PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
54 | 21 | 2011年7月5日 04:35 |
![]() |
78 | 20 | 2011年7月5日 04:30 |
![]() |
274 | 46 | 2011年7月8日 11:43 |
![]() |
139 | 30 | 2011年7月6日 13:59 |
![]() |
33 | 11 | 2011年7月2日 14:41 |
![]() |
39 | 12 | 2011年7月3日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
ペンタックス‥
K2DMDの記憶を思い出しました。
当時発売の一眼では得られない快適さで、十分楽しみました。
さて、コンデジサイズで”Qは、一眼‥ミラーレス。
デジカメ道楽者としては、購入して実感をと言う気になります。
ホヤからリコーへ会社が変わるようですが、ペンタックスの名称が残るのかで購入最終判断します。
2点

ペンタックスはリコーに統合されず完全子会社で残るらしいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110701_457679.html
ホヤよりリコーのほうがカメラメカーらしく私は好です
昔 Kマウントのリノケンレンズ有りましたが 復活するのでしょうか
又 評判の良いGR28mmF2.5・GR50mmF2.5マクロとかがKマウントで発売されるのでしょうか (フランジングの長さが違うのでそのままでは無理でしょうが)
大いに 気になるところです
書込番号:13204283
4点

この間も別のスレッドでペンタは弱小メーカでも良くやっていると褒めちぎったばっか!
同じ程度か知らないが、リコーなんかに買収されて、あのクッキリ濃い味のペンタカラーが、
関西出汁みたいなリコーカラーになるのは我慢できない・・・。
その点は救いかもしれません。
ミノルタのSONY化のようになっては・・・どうかと思いますが。
書込番号:13204330
1点

カークさん、あははいつも面白く拝読しております。
リコーカラーはこってり、銀塩GRのころからってことですよね?
GR1が出た頃、こりゃ良く写るなあ、って感心しましたが、
確かにちょっとコントラストがきついかな。
ミノルタのソニー化につきましては、カメラのビデオ化というほうが
適切では…と。
(いまだにα230が欲しい…)
書込番号:13204520
2点

>ミノルタのSONY化のようになっては・・・どうかと思いますが。
SONYに関しては、
ミノルタをすっかりSONY化出来ていれば良かったと思いますヨ。
中途半端にミノルタ色を残しているのが失敗の原因じゃないかな。
Qはどうかなあ???Qは・・・
書込番号:13204524
3点

会社はリコーになるけど、カメラ部門はPENTAXがリコーの
カメラ部門を吸収する形になるんじゃなかろうか。
発表記事を読むとPENTAXのカメラ部門を独立させ、それを
リコーが100子会社として買収する。更にそこにリコーのカメラ
部門を移籍すると記載してある。
リコーのカメラ部門は社内評価が芳しくないようなので、カメラに
関してはPEXTAXの方が影響力が強くなりそうだ。
書込番号:13204702
6点

こんにちは。
いつも適当なこと言ってスミマセン!笑and謝罪
あれだけカラーの違う会社ですもんね。
一緒になるとなったら、もちろん色々な憶測や意見が飛び交うのは当然です。
僕と違ってリコー好きの人もいますしね。
といいつつ、キャプリオGXやGX200は主力並に使ってましたけどね。
SONYはどうなんでしょう?
カーブって言うか変化球ですよね。
α700まではミノカラーで高めて55以降一気にPANAっぽい家電化に行きましたからね。
あれはあれで面白いのですが、もう一度Uターンして来ないか期待ワクワクでいます。
書込番号:13204796
0点

当面はPENTAX部門の独自性を尊重すると思いますよ
書込番号:13205465
0点

ペンタ難民の方が ミノ難民より救われるような気がします
ミノはビデオやに引き取られ 対しペンタは少なくともカメラやに引き取られましたから
独断と偏見で書き込みしました以上よろしく
書込番号:13205726
2点

韓国サムスンに技術供与しているが、アッチに買収されなかっただけでも
救いがあったよ・・・
書込番号:13205763
5点

社風的にはカメラ好きでニッチねらい
しかもおっとりした良い人が多くて似ている気がしますが
でもリコーの方が数字はシビアでしょうね
書込番号:13206074
1点

HOYAの方が数字にシビアでしょう。
リコーは成長させるために投資する気のようですよ!
書込番号:13206097
2点

HOYA という会社をご存じない方がいらっしゃるのですね。
これが世の中なのでしょうね。
錬金術師では右に出るものはあまりいませんよ。
書込番号:13206137
0点

リコーの板を初めてのぞいてみました。
あちらのユーザーはあまりペンタックスを歓迎していないみたいですね。
でも、リコーの商品って魅力ありますね。改めて認識しました。正直いってリコーのカメラって眼中になかったものでして。
書込番号:13206164
2点

リコーはコンパクトカメラR−4、R10使用してましたが
良いカメラでしたよ、マクロ撮影が優れてる会社だと。
リコーはコンパクトカメラ、ペンタックスは1眼と棲み分け
出来そうな気がします。K-m も使用してましたが使い
易いカメラでしたし。ただリコーは故障多かったです。
両方力合わせればとんでもないカメラ出てきそうですが。
今日キタムラに行ったらQ24台予約入ってるて言ってましたよ。
自分はG3買おうと思ってたけどQ買おうかと本気で考えてます。
書込番号:13206383
6点

お♪
僕のK2DMDは未だに現役です(笑)
これにリケノンの135/2.8をつけていたし
今回の子会社化がうまいこといくといいですね
ペンタックスのコンデジは無くなる予感…
書込番号:13206533
2点

ペンタックスからはコンデジなくなりそうですね、ペンタックスは一眼かめらに集中しそうな気がします。
書込番号:13207953
1点

>ペンタ難民の方が ミノ難民より救われるような気がします
>ミノはビデオやに引き取られ 対しペンタは少なくともカメラやに引き取られましたから
>独断と偏見で書き込みしました以上よろしく
・・・・・・
まあ託されましたんで(勘違い?)答えますが、技術的資金的にもSONYに買われたほうが、
何万倍も幸せと思いますけど・・・。
リコーに買われて幸せなのはフォトスピリットを大事にしてもらえそうな事くらい・・・。
これが大事なんですけどね・・。
貧乏だけど幸せな夫婦 or お金目当てで苦労する夫婦 か。
・・ちょっとニュアンス違ったなぁ。
独断と偏見で書き込みしました以上よろしく・・・・。
書込番号:13208812
2点

ペンタのコンデジ・・・
ペンタとリコーのコンデジはじつはOEMで同じものをつかってます。
調べてみるとおもしろいですよ。
そんな風に提携状況は続いていたのでしょうから(昔のKマウントなど)良い結果になることを望むしか今はできません。
なにせ こ れ か ら の話ですから。
HOYAに比べてリコーは売上高が5倍くらいだそうです。
そんな事もわからずただ喜んで揶揄してるのはかえってお笑い種ですね。
開発資金が潤沢になったらそれこそ他社の脅威でしかないのにね。
Kx(元祖ww)も元気してます。
書込番号:13208981
8点

0カーク提督0さんお久しぶりです
>まあ託されましたんで(勘違い?)答えますが
受けていただき有難うございます
私が、言いたかったのは
>フォトスピリットを大事にしてもらえそうな事くらい
ここなんです
資本はたしかに多いほうが良いに決まってますが 日本の上場会社の4分の1は倒産してます 今資本があることより 今フォトスピリットがある事のほうが 大切だと思います
書込番号:13208987
3点

ぼくもフォト魂(勝手に漢字で外してきました・・・)は大事と思いますよ。
結局これ=商品作り=技術が付加してくる・・・と進みますから、いわば商品コンセプトですもんね。
以前、コニカとミノルタが合併した際も、コニカから毎日箱一杯の撮影写真が送られてきて理想のミノルタブルーを毎日捜し求めた。
なんて記事ありましたけど、・・・どっかで読みましたけど、まさにそれなんですよ!
SONYにもあるんでしょうけど、そういう継承は目指してないと思うんです。
こういった手続きの差が後々下位工程で商品に現われるんですよ!!
久々にちゃんとしたこと書いた。
書込番号:13216150
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
以前ビクターとHOYAが合併するというデマが流れたが、
ビクターではなくリコーでしたね。
どちらにしてもこれからの時代は、合併しなければ生き残ってはいけないという事ですね。
1点

↑しかも、ペンタのデジタルイメージ部門だけです
書込番号:13203980
4点

まずHOYAからPENTAX部門を別会社にして切り離し、それをRICOHが買い取る手順です。
相乗効果で良い結果を期待したいです。
Panasonicの三洋のように、人員整理で関係者は苦労するでしょうけど。
書込番号:13203995
1点

>生き残ってはいけない
生き残りがどうこうではなく単に事業戦略の1つでしかないと思うのですが?ペンタのほうから身売り話をしたわけではないと理解していますけど、売ったのは買収したときから内心売りたかったHOYAなだけ。
HOYAのときは敵対的買収を受けた形で、今回はリコーが「コンシューマー事業の確立」を目的にペンタを手に入れただけで、わかったのはリコーがカメラ事業に本気だということだと思います。ペンタにとってはこのままずっとHOYAにいるより、カメラ事業に理解があるリコーに行くほうがずっと幸せだと思います。
「ペンタックスのマウントは強い資産だ」──リコー、買収でカメラ事業に注力 - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1107/01/news112.html
ペンタックスが持つ3種類のレンズマウントを「ものすごく強い資産だ」と評価し、ペンタックスブランドを維持しながらレンズ交換式カメラに力を入れていく方針。「3年くらいの間には1000億円を超える事業に育てたい」と意気込む。
リコー、PENTAX買収に「お嫁に来てもらったようだ」 - ITmedia デジカメプラス
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1107/01/news100.html
同社では現状、コンシューマ事業領域はいまだ基盤の確立までに至っていないと認識しており、「長年の課題」であるコンシューマ事業の確立のため、PENTAXの買収に踏み切った。
むしろ生き残り、事業継続が厳しくなってきてるのは赤字続きのオリンパスではないでしょうか。
書込番号:13203998
12点

今の説明でよ〜くわかりました。
ペンタックスにとっても良かったんですね。
こりゃ、目出度いことです。
ペンタックスファンとして、幸せな気分にしてもたいました。
ありがとうございます。
書込番号:13204097
4点

Yu_chanさん、
今回の、リコーがHOYAからペンタックスのデジタルイメージ部門を買収するニュースに関して、この掲示板を眺めると、捉え方に、かなり幅があるように感じるのですが、それは誤解が多いせいもあるのかもしれませんね。
パナソニックと三洋電機の関係は、友好的TOBで子会社になった後に、この4月にパナソニックの完全子会社化。ビクターとケンウッドは、持株会社の設立による経営統合。数年前までのメガバンクの再編は、直接合併も多かったように思います。
現在のペンタックスは会社名ではなくて、HOYAを存続会社として合併したので、旧ペンタックスはHOYAの中で幾つかの事業部となって、そのブランド名として存続していますが、今回のニュースは、その中のデジタルイメージ部門を別会社して、それをリコーが買収する形になるようで、このあたりについての誤解もあって、多岐に渡る書き込みが掲示板に書き込まれたように
感じます。
ブランド名に留まっていたペンタックスが、会社名としても復活することになるかもしれず、親会社も同業ですから、どんな製品展開になるのか、愉しみです♪
書込番号:13204106
7点

オリンパス、パナソニック、ソニーの爆発的ブームを見れば、
リコー、ペンタックスも俄然やる気になるでしょう。
今はチャンスの時期です。
書込番号:13204209
2点

リコーはコンパクトデジカメみたいなレンズ一体型ではなく、レンズ交換型になっていくと見込んでいるらしいので、一眼とコンパクトデジカメ系のレンズ交換型をすすめて、一体型ボディ売り切りじゃない、交換レンズ方式で売り上げを上げたい様な気がします。
コンパクトデジカメは安くなりすぎたので、ボディは安くしてもレンズで付加価値をあげたいのだと思います。
素子の限界もすこし見えて来てますが、素子同様にレンズもナノテク技術になっていけば、未来があるのではないでしょうか?
HOYAとしても、ガラス素材を進化させてそれを沢山利用できればいいですし、デジタルカメラでは売り上げが左右されますから、カメラモジュールといっても、医療を始め、監視カメラ、ATM等のセキュリティカメラ、テレビ会議用WEBカメラ、自動車用のバック監視カメラやスバルみたいな歩行者認識用カメラ等、業務的な形式で事業を残したい感じがします。特に「認識」的な部分ではレンズの解像度やピント、レンズ補正などで精度が大きく違うと思いますので。
リコーもHOYAもペンタックスの技術は評価してるからPENTAXブランドの存在価値がある気がしますので、今度は長く安心して仕事ができる環境で進めてもらいたい気がします。
リコーは一眼をもっと良くするのを頑張って欲しいと思いますし、リコー自体もいい物を真面目に作るけどすこし遊びがない感じが、以前のペンタックス的なのかもしれませんので、いいコラボレーションになればいいなと思います。
ペンタックスが弱い印象を受けますが、逆にリコーとHOYAの弱みをペンタックスの技術で埋める訳ですから、ペンタックスは結構技術的に凄いんだなという印象です…
書込番号:13204333
15点

このスレ主がトンチンカンなスレを立てるのは、いつものこと。
わけのわからんリコー批判もしてましたなー。
書込番号:13204357
10点

>ソニーの爆発的ブーム
・・・・
ごくごく最近の特殊な例ですから・・・
by αユーザ and シフトするならペンタマウントと思うユーザ
>以前ビクターとHOYAが合併するというデマが流れたが
・・・・
どう分かち合うのか??笑
VHSヘッドをクリスタルで・・・磨耗が少ない・・・とか。
メガネにビデオを組み込むとか・・・。
書込番号:13204407
2点

リコー商品の方向性や色合いが嫌い・・とか正当な批判なら、別に構わないんではないしょうか?
継ぎ接ぎカメラやノイジーな薄弱色
書込番号:13204416
3点

もし合併にしろ買収にしろ
ビクターとPENTAXがくっついていたら、
動画機能に優れた一眼なんか出来ていたのではないか、なんて思います。
今回は正式にリコーとPENTAXがくっつくという事で、
どんなカメラがこの世に誕生するのか。
書込番号:13204833
1点

>動画機能に優れた一眼なんか出来ていたのではないか、
たしかにビクターとのウワサがあったときはそういう声もありましたが、今の世の中を見れば、結局デジタル一眼で動画というのがニッチだったと言える気がします。
動画といえばパナGH2がありますが台数的にはそれほど売れてるとは思えず、世間を見渡せばせいぜい数十秒〜数分程度の映像が取れれば十分なユーザーが多いとも感じます。ソニーのNEXやα55のような機種で数十秒〜数分の動画を撮ってるイメージです。
今回リコーが買収しても、これまで通り、キャノニコや家電屋ソニー・パナとはあまりかぶらない個性的なカメラが出てくると見ています。個人的にはGXRにも興味がありますが、こちらもそろそろボディのリニューアルも欲しいところですし、Mマウントユニットもそろそろ発売にこぎつけてほしいところです。
【CP+】リコー、GXR用「Mマウントユニット」を参考出品 - デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110209_425847.html
そのうち、GXR用「Kマウントユニット」なんてものも出るかもしれませんが。そうなればGXRでDAリミテッド単焦点レンズが使えるようになっちゃいますけど。
書込番号:13205212
4点

>生き残りがどうこうではなく単に事業戦略の1つでしかないと思うのですが?
どう見ても双方の生き残りをかけた買収でしょう。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21998820110701
リコーのカメラ部門は赤字だし、ペンタックスが黒字化したと言っても、販売が好調だからではなく、リストラの効果が出たからでしょう。
どちらも単独では生き残りは厳しいのはわかっているから、こういうことになったんだと思います。
とにかく結果オーライになってほしいですけど。
***********
>オリンパス、パナソニック、ソニーの爆発的ブームを見れば、
日本限定のミラーレス一眼のプチブームのことですか?
他のスレにも書きましたけど、そのプチブームは日本だけですよ。世界市場の1割程度の日本特有の現象です。
グローバルで見るとプチブームさえまだ起きていません。
書込番号:13205247
3点

ビクターなど、財務内容 最悪だったでしょう。
それを考え合わせないと後々苦労する事になりますよ。
パナがまず初めに声を掛け、内容分析で、オジャン。
その関係上、ケンウッドが現れ、事実上、買収。
しかし、しかし、ケンウッド、後日、その内容に大変苦労したご様子ですよ。
あるお方など、騙された、などと平然と公言しておられましたね。
会社の中身を良く良く読み取らなければ、後々苦労する事になりますね。
リコーと、PENTAXとの関係では、財務内容よりも、潜在技術力がどれほど有るかが問題ですよ。
PENTAX独特のDNAが未だに枯れずに残っていたとすれば、リコーの勝ちですね。
もしも、HOYAなどで使い古され、能力の疲労が激しい場合、残っているのはカスだけ、という現実なのでしょう。
金属疲労ならぬ、人間過労疲労度合い。
時間が経てば、必ずや表に出てきますので楽しみですね。
書込番号:13205516
1点

>NEXの爆発的ヒット
APS-Cセンサーのミラーレス機をほぼ独占してるのだから、ヒットしないわけないでしょう。
書込番号:13206583
1点

>APS-Cセンサーのミラーレス機を・・
他にある?(とツっ込みを入れてみる、、。)
書込番号:13208326
1点

>>NEXの爆発的ヒット
>APS-Cセンサーのミラーレス機をほぼ独占してるのだから、ヒットしないわけないでしょう。
・・・・・
・・・・
何言ってんですか!
SONYがやったからヒットしたんじゃないですか!!
by 急に寝返る私
by 何言ってんだ!何言ってんだよぉー!!(ヒューザ おじま社長の台詞)
書込番号:13208788
1点

ビクターもパナの子会社としてすごしましたが技術力はパナより圧倒的でパナってかナショナルはそこからおこぼれもらってしょうもない製品をCMだけで売ってましたよね。
昔から虎の威をかるでもないが自分のとこではろくなもんが作れないが営業とかだけで売っていくようなとこが売り上げだけは伸ばしていく、CMさえ大量に流せばいいものなのか? と騙されて買わされていく。
ミラーレスがヒット・・・
これって小型軽量になったとかよりオールドレンズがアダプターで使える 安いボディ価格で!
てだけで話題に取り上げられていただけにすぎませんよね。
そこに女子カメラブームとかでマスコミがとりあげてそれでただなんとなく流されて買った人が大多数なんじゃ?
しょせんコンデジ層が移動しただけだし。
書込番号:13209046
2点

宮崎あおい・・さんに感謝ですね。
カメラメーカは。
by 蒼井ゆうと区別がつかなくなってきたオヤジ。
by AKBとか皆一緒に見えるぼく
by 少女時代が少女隊とごっちゃのオレ
書込番号:13216146
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
ソニー、オリンパスで二マウント。技術のある両社でもこれが限界。
ペンタックス+リコーで四マウント体制というのは厳しいと思います。
ただ、Qマウント以外はレンズラインナップが一応の完成を見ており、
それを維持するだけで十分という考え方があります。
1/2.3インチミラーレス、Qマウントは幸いにして多くの話題性を呼びました。
ソニー・パナソニックの参戦がまず無いことも、両社にとって大きなプラスです。
GRレンズやリミテッドレンズなど、小型レンズのノウハウを駆使して確固たる
Qマウントブランドを築くか、Kマウントやその他にどんどんマンパワーを
つぎ込んで絶好のチャンスを逃すか。そこが両社の成否の境目だと思います。
2点

猫の座布団さん、
[13208925]
> データを載せ忘れましたが
そうだったんですね。
書込番号:13208972
2点

猫の座布団さん
>PENTAXユーザーがSONYαの心配をする余裕はないなどと恥ずべき論旨のすり替えを行うよりもう少しデータに基づいて話したほうがいいと思いますよ。
お言葉をそのままお返しします。
NEXの影響でαが売れないと言いたいみたいですけど、世界全体のデータからはそうなっていないみたいですね。
世界で例外的にミラーレス一眼が売れている“ガラパゴス”日本の数字をことさら引用しても意味がないでしょう。
世界の1割程度の小さな市場ですよ。
ここでシェアの話をする人っていつもBCNを引用しますが、誤解の元になるのでもうやめませんか?
(ちなみに私はシェアが高いのがいいなんて言ってるんじゃないですよ。シェアと製品の良さは比例しないことは長年のMacユーザーだからわかってます)
とにかく、日本人よ、外を見よう!
書込番号:13209058
7点

Power Mac G5さん
>世界で例外的にミラーレス一眼が売れている“ガラパゴス”日本の数字をことさら引用しても意味がないでしょう。
NEXは世界的に見ればあまり売れていないと言う事ですね。
>NEXの影響でαが売れないと言いたいみたいですけど、世界全体のデータからはそうなっていないみたいですね。
NEXが売れている市場では世界平均よりαが売れていないデータは明確に示しました。
>世界の1割程度の小さな市場ですよ。
日本のような狭い市場というのはその特殊性も考慮しなければなりませんが変化が早いので近い将来の全体の予測に暫々用いられます。
お言葉をそのままお返しされてもロクなデータも提示されないのでは、またそのままお返しするしかありません。
Macもβも使ってましたしマイナー機種好きは今でも人後に落ちませんがその道のマニアの評価と製品の良さが比例しないのも実感していますのでもっと外の世界も見た方がいいでしょう。
書込番号:13209241
6点

Power Mac G5さん
IDCの2010年度統計は決算年度の統計になっていませんか。
例えばSONYやニコンは3月決算なので2009/04から2010/03、
キャノンは12月決算なので2010/01〜12。
これだとソニーのNEXは発売前なので統計に含まれないこと
になる。
ソニー自身が春頃、1眼の世界台数シェアが10%より15%に
増えたと言っていたのでそう考えた次第です。
書込番号:13209621
3点

猫の座布団さん
>NEXは世界的に見ればあまり売れていないと言う事ですね。
上のほうに書きましたが、日本(と韓国、台湾など)を除いてNEX、μ4/3とも売れていると言える状態ではないようです。欧州では売れ始めているようです。
>ロクなデータも提示されないのでは、〜
一番信頼性の高いIDCの世界でのデータを示してますけど? 検索してみてください。
>もっと外の世界も見た方がいいでしょう。
シェアが気になるならBCNじゃなくて世界統計のIDCをお勧めします。年に1回発表があるだけですけどね。
知ったかぶり2さん
IDCの統計データは2010年1〜12月(暦年Calendar year)のものです。
書込番号:13210342
2点

Power Mac G5さん
シェアを気にしているのではなくNEXがαの市場を食いつぶした事をデータを元に指摘したのですから反論するなら相応のデータを要求したまでの事です。
書込番号:13210445
4点

猫の座布団さん
これがSONYに関する(一眼部門世界シェア)データです。
2009年(1〜12月)11%
2010年(1〜12月)11.9%
2010年度(2010年3月締め)15%
NEXの発売は2010/6
α55/33の発売は2010/9
ちなみにNEXは日本で大ヒット、韓国、台湾でも人気があり、欧州でも今年に入ってかなり売れ出しているそうです。(北米、その他はだめ)
αの前モデルは日米では人気がなかったですけど、欧州や南米ではそれなりにシェアが高かったです。
NEXとα55/33発売後一気に世界シェアが伸びたようですが、“NEXがαの市場を食いつぶした”かどうかの判断はお任せします。
書込番号:13210749
3点

ソニーなんか、今はどうでもいいですよ・・・
書込番号:13211586
23点

ソニーの場合、シェアもいいですが、CMなどを売り上げに見合わないくらいにバンバン流しますから実際に事業としてみた場合に黒字が出ているのか?判断付かないことが多いです。
しかも、CMを打ち切った途端に売り上げが落ちたり。
怖いのがおかしなイメージをCMで植えつけた挙句、盛り上がったブーム自体を潰してしまうことが多いこと。音楽しかり、ゲームしかり。
まあ、ソニーがらみのシェアには付き合わないことですね。
シェアではなく、事業としてきちんと黒字を出しながら拡大できているかどうかの方が大きいです。その上で、ファンをきちんとつかみ、その要望に応えられるか?
カメラのマウントを前提にしたビジネスと言うのは本来そういったものです。
NEXで取り込んだレンズ交換機初心者が、果たして、レンズ交換という遊びに興味を持って参加してくれるのでしょうかねえ?
Qのビジネス展開はその部分が非常に強いように思います。
次はGRレンズシリーズのリケノンレンズがラインされるのではないでしょうか?
リコーのデジカメ部隊にこそ、活躍の舞台となるプラットホームのように思います。
書込番号:13212443
10点

今のKマウントのままファインダーを取って、
高さをできるだけ低くするとこんな感じになるようです。
ミラーレスでは本体が薄くなっても単焦点以外はレンズが大きくなる訳ですから、
今のままの厚いボディでもボディ内モーターのKマウントならレンズが小さくできそうだし、
こんな感じでもいいかなと思います。電池も使えるのはそのままならいい訳になるし(^^;
SONYの透過式ミラー方式でAFはもっと早くして、液晶専門にしてマニュアル時に役立つ機能を付ければ、
オールドレンズを楽しめる感じになるような気もします。
とにかく単焦点で小さく短いレンズがあるKマウントなら許せそうです。
長いレンズを付けたままバッグにしまう時、どうせ横にして入れますから、
本体の薄さより、高さが低い方がしまいやすい気がします(^^;…
書込番号:13215319
9点

> 今のKマウントのままファインダーを取って、高さをできるだけ低くするとこんな感じになるようです。
マウント変更無しとなると、こうなるかもしれませんが、ちょっとかっこ悪い(笑)
ポップアップストロボ、バリアングル液晶を積んで、カラバリでも他社対抗は厳しい…
あと一工夫欲しいですね。
あと、Kマウントで問題になるのは、コントラストAFの速度向上。上位互換でマウント接点増やすとかできないものなんでしょうか。
書込番号:13215837
0点

asd333さん
コントラストAF用の接点って具体的には何の必要があるんでしょうか?
AFステップ量の変更とかならレンズIDでの対応で済みそうですが。
書込番号:13215888
0点

さすがにこんなのは作らないと思いますが、
Kマウントをそのまま使った時のイメージです(^^;
それにミラーレスじゃなく、ファインダーレス一眼です。
ミラーレスを買うような女性は、結局、赤ちゃんや子供、ペットなどを撮りたいでしょうから、
とにかくAFが早く、高感度が綺麗で、ボケがでるのが現実的じゃないかと思いますから、
他社ミラーレスは意外に微妙だったりの気もします??…
書込番号:13215925
5点

猫の座布団さん
技術屋じゃないので。
K-5、K-rでかなりコントラストAFは早くなってますが、特定のレンズで、一眼レフとすればの話。
ミラーレス陣営に対抗するほどではありません。
現行の仕様でこれ以上の高速化が難しいなら、これから発売するレンズの方に手を入れるなり、何か他に手はないのかな?という短絡的な思考です。
書込番号:13217207
0点

コントラストAFの場合、接点が多かったりするとレンズの位置情報をこまめに把握できて、
それが多いほど無駄な動きが少なく、早いAFにできるとパナソニックでは言ってたと思います。
接点がそれ専用に使えると、尚更効率がいいみたいです。
ただ、素子の方の早さとか転送の関係があるらしいので、それがすべてでは無かった気がします??…たぶん(^^;
書込番号:13217659
2点

なるほど距離情報の精度でしょうかね。
マウントに孔を開けて情報接点を増設したKマウントですから、必要ならまた掘るかもしれませんが…
書込番号:13219587
1点


ねねここさん
いつも機種合写真、楽しませてもらってますよ〜
krのペンタ部が無いと昔懐かしいフィルム時代の大型ばかちょんカメラに
見えますね。
ファインダーレスのKマウント、おもしろいかも!
コシナがKマウント対応を止めてしまったので、
レンズの選択肢が狭まったのが残念ですが、ここはリコーと手を組んで
写りの良い明るい単焦点レンズをお願いしたいです。
写真をかっこわるいなどとは言わずに、
写真合成の技を誉めてあげてくださいな。
書込番号:13227053
1点

カールツァイ酢さん
有難う御座います。
かっこ悪いのはただいじっただけですから別にいいんですが、
個人的にはアダプターもいらずに、焦点距離も伸びずに今のままの換算で使えるので、
現実的にはいいんじゃないかと思います。
レンズはリミテッドレンズもそのまま使えますし、レンズにモーター入れると
絶対太くなるはずですから、ボディが薄くても逆にレンズが普通の見た目になると思いますので。
また、ロングズームレンズでは安定して使える気がします。
Qで基盤が小さくなったので、小型化ももっとできると思いますし、
大きめでも凄く軽く作れるでしょうから、デザイン次第ではいいかなと思います。
*istDで見た感じでは、Kマウントの厚さと3型液晶の高さが同じくらいなので、
液晶が上に乗る感じに動けばいいかなと思いました(^^;…
書込番号:13227199
3点

http://www.cipa.jp/data/pdf/d-201105.pdf
CIPAの世界の出荷表を見ると、レンズ交換型以外は15-20%近く落ちたりしてる感じです。
アメリカの方ではレンズ一体型は一番売れてないようですが、レンズ交換型は維持してるので
やはりレンズ交換型が世界的に人気になってきてる感じです。
各社、レンズ交換型にこだわるのは現実的な事なんでしょうね…
書込番号:13228409
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
HOYAとリコー、ペンタックスブランドの譲渡について会見
〜リコーはレンズ交換式カメラに注力、ペンタックスブランドは維持
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110701_457679.html
こちら↑の記事を読んで、まずは一安心。
>ペンタックスが保有するマウントについては、645、K、Qのいずれも存続させる。
不安よりも期待のほうがずっと大きいです。
GXRにSRが搭載されたり、オプションのQマウントユニットが出たり、数年後には、アストロトレーサーが
使えて、最小最軽量のお手軽星撮りシステムができたり。
操作系に関しては、両者とも、ユーザーからの意見をちゃんと取りいれてくれるブランドだから、かなり安心しています。
>「645D」を用いたイメージアーカイブ事業
これは、確かにリコーにとっては、美味しいかもしれない。
アーカイブ作成には、それなりに台数もいるし、リコーの複写機事業の強化になるでしょう。
なにか楽しみになってきました。
(実は、今 帰宅したばかりで、リアルタイムでこのニュースの経過をしりません)
15点

γGTP高めさん、再レスありがとうございます。
>最近はK5の出番が多いですが、手ぶれ補正のないistの潔さも好きです。
私も普段はK7が多いのですが、ふと、ist系が使いたくなる時があります。
リケノン50mmのような、明るめで開放付近でもしっかり写るレンズですと、
SSが速くきれることが多いので、SR非搭載機種でも使いやすいですね。
>棲み分けは出来そうに感じます。
私もそう思います。棲み分けされた状態で、お互いの長所を取りいれ、
弱点を減らし、結果的に両ブランドの元からのユーザーも、機能を失わずに、
より充実する、という形だと良いですね。
GXRもまだまだこれからのシステムだと、期待していますし、
GRやGXなどの一体型高品位コンデジは、今のペンタックスには無く、防水などの技術は
逆にペンタのほうがノウハウがあるでしょうから、より魅力的なカメラを市場に送り出して欲しいです。
書込番号:13202957
2点

双方ともに面白いカメラ作りをしてくれてたので
これからの製品が楽しみです。
書込番号:13203003
5点

リコーはいろんな種類のプリンタを作っている会社ですよね。
リコーさんが協賛している仕事に、ちょっとだけ関わったことがあるのですが、
資料とかは、全部リコーのプリンタで出力したものでした。
別のスレッドで、猫の座布団さんが書かれていたことですが、
画像の入り口からプリント出力まで、一社の機材で行えるとなると、これまでは確かにキヤノンくらいですね。
細かく言えば、デジカメは小規模ですがエプソン(スキャナはいろいろありますね)、
そして一眼レフは無いけれど、リコー(家庭向けの写真画質が出るプリンタはほぼ無いですが、今後に期待)、
あと、業務用のプリンタも含めれば、富士フィルムも出力ができますね。
上でも書きましたが、「645Dを用いたイメージアーカイブ事業」、はリコーにとっても、
公共機関や民間の研究機関にも より食い込める事業に化ける可能性はありそうですね。
645Dがもっと量産されたり、部品として大型ユニットに組み込まれたりするにしても、
写真撮影目的で購入するユーザーたちに、メリットが還元できる形になってくれれば、と思います。
採算がとれそうなら、どこよりも早く実現して欲しいです。
書込番号:13203045
2点

テクマルさん、レスありがとうございます。
>双方ともに面白いカメラ作りをしてくれてたので
私も、他の会社では出せないような、面白いカメラを作ってくれている二つのブランドだと
感じていたので、譲渡先では、ベストなのではないか、と感じています。
不安よりも ずっと期待のほうが大きいです。楽しみですね。
書込番号:13203056
2点

リコーにとっては、撮像素子の超音波ゴミ落としの技術が手に入るのも、良いことかも。
これまでは、ペンタックスでは、一眼レフ用の機能だったダストリムーバル
(超音波振動による撮像素子クリーニング機能「DR II」)
ですが、ついにコンデジサイズのQにも、出し惜しみせずに載せてきましたし、
ぜひ、開発中のGXRのオプションユニットであるMマウントユニットにも載せてあげて欲しいですね。
ゴミ落としで実用的な性能がある、とされているのはオリンパス(パナ含む)ですが、
ペンタックスも、超音波のDR IIになってからは、オリには及ばなくても、かなりゴミが落ちるように
なってきましたし、ここは2強のカメラよりも、高性能と評されているみたいですから、
もう間に合わないかもしれないけど、採用して欲しいです。
書込番号:13203113
7点

銀塩*istさん、こんばんは。
仕事中に今回の事態を知り、詳しい情報が分からないままドンヨリした気分を引きずって帰って来ましたが、
ご紹介の記事を読んで気持ちが晴れました〜(*^_^*)
> GXRにSRが搭載されたり、オプションのQマウントユニットが出たり、数年後には、アストロトレーサーが
> 使えて、最小最軽量のお手軽星撮りシステムができたり。
今の両社製品のエッセンス的な部分を組合わせるだけでも、
ワクワクするような新しいカメラが誕生しそうですね♪
噂のKマウントAPS-Cミラーレスが実はGXRの新ユニットだったり、
GR28mm単焦点がKマウントで復活してDAレンズの隙間を埋めてくれたり、
GRDベースの1.7型センサーQマウント一眼が登場したり・・・。
妄想は膨らむばかりですが、老舗同士の縁談話しはゴタゴタが付き物ですので、
リコーの経営者の方が両ブランドをうまくコントロールしてくれることを祈るのみです。
何はともあれ、今はペンタックスの新たな門出を祝福します!
書込番号:13203126
11点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110622_455058.html
「645D」を用いたアーカイブシステムは世界的に売れると思います。
多少平面じゃなくてもいい訳ですし、元資料を壊しにくいし、
見た感じ移動もできそうですから、可能性は大きいという印象です。
リコーはいいところに目を付けたと思いますので、
カメラ事業くらいは安い物だと思います(^^;…
書込番号:13203234
7点

くりぶひさん、こんばんは。レスありがとうございます。
席を外していたため、返信 遅くなってしまい申し訳ありません。
私は、帰宅するまで、このニュースをまったく知らず、まさに 寝耳に水 でした。
Qの発表で普通に自分の中で、楽しみが盛り上がっていた中で、突然の事態にビックリです。
ただ、リコーは、前のビクターの買収さわぎの時も、ユーザーからは人気の候補でしたし、
2年も話し合った中で実現したなら、けっこう良い話ではないか?とすぐに考え始めました。
>今の両社製品のエッセンス的な部分を組合わせるだけでも、
>ワクワクするような新しいカメラが誕生しそうですね♪
ほんと、個性的な両ブランドだけに、とても楽しみですよね。不安よりも楽しみの方が何倍も強いです。
>GR28mm単焦点がKマウントで復活してDAレンズの隙間を埋めてくれたり、
そうなんですよね。今は、焦点距離28mmも、換算28mm画角のレンズも、DAには無いですから、
できれば両方とも欲しいくらい、期待しています。しばらく先の話になると重いますが、
これまでのリコーのユーザーの方々にも、一眼レフでGRレンズが使えることになったら、
きっと喜びの意見のほうが多いかもしれませんね
>何はともあれ、今はペンタックスの新たな門出を祝福します!
再婚かもしれませんが、かえって幸せになれるかもしれないので、私も大祝福です!
書込番号:13203390
3点

ねねここさん、デジカメWatchの記事のリンクとレス、ありがとうございます。
「645D」を用いたアーカイブシステムのデモ、こちらの記事を見て感心した記憶はあるのですが、
いったいそれがデジカメWatchのどの記事だったのかを、すっかり忘れていて、リンクしていただいたおかげで、
改めて見ることができました。ありがとうございます!
これは、実用化に手間取らなければ、手堅く需要がありそうなシステムですよね。
>多少平面じゃなくてもいい訳ですし、元資料を壊しにくいし、
ここ、大事ですよね。通常のスキャニングには、向かない資料もありますし、
スペースさえあれば、元資料の大きさの制限の幅も広いと思いますし。
業務用の専用システムで1からカメラ部を造るよりも、ずっと安上がりみたいですし。
その上、ペンタックスのインターフェイスは操作しやすいですし、カスタマイズのところに
いろいろと割り当てておけば、カメラに詳しくない職員さんでも扱えそうですし。
記事内の
>35mm判センサー搭載カメラが満たさなかったという国の基準をクリアし、国会図書館で採用されているという。
すでに採用されているなら、クチコミで、他の資料館や研究所に、もう評判が伝わっているかもしれないですし、
ある程度、事業としての展望が見えてきているのかもしれないですね。
>スキャナーに対し、ワンショットで撮影できるカメラを用いるのは作業効率面でのメリットも大きいという。
私も仕事で、連続スキャニングを行うことがあったのですが、これは確かに作業がはかどりそうです。
御情報とお書き込み、ありがとうございました!
書込番号:13203406
3点

スレ主さん、ペンタファンの皆さん こんにちは、
やはり、今回はHOYAの時に比べ、かなり好印象で盛り上がっていますね。
でも、HOYAは確かに内視鏡技術関係の取得がメインでの買収劇を演じ、想定通りに幕を引けたかと思いますが、
それは、企業として批判されるべき事では無いと思いますし、むしろ興味の無い分野は当初から切り離す事があっても、仕方ないとも思いました。(この所に来ての黒字化にはなりましたが、)
むしろ、こういうカメラ産業に絡む得意な消費者、ファンを考慮しての今回までの対応であったと感謝しています。
さて、今回のリコーですが、私も概 皆さんの意見に同調です。 ・・・が、
実は、リコーに関連した会社に勤務しています。
結構、事業所利益を重視した経営方針ですので、HOYAよりは安心と、言う事は無いと思います。
先日も、5万人の社員から1万人をリストラすると、発表したばかりです。
最近の経営方針は、SOHO体制や事利の無い部署は人員削減など、シビアな対応が目立ちます。
今回、別会社として発足されますが、期待以上に私は懸念するのもその部分です。
この会社は、理工化学から旭精密工業や愛光商事の買収によりカメラ事業を発足した時に、リコーの社名になったと記憶しています。
当時は、オートハーフで一斉を風靡しましたが、その後はマニアックな路線に走り、一部のファンを除き、シェア争いから徐々に離脱したかと思います。
さて、それからのリコーは、危ない時期もありましたが、ISO管理体制の優れた日本企業としての確固たる地位を確立し、世界にも技術以上に認められている優良企業になりました。
しかし乍、この会社は法人向けのOA機器や水道・ガスメーターには信頼と定評がありますが、どうもカメラや時計など一般向けの商品の販売は苦手です。
ここに来て、ようやくCXシリーズの成功でGRやGXRも知られてきましたが、
似たような雰囲気のある会社同士にて、逆に効果が上がるのかというのも気になります。
まあ、今後の商品内容と新会社・新ブランドの一般への告知とCMからのイメージ展開によりますかね?
私もペンタファンとして、この懸念が取り越し苦労で終わる事を祈っていますが、
期待の盛り上がりに水を差すようで、その上、長文になりまして申し訳ありません。
書込番号:13203794
10点

レスノートさん、こんにちは。レスありがとうございます。
>期待の盛り上がりに水を差すようで、
いえいえ、ビジネスとして譲渡されることになった以上、正直言って、すべてが現状より
良いことばかりになる、とは考えていませんので、御情報と御意見、嬉しいです。
不安要素も知っておいたほうが、より 可能性の高い期待 、を絞って想像できそうです。
>先日も、5万人の社員から1万人をリストラすると、発表したばかりです。
この件、私も気になったのですが、ペンタックスを買収することも想定してのリストラだとしても、
かなりの人数ですよね。今は どこも厳しいとは言え、望まぬ退職を強いられる方々のことを考えると、複雑な気持ちです。
>しかし乍、この会社は法人向けのOA機器や水道・ガスメーターには信頼と定評がありますが、
水道やガスメーターなどの事業もしているのですね。知りませんでした。元はカメラで知られている企業が、
普段 気がつかないところで、別な業界の特定の製品で大きなシェアを持っていたりしますが、
複写機系以外は、ほとんど知りませんでした。
> 似たような雰囲気のある会社同士にて、逆に効果が上がるのかというのも気になります。
悪い部分が似ていて、それが改善しないとなると、先行きも暗いですが、ここ2年ほどのペンタックスは、
HOYAの元で、良くも悪くも、話題作りやキャッチーさなど、マニア層向けだけでない、
商売だからこその面白み、のようなモノが出てきている気がするので、そこがリコーの
コアなファンには絶賛される要素と、上手く結びついてくれれば、評価だけでなく、
数字や結果も出せそうな気がするのですが、まだまだ希望や期待で脳内にてプラス補正されてしまってます。
これまで、ペンタックスには個人的にけっこう無理なお願いも聞いてもらったりしているので、
お世話になった社員の方々が、新しい環境でも良い形で働き続けてくれれば、と願っているのですが、
私には何もできないので、とりあえず、新会社設立後の商品を、何か購入して応援しようと思います。
お書き込みと御情報、ありがとうございました!
書込番号:13204318
3点

リコーの社長さんデジカメウオッチのインタビュウ見ると
こんな事言ってます。
「長年の課題。今後のビジネス環境を考えると避けて通れない。
ネットワークの進展で、オフィスとホームに垣根が無くなる。
コンシューマー事業で確たる基礎を築きたい。その第一歩になる。
リコーの事業戦略と方向性は一致している」
しかし、思いとは裏腹に上手く行っているのは
リコー全社の売上から見ればごく僅かなカメラ事業だけで
他の事業は失敗続きの背景からコンシューマー事業の核として
カメラを起点とした総合的なイメージ流通事業展開を目論んでいるのでしょう。
デジタルカメラ事業の強化と写真の活用に関する
付加価値サービスの創出を目指し、
中判デジタルカメラを用いたイメージアーカイビング事業等にも
進出するとの事であるが、今後デジカメの進化の鍵はネットワークにあると思うので面白いと思う。
ニコンやキヤノンに決して劣らない光学技術を持ったペンタックスと
ネットワーク技術と体力を持ったリコーが手を組む。
考えて見れば個性的なキヤノンが突然出来たような物。
こう考察すればする程今回の合併は大きな期待をせざるを得ないデス(^^
書込番号:13206117
5点

のりすけ2.0さん、レスありがとうございます。こんばんは。
>今後デジカメの進化の鍵はネットワークにあると思うので面白いと思う。
銀塩のフィルムと違い、デジタルデータは、無劣化のままネットワーク上でやりとりできるのは、
大きな特徴ですが、これまで、それがフルに活かされてきたか、と言えば、そうでは無いので、
確かに、進化の余地が大きくあるのは、ネットワークとの絡みかもしれませんね。
「645D」を用いたイメージアーカイブ事業 、にネットワークを組み合わせることも出来ますし、
出力機材のラインナップがいろいろとある リコーですので、離れた場所からプリントも行えそうです。
>ニコンやキヤノンに決して劣らない光学技術を持ったペンタックスと
>ネットワーク技術と体力を持ったリコーが手を組む。
>考えて見れば個性的なキヤノンが突然出来たような物。
「個性的なキヤノンが突然出来たような物。」と言う表現、とても面白いと思いました。
デジタル一眼だけ見ても、最近のキヤノンは小回りがしにくい体質になっているのか、
技術や発想の部分で、オリンパスやペンタックスなどのシェア的には低いブランドの
後追い的な機能や内容の製品も多くなっているので、リコー・ペンタックス陣営には、
画期的でありながらも、小回りがきいて、かつ徐々に数字が出せる開発と製造・販売を
やってくれれば、いいな、と思います。
最近では、K-xのヒットの仕方(後から売れ行きが増える)が、ペンタックス自身も驚いていたようですので、
そういう数字の手応えもある製品が、また出てくれれば、と思います。
評判の良いコンデジ と オフィス用の出力機器 と言う、ある意味、両極にあるような事業を
持つリコーに、ペンタックスの技術の蓄積、ノウハウ、が加わる、ということは、期待せずにはいられません!
書込番号:13206318
1点

のりすけ2.0さん、たびたび申し訳ありません。書き忘れてしまいました。
レスだけでなく、画像のアップもありがとうございます!
MXとリケノン50mm、カッコいいですね!
共に、当時の高級クラスの製品では無いにも関わらず、現在では、名機、名玉、
と呼ばれている組み合わせ、渋いですね。
MXは持っていないのですが、時々中古カメラ店などで触ると、ボディは小型でも、
ファインダがやけに大きくて、覗くだけでも楽しくなる機種ですね。操作性も良さそうです。
画像とお書き込み、ありがとうございました!
書込番号:13206388
1点

ただ、PENTAX子会社化という点は気になりますね。
大抵は子会社化すると従業員の年収下がりますからね。PENTAX従業員のモチベが心配です。リコー本体のカメラ部門に優秀な人材が引き抜かれるようになると尚更。
なるべく早いうちにリコー本体に吸収されていくことを願ってます。
書込番号:13208207
1点

久々に来てみたら大変なことになってますね
リコー&ペンタックス
吉と出るか、奇知と出るか、凶と出るか、狂と出るか
お互いの良い部分を活かすか潰すか
発色傾向がずいぶん違うだけにそこが心配です
ペンタックスの濃い色が薄くなっても、リコーのクリアーさが潰れても良くない
一眼とコンパクトで住み分けるのかな?
今回の買収は不安もありますが、胸が躍る事件です
書込番号:13208712
2点

>不安よりも ずっと期待のほうが大きいです。楽しみですね
確かに楽しみの方が大きいです。
書込番号:13218798
2点

みなさん、こんにちは。返信おそくなってしまって すいません。
リンスキャンさん、レスありがとうございます。
>大抵は子会社化すると従業員の年収下がりますからね。
待遇が現在より悪くなるとすれば、心配ですよね。
リコーのカメラ部門と、どういう仕組みになるのか、まだハッキリとは解らないのですが、
子会社化したペンタックスに、リコーのカメラ部門が丸ごと移るのか、それとも一部のみなのか、
続報を待ちたいですね。 子会社であることを活かして、小回りがきく、これまでのペンタックスの長所と、
リコーの持っている良さが、良い意味でケミストリーしてくれるといいのですが。
書込番号:13221007
0点

overmanさん、レスありがとうございます。
>発色傾向がずいぶん違うだけにそこが心配です
>ペンタックスの濃い色が薄くなっても、リコーのクリアーさが潰れても良くない
それぞれの機種を使い込んでいるユーザーからすれば、絵作りの長所の部分が、
どちらかに統一されてしまう、もしくは、ハンパな形でおさまってしまう、ということは、
一番の心配事項かもしれませんね。
操作系や、製品のアイディアなどは、両者が一緒になって、ますます面白くなっていくのでは、
と安心して待てるのですが、絵作りの、微妙なニュアンスなどは、同じブランド内でも
新機種が出ると問題になるくらいなので、違う会社のモノですと、なおさらかもしれません。
ハンパに収まるのでは無く、より魅力的に(これまでファンを惹きつけてきた)長所を伸ばしてほしいです。
書込番号:13221022
0点

テクマルさん、再レスありがとうございます。
>確かに楽しみの方が大きいです。
楽しみのほうは、おおいに期待して、もし小さな不満が出てきたら、リコペン(リコー&ペンタックス)
を信じて、どしどし改善要求を出していきたいですよね。
これまでの両ブランドの実績をみても、きっと少しづつ応えてくれると思います!
書込番号:13221037
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
645D、Kマウント、GXRそれぞれに魅力あるシステムですが
他社ファンをも巻き込むほどのパワーを感じるシステムはどれか?というと
やはりQマウントじゃないかと思います。
リコー・ペンタックス両社が総力を挙げQマウントを育てれば、
NEX・マイクロフォーサーズに並ぶ第三勢力となる可能性も十分あり得ます。
逆に、四つある全てのマウントに力を分散させると、
全部中途半端で終わってしまうこともありえます。
発表以来、価格.COMのコメントを独占してきたQのパワーに賭けてみろ。
書込番号:13202360
1点

これっくらいはやる
と
やらなきゃいかん
の間には
天と地ほどの差があるのだよ、ホレーショ。
書込番号:13202660
6点

今日、PENTAXフォーラムでQを見て来ました。
いやあ、あのサイズは破壊力ありますよ!
書込番号:13202998
3点

あ。それから。。。
ズームレンズ、実サイズはとても小ぶりです。
他社のミラーレスのズームがなぜあんなに大きいのか、不思議なくらいです。
書込番号:13203216
4点

AXKAさん
そう思うとるで!
逆にQデザインで、
GRシステムボディーもええかもな
あ!スレ、たてたら良かったんー!
書込番号:13203568
1点

ズームレンズも小ぶりでしたか。
これで、かなりコンパクトさは他社を大きくひきはなしましたネ。
後は画質なんでしす。
カメラって画質が大事でしょう。
コンデジみたいな画質では意味ないですから。
書込番号:13203621
2点

>他社のミラーレスのズームがなぜあんなに大きいのか、不思議なくらいです.
センサーサイズが約8倍違いますので当然では?
書込番号:13204075
8点

>nightbearさん
リコーデザイン、リコーエンブレムのQマウントカメラも当然ありです。
とにかく今は先行するマイクロ・NEX勢に追いつき、第三勢力となるのが先決です。
書込番号:13204220
0点

AXKAさん
確かにそうやで、
数だけの勝負や無いけど
参戦してる所が無いのは、
ちょっとつらいな。
書込番号:13204704
1点

何故他社のミラーレスのレンズがQのものより大きいのか理解できないのか。そのほうが不思議だ。
他のものを貶すことでしか優位性を語れないのは下品だな。
書込番号:13204812
3点

他社ミラーレスとは違う様に作ったみたいですから、ジャンルも違うんじゃないかと思います。個人的には、レンズの写りが大切だと知ってるレンズメーカーから、あえて写りを悪くしたトイレンズをだしてきた事が新しいと思いますし、チャレンジだと思います。
Qはレンズ交換型デジタルカメラですが、ライバルが存在しない訳ですから、レンズをメインにしていくといいような気がします。
GRレンズは出るかもしれませんが、他に、リケノン、ヘキサノン、フジノン、シュナイダー、ズイコー、ニッコール、キヤノン他、ブランドが沢山ありますから、本体では協力できなくてもレンズだけなら作ってくれるメーカーがあると思います。コンパクトデジカメではレンズメーカーは割と関係ありませんので、その方式を利用して、レンズブランドを明記したレンズをだすと、新しいのではないかと思います。LOMOレンズやHOLGAレンズなどもできれば面白いのではないでしょうか?
実際、設計図だけもらってレンズはペンタックスで作るとしても、「ブランドロゴ」が入ってるだけで、何か違うと勘違いするものではないかと思いますので(^^;
最初はそんな感じだけで協力していれば、相手がいけそうだと思ったら参入するかもしれないかもと思います。ボディを作るのは勝負ですから、リスクがあると難しいので…
書込番号:13205033
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
PENTAX Q
いいですよね。長年auto110superをコンデジ替わりに使っていましたが110フィルムも2011年9月でフィルムの使用期限が切れるので、、それを切っ掛けに買い替えようかな。。(良く考えるとその時期に会わせてQを出してきた?)110フィルムはこちらの予想していない色が出たりですごい楽しめた機種です。画質よりもカメラを楽しむための機種でした。。
5流記者が出てきたのでカブセていいですか?チョッと失礼。。(^^;;
17点

写真にニコンも映っていましたが、二マウント体制の方のようですね。
どうであれ、ここはペンタックスの未来に乾杯ですな。
書込番号:13203659
4点

auto110は作り込みもしっかりしていましたし、シャッター音も良いところがお気に入りでした。現像するたびに「おぉ。。」と驚かされること毎回で楽しい機種です。同じ感動をPENTAX Qに求めても、、無理かな。
white-tiigerさん。私も一社にしてQとGXRという奇妙な2台のカメラを持つことになったペンタに期待しています(^^
書込番号:13203770
2点

>二マウント体制の方のようですね。
ニコンマウント体制でしょう?
書込番号:13204088
1点

WARNING! YOUR FACE MR.JIJICAME.
by スペルミスは指摘しないで。N少ないかな
書込番号:13204455
2点

突っ込むなと言われとるんは承知の上で、
じじかめさんはMr.Gigicameですね?
書込番号:13204484
2点

>QとGXRという奇妙な2台のカメラ
Qのマウント部分だけ切り取ってGXRの新ユニットにする、
てゆうのはどうでしょう?
Qも残るし、GXRがレンズ(だけ)交換できる(当たり前の)カメラになります。
書込番号:13204535
2点

GXRにはめ込むレンズ部分ありますね。
そこにQマウントの穴ぼこが付いたアダプタ&素子のみってのがあれば、イイかもしれませんね。
逆はどう見ても無理ですけど。
書込番号:13204821
1点

じじかめさん
ペンタニコンさん
0カーク提督0さん
ポルコ・ビアンコさん
もう、、4人でボケボケ漫談はじめてどうするんですか。。(^^;;
皆さん、大人ですよね。そんなユーザーの集まりだから、私もペンタックスを使い続けてるのかも。。
α→EOSさん、浪漫写真さん
私はPENTAX GXRの登場を期待しています。
書込番号:13205541
3点

スミマセンでした。
価格コムさんのほうから、盛り上げのために皆さんでこの台本どうりにと・・・。
うそです!
とにかくリコーに買収されたといっても、総潰れ総整理ではありませんので、
ペンタカラーは今後も十分に発揮して欲しいですね。
Kマウントのきっちり綿密な作りの良さに感動しているのですが、手が出ません(これ以上増やせられない)。
このQなら物を見てからですが考えられる新チョイスかなと思います。
書込番号:13208845
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





