PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
747 | 57 | 2011年7月18日 22:29 |
![]() |
134 | 31 | 2011年7月16日 12:17 |
![]() |
181 | 39 | 2011年6月25日 14:59 |
![]() |
569 | 73 | 2011年6月25日 08:45 |
![]() |
809 | 110 | 2011年6月30日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

モデルチェンジのサイクルが短くなっているのに、
4〜5年も持てばメーカーも御の字!
書込番号:13169189
17点

値段が値段ですから、Pentaxファンが期待する程は売れないかも。
ただ、レンズも良く考えて出してくるようですし、システム完成度は良いようですね。
Pentaxとしては、あくまでもサブ路線で、
余計な負担にならない範囲の、ホットでキュートな商品という位置付けでしょう。
Auto110を所有していた事がありますけど、誉められた写りではなかったですね。
RolleiA110 Tessarが良い味で写真を残してくれたのを覚えています。
しかし、当時よりは光学(レンズ)設計が格段に進歩していますから、
性能の期待はできます。
書込番号:13169208
12点

欲しい人は買う
要らない人は買わない
ただそれだけの話
あなたが騒いで何になる?
まあ、頑張ってね♪
書込番号:13169226
27点

ペンタックスは確か、サムスンに技術供与してたね。
オリンパス共々、存続が危うい。
こんなその場しのぎ的な商品開発なんかやめろ。
俺はこの二つの会社、本気で心配してんだ。
書込番号:13169243
10点

僕は買いますよ。
コンデジで品質のいいのが欲しかったんで、
GXR、GRD、DP2xの3機種で、出来ればペンタの発色に
近いのがいいんだけど・・・と悩んでましたが、これは
ど真ん中の製品でしたね。
小さくて高品質な作りは撮影意欲に直結する部分なので
こういう製品はありがたいです。マニュアル操作しやすい
点も評価できます。
センサーサイズのみが、みなさんが引っかかる部分でしょうが、
被写界深度の稼げるカメラがサブで欲しかったので、これで
問題ないです。ボケが必要なら、K-rなりK-7を使うのでサブ機
としての立ち位置はちょうどいい仕様です。
スナップ用ですからボケはあまり重視しません。逆にスナップ用
なので、被写界深度が深い方が助かります。
肝心の画質もコンデジ以上ならいいと考えてたので、問題なさ
そうです。おまけに魚眼がラインナップにあるのは嬉しい部分
ですね。
APSCミラーレスが出た場合は、K-rやK-7との使い分けが出来
そうにないので(置き換えになる)、サブ機としてはツボを得た
機体だと感じました。よって各店舗の値段が固まった頃に予約
する予定です。週末には予約をいれると思います。(^^)
書込番号:13169301
32点

だいたい、買わないくせに無責任に褒めたりする輩が多すぎる。
日本人は今こそ変わらないといけない。
本音で良い、悪いを言わないとメーカーにも伝わらない。
書込番号:13169340
16点

この機種の出現を知っていたかのような垢ですね。
急には作れません。
書込番号:13169386
4点

昔のワンテンですよね
売れ行きはそれなりでしょうけど 645からワンテンまで ペンタックスらしいと思いますが
書込番号:13169387
16点

思いは人それぞれです。
最近のPENTAX事業部のカメラは綿密なマーケティングに基づいて
製品企画を行っている様に感じられます。
発表時に失笑されたK-xの100色カラバリもフタを開けてみれば
PENTAXで最も売れたデジタル一眼レフとなりました。
着せ替えコンデジもブロックコンデジも、しっかりした製品企画の
賜物だと思います。
結果的にカメラ部門は黒字化しました。
今回のデジカメもマーケティングに基づいて勝算ありと判断したのでしょう。
でなければHOYAがOKしないでしょう。
で、そのマーケティングのターゲットなのが私の様です(笑)
これでようやくOptio 750Zから買い替えられます。
しかも750Zより安いですし(これは一概には比べられませんが)
旅の新しい友が目の前に現れた感じです。
久しぶりにワクワクしております。
まずは発表会で現物を確認して、ボディカラーを決めようと思っています。
こういった変人(笑)も居るという事で、長文失礼致しました。
書込番号:13169390
39点

じゃあ、あんた、何人なんだ?w(ぜんぜんカメラ関係ないしw)
あんた、そんなにペンタックスのこと心配してるなら会社に電話してあげたら?(笑) アホらしい
ペンタユーザーの1人として言っておくわ
「このカメラ、金があったら速攻買うね」
ここからは独り言……
こういう輩って金もらってやってるのかな?(笑)
書込番号:13169416
22点

>買わないくせに無責任に褒めたりする輩が多すぎる。
逆もまた然り。
買わないくせに無責任に咎めたりする輩が多すぎる。
書込番号:13169422
45点

そうそう、これを買うならコンデジで十分と思う方がいるでしょうが、
今のコンデジはサブ機として不適当な箇所がいくつかあり、PENTAX Q
の代わりは務まらないと思います。
僕の考えるコンデジの欠点
1.撮影していてつまらない
(これは趣味として、とても重要で外せない要件)
2.操作性に問題があり、マニュアル操作しにくい
(一眼レフのサブ機なので、一眼レフと同等の操作性を確保
していないとストレスがたまる)
3.レンズ性能が足りない。
(高画素が無意味でない程度のレンズ性能が欲しい。
GRDやGXRやDP2xは評価できる)
4.色合いや絵作りがイマイチ。
(安いのでしょうがないけど、マジメに作り込んでいない。
GRDやGXRやDP2xは評価してるけど、色が好みではなかった)
5.カメラを毎日持ち歩く気にならない。
(PENTAX Qにはいつでもどこでも絶対に持ち歩きたいと感じ
させる強いオーラが出ています)
書込番号:13169443
29点

王道は、忘れちゃいけないでしょうけれど、そればっかりじゃ、つまんない。
こんな、わき道、寄り道も、また、楽し(^_^)V
書込番号:13169473
25点

きゅう51さん、こんばんは。お気持ちはお察しいたします。
また、私もデザインをはじめ、この「製品」としての良さは理解できません。
ただ、この「商品」には、現在のこの会社のスタッフが、
カラーバリエーション展開で掴んだちょっとの自信をベースに、
自社製品を含む他商品との差別化と、何らかのオンリーワンの魅力を、
一生懸命考えて作り出したことは、十分伺えます。
他社に対抗するにはこんな情熱が残っていることをユーザーに伝えることがこの会社の生命線と思います。
考えても見てください。日本を代表する老舗光学機器メーカーが、
自らの「新商品」に「TOY」と名付けたレンズを出すんですから、製造業として「大英断」です。
時代の変化に考え方を変えなくてはいけないのは、我々の世代の方かもしれませんよ。
書込番号:13169501
27点

今までコンデジに見向きもせずデジカメ掲示板にすら書き込みしなかったペンタックス信者が一生懸命なのはなぜ?
書込番号:13169509
11点

まぁぶっちゃけ言っちゃうと、
メーカーの人でもないただの素人が心配することじゃないですな。
評論家や写真家もしかり。
業者作って発売するんだkら、それを後から何を言おうとどうしようもないわけですな。
書込番号:13169569
6点

>買わないくせに無責任に咎めたりする輩が多すぎる。
APS−chibiしか出せていないメーカーの極一部のユーザーはコンデジを
ばかにしてるわ・・・ね。
APS−chibiとフルサイズを比較すると批判するクセに・・・・ね。
書込番号:13169607
4点

>7315313さん
>今までコンデジに見向きもせずデジカメ掲示板にすら書き込みしなかった
>ペンタックス信者が一生懸命なのはなぜ?
やっと書き込みできる機種を発売してくれたからではないですか?
書込番号:13169611
7点

>やっと書き込みできる機種を発売してくれたからではないですか?
ぜにたーるさん
ペンタックスにはOptioというゴミみたいなカメラがたくさん存在してますよ。
書込番号:13169624
7点

まぁまぁ…^^;
いろいろ言いたい事はあると思いますが、商品だけを見ればコンデジからのステップアップにはちょうどいいんじゃないかと思います。
発売直後って事でこの値段ですが、レンズキットで4万円台に入ってくれば、かなり売れるんじゃないですかね?
何と言っても、フィッシュアイやらトイカメラっぽいレンズやら「ほしいけど、用途を考えるとちょっとなぁ」と二の足を踏むレンズが6000円ちょっとで買えるってのは結構な魅力なんじゃないかと…
ボクはこの内容で防塵防滴にしてくれたら買ったと思います(もちろん、もっと安くなってから^^;)
個人的な意見ではそれなりにイイ商品だと思います。
書込番号:13169630
10点

レンズ交換の出来る、ハイエンドコンデジなんでしょうね。
ライバルは、パワーショットG12とかニコンのP7000、GRD3、ZX-1あたりが主戦場。
ぎりぎりNEXとかオリンパスEと思いますが、ちょっと「高いかな」という印象。
結局、ペンタックスはハイエンドコンデジ市場に食い込めず、コンデジは捨て値に近い
1万円前後の世界で戦っていたから起死回生のモデルなんでしょうね。
個人的には、1/2.3インチセンサーに8万もかけるなら、NEX・Eシリーズのほうが良いです。
ただこれは「個人的な趣向」の範囲。 うーん正直 ZX-1やPowerShotG12/S95でも良いかな。
書込番号:13169639
6点

スレ主さん、このカメラが気に入らないならスルー、これを覚えましょうww
誰もあなたに買って使って欲しいなんて全く思ってないので、買いません宣言なんて不要ですよww
で、オリンパスとペンタックスを本気で心配しているのなら、
黙って一人悶々として胸を焦がすか、会社のしかるべき部署を通して、
その心配事がちゃんと伝わるように行動しましょう。
ここで批判しても、殆ど効果はないですよww
書込番号:13169699
23点

PENTAXのロゴにスペースがありすぎるので、KENWOODならちょうどいかのう。
書込番号:13169766
4点

販売台数をちょいと上げるための製品でしょうね。
一眼レフ部門は最近よく売れているみたいですし。
そこまで命運をかけた製品でもないでしょう。
書込番号:13169786
7点

>オリンパス共々、存続が危うい。
>こんなその場しのぎ的な商品開発なんかやめろ。
>俺はこの二つの会社、本気で心配してんだ。
何偉そうに〜って、余計なお世話よ。
まして、本音とも限らないし。
よく考えれば、発表から12時間もまだ立てないのに、
こんなコンテジに200も超えるレスがあっとこと自体が
何よりの証明だよ。
売れる売れない、生き残れるか否か、ここで言っても
何の役も立てないし、ただのアンチしか見られない。
ぜにたーるさんのような方が他にもたくさんいると良いが、
価格とのバランスで静観したほうが利口じゃないの?
書込番号:13169788
16点

その場しのぎ?
どこのメーカーにも、そんな事をしている余裕は無いと思いますよ?
狭い思考のマニアには、理解出来る商品ではありません。
小さく軽くて背景をボカせるカメラなら、飛びつく人は、結構いると思います。
毎日常にカメラを持ち歩きたい人にも、かなり面白いかなと思いますよ。
書込番号:13170031
13点

まぁ、本気でペンタックス心配してる人はこれ買ってあげるよねw
書込番号:13170227
12点

私は、コンデジって遊ぶものだと思うのでこれで良いと思います。(^^
今までペンタには全く興味無かったんですが、これ見て「なんだなんだ?欲しいぞこれ」って思いました。センサー1/2.3で【えーっ!がくっ】っとなりましたが・・・。(^^
「真面目に撮りたい時は一眼レフにする」って皆さん仰るじゃないですか。だったらコンデジは遊べるもの。これなんか遊べる幅が広そうで面白そう。
高いけど・・・。(^^)今だけっぽいし。
書込番号:13170325
11点

私も買うつもりはありませんが、スレ主さんの個人の意思のごり押しは単に見苦しいだけだと思いました。
書込番号:13170485
21点

こんなこと言ってる人ほど Qチャンが気になってるんですよ
そもそも みんなの反応も悪く売れそうもないなら わざわざこんなこと 言わないでしょ
すみません ペンタ使いなもんで
書込番号:13170636
7点

ほんとに興味ない人はこの板を見ていないはずだ
みんな気になるんでしょ〜
ズバリの人も意地張ってないでペンタに乗り換えたら〜
因みに私は買う60 買わん40位でっせ〜
書込番号:13170721
11点

王道でないカメラを買うと、オージョーするかも?
書込番号:13170933
6点

じじかめさん、私予約してしまいました。「おお、どお」しよう!
は、さておき、
ぜにたーる さんの本機に対する考え方、全く同感です。わが意を得たり、です。
価格未定のまま、予約しました。 ヒマな爺さんの道楽、と言われても結構。
日本経済の復興に、ささやかながら寄与している、と自負しています。
コンデジ並みの画質で上等。
書込番号:13171002
15点

おもちゃなのか?
本気なのか疑問がわきました
楽しそうですが市場に出すには勇気のいるカメラですよね
私は買わないに100%です
書込番号:13171062
3点

興味はすんごいありますね〜。私も。買うかどうかは
別ですけども。キタムラ店員に「〜さんはサイクル早い」
って言われる私としてはあんまり安易に手を出すのは
自重しようかななんて最近は思っていたりもしますし。
でも…ポケットに常にコンデジよりもちょっといい感じで
撮れるカメラを常時携帯しとくなんてのも…いいな〜
なんて妄想もしてしまうのです。あるんですよね〜いままで
カメラ持ってない日に限って撮りたいモノに出くわして
しまうなんて事が。でもセンサーがちょっと…って思って
しまうのでやはり私もターゲット層じゃないって事かな(笑)。
書込番号:13171099
5点

>おもちゃなのか?本気なのか疑問がわきました
本気のオモチャだと思います。なにせマグネシウムボディですから。
書込番号:13171106
18点

ライバルは、ケータイ電話、今時ケータイ用にもワイコン、テレコンあるのに。
半年でディスコンの予感。ペンタックス、乱心。
書込番号:13171153
3点

買わないけど褒める人、買わないけど貶す人。
どっちも居るのがいいんじゃないでしょうか。
褒める人ばかりのスレッドなんて面白くもなんともないですし、
貶す人ばかりもまた然り。
特に貶す人は「欲しいけどここが嫌」とかの人が多いような気がします。
それらの要望をメーカーが叶えればそういう人も買うでしょうし、メーカーにすれば
どちらかと言えば貶してる人の意見のほうが参考になるんじゃないかな〜?
書込番号:13171247
4点

APS−chibiとフルサイズを比較すると批判するクセに・・・・ね。
あーー1.6倍のちびすけの事ですか。www
1.6チビと比べるとフルサイズの方がましなのでいつもなんか分からない事をグタグタ言ってるんでしょうか。
1.5倍にするとやはり周辺がきびしーーーーーんですか。
てかM4/3とか買ってるでしょww なんか御執心だもんね。
口先だけのことと行動がバラバラ あ・・・ガンレフもKissX3だけでしたね。すみません。
ゴミみたいな作りのカメラ買ってないで、ほんとにメーカーにダメって言ったほうがいいですよ。
まあ騙されて喜んでメーカーボロ儲けさせてるようではね。
その場しのぎ的な商品開発なんか・・・
6○○、 ○5○、 ・・・・
書込番号:13171295
8点

> 買わないけど褒める人、買わないけど貶す人。
> どっちも居るのがいいんじゃないでしょうか。
ファンコミュニティ的な側面もあるので、ややプラスに傾くのはしょうがないかと自分は思ってますけど。
擁護とすぐに言う方は読解力が無いのかと。
意見の相異じゃなくて、単に貶してストレス発散してるだけ(自分では正論を述べてるつもりで自覚なし)の方や明らかに悪意を持ってる方が多いのが問題ですね。何しに来てるんだろうと思います。
正直この値段では売れないと思いますけど、キャノンの60Dとかも当初は7D以上の価格でしたから。どこまで値段の下げ幅を想定しているのか…
最近はiphone4のカメラで良いかと思い、「コンデジ」は持ち出さなり興味が無くなってましたが、これは使ってみたいとは思います。
書込番号:13171341
9点

>1.5倍にするとやはり周辺がきびしーーーーーんですか。
どの道APS−chibiではレンズの性能発揮できないわ・・・ね。
書込番号:13172772
3点

レンズの不具合をゴマカシテくれてる所のを使ってるんじゃないんですかぁー。
そんな役立たずのシステムでしたら二度と1.6倍のカメラなんかおすすめしない事ですね。
書込番号:13172870
12点

>レンズの不具合をゴマカシテくれてる所のを使ってるんじゃないんですかぁー。。
APS−chibiで満足ですか?
http://www.photozone.de/
APS−chibiは何時でもフルサイズの後塵を拝します・・・ね。
書込番号:13172908
2点

誰も文句がでない赤い解決策−−−−>ライカ D-LUX6 冗談ですが結構、似合いそうです。
書込番号:13174351
0点

>APS−chibiで満足ですか?
大満足で〜す♪
キャラ大失敗のズバリ言うわよさんは置いといて、
他の方、今月号のCAPA誌をご覧になられましたか?
コンデジ大健闘ですね。
エベレストの写真も良かったけど、一番驚いたのはリコーで撮ったトンボの写真。
すごい世界観・・・・
見習う所は多いですね。
書込番号:13178099
14点

K5などしっかりした作りで防塵防滴もちゃーーーーーんとしていてすごく満足ですが。
画質の良さを求めれば645Dもすばらしく満足してますし。
KissX3がしょぼいのは分かりますが満足にたりるようなカメラ買ったほうがいいですね。
書込番号:13182314
8点

ペンタックスもオリンパスも初めから自分たちの立ち位置を決めてかかってるところがある。
ニコンやキャノンに敵わないと決めてかかってて、それらが出さないであろう周辺の分野で細々と生き残ろうとしている。
それでは生き残るどころか、滅びるのを早めることを分ってない。
キャノン、ニコンをひっくり返すくらいの物を出すしか生き残る道はない。
書込番号:13191026
1点

>個人的には、1/2.3インチセンサーに8万もかけるなら、NEX・Eシリーズのほうが良いです。
>ただこれは「個人的な趣向」の範囲。 うーん正直 ZX-1やPowerShotG12/S95でも良いかな。
いらない様なことを言いつつ凄い書込み件数なのはムキになっている証拠で笑えます。
どうでも良いと思ってる機種のところに書込みなんかしないですからね普通は。
まあ精々頑張っ”ていらない”宣言して下さいな。
少しは同調者が出てくれて盛り上がるかもしれないですよ。
書込番号:13194294
10点

防塵防滴といえばオリやペンタが第一人者なイメージが固まってますよね。
しっかりした製品作りが評価されてるのだと思います。
ずーと普通のコンデジとかどこぞのエントリー機を使ってる様ですが作りのしっかりした物で過程を通して撮る楽しみは大事だと思います。
ナショナル、キャノン、ソフトバンクとお好きなようですが共通点のある会社ですよね・・
645Dでキャノンはけっこうひっくり返りましたが。
書込番号:13198376
6点

7315313さん
>ペンタックスにはOptioというゴミみたいなカメラがたくさん存在してますよ。
Optioはゴミみたいなカメラではありません、そう書き込むあなたがクズなのです。
書込番号:13199360
13点

まあ、ステハン野朗だし。
自分がゴミみたいな質感のカメラ使ってるんでしょうね。
書込番号:13199661
5点

このカメラが売れるかどうか。
問題は価格、画質、レンズの魅力。
コンデジは、コンバクトゆえに広角〜超望遠までカバーするモデルも低価格で実現できるし、
魚眼などは画像処理でこなすものも増えています。
画質は1/2.3型で一眼にせまる画質というのは、どうも今は眉唾な気持ちです。
これらをユーザーがどう考えるか、楽しめるか・・・でしょう。
個人的には欲しいとは思いませんが、面白い異端児だとは思います。
書込番号:13199739
2点

皆さんこんばんは。
私も 個人的には欲しいとは思いませんが、マイナーのほうが所有欲、所有後の満足感が大きいと思います。
価格が高くとも大ヒットの予感も有ります。
何が起こるかは解りません。なでしこジャパンのように!
書込番号:13269499
0点

ユーザーが価格交渉しなけりゃ、いいカメラはいくらでも作れるよ。
でも高いと買ってくれないんだもん。
てか、主はそんなことも考えられないのか、残念。
書込番号:13269558
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
ペンタックス、「PENTAX Q」の体験会を7月9日・10日に実施
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110623_455378.html
だそうです。
上の記事を見て思ったのは、新宿高島屋って住所が「渋谷区千駄ヶ谷」なのね…
私は予約購入はしないですが、値段が下がってきたところで欲しくなると思います。
本当に楽しみ!
新宿はカメラ屋さんも沢山あるし、体験会も覗くつもりです。
9点

銀塩*istさん
今晩は。
紹介ありがとうございます。
一連の記事や動画を見てしまい、PENTAXの戦略に引っかかりそうですわ。
まぁ、安くなったら、と思いつつ我慢できるかなぁ?笑
カバンカメラに丁度いいんですよね、マグネボディも丈夫そうだし。
できたら防じん防滴であったらなぁ〜と思います。
新宿に私も行くつもりです。
書込番号:13169027
9点

ffan930さん、こんばんは。さっそくのレスありがとうございます。
>カバンカメラに丁度いいんですよね、マグネボディも丈夫そうだし。
そうなんですよね。本気で撮るときは、別におっきなカメラでもいいんですが、
メモやスナップ用に、いつもカバンに入れておけるカメラも重要ですよね。
私も実際に発売されてから、自分のオサイフにあった値段なるまで様子見するつもり
なのですが、その間にオプションのパーツがサードパーティーからもいろいろと
出てこないかな、と期待しております。
操作系に関しては、ペンタックスはどのカメラも良く練られていて良いので、
安心して期待しちゃっています。 店頭に並ぶのが楽しみですね。
書込番号:13169191
5点

銀塩*istさん
>その間にオプションのパーツがサードパーティーからもいろいろと
ほんとうにそうなれば遊べるので嬉しいですけど、マウントアダプター
を出そうとするメーカーの人が売れると判断してくれるかですね。
私は発表されたレンズだけでもスナップできそうだし、レンズ自体も
悪くなさそうなんでアダプター類が無くてもいいかな?と思います。
レンズシャッター内臓のレンズでスナップしてみたいですね、静かで
いいかも。ブラックのレンズも出して欲しいなぁ、全体をブラックで
統一して精悍なイメージを味わいたいです。
タッチアンドトライでシャッターの感触を確かめたいです。
書込番号:13169385
6点

このサイズのセンサーだと、マウントアダプターが出ても
あまり意味が無いんじゃないですか??
35mmフィルム用の50mmの標準レンズが何ミリになるのやら・・・・
あくまで、レンズ交換コンデジであって、センサーサイズ的にはシステムはあくまで
ペンタックスのレンズ・オプションで完結するものでしょ。
書込番号:13169683
4点

二天一流さん、今晩は
50mmをくっつけたら望遠レンズですね〜、それも超がつくかもしれない、確かに。
しかし世の中には色んなマウントがあるしレンズも沢山です。
Qマウントに一番近いのは?Cマウントかな?m4/3マウントかな?
例えばm4/3マウントには結構な短さのレンズもありますよね?
画角に拘るのではなく、色んなレンズを付けて遊べるか?だと思います。
フランジングバックが短い利点をどなたかが書かれていましたが、
ありえない組み合わせを可能にしてくれる楽しさもあってよいと思い
ます。
書込番号:13169764
6点

5−15のスタンダードズームが96g
05トイレンズが18g
Q本体が180g
DA40の90gでもびっくりの軽さなのに
18gのレンズって・・・
関西でもお触り会を開いてくださいm(--)m
書込番号:13169927
6点

皆さん、レスありがとうございます。
ペンタックスの公式サイト、けっこう力が入った作りになっていて、好感が持てます。
個人的には、イメージシミュレーターのページがサクサク画像の変化が楽しめて、出来が良いと思いました。
http://www.camera-pentax.jp/q/simulator.php#00000
ffan930さん、再レスありがとうございます。
オプションパーツは、マウントアダプタだけでなく、リバースリングとか中間リングとか、
その他にも、Qならではの構造を活かしたようなアイディアグッズも含むのですが、
マウントアダプタが充実してくれると、個人的には嬉しいです。
>発表されたレンズだけでもスナップできそうだし
私も今回のレンズには期待しています。単焦点の標準レンズも使い勝手が良さそうですよね。
別スレッドにも書いたのですが、MFをする際に、ちゃんとフォーカスリングがあるのが、
大変魅力を感じています。
二天一流さん、レスありがとうございます。
>このサイズのセンサーだと、マウントアダプターが出ても
むしろ、私はこのサイズだからアダプタが出たら楽しいと思っています。
私は最初のデジイチを買ってすぐに、マウントアダプタ導入で古いレンズを使ったクチですので、
レンズ交換式のカメラには、会社やマウントの枠を越えて、自分の気に入ったレンズを
付けて使えることを求めます。
素子の大きさや特性が違うと、相性の良いレンズがガラッと変わりますから、例えば、
K-7ではイマイチだったレンズが、600万画素CCD機だと相性が良かったり、フォーサーズだと
長所を活かせたり、と実感した体験を何度もしています。他にも、引きのばし機用のレンズや、
Auto110用のレンズなども、自分でアダプタを改造したりして、使用しています。
レンズ交換式としては、素子が極端に小さいQだからこそ、このカメラとしっくり来るレンズが、
手持ちの中でも出てくるかもしれません。画角的には望遠側になるモノも多いですが、
これまで撮れなかったような写真が撮れそうで、楽しみです。おまけにちゃんとSRも搭載ですし。
書込番号:13170218
6点

poyooonさん、レスありがとうございます。
撮像素子やイメージサークルが小さい分、レンズを小型軽量にできるのは良いですよね。
>18gのレンズって・・・
めちゃ軽ですよね。でもAuto110の標準レンズ 24mm F2.8 は、たしか13gだったと思います。
絞り機構は無いですけど、写りはけっこういいらしいですよ。
私が使っている 18mm F2.8 は、もう少し重いですけど、それでも20g台です。
マイクロフォーサーズ機に付けても、それなりにしっかりした描写をするので、驚いています。
>関西でもお触り会を開いてくださいm(--)m
関西でも体験会をやるように、ペンタックスに直接 要望を送ってみるのも良いかもしれませんね。
でも、クイーン(女王様)だけに、お触り会 だとちょっとエッチな感じですね。
書込番号:13170244
5点

>新宿高島屋って住所が「渋谷区千駄ヶ谷」なのね
新宿駅周辺は甲州街道が新宿区と渋谷区の境なので
新宿駅新南口は渋谷区です(笑)
東急ハンズも渋谷区なので、渋谷区にはハンズが2店舗あるのです(笑)
書込番号:13170309
5点

Qだけに横浜のクイーンズスクエアでやるってのはどうかな?
書込番号:13170768
4点

>関西でもお触り会を開いてくださいm(--)m
新地あたりで毎晩開催されているのでは?
書込番号:13170980
8点

みなさん、レスありがとうございます。
お触りできる会、楽しみですね。
あふろべなと〜るさん、こんにちは。レスありがとうございます。
>新宿駅周辺は甲州街道が新宿区と渋谷区の境なので
知りませんでした。新宿の南口改札はよく利用するのですが、道路の向こう側は、
もう渋谷区なのですね。高島屋の後ろ側は、すぐ代々木、ってイメージだけは
あったのですが、新宿寄りの入り口側も、もう渋谷区だったとは…。
教えていただき、ありがとうございます。
確かに、ハンズが渋谷区で二つ。ですね。どちらも時々入りますけが、渋谷にあるほうは、
縦長で階段をやたらに昇り降りして買い物する印象で、高島屋のほうは、横にだだっぴろくて、
なんとなく天井も高い印象があります。
高島屋でのカメラの体験会というのは、私は初めてなのですが、中古市をやる会場と同じなのかな?
書込番号:13172183
4点

こういう時、いつも都心にお住まい(お勤め)の方が羨ましく思います。
たまには、福岡や札幌からスタートしてくれませんかね。あ、沖縄からですか。
さて、「体験会を7月9日・10日に実施」、と言うことは、発売はその後ですかね。
発売と前後して、お触り会をやったケースもあったような無かったような・・・。
常識的には、ボーナスが無くならない間に発売と思いますが。
書込番号:13172216
5点

沼の住人さん、レスありがとうございます。
沼の住人さんがスレ主をされているスレッドにて、書き込みさせていただきありがとうございました。
>横浜のクイーンズスクエア
少し前に、オリンパスが横浜のみなとみらい地区のどこかで感謝祭をやった気がします。
カメラの大きなイベントがやった際の同時開催みたいな感じだったかな。
クイーンズスクエアでもし体験会をするなら、当日来場された女性には、特別にQグッズなどの
おみやげを付けたら、喜ばれるかもしれませんね。
今回、Qマウントとしたことで、もう何十年も前の命名であるKマウントの「K」の由来が、
改めて知られたのは、面白いですね。
じじかめさん、レスありがとうございます。
>新地あたりで毎晩開催されているのでは?
新地には、女王様のいるお店もあるのかな?
行ったことが無いので、どんな場所だが、想像ができません。
新宿の歌舞伎町みたいな感じでしょうか。
書込番号:13172255
3点

ぼーたんさん、レスありがとうございます。こんにちは。
確かにイベントは都心でやることが多いですね。
昔のペンタックスのカメラやレンズの説明書などを見ると、サービスセンターが、
日本のあちこちにあることに驚きます。
こういう部分は、必ずしも進化していくわけでは無いのですね。
>常識的には、ボーナスが無くならない間に発売と思いますが。
ボーナス商戦は企業にとっては、大事ですよね。
「近日発売予定」の 近日 が、どれくらい近い感じになるか、ですね。
書込番号:13172275
3点

仕様表を見て気づいたこと。
再生機能 → 編集機能 → バッファRAW保存
バッファRAW保存!
K-5から採用されて、645Dにすら搭載されていない機能が、こんな小さいボディに備わっているなんて…。
出し惜しみしていないですね。ペンタックスさん。
K-7使いとしては、羨ましいこと この上ないです。
基本、RAW(+JPEG)でじっくり撮る645Dならば、あまり必要の無い機能ですが、
Qのように、スナップに使われる機種だと、かなり有効に使えそうですね。
なんの気なしに切ったシャッター → 再生してみると、実はかなりいい感じに撮れてた、
→すぐにバッファRAW保存
というスタイルで、撮影できますからね。普段はJPEGのみでも。
書込番号:13173074
6点

スレッドの冒頭から思わずふき出しました。
返信への一つ一つに、ユーモアを漂わせながらも、艶っぽいことを何気なく
云ったりして、相手の心を傷つけまいとするお礼の言葉から想像すると、スレ主さんは
心優しい人柄なのでしょうね・・・・。
Pentaxもいよいよ女子カメラへの進出に舵をを切ったのでしょうか・・・生き残る
ために、メーカーは懸命ですね・・・・。
これがどれだけ売れるのか分かりませんが、スレ主さんのような、ユーモア溢れる
日本語で紹介されれば、きっと、カメラファンの気持ちを捉えますよ・・・。
書込番号:13173103
6点

我が人生はDOMINOさん、レスありがとうございます。こんばんは。
そして、たいへん勿体ないお言葉をいただき、ありがとうございました。
> Pentaxもいよいよ女子カメラへの進出に舵をを切ったのでしょうか・・・生き残る
> ために、メーカーは懸命ですね・・・・。
歴史あるブランド、Pentaxですが、HOYAに吸収された前後にリリースされた K20DとK200Dは、
プラ外装ボディでありながら、防塵防滴という他社には無い特徴を備えていましたが、
大きく重く、武骨なラインナップのみの展開でしたね。賛否両論だったと思います。
その際に、これまでのユーザー達の「もっと小型で軽量な一眼も」という要望に対して、
ちゃんと耳を傾けた上で、K-7以降の機種に反映させると共に、K-xでは要望の遥か斜め上を行く、
100色展開をしてみたり、スペック自体は低いコンデジ群に、別な付加価値と遊びを足したり、
とかなり実験的なここ数年間でしたね。
今回のQは、本角的に「女子カメラへの進出に舵をを切った」、表明かもしれませんね。
きっとK-xやK-rより更に「もっと小さく可愛いのが欲しいっ」って意見が多かったのでしょうか。
私は、ペンタックスだけでは無く、キヤノンもニコンもコニミノもオリンパスも使っているのですが、
それぞれに、スペック表では載せきれない、使い勝手の良さや特徴があるな、と感じてます。
数字に置き換えられるスペックや市場価格や、メーカー側が決めたクラス分けに あまりとらわれずに、
イイモノはイイッ!とまでは断言できなくても…、
「全部が優れているわけじゃないけど、ここんとこが良いよ」 くらいは、書けたらなぁ、って感じてます。
御助言と勿体ない御言葉、ありがとうございました。
書込番号:13173354
7点

スレ主さま
>イメージシミュレーターのページがサクサク画像の変化が楽しめて、出来が良いと思いました。
これ、私も同感です。
また、体験会の情報ありがとうございました。
以下、独り言ですが・・
このサイズで魚眼が楽しめるのは魅力的です。
たまに魚眼で撮りたいと思いますが、普段持ち歩かないだろうと思って
購入を躊躇っているので、このサイズで写りがよければいいなぁ・・・。
これでO-GPS1を付けて天体撮れたらいいなぁ。
書込番号:13173373
5点

ネオさぼりーまんさん、レスありがとうございます。こんばんは。
イメージシミュレーターのページ、これまでのペンタックスらしからぬ、
ライト層の人たちにも見やすそうな作りになっていて、好感度高いですよね。
私は遅い回線でネットを見てるので、クリックしてすぐに別ウインドウで開き、
またされる高解像度の大きな画像はあまり開かないのですが、このイメージシミュレーターは、
サクサク快適に、「こんな感じで写るよ」ってことが確認できて、見やすく感じました。
こういうサイトの細かい部分にも、今のペンタックスが本気で「新たな写真の楽しさ」を
提案しているんだな、って感じますよね。
>このサイズで魚眼が楽しめるのは魅力的です。
私はペンタのデジイチで、魚眼ズーム10-17mmを愛用しています。
このレンズ、魚眼にしては軽量なのと、歪曲の補正のため用にレンズ設計を無理していないせいか、
非常にヌケが良くて、コントラストと色ノリの良さ、解像感が高いレベルでまとまっています。
魚眼だけに歪曲がすごいだけで、レンズとの相性がシビアなK-7(ヌケの悪いレンズを使うと、
そのままフォローできない画像になりがち)でも、良い画がでてきます。
なのでトイレンズとは言え、Q用の魚眼も、写真を撮るのが好きなスタッフが設計した
レンズの可能性があるので、そのチューニングに期待しています。
Qとレンズ一式が発表された際、魚眼なんてデジタルフィルタで充分じゃん、という書き込みがあるのを
見ましたけど、フィルターで作る魚眼は、ただ歪曲があるだけで、実際には超広角としての、
広い範囲が写ってないから、全然ちがいますよね!
魚眼はただ歪曲してるだけのレンズじゃない! これは声を大にして訴えたいです。
テレコンバーターで魚眼が使えるコンデジは、けっこうありますけど、マウントに直接付けられる魚眼がある、
ということは、望んでいたユーザーには、充分に購入動機にはなりますよね。
書込番号:13173523
3点

すいません。つい熱くなって、思い切り言葉を間違えてしまいました。
>テレコンバーターで魚眼が使える
魚眼ですから、「テレ」じゃないですよね。
>コンバーターで魚眼が使える
です。失礼いたしました。ワイコンの中には、魚眼並に歪曲があるものもありますよね。
>これでO-GPS1を付けて天体撮れたらいいなぁ。
今回のQ 1号機のSRは、回転方向の動きには対応できないタイプなので、
天体の自動追尾には使えないかもしれないですが、次機種以降は、サイズが小さいだけで、
機能はK-r等と同等のSRを搭載してくるかもしれませんから、それに期待したいですね。
せっかく撮像素子が小さいので、SRで移動できる範囲を広くとって、より長時間の露光ができる
機種がいずれ出てくれたら、面白いですね。イメージサークルに余裕があって、解像力の高い、
星撮り専用レンズも同時発表だと、なおさら嬉しいですね。でもさすがにそこまでは無理でしょうか。
書込番号:13173588
2点

バッファRAW保存の搭載も、解る人には解る、ペンタックスならではの優れた機能ですが、
Qには、インターバル撮影機能も、ちゃんと搭載してあるみたいですね。
かつて エントリー機であるK-xにもこの機能があればいいのに、と願っていたところ、
K-rで搭載されて、ペンタックスやるじゃん!って嬉しかったですが、Qにもぬかりなく
載せてきてくれて、さすがだな、と思いました。
Qのような、どこにでも持っていける小型のカメラだからこそ、インターバル撮影があると、
便利なシチュエーション、ってけっこうあると思います。
恋人や友達などとの二人きりの旅行の場合は、記念撮影の際、インターバルで撮りまくるのは楽しいです。
実際に、私もK20DやK-7、リコーのGXシリーズなどで、何度か記念写真に使っています。
ペンタックスも、「自分撮り」や「自分たち撮り」をしたい女性ユーザーやファミリー層に向けて、
もっとこの機能をアピールすればいいのにな、と思います。
デジイチでは、ニコンの一部の機種と、コンデジでは、リコーなどが採用している機能ですが、
やはり、外付けの高価なタイマーには頼らない、内蔵型のほうが良いですね。
書込番号:13181087
3点

銀塩*istさん
独り言にお返事頂きおりがとうございます。
残念ながら対角160°ではありますが、9センチまで寄れますから
画質が良ければお買い得ですね。
また、自動追尾に関してですが、確かに回転はしないですよね。
バルプ撮影にもこのレンズは対応していないですから、元々向いていないですね。
そして、バッファロー(RAW)は確かに便利そうですね。
インターバル撮影はやったことがありませんが、手軽に
楽しめるのはいいですね。
諸々楽しそうですので、是非もう少しお手頃価格でお願いしますPENTAXさん。
書込番号:13186583
3点

いよいよ お触り体験会 も今週末ですね。
この前の日曜は、秋葉原でオリの新型PENの展示会でした。
夏商戦に向けて、小回りのきく2社が熱いです。
ネオさぼりーまんさん、再レスありがとうございます!
>残念ながら対角160°ではありますが、9センチまで寄れますから
>画質が良ければお買い得ですね。
もしかしたら、イメージサークルも大きめにとってあって、一回り大きな素子を載せた
Qが出た際は、より超広角域を楽しめる仕様に変わるのかもしれませんよね。
トイレンズとは言っても、条件が良い場所での撮影では、なかなかやるな! という画質を期待しちゃいますね。
>バッファロー(RAW)
バッファロー、継げて書くと面白いですね! いただきです。
水牛機能搭載 、ですね。
>是非もう少しお手頃価格でお願いしますPENTAXさん。
お手頃価格になりさえすれば、確実に新たな層をレンズ交換式カメラの楽しさに導けるのにな、
と強く思います。コンデジより、ちょい高い くらいの値段なら、生産が追いつかないくらいに売れそうですよね。
はやく開発費を回収できるくらいに売れて、市場価格が下がってほしいです。
(ひとまかせの勝手な論理で 大変すみません)
書込番号:13221078
2点

銀塩*istさん
今週末楽しみですね。
私は行けなくなってしまいましたので是非レポをお願いします。
しかし、ついにiphoneにEFやFマウントのレンズがつけられる日が来たんですね。
まぁ絞りを考えたらFマウント用を選ぶでしょうけど、カメラの小型化、大衆化が目覚しいですな。
余談でした。
書込番号:13228850
3点

こんばんは(*^_^*) いよいよ明日ですね。
Twitterの公式アカウントで、準備中の会場の様子が公開されていました。
室外なので熱中症対策が必要そうです。
フォーラムが広くなってからまだ行ってないので
そちらも見がてら、冷やかしてくるつもりです(笑)
一応SDカードは持って行くつもりですが、k-5の体験展示会の時を考えたらデータ持ち帰りは無理だろうなあ〜(^_^;)
書込番号:13229867
1点

ネオさぼりーまんさん、お返事と再レスありがとうございます!
私は明日、午後から別な用事が入っているので、あまり長い時間は会場にいれないのですが、
ちょっとでもQさまに お触りできれば、と思っています。
(お触りのための行列が、あんまり長くないと良いのですが)
使用感が解るまでは触ったり撮影したりはできないかもしれませんが、せめて会場の雰囲気だけでも
後からレポートできれば、と思います。
>ついにiphoneにEFやFマウントのレンズがつけられる日が来たんですね。
お教えいただきありがとうございます! 私も先ほどやっとデジカメWatchでこれに関する記事を読むことができました。
なんだか、こうイロモノ的というか、すごいシステムですよね。
たしかに、実用性を考えれば だんぜんFマウント用のほうが、良さそうですね。
コンパクトデジカメも、けっこうな性能のものが、5000円ほどで買えてしまう時代ですから、
なんだか、凄いですよね。
それでは、明日、お触り体験 に行ってまいります。お書き込みありがとうございました!
書込番号:13230145
0点

ふぃーね♪さん、御情報とレス、ありがとうございます。
別スレッドでのお書き込みや御作例もありがとうございました!
>準備中の会場の様子が公開されていました。
さすがツイッターですね。そんな情報まで公開されているとは。
お知らせ、ありがとうございます。あとで探してみようと思います。
私もフォーラムが改装してからは、まだ行ってません。
すぐ近くのカメラ屋さんのある界隈までは、よく行くのに、最近は自分のカメラの
故障とかが無いため、フォーラムには用事がなくて…。
明日は色々用事が入っているので、私も近いうちに、フォーラムにも見学に行こうと思います。
>データ持ち帰りは無理だろうなあ〜(^_^;)
やっぱり、「写り」はじっくり見たいですから、撮影データが持ち帰れるにはこしたことが無いですよね。
写りがいい、とか イマイチ とかって、結局、個人それぞれの判断で、注目するポイント、
こだわる部分も、人によってマチマチですし…。
家のPCで、じっくり撮影画像を見られれば、楽しいのですが。
明日と明後日は、いったい何台くらいのQさまが、並んでいるのでしょうか。楽しみです!
お書き込みありがとうございました。
書込番号:13230186
0点

しばらく忙しくて報告が遅くなってしまいましたが、9日の午後、おさわり体験してきました。
私が行った時間帯は、けっこう空いていて、あまり並ばずに触れました。
短時間でのお試しだったため、詳しいことは書けませんが、背面液晶での拡大で見る限り、
レンズと用途を絞れば、画質もけっこう期待してもいいんではないか、という感じでした。
特に単焦点での近距離撮影は、今のペンタックス一眼レフの標準キットレンズである、
18ー55mmより、良く撮れるかもしれません。(18ー55は良いレンズですが、
テレ端での近距離描写、簡易マクロが弱点なので)
一眼のサブとしてはもちろん、被写体や撮影距離、被写界深度の深さを活かした撮影の場合は、
下克上もあるかもしれませんね。
操作性は、キビキビ動いて良かったと思います。他の一眼でも、もっとモッサリしたのはあるので。
最近、買って使っている、オリンパスのPL1は、かなりモッサリしてますから。
(何年も前の機種である、E-500のほうが、よっぽどキビキビしてます)
あと、ソニーのα230も、わりと最近めの機種とは思えないほど、モッサリです。画質はいいんですけど。
K-7とかK-5のサブにも、Qは良い感じだと思います。操作系とか似てますし。キビキビしてそうですし。
書込番号:13246939
3点

なるほど、レポートありがとうございます。
発売日も決まっていよいよですね。
しばらくは価格面で買わないと思いますが、
年始辺りに入手できればいいかなと思っています。
うーん、早くお触りしたいです。
書込番号:13251691
1点

ネオさぼりーまんさん、再レスありがとうございます!
もう一週間とか二週間とかしたら、店頭でも触れるデモ機が、置かれるかもしれないですね。
背面液晶で確認する限りは、レンズと素子と画像処理のバランスが良いせいか、
「よく写るなー」って感じでした。
会場もそんなに明るい場所では無かったですが、手ぶれもちゃんと補正されていたみたいです。
>しばらくは価格面で買わないと思いますが、
>年始辺りに入手できればいいかなと思っています。
私も、購入するとなると、来年かなぁ、と考えています。
もし年末までに、すごいスピードで価格が下落したりしたら、予約購入された方々が良い気分じゃないでしょうし、
ゆるやかな低価格化で、来年になったら、買いやすくなっていると良いですね。
お書き込み、ありがとうございました!
書込番号:13259756
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

どうせなら、もっと小さいセンサーで造っても面白いと思います。
書込番号:13168472
7点

秋にはミラーレスのAPS-Cを出すという噂だから、そうだとしたら、
ミラーレスのAPS-Cを出してもどうせ二番煎じ(性能ということでは
なく他社より後で出すという意味で)と言われるより、こちらを先に
出す方がずっとインパクトは大きいと思いますね。
ビジネスで一番大切なのは性能よりむしろ出す時期と言われますから、
売れるか売れないかはこれからの勝負で、今出すのは正解と思います。
書込番号:13168477
18点

>秋にはミラーレスのAPS-Cを出すという噂だから
そのミラーレス機が今機のことだったのでは。
書込番号:13168481
8点

たしかに、同じ値段でm43やNEXが買えるのに、このチビセンサーはすこし心配ですね。
順調に売れてくれれば上等ですが。
書込番号:13168496
4点

いわゆる今話題のミラーレス一眼に対抗するモデルではなく、
コンデジという位置付けの中でレンズ交換ができるという
コンセプトなのかもしれませんね。
マイクロフォーサーズやNEXなどと重なる位置付けではなく、
むしろリコーのGXRシリーズがライバルになるのかもしれません。
まぁ、素子も交換するGXRとは直接のライバル関係にはならない
とは思いますが…
確かにコンデジでもレンズ交換したいという要望はあったかと
思います。それに応えたモデルではないでしょうか。
書込番号:13168591
4点

レンズの良さはセンサーの大きさが無いと実感出来ないと
思うのですが、どうでしょうか。
逆にAPS-Cのズームレンズ搭載コンデジが出て欲しかった
書込番号:13168615
4点

100〜2000mmの小型軽量ズームが発売されたら、買ってしまいそうです。
現状ならコンデジのほうが魅力的。
デジ一眼は、大きな撮像素子を採用し画質がコンデジより勝っていると言えなくなりました。
その意味で革命的カメラです。
書込番号:13168704
5点

ダイナミックレンジや階調性は確かに小さいセンサーは不利ですが、
解像性に関してはレンズさえよければそれほど影響を受けないはずです。
いままでの価格のコンデジではそこまでレンズにコストをかけられないから
そこそこのものでした。GRD, G12, S95, LX5, XZ-1, P300なんかは多少
レンズもよくしてコンデジのなかでは優れていますね。
Pentax Qはこれと同等以上じゃないと、”画質に関しては”存在意義は
うすれるでしょう。
ただ、画質は二の次という購買層はかなりいる、いや数としてはこだわり派
より多いわけですので、Pentax Qがどこまで受け入れられるか興味深々です。
書込番号:13168721
5点

私は、これ購入したいと思います。
DP1Sに代わるコンデジを探してたんですが、これ気に入りました。
センサーサイズは小さいですが、それでもレンズの出来が
よさそうなので、普通のコンデジよりはよく写るんじゃないかと
期待しています。デザインもいいし、質感もよさそうなので、
面白いカメラとして、所有する満足感も得られそうです。
値段も手頃なので、実機を触る前に飛びついてしまいそうです。
あとは、色をどうするかで迷いますが、本当は白がいいんですけど、
どうしてもつけたいと思っているファインダーを取り付けると、
ファインダーが黒いのでバランスが悪くなってしまう点が不満です。
白いファインダーも出してほしいな。
書込番号:13169018
8点

超超望遠レンズが小さくて済むというところは大きなメリットだと思います。
超超望遠レンズが出来れば、鳥さんを撮影するにはいいシステムだと思います。
更に、手軽にわんこの鼻デカ写真が撮れる、ということもメリットになりそうです。
レンズが目茶目茶安いのはメリットだと思います。
ただ、せめてセンサーサイズは1.7分の1型にしてほしかったというのはあります。
自分としては、肯定75%、否定25%位かなぁ。
書込番号:13169054
8点

とっても小さい撮像素子でレンズ交換可というのは
悪くないと思いますし、画質云々すべき製品でもないのかも
しれないですが、われらニポン人、やっぱり画質を
うるさく言いますって。それが我々の「さが」です。
そう考えると、もうほんの少しでも撮像素子が大きければ
「その後の展開」も容易だったろうに、と残念に思います。
やはりレンズ交換という仕組みのカメラにみんなが期待するのは
「コンデジよりは(たとえほんのちょっぴりでも)大きな撮像素子」
だと思うのです。
というわけで、この不思議な規格が役員決裁を通った経緯の方に
よっぽど興味があります。
やはりペン・リバイバルの向こうを張ってワンテン(110)リバイバルを
演出したかったのでしょうか。つまり、画質が良くてはいけない、という
確固たるコンセプト・・・?
書込番号:13169132
3点

PENTAXのコンデジはお世辞にも競争力があるといえなかったので、他社の高級コンデジに対抗し、かつ、レンズ資産である程度囲い込みが可能なシステムとしてシステム化したのは先見の明と思います。あくまでこのカメラは一眼レフや従来のミラーレスの競争相手ではなくPENTAXのコンデジ部門のテコ策と見たほうが理解できるのではないかと。
そしてこれと同時に従来型のコンデジは縮小の方向に行くのではないかと予想しています。
書込番号:13169302
14点

撮像素子が小さいのが残念という気もしますが、
日進月歩の最先端撮像素子を搭載したボディが次々に産まれる可能性を秘めています。
レンズがどれだけそろうかですが、悪くない選択です。
書込番号:13169306
4点

今までいろいろ高級コンデジや写りに自信があるコンデジを持ってましたが、
やはりセンサーの大きさの壁は感じます。
カメラマンの腕とカメラのアートフィルターである程度はかっこいい写真が
可能ですが、風景や女性の繊細な部分等は引き出すのは難しいはずです。
レンズのページ拝見しましたが、1万円程度で買えるのは評価します
書込番号:13169353
1点

小鳥遊歩さま。
なぞが氷解しました!
コンデジ部門のてこ入れと考えれば、この製品群、理解できます。
策士なり、ペンタックス!
書込番号:13169415
8点

予約しました。
マウントアダプターが出てKマウントのレンズが使えると良いのですが。
アダプターが出れば200mmが1100mm相当、400mmなら2200mm相当、私の持っている800mmなら4400mm相当になるんですよね。
デジスコ組がみんな買ってくれるのではないでしょうか。
ペンタックスさん純正のKマウントアダプターを出してください。
書込番号:13169487
13点

>アダプターが出れば200mmが1100mm相当、400mmなら2200mm相当、私の持っている800mmなら4400mm相当になるんですよね
そこは魅力
SMC 67 のレンズも使えたら星も写りそう
書込番号:13169880
2点

撮像素子が小さくなればなるほど、レンズに要求される性能は高くなります。
もしQシリーズのレンズをペンタさんがまじめに作るとすれば、それよりも
Kシリーズレンズを使ったときの性能は落ちます。もちろん645のレンズなら
もっと落ちるし67のレンズはさらに悲惨なことに・・・。たとえアダプタなどで
装着が可能になったとしても、星は写らないかも・・・。
書込番号:13169913
1点

APS-Cに拘る人こそマニアかなと思います。
これを面白いと考える人もいるでしょうし、色々あって良いと思います。
書込番号:13169932
6点

Ken-sanさん
私もまさにそれを期待していますが、Kレンズにそこまでの解像度が
あるかどうかが心配。
1/2.3のセンサーサイズは正確には知りませんが、ネットで調べたら
縦横比を1:1.5とすればおおよそ10mmx15mmになります。
APS-Cがおおよそ16mmx24mmとし、1600万画素とすれば、同じピッチで
1/2.3を大きくしたら、APS-Cでは約4000万画素の相当する。
それだけの解像度が今のDA*レンズにあるだろうかという疑問。
あるとうれしいですが。
書込番号:13169952
4点

ホントに作ってるかどうかは知りませんけど、2種類作っているという噂はありますよ。
もう一台は8月から秋?
>逆にAPS-Cのズームレンズ搭載コンデジが出て欲しかった
レンズ固定って事? それもどうでしょう。あまり面白くなさそうな。
書込番号:13169960
0点

>逆にAPS-Cのズームレンズ搭載コンデジが出て欲しかった
>
>レンズ固定って事? それもどうでしょう。あまり面白くなさそうな。
レンズキャップ要らずで、沈胴式のズームレンズはめちゃくちゃ楽ですよ。
それで単焦点並の描写能力でAPS-Cセンサー埋め込めたら売れると思います。
これがNEXより優れてる点が軽量、コンパクトだけではねー
書込番号:13170000
1点

良いんじゃないですか。APS-Cだったら一眼レフの単なる下位モデルになっちゃうし4/3も半端だし。
APS-CにFA☆80-200mmに1.5×と2×のテレコンを重ねて使ってましたが画質は案外イケてました。
24×16mmの1/3だと8×5.3mmですから10×15mmも有れば余裕でしょう。その辺に成ればブレ等の影響の方が大きいですし。
いちいちズームを合わせるのも面倒なので単焦点のコンデジが欲しいと思っていました。明るい所ならほぼパンフォーカスで気軽に撮れそう。
書込番号:13170054
3点

>沈胴式のズームレンズ
という時点で、既にレンズ性能が求められないような…APS-Cなら小型化もまず無理だし。
無茶言いますな〜。
サイズからNEXと比較されますけど、競合機種はハイエンドコンデジと考えるべきでしょう。
ですから、APS-Cを求めるなら、噂のもう一機種の方を待つべきと言ってるんですけど。
書込番号:13170065
5点

私見ですが・・・
コンデジのセンサーを搭載しているデジカメで、
フジフィルムのHS10というネオ一眼は、
へぇ〜・・・って感じに意外によい写りをしてますよね。
もしかしたら素敵な描写をするかもしれない・・・
と考えると、楽しみです(^^)
それに魚眼を積んだコンデジ、そうは無いでしょうしね!
(コンバージョンならありますが・・・)
書込番号:13170221
5点

1/2.3型センサーは正直ちょっとガッカリに感じてましたが、
しかしボディもレンズもかなり本気で作ってる感じがうかがえて、
今は逆に期待感に変わってきました。
ペンタが本気で作った趣味のカメラのようですので、
製品版の実物と作例を見るのが楽しみです♪
書込番号:13170229
6点

おはようございます。
>もちろん645のレンズならもっと落ちるし67のレンズはさらに悲惨なことに
なにか根拠が有ってそんなこと書いておられるんですか。
5.5倍にして見られたことあるのですか。
銀のヴェスパさん
>Kレンズにそこまでの解像度があるかどうかが心配。
完全に対応してる必要は無いですよね。
そこそこ写れば良いわけでレンズの中心部だけ使うのでそこそこは写ると思いますよ。
写真はK−7にペンタックス67の67ですよquagetoraさん。
M☆800mmf6.7に1.4倍リアコン+2倍リアコン+も一つ2倍リアコンの4500mmf38で撮影したハヤブサさんです。
そこそこ写ってるでしょう。
このような超焦点距離で撮るときは相手がすごく遠い場合がほとんどでレンズの性能以外に空気の状態とかそれ以外のファクターで画質が落ちますのでこれぐらい写れば十分ですよ。
PentaxQで直焦点デジスコ。
実用になると思いますよ。
書込番号:13170538
8点

ken-sanさま。
ありがとうございます。たしかにちゃんと写っていますね!
自らの不明を恥じます。きっと星も写りますね!
書込番号:13170964
4点

>縦横比を1:1.5とすればおおよそ10mmx15mmになります。
何かの計算間違いかも?(1/2型より小さい訳ですし・・・)
http://takuki.tanupack.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:13171061
1点

写りの評価基準は人により異なりますから何とも言えません。
本人がそこそこ写ると満足出来れば十分ではないでしょうか。
デジスコは観察用のプロミナが使える事が魅力ですね。
書込番号:13171365
0点

6.31×4.72mmだったかな。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol87/pdf/imx078cqk.pdf
書込番号:13172000
1点

レンズシャッターと言う事は1/2000で日中シンクロ出来るのでしょうか?
書込番号:13172115
0点

>レンズシャッターと言う事は1/2000で日中シンクロ出来るのでしょうか
ホーム見ると、そのように書いてますね。 NDフィルターも内蔵だし。
書込番号:13172140
2点

あ、「外部ストロボ」の場合は、1/250まででした。
書込番号:13172284
0点

フォーサーズが出た時、画面のサイズが同じAuto110との大きさ・重量の差が話題になりましたけど、
やはりデジタルで、Auto110のサイズを実現しようとすると、撮像素子を小さくせざるをえないという
結論に達しちゃうんでしょうね。
1/2.3って1.3/3ってことですから、4/3の約1/3だから、フォーサーズより6EV分、35mmライカ判より
8EV分被写界深度が深くなるってことでしょうけど、それってマクロ撮影には最適かもしれないですね。
昔、Auto110用に200mmの特製レンズが発売されていて、探偵の方々に重宝していたみたいですけど
もしPENTAX Qに200mm/F4のレンズをつけたら、1100mm/F4の撮影ができるってことになりますね。
できれば2/3のシステムがあっても良いと思うけど、nikonの3/3はどうなるんでしょうかね?
Qという商標はPentaxが取っちゃってあったみたいですけど、nikonはどうなるんでしょうか。
書込番号:13172291
4点

ニコンと共通マウントだったりして。。。^_^;(妄想中)
書込番号:13172313
3点

ありがとうございます。
外部ストロボでは1/250ですか、内蔵だと日中は至近距離でしか効かないでしょうし、何か同調出来ない理由が有るんですかね?
書込番号:13172381
0点

> 外部ストロボでは1/250ですか、内蔵だと日中は至近距離でしか効かないでしょうし、何か同調出来ない理由が有るんですかね?
単純に外部ストロボの閃光時間の問題かもしれません。
外部ストロボとしてどのようなものを想定しているのか分からないのですが、
いわゆる一般的な外付けストロボの場合、フル発光で1/1000秒程度の閃光時間
なので、大光量のものを考慮するとこの程度になってしまうのかもしれませんね。
書込番号:13174444
3点

昔のレンズシャッター機は1/500でも同調出来たと思うので、もう少し速いスピードで同調出来れば、ささやかながらもオンリーワンな長所が増えると思うんですがねー、専用ストロボで全速同調とかに成りませんかね。
書込番号:13176163
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
画質がどうのとごちゃごちゃ考えるカメラじゃないでしょう。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/046/46596/
この小ささで持ち歩けることをどう評価するか、だと思います。
価格は半年で数万円は下がりますから、年末のクリスマス頃にいい値段になるのでは?
基本、K-rより良く写ったら、K-r売れなくなっちゃうもん!
21点

コケる予感...。
Pentaxがやりたかった事ってこんな事だったの?
Kマウントレンズ後回しにしてまでやる必要性が感じられない。
APS-CのミラーレスだったらK-rの後継として受け入れらる市場はあったけど。
また利益下がって叩かれるんじゃないか?
書込番号:13167842
26点

他スレでも書きましたがこんなコンデジマウント追加してしまって大丈夫なんでしょうかね?ペンタックス。
645Dと合わせると1社で3マウントですよね。
秋に発表されるであろうAPC-Sミラーレス機が独自マウントだった場合、一社4マウント。
ここのところのKレンズの発表ペースの少なさと体力が気になるところです。
書込番号:13167851
14点

けっこう真剣に欲しいカメラなんだけれども、これ。
書込番号:13167883
15点

こんにちは。
画質はK-5 K-rを手掛けたスタッフがからんでいるそうなので、好いと思います。
ただ、お値段が…。
書込番号:13167884
9点

たぶん、ですが。
NCマウントの更新用途で使うのではないかと。
監視カメラや工業用カメラの部門が同じ部署に併合されたので、それらをやっていた部署が担当している可能性が高いように思います。共用にすれば、すでにマウントは分かれているのでそれほど負荷は高くはないでしょう。
なんちゃってレンズなんて、コスト数百円〜数千円でしょうし。
年末のミラーレスはK-xの後継見込みで、α33系のようなカメラではないか?と想像しています。
たぶん、Kマウントでしょう。
書込番号:13167891
11点

> 秋に発表されるであろうAPC-Sミラーレス機が独自マウントだった場合、一社4マウント。
秋に 4マウントになって、その後、冬に 4マウント - Kマウント = 3マウント ってことは無いでしょうね、HOYAさん。 (-_-;)
書込番号:13167896
3点

笑ゥせぇるすまんに見える・・・・カメラより目立ってる・・・・
書込番号:13167918
15点

nanaの気ままさん
はい。(^.^)
ただ、この小ささとこの笑顔がカギだと思います。
AUTO110なんて、110サイズのフィルムで一眼レフでしたから、画質なんて考えられません。
でも、今でも愛好家がいるんですよね。
センサーサイズを上げれば画質は上がるでしょうが、「小さい」という1点の障害になってしまいます。
そもそも、画質をシビアに求めるユーザにはK−5も、645Dもあるんですから。
書込番号:13167919
14点

お値段がネックですけど、あの笑顔を見たら買いたくなります(笑)
K-5もそうだけど、楽しんだものが勝ち。
APS-Cと併せ、レンズロードマップのようなものが発表されたら弾みになるんですけどね。
書込番号:13167946
8点

こんにちは
>年末のミラーレスは・・・たぶん、Kマウントでしょう。
ほんまでっか!?
ミラーレスにKマウントの意味がわかりません・・・(^^ゞ
書込番号:13167955
5点

パラダイスの怪人さん
おひさです。(^.^)
だって、α33も、α55もミラーレスでしょ?
PENTAXが直球で来るわけないじゃない。(^.^)
書込番号:13167965
6点

ごちゃごちゃ考えるカメラじゃないかもしれませんが、考えるのが少な過ぎて思考能力不足なら、考え物ですね。
あれこれ過ちを犯す人間の、ゆういつの長所は、深く考えられる事なので・・・。
撮象素子がコンデジサイズでこの値段は微妙だねぇ。
そろそろ2/3か1インチサイズのコンパクト一眼レフが出てくれたら、欲しいと思うけど・・・。
これじゃ、足腰弱った老人向けのおもちゃだよ。
そんなに軽いカメラで撮りたいならコンデジで良いし、それより重いカメラを物のが面倒なら、そんなんで本当に写真撮る気あるのって思うよ。
いろんな事を考えると、フルサイズかAPS一眼レフがオールマイティで1番良いよ。
書込番号:13167977
12点

もともとセンサーサイズと画質がどうのこうのという人向けでは
ないですが、それだったらもっと先進的なデザインにするべきだったと
思いますな。
Auto110の大きさと機構に惚れて昨年2台も買ってしまった私としては
中途半端に見えます。
デザイン上、とくにペンタのロゴの入った処が飛び出して浮いて見える
ところがX。
現在コンデジはLX5とGRDIIを使っていますが、画質でこれらを凌駕するなら
考慮に値します。
まあ、これも特殊な老一ユーザーの意見なので、女子高生に受け入れられれば
ブレークするかも知れない。
書込番号:13167980
6点

今のペンタックスって、携帯のカメラじゃ物足りないけど、デジ一の大きさには抵抗あるって人に、提供出来る商品が無いに等しいから、悪く無いと思いますけど。
書込番号:13167999
11点

面白いですね。いろんな意見がある。
しかも、カメラに対する固定観念があるとネガに動くらしい。(^.^)
> そんなに軽いカメラで撮りたいならコンデジで良いし、それより重いカメラを物のが面倒なら、そんなんで本当に写真撮る気あるのって思うよ。
コンデジだとカッコ付かないしなあ、という人もいますよ。
本気で写真を撮るのならどんな機材でも撮れるはず。テーマに合った機材を用意すればいい。
でも、趣味の写真はやる気になるかどうかだから、カメラにカッコを求めるわけです。
いろんなことを考えたら、645Dなんて買えないでしょう。
でも、風景写真をやるのなら、描写も含めて、やはり撮りたくなるカメラなんですよ。
論理的な解答を求めたいのなら、こういう趣味的なカメラには見向きもしないことです。
アルミ削りだしの小さな非常の重いレンズを手のひらで転がしながら、ニタニタ笑うような人がメインターゲットだと思います。
そういう人はお金があるんです。多少高くても欲しければ飛びつきます。
ライカだってそう。値段を考えたらコシナのベッサの方がコストパフォーマンスは絶対にいい。
でも、何十万も出して、不自由なカメラを買うわけです。
その流れのカメラでしょう。大丈夫、時間が経てば価格はこなれますよ。
書込番号:13168029
20点

変○顔だすか?
今晩の夕飯が不味くなりそうだす。
PENTAXのイメージ顔???
その通りだす。
見てはいけ無いモノを見てしまっただす。
脳裏に焼きついただす。
書込番号:13168045
4点

↑さすがペンタックス信者
フォローお疲れ様です。
でも思考停止を促すようなスレを立てるのは頂けませんよ。
書込番号:13168049
6点

背面液晶モニタ不要なので、EVFのみっていうバリエーションモデルがあれば、食指動きます。ちっぽけなバリアングルモニタ付きならなお嬉しい。
書込番号:13168050
4点

映像素子のサイズがコンデジ並ですが、レンズ交換で遊べるのが良いですね。
あと結構高倍率ズームも出してきそうな感じがしますね〜。
pentaxのX90が光学26倍ズームでしたので、このレンズなどが交換レンズに出たり
すると結構強烈かもと思ったりします〜。
X90:PENTAXズームレンズ 11群14枚(非球面レンズ4枚、EDガラス3枚使用)
【焦点距離】4.6〜119.6mm(35ミリ判換算 約26〜676mm)
【F値】F2.8(W)〜F5.0(T)
決して大ヒットはしないような気がしますが、この様な商品があっても良い様な
気がします〜!
それにしても遊び用のレンズが、安いのは良いですね〜。
書込番号:13168078
11点

ペンタックスは話題を提供するのが上手いですね。
しかし、このQマウントはこれで完結されてる気がしましたね。
レンズ追加があるとしても 遊び用レンズのトイレンズのラインナップでしょうか?
そういうことなら、マウントの種類も増える とは言えないでしょうから。
AUTO110と同じ販売方法?
書込番号:13168084
6点

一般人にとって、レンズは付属品で、本体より高いのは凄く違和感あるみたいなので、レンズ価格を抑えるのは良いですね。
書込番号:13168091
9点

沼の住人さんが言っている事、よくわかるなあ、、、
このカメラは小さい事に意義があるのです。
趣味の世界とは不自由な中にこそ、心の琴線に触れる引っかかりがあるものですよ。
GPSを購入予定なので、すぐにとは行きませんが、、お小遣いためているうちに
価格も少しはこなれるかな??
書込番号:13168103
14点

本当に興味があります。物欲が触手を動かしそうでが、今は我慢。価格が4〜5万円ぐらいになったらと思っています。
それにしても、とうとう、ペンタックスもミラーレスを出したんですね。なんだか時代の流れを感じます。
書込番号:13168114
10点

むしろアートフィルターとかの価値観の延長で
レンズ交換で出来る効果はレンズ交換で楽しもうって考えとか(笑)
ボケのコントロールとかコンデジセンサーでは無理な部分はデジタル処理でやってしまってね
アートとしての写真なら画質は二の次三の次でも成立つので面白い作品が撮れそうですね♪
アーティストを育てるカメラとなるかも
書込番号:13168145
10点

APSを期待していたのですが、”最小最軽量”と”一番”が好きのPanaの上を行きましたね。
いっそう、”コ・コジャレ”で行けばよかったのにと思うのですが。
書込番号:13168165
5点

ネガじゃなくて客観論だし、固定観念では無いく、どう考えてもコンデジに6万は高すぎです。
やたら肯定だけすりゃ良いわけじゃないでしょ。
それが解らない事が既に、己が第一印象か来る固定観念に縛られ、冷静な判断が出来ないという事です。
銀塩カメラは生産していないデシタルレンジファインダー機のライカと、フィルムレンジファインダー機のベッサを比べられても、違い過ぎてもはやライバルになりません。
そもそも、大して売れていないブランドだけのライカを持ち出されても、はたして本機はライカを目指しているのでしょうか?。
書込番号:13168177
10点

客観論を持ち出しても、客観的に見てないような気がするね。
XZ-1だって、発売当初は6万弱だし、GRD3もそれ以上だったし。
そもそも、冷静かどうかが人はそれぞれってことを理解してもらいたいものね。
まして、上記の二つに比べれば、作りから遊びまで幅広く違ってるわけでね。
高いか安いかはその人の財力でしょうから、一々人のことを責めてもどうかと思うよ。
書込番号:13168225
18点

ちょっと脱線すると、さすがにもう一種類マウントを出すことも無いだろうから、kマウントは安泰そうですね。
なんで、Qかと思ったら、queenということなんだったんですね。
書込番号:13168226
6点

PENTAX自体はブランド戦略として、ライカの道を目指していますよ。
これは再建計画が始まってからずっとです。
だから、質感の高いボディとレンズがこのカメラにも用意されているんです。
持っているリソースや販売網を考えたらニコン、キヤノンと同じ土俵では戦えません。
パナ、ソニーは弱電メーカらしいアプローチをしていますが、HOYAはサムスンではないですからそちらと同じ道も歩けません。
はい。コンデジに6万円は高いと思われる方は買わないんです。(^.^)
ただ、ビジネスモデルがボディを安く出してレンズで儲けるというよりも、ボディもレンズも見込める範囲で儲けが出る値付けのように見えます。おそらく、設計原価が回収できた時点で安くなりそうな気もしますが、それは年末あたりでしょう。
マニュアルフォーカスのレンズが基本であることからも、それほどモデルチェンジが多いカメラにも見えないですし。MFでも使いたい好きモノが買えばいいのではないでしょうかねえ。
書込番号:13168250
12点

売れてくれりゃ何でもいいです。
僕は買いません…たぶん。
書込番号:13168283
6点

欲しいと思う人は買えばいい
いらない、高いという人は買わなかったらいい
そういう問題だと思いますけど...
最近、新規アカウントで他人のことグチグチ言う人が増えてきましたな〜
書込番号:13168296
18点

個人的には、わざわざレンズ交換してまで撮影する価値が見いだせないですが、こういう新ジャンルのカメラが発表されることは素晴らしいことですね。
市場に受け入れられるか判りませんが、もう既に色々なカメラを所有されているカメラ好きの方が半分お遊びで買うものなんでしょう。
でも、ペンタックスってライカを目指しているのですか?
むしろ、ニコン、キヤノンより、よりリーズナブルな方向性だと思っていました。
書込番号:13168310
10点

見た目はLeica
頭脳は○○
その名はペンタックス!!
書込番号:13168321
2点

はい。大量生産、大量販売ではなく、適量生産、適量販売で価格競争の道には立ち入らないそうです。
ま。売れるためには低価格品も必要ですが、色のバリエーションをつけたりして、決して、値段でドン!にはしないと。まあ、とはいえ、残ったコンデジはかなり低価格で見切り販売してましたけどね。
家電のゼネラル、サンヨーの道は韓国、中国メーカに食われるだけですから。
書込番号:13168336
6点

でもレンズやボディって1/1.6クラスにすると1/2.3よりだいぶ大きくなるのでしょうか?
素人考えではあまり変わらないような気もするのですが・・・
1/1.6クラス以上ですと少々高くてもハイエンドコンデジユーザー層も飛びつきそう。
価格は画質次第としても、このセンサーサイズはこのカメラのその他の魅力すべてを
スポイルしそうな気がします。
書込番号:13168375
9点


optioI10が結構人気だったのに、なんで踏襲しなかったんでしょうかね。
書込番号:13168458
0点

ポケット一眼というコンセプトは引き継いでいると思います。外国サイトの作例をみた感じはコンデジ以上デジタル一眼レフ以外という印象の画質です。
私的に鞄カメラ候補ですね。
書込番号:13168523
6点

沼の住人さん
こんばんは。
仰るとおりで、ごちゃごちゃ考える必要ないですね。
気に入った人や欲しい人だけ買って楽しんでください。
自分は全く欲しくありませんので、
皆さんの応援だけさせていただきます。(こら)
書込番号:13168634
3点

誰か思ったら、週刊アスキーの宮野編集長じゃないですか!
書込番号:13168650
0点

デザインが好みじゃないなぁ。。。(残念)
小さいCMOSでレンズ交換ってマニアックポイントなんですが惜しいね♪
安くなったら考えるかなぁ、、、?(無いな、、、)
書込番号:13168746
0点

完全に、かつての「auto110」のデジタル版のオモムキですね。
素晴らしい。
フォーカルプレンシャッターじゃないところがそそられます。
逝っちゃうかもなぁ・・・
書込番号:13168774
5点

コンデジと変わらない、とか言う人もいるけど、決定的に違います。
レンズが外れることによって、レンズ交換ができるのはもちろん、
マウントアダプタなどが揃ってくれば、この100年間に世に出た
ありとあらゆるレンズを付けられる可能性があるわけです。
そして、私的に嬉しいのが、MFできるフォーカスリングが、ちゃんとあること。
SIGMAのDPシリーズや他の高級コンデジにも、惹かれる部分は沢山あるのに、
イマイチ購入に踏みきれないのは、どれもMFが非常にやりにくいから。
最近、パナのGF1にMマウントアダプタを改造して、auto110用の18mmレンズを
付けて使っていますが(というかこのレンズばかり付けている)、とてもMFが
しやすくて楽しいです。レンズが小さいってのは、複数のカメラを所持している
人間にとっても、使い分けできる需要はあると思います。
これからが楽しみな製品を開発してくれました。
ペンタックスに感謝!
書込番号:13168805
10点

マウントアダプター次第で買いです。
特にマイクロフォーサーズでも出来なかったDマウントレンズが使えるようになれば多少高くても速攻買います!
そういう人結構多いんじゃないかな?
フルハイビジョンで動画も撮れるみたいだし。
アダプターがあれば、アンジェニューの16mmムービーカメラレンズとか、ケラレ無しで撮影出来るのは魅力。
でもアダプターは出ても先の話になるなあ。悩む。
書込番号:13168831
4点

なるほど、ペンタックスはライカを目指してたんですね。
確かにペンタックスは儲かってないので、これから真っ向勝負しても勝てないので、苦肉の策なのですね。
あんまり売れないとは思いますが、頑張って欲しいです。
リコーGXRよりは、余計な撮影素子を買う必要が無いだけ良心的かなぁ。
書込番号:13168870
3点

少なくとも私は、「コンデジ」って蔑称だとは思っていません(笑)。
「デジタル一眼カメラ」とか「ナノ一眼」なんて紛らわしい名前よりも、「レンズ交換式本格コンパクトデジタルカメラ」って方が、すっきりすると思うし、コンデジ売り場にペンタックスが殆ど無いのは淋しいから、コンデジの範疇にした方が嬉しいです。
書込番号:13168890
6点

まあ画質に関してはAPS‐Cに比べて悪いのは間違いなくとも
110カメラよりは確実によいわけで
使える場面が限定されるにしてもオート110よりは確実に幅広く使えるでしょ♪
個人的には完全に電子シャッターで1/15000秒でもストロボ同調みたいにコンデジにしか出来ない事を一つやって欲しかったなぁ
書込番号:13169088
4点

言われるとおり、変化球なんでしょうね。
スレ主さんの心の広さに乗っかって、思ったことを書きます。
1. 全力でトイカメラを作った (作っちゃった) のね。
2. 実際に安くなってからでないと数は出ないのでは。
3. それでも損をしない方策があるのなら、それはそれでOK
(どうせ高級玩具なんだから、売りきりで良いんでしょうけど)
4. 1代で終わった場合、そういうような商品なのだということを、多くの人に解ってもらえるかというのが不安材料。
書込番号:13169672
3点

一代で終わっても必要なレンズはキットで揃ってると言うのは?
AUTO110だって一代でしょう。
書込番号:13169710
5点

レンズは大体揃っているので、ちょこちょこ追加。
撮像素子と組み込みソフトは一年周期ぐらいで変更しながら、ボディーのバリエーションを色々出して、末永く続ければ良いと思いますけど。
書込番号:13169879
5点

大体ミラーレスなんか(現時点の物)レンズ揃えてどーこーなんて物じゃないでしょ。
マウントアダプターでオールド&他社レンズを使えるってのが一番のポイントで純正レンズにあんま魅力はないですね。
無理やりソフトで特定レンズでの画像作り上げてる所もあるし・・
レンズがみんな不細工で・・
これはそれこそオート110レンズアダプターがほしいですね。
マグボディなどこだわりで作ってるし、まあ評価は触ってみてからですがね。
ミラーレスはボタンやシャッターフィーリングが安っぽいので買わずにきましたが、本機が使って楽しい機体になってる事を願ってます。
カメラに質感はいらねーーー!! てゆー自称フルサイズユーザーとかゆー人もいますが、使うなら納得のいくものがいいですね。
I−10,W90もあるので、納得いったら値段がこなれた頃にでも と。
秋のAPS−Cのやつ見てからでもよいしね。
あーーーー オート110後継デジなら ぜ ひ と も マロンをーーーーーw
書込番号:13170510
4点

カメラを購入するときはごちゃごちゃ考えるのが賢い消費者でしょう。
第一価格が高いですね。高ければ資金繰りでもごちゃごちゃ考えるのが庶民です。
ごちゃごちゃ考えずに済むしれ主さんは物欲の塊ですか。
書込番号:13170797
4点

良くも悪くもペンタのコンデジで、
ここまで注目と話題が集中したのは、それだけでも成功かも…。
フィルムカメラの末期にも、
フルオートの高倍率ズームでパノラマで多機能で、
ただし思いっきり安物が蔓延していた時期に、
CONTAX T2、RICOH GRシリーズ、Nikon 28/35Ti、ミノルタ TC-1とか、
普及一眼レフのダブルレンズセットよりも、はるかに高価な高級コンパクト機が人気でした。
同業他社だけではなくユーザーまで、
呆然とさせるのは、ペンタのお家芸になりつつありますね。
100色カラバリのK-x/K-r、I-10、ナノブロックNB1000、などなど。
一方で、645DやK-7/5の本業もしっかりなのですから、
余裕?のお遊び企画?が粋にも感じます。
書込番号:13170876
12点

> ごちゃごちゃ考えずに済むしれ主さんは物欲の塊ですか。
はい。(^.^)
1日経って冷静になられたのですね。それでいいと思います。
Qシステムはシステムとしての方向性がまだ見えません。
少なくてもKシステムとは違うベクトルのカメラだと思います。
いろいろと比較検討されながら選ばれる方はたぶんすぐに手を出さないでしょう。
価格も高い。センサーも小さい。
それでも、いいと思った方はこの価格で手を出せばいいし、高い、もしくは自分の欲しいものではないと思われた方はそうされればいいです。
ただ、趣味のもの、嗜好性の強いものって皆そうなのではないですか?
私はGXRをずっと見ながら、センサー毎交換しなければならないことや大きさがちょっと大きいことから見送ってきた過去があります。レンズ交換もセンサー毎の交換なので少々値段が張りますし。
また、すごく値下がりしたNEXやm4/3を見ながら、もっと小さくてポケットに入ればいいのにと思っていました。
ですから、ポケットに入りそうな本機を買おうという気持ちになりました。
所詮、私の場合は撮影に出かけたいときちんと考えれば、中判からAPS-C、フィルム、デジタル含めて機材とレンズとたぶんフィルムをチョイスするのです。別にこれで、オールラウンドになんでもやりたいわけでもありません。
そうでなく、もっと手軽な、でも、レンズ交換もできるんだよ、とかばんの隅やポケットにレンズを放り込んで歩けるそんなカメラとしてQシステムに魅力を感じています。
若い方は、オールドファンよりももっとファッションでカメラを選ばれます。
バケペンを下げた若い女性も結構見かけますよ。
そういう感性なら、また別の選び方をするかもしれません。
冷静になられたのはいいですが、あちこちのスレに全部書き込まれるのは、冷静な行動には見えませんね。
書込番号:13170909
10点

沼の住人 さん、おはようございます。
>あちこちのスレに全部書き込まれるのは、冷静な行動には見えませんね。
やっぱり。 私、ますます冷静で居れなくて、あちこちに書込んでいます。
7月の山登りには、これを持って行きたい、近日発売の、近日っていつ? てな具合に。
Auto110やPenFTがそのままデジタライズされないかなーと、デジカメの草創期から思っていました。
画質はコンデジ並で上等、レンズが(コンデジより)良ければ「写り」が違うはず。
ライカはデジタルになっても、基本デザインを変えてないから、そんな要望は存在しないんですけどね。
ときに、「Q」がQueenなら「K」はKingだったのでしょうか。 すると、次はJackの「J」ですかね。
書込番号:13170968
7点

別スレ見てたらばけぺんが目についたのでおじゃまします...
掲示板ってだいたいそういう傾向が強いですけど、自分の価値観の押し付けが目立ちますよね。
仕事で写真撮ってるならともかく、趣味のものだったら各自の好みで機材を選ぶのはそれも個性のうち。
他人に是非をとやかく言われたくないなあ、ほっといてんか〜なんて。
自分は現在はα900とばけぺんの併用ですが、かつてはAuto110(初代)使ってましたし、Qシステムのコンセプトは悪くないと思ってます。
ただこの仕様では万人受けはしないでしょうし、ペンタックスもそこは狙っていないのではと考えます。
645Dしかり、いい意味でのコアなユーザーの「コレが欲しい!」に答えてくれるメーカーだと思うんですが...
逆に企業としての背景を見ると、悪い意味では他社と同じ土俵で向こうを張る体力はないのではとも思います。
Auto110のレンズは絞りがないので一般的には使いづらいはずですけど、マウントアダプタの製品化を待ってた人は
かなりいたようですね。私もマウント加工してまで非純正レンズばかり常用していますので気持ちはわかります。
ま、コンデジの画質に満足できなくてフルサイズそして中判フィルムに移行したのでいまさらこのサイズの
センサーで撮ろうとは思いませんけれど、2つのボディにレンズにと山のような荷物をかついで修業僧かい、って
自分にツッコミ入れるぐらいですから、レンズ込みでもコンパクトなシステムは魅力的に思います。
スレタイの通り、ごちゃごちゃ考えないでコレで撮りたい!って人にはとてもいいカメラなのではないでしょうか。
別スレのように(つかこっち見てた)ドレスアップして楽しむのは大いにアリだと思いますね。
ちなみにAuto110は一代限りではなく、初代は2ストローク巻き上げ、1ストロークに改良された
Auto110スーパーが二代目だと思うんですけど...
書込番号:13171021
8点

確かPENTAXのKは「King of Hobby」のKだったと思います。
さしずめQは「Queen of Hobby」のQですね。
趣味の王様と女王様が誰を何処に導いてくれるのでしょうか?
書込番号:13171528
2点

KING of SLR
のKじゃなかったかな?
書込番号:13171686
4点

ポケットに入るサイズなら、普通のコンデジじゃダメな意味が解らない。
レンズ交換出来ても、サイズがコンデジなら、他から見ても唯のコンデジです。
撮象素子の小ささの割にマウント径がやたらデカイのし、他社レンズを着けたらアンバランスで不格好でダサいっすね。
マウント径ギリギリまで設計すれば、高級コンデジか、それよりやや大きい撮象素子を搭載出来そうです。
欲しくて買うのは別に何の問題も無いわけですが、意見を言うのは自由なわけで、言います。
そんなにポケットに入れられてレンズ交換がしたいの?。ってかそれだけが目的?。
昔の未発達の画質になれている人は、きっと写せてレンズ交換出来るだけで満足で、楽して撮れれば良いんでしょうね。
King of ホビーでもSLRでもなく、ウンコですな。
書込番号:13171738
0点

ニコンの1インチがどうでてくるかも楽しみですが、ニコンユーザーさんならチャチイ作りのカメラなんか い や だ で感覚わかると思うんですがね。
しっかりした道具として楽しく使えるてことは大事だと思うんですが。
しょせん普通のコンデジは作りが安くて動きも滑らかでないし、まあ別に楽して撮るだけならよっぽどコンデジでかまいませんがね。
なんか言うのは自由ですが楽しんで写真撮ってますか?
書込番号:13171834
5点

pentax Q を見て思ったのですが、手ブレ補正のSRを有しており、ホットシュー
まである。
さらにK-rやk-5よりも後に出来たモデルである訳です・・・。
pentax Qに、アストロトレーサーを使える様になると、さらに面白くなりそう
な予感がしますが、使えるようになりませんかね〜^^;
トイレンズで星専用の無限のみのピント固定レンズが安価であれば、さらに楽
で良い様な気がしますが〜(笑)
書込番号:13171864
6点

沼の住人さんが仰るように、画質云々言うカメラじゃないと思います。
画質云々なら、センサーサイズが大きいカメラを買えばいいわけで・・。
超コンパクトなこの大きさで、なおかつマグボディのしっかりした造りで、
レンズ交換できるって所が「売り」なんだと思います。これはこれでアリだと思いますよ。
また、所有することがステータスみたいな所もあると思います。
レンズ4本が手のひらに乗るって・・(^^; ただ、ちょいとお高いですねぇ。
値段が下がれば(どの程度まで下がるか分かりませんが)欲しいです。
書込番号:13171983
7点

C'mell に恋してさん
>pentax Qに、アストロトレーサーを使える様になると、さらに面白くなりそう
今回発表のQは、SRの方式がK-5等のソレと異なり、磁力で浮かす方式では無く、
ガイドレールに乗っているタイプみたいですから、回転方向に素子を動かせられない関係で、
アストロトレーサーには、対応できなさそうですね。
でも次機種以降で、アストロトレーサーに対応したSR方式のQが出てくる可能性もありますし、楽しみですね。
参考 ペ​ン​タ​ッ​ク​ス​の​「​ア​ス​ト​ロ​ト​レ​ー​サ​ー​」​に​迫​る
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110624_454521.html
書込番号:13172156
4点

可能性として・・・
1. 背面の液晶を小さいサイズにしてでも、もっと小さいサイズのカメラ
2. レンズの評判が良ければ、1/1.7インチなどの、もう少し大きな受光素子による上位機種
・・・などという展開が思いつくが。
(可能性は低いか?)
工業的にもこの規格 「Q」 を使うのか?
そちらでも広く使われるようになれば、今後もいろいろな玩具が出る可能性はあるかも。
書込番号:13172307
2点

総神さん
今晩は、結論を出す前に新宿で実際に手にして見てくださいな。オート110で私も経験しましたがバカバカしく小さなバディに真面目に創られた綿密さが判るでしょう。レンズ三本とバティがポケットに入る一眼は可笑しくきっと笑ってしまうほど楽しいでしょうね。それで写りがよければなお幸せに感じるとおもいますよ。
書込番号:13173870
6点

確かに、自分で目で見てみないと解らないですね。
ポケットに入れるなら、高倍率ズームのコンデジで十分だとは思いますが・・・。
ISO400でも綺麗に撮れて、800でもほとんどノイズが目立たないなら、F1.9の明るさのレンズで、かなり暗くても撮れて良いとは思います。
でも、何でこんなに高い値段なんだろう?と疑問に思います。
X100やマイクロフォーサーズも高いとは思います。
本機は、レンズ1本付き3〜4万なら遊びで買う気になりますが・・・。
小さいセンサーを活かしてF0.95以上の明るさのレンズを、そこそこの値段で出るなら、魅力的には感じます。
書込番号:13174513
2点

銀塩*istさん こんにちは
このpentaxQには、アストロトレーサーの機能を生かすのは構造上無理なん
ですか〜!
残念ですね〜^^;
しかしQの後継機や上位機種などが発売された時には期待したいですね〜。
書込番号:13174896
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
レンズ交換のできる一眼で、センサーはコンデジサイズの1/2.3で
RAW撮影の出来る1/2.3型のコンデジな存在しない気がするので
NEXみたいにAPS-Cなのにクソレンズな一眼と、ちっちゃいセンサーだけど
ペンタックスの優れた(たぶん)レンズでRAW撮影してキッチリと現像した場合
どれぐらい差が出るのか或いは埋まるのか、個人的にかなり興味があります^^;
デジカメウオッチ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110623_455177.html
キタムラ(ダブルキット予価80820円)
http://shop.kitamura.jp/DispPg/002028001015028
20点

ズーム全域の最短撮影可能距離30pがいいですね。
35o換算83oで30pならちょっとしたマクロに使えそう。
こういう冗談っぽいけど、まじめに作られた製品はぼーたん好みです。
書込番号:13167531
22点

私も興味があります。
こちらにも、サンプル画像です!^^
http://www.imaging-resource.com/PRODS/PENTAXQ/PENTAXQA7.HTM
書込番号:13167538
8点

APS-Cと1/2.3型ですよ。
実際に画を見比べればわかると思いますが話にならないと思います。
特に高感度と被写界深度、あと1/2.3型特有のコンデジ画質。
それにNEXの場合はたまたま16mmが評判悪いだけとも取れますからね。
その場合、可能性を秘めてます。
書込番号:13167539
27点

Qレンズのうち3本はMF専用に留まるようです。
ではたとえばNEXにαレンズを付けたとします。(SSM/SAMレンズは一応AFは可能ですが)
そうした場合、雲泥の差でしょうな。
まぁ16mmが評判が悪いだけであれがNEXの全てとは思わないことです。
書込番号:13167578
7点

1/2.3型のセンサーは、昨秋モデルのサイバーショット等に搭載されてるソニー製の裏面照射っぽいですね^^;
ペンタの一眼レフユーザーの皆さんにしたら、サブ機として面白い機種が出たって感じでしょうか・・・
書込番号:13167579
9点

デジカメWatchさん、ブラックモデルに「ホワイト」と記載。相当あわててアップしたのか。
書込番号:13167612
6点

ついに発表されましたね。
コンパクトで、レンズ交換もできて楽しそうではあります。
交換用レンズも安価でコンパクト、見た目もいいのはいいですねぇ。
しかし・・・ボディ高過ぎません?Wレンズキットで8万、
K-rWZキット+コンデジ買ってお釣りくるような・・・
マグネシウムに手ブレ補正と、機能満載なのはわかるのですが。
できれば2系統、安価なプラボディも出せばよかったのにと。
今後利用者が撮影する作例等、楽しみですね。
書込番号:13167613
12点

高性能レンズシリーズの2本はレンズシャッターだそうですが、
Auto110の時の二枚リーフシャッタ(と記憶)じゃないでしょうね。
ちょっと高いな〜。かなり高いな〜。早く中古でないかな〜。
書込番号:13167619
6点

基本的には高級コンデジなのだと思います。
明るい標準レンズと標準ズームがあれば、持っていくシチュエーションでどちらかを選んでいけばいいですから。
ポケットに入ることが大切なコンセプトでしょう。
で。好きものたちは、あと2万円を出してお遊びレンズを買って遊ぼうと。
GRデジタルやGXRに通じる趣向かと。
真剣に写真を撮るのなら、一眼レフを持っていきますが、そこまででもない人や写真が趣味でいつも何かを持っていたい好事家がターゲットかと思います。
書込番号:13167641
15点

価格については何とも言えませんけど、発売前の価格ですし全く新しいコンセプトって事を考えると
手を出しにくいって価格ではない気がします(^^)
1/1.7型のハイエンドコンデジの方が写りはいいんじゃない?とかって思ってしまうとダメかもしれませんけど^^;
書込番号:13167642
16点

テレビCMわ、片岡鶴太郎さんかな? 高橋尚子さんかな? ( -_【◎】
書込番号:13167649
7点

ド ナ ド ナさん はじめまして。
昔中学のころ、小遣い全部つぎ込んで買ったオート110を思い出します。
レンズも24mm50mm、オートワインダーも買いました。
結局それで撮った写真は数少なかったです。
ただ持ってることがうれしかったのを覚えています。
そのオート110の焼き直しはI-10だと思ってましたが、こちらのほうが近いですかね。
素子も110サイズならもっとよかったかも。(大きさが収まらないですかね。)
オート110のオートワインダー型のバッテリーグリップがあると面白そうですね。
書込番号:13167661
7点

1/1.23センサー機にしてはやっぱ高いですよね。
もし時間が経って半値になったとしても4万以上。
私もこの値段ならK-rかな?
ストロボも折れやすそうだしw
書込番号:13167662
10点

NEXはセンサーの性能、写りから言えば、K-5やD7000に匹敵しますからね。
16mmはアレなんで18-55mmを付けるとそこそこ大きくなるし、現状AFの使えるレンズの選択肢が無く、カメラバッグに入れるなら結局他のカメラを持ち出しちゃうところが問題なだけであって。
比較するなら、ニコンP300や、ワンサイズ上のセンサーを積んだS95、GX3でしょう。
Qは歩留まりとか、辺縁描写とか、コンデジの方が利便性が、とか言う人が持つものでは無いでしょうね。
カメラを普段から持ち歩きたい、コンデジでもたまにはレンズ交換して描写の違いを楽しみたい、CTEや条件を変える事でどんな画像が撮れるか楽しみ…という考えが出来るのであれば購入候補にはなるでしょうか。カメラ好きには気になるアイテムです。
ニッチ市場向け製品というのは変わりませんし、お高いのと、「普通のレンズ」が充実しないとどうしようもないというのはありますので、その辺どう舵取りをするのか。
もちろんAPS-Cミラーレスの開発とKマウントレンズの充実を同時進行しながら…頑張ってほしいです。
書込番号:13167666
7点

小さい!面白い!こういうの大好きです♪
早く実物を見たいです。
価格変動によっては手が出るかも?
でも、リーズナブルなモデルも出して欲しいですね。
書込番号:13167670
14点

>1/1.7型のハイエンドコンデジの方が写りはいいんじゃない?とかって思ってしまうとダメ
かもしれませんけど^^;
ドナドナさん、これですよ。むしろ私が気になるのは^^;
コンデジではDP1s、GRDV、F200EXRなどセンサーサイズが大きいモノと(DPは別格としても)、
マイクロ4/3ではE-PL1もウチにありますので、やはりその辺の比較はしたいところですね。
マイクロ4/3を「コンデジ画質」と揶揄される方もいらっしゃいますが、あながち的外れでも
ないと個人的には感じています。ほんとうにコンデジとAPS-Cの間くらいに感じます。
ただ、デジカメにおいては皆さんご存じのようにセンサーの進歩はとてつもないスピードです。
ペンタックスがこのサイズを選択したのは、センサー性能の伸びしろを考慮してのことでは
ないでしょうかね。出来れば息の長い製品になって欲しいです。
書込番号:13167684
16点

マウント径がAuto110より大きくてフランジバックは短いので
アダプタ作れば付けられそうだけど、x5.5なのでAuto110用の
広角18mmが99mmになっちゃう(^-^;;
ただCSマウントのレンズも付けられそうなので遊ぶのには
面白そう...(高いけど)
書込番号:13167689
8点

>テレビCMわ、片岡鶴太郎さんかな? 高橋尚子さんかな?
鶴太郎が出てきたら買わない。ありゃ、嫌いです。
書込番号:13167691
8点

ごめんなさい。
センサーサイズは1/2.3型でした。
書き間違いです。
書込番号:13167692
3点

これは、まさにAuto110と同じようなコンセプトで作られたような気がします。
即ち、@友達とはちょっと違うおしゃれなカメラを持ちたいとか、A遊び心を楽しめる中年以上層とか、
B性能よりもデザインを優先する輩・・・等々、真っ当に写真を学びたい層には無縁な感じがします。
だって、6万8万出せば、立派な一眼レフが買える時代ですから。
画質で勝負しても、APS-Cはもとより、1/1.7吋にも勝てないと思います。
因みに、私は上記AとBに該当します。
書込番号:13167700
8点

キヤノンG12を持っているのですが、これと比べるとちょっと悩みますね・・・・
レンズ交換出来るメリットとデメリット・・・・操作系が機械式ダイヤルで出来る・・・・
デザインに、写り・・・・ウ〜ん、ウ〜ん
レンズ交換で、写りのメリットが大きければアリかなァ
書込番号:13167708
6点

確かに、これくらいパンチがないとペンタじゃないかも 笑
秋頃発表されるというAPS−Cミラーレス機は、マウントアダプターなしで既存のレンズが使えるとのことで、これが事実ならペンタ凄いですね!
書込番号:13167713
11点

おしゃれ風呂敷さんと同意見かな…もう少しサンプル画像が出てこないと評価のしようがないけどね、上でも書かれている通りセンザ−の進歩も早いので先行投資した感も否めいけけど、いずれにしても発売されてからの評価ですね♪ただ、面白い商品だとは思います。
書込番号:13167715
7点

これでSRにDRをつけたところがまじめに、おちゃめ。
書込番号:13167724
12点

http://www.dpreview.com/news/1106/11062311pentaxqpreview.asp
Dpreviewでは総じて皆さんの反応はケチョンケチョンな傾向ですけど^^;
例えば300-1000mm相当の超望遠ズームとかって出ないですかね?ネオ一眼とかコンデジだと
どうしても広角からの超高倍率ズームになるでしょう?普通倍率の超望遠ズームで。
やっぱ画質には期待できないんですかねえ。
他社レンズのベースモデルとしては、やはり35mm換算の焦点距離がちょっと現実的ではない
気がしますから、その目的としてはせいぜいマイクロ4/3まででしょうか。
書込番号:13167728
8点

私は普段G12を持ち歩いています。
Qは買いたいとまでは思いませんが、NEXより惹かれますねw
1/1.7以上のセンサーだったら購入も視野に入ったと思います。
書込番号:13167732
10点

GX3じゃなくてGR3だった。
この辺のサイズのセンサーを使わなかったのは、裏面照射の高感度耐性との兼ね合いでしょうか。
ニコンP300が比較的評判が良さげなので、興味はありますが…
やっぱり高いですね。開始価格があと2万安ければ。
書込番号:13167750
4点

実用カメラとしては撮像素子がさすがに小さすぎでしょうか。マイクロフォーサーズ並とまでは言いませんが、せめてハイエンドコンデジクラスの大きさだったら・・・
高級トイカメラ的な位置付けと考えればコンセプトとしては面白いと思います。こういうノリのシステムは他にはありませんから。
ただ、実際にどれほどの需要があるのかはちょっと疑問ですね。1/2.3型センサーのカメラのダブルレンズキットで8万はさすがにちょっと厳しいような・・・
書込番号:13167774
9点

そりゃ自腹切って買うんですから、投資に見合う画質を求めるのは当然ですよね^^;
でもぼーたんさんとねんねけさんは、ゴチャゴチャ言わずにすぐに買って下さいm(__)m
コンデジってセンサーサイズでクラス分けして価格分けしてますけど、写り云々っていうのはセンサーサイズだけじゃなくて
ハイエンドと呼ばれてる機種にはそれなりに高級なレンズが搭載されてるからであって
素人考えですけど写りの差については、センサーよりもレンズの差の方が大きい気がしますけど・・・
仮にGRD3に1/2.3型を載せたとしても、そんなに画質は低下しない気がしてます^^;
例えば最新のソニーの1/2.3型16MPセンサーをキッチリと解像できてる機種ってまだ無い気がするので
もしGRD4でそのセンサー使えば面白い気はしてますけど、クラスが違うから搭載されないんでしょうけど・・・
だからこの機種もレンズの性能次第では、かなり大化けする気がしてます(+o+)
以上、ド素人の戯言ですので、どうぞご勘弁下さいm(__)m
書込番号:13167777
18点

てかボディが小さすぎて持ちにくそう。
小さければいいってものじゃなかろうに。
本当に老舗メーカ?
書込番号:13167783
7点

>ドナドナさん
いや、私もそうではないかと考えるので少し期待するんです。
GRDの優秀さはセンサーの素性だけではなくGRレンズに負うところが大きいと思ってるからです。
なのでレンズ交換式とすることで、センサーサイズ上の画質的不利をどこまで克服できるのかに
とても興味があります。
でもゴチャゴチャ言ってて買えないです。ハッハッハ。
書込番号:13167794
4点

こんにちは。
これは面白いですね。
コンデジ以上(巷の)一眼未満という感じでしょうか。
仕様的には押さえるポイントはしっかりと押さえているので、
レンズ交換式コンデジというイメージだとかなりいいかも。
レンズキットの価格がちょっとネックですが、交換レンズが凄安なのでw、
レンズキットの価格が下がったら、もしかしたら新しいジャンルを確立するかもしれませんね。
書込番号:13167796
6点

「PENTAX Q」って、劇場版完結編「ヱヴァンゲリヲン Q」みたいなネーミングでいいですね!
書込番号:13167799
2点

こんにちは
秋にほんとうにAPS−Cサイズのカメラが出ても(出るかどうか知りませんが・・・)
フランジバックの関係で、既存のKマウントレンズは使えないでしょうね(^^;
厚みがK−xと同じなら別ですが、それではミラーレスの意味がありませんし、
マウントアダプターに相当する光学系が組み込まれていれば別ですが、
大きさやコストの面で意味がないような気がしますけど・・・
あるとしたらKマウントアダプターですけど。
APS−Cのデジ1と同じコンセプトを求めず、新しいジャンルのカメラを楽しめばいいのではないでしょうか(^^vぶぃ
書込番号:13167801
8点

>素人考えですけど写りの差については、センサーよりもレンズの差の方が大きい気がしますけど・・・
勘違いです。
光学は物理の世界から逸脱することはできません。
コンデジセンサーは所詮コンデジセンサーです。
残念ながら。
書込番号:13167807
11点

ド ナ ド ナ さん、
>写りの差については、センサーよりもレンズの差の方が大きい気がしますけど・・・
その通りだと思います。
昔、オリンパスがハーフサイズのPenを出した時、本体価格や、フィルムの節約もさることながら、
搭載されていたズイコーレンズのキレが素晴らしく、プロも高い評価をしていたとのこと。
勿論、フィルム粒子が荒れるのは当然ですが。
でも、本機のレンズ(プレミアムの2本)に、そこまでのお金を掛けているかどうか・・・。
いゃ、ごちゃごちゃ言わずに、まずはキタムラへ・・・店長が居ないんだよなー。
書込番号:13167822
8点

Kマウントアダプターが出たとしても、画角が変わりすぎて実用になるかどうか。
普通では考えられない超望遠レンズができるのは確かですが。
もっとも、そこまで大きいレンズをつけるとマウントの強度が心配ですね。
レンズで支えることになるのは間違いないですが、うっかり壊さないようにね。
納得のいかない点。
小さな映像素子の唯一の強みは深い被写界深度です。
ゆえにマクロ域の撮影でこそ面白い存在になるのに、何故マクロレンズを最初に出さないのか?
何をお考えになっておられるんでしょうね、ペンタは。
書込番号:13167831
3点

>1/1.7型のハイエンドコンデジの方が写りはいいんじゃない?とかって思ってしまうとダメかもしれませんけど^^;
ずばり! あたりでしょう!(?)
書込番号:13167840
11点

> 何故マクロレンズを最初に出さないのか?
高級レンズで出そうか?なんちゃってレンズで出そうか?迷ったのでは?
たぶん、きちんと売れれば、年末商戦で追加でしょう。
書込番号:13167844
6点

新しい企画の商品ですから、当然賛否両論あって然るべきだと思いますけど
意気込みっていうのに期待するのも、悪くはない気がします^^;
少なくともGXRよりは計画性も将来性もあると感じてます。
ミラーがなきゃ一眼レフと呼ぶなとか、光学ファインダーじゃなきゃダメとか、そんな事ばっかり言ってるそこの貴方・・・
そういう貴方は写真が趣味ではなく、単に「机上での機材の性能比較」が趣味なだけです。
シャッター押して写真撮るほうが、その100倍楽しいですよ(^^)
ちなみに書き込み履歴が真っ白な人とかはお相手するつもりないので、そこんとこはどうぞご理解下さいm(__)m
書込番号:13167862
25点

確かにセンサーサイズによって画質は左右されますけど、低感度では差は少なくなりますし、レンズの要因でどれだけ描写が変わるかは楽しみですね。
…裏面照射CMOSは低感度の画質こそに不安要素はありますが。
これで、沈胴式や屈折式の極小レンズを使ってる同センサーサイズ機に劣るようなら、終わっちゃうので、その辺は信じたい(笑)。
書込番号:13167863
4点

ド ナ ド ナさん こんにちは。
ペンタックスは元気ですね。
Kーrのカラーバージョンといい、私の頭では到底考えられない物が発売になると思います。
書込番号:13167874
3点

私も戯言。
モノとしては面白いと思う。
思うけれども、、、商品としてどんだけ売れるのかなぁというのが正直なところ。
ちっこいセンサーと新レンズによる写りが気になるけど、
少なくともAPS-Cは超えないでしょう。
とするとポジションとしては「μ4/3とコンデジの中間(か並)」。
またおそろしくニッチなところを狙ったもんだ。
そのコンセプトは理解できるとして、問題は値段。
以下デジカメWatchから引用
「デジタル一眼を気軽に使ってみたい、毎日身につけて持ち歩きたい、もっと小型のデジタル一眼が欲しいといったユーザーの声に応える」(ペンタックス)
全然気軽じゃない。
値段だけで見たポジションは「エントリー一眼並」。
8万(値下がりしたとして5万〜6万くらい?)出して
「レンズ交換式ハイエンドコンデジ」を買おうとするのかな?
この性能と価格のズレが「物欲」という魔法で埋まるのかどうか、、、
まぁ、HOYAもちゃんとマーケティング調査はしてるんだし、
素人が心配することじゃないけども。
ただペンタックスの過去の歴史を見ると、
その調査がどれだけ信頼できるのかって疑念は、、、う〜ん、、、
書込番号:13167875
6点

ペンタックス自身も画質にとことんこだわるようなシリアスなシステムとしては考えていないのではないでしょうか。
絞り固定のトイレンズが2種類(魚眼も入れれば3種類)も当初からラインナップされているのを見ても、どちらかというとトイカメラ的なお遊びモードが主体のシステムだろうと思います。こういうシステムで本気で撮るのもそれはそれで面白そうですが。
書込番号:13167904
8点

GRDの様に単焦点なら気にならないところですが、
このサイズでズームがレバー式でないのは興味があります。
レバー式のズームって気がそがれる所があるんですよ。
書込番号:13167910
7点

ま。何はともあれ、これだけ話題になれば、してやったりでしょう。(^.^)
所詮、コンデジですよ!
書込番号:13167933
14点

機材遊びで買う人はCマウントカメラと
USBホストになれる携帯とかのほうがいいかも
モノクロから赤外から低画素から高画素まで選び放題だし
GRみたいにブランドありきで楽しめる人用ですかね
書込番号:13167949
2点

とりあえず、予約しときました。 WLKで。 価格未定(下取りとか仕切りがまだ)。
そんなに台数がはけなくても、元が取れるような価格設定にしてあると思います。
欲しいって人しか買わないでしょうし。
でも、TVドラマとか雑誌の小道具には使えそう。
書込番号:13167968
7点

1/2.3型のレンズ交換式ミラーレス一眼という発想が理解できません。
せめて1インチぐらいでないと、コンデジに対する画質の優位性はないわけで。
個人的には、レンズ一体型のコンデジを数台揃える方が楽しみがあります。
書込番号:13167974
11点

カスタムイメージもそろっているし(「銀残し」もありますね)、激安魚眼なんかは面白そうなんで遊べそうなカメラではありますが、いかんせん高いですね・・・。
コンデジ部門をばっさり切って、これで勝負!って言うのは面白いかもしれません。いずれにせよバクチですね。噂されているAPS-Cミラーレス機への布石でしょうか。
個人的にはKマウントレンズをもっと出してほしいです。28mmとか85mmとか評判のいいレンズのリニューアルとしてほしかったですね・・・。あまりマウントが増えすぎてKレンズの開発が滞ってしまうと悲しいです
書込番号:13167976
8点

うーん、面白いけど。出るのが遅すぎた感あり。マイクロ・フォーサーズの前に出すべき
機種です。
たぶん「豪快に」値崩れするので、その時には手を出すかもしれない??くらいのノリです。
ファインダー無し、背面液晶の超望遠の手持ちは「実用性無し」なのは、オリンパス・ペン
で、経験済みなので、どこまでいっても「コンデジの代わり」の感がありますね。
書込番号:13168002
7点

ペンタックスじゃないと作らない感じでだしてきたようですね(^^;
とりあえず小さいし、トイレンズとか出すくらいですから、HOLGA、LOMOの
デジタル版としては存在価値があるのかもしれません。
もともと、いい写りの一眼でアートフィルターエフェクトを使う事自体、
画質を損なう行為な訳ですし、それメインだとすれば、iPhoneやアンドロイドアプリの
トイカメラアプリのカメラ版の感覚として使うにはいいのではないでしょうか?
大判プリントや高画質で扱いたい人はK-5などにすればいいですし、
最近はPC画面やスマートフォン画面、BLOGやフェイスブック、ツイッターなど、
写真の見かたや見せ方も変わって来た所もあると思います。
NEXやPENに似た物では対抗するのが大変ですし、負け続けるならやめた方がいいですから、
写真を撮って楽しむシンプルな行為に合わせて来たのかもしれません。
写真がすべて「いい画質でなければいけない」という既成概念からわざと外した、
難しい事はわからないけど「いい写真だね」という感性がある人用の気がします。
ただ、これが当たるかわかりませんが、もともとシェアが少ないペンタックスなら
何とかなるんじゃないでしょうか?
ミラーレスでもシャッターを切った時の音がないなら便利かもしれません(^^;…
書込番号:13168015
13点

>写りの差については、センサーよりもレンズの差の方が大きい気がしますけど・・・
もっとも正確な言い方は、「どちらか悪いほうで決まる」ということですな。
これはすべてのカメラに当てはまります。
GRDで撮った絵は、場合により一眼レフのダメなレンズで撮ったAPS-Cサイズ
よりずっとよい事がある。
書込番号:13168034
9点

アダプタがそのうち出そろうでしょうから
スーパーレンズチェッカーになれますね(笑
なんせフルサイズ3億画素級のピッチなんで
多くのレンズがたちうち出来ないでしょう
シフトアダプタが出れば3億画素ステッチもできるかな
30ショット以上撮らなきゃですけど
書込番号:13168064
3点

http://www.imaging-resource.com/PRODS/PENTAXQ/PENTAXQA7.HTM
製品版ではないですけど、私には割と良い画像に見えます。
最近のコンデジセンサーで凄いんですね^^
ISO3200以上なんてご愛敬ですけど、ノイズまみれでディティール残すより、この辺のターゲット
ユーザーにはツルンツルンで塗り絵の方が喜ばれるかも。
書込番号:13168099
4点

>これでスマホなら買うかも、半分マジで。
背面の液晶位置にアタッチメントでスマートフォンを付けられて、
スマートフォンのアプリで操作できてタッチショットもできて、
画像転送も簡単にできると良さそうです。
スマートフォンのカメラの代わりに連動して使えれば、
もっと新しさがあったでしょうね(^^;…
書込番号:13168109
7点

大変興味のあるカメラです。そのうちアクセサリーも充実するのでしょうね。ファインダーがまず欲しいです。覗いて撮りたくなります。液晶では昼間は見えずらい時があります。
書込番号:13168132
6点

なんだかんだ言って十分話題作り出来てるし♪
個人的にデザインはストライクなんですけど...
○ナソニックみたいにダイヤルやボタンを沢山無くすようなまねはしなかったですし、やっすーいレンズバンバン出してくれるなら上出来じゃないですか??
私が一眼の世界に入ってはじめに思った事
レンズってこんなに高いのーー(ノ゚ο゚)ノ
です
安いレンズを出してくれる事により少しでも初心者層の抵抗をなくす事が出来れば結構売れると思いますよ〜
《事業開始の機に乗じて詐欺師が現れることは
その事業がほんものだということを証明する》
↑は日立の創設者の名言です(機能はねトビでやってました)
この詐欺師って価格コムで新規アカウントとってしょーもないコメントをする人の事じゃ...
書込番号:13168252
8点

変換ミス発覚!! 「機能」 正しくは「昨日」
すまぬ.....
書込番号:13168265
1点

デジカメ・ソムリエの、ねねここさん、お待ちしていました。
>ペンタックスじゃないと作らない感じでだしてきたようですね
まさか、ホントにやってくれるとは思ってもみなかったです。
販売不振でディスコンになる前に、欲しいアクセサリー類も確保しなきゃ。
まあ、社運をかけて出してるはずではないでしょうから、いつでもストップ出来ます。
本当にヤバイのは秋口販売が予想されているAPS-Cミラーレスの方でしょう。
これはコケると、影響大です。
書込番号:13168278
3点

パラダイスの怪人さん>
ですよね…笑
私もデジカメinfoのコメントを読みながら「どうやって?」とは思ったものの、技術進歩で乗り越えられるのかと思ってしまいました。
やはり、次機種は全くの別マウントになりそうですね。
書込番号:13168325
3点

こんばんは。
PENTAX Qはこれでいいんだと思います。センサーサイズでカメラ選んでないので、ぼく的には有りです。レンズがよければOKです。
地味で目立たない印象だったペンタのコンデジでしたが、スポットライトが当たった気がします。いっそコンデジやめてこれだけでいいんじゃないですか。
しかしコンデジもレンズ交換ができるとミラーレス一眼扱いになって、できないとただのコンデジ?ややこしいですね。コンデジもミラーレスにしちゃえばいいのに。
ぼく的には、ミニチュア感がツボにはまりますね。つまり8頭身を8頭身のまま小さくできている感じがします。要するにプラモデルと一緒で、ディテールをそのまま再現しながら小さくしたのがミニチュアです。これが8頭身を3頭身にしてしまうと、ディティールが崩れデフォルメされた子供体型になり、かわいくなるがカッコわるくなります。そういうい意味でGF3は子供体型ですね。
クイーンのQと店員さんから聞きましたので、姫カメラ、姫レンズといったところでしょうか。カタログもらってきたのでじっくり見てみます。
書込番号:13168334
12点

気軽に遊べる玩具的でいいと思いますが、
確かに値段が高い感はありますね。
普通のコンデジ数種類持つのも面白いですけど、!
これなら明るいレンズのコンデジ、望遠に強いコンデジ、
1台のボディに集約できますね!
書込番号:13168342
5点

ぼーたんさん
ペンタックス自体では素子が作れないので、
新しいユーザーを発掘するというスキマ産業的な感じではないかと思います(^^;
キヤノンもださないミラーレス市場ですから…
書込番号:13168361
4点

連投失礼します。
カタログよりレンズスペックをお知らせします。
01 STANDARD PRIME(8.5mm/F1.9)
レンズ構成:5群8枚(非球面レンズ2枚)
最短:0.2m
最大倍率:0.05倍
重量:37g
フィルター径:40.5mm
その他:レンズシャッター内蔵、NDフィルター内蔵、SPコーティング、金属マウント
02 STANDARD ZOOM(5-15mm/F2.8-4.5)
レンズ構成:7群8枚(非球面1枚、特殊低分散非球面1枚、異常低分散非球面1枚、特殊低分散1枚)
最短:0.3m(全域)
最大倍率:0.06倍
重量:96g
フィルター径:40.5mm
その他:レンズシャッター内蔵、NDフィルター内蔵、SPコーティング、金属マウント
ズームの非球面1枚、特殊低分散非球面1枚、異常低分散非球面1枚、特殊低分散1枚ってすごく贅沢なレンズな気がします。
望遠ズームもほしいですね、200ミリ画角でいいので。
書込番号:13168463
6点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110623_455350.html
発表会のコメントを見ても、レンズにはこだわってる感じです…
書込番号:13168627
6点

さすがに、単焦点のほうのサンプル画像(怖いマネキンのヤツ)では、
周辺まで画質を維持している感じでしたね。
ねねここさん、一緒に飛び込みませんか? ・・・失礼しました。
書込番号:13168733
4点

マイクロ4/3と小型コンデジの中間というのは販売的には微妙な市場で厳しそうですね。
ペンタの場合、APS-Cセンサーでも他社より小型・軽量ですから、同社内の製品で明確に商品の差別化をするとなると、このセンサーサイズにならざるを得なかったのかという気もします。
書込番号:13168784
3点

スレ違いっぽいけれど、ミラーレスでKマウントレンズを使える秘技です。
APSミラーレス用のマウントを、Kマウントと同じ仕様のショートフランジバックにして、
ちょいとひねると、ポップアップしてKマウントのフランジバックになる仕掛けはいかが?
これでショート・ロング2種フランジバックに対応できます。
特許取るべきかな?
書込番号:13168798
4点

面白いカメラを出してきましたね♪
全くの予想外で本当に意外でした。
買う買わないは別にしてペンタックスならではの自由な発想でいいと思います。
書込番号:13169225
7点

>white-tiigerさん
ファインダーは、標準単焦点専用らしいですが、出ています。
http://shop.kitamura.jp/DispPg/002028001015028?aid=mail&me=sg623
コチラにファインダー付きの写真が載っていますよ。
書込番号:13169394
2点

コンパクトデジカメの技術がそのまま使えるので、
二代目、三代目とより小型化・低価格化が望めますね。
1/2.3インチ素子は同梱レンズがチープなのがほとんど
なので過小評価されがちですが、これにペンタックスの
単焦点が付くとどうなるのかが、非常に楽しみです。
書込番号:13169467
4点

F県の住人Aさん
なかなか渋い外観になりますね♪
結構売れそう♪
書込番号:13169472
7点

パラダイスの怪人さん、
ルリ子さん、
ミラーで屈曲構造にしたら、薄くしてもフランジバックを確保できるんじゃ?
前にも、どこかのスレにコメントしましたが。
書込番号:13169641
6点

ペンタックスといえばカラーバリエーション、コレジャナイロボなんてのもありましたよね。
QにちなんでウルトラQ仕様、カネゴンモデルとかペギラモデルなんての出してみたらどうだろうと言ってみるテスト。
書込番号:13169651
6点

わたし、ビューファインダー付きの写真見て、黒に決めました。
カッコいいもん!
書込番号:13169669
10点

話題なってますねー♪
画質よりも構図、結果よりもプロセスを楽しむ一台じゃないでしょうか?
僕的にはストライクです
でもちょっと本体がお高いですよね。。。
マグネシウムではなくおもちゃ感覚プラボディーでせめてWズームで5万スタート
これなら僕も一気にココロ動かされてたんですけどねー。
ペンタだけでQマウントが広まるとも思えないですし
オリやリコーやパナ等といったメーカーで(仲良く!?)共通マウントにしてしまえば
もっと盛り上がらないかな??なんておもっちゃいます。
『シャッターをきりたいな』と思える場面で構図を考えレンズを選ぶなんて贅沢が
この大きさ、重さでできるなんて、超いいカンジなんだけどなぁ〜〜
書込番号:13169858
7点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110624_455372.html
発表会の製品写真が出ていました。
レンズは、ズームレンズやマクロレンズも視野に入っているみたいです…
書込番号:13170212
7点

今の値段では高いですね。アクセサリーも無いようだし。購入時期を焦らない方がいいようです。
一晩明けたらQへの熱が下がりました。なにか、物足りないような感じです。
書込番号:13170779
2点

キヤノンEFマウントアダプターが出たら落ちそうです。
手持ちレンズで超望遠遊びがしたいな。
自動しぼりやAF連動なら高価なアダプターでも財布のひもが緩みます。
書込番号:13172296
4点


ド ナ ド ナ さん、お疲れ様。
この件、二つ上で出てましたよーん。
老い狂いのぼーたんより。
書込番号:13172592
4点

こんばんは。
今日、実物大写真の切り抜き展示物を見たんですが、小さすぎてびっくりしました。もっと大きいかと思っていたので唸ってしまいました。本当にコンデジサイズですね。
あとNEX‐C3の実機とG3、GF3のモック見てきました。GF3の新CMはにゃんこの追っかけ撮りでした。おもしろかったです。
標準レンズの名称がスタンダードプライムってトランスフォーマーでしょうか?ストロボがトランスフォーマーしています。なにやら手や足が生えて動き出しそうです。ベッサ君みたいなペンタ君ですか。
書込番号:13172648
4点


>Qイメージシミュレーター
「ハイコントラスト」や「極彩」の感じを見ると、
X100のベルビアよりベルビアっぽく撮れそうですね(^^;;;;;…
書込番号:13172683
4点

この中では、ポスタリゼーションってのが新鮮に感じました。
これで人物画像を加工したら・・・漫画チックになるのかなあ、なんて。
書込番号:13172779
3点

最初から1年後には3万円台程度に値崩れというか、ある程度軌道に乗ったらLiteモデルを出して3万円そこそこ位で売るつもりなのではないかなあ。
カメラそのものよりHOYAならでは光学技術でもって、このセンサーサイズとマウント規格を前提にしないと作れないようなコンパクトで特徴的な色々なレンズを次々に出して行って、長期的にはレンズで稼ごうというビジネスモデルなのではないでしょうか。
あくまで想像(妄想)ですが。
書込番号:13180115
3点

いつも言うことですが答えは簡単。
嫌なら買わなければいい。 です^^
だいたい1/2.3センサーに画質を求める方が間違いです。
でも高級コンデジ画質は期待できるとは思います。
値段もすぐに落ちるでしょう(レンズキットで3万円台後半から4万円台前半位?)
このPENTAX Q,I-10を出したときに反応がすごく良かったですし,Auto110と同じ
レンズ交換式を出せとの声が多かったですので,その声に応えて出したのかも
しれませんね(もっともI-10を発売したときには既に開発中だったのかもしれませんが)
ただ皆さんもっと大きなセンサーで期待していたようですが,この大きさのボディで
なら,せいぜい1/1.8が限界でしょうね。
書込番号:13180298
5点

ド ナ ド ナ さんがスレ立てされてほぼ72時間。
この間に立ったスレッドは34本。クチコミ総数は780件超。 じきに1000を超えそうです。
この三日間、ほぼ5〜6分に一つ、どれかのスレにレスが付いている勘定です。
ペンタツクスの関係者も当然見ているでしょうが、予想を遥かに上回る盛り上がりに
大喜びではないでしょうか。 してやったり、でしょうね。
このタイミングでTVCMとかやれば、国民的な話題になりそうな・・・ちよっと言い過ぎか。
ただ、震災の影響もあり、初回出荷は少ないとの情報もあります。
暫くは、「ゲットしました」「見込みが立たないと言ってます」、「どこに行ったら買えますか」、
などの書き込みで賑わうことでしょう。
書込番号:13180540
8点

確かに反響は大きいと思うので「掴みはOK」って感じでしょうか^^;
正式な発売日がいつになるのか、これまた楽しみです(^^)
書込番号:13180562
9点

良くも悪くもここまで反応があれば確かに「掴みはOK」でしょう♪
早く実物が見てみたいです。
書込番号:13182324
6点

今日ペンタックスフォーラムに見に行って、帰りにプリントサンプルを見た印象で、
どうして一眼画質なのか考えていましたが、あくまで個人的にですが、
SONYやオリンパスの裏面照射CMOSの画像を見ると、やはりレンズを明るくしたり、
ズーム倍率が多いのに短くしたりして、価格的な部分もありレンズ収差や色ズレなどが大きく、
それを補正して輪郭強調をやや太めの強めで仕上げてる感じがするので、
どうしてもコンデジ画質の印象が強いですが、
Qでは、レンズを収差や色ズレをできるだけでない様な設計にして作り、
後の補正が少なくて済むようにしているのが大きいのかもしれません。
CMOSにローパスフィルターがないので解像感も残ると言っていましたから、
たとえば、ローパスフィルターが弱いオリンパスE-5の様に解像を残しやすく、
ペンタックスK7やK5の様な「ファインシャープネス」の細い輪郭強調で仕上げられる気がします。
コンデジは輪郭強調が強すぎていかにもの仕上がりになりますが、
Qではそのあたりが一眼の仕上がりだと言っている気がします。
ビックカメラのプリントサンプルでも髪が解像してる感じですが、
輪郭のいやらしさが少ない感じだったし、色も自然に出てる印象でした。
ボケは最初から合成で出す訳ですから、解像感と高感度の色の粘りが違いではないかなと思います。
少なくても裏面照射CMOS機の中では上級の方になるような気がします。
またまた、個人想像ですが(^^;…
書込番号:13182465
11点

ねねここさん、良く解ります。
今までのコンデジは、あの小さなズームレンズで無理を重ね、画像エンジンとソフトでこねくり回して
ぱっと見、キレイでしょ?にしているから、独特の「コンデジ写真」になっているんでしょう。
(それはそれで、個人的には割り切っていますが)
本機は、コンデジのセンサーを使いながらも、少なくとも「プライム」と銘打ったレンズは、センサー対比
余裕のあるサイズでしっかり作っている。ソフト加工への依存度が低い。
だから、「写り(描写)」をAPS-C水準に近付ける事が出来たのかも知れません。
ますます、早いタイミングでの発売を期待してしまいます。 初期不良、来るなら来い。
書込番号:13182677
6点

こんばんは。
どう考えてもコンデジのレンズの原価なんて数千円レベルだと思うし、それで画質確保は厳しい気がします。しかしレンズ交換にすれば数倍のコストをかけることができ、センサーに最適化したレンズが造れるはずです。画質に余裕が生まれ、一眼レフキットレンズくらいの画質は得られるんじゃないかな。レンズ交換のメリットはあると思います。
書込番号:13182752
6点

さっきのレスで書こうとしてて、長くなるから消したんですが、
>どう考えてもコンデジのレンズの原価なんて数千円レベルだと思うし・・・
その通りなんです。
最近、あるコンデジの修理を頼んだのですが、「レンズユニット交換・・・レンズと撮像素子を交換しました」
とのことで\9,000.-の請求が来ました。実際は保証期間内で無料だったのですが、原価はもっと低いはずです。
そんなものなんでしょう。
書込番号:13182801
3点

レンズがいいとやはり違いはでそうですね。
最近のオリンパスSZ-30MRは割と解像がいいと書いてる人がいましたが、
レンズがプラスチックレンズではなく、ガラスレンズを使ってるとあの田中さんが書いていました。
それと、ペンタックスのコンデジを使ってる感じでは、割と逆光で破たんが少ない印象ですから、
ペンタックスSMCコーティングの効果が高いのだと思います。
過剰な期待は禁物だと思いますが、すこし期待もできそうですね…
書込番号:13182866
7点

>正式な発売日がいつになるのか、これまた楽しみです(^^)
そういえば、フォーラムでお客さんとの会話を小耳にはさんだ感じでは、
7月中か8月ごろかも?というのを聞いた気がします。
ドナドナさんが思った様に、レンズで違いがでるかもしれませんね。
1/1.7や1/1.6CCD+ローパスフィルターとの違いがどこまで出るのか??…
書込番号:13183246
4点

しつこいですが、ネットを見てて良さそうな機能があったので書いておきます。
○露光間ズーミング撮影(花火などで広がりが表現できる?)
○デフォーカス撮影(ボケたピントで撮れる)
○フォーカスエリア移動(エリアの位置移動とサイズ変更)
○背面リモコン窓
○外付けファインダーは4:3と1:1に対応
奥が深すぎなQですね(^^;…
書込番号:13183400
8点

レンズ本来の良さが活かせそうですね。
どんどん楽しみになってきました。
書込番号:13186703
2点

テクマルさん
書いたことは、話半分でお願いします。
そろそろ、プレゼンテーテーションは終りにします。
回し者ではありませんので(^^;…
書込番号:13186809
4点

そろそろ総クチコミ数が1,000件を超えそうな。
大体の機能とかは勉強できたので、いまの関心事は、
@発売日はいつになるのか
A予約したが、初回出荷分を確保できるのか
Bまあ、実写サンプルも見ておきたいが
に移ってきています。
なお、当方は「初期不良慣れ」しています。
書込番号:13189165
2点

スレッド数や口コミ数の伸びがすごいですね^^;
他のスレは画質がどうとか売れるだの売れないだの、毎度お馴染みのネガキャンVS贔屓の引き倒し合戦になってるので
このスレはやる気満々のねねここさんの購入まで、のんびり進行しようではありませんか(^^)
書込番号:13189230
5点

ドナドナさん
新しいのが出たら、正しい機能や性能で判断したいだけで、
買うかどうかは別だったりしますので、期待しない方がいいです。
今回はペンタ使いとして、Qに興味がでた方への説明みたいな感じもあります。
基本的にズームでのら猫撮りできる基本性能が欲しいので(^^;…
書込番号:13190217
2点

センサーサイズは先発メーカーと差をつける為には良いと思います
が、デジタル一眼レフもそうだし、デジタル中判もそうでしたが、いつもPENTAXって後追いの後発ですよね…
やはり初めに出してないと厳しい気はします
正直な気持ち、目新しさは皆無です
私は手持ちのオールドレンズを使いたいので、このセンサーサイズでは買いませんが…
書込番号:13190943
0点

ねねここさんに朗報ですm(__)m
さっきキタムラの人からわざわざ連絡があって、ペンタQは8月5日の発売になると思うって言ってました^^;
買いもしない客でもない客に、わざわざご連絡ご苦労様って感じでした。
既に予約済みのぼーたんさんにも、情報は入ってると思いますけど・・・
書込番号:13197320
0点

発売日情報、有難うございます。 Amazon情報も正しかったみたいですね。
しっかし、発売までどうやって過ごそう・・・。 「秋」とか言われるよりはいいけど。
一ヶ月後にぴんぴんしている保証が無いのです。
因みに、My キタムラ は何も言って来ません。
書込番号:13197372
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





