあるのでしょうか?
ニコンのカメラには詳しくないので教えてください。

書込番号:13186221

ナイスクチコミ!5


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2011/06/28 01:56(1年以上前)

後藤さんはどう思ってるかわかりませんが、ニコンは他社の規格には乗らんでしょうな。
最近のニコンを見てると、被る製品がある場合は、後出しで「潰し」にかかるのではないでしょうか。企業としては当然でしょうけど。

まあ、自分が一番気になるのは、ニコンが新規格のマウントを作るとしたら、「レンズ装着の(ねじる)方向」をどうするんだろうって点です…

書込番号:13187464

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信6

お気に入りに追加

標準

Optio I-10の発展モデル?

2011/06/25 05:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

クチコミ投稿数:526件

極小デジタル1眼と考えると突っ込みどころ有りですが、Optio I-10の発展モデルと考えると実に面白い

名前と格好だけauto110似だったOptio I-10が、Qになって今度は遊び心を継承してしまったようで・・・

個人的にこのマウントは今回か、せいぜい2世代で終わると思います

何年後かに新しいカメラを買ったら、売り払わずに小さなガラスケースにレンズと一緒に並べて飾る

少なくとも最新デジタル1眼レフよりはよっぽど絵になると思います

書込番号:13174532

ナイスクチコミ!1


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/06/25 06:32(1年以上前)

実用的な1眼レフは別に持ってる人が、「こんなカメラ、面白いでしょう?」と話題作りのために取り出して見せる、そんなカメラだと思います。

書込番号:13174584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/25 07:01(1年以上前)

コレクションで楽しむには、高杉かも?

書込番号:13174640

ナイスクチコミ!4


shumさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:7件

2011/06/25 07:16(1年以上前)

これは間違いなく、持ち歩いて写真を撮りたくなるカメラです。
DAリミを気軽に持ち歩いて撮るカメラとして、k-x白を使ってますが、
これでもやはりでかいし、被写体を撮られてるって気にさせてしまいます。
現実自分としては、「KマウントのQ」が欲しいです。
しかし、この、市場に飽和してるセンサで、こんな商品が実際に作れるんだって、
悔しがるのもよくわかりますね。

書込番号:13174672

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/25 08:57(1年以上前)

コレクションとして楽しむとして、Qは他社のミラーレスとどこが違うのですか。また、売りはどこでしょう。教えて下さい。

書込番号:13174937

ナイスクチコミ!0


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2011/06/25 09:46(1年以上前)

他社のミラーレスと比べると、
PENは昔のPENの再利用、
GFはすべてはPENを越えるため、
NEXはオレらが作ればスゴいんだぞという驕り、
Qは自分達で使いたいから作った(=Auto110)、のコンセプト違いですね。
(Steve Jobsみたいだぞ!)

書込番号:13175097

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:526件

2011/06/25 09:48(1年以上前)

片手の手のひらにのる5本のレンズ 

ボディとレンズ5本全部合わせてわずか400g・・・おっさんが言うのも気持ち悪いですがキュートです

書込番号:13175105

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ241

返信25

お気に入りに追加

標準

作りとソフトウェアはミニK-5並?

2011/06/25 03:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

スレ主 core starさん
クチコミ投稿数:1225件

マグネシウムボディにメニュー構成や機能など、K-5のミニチュア版という感じでとても魅力です。
真似じゃなくて、ほんとにマグネシウムボディだし、メニューや機能もK-5とそっくりですよね。
そしてホワイトのボディが美しい。

写りは、、1/2.3型センサの割には非常に良好っぽいですし、
海外でのレビューのフライングサンプル見た限りでは、落ち着いた画質になってそうなので、
高級コンパクトデジタルカメラとしてみると魅力です。
価格も単焦点のみのキットだったら、
GR-Dや、古のOptio555(コンパクトカメラでボタン最多かも? 操作性最高でした)
とかの売り出し価格よりも安いですし。

実写サンプルをもっと見てからって思っていますが、
もうなんか、予約しちゃいそうな勢いで不安です。お金がないのに。。。
あとは、高性能レンズシリーズで STANDARD WIDE でもでたらもう我慢出来なそう。

もしかしたら写りでがっかりとなるかもしれませんが、
とても楽しみにしています。

書込番号:13174371

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/25 04:06(1年以上前)

>もしかしたら写りでがっかりとなるかもしれませんが、

不思議に思うのですが、こちらの常連は写りより形に拘る人多いです・・・ね。
写りで語ると拒絶反応が多いので驚きます。

書込番号:13174411

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/25 04:27(1年以上前)

>キング・オブ・一眼詐欺

それを言うならQマウントなのだから

クイーン・オブ・一眼詐欺

でしょ…www


てかこのカメラを1眼と呼ばなかったら混乱するだけだし
いままでフォーマットサイズでカメラの機構上の区分けしたことなんてなくない?

110サイズでもハーフ判でもライカ判でも645でも66でも67でも
1眼レフは1眼レフ

書込番号:13174428

ナイスクチコミ!13


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/25 04:47(1年以上前)

小さいセンサを使って、
しっかり手間暇かけたカメラを作ってみたい。
それに対するペンタの回答では?

書込番号:13174453

ナイスクチコミ!12


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/06/25 05:01(1年以上前)

富士フイルムの某レンジビューファインダーカメラの如く隙間を狙ったカメラでしょう。KISSやPENの如く誰にでも広く受け入れられることを考えたカメラではないと思われます。そちらのほうはカラバリのK-rに任せて。

書込番号:13174470

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/25 05:07(1年以上前)

>言葉のみで定義するならばコンデジも含め全てのカメラが一眼になる。

最低限LVできるかEVFがないと1眼とは呼びたくはないかな
1眼レフの1眼はファインダーのレンズと撮影のレンズが同じって意味でしょ
なのでライカM9は1眼とは思ってないですねええ
M9はデジタルレンジファインダーカメラ

1眼レフというのはパララックスの問題が無いというのが一番重要で
ミラーをとってミラーレスにしたけどパララックスの問題がないのが1眼

まあなのでコンデジでLVできるのは1眼と呼べないことはないのは同意です

でもまあ、現状ではレンズ交換できてミラーレスのLVかEVFのデジカメが1眼って感じですよね
画質はどうでもいいかな
機構的な区分においてはね

1眼は画質がすごくいいとは限らないとQで学べばいいだけ
新しいものが出てきたら学ばなければいけないのは素人も玄人も同じことでしょ

1眼て言葉にも批判がめっちゃ出ていたのに今では聞かなくなったし
定義が確定すれば普通になじむだけです

書込番号:13174482

ナイスクチコミ!5


煩鞍さん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/25 05:09(1年以上前)

いろんなアンチがウヨウヨわいてますが、
結局何がしたいんでしょ?

単純に面白いと思えないのかな?
レンズがどうとか、センサーがどうとか、
気に入らないなら買わなきゃいいじゃん!

一眼じゃないとかムキになってるバカもいるし、
それを言ったらミラーレスは全部一眼じゃなくなるんじゃねーの?

こんな面白いカメラ作ってくれたPENTAXに感謝こそすれ、
文句つける筋合いはないと思うけど。

値段はちょっと高いとおもうけど…。

書込番号:13174485

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/06/25 05:12(1年以上前)

core starさん おはようございます。

何はともあれこれだけ盛り上がれるのだから、ペンタックスは素晴らしいと思います。

但し私は買いません。

書込番号:13174492

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/06/25 05:18(1年以上前)

厳密に言えば、ミラーレスは一眼じゃないでしょw
本来は、「一眼レフ」の話であって、まあ感覚としてせめてEVFを持つ機種まで。
α55など以外では、せいぜいパナソニックのG3・G2・GH2あたりまで。

NEXやEPシリーズを一眼ということ自体に元々無理があるんだからね。

確かに「面白い!」とは思うけどまともに使えそうなレンズは、標準の43mm相当f1.9と
ズームレンズだけみたい。ほかの単焦点はAFなし・固定絞り。まあ安いから良いけど、
これで「レンズ交換や描写の差を楽しめる」といわれてもね・・・

ボディのみ3-4万円にして、レンズをもうちょっとまじめに作って欲しかったかな。
まっとうなレンズが43mm単焦点orズーム1本なら、NEX3/5のほうがはるかにマシだし、
マイクロ4/3の単焦点は高画質レンズが欲しい。
43mm単焦点だけの目的なら、フジのX100でも良いし、DP1/2xあたりのほうが得られる
画質の満足度は高いだろうな。

お遊び感は買うけど、サイトを見ると中途半端に「レンズ交換・一眼・マニュアル操作」
的なものをうたっている。コンデジ素子でそんなにボケ量もコントロールできるわけでも
なく、NEXなどと同じ価格帯で判断するレベルのカメラではないでしょ?

書込番号:13174498

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/25 05:27(1年以上前)

>NEXなどと同じ価格帯で判断するレベルのカメラではないでしょ?

そのとおり♪
現状はかなりのぼったくり価格でしょうね
マグネシウムボディとはいえ(笑)
まあ自分が買うなら単焦点レンズ付きで4万切らないとかなあ
どんなに面白くても、とうぶん買う気はないけども(笑)

まあNEXが1眼じゃないならこれも1眼じゃないでOKですよね♪
区分けがどこで定着するかはどっちでもいいかも

書込番号:13174506

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/06/25 05:35(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

同じく。標準ズーム付4万円ぐらいが検討する線になると思います。
S95とかオリンパスのZX-1と対抗するという意味では、いままでペンタックスが出したくても
出してこなかった、「ハイエンドコンデジ」クラスとしては十分意味があるでしょうし、
その意味では面白いです。

書込番号:13174515

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2011/06/25 07:11(1年以上前)

マグネシウムボディは必然。

コンデジは、精度維持のために、レンズユニットにセンサ(撮像素子)が付いています。
そして一体化されたレンズセンサユニットをボディに固定。

これ、Qは、レンズ交換式ですからコンデジのようにはできません。
レンズ〜センサにボディが絡みますから、コンデジのようなエンプラやプレスパネルは、
歪みを含む変形の点で使えません。マグネシウムダイカストは必然です。

話題と外れますが、QマウントはPentax-Qという商品のためのレンズマウントで、
Pentaxに共通の普遍性あるマウントという捉え方はしない方が良いと思います。
Auto110の時もAuto110マウントだったですから、転用はしないはずです。

書込番号:13174658

ナイスクチコミ!12


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/06/25 08:45(1年以上前)

1/2.3に「AF」「AE」「ボディ内手振れ補正」「ダストリダクション」という
いわゆる「全部入り」というのは、さすがに他社もびっくりなのでは。

書込番号:13174897

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/25 09:08(1年以上前)

マグネシウムボディーですか。コンデジではないですな。とにかく、作例を早く見たいものです。
しかし、K-rの画質に近づきますかね。K-rと一緒ではK-r売れないでしょうね。
とにかく、他社のミラーレスとここが違うんだ。優れてるんだ。というところをどなたか説明して頂けませんか。記事を読んでも爺には理解できません。分かり易くお願いします。
ただ、このようなカメラをペンタックスが出すのもシェアー争いのためですかね。
業界第4位のシェアーといっても13%位では苦しいのでしょうか。

書込番号:13174972

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/06/25 09:17(1年以上前)

1眼レフのトップシェアを争う、ニコ・キャノはミラーレスを出す様子がないのを見ると本家の1眼レフでトップシェアが見込めない弱小メーカーの苦肉の策であることは間違いないでしょう。パナに至っては「家電メーカー初の1眼レフ参入」なんて大々的に売り出した割にはたった二代で掌を返すようにミラーレスに転換してしまった。カラバリのペンタックスもシェアが高ければこんな手間のかかる方法を採らずに済む筈なのです。
逆に言うと、面白いカメラはニコ・キャノ以外から出てくる可能性が高いわけで、シェアは低くても特定のマニアがつく自動車界のスバルのような存在でしょうか。

書込番号:13175000

ナイスクチコミ!7


mowowさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/25 09:39(1年以上前)

一眼を画質で定義するとして、どこからがコンデジでどこからが一眼なの?
だれも定義できない。

安いコンデジて買ってる人からみたら、Qは高画質でしょう。
(Qがレンズや素子、画像エンジンに金をかけているところから考えると)
使う人が高画質だと感じれば、それは一眼でいいんだよ。
確かに世の中にはさらに高画質なカメラはたくさんあるけど、
サイズ、重量、威圧感、お手軽さ、デザインなど総合評価して、さらに画質向上してるんだから。

逆に普段から高いカメラ使って画質云々いっている人は間違えるわない。

だから、詐欺だ云々言ってるには単なる営業妨害。威力業務妨害。

それと、画質云々言い出すと拒絶反応って…
画質を追求したカメラについて語りたいならk-5スレでやってくれ。

書込番号:13175069

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/06/25 09:46(1年以上前)

 「一眼コンデジ」 なら、双方OK?w
 (一眼カメラ型コンパクトデジカメということで)
 (コンデジは一眼であるという突っ込みは無しでw)

書込番号:13175098

ナイスクチコミ!6


スレ主 core starさん
クチコミ投稿数:1225件

2011/06/25 10:45(1年以上前)

色々紛糾してしまっているようですが。。。

私はこのカメラ、とても興味があります。
自分の場合、良い写りが欲しければ、基本的にはK-5です。
それがあるから言えるのかも知れません。

ペンタックスが中級一眼レフ並みのボディやソフトを基準にして
本気で作ったコンパクトカメラ(センサが小さい)なので、
多少期待しているのです。
単純にK-5のミニチュアモデルというおもちゃのようなものとしても興味があります。


”一眼カメラ” という呼び方は、私は好きではありません。
撮像素子に行くのとは別の眼を持たないカメラはすべて ”一眼” だと
理系の私は考えています。
当然ほとんどのコンパクトデジタルカメラも光学ファインダを持っていないので、
”一眼カメラ” だと私は思っています。

パナだかオリだかが始めた ”一眼カメラ” って呼び方、最悪だと思っていますが、
世間の認識は ”一眼” イコール ”レンズ交換式” なんだろうなと思っています。
だからその意味では Q も ”一眼” で間違っていないのではないでしょうか?

ただ、昔のように、135と110みたいにボディのサイズが極端に違えばクラスが違うと
明らかでしたが、今はボディのサイズがあまり変わりませんから分かりにくいですね。

世間ではセンササイズが、とか分かっていない人も多いでしょうから、
レンズ交換できる”一眼” には高画質や大きなボケ を期待されるでしょう。

もしかしたら、Q は写りが期待外れだと言われるかもしれません。
いや、そう言う人は絶対出てきますよね。
まぁ、でも、ボケコントロールのでき次第でもあるかと思います。
きっと絞りを変えて高速連続撮影してその差分からボケを判断してもっとぼかすのでしょうか?
どこまで出来が良いかですが、世間の多くのカメラに詳しくない人は、
背景がそれなりに自然にぼけていれば、それがレンズで作られた物なのか、
コンピュータの計算で作られた物なのかはあまり興味がないのではないでしょうか?

カメラ初心者でもカタログ見て研究すれば小さいにはそれなりの理由があると気が付くでしょう。

実写サンプルが上がってくるのが楽しみです。

あとは、個人的には単焦点派なので、
早く明るい広角単焦点レンズを出して欲しいです!
それから、もうちょっと前玉がでかい明るい単焦点も。
極小センサが最も得意とするところのマクロも早く欲しいですね。

写りだけで言ったらマイクロ4/3にまともなレンズを付けた方がいいだろうと思います。
でも、趣味で使う場合は、それだけではないと思うんです。
物の質感もそうですし、”自分にとっての”操作のしやすさや好み、大きさ、
それから、その製品に対する開発陣の思いや姿勢、真面目さ、
そういうところも関係していると思うんです。

他の会社にもいいところはたくさんあるけど、やっぱりペンタックス好きだなぁ。

書込番号:13175286

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/25 12:05(1年以上前)

とりあえず、けなさなきゃ話が出来ない人ってけっこういるんですよね
身の回りにも
何見ても、何聞いても、どうでもよい事にもとりあえず文句言うところから始まる人ね。
まあ、たとえば、テレビ番組の司会とか変わると、前のほうが良かった!とかねえ、、
で、言った本人そのうち慣れるのに、、
まあ、あながち間違いではない事もあるかもしれないのですが
そういう人とはそのうちに距離を置きたくなるものです
だって
人間としてつまらないんだもん
話をしていても本当につまらない
はあ、、またか、、と

新しい事はとりあえず楽しみましょうよ
商売なのだから儲からなきゃ終わるし、人気があれば続くのでしょうけれど
人気ないものでも好きな人には良いものもあるますしね。

商売は失敗に終わっても後から評価されるものもあったり
世の中はそんなに端的に言い切れることばかりではないと思いますね

自分は、このカメラとりあえず手に取ってみたいですね
買う買わないはその後に考えようかと
きっと小さいけど少しズッシリ感もあって、ぐっと来そうで怖いのですが、、お金との相談ですね、、。

書込番号:13175582

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/25 12:11(1年以上前)

センサーサイズや一眼と呼べるかどうかどうか、ということが話題になっていますが、
カメラって人を幸せな気分にしてくれる、最高のおもちゃのひとつだと思うんですよね。
「シャッターを切りたい」という世界が目の前に広がっている人にとって
カメラっていうおもちゃは最高のパートナーですよね。
ぼくにとってはK-5もiPhoneのトイカメラアプリも、おもちゃという点では同等です。
もちろん使い分けが必要ですが、シャッターボタンを押す時の
「この瞬間を絵にして残したい!」「良い写真が撮れるか?」というドキドキ感は基本的には同じ。

ぼくは音楽が好きなので音楽で例えると、
これはロックか そうじゃないか、なんていうのはどうでもよくて
これで踊れるのか踊れないのか、というのが大事なんですよね。
きっとPENTAX Qは踊れるカメラを目指して作られたのだと思います。
まだ実物を見てもいないのに、軽く踊り始めている自分がいます。

リーク画像を初めて見た時、デザイン的にはちょっとがっかりしましたが、
あのポップアップフラッシュを見て、このカメラの立ち位置が理解出来た様な気がします。
早く実物を見てみたい、そしてユーザーの作例を見てみたいですね。
良いカメラかどうかは人それぞれの意見があるとして、
ユニークなカメラであることは間違いないですね。

書込番号:13175604

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/25 12:18(1年以上前)

Casino Boogieさん
私もね、最初デザインは好みじゃないなあ、、と思ったんですよね
でも 、Kaguchiさんのスレットで他社のカメラとの大きさの比較をしてくれた画像を見て

おおお、、小さい、、なんか、、グッと来るものが、、と思ってしまいました
ほかと並べてみると一番好みかも、、
他と比べる事も大切ですね。

でも、他の粗捜しというよりも好き探しという意味ですがね。

書込番号:13175631

ナイスクチコミ!10


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/06/25 13:31(1年以上前)

>良いカメラかどうかは人それぞれの意見があるとして、
ユニークなカメラであることは間違いないですね。


 このカメラを買おうとしてる人はほとんど別にカメラを持ってるでしょうから、「撮像素子の大きさ」なんてことをこだわる人はいないと思うし、そういう人は選ばなければいいだけの話です。
 フィルムカメラのときも「サムライ」「ミライ」「IZM300」「オートボーイジェット」なんていう、ユニークな形状のカメラが発売されています。見たことが無い若い人でも注目するのではないでしょうか。デジタルカメラも黎明期には今ほど形状が固定されていなかったように思います。

書込番号:13175866

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/25 14:25(1年以上前)

>>NEXなどと同じ価格帯で判断するレベルのカメラではないでしょ?

>そのとおり♪
>現状はかなりのぼったくり価格でしょうね

お布施価格ってとこですね。。
これなら普通にデジタル一眼レフがいいわ・・・ね

書込番号:13176050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/25 15:36(1年以上前)

今回の、このQ
これからのデジカメに大いに期待を持たせてくれる内容に思いました。

出し惜しみなのか? 技術力不足なのか? は知りませんが、どうも中途半端なデジカメ群がPENTAXの特徴になってしまっていましたが、これからのデジカメには期待出来そうな予感がありますね。

コンデジの内容に一眼と同じか、それ以上のモノをぶち込んで来たところを考えると今ある、K-5に何か見劣り感すら覚えてきてしまう。

ソフト処理で可能だと思いますので、早急なファーム・アップが必要でしょうね。

書込番号:13176271

ナイスクチコミ!0


煩鞍さん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/25 18:31(1年以上前)

ネオ一眼の立場はどうなるんでしょう?
コンパクトでもないし、
かと言ってレンズ交換もできないけど。

書込番号:13176874

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/29 05:45(1年以上前)

ぼったくり価格て 6・・のことですか。
ほんと笑いましたよね。
まあ宣伝費半分とかのカメラじゃねー。

デジタル一眼www

わあーーデジタル一眼 レフ すごい!!!  て騙されて買ったんですね。

書込番号:13191964

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ458

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

スレ主 某記者さん
クチコミ投稿数:642件


リコーは1万人規模のリストラを行う。

なぜ私がリコーの名前を出したかといえば、この体たらくまったく似通っているからだ。
GXRは売れず、核となる製品を失った。その後わけの分からないトイコンデジを最近に
なって出している。事業部はお荷物だ。

ペンタックスはペンタックスで、ミラーレスをコンデジ素子わずか1/2.3でやるという姿勢。
出てきたレンズはどれも暗い。F値がとても暗い。 これがどういうことか分かるか?

もう無理なのに、なんとしてもレンズ商法をやりたいから、チープな本体にレンズを数種類
作るというやり方、これがリコーもペンタックスも共通している。

2.3型コンデジで私がもっとも評価できると思うのはWX5でありIXY30Sである。どちらもF値が
2.4や2.0で明るい。ズームもついているし、Qよりも明らかに小さい。1万円台で買える。

どういう良心から、この程度のカメラを8万の値付けができるのかまったく理解できない。

コンデジはもう進化しつくしている。そしてミラーレスはもうソニーが支配したも同然である。
イギリスのマーケットではミラーレス一色になりつつあるという。

そこへ、技術力が劣る会社が苦肉の策で出した商品というのが、このQだと思う。


こういう商品ははっきり言ってケンコーあたりがトイデジカメとして2万円台で出して
それぞれ工夫しながらわいわいやるのが一番であって、かつてのペンタックスを知るもの
からすれば、ひどいとしか言いようが無い。

もう完全にペンタックス復活の道は断たれた。

書込番号:13173875

ナイスクチコミ!16


返信する
Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/06/25 00:12(1年以上前)

そういえばオリンパスのE-PM1も来週発表ですかね。
楽しみですね!

書込番号:13173895

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2011/06/25 00:25(1年以上前)

今までのコンデジやミラーレスが偽物に等しかったんですよ。
ミラーレスもコンデジも、どれもこれも家電品臭い。カメラっぽくない。

PENAX Q、
本来ミラーレスもコンデジもこうあるべきだったのだとまで思わせてくれます。

書込番号:13173945

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/06/25 00:45(1年以上前)

>もう完全にペンタックス復活の道は断たれた。

そう焦らずとも数ヶ月の後には答えは出ますよ。
自分はQマウント当ると思いますけどね。

書込番号:13174019

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/06/25 00:55(1年以上前)

>今までのコンデジやミラーレスが偽物に等しかったんですよ。

使う人のセンスが、カメラを本物にも偽者にもすんだよ。  (-^〇^-)

書込番号:13174054

ナイスクチコミ!42


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/06/25 00:57(1年以上前)

リコーにはGX系やCX系など優れた資産があり、
その光学系を生かせるユニット交換式というのはけして悪い選択ではなかった。
Qはその思想をもっと大胆に、1/2.3で統一してしまおうという割り切りの良さ
が支持されてるのでは。

どっちかというとマイクロフォーサーズに近い思想だと思いますが、
素子を自前で持たないペンタックスにとっては、その弱点を逆手に取った戦法
であり、ちょっと侮れない存在と感じています。

書込番号:13174062

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2011/06/25 01:03(1年以上前)

>某記者さん

いやもう、そんなウソばっかりつかれても。
あまりにも面白い内容で思わず食いついてしまいました。
すいません。


チープな本体にマグネシウム合金使うんですか?

出て来たレンズはどれも暗いって本気で言ってますか?

ズームがついているのがお得なんですか?

小さすぎて使いにくいと感じた事はありませんか?
適正な大きさというものを考えると、Qはギリギリの
サイズだと思いますよ。

こんだけ真剣に作ってるんだから8万円は妥当ですよ?
しかも8万円はレンズ2本付きの価格です。
センサーの大きさだけで物事を単純化して考えてませんか?

コンデジは進化し尽くしている? ええっ? 初耳なんですが?

技術力が劣る? こんなミニチュアを精巧に作ってるのに?

イギリスのマーケット? 日本のマーケットはEUに匹敵すると
聞いてますが?

ミラーレスはソニーが支配した? 初耳なんですけど今後の予想でしょうか?

書込番号:13174080

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/06/25 01:07(1年以上前)

いまやレンズ屋なんで。

レンズを拡販していこうという使命はあるかもね。

書込番号:13174091

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/25 03:09(1年以上前)

>某記者さん

あれ?
いつもの某記者さんにもどってしまった…
こないだは珍しくというか初めてまともなこと書いてると思ったのに(笑)

価格はまあ、あからさまなご祝儀価格ですが
ほっとけば、どんどん下がるでしょう
60Dなみのご祝儀価格と思ってればいいかと…(笑)

センサーも1/1.7インチとかものせれる余裕がありそう
へたすると1インチでもかな?
110サイズで考えれば4/3も大丈夫かも♪

自分は安くなったらアート作品撮り用にきっと買ってしまうだろな(笑)
アートなら高画質は必ずしもいらないので♪


書込番号:13174356

ナイスクチコミ!7


スレ主 某記者さん
クチコミ投稿数:642件

2011/06/25 03:16(1年以上前)

ぜにたーるさん 

F値は大事だねぇ、
F値が2.8から4で1段、5.6でさらに1段

400で済むISOが、5.6なら1600になってしまうわけです。
1/2.3で1600はつらいと思うけれど。私の持っているNEXならば
ISO400で撮影できるわけだ。(E16mmF2.8)

今度出たレンズはいくつでしたっけ?100mm相当でF8

悪いがTZ5でもWX5でもWX7でもIXY30Sでもとにかく1万以下のデジカメでも
F8なんていう暗いレンズはない。なぜ単焦点なのにF8なのか。
ちなみにTZ5の開放値は5−6ぐらいだ。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110623_455172.html

すぐに限界に達するような規格で、レンズを複数買わせようとする手法は
シェア1位だったペンタックスが地べたを這いずり回り今の状況になった
フィルム時代をまた繰り返しているだけ。Auto110の悲劇を繰り返すだろう。

さぁ、あなたのF値に対する具体的な見解を聞かせてもらおうか?

書込番号:13174362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/25 03:38(1年以上前)

>F値は大事だねぇ、
>F値が2.8から4で1段、5.6でさらに1段

>400で済むISOが、5.6なら1600になってしまうわけです。
>1/2.3で1600はつらいと思うけれど。私の持っているNEXならば
>ISO400で撮影できるわけだ。(E16mmF2.8)


>今度出たレンズはいくつでしたっけ?100mm相当でF8


てかF値は大事なんですが…
Qマウントレンズの仕様読んでませんね?

27.5mm〜83.0mm相当でF2.8〜F4.5

普通のキットレンズより微妙に明るいですが?

47mm相当でF1.9

のレンズもあるし…

NEXより明るいのですが…(笑)

同じNEX使いとして恥ずかしいので、きちんと勉強してきてください♪
(*´ω`)

書込番号:13174386

ナイスクチコミ!40


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/06/25 06:38(1年以上前)

センサーサイズには、吃驚したし、小生は購入予定はないのですが、レンズを5本も同時発表したと言う事は評価に値するのではないだろうか?

技術力・・・有るから作れる訳で現実見せて呉れてる。作って無いメーカーは、何時でも作れるかも知れないと言う憶測の技術力でしか無い。

売れる商品しか出さないのもメーカーの考え方の一つかもしれないが、新しい事・・他が作った事が無い物を作るほうが、小生には、好ましく見える。

大メーカーの名の下で二番煎じで慌てて同じ様なコンセプトの機種を出す様な処よりまし。

書込番号:13174598

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/25 07:42(1年以上前)

>もう完全にペンタックス復活の道は断たれた。

そう言わずに、某記者さんが入社して建て直しを図ってください。

書込番号:13174725

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:25件

2011/06/25 08:17(1年以上前)

絞ってとった方がくっきりするんですよ〜

「PENTAX-01 STANDARD PRIME」は、35mm判換算で焦点距離47mm相当の画角を実現した標準単焦点レンズ。人の自然な視野に近い画角で撮影することができる標準レンズとして、風景撮影やポートレートなど、さまざまな被写体に適している。開放F値は1.9と明るく、光量の少ない暗い場所での撮影や、背景をぼかした撮影が可能だ。本体サイズは、45.5(最大径)×23.0(全長)mmで、重量約37g。なお、本体とのセット販売のみとなる。

↑価格comより引用
F1.9のレンズありますが...
そんなスレ立てるならそれ位勉強しろよ...

100mmF8のレンズは「といれんず」っであって貴方のようなスペックオタクがターゲットのレンズではない
味、映りにこだわったレンズなのである

書込番号:13174817

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/06/25 08:18(1年以上前)

昨日雑貨屋でホルガとかみてたんですが、私はこれに似てると思うんです。
客層もそのあたりなんじゃないかなと思います。その層が気にするのは
画質とかセンサーサイズじゃなくて、かわいいか、面白いかだと思います。

ペンタはアストロトレーサーでAPS-Cでの地位を固めてきたように思います。
他社はまねできないでしょう。ペンタさんは新規開拓モードなんだと思います。

書込番号:13174823

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2011/06/25 08:32(1年以上前)

>某記者さん

せめてちゃんと仕様を見てから書き込みましょうよ。
憶測と偏見で書き込みしてるのがバレバレですよ。


>7315313さん

大きさは他の機種との比較で予想できるでしょ。
そのくらいのことも判断できないでどうしますか。
それより、WX5やIXY30Sの方が小さい事をアピール
している人に対しての発言なので、

>どちらかというならもう既に小さすぎる領域に入っていると思いますがネ
というのはスレ主に行ってあげた方がいいと思いますよ。

>妄想をあたかも事実のように撒き散らし観閲者をマインドコントロールする
って、どうみても7315313さんのことですね。


>某記者さん
>7315313さん 

これまでの発言を見る限り、憶測に基づいて発言しているようですが、
それが悪いとはいいませんが、憶測であるなら断言口調で発言するのを
やめた方がいいですよ。

間違ってることを指摘されたときに引っ込みがつかないから、変な方向で
反論する事になって、主張が意味不明になります。

それにまるで宗教のマインドコントロールのようなイメージが漂ってます
から、発言の仕方に気をつけた方がいいと思います。

書込番号:13174865

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/25 09:19(1年以上前)

そうですね。私も憶測で物をみていました。ペンタックスがQをだすなんて。と。しかし、ボディーはマグネシウム合金で物づくりにははこだわっているようです。実物や作例を見て判断しましょう。しかし、私には8万円は高いです。アクセサリーのファインビューも2万円弱と高いし、ここはじっくり様子を見て価格がこなれてきたら考えます。

書込番号:13175007

ナイスクチコミ!1


スレ主 某記者さん
クチコミ投稿数:642件

2011/06/25 11:39(1年以上前)

1.短期的視野⇔長期的視野

☆短期的視野→1/2.3型を使って頭の悪いユーザーをだます商売。(今のペンタ)

☆中長期的視野→ツァイスなどブランドレンズを出していき、またさらに高画素の
        素子を投入できる。無料のファームウェアアップで今使ってる
        人たちも笑顔。私もファームアップして楽しんでる。(今のNEX)

<補足>
コンデジはレンズとカメラが一体化しているから、製品ごとに新たに設計できる。

今後来るであろう撮影素子の全体的な大型化の波(1/1.7型で1800-2000万画素クラス)
が予想される。

それが新たなコンデジの展開になるだろう。大型化はもっと進んで2/3インチ
ぐらいになるかもしれない。だが1/2.3を選んでしまったQはもはや進化できない。

→やってることが今のマイクロフォーサーズと同じ。小型化のために素子サイズを犠牲に。


28-80mm相当でF2.8-4.5で明るいんだ

とか言ってる人が居るわけだが、

IXY30Sは28mm相当で2.0、80mmでもF値は4.5である。

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?p=ixy30s


Qよりも値段が8分の一近くで、マクロも3cmから寄れる。
さっとポケットから取り出して撮影できる。絞り優先も
シャッター優先も出来る。

43mm相当でF1.9のレンズだけが明るいが、そんな使いにくい画角のレンズは
あって無いようなもの。しかも寄って撮影できない。2011年なのに前世紀の
発想だ。

こういうの買う人って言うのはAuto110Super買ってすぐに買取がゼロに近くなって
泣く人だろうね。

書込番号:13175488

ナイスクチコミ!1


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/06/25 13:01(1年以上前)

>☆短期的視野→1/2.3型を使って頭の悪いユーザーをだます商売。(今のペンタ)

それなら何故某記者さんがだまされないのかがとっても不思議。

書込番号:13175768

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2011/06/25 13:03(1年以上前)

「43mm相当でF1.9のレンズだけが明るいが、そんな使いにくい画角のレンズ」

なぜ43mmという中途半端に見える焦点距離が出てきたか、歴史をしらべたら
いかが?

手間を省いてあげますが、35mmフィルムの対角線の長さなんですよ。ペンタは
これが真の標準レンズ(一般には50mmが標準レンズと言われている)と訴えて、
初めて43mmリミティッドレンズを出したんです。このレンズはライカマウント
でも発売されました。

リミティッドレンズ群はスペック(解像度、収差削減)重視より、味(ボケとか
やわらかさ)を狙ったレンズとしていまでも一部の人達には圧倒的な人気が
あります。

ただ、現在では誰でもがモニター上で等倍拡大できるので、各社とも解像度重視の
方向に振っているので、分が悪いでしょう。

43mmを使いにくいなんて、写真を始める学生にはまず標準レンズで徹底的に撮れ
と言っている多くの写真学校の先生にツバをはきかけるようなものです。

「記者」を名乗るんだったらもっともっとこの業界のことを勉強し、人並み以上の
歴史への考察と知識をお持ち下さい。

そうそう、Qに付いている標準レンズは43mm相当でなく、47mm相当と発表されて
います、念のため。

書込番号:13175775

ナイスクチコミ!25


スレ主 某記者さん
クチコミ投稿数:642件

2011/06/25 13:35(1年以上前)

というわけで、CP+で見かけたケンコーカメラのレンズ群

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/424/152/html/19.jpg.html

ほとんどF値は1台。

Cマウントのレンズ交換式。これは買いたいと思う。

Cマウントならもうなんかわけ分からない台湾メーカーや中国メーカーやロシアメーカーの
レンズがわんさかある。

書込番号:13175881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/25 15:40(1年以上前)

ああドンドン悪化してく某記者www

仕様読んでなんとか言い訳をしてみたようですねwww

否定するために好都合なデータだけ集めて理論を展開する…


1/2.33センサーしかのせないとどっかに書いてあったのかな?

APS‐Cのレンズと明るさ比較したのはあんたが最初だよ?
都合悪くなるとコンデジのレンズに比べて暗いとか言い出すしまつ
ダサダサやな
間違ったら素直にみとめなよ

47mmが使いにくい?
普通に標準レンズだしwww
好みの問題を一般論にしないで欲しい

まあ俺も好みなら28mmくらいが使いやすいがな♪(笑)

書込番号:13176282

ナイスクチコミ!17


Dinkaさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/25 16:20(1年以上前)

亡記者さんやめてください!
NEXもちとして激しく恥ずかしいです。


しかも、レンズの話をしだしたらNEXに分が悪いでしょ!!どう考えても。

単焦点パンケーキが16mm(24mm相当)でF2.8でしょ?使いにくすぎ。
さらに、出来も悪く周辺は流れまくり、しかも寄れない。

ズームはでか過ぎて一眼レフを持ってるのと大差ないほどかさばり、
新しくでる30mm F3.5 Macroでようやく標準レンズとして使えるかと
思ったら、これもズームレンズ並みのでかさ。しかも暗い。

サブ用に買ったのにサブにならんよこれは。

書込番号:13176407

ナイスクチコミ!21


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/06/25 16:23(1年以上前)

この某記者さんも、「事実」と「評価」の区別が出来てないイタイ人なんですね。。。

書込番号:13176413

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/25 20:15(1年以上前)

>Cマウントのレンズ交換式。これは買いたいと思う。

ちなみにQのフランジバックは価格の記事を信じるなら
Kマウントの約1/5なので10mm切っています

これはCSマウントよりも短いのでケンコーのCマウントのみよりも
レンズの数は格段にふえますねええ
マウントアダプターはどっか作るでしょうから(笑)

基本。電気的にも機械的にも連動もなにもないC、CSマウントなら
マウントアダプターで付けても不便な事ないのでは?(笑)

書込番号:13177241

ナイスクチコミ!6


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/06/25 21:01(1年以上前)

ケンコーがまともな画像処理エンジンのついた優れたデジカメを出せるわけがないですよ。
「トイデジ」として使うなら問題はないでしょうが、期待するような優れた画質のカメラはケンコーからは出ない。

書込番号:13177428

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/26 23:14(1年以上前)

もうチョッと延命してくれたら世の中が着いて来てくれるかもっていう企画、商品に肩入れしてくれてるのがケンコー。
kenko大好きです。

書込番号:13182768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/29 05:38(1年以上前)

とゆーわけで・・・

どーゆーわけでしょうか?


ほとんどF値は1台。

1台・・・   えーと一個しかないってことでしょうか?
ほとんど○○です  とかどっかのカタログみたいな書き方こそ人を騙すやり方ですね。

NEX持ってて そんなに危機感覚えたんですかぁ。
ありがとうございますぅ。

いやーー  ソニーは好きなんですけど なぜ 買 わ な か っ た か  を解消してくれそうなのが Qです。

値段がどうこう言ってる人は他にもいますが、発売前の価格で何言ってるんだか てとこですよね。

まあ、6○○みたいに大暴落したら困りますがww( まああれはいかに原価かけてないのをぼったくって売ろうとしてたのが・・・ですが)

リコーもうんぬん言ってますが ライカマウントバージョンが脅威なんでしょうね。
他社レンズ前提だったらNEXよりいいですもんね。
いやNEXもあの不細工なレンズやめて小さいいいレンズが出たら買ってもいいんですがねー。

ニコンももうすぐ参入ですので余計なんか必死なんですか?

技術力が劣る会社・・・

いやソニーの技術力は認めますがカメラに関しては・・・
ペンタがどれほどいろんな物を世界初として開発してきたか知ってる???
同一素子の中でKxやK5が画質一番といわれるのはなぜでしょう。

標準レンズといわれた画角が使いこなせないようですが、しょぼいズームでばっか撮ってるとほんと上達しませんよ。(まあどっかの誰かと一緒で写真撮らないなら まあ)

オート110がうらやましいんですかぁ?
いまも現役で使ってますが。

あーーあと指摘されてあわててなんかゆーと みっもないですよー

書込番号:13191957

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/06/29 07:21(1年以上前)

寝る子はねむいさん
>ニコンももうすぐ参入ですので
ようやく決定しましたか、情報ありがとうございます。
以前から噂には上がっていたようですが、
ニコンが参入となるとより展開が広がりますね。
自分は皆さんの情報を眺めながら、両社機種の価格が落ち着いた時点で購入を考えます。

書込番号:13192106

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ204

返信22

お気に入りに追加

標準

APS-C、4/3、1/2.3が埋まった。

2011/06/24 23:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

ミラーレス一眼において、センサーサイズの住み分けは「Q」で完結した。
ラージサイズ順から挙げると


・APS-C
ソニーEマウント

・4/3
パナソニック・オリンパスM4/3マウント

・1/2.3
ペンタックスQマウント


それぞれ一長一短あり、住み分けができる状態にあるのが面白い。
(全部を網羅できるさらにユニークな、ユニット交換式なんてのもある。)
Qが1/2.3が採用した理由はいろいろあろうが、

他社が採用していないこと。
なおかつ安定供給できる素子サイズであること。

この二つが大きな要素なのは間違いないだろう。

書込番号:13173538

ナイスクチコミ!13


返信する
7315313さん
クチコミ投稿数:14件

2011/06/24 23:40(1年以上前)

QマウントをEマウントやM4/3マウントと同じにするのはやめて欲しいですナ

これはマジレスですが初心者の方へは常連組がきちんと説明しなければ一眼画質と騙されてQを買ってしまう人が出る可能性もありますナ。

この値段ですからまだそのような事象が起こることは少ないかもしれません。

値段がこなれてきて一眼画質と思って買ったらコンデジ画質だった(泣)と涙するユーザさんがでてこないよう見守ってあげたいと思いますナ。

無論、コンデジ画質と納得して購入する人は別ですナ。
(少ないと予想しますが)

書込番号:13173730

ナイスクチコミ!16


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/06/25 00:12(1年以上前)

〉QマウントをEマウントやM4/3マウントと同じにするのはやめて欲しいですナ
それはあなた個人の評価ですナ。

〉・APS-C
〉ソニーEマウント

〉・4/3
〉パナソニック・オリンパスM4/3マウント

〉・1/2.3
〉ペンタックスQマウント

〉それぞれ一長一短あり、住み分けができる状態にある
これが事実。

事実と評価を混同するのは一流の分析とは程遠いです。
混同するのが目的だったのかもしれません?

書込番号:13173896

ナイスクチコミ!14


SITBONさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/25 00:13(1年以上前)

完結ってのはちょっと待ったかも?
Nikonが1インチセンサーの・・・
詳細は未だ全く不明ですけどね。

>7315313さん
価格コムのデジタル一眼という分類も見直す時期かもしれませんね。

書込番号:13173898

ナイスクチコミ!9


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2011/06/25 00:14(1年以上前)

何気にガンレフのぞいたら、スペックのところでローパスフィルターなしになってます。
http://ganref.jp/items/camera/pentax/2128/spec
645Dは意図してローパスフィルター無しですが、センサーが小さいとローパスフィルターは無くてすむのでしょうか。

書込番号:13173903

ナイスクチコミ!5


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2011/06/25 00:38(1年以上前)

コンデジ!コンデジってバカにしてたらアカンと思うよ。

俺なんかプロじゃないから、コンデジで撮影した写真とK-5で撮影した写真の見分けがつかない時あるよ。
写真てそんなもんやと思うけどな。コンデジで撮影されてても、俺は見入ってしまう写真てあるけどな。
どういう基準かしらんが、みんなそんなに画質が大事なんやろか?

1/2.3型の撮像素子を使ったレンズ交換式のミラーレス一眼をPENTAXが製品化したってだで面白いとか思わんのかな?
価格的にも大人買い出来て、色々とカスタム出来そうやし、考えただけで楽しそうやけどな。
どうせ初心者はキヤノンかニコンしか買わんから、間違ってこれ買う事ないと思うし
これ買う人って意外とPENTAX以外の一眼レフ使ってる人が買いそうな気するわ。

こんな事書いたら、K-5の画質はコンデジ画質とか言うやつ出てきそうやな…

書込番号:13173989

ナイスクチコミ!25


7315313さん
クチコミ投稿数:14件

2011/06/25 00:47(1年以上前)

>コンデジ!コンデジってバカにしてたらアカンと思うよ。

別に馬鹿にしてはおりませんけどナ。
センサーサイズから判断してコンデジ画質だという事実を皆さん言っておられるのですがネ。


>コンデジで撮影した写真とK-5で撮影した写真の見分けがつかない時あるよ。

ならコンデジをご利用されたほうが経済的かと思うますナ…。


>どういう基準かしらんが、みんなそんなに画質が大事なんやろか?

カメラは絶対的に画質至上主義ですナ
特にアマチュアは。ですナ
難しいことは抜きにして、悪いより良いに越したことはない、ですナ


>どうせ初心者はキヤノンかニコンしか買わんから、間違ってこれ買う事ないと思うし

NEXはソニー、μ4/3はパナそしてオリですナ
キャノニコではないが売れてますナ
間違ってQを買ってしまう初心者はいても全くおかしくないと思いますがネ

書込番号:13174029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/06/25 00:58(1年以上前)

>APS-C、4/3、1/2.3が埋まった。

あたっくちゃーーーんす。  P(((o(^。^")o)))

書込番号:13174064

ナイスクチコミ!14


mowowさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/25 01:36(1年以上前)

素人が間違って買うって…
間違って買うような層なら別にコンデジでいいじゃん。

サイズ、デザイン、画像サンプル、値段、
それらをみて本人が満足していればいいんだよ。
それを、素人が間違わないように云々ってただの営業妨害だな。

書込番号:13174174

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/25 03:25(1年以上前)

>カメラは絶対的に画質至上主義ですナ
>特にアマチュアは。ですナ

狭いですねええ
画質が圧倒的に重要な分野もあるのは間違いないですが…
排他的で独善的な意見は面白くないなああ

画質よりも画角が重要になる場合も多々あるし
もっと広く余裕を持って写真という世界に接したほうが面白いですよ?
無知の知はホント重要です

画質もコンデジよりはちょっといいかもしれませんがね
個人的にはそこはどっちでもいいし
もう少し大きいセンサーつけられる余裕もありそうですよね
適正価格に落ちてくれば結構売れるかもです♪



僕はペンタックスは使ってません
キヤノンメインでサブにソニー、ニコンです


書込番号:13174372

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/25 03:53(1年以上前)

>それぞれ一長一短あり、住み分けができる状態にあるのが面白い。
>(全部を網羅できるさらにユニークな、ユニット交換式なんてのもある。)
>Qが1/2.3が採用した理由はいろいろあろうが、

>他社が採用していないこと。
>なおかつ安定供給できる素子サイズであること。

>この二つが大きな要素なのは間違いないだろう。

間違いです・・・ね。
ニッチを狙ったものと思うわ。

書込番号:13174400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/06/25 04:51(1年以上前)

47mm相当F1.9と27.5-83mm相当F2.8-4.5とこの2本はいいとして・・・

フィッシュアイ17.5mm相当のF5.6固定
TOYレンズ画角35m相当F7.1固定
TOYレンズ画角100mm相当(実焦点距離18mm)F8固定

本格的撮影で、APSMモードが使えるという割には、F値固定のおもちゃレンズが多すぎないか?
これで、マイクロ4/3のレンズ群と対抗というなら、かなりのお笑い種だよ。
なんでペンタックスも小型化優先は良いけど、手動絞りでも良いから絞りを内蔵しなかった
んでしょうね。

正直、レンズのスペックを見たら「子供だまし」に感じています。
単焦点の3本は所詮、お遊びレンズレベルであり、NEX以下かなあと。
もう一回り・二周り大きくても良いから、各社のハイエンドコンデジのレンズ交換式を
名乗れるぐらいのレンズを出すべきでしたね。
小型化を優先するあまり、絞りも内蔵していないようなレンズですから、TOYと魚眼は
文字通り「おもちゃ」の域のレンズのようです。


ユニークレンズシリーズの3本は、レンズ交換による画角や描写の変化を手軽に楽しめるというレンズ群。MF、固定絞り、NDフィルターおよびレンズシャッターの非搭載(本体の電子シャッターを利用)、フィルターおよびフードの装着非対応、プラスチック製マウントの採用など、小型軽量化とともに購入しやすい価格を実現したとしている。


これで、オリンパスのXZ-1やキヤノンのG12などの対抗というなら少々おこがましい
カメラですね。さすがにNEXの16mmの出来が悪いとはいえ、このQシリーズとは根本的な
土俵が違いすぎるようです。

書込番号:13174457

ナイスクチコミ!2


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/06/25 06:11(1年以上前)

http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/6dfc33451d059d64f77723265d607831/page/4/

>6月、ソニーが投入したミラーレス一眼カメラ「NEX」の衝撃は大きかった。
一眼レフからミラーを取ったレンズ交換式カメラで、287グラムととても軽い。
発売後すぐに国内市場を席巻、シェア2割を握り、相対的にニコンのシェアは低下した。


NEXの衝撃以降、各社一眼レフの看板から脱却できるかがカギとなっているようです。
Qの登場に「やられた!」と一番感じているのは、1インチ小型ミラーレスを計画している
ニコンの木村・後藤さんかも。

書込番号:13174562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/25 08:08(1年以上前)

ご参考まで。

フルサイス VS APS = 約2.3倍
APS-c VS 4/3 = 約1.6倍
4/3 VS 1/1.7型 = 約5.6倍
4/3 VS 1/2.3型 = 約7.9倍

書込番号:13174788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/25 09:30(1年以上前)

ペンタックスの方々は板をごり押すことはありませんよ。いたって包容力のある方々が多いです。ただ、違うのはペンタックスを熱烈に愛しているのです。私もその一人です。愛するがゆえに、ごり押しと感じるのでしょう。その点は、ご理解下さい。
私は他社の板に口コミを入れたら散々な目に会いました。口汚くやられました。
ペンタックスの方はそんな人はいません。たぶん。

書込番号:13175040

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/25 10:17(1年以上前)

スレ主さんの言うとおり・・・。

この製品についていろいろと否定的なことを書かれている方がいますけど、純粋に面白いと思いますよ。
交換レンズにマグボディ、フィルターにフードまで揃えるコンデジは今までの市場になかったわけで、こんな製品があっても良いなと思いませんか。

デジタル一眼を名乗っているのが気に食わないのでしょうか。
トイレンズって最初から言っているのですから、私はちょっと高額なオモチャだと思っています。

市場がこの商品をどう捉えるか、販売が楽しみです。
(いろいろとスレッドが立っていること自体、この商品の話題性の高さを物語っていると思いますけどね。)

私はコンデジのMFとズームの使い勝手の悪さにイライラする事が多かったので、今使っているコンデジを買い換える時がきたら、候補のナンバー1にしますけどね。

そのときは価格もこなれているでしょうし。

書込番号:13175193

ナイスクチコミ!8


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/06/25 11:33(1年以上前)

>>二天一流さん
>小型化を優先するあまり、絞りも内蔵していないようなレンズですから、TOYと魚眼は
>文字通り「おもちゃ」の域のレンズのようです。

読んで字の如くでしょ・・・そんな当たり前の事長々と語られてもなぁ。
トイカメラ等に1mmも興味ない人はお呼びじゃない。

書込番号:13175461

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2011/06/26 04:25(1年以上前)

ホルガ見ていて、こんなのデジタルで出ないかなぁと思っていたら、ペンタが出したって感じ。しかも真面目レンズの方は普通にちゃんと撮れるようだし。
今後のアクセサリー展開の予定発表があれば、コンセプトがより明確になったと思います。
あと、心配なのが、量販店での接客です。全くの初心者が迷っている場合どうするんでしょう。ある程度知識のある場合はよいとしても、そうでない場合には、どのような説明がなされるのでしょうか?
トイレンズなんて、理解不能?
場合によっては、粗悪品と誤解されるかも。
逆に、小型の一眼レフと勝手に誤認して、説明無しでパッと買ったり。
いずれも、ブランド戦略上どうなの?
分かりにくい&誤解される商品だと思います。
僕は、一式全部欲しいです。ついでにピッタリサイズのアタッシュケースも。(夢、空想)
接写用のLEDリングライトも欲しい。(妄想)



書込番号:13178867

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/26 05:56(1年以上前)

新しいモノ、自分の好みに合わないモノを批判、否定するヒトって必ずいるよね。
その狭い度量と貧困な想像力で、どれだけスバラシイ写真が撮れるのかしら?

よく、おっきなクルマに乗って、自分までエラくなったかのようにカンちがいした運転するヒトいるけど、そういうのと一緒でみっともないよね。

書込番号:13178951

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/25 23:47(1年以上前)

石川県民代表さんの仰るように誤解して購入した人が「騙された!」と思うような状況になってほしくはないですね
Qは遊び心ある大人が「理解」して購入するものだと思います
まぁ、もともとペンタックスって「分かってる人」とか「マニアックな人」専用なイメージですから、1/2.3サイズもニッチ狙いでは?

書込番号:13418861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/26 02:28(1年以上前)

>カメラは絶対的に画質至上主義ですナ

つまらない写真ライフだね。

書込番号:13419262

ナイスクチコミ!5


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2011/08/26 09:08(1年以上前)

時々ありますけど、数ヶ月前に話題が尽きて自然に終わったようなスレ(それも若干荒れ気味)を、わざわざ上げなくても(返信順表示)と思うんですけど。
もちろん書き込むのは自由で、ネチケの問題なんですけど。

書込番号:13419763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/08/26 09:21(1年以上前)

作例見る限りprimeレンズでの写りは結構なものだと
思いました。少なくともコンデジ画質と揶揄されるような
モノではないかと。これだけ写るものがポケットに入ると
いうのは誠に魅力的です。私にとっては。画質優先なら
645Dがあるのでそっちで撮ればいいんですが、状況に
よっては相応しくない時もありますので、そういうときには
ポケットからQを出してパッと撮り…なんていいなあと
妄想膨らませてます。しかもKQアダプターというとても
面白そうなモノも参考出品されるそうじゃありませんか。
QにKマウントレンズつけても画質は期待できないなんて
野暮なことをいう方もいるかも知れませんが、コレ買う人は
そんな事はお構いなしです。小型構成で超望遠を望めるという
だけで魅力なんです。そう考えたらそう高いものでもないん
じゃないですかこのカメラ。

書込番号:13419790

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

現像ソフト

2011/06/24 20:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

私もこのカメラ気になってはいますが
それよりも現像ソフトが気になってます。

今 PENTAX Digital Camera Utility 4
新 SILKYPIX Developer Studio3.0 for PENTAX

何か変わるみたいです。
皆さんはどんなソフトになると思われますか?

書込番号:13172736

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/06/24 20:46(1年以上前)

SILKYPIX Developer Studio3.0は元々市販のソフトですからね
パナのミラーレス一眼もSILKYPIX Developer Studio 3.1 SE が付属です

書込番号:13172842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/24 21:42(1年以上前)

>それよりも現像ソフトが気になってます。

>今 PENTAX Digital Camera Utility 4
>新 SILKYPIX Developer Studio3.0 for PENTAX
>何か変わるみたいです。
>皆さんはどんなソフトになると思われますか?

これってメーカー限定のRAW/JPEGしか開けないので、私ならインストールしない。

書込番号:13173062

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/06/24 23:01(1年以上前)

>これってメーカー限定のRAW/JPEGしか開けないので、私ならインストールしない。


ほんとだ
他社のカメラで撮影したJPEGが開けない(パナ用のシルキーピックスで)
機能限定版だから他社のRAWが開けないのはわかってたけど、JPEGまで開けないとは...orz

結局はコストのかかる自社開発をやめて安直な道を選んだのね...

書込番号:13173502

ナイスクチコミ!4


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/06/25 17:09(1年以上前)

>今 PENTAX Digital Camera Utility 4
>新 SILKYPIX Developer Studio3.0 for PENTAX

ということではなく、一眼レフはDCU、QはSILKYということだと思います。
SILKY自体は多機能で、割と使いやすいソフトだと思います。
問題は、Q本体では使えるPENTAX独自のカスタムイメージやデジタルフィルタが(多分)SILKYの方では対応していないため、RAW現像でカメラJPEGと同じ画を出すのが難しい、という点でしょうか。

書込番号:13176565

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX Q ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q ダブルレンズキットを新規書き込みPENTAX Q ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX Q ダブルレンズキット
ペンタックス

PENTAX Q ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

PENTAX Q ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <458

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング