PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
99 | 21 | 2012年3月25日 22:34 |
![]() |
32 | 11 | 2011年7月6日 17:57 |
![]() |
27 | 16 | 2011年7月2日 00:15 |
![]() |
378 | 45 | 2011年7月3日 13:58 |
![]() |
189 | 28 | 2011年6月28日 19:13 |
![]() |
161 | 12 | 2011年6月26日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
単なる裏照射タイプの物が無いとおもっています。
S95,lx5やG12などで使用している1/1.7では、サイズが大きいと言っても、
高感度撮影に置いて、wx5にも負けてしまう。
レストランなど暗い室内で、セレブマダムやおしゃれママさんたちに
xz-1とwx5を持たせたら、xz-1の完敗が見える。
p300になって、さらに低感度画質も向上しているので、ペンタQもきっと期待できるのではないか。
3点

>S95,lx5やG12などで使用している1/1.7では、サイズが大きいと言っても、
>高感度撮影に置いて、wx5にも負けてしまう。
出たー、比較したことも無いのに思い込みでそれが事実だと思う人
現時点で裏面照射型1/2.3型CMOSセンサーよりも1/7型CCDセンサーのほうが
暗所性能及びダイナミックレンジで優れているのに・・・・・
>xz-1とwx5を持たせたら、xz-1の完敗が見える。
wx5が既に完敗しているのだが、何故思い込みでそのような事が言えるのか不思議だ
書込番号:13188834
14点

1/1.7のF710 300万画素
1/2.3のWX5 1240万画素
以上2機種でリビングでとって見たら、wx5を片手でも簡単に綺麗に撮れるに対して、
F710だとフラッシュを頼らなと使えないぐらい。
これは、まさに単なるサイズの問題ではない。
センサータイプが違うため、サイズだけで画質を判断できない。
暗い環境での撮影は裏照射センサーの売りポイントでしょう。
書込番号:13188842
2点

>1/1.7のF710 300万画素
今更過去のセンサーを持ち出して比較するとは強引ですよ
F710のセンサーと現在の1/1.7型CCDセンサーは全くの別物ですよー
書込番号:13188864
12点

技術の○ンポは速いあるよ!
K-7とK-5は同じサイズのセンサー
2機種の高感度ノイズの差が証明しているあるよ
書込番号:13188940
3点

不毛な論争になっちゃアレですから。
センサーサイズによる優劣の比較なら、センサーの方式は問わずとも最低限
センサーの開発ないし製造の世代は合わせて比較しないとまったく無意味と
言っていいでしょうね。世代間の違いが知りたいなら別ですけど。
私の使っている1DUNは間違いなくKiss X4に完敗ですよ、高感度ノイズ量に関しては。
しかし40Dよりは良好です。まあそんな具合です。
書込番号:13189007
9点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらのサイトでWX5とS95のISO16000の画質を比較してみました。
WX5もかなり頑張っていると思います。
書込番号:13189034
4点

まだ実サンプルも殆ど出てないのにこんな決め付けする人ってアホ過ぎると思います^^
サンプルが公開されるのをゆっくり待てばいいだけなのに^^
書込番号:13189259
24点

スレ主さんが何を言っているのか文脈からは読み取れません。私の理解力が
足りないのでしょうね・・・・。
でも、何度か読み直して思ったことを一寸・・・PentaQと云うのは、センサーサイズ
がどうのこうのと云うカメラじゃないと思うんです。
どこかのスレッドにも書いてあるように、レンズ交換が出来て、Rawが撮れて、Adobe
RGBが設定出来る、超小型デジカメだと思えば、このあと他メーカーが同じようなものを
だすかどうか分かりませんが、先駆的な発想として私は購入すべく、懐と相談しています。
発売して、実物を見たり、触ったりしなければ本当のところはわかりませんが、カタログ
などを見ていると、ホワイトが気に入りました。
書込番号:13190539
5点

私は、一眼レフ的な使い方のできるコンデジと理解してます。
ペンタは、ハイクラスのコンデジから撤退してますから製品としても被りませんね。
4万円前後のハイクラスコンデジの場合、高倍率ズームと明るいズームの二択になりますが、これだと1台で済みます。
現状は、ソニーの小型一眼に魅力を感じますが、数年後、このサイズのセンサーでも十分な画質が得られるようになると、ブレイクする可能性もあるかと思います。
変に高級化したり、コンデジの部品を転用した色物の位置づけとせず、コンデジとの部品共通化により、容易にレンズを多様化したり、進化の激しい本体を安く買い替えられるような販売手法が取られると面白くなると思います。
書込番号:13191150
1点

単純に1/1.7インチセンサーは、使用機種が限られておりコストがかかること、
1/2.3センサーが主流になったいま、将来的な供給の保証がないこと、の二点では
ないでしょうか?
書込番号:13191430
2点

マウントの大きさ自体には、余裕がありそうですし、いずれ、次世代のQに適した
撮像素子が出てくれば、1/1.7インチクラスのサイズを搭載した、機種が出てくるんじゃないでしょうか。
そうすると、今回のキットの標準単焦点8.5mmF1.9 は、40mm前後の画角になる感じでしょうか。
これまで、Optio Aシリーズなどでも、このクラスの素子を使用していたわけですし、
ペンタックスの開発スタッフたちの間で、規格段階で話がないわけないと思います。
1/2.3型固定なのか自由度があるのかは、はっきりは解らないですけど、要望が多ければ、
ペンタックスなら、答えてくれると思いますけどね。
私が、カバンの中に常時いれっぱなしにして愛用している、Optio A40は、
レンズが、7.9mm-23.7mmで、37〜111mm(35mm判換算)の画角らしいですから、
5〜15mmの標準ズームも、広角寄りになって、面白いかもしれませんね。
ペンタックスのことですから、レンズのイメージサークルも、広めにとってある、と信じたいです。
少なくとも、単焦点は一回り大きな素子でも使えると嬉しいな。
難しいことはヌキにしても、魚眼もあるし、レンズが外れるから改造もできるし、
楽しみなカメラです。私としては、マクロよりも前に、純製で電気接点があり、絞りがちゃんと
コントロールできる、中間リングを出してほしいです。
書込番号:13191767
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110422_439455.html
そのうちこの新型が製品化されるのかもしれません。
速さを抑えれば14bit出力もできるみたいですから、
ディティールや色諧調もだいぶ増えそうです。
1/1.7CCDだとスピードや動画の面でどうなんでしょうか?…
書込番号:13191849
0点

我が人生はDOMINOさん
いや、きっと僕の言葉の表現力が下手のせい。
言いたいのは、1/1.7の裏照射センサーが無いから1/2.3のセンサーを使ったのだけ。
思い込みですが、既存の1/1.7CCDは、低感度画質以外、裏照射センサーに勝つ所が少ない。
ダイナミックレンジだって、CMOSのhdr合成に勝てない。
さらに暗いところ、CMOSの高感度と5枚合成による撮影が手振れに強い。
まあ、この合成に対して、意見が分かれると思うが、一般人には全然問題がないです。
書込番号:13192095
1点

おはようございます。
スレ主さんの前機種F700をもっていました。
F700は、ひどい緑かぶりを起こす様になり、
今は使っていません。
WX-5を買い足しましたが、室内と動画はいいですね。
昼の屋外では、F700の方が好感をもてます。
ちょっと発色が派手ですが、
くすみのない、自然な感じです。
WX-5は、ちょっと厳しい、、、
ペンタは、イメージセンサーの扱いが上手なので、
作例がUPされるのが楽しみですね。
どなたかが、おっしゃってましたが、マウントの口径が
センサーに比べて大きいですね。
レンズにも余裕をもたせてあるなら、将来的に1/1.7インチ
にも対応するかも、、、
いろいろ妄想してしまいます(笑)
書込番号:13192289
1点

>どなたかが、おっしゃってましたが
銀塩*istさん、大変失礼いたしました。
書込番号:13192304
1点

横レス、失礼します。
ワインとチーズさん、お気遣いありがとうございます。
素子の大きさに対して、マウント径に余裕があることは、他のスレッドでも、
いろんな方々が発言されていて、まさに「どなたかが、」状態ですから、
お気になさらないでください。
ペンタックスは自社でセンサーの製造を行っていない分、その選択には自由度があるので、
開発者たちがよくインタビュー等で答えていますが、
「その製品に(現在用いれる中から)適したセンサーを採用しています」
だそうですよね。
なので、今回の1/2.3インチサイズの素子の選択は、性能面や入手しやすさのバランスを
考えての選択なのではないかな、と思います。
レンズとボディが別々にできるカメラですから、また新たな撮像素子が採用できれば、
同じレンズでも少し違った写りや、素子の大きさが違えば画角も変わりますし、楽しみ方も広がりますよね。
書込番号:13192874
4点

2万ちょいのフジのF550EXRでも1/2裏面CMOSですね。
センサーの原価一万しないんだから、1/2にグレードアップしたところで何千円しか変わらない。
たいしたコストもかからないのに1/2.3を選んだのは画質よりセンサーの安定供給ということでしょうか。
書込番号:13194475
1点

>実はセンサー交換可能 なんって
リコーの様なレンズ一体式ではなく、
SDカードを入れるように出来れば、画期的ですね(笑)
銀塩*istさん、ありがとうございます。
PENTAX Q のデザイン、いいですね。
1/2.3型センサーだから、実現出来たのだと思います。
XZ-1やLX-5は、結構大きいので、
このセンサーサイズで作ったら、マイクロフォーサーズと
大差ない大きさになったかも。
秋にはAPS-Cという噂もあります、
画質重視はこちらで、という差別化なんでしょうか?
書込番号:13195324
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

最小、最軽量に走る機種多々ありますが…では何故レンズ交換式なんですかね?
別に文句はないですが(私も欲しいです)ミラーレスでわざわざ当然のメリットを競いあう必要性あるんでしょうか?
むしろ一眼レフで手の平サイズとかのが技術としては凄いと思う。
コンデジセンサーの一眼レフが売れるかどうかは疑問ですが。
書込番号:13188000
2点

コンデジセンサーの一眼レフ。
ファインダーが気が変になるくらい小さそうやね。
暗いtoyレンズで被写体の確認もママならんとかw
とにかく手乗りにするなら、OVF/EVF関わらず、
内蔵ファインダー捨てるしか無かったんやろうね。
価格もミニマムなら購入対象なんやけどなあ。
書込番号:13188055
8点

正確にはレフ板付いていないので一眼レフでは無く”一眼”ですよ。
一眼レフの書き込みを見てもう一度仕様を見直してしまいました。
書込番号:13188675
3点

価格に対して実用的というよりミノックスみたいに
趣味で持っているには楽しそう
現実的(実用的)に見てしまうと・・・・・・・・ですが
書込番号:13188900
1点

かさばらないから5万くらいだったら欲しいですよね
机に置いとくだけで楽しめそう(笑)
書込番号:13189444
0点

pao.pao氏
俺もraven0氏も「レフ」やないことをわかって書いてるで。
「レフやったら更にすごいのに。売れるかいな?」13188000
「レフやったらファインダー使い物になるか?無理やろなw」13188055
だいたいこんなんやから、ちゃんと読んどくんなはれ。
書込番号:13189906
5点

知らない間にフォローされてましたね。
ポルコさん、Thanks。
この機種の課題は既にレスがある通り、価格が主体になるでしょうね。
発売序盤は別として実勢価格は少し下がるのを見越しても、造りに気合い入ってる分、大きな下落は期待出来なさそうですね。
レンズキットでメーカー希望価格が5万なら、趣味の一台として中々売れそうです。
富士フイルムのX100が高価ですから、あれは欲しいが買えない方に需要は見込めるでしょうね。
最新デジタルでクラシカル。
火付け役のPENシリーズから始まって、しばらくはトレンドになりそうです。
否定派もいるでしょうが、機能だけでなくデザインにも選択肢が増えるのは歓迎します。
書込番号:13190382
6点

ポルコ・ビアンコさん
申し訳ありません。
完全に読み違えていました。
今後気をつけます。
書込番号:13192820
2点

皆様の言う通り値下げ競争が起きて5万円台まで下がれば買いなんでしょうけど。
競合はミラーレス機とコンデジ機ですね。
オリンパスペンの新機種とQどちらが小さいのでしょうか?
書込番号:13221553
0点

勝手に自問自答しちゃいます。
先程のオリンパス新機種とQどちらが小さい?の答えですが、
やはりQが小さいみたいです。
・Qのサイズ
98×57.5×31 180g
・オリンパスminiPEN
109.5×63.7×34 265g
レンズ交換式手乗りデジタル家電カメラ戦争の勝者は
今のところQみたいです。
書込番号:13221651
0点

勝手に自問自答しちゃいます。
先程のオリンパス新機種とQどちらが小さい?の答えですが、
やはりQが小さいみたいです。
・Qのサイズ
98×57.5×31 180g
・オリンパスminiPEN
109.5×63.7×34 265g
レンズ交換式手乗りデジタルカメラ戦争の勝者は
今のところQみたいです。
書込番号:13221659
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
オリンパス、リコーにも、イメージキャラでのTV CMがあるが、ペンタックスもQシリーズから是非、頑張ってみてはどうかなー。
高橋尚子(Qちゃん)とか、優香、さまぁ〜ず(Qさま)とかで、CM妄想してしまいます。
アニメのオバQとか、鶴太郎では、ちょっと古いかな。
0点

やっぱ「柳原良平!」でしょうね。
(もっと古いかぁ!?)
書込番号:13187455
1点

おはようございます。
CMなら「Q」の文字そのものがマスコットになってくれそうですね。
Qにまつげをつければ、おめめに見えないこともないかなと。
Optioが出始めた頃にペンタックスのCMがあったのですが、可愛らしいおめめが転がりながら「ペンタックス」を連呼していました。
そう、SPの頃の「黒い男」のCMみたいに。
だからQでCMをつくるなら、Qの字そのものをマスコットにしみると面白いかもと思ったのでした。
書込番号:13187538
4点

おはようございます。
高橋尚子(Qちゃん)は電機屋さんのCM中ですね。
ターゲットが若い女性か 撮らないカメラ好きかに依りますが、
後者ならばクエスチョンの“Q”、もちろん菅総理大臣ですね。
書込番号:13187578
1点

「Q」にこだわるかどうかなんですが、特にこだわらなければ勝手なイメージなんですが成海璃子さんとか、
スナップショットマガジン誌
http://www.sideriver.com/ec/products/detail.php?product_id=14868
多部未華子さんとか。
今ペンタがBARFOUT!誌と連載コラボやってまして今月はカメラマンの石毛倫太郎さん、メノナオミさん、福田喜一さんがK-5で多部未華子さんを撮ってるようです。
http://pentaxplus.jp/style/barfout/index.html
書込番号:13187773
2点

こんにちは。
小さい、かわいい、機敏、かしこいから芦田愛菜ちゃんを連想しました。
書込番号:13188351
6点

芦田愛菜ちゃんに一票!
意表を突いて、豆センサーでレンズ交換式にしたのだから、CMも「えーっ?、ウッソー」がいい。
但し、CMを観た親御さんから、「ウチの子供が買ってくれとうるさい」「子供用ですか?」と
クレーム・問い合わせが殺到しそう。
すると、室井 滋さんと親子でやるか。中身が「濃いわーっ」、「熟カメラー」ってか。
書込番号:13188395
4点

可愛すぎると一眼じゃないと思われそうなので、少しクールなカッコいいイメージで、
70年代ファッションやヒッピーぽい感じが似合うSuperflyさんがいいかなと思います。
昔の日産・フェアレディ240Zで旅をしてる感じなどで。
OL風だけにはして欲しくないので(^^;…
書込番号:13188496
4点

「ウルトラQ」・・・・・・・・古すぎかー
山本太郎で「メロリンQ」・・これも古い
書込番号:13188905
0点

ドラマのQ10に出演した前田敦子(AKB48)にお願いしたいね
総選挙1位は縁起がいい
カメラのニックネームも(キュート)が良いあるよ
書込番号:13188985
0点

高橋尚子は、誰でも予想するストレートな選択肢なので、ここはひとつ、《小出監督》でお願いしたいです。「Qちゃ〜ん、Qちゃ〜ん、いいよ〜。」って、つぶやいている監督のアップ。で話しかけてる相手にカメラを向けると、高橋尚子ではなく、PENTX Q だった!!!みたいな。。。
書込番号:13191603
5点

たくさんのレスありがとうございます。
Next Oneさん、SL愛好家さん:
柳原良平は、懐かしすぎますね。1964
http://www.youtube.com/watch?v=7dip3T5ZtbQ&feature=related
ペンタックス、ペンタックス、Qちゃんだよ。
Yu_chanさん:
成海璃子、多部未華子
どっちらもいい感じ。でも宮アあおいとイメージかぶらない?
ねねここさん:
Superfly は、、
愛をこめて花束を の歌と合わせて良いCMになりそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=bV7J-3soSY8
旅もこんな感じも良かったなぁ。
http://www.youtube.com/watch?v=9LyyPGgE5Gk
あと、早見優はよかった。ペンタックスMG。歌もいい。1982
http://www.youtube.com/watch?v=FbwNumxa9wM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=NQDhxn65jlA&feature=related
ご参考まで。
妄想は続く。。。
書込番号:13191607
0点

芦田愛菜 やはり撮る側より撮られる側でのイメージ映像ですね。
ウルトラQ ちょっとシュールな感じになるか。でも若者はついてこない?
前田敦子 おじさんにはちょっとよさがわかりません。
小出監督 すばらしい発想、ナイス妄想!!
書込番号:13194958
0点

恐縮です。(故 梨元勝さん風に読まなくていいです、はい。)
書込番号:13196999
0点

キム・ミンジョン(ミスターQ) 韓流好きにはいいかも。
いや、ストレートに ブライアン・メイ、ロジャー・テイラー(Queen)か。レディー・ガガとのコラボもいいぞ。
書込番号:13199192
0点

TV CM あるとしても、10月から向井君で、、、ですかね。
あー、妄想もこれまで。
書込番号:13202999
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
このカメラ、直接競合するカメラが見当たりませんね。
既存のミラーレス機と比較されがちですけど、
市場的には例えばm4/3やNEXを持ってる人も買い足すぐらい魅力のあるカメラですし
何かの市場を直接食い合うと言うより、このカメラを買い足す人が多そうな気もします。
当然一眼ユーザーのサブ機、遊びカメラにも売れるでしょうし。
16点

E-P3のデザインがリークされました。たしかにかっこいいのですが、
個人的には「そうじゃないだろう!オリンパスは!」と思います。
そもそもオリンパスと言えばPENよりもOM-1じゃないのか。
デカいE-5にもおしゃれなE-P1にも、OM-1の美しさを感じないじゃないか。
よくオート110に例えられるQですが、こいつはそんな華奢なカメラじゃない。
個人的には小型でタフなOM-1の遺伝子を感じます。
書込番号:13186840
8点

E-P3のリーク画像が出ましたけど
基本的にE-P1のデザインですね。
最初E-P1も検討したんですけど、どうもあのメインダイヤルとサブダイヤルが許せなくてダメでした。
特にサブダイヤルの径が小さくてクリック感が無くダメでしたね。
ペンタQには操作性の部分でも期待してます
書込番号:13187068
6点

コロマスターさん
まず、遊び心でガッチリ!
その後も、ガッチリ?!
書込番号:13187299
3点

『「PENTAX Q」の開発スタートは、あるカメラ開発者が、「ほれっ」と引き出しの中から取り出した趣味で作ったauto 110ベースの試作デジタルカメラだったそうだ。基盤やコード類が剥きだし。ペンタックスにはそういう人がたくさんいるんですよ。』
引用元:田中希美男氏のツイート
だそうです。
書込番号:13187550
11点

でっ、
「近日発売」って、
いつ頃なんでしょう?
出れば、まずは触ってみたいです。
(買うかどうかは別ですが。)
これが出たら、panaはどうするんでしょうね?
(「フラッシュ内蔵レンズ交換式・・・・・・・で世界最小最軽量」の次のマヤカシ(は言い過ぎか?)を。)
書込番号:13188311
2点

Qはコンデジをレンズ交換型にしただけのカメラであって、それ以上のものではありません。
2.3型センサーサイズの画像としてどうなのか、ですが、Qに8万出すのであればほかのメーカーの同じクラスのコンデジでも十分優秀なものが二台以上買えてしまいます。
外見の好き嫌いだけでこの金額を出せるのが、女性に多いとはとくに思いませんし。
(画質は)割り切った趣味のカメラですね。
決してオリンパスのOMのような潔さと性能を両立したところなどみじんも感じませんが。
書込番号:13188837
2点

意外とミノックスなんかがライバルだったりして(性能は無視)
http://www.komamura.co.jp/minox/DCC51/index.html
http://www.komamura.co.jp/minox/DCC_5G.html
http://komamura.co-site.jp/Rollei/pd/MiniDigiAF.html
書込番号:13188961
0点

世の中人と同じものは持ちたくないという天の邪鬼も沢山います。(私です)
そんな人種にはこのQは非常にそそられます。
センサーの大きさから通常の一眼レフに画質の差があるのは当然のこと。比較することが間違っている。人のやらないことをやるのに拍手。
過去、変わり物として、CANON DIAL35、auto110一式、京セラのサムライ等が納屋に転がっています。いずれ値段がこなれたらQが欲しい。
書込番号:13189028
7点

高品質な遊べるカメラとしてはミニローライとかミニライカが似たコンセプトな気が。
秒間5コマで撮れるのでどのくらいのサクサク感があるかが楽しみです。
書込番号:13190450
4点

いやいや大ライバルがいます!
あなた自身ですよ。
このフォーマットが潰れるか否かでしょ。
他は相手にならないってこと。
適わないと言う意味ですからね・・・。
書込番号:13191185
0点

Qは写りうんぬんだけで買うカメラじゃないことは確か。
まあ小さいセンサーに、そう言うこという人は文句言わずに、とにかくフルサイズに行ってください。
書込番号:13191266
6点

一眼レフやNEX・マイクロ43/陣営がライバルですか?
笑わせないでください、ソニーにもパナソニックにもオリンパスにも失礼ですよ。
GXRやDPシリーズもライバルにならないでしょう。
画質を訴えられるレンズは、単焦点1本とズーム1本だけです。なんだか搭載機能で
騒いでいる人もいますが、所為センサーフォーマットでコンデジレベルとして画質
が良くてもボケ量や絶対的な画質の余裕はどうにもなりませんよ。
後のレンズはお遊びトイレンズです。
NEXの16mmも出来がいいとはとてもいえませんが、それでセンサーの大きさにこだわって
各メーカ画質とサイズの両立を保ってきたのにね。
あくまでコンデジの世界であり、ライバルはZX-1やパワーショットG12・S95、P7000、
GRD3あたりでしょう。GXRのあとは高倍率などのセンサー小ユニット。
大体、一眼を名乗っている時点で、メーカーの「勘違い」がもろに表に出ています。
書込番号:13191744
4点

トイカメラはお遊びだ、画質こそが一眼だ、というのも
真なり。
ですが、トイカメラの楽しさやアートフィルターの
多さが沢山の新しいカメラファンを増やしたのも事実
ではないでしょうか。二眼に対しての一眼だと思えば、
腹も立たないのでは。3Dカメラ、プロジェクターカメラ、
いろいろあるなかに、ミニマム一眼があっても楽しいですよ。
オートマの車は便利だが、人間、やはり機械を使いこなしたい
願望は消えません。ペンタックスの遺伝子は日本の誇るべき
姿とお納めください。震災でも勇気づけられます。
書込番号:13192980
6点

ジリ貧のコンデジで他社と同じことやって頑張らずに、高級コンデジに進出するというのが
かねてからのPENTAXの目標だった。
この度やっとそれが実現の運びとなった。ついでに他所やらないレンズ交換式というおまけ付きで。
ただそれだけの事でしょう。
呼称のことで勘違いとか目くじら立てるむきもありますが、
先行他社が一眼と言ってるのがそれなりに広まっているので、あえて異なる呼称にしなかっただけでは。
勘違いとか言ってるほうが勘違いのように思いますが(笑)
書込番号:13193146
9点

奥州街道氏
ペンタックスは「デジタル一眼を気軽に使ってみたい、毎日身につけて持ち歩きたい、
もっと小型のデジタル一眼が欲しいといったユーザーの声に応える」って言ってんだから、
NEX、GF、PENをライバルってみてんじゃないの?
機能性能の関係じゃなくてターゲット層の関係で。
Qが一眼かコンデジかって、それもどうでもいいと思うけど、今のカテゴリー区分でいったら
一眼でしょ。
広義では目玉1つなら一眼。最近の流れじゃレンズ交換式なら一眼名乗ってる感じ。
だから富士のX100もセンサーはAPSCサイズだけどコンデジにカテゴライズされてるし。
Qが一眼ってのに納得いかないのは分かるけど、氏にしてはめずらしく綻びのある論説だよ。
つーかそもそもこんだけ多種多様なカメラが乱立する状況で、
細かくカテゴリー分けする必要があるのかどうかさえ疑問だがね。
書込番号:13193655
3点


ここまで小型化して、画質がコンデジとあまり変わらなかったとしたら、ライバルはコンデジかな。
書込番号:13197390
3点

ペンタ買収で僕の言ったこと現実になってますよ!
予言者だ!
書込番号:13208871
0点

なんか予言してました?
5倍 大きな会社に移ることになったんですが。
ぜひ未来を予言してくださいw
書込番号:13209092
2点

しましたちとも
>いやいや大ライバルがいます!
>あなた自身ですよ。
>このフォーマットが潰れるか否かでしょ。
これを6/28にしている。
書込番号:13209199
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
皆さん言う小さいセンサーでボケを期待できないが、試して今もっているコンデジで撮ってみたら、32mm(35mm換算)+ F2.8でもそこそこボケ効果が得られましたので、ペンタQの47mm+F1.7でかなり期待できそうじゃないかと思っています。
既存コンデジを調べましたが、この画角でこの明るさのものが見つかりませんでした。
「PENTAX-01 STANDARD PRIME」→本気検討モード!!!
13点

スピード最高さん、
コンパクトカメラでも、至近距離の対象物に対して、ぼかしたい背景との距離のメリハリがあるような構図だと、それなりにボケ効果は得られると思います。ボケ効果をしっかりと楽しみたいのでしたら、より大きなフォーマットに単焦点レンズの方がいろいろなボケ味を楽しめます。EOS Kiss X50・こだわりスナップキットは、よく使う標準域のズームレンズと中望遠域の画角となる50mmF1.8の単焦点レンズとの2本のレンズがセットになって、PENTAX Qのレンズキットの現在の価格よりもかなり安価です。
PENTAX Qのボケコントロールでは、被写体となる人物に対して背景をぼかすことは出来ても、被写体となる人物の瞳だけクッキリとピントが合うような写真までは、ボケコントロールができないかもしれません。
書込番号:13181375
2点

ぼーたんさん あふろべなと〜るさん Yu_chanさん 脇浜さん おおきに♪
>ピント位置や被写体との距離などをカメラが判断し...
ってことは奥行きのある被写体でもなだらかにボケるのかしら
もしそやったらすごいですね ^^v
サンプルは小さくて判断しづらいけど...いい感じかも ^^
>被写体となる人物の瞳だけクッキリとピントが合うような写真までは...
ここが心配なのよね〜...これがクリアできれば...
買っちゃうかも ^^ヾ
書込番号:13181478
3点

なーんか、ピントが合ってる被写体の、レンズからの距離を測り、そこから外れる、近い物遠い物をぼかすみたいですから、
なだらかじゃないかも知れませんね。 ぼかすかくっきりかどっちかしか無い、かも。
書込番号:13181536
3点

スピード最高さん
こんばんは。
あふろべなと〜るさんがすでにご指摘のとおりだと思います。
寄れるレンズ有ってのボケではないかと存じます。
今のところ寄れるレンズがラインナップに無いので、
ソフト的にボケに対応しましょうということかと。
望遠レンズについては後の発売が発表されていますが、
マクロにも強いレンズが待たれるのではないでしょうか。
もちろんボケ味以外に寄れるレンズへの要求もあると思いますから。
書込番号:13181560
4点


このカメラ...ボケ味はともかく...
やっぱ...買っちゃうかも ^^ヾ
冉(ぜん)爺ちゃんさん こんばんは〜☆
きっと...暑さのせいでしょ ^^
スレ主様 脱線してごめんなさい m(_ _;)m
書込番号:13182024
8点

スピード最高さん (。・_・。)ノ
D300やGF1ではどうしてますか。
GF2はボケコン無段階のようで、やりやすいですね。
他はあまり知りません、いろんなアダプターに期待してます。
楽しみですね(⌒^⌒)bうふっ
書込番号:13182036
5点

~(・・ )~〜さん こちら雨で肌寒いでしゅよ うん!(^−^)
頭の中は本当に暑く熱く暖くなってると思います、これをQ熱症候群といいますハ・ハイ(°.°;)_ロ...
引き続き・・・
ソニーのは確かに二枚撮ってますね、最初(・・?) エッとおもいました。
使わないとおもいますけど( ^.^)( −.−)( _ _)
書込番号:13182160
4点

現在 購入の予定はありませんが・・・
1/2.3型センサーと新しいレンズ群が どんな画をみせてくれるのか興味津々です
古いコンデジをもちだして 久しぶりに撮ってみました
1/2.5型センサー 17.4mm(35mm換算105mm) F4.9 にて
過度の期待はありませんが とても楽しみですね
書込番号:13182264
5点

皆さんのご親切にほんとうにどうもありがとうございます。
ペンタQはボケ向けのカメラではないのが十分知っていますが、人間で結構こういう不得意なことをわざっとやってみたいもんですね。
私の撮影ターゲットは、99%が可愛い我が娘で、とにかく周り背景から浮かぶような写真を撮りたいわけ、携帯の便利さでいまWX5がメインに使用しています。このWX5もなかなか優秀なもので、期待以上のものをよく撮ってくれています。が、写真撮る自体がつまらないです。
ですから、このペンタQを見ると惹かれています。
添付写真は、ペンタQと同じセンサーのWX5で撮ったもの(2枚撮りボケ処理)で、雰囲気的にD300やGF1のボケ効果にもなっているような...
書込番号:13182827
4点

ぼかしたいなら
Cマウントレンズ買うとよいかもですねぇ
50/0.95なんてのもあるので(笑)
まあこれだと重すぎるのでf1.4くらいがよいかもしれません
噂ですとフランジバックが10mmきってるのでCもCSマウントもつきますから、色々遊ぶと面白いですね♪
ケンコーのCマウントミラーレス狙いでしたが、Qがあればいらないな(笑)
書込番号:13183075
5点

>添付写真は、ペンタQと同じセンサーのWX5で撮ったもの(2枚撮りボケ処理)で、雰囲気的にD300やGF1のボケ効果にもなっているような...
ソニーWX5で撮った写真は、人形の左手(写真右側)の先の部分、茶色いテーブルの縁を見ると、背景の一部分だけにピントが合っちゃってますね。
全体を見ると、D300やGF1と比較してボケの雰囲気は近いので、
WX5の背景ぼかしモードは、エフェクトとして使うと結構楽しめそうですね。
書込番号:13183414
2点

コンデジと同じように、ボケないようでしたら関心ありませんね。ボケを使うことは1割と言う人もいるようでが、ボケさせる時にはボケ能力も必要でしょう。使っているじゃないですか。全ての写真がコンデジと同じでは、このカメラの何に期待するのですか。8万円もするカメラです。撮る写真の質も大切でしょうが。ごちゃごちゃ言っても、実際の作例を見て皆さん判断しましょう。最近はペンタックスの口コミも品位が無い表現も見られるようになったのは残念です。前は、もっと包容力のある口コミだったと思うのですが。自分まで、表現が不適切になってしまいます。
書込番号:13184607
4点

もう結構むかしのカメディアのハイエンド機でも結構背景のぼかしは使えたように記憶しています。ただ、一体機ではコントロールがややこしくて困りました。
一眼レフと似た操作性なら、制御しやすいので楽だろうと思います。
コンデジ=ボケないではなくて、ボケ表現が作りにくい、ボケないように制御しちゃうのでそれに反して背景ボケを作るのが大変ということではないでしょうか?
書込番号:13184642
4点

>white-tiigerさん
ううん…
残念ながらwhite-tiigerさんの発言こそ包容力がないのですよね
>ボケを心配するようでは、一眼として不十分な性能としか言えないような気がしますが。
>一眼のよさは、やわらかで澄み切ったボケでしょう。
white-tiigerさんの使い方ではQだとボケないので価値がないというなら全く正しいし
そう判断して、Qを買わなければいいですむわけですが
1眼はボケないとよさがないという一般論として言ってますよね?
これはQの存在自体を否定していますし
さらには僕のようにパンフォーカスで撮るのメインでも価値を見出して買おうとしている人まで否定した発言です
排他的なわけですよ
言葉がどんなに丁寧であっても排他的では、その言葉は野蛮ではないでしょうか?
まあ、ちなみに…
Qの潜在能力としてはコンデジと同じセンサーであっても、コンデジよりぼかしやすいですけどね
コンデジではまずつけないような単焦点で明るいレンズ付ければいいだけなので♪
最初のうちはCかCSマウントのを使えばいいですし
そのうちペンタックスからも出るのではないかなあ?
Cマウントならすでに作ってますしね♪
http://www.uniel-denshi.co.jp/CCTV-LENSES/PENTAX/PENTAX-RR-27.htm
書込番号:13185212
10点

Qではなくて、lを付けないと、Cマウントに辿り着けない不思議さよ。
http://www.uniel-denshi.co.jp/CCTV-LENSES/PENTAX/PENTAX-RR-27.html
書込番号:13185867
1点

あふろべなと〜るさん、こんばんは。
今のご意見は素直に読めます。あなたの見解もよくわかりました。
8万もするカメラだからこそ、秘められた性能に期待しています。
ペンタックス大好き人間です。今後も、よろしくお願いします。
書込番号:13185975
6点

やっとでたかたと思ったら、小さな小さなフォーマット。
せっかく素晴らしい一眼用の銘レンズを作っているのにもったいない。
・・・とペンタ一眼を長く使ってきた私はおもいます。
KRのサイズでいいからミラーなしで作って欲しかった。
レンズを持っているこれまでのファンはすぐに買ったのにね。
銘レンズFA-Limitedでなくてもかつてのレンズをマニュアルでギリピンで撮ってみたかった。
バーバーリーアコースティックみたいな動画が撮れたらスゴイのにね。
ボケ味には期待できないので、スナップオンリーで頑張ってください。
書込番号:13188852
1点

>やっとでたかたと思ったら、小さな小さなフォーマット。
>せっかく素晴らしい一眼用の銘レンズを作っているのにもったいない。
>・・・とペンタ一眼を長く使ってきた私はおもいます。
>KRのサイズでいいからミラーなしで作って欲しかった。
まずはどこも出していないレンズ交換式コンデジを出し、
第2弾は噂ではAPS-Cサイズ?とのことですが・・・
こればっかりは当たるも八卦当たらぬも八卦の世界ですから、期待せずに待っていましょう。
書込番号:13188925
0点

ボケコントロールというものがどんな絵を吐き出してくれるか
非常に興味がありますね。
でも構造上ボケが厳しいのに無理してボケを期待するより
早くマクロレンズ出してもらって絞らなくても
被写界深度が深くなってくれる使い方が出来ることに
メリット感じたりします。
書込番号:13189829
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
昨日、新宿のPENTAXフォーラムに展示してあったPENTAX Qを見てきました。
ガラスケースに入っているため、まだ触れません。
現物を見ていると写真で見るのと違い、良い質感に造られており、
このあたりはPENTAXはさすがに上手いなと思いました。
最初は様子見かなと思っていたのですが、出てくる画像次第で買ってしまいそうです。
20点

見栄のために1ランク上のカメラを買うのも立派な理由ですし、
小さくかわいいというのも立派な理由だと思います。
書込番号:13179458
15点

質感がいいとなると、なかなかよさそうですね。
はじめは、えっ?と思ったQですが
私もだんだん気になって、いろいろ調べています。
mixiでコミュも探したのですがなかったので
とりあえずつくってみたり...。
発売日がいつになるのか楽しみです。
書込番号:13179460
13点

不思議ですね。他の方から紹介のあった八百富さんのBlogでも同じことを言われています。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/06/pentax-q-vol2-q.html
高いですから、良くサンプルを見て買われるのがいいでしょう。
発売は7月末から8月初旬。初期出荷量は少ないらしいです。
まだ、ベータ版も動作が安定していないようですから、店頭に出てから決めるのが吉でしょう。
私は人柱になりそうですけど。
書込番号:13179485
20点

サンプル画像が出たら、良い悪いと騒がしくなりそうですね?
書込番号:13179953
4点

7月9日、10日の新宿高島屋1R「ナノ一眼体感イベント」へ行ってみたくなりました。
でも、そうとう混み合いそうです。
可哀想なのは、Panasonic Lumix GF3 。フラッシュ内蔵レンズ交換式デジタルカメラ
のボディとしては、たった2日間だけの世界最小・最軽量になったちゃいました。
NEX-C3と比較しても、PENTAX Q は相当に小さいですね。
http://all-events.p1.bindsite.jp/hotsellers/
書込番号:13180293
8点

この類のカメラには、画質・画像などという評価は不必要な気もしますが。
とにかく、レンズ交換出来る、ちっちゃい一眼という、小道具カメラとしての位置づけでしょう。
男って、いつまで経っても、おもちゃが大好きですから。
いじくる事が出来る、ちっちゃな一眼カメラ、楽しい小道具です。
まるで、精巧に出来たミニチュア・カーを眺めている様を感じます。
レンズ・ロード・マップ次第では、密かなブームになるかもですね。
拡張性次第だと感じます。
書込番号:13180476
14点

SO903iTVさん、情報ありがとうございます。リンク先を拝見し、
**********************************************************
PENTAX Qは、イメージセンサに原色フィルター/CMOS(サイズ:
1/2.3型)を採用しているということでも、お分かりのようにロ
ーパスフィルターは、センサーサイズ的にも不要となっています。
しかも、Optioシリーズの1/2.3型CCDセンサではなく、新たに裏
面照射型COMSを開発している点でも、PENTAX Qにかける同社は、
「小さくしようと、どうしようか迷ってしまった結果こうなって
しまって・・・」という、和やかなコメントで始まった発表プレ
ゼンテーションでは、その気配すら見せなかった分、密かな意気
込みが感じられます。ところで、裏面照射型COMSは、今後のトレ
ンドになって行く気配があります。これは、効率的な集光構造に
より高感度、低ノイズ特性に優れ、画像信号の高速な読み出しが
可能となっています。
**********************************************************
という記述を見て、ガンレフで仕様を見てローパスフィルターなしになっていたので気になっていました。
店頭でオリンパスペンを持ってみて「え?おもっ!」と思ってしまった私ですが、ペンタQならいつでもどこでも一緒ができそうだと思いました。またペンタ特有の絵作りやデジタルフィルターが使えるのも魅力です。
アサヒカメラ.netの発表記事で写真家のテラウチマサト氏が
http://www.asahicamera.net/info/blog/detail.php?idx=215
「このカメラを見て、多くのアメリカ人が『すごく良いデザインだ』と話しかけてきた。この小ささとデザインで、相手に警戒感を与えず、街で人を撮ることが全く苦にならなかった」と言っていますが、欧米など外国市場でも人気が出るかもしれませんね。
書込番号:13180482
13点

ここは、兎に角作例を見ないと正確なコメントはできないでしょう。外観がいくら良く見えても、撮った作品が大切でしょう。発売までが楽しみではありますが、実際に購入された方の口コミを参考にして判断したいものです。
書込番号:13180986
1点

GF3やNEX-C3はデジタル一眼エントリ向け、
Qはマニア向けと住み分けができているので、どっちがいい悪いじゃないですよ。
しかし一昔前なら、4/3〜APS-Cは憧れの存在、1/2.3は安物の代名詞だったんですが
面白いことになりましたね。
書込番号:13181123
8点

こんにちは。
>出てくる画像次第で買ってしまいそうです。
同じく。
でも今は高いと感じますが。
画質次第・・・
ライバル?であるNEXやGF系はセンサーサイズ的にまともにデジイチと比較されて
しまいますが、QちゃんはS95などとの比較になろうかと思われます。
50_レンズが望遠になってしまうほどの小さなセンサーですから、パンケーキでしか
小ささを語れないNEXやGF系とは持ち出し時の気楽さは大差があると思われます。
書込番号:13181183
8点

私だったら、気軽に楽しめる魚眼専用にしようかと思いますね。
MF魚眼の使用頻度が減るかな?
安くなったらですがね。
書込番号:13181663
4点

本日、新宿のビックカメラに買い物があったので、ついでに寄って見てきました。
本体は新しくできた奥の展示室のカウンターのガラスケースの中だけに白黒1台ずつです。
違うお客さんも持たせてもらっていたので、そのあとに持たせてもらいました。
電源も入り、普通にシャッターも切れる製品版に近い物だと思います。
見た印象はやはり小さい感じで、SONY HX9Vに似た大きさの感じでした。
デザイン的にI-10の雰囲気に似てる印象ですが、持った感じではI-10だと、
手に持つとやや軽いのもあり質感が落ちるイメージですが、
Qはボディがしっかりしてる感じもあり、重さも軽すぎず重すぎずでい質感の感じでした。
小さいですが厚みがあり、グリップの前後が円柱を2本並べてる感じなので、
指が抑えられ意外に窮屈さも少なく持ちやすい感じだったと思います。
標準ズームレンズは少し長いので立体的に感じ、NETの画像よりモノ感があると思います。
ホワイトの方はボディは真っ白で、皮貼りはクリーム色の感じでした。
液晶は明るく発色もよかったと思います。
XZ-1やLX3的な本格派の質感というより、やはりI-10のお兄さん的なお洒落感がある、
重厚過ぎない質感だったと思います。
後で見たNEX-C3はきらり艶ボディの都会派、GF3はエンプラのパナ的OL風でしたが、
やはりQはペンタックスの少しカジュアルさがある雰囲気でした(^^
帰りにビックカメラでもカタログやポスターで広告していて、プリントだけですが見本があり、
A4サイズ程度の室内で座ってる女の子のプリントがあったので、見た印象では、
一眼の全体にレンズの味が深い感じは弱い感じもありましたが、
SONYの裏面照射CMOSにしてはデジタル臭さが少なく、女の子の髪の毛や肌も結構解像してる感じで、
やや後ろの部屋のボケも少しですが、クリアさといやらしさが少ないレンズが良さそうな感じでした。
フォーラムの方の話では、やはりローパスフィルターがない分解像が良く、
レンズ(いい方)では光りの入れ方が良くなるので色が出やすく、特に高感度でも
解像感と色の粘りがあり、ノイズも少なくなってるというHPの説明通りの話でした。
また、ビックカメラにはフィルターを使ったサンプルプリントがありましたが、
「極彩」ではかなり色が濃い感じで、「ドラマチックアート」では、オリンパスやカシオHDR風、
「ハードモノクロ」でリコーにあるような感じに撮れてる印象でした。
「水彩画」はあっさりした品がある仕上がりになる感じで、特に良かった「さくらほのか」は、
コントラストと彩度があっさりして明るくホンワカしていて、気持ちピンクがかる優しい感じが、
花や小さい女の子の肌が綺麗に見えて、この「さくらほのか」が一番好印象でした。
あくまで個人的な感想で、違う部分も多いかと思いますので、参考程度でお願いします…
書込番号:13182138
33点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





