PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
747 | 57 | 2011年7月18日 22:29 |
![]() |
134 | 31 | 2011年7月16日 12:17 |
![]() |
181 | 39 | 2011年6月25日 14:59 |
![]() |
569 | 73 | 2011年6月25日 08:45 |
![]() |
809 | 110 | 2011年6月30日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

>おもちゃなのか?本気なのか疑問がわきました
本気のオモチャだと思います。なにせマグネシウムボディですから。
書込番号:13171106
18点

ライバルは、ケータイ電話、今時ケータイ用にもワイコン、テレコンあるのに。
半年でディスコンの予感。ペンタックス、乱心。
書込番号:13171153
3点

買わないけど褒める人、買わないけど貶す人。
どっちも居るのがいいんじゃないでしょうか。
褒める人ばかりのスレッドなんて面白くもなんともないですし、
貶す人ばかりもまた然り。
特に貶す人は「欲しいけどここが嫌」とかの人が多いような気がします。
それらの要望をメーカーが叶えればそういう人も買うでしょうし、メーカーにすれば
どちらかと言えば貶してる人の意見のほうが参考になるんじゃないかな〜?
書込番号:13171247
4点

APS−chibiとフルサイズを比較すると批判するクセに・・・・ね。
あーー1.6倍のちびすけの事ですか。www
1.6チビと比べるとフルサイズの方がましなのでいつもなんか分からない事をグタグタ言ってるんでしょうか。
1.5倍にするとやはり周辺がきびしーーーーーんですか。
てかM4/3とか買ってるでしょww なんか御執心だもんね。
口先だけのことと行動がバラバラ あ・・・ガンレフもKissX3だけでしたね。すみません。
ゴミみたいな作りのカメラ買ってないで、ほんとにメーカーにダメって言ったほうがいいですよ。
まあ騙されて喜んでメーカーボロ儲けさせてるようではね。
その場しのぎ的な商品開発なんか・・・
6○○、 ○5○、 ・・・・
書込番号:13171295
8点

> 買わないけど褒める人、買わないけど貶す人。
> どっちも居るのがいいんじゃないでしょうか。
ファンコミュニティ的な側面もあるので、ややプラスに傾くのはしょうがないかと自分は思ってますけど。
擁護とすぐに言う方は読解力が無いのかと。
意見の相異じゃなくて、単に貶してストレス発散してるだけ(自分では正論を述べてるつもりで自覚なし)の方や明らかに悪意を持ってる方が多いのが問題ですね。何しに来てるんだろうと思います。
正直この値段では売れないと思いますけど、キャノンの60Dとかも当初は7D以上の価格でしたから。どこまで値段の下げ幅を想定しているのか…
最近はiphone4のカメラで良いかと思い、「コンデジ」は持ち出さなり興味が無くなってましたが、これは使ってみたいとは思います。
書込番号:13171341
9点

>1.5倍にするとやはり周辺がきびしーーーーーんですか。
どの道APS−chibiではレンズの性能発揮できないわ・・・ね。
書込番号:13172772
3点

レンズの不具合をゴマカシテくれてる所のを使ってるんじゃないんですかぁー。
そんな役立たずのシステムでしたら二度と1.6倍のカメラなんかおすすめしない事ですね。
書込番号:13172870
12点

>レンズの不具合をゴマカシテくれてる所のを使ってるんじゃないんですかぁー。。
APS−chibiで満足ですか?
http://www.photozone.de/
APS−chibiは何時でもフルサイズの後塵を拝します・・・ね。
書込番号:13172908
2点

誰も文句がでない赤い解決策−−−−>ライカ D-LUX6 冗談ですが結構、似合いそうです。
書込番号:13174351
0点

>APS−chibiで満足ですか?
大満足で〜す♪
キャラ大失敗のズバリ言うわよさんは置いといて、
他の方、今月号のCAPA誌をご覧になられましたか?
コンデジ大健闘ですね。
エベレストの写真も良かったけど、一番驚いたのはリコーで撮ったトンボの写真。
すごい世界観・・・・
見習う所は多いですね。
書込番号:13178099
14点

K5などしっかりした作りで防塵防滴もちゃーーーーーんとしていてすごく満足ですが。
画質の良さを求めれば645Dもすばらしく満足してますし。
KissX3がしょぼいのは分かりますが満足にたりるようなカメラ買ったほうがいいですね。
書込番号:13182314
8点

ペンタックスもオリンパスも初めから自分たちの立ち位置を決めてかかってるところがある。
ニコンやキャノンに敵わないと決めてかかってて、それらが出さないであろう周辺の分野で細々と生き残ろうとしている。
それでは生き残るどころか、滅びるのを早めることを分ってない。
キャノン、ニコンをひっくり返すくらいの物を出すしか生き残る道はない。
書込番号:13191026
1点

>個人的には、1/2.3インチセンサーに8万もかけるなら、NEX・Eシリーズのほうが良いです。
>ただこれは「個人的な趣向」の範囲。 うーん正直 ZX-1やPowerShotG12/S95でも良いかな。
いらない様なことを言いつつ凄い書込み件数なのはムキになっている証拠で笑えます。
どうでも良いと思ってる機種のところに書込みなんかしないですからね普通は。
まあ精々頑張っ”ていらない”宣言して下さいな。
少しは同調者が出てくれて盛り上がるかもしれないですよ。
書込番号:13194294
10点

防塵防滴といえばオリやペンタが第一人者なイメージが固まってますよね。
しっかりした製品作りが評価されてるのだと思います。
ずーと普通のコンデジとかどこぞのエントリー機を使ってる様ですが作りのしっかりした物で過程を通して撮る楽しみは大事だと思います。
ナショナル、キャノン、ソフトバンクとお好きなようですが共通点のある会社ですよね・・
645Dでキャノンはけっこうひっくり返りましたが。
書込番号:13198376
6点

7315313さん
>ペンタックスにはOptioというゴミみたいなカメラがたくさん存在してますよ。
Optioはゴミみたいなカメラではありません、そう書き込むあなたがクズなのです。
書込番号:13199360
13点

まあ、ステハン野朗だし。
自分がゴミみたいな質感のカメラ使ってるんでしょうね。
書込番号:13199661
5点

このカメラが売れるかどうか。
問題は価格、画質、レンズの魅力。
コンデジは、コンバクトゆえに広角〜超望遠までカバーするモデルも低価格で実現できるし、
魚眼などは画像処理でこなすものも増えています。
画質は1/2.3型で一眼にせまる画質というのは、どうも今は眉唾な気持ちです。
これらをユーザーがどう考えるか、楽しめるか・・・でしょう。
個人的には欲しいとは思いませんが、面白い異端児だとは思います。
書込番号:13199739
2点

皆さんこんばんは。
私も 個人的には欲しいとは思いませんが、マイナーのほうが所有欲、所有後の満足感が大きいと思います。
価格が高くとも大ヒットの予感も有ります。
何が起こるかは解りません。なでしこジャパンのように!
書込番号:13269499
0点

ユーザーが価格交渉しなけりゃ、いいカメラはいくらでも作れるよ。
でも高いと買ってくれないんだもん。
てか、主はそんなことも考えられないのか、残念。
書込番号:13269558
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
ペンタックス、「PENTAX Q」の体験会を7月9日・10日に実施
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110623_455378.html
だそうです。
上の記事を見て思ったのは、新宿高島屋って住所が「渋谷区千駄ヶ谷」なのね…
私は予約購入はしないですが、値段が下がってきたところで欲しくなると思います。
本当に楽しみ!
新宿はカメラ屋さんも沢山あるし、体験会も覗くつもりです。
9点

みなさん、レスありがとうございます。
お触りできる会、楽しみですね。
あふろべなと〜るさん、こんにちは。レスありがとうございます。
>新宿駅周辺は甲州街道が新宿区と渋谷区の境なので
知りませんでした。新宿の南口改札はよく利用するのですが、道路の向こう側は、
もう渋谷区なのですね。高島屋の後ろ側は、すぐ代々木、ってイメージだけは
あったのですが、新宿寄りの入り口側も、もう渋谷区だったとは…。
教えていただき、ありがとうございます。
確かに、ハンズが渋谷区で二つ。ですね。どちらも時々入りますけが、渋谷にあるほうは、
縦長で階段をやたらに昇り降りして買い物する印象で、高島屋のほうは、横にだだっぴろくて、
なんとなく天井も高い印象があります。
高島屋でのカメラの体験会というのは、私は初めてなのですが、中古市をやる会場と同じなのかな?
書込番号:13172183
4点

こういう時、いつも都心にお住まい(お勤め)の方が羨ましく思います。
たまには、福岡や札幌からスタートしてくれませんかね。あ、沖縄からですか。
さて、「体験会を7月9日・10日に実施」、と言うことは、発売はその後ですかね。
発売と前後して、お触り会をやったケースもあったような無かったような・・・。
常識的には、ボーナスが無くならない間に発売と思いますが。
書込番号:13172216
5点

沼の住人さん、レスありがとうございます。
沼の住人さんがスレ主をされているスレッドにて、書き込みさせていただきありがとうございました。
>横浜のクイーンズスクエア
少し前に、オリンパスが横浜のみなとみらい地区のどこかで感謝祭をやった気がします。
カメラの大きなイベントがやった際の同時開催みたいな感じだったかな。
クイーンズスクエアでもし体験会をするなら、当日来場された女性には、特別にQグッズなどの
おみやげを付けたら、喜ばれるかもしれませんね。
今回、Qマウントとしたことで、もう何十年も前の命名であるKマウントの「K」の由来が、
改めて知られたのは、面白いですね。
じじかめさん、レスありがとうございます。
>新地あたりで毎晩開催されているのでは?
新地には、女王様のいるお店もあるのかな?
行ったことが無いので、どんな場所だが、想像ができません。
新宿の歌舞伎町みたいな感じでしょうか。
書込番号:13172255
3点

ぼーたんさん、レスありがとうございます。こんにちは。
確かにイベントは都心でやることが多いですね。
昔のペンタックスのカメラやレンズの説明書などを見ると、サービスセンターが、
日本のあちこちにあることに驚きます。
こういう部分は、必ずしも進化していくわけでは無いのですね。
>常識的には、ボーナスが無くならない間に発売と思いますが。
ボーナス商戦は企業にとっては、大事ですよね。
「近日発売予定」の 近日 が、どれくらい近い感じになるか、ですね。
書込番号:13172275
3点

仕様表を見て気づいたこと。
再生機能 → 編集機能 → バッファRAW保存
バッファRAW保存!
K-5から採用されて、645Dにすら搭載されていない機能が、こんな小さいボディに備わっているなんて…。
出し惜しみしていないですね。ペンタックスさん。
K-7使いとしては、羨ましいこと この上ないです。
基本、RAW(+JPEG)でじっくり撮る645Dならば、あまり必要の無い機能ですが、
Qのように、スナップに使われる機種だと、かなり有効に使えそうですね。
なんの気なしに切ったシャッター → 再生してみると、実はかなりいい感じに撮れてた、
→すぐにバッファRAW保存
というスタイルで、撮影できますからね。普段はJPEGのみでも。
書込番号:13173074
6点

スレッドの冒頭から思わずふき出しました。
返信への一つ一つに、ユーモアを漂わせながらも、艶っぽいことを何気なく
云ったりして、相手の心を傷つけまいとするお礼の言葉から想像すると、スレ主さんは
心優しい人柄なのでしょうね・・・・。
Pentaxもいよいよ女子カメラへの進出に舵をを切ったのでしょうか・・・生き残る
ために、メーカーは懸命ですね・・・・。
これがどれだけ売れるのか分かりませんが、スレ主さんのような、ユーモア溢れる
日本語で紹介されれば、きっと、カメラファンの気持ちを捉えますよ・・・。
書込番号:13173103
6点

我が人生はDOMINOさん、レスありがとうございます。こんばんは。
そして、たいへん勿体ないお言葉をいただき、ありがとうございました。
> Pentaxもいよいよ女子カメラへの進出に舵をを切ったのでしょうか・・・生き残る
> ために、メーカーは懸命ですね・・・・。
歴史あるブランド、Pentaxですが、HOYAに吸収された前後にリリースされた K20DとK200Dは、
プラ外装ボディでありながら、防塵防滴という他社には無い特徴を備えていましたが、
大きく重く、武骨なラインナップのみの展開でしたね。賛否両論だったと思います。
その際に、これまでのユーザー達の「もっと小型で軽量な一眼も」という要望に対して、
ちゃんと耳を傾けた上で、K-7以降の機種に反映させると共に、K-xでは要望の遥か斜め上を行く、
100色展開をしてみたり、スペック自体は低いコンデジ群に、別な付加価値と遊びを足したり、
とかなり実験的なここ数年間でしたね。
今回のQは、本角的に「女子カメラへの進出に舵をを切った」、表明かもしれませんね。
きっとK-xやK-rより更に「もっと小さく可愛いのが欲しいっ」って意見が多かったのでしょうか。
私は、ペンタックスだけでは無く、キヤノンもニコンもコニミノもオリンパスも使っているのですが、
それぞれに、スペック表では載せきれない、使い勝手の良さや特徴があるな、と感じてます。
数字に置き換えられるスペックや市場価格や、メーカー側が決めたクラス分けに あまりとらわれずに、
イイモノはイイッ!とまでは断言できなくても…、
「全部が優れているわけじゃないけど、ここんとこが良いよ」 くらいは、書けたらなぁ、って感じてます。
御助言と勿体ない御言葉、ありがとうございました。
書込番号:13173354
7点

スレ主さま
>イメージシミュレーターのページがサクサク画像の変化が楽しめて、出来が良いと思いました。
これ、私も同感です。
また、体験会の情報ありがとうございました。
以下、独り言ですが・・
このサイズで魚眼が楽しめるのは魅力的です。
たまに魚眼で撮りたいと思いますが、普段持ち歩かないだろうと思って
購入を躊躇っているので、このサイズで写りがよければいいなぁ・・・。
これでO-GPS1を付けて天体撮れたらいいなぁ。
書込番号:13173373
5点

ネオさぼりーまんさん、レスありがとうございます。こんばんは。
イメージシミュレーターのページ、これまでのペンタックスらしからぬ、
ライト層の人たちにも見やすそうな作りになっていて、好感度高いですよね。
私は遅い回線でネットを見てるので、クリックしてすぐに別ウインドウで開き、
またされる高解像度の大きな画像はあまり開かないのですが、このイメージシミュレーターは、
サクサク快適に、「こんな感じで写るよ」ってことが確認できて、見やすく感じました。
こういうサイトの細かい部分にも、今のペンタックスが本気で「新たな写真の楽しさ」を
提案しているんだな、って感じますよね。
>このサイズで魚眼が楽しめるのは魅力的です。
私はペンタのデジイチで、魚眼ズーム10-17mmを愛用しています。
このレンズ、魚眼にしては軽量なのと、歪曲の補正のため用にレンズ設計を無理していないせいか、
非常にヌケが良くて、コントラストと色ノリの良さ、解像感が高いレベルでまとまっています。
魚眼だけに歪曲がすごいだけで、レンズとの相性がシビアなK-7(ヌケの悪いレンズを使うと、
そのままフォローできない画像になりがち)でも、良い画がでてきます。
なのでトイレンズとは言え、Q用の魚眼も、写真を撮るのが好きなスタッフが設計した
レンズの可能性があるので、そのチューニングに期待しています。
Qとレンズ一式が発表された際、魚眼なんてデジタルフィルタで充分じゃん、という書き込みがあるのを
見ましたけど、フィルターで作る魚眼は、ただ歪曲があるだけで、実際には超広角としての、
広い範囲が写ってないから、全然ちがいますよね!
魚眼はただ歪曲してるだけのレンズじゃない! これは声を大にして訴えたいです。
テレコンバーターで魚眼が使えるコンデジは、けっこうありますけど、マウントに直接付けられる魚眼がある、
ということは、望んでいたユーザーには、充分に購入動機にはなりますよね。
書込番号:13173523
3点

すいません。つい熱くなって、思い切り言葉を間違えてしまいました。
>テレコンバーターで魚眼が使える
魚眼ですから、「テレ」じゃないですよね。
>コンバーターで魚眼が使える
です。失礼いたしました。ワイコンの中には、魚眼並に歪曲があるものもありますよね。
>これでO-GPS1を付けて天体撮れたらいいなぁ。
今回のQ 1号機のSRは、回転方向の動きには対応できないタイプなので、
天体の自動追尾には使えないかもしれないですが、次機種以降は、サイズが小さいだけで、
機能はK-r等と同等のSRを搭載してくるかもしれませんから、それに期待したいですね。
せっかく撮像素子が小さいので、SRで移動できる範囲を広くとって、より長時間の露光ができる
機種がいずれ出てくれたら、面白いですね。イメージサークルに余裕があって、解像力の高い、
星撮り専用レンズも同時発表だと、なおさら嬉しいですね。でもさすがにそこまでは無理でしょうか。
書込番号:13173588
2点

バッファRAW保存の搭載も、解る人には解る、ペンタックスならではの優れた機能ですが、
Qには、インターバル撮影機能も、ちゃんと搭載してあるみたいですね。
かつて エントリー機であるK-xにもこの機能があればいいのに、と願っていたところ、
K-rで搭載されて、ペンタックスやるじゃん!って嬉しかったですが、Qにもぬかりなく
載せてきてくれて、さすがだな、と思いました。
Qのような、どこにでも持っていける小型のカメラだからこそ、インターバル撮影があると、
便利なシチュエーション、ってけっこうあると思います。
恋人や友達などとの二人きりの旅行の場合は、記念撮影の際、インターバルで撮りまくるのは楽しいです。
実際に、私もK20DやK-7、リコーのGXシリーズなどで、何度か記念写真に使っています。
ペンタックスも、「自分撮り」や「自分たち撮り」をしたい女性ユーザーやファミリー層に向けて、
もっとこの機能をアピールすればいいのにな、と思います。
デジイチでは、ニコンの一部の機種と、コンデジでは、リコーなどが採用している機能ですが、
やはり、外付けの高価なタイマーには頼らない、内蔵型のほうが良いですね。
書込番号:13181087
3点

銀塩*istさん
独り言にお返事頂きおりがとうございます。
残念ながら対角160°ではありますが、9センチまで寄れますから
画質が良ければお買い得ですね。
また、自動追尾に関してですが、確かに回転はしないですよね。
バルプ撮影にもこのレンズは対応していないですから、元々向いていないですね。
そして、バッファロー(RAW)は確かに便利そうですね。
インターバル撮影はやったことがありませんが、手軽に
楽しめるのはいいですね。
諸々楽しそうですので、是非もう少しお手頃価格でお願いしますPENTAXさん。
書込番号:13186583
3点

いよいよ お触り体験会 も今週末ですね。
この前の日曜は、秋葉原でオリの新型PENの展示会でした。
夏商戦に向けて、小回りのきく2社が熱いです。
ネオさぼりーまんさん、再レスありがとうございます!
>残念ながら対角160°ではありますが、9センチまで寄れますから
>画質が良ければお買い得ですね。
もしかしたら、イメージサークルも大きめにとってあって、一回り大きな素子を載せた
Qが出た際は、より超広角域を楽しめる仕様に変わるのかもしれませんよね。
トイレンズとは言っても、条件が良い場所での撮影では、なかなかやるな! という画質を期待しちゃいますね。
>バッファロー(RAW)
バッファロー、継げて書くと面白いですね! いただきです。
水牛機能搭載 、ですね。
>是非もう少しお手頃価格でお願いしますPENTAXさん。
お手頃価格になりさえすれば、確実に新たな層をレンズ交換式カメラの楽しさに導けるのにな、
と強く思います。コンデジより、ちょい高い くらいの値段なら、生産が追いつかないくらいに売れそうですよね。
はやく開発費を回収できるくらいに売れて、市場価格が下がってほしいです。
(ひとまかせの勝手な論理で 大変すみません)
書込番号:13221078
2点

銀塩*istさん
今週末楽しみですね。
私は行けなくなってしまいましたので是非レポをお願いします。
しかし、ついにiphoneにEFやFマウントのレンズがつけられる日が来たんですね。
まぁ絞りを考えたらFマウント用を選ぶでしょうけど、カメラの小型化、大衆化が目覚しいですな。
余談でした。
書込番号:13228850
3点

こんばんは(*^_^*) いよいよ明日ですね。
Twitterの公式アカウントで、準備中の会場の様子が公開されていました。
室外なので熱中症対策が必要そうです。
フォーラムが広くなってからまだ行ってないので
そちらも見がてら、冷やかしてくるつもりです(笑)
一応SDカードは持って行くつもりですが、k-5の体験展示会の時を考えたらデータ持ち帰りは無理だろうなあ〜(^_^;)
書込番号:13229867
1点

ネオさぼりーまんさん、お返事と再レスありがとうございます!
私は明日、午後から別な用事が入っているので、あまり長い時間は会場にいれないのですが、
ちょっとでもQさまに お触りできれば、と思っています。
(お触りのための行列が、あんまり長くないと良いのですが)
使用感が解るまでは触ったり撮影したりはできないかもしれませんが、せめて会場の雰囲気だけでも
後からレポートできれば、と思います。
>ついにiphoneにEFやFマウントのレンズがつけられる日が来たんですね。
お教えいただきありがとうございます! 私も先ほどやっとデジカメWatchでこれに関する記事を読むことができました。
なんだか、こうイロモノ的というか、すごいシステムですよね。
たしかに、実用性を考えれば だんぜんFマウント用のほうが、良さそうですね。
コンパクトデジカメも、けっこうな性能のものが、5000円ほどで買えてしまう時代ですから、
なんだか、凄いですよね。
それでは、明日、お触り体験 に行ってまいります。お書き込みありがとうございました!
書込番号:13230145
0点

ふぃーね♪さん、御情報とレス、ありがとうございます。
別スレッドでのお書き込みや御作例もありがとうございました!
>準備中の会場の様子が公開されていました。
さすがツイッターですね。そんな情報まで公開されているとは。
お知らせ、ありがとうございます。あとで探してみようと思います。
私もフォーラムが改装してからは、まだ行ってません。
すぐ近くのカメラ屋さんのある界隈までは、よく行くのに、最近は自分のカメラの
故障とかが無いため、フォーラムには用事がなくて…。
明日は色々用事が入っているので、私も近いうちに、フォーラムにも見学に行こうと思います。
>データ持ち帰りは無理だろうなあ〜(^_^;)
やっぱり、「写り」はじっくり見たいですから、撮影データが持ち帰れるにはこしたことが無いですよね。
写りがいい、とか イマイチ とかって、結局、個人それぞれの判断で、注目するポイント、
こだわる部分も、人によってマチマチですし…。
家のPCで、じっくり撮影画像を見られれば、楽しいのですが。
明日と明後日は、いったい何台くらいのQさまが、並んでいるのでしょうか。楽しみです!
お書き込みありがとうございました。
書込番号:13230186
0点

しばらく忙しくて報告が遅くなってしまいましたが、9日の午後、おさわり体験してきました。
私が行った時間帯は、けっこう空いていて、あまり並ばずに触れました。
短時間でのお試しだったため、詳しいことは書けませんが、背面液晶での拡大で見る限り、
レンズと用途を絞れば、画質もけっこう期待してもいいんではないか、という感じでした。
特に単焦点での近距離撮影は、今のペンタックス一眼レフの標準キットレンズである、
18ー55mmより、良く撮れるかもしれません。(18ー55は良いレンズですが、
テレ端での近距離描写、簡易マクロが弱点なので)
一眼のサブとしてはもちろん、被写体や撮影距離、被写界深度の深さを活かした撮影の場合は、
下克上もあるかもしれませんね。
操作性は、キビキビ動いて良かったと思います。他の一眼でも、もっとモッサリしたのはあるので。
最近、買って使っている、オリンパスのPL1は、かなりモッサリしてますから。
(何年も前の機種である、E-500のほうが、よっぽどキビキビしてます)
あと、ソニーのα230も、わりと最近めの機種とは思えないほど、モッサリです。画質はいいんですけど。
K-7とかK-5のサブにも、Qは良い感じだと思います。操作系とか似てますし。キビキビしてそうですし。
書込番号:13246939
3点

なるほど、レポートありがとうございます。
発売日も決まっていよいよですね。
しばらくは価格面で買わないと思いますが、
年始辺りに入手できればいいかなと思っています。
うーん、早くお触りしたいです。
書込番号:13251691
1点

ネオさぼりーまんさん、再レスありがとうございます!
もう一週間とか二週間とかしたら、店頭でも触れるデモ機が、置かれるかもしれないですね。
背面液晶で確認する限りは、レンズと素子と画像処理のバランスが良いせいか、
「よく写るなー」って感じでした。
会場もそんなに明るい場所では無かったですが、手ぶれもちゃんと補正されていたみたいです。
>しばらくは価格面で買わないと思いますが、
>年始辺りに入手できればいいかなと思っています。
私も、購入するとなると、来年かなぁ、と考えています。
もし年末までに、すごいスピードで価格が下落したりしたら、予約購入された方々が良い気分じゃないでしょうし、
ゆるやかな低価格化で、来年になったら、買いやすくなっていると良いですね。
お書き込み、ありがとうございました!
書込番号:13259756
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

Ken-sanさん
私もまさにそれを期待していますが、Kレンズにそこまでの解像度が
あるかどうかが心配。
1/2.3のセンサーサイズは正確には知りませんが、ネットで調べたら
縦横比を1:1.5とすればおおよそ10mmx15mmになります。
APS-Cがおおよそ16mmx24mmとし、1600万画素とすれば、同じピッチで
1/2.3を大きくしたら、APS-Cでは約4000万画素の相当する。
それだけの解像度が今のDA*レンズにあるだろうかという疑問。
あるとうれしいですが。
書込番号:13169952
4点

ホントに作ってるかどうかは知りませんけど、2種類作っているという噂はありますよ。
もう一台は8月から秋?
>逆にAPS-Cのズームレンズ搭載コンデジが出て欲しかった
レンズ固定って事? それもどうでしょう。あまり面白くなさそうな。
書込番号:13169960
0点

>逆にAPS-Cのズームレンズ搭載コンデジが出て欲しかった
>
>レンズ固定って事? それもどうでしょう。あまり面白くなさそうな。
レンズキャップ要らずで、沈胴式のズームレンズはめちゃくちゃ楽ですよ。
それで単焦点並の描写能力でAPS-Cセンサー埋め込めたら売れると思います。
これがNEXより優れてる点が軽量、コンパクトだけではねー
書込番号:13170000
1点

良いんじゃないですか。APS-Cだったら一眼レフの単なる下位モデルになっちゃうし4/3も半端だし。
APS-CにFA☆80-200mmに1.5×と2×のテレコンを重ねて使ってましたが画質は案外イケてました。
24×16mmの1/3だと8×5.3mmですから10×15mmも有れば余裕でしょう。その辺に成ればブレ等の影響の方が大きいですし。
いちいちズームを合わせるのも面倒なので単焦点のコンデジが欲しいと思っていました。明るい所ならほぼパンフォーカスで気軽に撮れそう。
書込番号:13170054
3点

>沈胴式のズームレンズ
という時点で、既にレンズ性能が求められないような…APS-Cなら小型化もまず無理だし。
無茶言いますな〜。
サイズからNEXと比較されますけど、競合機種はハイエンドコンデジと考えるべきでしょう。
ですから、APS-Cを求めるなら、噂のもう一機種の方を待つべきと言ってるんですけど。
書込番号:13170065
5点

私見ですが・・・
コンデジのセンサーを搭載しているデジカメで、
フジフィルムのHS10というネオ一眼は、
へぇ〜・・・って感じに意外によい写りをしてますよね。
もしかしたら素敵な描写をするかもしれない・・・
と考えると、楽しみです(^^)
それに魚眼を積んだコンデジ、そうは無いでしょうしね!
(コンバージョンならありますが・・・)
書込番号:13170221
5点

1/2.3型センサーは正直ちょっとガッカリに感じてましたが、
しかしボディもレンズもかなり本気で作ってる感じがうかがえて、
今は逆に期待感に変わってきました。
ペンタが本気で作った趣味のカメラのようですので、
製品版の実物と作例を見るのが楽しみです♪
書込番号:13170229
6点

おはようございます。
>もちろん645のレンズならもっと落ちるし67のレンズはさらに悲惨なことに
なにか根拠が有ってそんなこと書いておられるんですか。
5.5倍にして見られたことあるのですか。
銀のヴェスパさん
>Kレンズにそこまでの解像度があるかどうかが心配。
完全に対応してる必要は無いですよね。
そこそこ写れば良いわけでレンズの中心部だけ使うのでそこそこは写ると思いますよ。
写真はK−7にペンタックス67の67ですよquagetoraさん。
M☆800mmf6.7に1.4倍リアコン+2倍リアコン+も一つ2倍リアコンの4500mmf38で撮影したハヤブサさんです。
そこそこ写ってるでしょう。
このような超焦点距離で撮るときは相手がすごく遠い場合がほとんどでレンズの性能以外に空気の状態とかそれ以外のファクターで画質が落ちますのでこれぐらい写れば十分ですよ。
PentaxQで直焦点デジスコ。
実用になると思いますよ。
書込番号:13170538
8点

ken-sanさま。
ありがとうございます。たしかにちゃんと写っていますね!
自らの不明を恥じます。きっと星も写りますね!
書込番号:13170964
4点

>縦横比を1:1.5とすればおおよそ10mmx15mmになります。
何かの計算間違いかも?(1/2型より小さい訳ですし・・・)
http://takuki.tanupack.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:13171061
1点

写りの評価基準は人により異なりますから何とも言えません。
本人がそこそこ写ると満足出来れば十分ではないでしょうか。
デジスコは観察用のプロミナが使える事が魅力ですね。
書込番号:13171365
0点

6.31×4.72mmだったかな。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol87/pdf/imx078cqk.pdf
書込番号:13172000
1点

レンズシャッターと言う事は1/2000で日中シンクロ出来るのでしょうか?
書込番号:13172115
0点

>レンズシャッターと言う事は1/2000で日中シンクロ出来るのでしょうか
ホーム見ると、そのように書いてますね。 NDフィルターも内蔵だし。
書込番号:13172140
2点

あ、「外部ストロボ」の場合は、1/250まででした。
書込番号:13172284
0点

フォーサーズが出た時、画面のサイズが同じAuto110との大きさ・重量の差が話題になりましたけど、
やはりデジタルで、Auto110のサイズを実現しようとすると、撮像素子を小さくせざるをえないという
結論に達しちゃうんでしょうね。
1/2.3って1.3/3ってことですから、4/3の約1/3だから、フォーサーズより6EV分、35mmライカ判より
8EV分被写界深度が深くなるってことでしょうけど、それってマクロ撮影には最適かもしれないですね。
昔、Auto110用に200mmの特製レンズが発売されていて、探偵の方々に重宝していたみたいですけど
もしPENTAX Qに200mm/F4のレンズをつけたら、1100mm/F4の撮影ができるってことになりますね。
できれば2/3のシステムがあっても良いと思うけど、nikonの3/3はどうなるんでしょうかね?
Qという商標はPentaxが取っちゃってあったみたいですけど、nikonはどうなるんでしょうか。
書込番号:13172291
4点

ニコンと共通マウントだったりして。。。^_^;(妄想中)
書込番号:13172313
3点

ありがとうございます。
外部ストロボでは1/250ですか、内蔵だと日中は至近距離でしか効かないでしょうし、何か同調出来ない理由が有るんですかね?
書込番号:13172381
0点

> 外部ストロボでは1/250ですか、内蔵だと日中は至近距離でしか効かないでしょうし、何か同調出来ない理由が有るんですかね?
単純に外部ストロボの閃光時間の問題かもしれません。
外部ストロボとしてどのようなものを想定しているのか分からないのですが、
いわゆる一般的な外付けストロボの場合、フル発光で1/1000秒程度の閃光時間
なので、大光量のものを考慮するとこの程度になってしまうのかもしれませんね。
書込番号:13174444
3点

昔のレンズシャッター機は1/500でも同調出来たと思うので、もう少し速いスピードで同調出来れば、ささやかながらもオンリーワンな長所が増えると思うんですがねー、専用ストロボで全速同調とかに成りませんかね。
書込番号:13176163
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
画質がどうのとごちゃごちゃ考えるカメラじゃないでしょう。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/046/46596/
この小ささで持ち歩けることをどう評価するか、だと思います。
価格は半年で数万円は下がりますから、年末のクリスマス頃にいい値段になるのでは?
基本、K-rより良く写ったら、K-r売れなくなっちゃうもん!
21点

レンズは大体揃っているので、ちょこちょこ追加。
撮像素子と組み込みソフトは一年周期ぐらいで変更しながら、ボディーのバリエーションを色々出して、末永く続ければ良いと思いますけど。
書込番号:13169879
5点

大体ミラーレスなんか(現時点の物)レンズ揃えてどーこーなんて物じゃないでしょ。
マウントアダプターでオールド&他社レンズを使えるってのが一番のポイントで純正レンズにあんま魅力はないですね。
無理やりソフトで特定レンズでの画像作り上げてる所もあるし・・
レンズがみんな不細工で・・
これはそれこそオート110レンズアダプターがほしいですね。
マグボディなどこだわりで作ってるし、まあ評価は触ってみてからですがね。
ミラーレスはボタンやシャッターフィーリングが安っぽいので買わずにきましたが、本機が使って楽しい機体になってる事を願ってます。
カメラに質感はいらねーーー!! てゆー自称フルサイズユーザーとかゆー人もいますが、使うなら納得のいくものがいいですね。
I−10,W90もあるので、納得いったら値段がこなれた頃にでも と。
秋のAPS−Cのやつ見てからでもよいしね。
あーーーー オート110後継デジなら ぜ ひ と も マロンをーーーーーw
書込番号:13170510
4点

カメラを購入するときはごちゃごちゃ考えるのが賢い消費者でしょう。
第一価格が高いですね。高ければ資金繰りでもごちゃごちゃ考えるのが庶民です。
ごちゃごちゃ考えずに済むしれ主さんは物欲の塊ですか。
書込番号:13170797
4点

良くも悪くもペンタのコンデジで、
ここまで注目と話題が集中したのは、それだけでも成功かも…。
フィルムカメラの末期にも、
フルオートの高倍率ズームでパノラマで多機能で、
ただし思いっきり安物が蔓延していた時期に、
CONTAX T2、RICOH GRシリーズ、Nikon 28/35Ti、ミノルタ TC-1とか、
普及一眼レフのダブルレンズセットよりも、はるかに高価な高級コンパクト機が人気でした。
同業他社だけではなくユーザーまで、
呆然とさせるのは、ペンタのお家芸になりつつありますね。
100色カラバリのK-x/K-r、I-10、ナノブロックNB1000、などなど。
一方で、645DやK-7/5の本業もしっかりなのですから、
余裕?のお遊び企画?が粋にも感じます。
書込番号:13170876
12点

> ごちゃごちゃ考えずに済むしれ主さんは物欲の塊ですか。
はい。(^.^)
1日経って冷静になられたのですね。それでいいと思います。
Qシステムはシステムとしての方向性がまだ見えません。
少なくてもKシステムとは違うベクトルのカメラだと思います。
いろいろと比較検討されながら選ばれる方はたぶんすぐに手を出さないでしょう。
価格も高い。センサーも小さい。
それでも、いいと思った方はこの価格で手を出せばいいし、高い、もしくは自分の欲しいものではないと思われた方はそうされればいいです。
ただ、趣味のもの、嗜好性の強いものって皆そうなのではないですか?
私はGXRをずっと見ながら、センサー毎交換しなければならないことや大きさがちょっと大きいことから見送ってきた過去があります。レンズ交換もセンサー毎の交換なので少々値段が張りますし。
また、すごく値下がりしたNEXやm4/3を見ながら、もっと小さくてポケットに入ればいいのにと思っていました。
ですから、ポケットに入りそうな本機を買おうという気持ちになりました。
所詮、私の場合は撮影に出かけたいときちんと考えれば、中判からAPS-C、フィルム、デジタル含めて機材とレンズとたぶんフィルムをチョイスするのです。別にこれで、オールラウンドになんでもやりたいわけでもありません。
そうでなく、もっと手軽な、でも、レンズ交換もできるんだよ、とかばんの隅やポケットにレンズを放り込んで歩けるそんなカメラとしてQシステムに魅力を感じています。
若い方は、オールドファンよりももっとファッションでカメラを選ばれます。
バケペンを下げた若い女性も結構見かけますよ。
そういう感性なら、また別の選び方をするかもしれません。
冷静になられたのはいいですが、あちこちのスレに全部書き込まれるのは、冷静な行動には見えませんね。
書込番号:13170909
10点

沼の住人 さん、おはようございます。
>あちこちのスレに全部書き込まれるのは、冷静な行動には見えませんね。
やっぱり。 私、ますます冷静で居れなくて、あちこちに書込んでいます。
7月の山登りには、これを持って行きたい、近日発売の、近日っていつ? てな具合に。
Auto110やPenFTがそのままデジタライズされないかなーと、デジカメの草創期から思っていました。
画質はコンデジ並で上等、レンズが(コンデジより)良ければ「写り」が違うはず。
ライカはデジタルになっても、基本デザインを変えてないから、そんな要望は存在しないんですけどね。
ときに、「Q」がQueenなら「K」はKingだったのでしょうか。 すると、次はJackの「J」ですかね。
書込番号:13170968
7点

別スレ見てたらばけぺんが目についたのでおじゃまします...
掲示板ってだいたいそういう傾向が強いですけど、自分の価値観の押し付けが目立ちますよね。
仕事で写真撮ってるならともかく、趣味のものだったら各自の好みで機材を選ぶのはそれも個性のうち。
他人に是非をとやかく言われたくないなあ、ほっといてんか〜なんて。
自分は現在はα900とばけぺんの併用ですが、かつてはAuto110(初代)使ってましたし、Qシステムのコンセプトは悪くないと思ってます。
ただこの仕様では万人受けはしないでしょうし、ペンタックスもそこは狙っていないのではと考えます。
645Dしかり、いい意味でのコアなユーザーの「コレが欲しい!」に答えてくれるメーカーだと思うんですが...
逆に企業としての背景を見ると、悪い意味では他社と同じ土俵で向こうを張る体力はないのではとも思います。
Auto110のレンズは絞りがないので一般的には使いづらいはずですけど、マウントアダプタの製品化を待ってた人は
かなりいたようですね。私もマウント加工してまで非純正レンズばかり常用していますので気持ちはわかります。
ま、コンデジの画質に満足できなくてフルサイズそして中判フィルムに移行したのでいまさらこのサイズの
センサーで撮ろうとは思いませんけれど、2つのボディにレンズにと山のような荷物をかついで修業僧かい、って
自分にツッコミ入れるぐらいですから、レンズ込みでもコンパクトなシステムは魅力的に思います。
スレタイの通り、ごちゃごちゃ考えないでコレで撮りたい!って人にはとてもいいカメラなのではないでしょうか。
別スレのように(つかこっち見てた)ドレスアップして楽しむのは大いにアリだと思いますね。
ちなみにAuto110は一代限りではなく、初代は2ストローク巻き上げ、1ストロークに改良された
Auto110スーパーが二代目だと思うんですけど...
書込番号:13171021
8点

確かPENTAXのKは「King of Hobby」のKだったと思います。
さしずめQは「Queen of Hobby」のQですね。
趣味の王様と女王様が誰を何処に導いてくれるのでしょうか?
書込番号:13171528
2点

KING of SLR
のKじゃなかったかな?
書込番号:13171686
4点

ポケットに入るサイズなら、普通のコンデジじゃダメな意味が解らない。
レンズ交換出来ても、サイズがコンデジなら、他から見ても唯のコンデジです。
撮象素子の小ささの割にマウント径がやたらデカイのし、他社レンズを着けたらアンバランスで不格好でダサいっすね。
マウント径ギリギリまで設計すれば、高級コンデジか、それよりやや大きい撮象素子を搭載出来そうです。
欲しくて買うのは別に何の問題も無いわけですが、意見を言うのは自由なわけで、言います。
そんなにポケットに入れられてレンズ交換がしたいの?。ってかそれだけが目的?。
昔の未発達の画質になれている人は、きっと写せてレンズ交換出来るだけで満足で、楽して撮れれば良いんでしょうね。
King of ホビーでもSLRでもなく、ウンコですな。
書込番号:13171738
0点

ニコンの1インチがどうでてくるかも楽しみですが、ニコンユーザーさんならチャチイ作りのカメラなんか い や だ で感覚わかると思うんですがね。
しっかりした道具として楽しく使えるてことは大事だと思うんですが。
しょせん普通のコンデジは作りが安くて動きも滑らかでないし、まあ別に楽して撮るだけならよっぽどコンデジでかまいませんがね。
なんか言うのは自由ですが楽しんで写真撮ってますか?
書込番号:13171834
5点

pentax Q を見て思ったのですが、手ブレ補正のSRを有しており、ホットシュー
まである。
さらにK-rやk-5よりも後に出来たモデルである訳です・・・。
pentax Qに、アストロトレーサーを使える様になると、さらに面白くなりそう
な予感がしますが、使えるようになりませんかね〜^^;
トイレンズで星専用の無限のみのピント固定レンズが安価であれば、さらに楽
で良い様な気がしますが〜(笑)
書込番号:13171864
6点

沼の住人さんが仰るように、画質云々言うカメラじゃないと思います。
画質云々なら、センサーサイズが大きいカメラを買えばいいわけで・・。
超コンパクトなこの大きさで、なおかつマグボディのしっかりした造りで、
レンズ交換できるって所が「売り」なんだと思います。これはこれでアリだと思いますよ。
また、所有することがステータスみたいな所もあると思います。
レンズ4本が手のひらに乗るって・・(^^; ただ、ちょいとお高いですねぇ。
値段が下がれば(どの程度まで下がるか分かりませんが)欲しいです。
書込番号:13171983
7点

C'mell に恋してさん
>pentax Qに、アストロトレーサーを使える様になると、さらに面白くなりそう
今回発表のQは、SRの方式がK-5等のソレと異なり、磁力で浮かす方式では無く、
ガイドレールに乗っているタイプみたいですから、回転方向に素子を動かせられない関係で、
アストロトレーサーには、対応できなさそうですね。
でも次機種以降で、アストロトレーサーに対応したSR方式のQが出てくる可能性もありますし、楽しみですね。
参考 ペ​ン​タ​ッ​ク​ス​の​「​ア​ス​ト​ロ​ト​レ​ー​サ​ー​」​に​迫​る
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110624_454521.html
書込番号:13172156
4点

可能性として・・・
1. 背面の液晶を小さいサイズにしてでも、もっと小さいサイズのカメラ
2. レンズの評判が良ければ、1/1.7インチなどの、もう少し大きな受光素子による上位機種
・・・などという展開が思いつくが。
(可能性は低いか?)
工業的にもこの規格 「Q」 を使うのか?
そちらでも広く使われるようになれば、今後もいろいろな玩具が出る可能性はあるかも。
書込番号:13172307
2点

総神さん
今晩は、結論を出す前に新宿で実際に手にして見てくださいな。オート110で私も経験しましたがバカバカしく小さなバディに真面目に創られた綿密さが判るでしょう。レンズ三本とバティがポケットに入る一眼は可笑しくきっと笑ってしまうほど楽しいでしょうね。それで写りがよければなお幸せに感じるとおもいますよ。
書込番号:13173870
6点

確かに、自分で目で見てみないと解らないですね。
ポケットに入れるなら、高倍率ズームのコンデジで十分だとは思いますが・・・。
ISO400でも綺麗に撮れて、800でもほとんどノイズが目立たないなら、F1.9の明るさのレンズで、かなり暗くても撮れて良いとは思います。
でも、何でこんなに高い値段なんだろう?と疑問に思います。
X100やマイクロフォーサーズも高いとは思います。
本機は、レンズ1本付き3〜4万なら遊びで買う気になりますが・・・。
小さいセンサーを活かしてF0.95以上の明るさのレンズを、そこそこの値段で出るなら、魅力的には感じます。
書込番号:13174513
2点

銀塩*istさん こんにちは
このpentaxQには、アストロトレーサーの機能を生かすのは構造上無理なん
ですか〜!
残念ですね〜^^;
しかしQの後継機や上位機種などが発売された時には期待したいですね〜。
書込番号:13174896
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
レンズ交換のできる一眼で、センサーはコンデジサイズの1/2.3で
RAW撮影の出来る1/2.3型のコンデジな存在しない気がするので
NEXみたいにAPS-Cなのにクソレンズな一眼と、ちっちゃいセンサーだけど
ペンタックスの優れた(たぶん)レンズでRAW撮影してキッチリと現像した場合
どれぐらい差が出るのか或いは埋まるのか、個人的にかなり興味があります^^;
デジカメウオッチ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110623_455177.html
キタムラ(ダブルキット予価80820円)
http://shop.kitamura.jp/DispPg/002028001015028
20点

いつも言うことですが答えは簡単。
嫌なら買わなければいい。 です^^
だいたい1/2.3センサーに画質を求める方が間違いです。
でも高級コンデジ画質は期待できるとは思います。
値段もすぐに落ちるでしょう(レンズキットで3万円台後半から4万円台前半位?)
このPENTAX Q,I-10を出したときに反応がすごく良かったですし,Auto110と同じ
レンズ交換式を出せとの声が多かったですので,その声に応えて出したのかも
しれませんね(もっともI-10を発売したときには既に開発中だったのかもしれませんが)
ただ皆さんもっと大きなセンサーで期待していたようですが,この大きさのボディで
なら,せいぜい1/1.8が限界でしょうね。
書込番号:13180298
5点

ド ナ ド ナ さんがスレ立てされてほぼ72時間。
この間に立ったスレッドは34本。クチコミ総数は780件超。 じきに1000を超えそうです。
この三日間、ほぼ5〜6分に一つ、どれかのスレにレスが付いている勘定です。
ペンタツクスの関係者も当然見ているでしょうが、予想を遥かに上回る盛り上がりに
大喜びではないでしょうか。 してやったり、でしょうね。
このタイミングでTVCMとかやれば、国民的な話題になりそうな・・・ちよっと言い過ぎか。
ただ、震災の影響もあり、初回出荷は少ないとの情報もあります。
暫くは、「ゲットしました」「見込みが立たないと言ってます」、「どこに行ったら買えますか」、
などの書き込みで賑わうことでしょう。
書込番号:13180540
8点

確かに反響は大きいと思うので「掴みはOK」って感じでしょうか^^;
正式な発売日がいつになるのか、これまた楽しみです(^^)
書込番号:13180562
9点

良くも悪くもここまで反応があれば確かに「掴みはOK」でしょう♪
早く実物が見てみたいです。
書込番号:13182324
6点

今日ペンタックスフォーラムに見に行って、帰りにプリントサンプルを見た印象で、
どうして一眼画質なのか考えていましたが、あくまで個人的にですが、
SONYやオリンパスの裏面照射CMOSの画像を見ると、やはりレンズを明るくしたり、
ズーム倍率が多いのに短くしたりして、価格的な部分もありレンズ収差や色ズレなどが大きく、
それを補正して輪郭強調をやや太めの強めで仕上げてる感じがするので、
どうしてもコンデジ画質の印象が強いですが、
Qでは、レンズを収差や色ズレをできるだけでない様な設計にして作り、
後の補正が少なくて済むようにしているのが大きいのかもしれません。
CMOSにローパスフィルターがないので解像感も残ると言っていましたから、
たとえば、ローパスフィルターが弱いオリンパスE-5の様に解像を残しやすく、
ペンタックスK7やK5の様な「ファインシャープネス」の細い輪郭強調で仕上げられる気がします。
コンデジは輪郭強調が強すぎていかにもの仕上がりになりますが、
Qではそのあたりが一眼の仕上がりだと言っている気がします。
ビックカメラのプリントサンプルでも髪が解像してる感じですが、
輪郭のいやらしさが少ない感じだったし、色も自然に出てる印象でした。
ボケは最初から合成で出す訳ですから、解像感と高感度の色の粘りが違いではないかなと思います。
少なくても裏面照射CMOS機の中では上級の方になるような気がします。
またまた、個人想像ですが(^^;…
書込番号:13182465
11点

ねねここさん、良く解ります。
今までのコンデジは、あの小さなズームレンズで無理を重ね、画像エンジンとソフトでこねくり回して
ぱっと見、キレイでしょ?にしているから、独特の「コンデジ写真」になっているんでしょう。
(それはそれで、個人的には割り切っていますが)
本機は、コンデジのセンサーを使いながらも、少なくとも「プライム」と銘打ったレンズは、センサー対比
余裕のあるサイズでしっかり作っている。ソフト加工への依存度が低い。
だから、「写り(描写)」をAPS-C水準に近付ける事が出来たのかも知れません。
ますます、早いタイミングでの発売を期待してしまいます。 初期不良、来るなら来い。
書込番号:13182677
6点

こんばんは。
どう考えてもコンデジのレンズの原価なんて数千円レベルだと思うし、それで画質確保は厳しい気がします。しかしレンズ交換にすれば数倍のコストをかけることができ、センサーに最適化したレンズが造れるはずです。画質に余裕が生まれ、一眼レフキットレンズくらいの画質は得られるんじゃないかな。レンズ交換のメリットはあると思います。
書込番号:13182752
6点

さっきのレスで書こうとしてて、長くなるから消したんですが、
>どう考えてもコンデジのレンズの原価なんて数千円レベルだと思うし・・・
その通りなんです。
最近、あるコンデジの修理を頼んだのですが、「レンズユニット交換・・・レンズと撮像素子を交換しました」
とのことで\9,000.-の請求が来ました。実際は保証期間内で無料だったのですが、原価はもっと低いはずです。
そんなものなんでしょう。
書込番号:13182801
3点

レンズがいいとやはり違いはでそうですね。
最近のオリンパスSZ-30MRは割と解像がいいと書いてる人がいましたが、
レンズがプラスチックレンズではなく、ガラスレンズを使ってるとあの田中さんが書いていました。
それと、ペンタックスのコンデジを使ってる感じでは、割と逆光で破たんが少ない印象ですから、
ペンタックスSMCコーティングの効果が高いのだと思います。
過剰な期待は禁物だと思いますが、すこし期待もできそうですね…
書込番号:13182866
7点

>正式な発売日がいつになるのか、これまた楽しみです(^^)
そういえば、フォーラムでお客さんとの会話を小耳にはさんだ感じでは、
7月中か8月ごろかも?というのを聞いた気がします。
ドナドナさんが思った様に、レンズで違いがでるかもしれませんね。
1/1.7や1/1.6CCD+ローパスフィルターとの違いがどこまで出るのか??…
書込番号:13183246
4点

しつこいですが、ネットを見てて良さそうな機能があったので書いておきます。
○露光間ズーミング撮影(花火などで広がりが表現できる?)
○デフォーカス撮影(ボケたピントで撮れる)
○フォーカスエリア移動(エリアの位置移動とサイズ変更)
○背面リモコン窓
○外付けファインダーは4:3と1:1に対応
奥が深すぎなQですね(^^;…
書込番号:13183400
8点

レンズ本来の良さが活かせそうですね。
どんどん楽しみになってきました。
書込番号:13186703
2点

テクマルさん
書いたことは、話半分でお願いします。
そろそろ、プレゼンテーテーションは終りにします。
回し者ではありませんので(^^;…
書込番号:13186809
4点

そろそろ総クチコミ数が1,000件を超えそうな。
大体の機能とかは勉強できたので、いまの関心事は、
@発売日はいつになるのか
A予約したが、初回出荷分を確保できるのか
Bまあ、実写サンプルも見ておきたいが
に移ってきています。
なお、当方は「初期不良慣れ」しています。
書込番号:13189165
2点

スレッド数や口コミ数の伸びがすごいですね^^;
他のスレは画質がどうとか売れるだの売れないだの、毎度お馴染みのネガキャンVS贔屓の引き倒し合戦になってるので
このスレはやる気満々のねねここさんの購入まで、のんびり進行しようではありませんか(^^)
書込番号:13189230
5点

ドナドナさん
新しいのが出たら、正しい機能や性能で判断したいだけで、
買うかどうかは別だったりしますので、期待しない方がいいです。
今回はペンタ使いとして、Qに興味がでた方への説明みたいな感じもあります。
基本的にズームでのら猫撮りできる基本性能が欲しいので(^^;…
書込番号:13190217
2点

センサーサイズは先発メーカーと差をつける為には良いと思います
が、デジタル一眼レフもそうだし、デジタル中判もそうでしたが、いつもPENTAXって後追いの後発ですよね…
やはり初めに出してないと厳しい気はします
正直な気持ち、目新しさは皆無です
私は手持ちのオールドレンズを使いたいので、このセンサーサイズでは買いませんが…
書込番号:13190943
0点

ねねここさんに朗報ですm(__)m
さっきキタムラの人からわざわざ連絡があって、ペンタQは8月5日の発売になると思うって言ってました^^;
買いもしない客でもない客に、わざわざご連絡ご苦労様って感じでした。
既に予約済みのぼーたんさんにも、情報は入ってると思いますけど・・・
書込番号:13197320
0点

発売日情報、有難うございます。 Amazon情報も正しかったみたいですね。
しっかし、発売までどうやって過ごそう・・・。 「秋」とか言われるよりはいいけど。
一ヶ月後にぴんぴんしている保証が無いのです。
因みに、My キタムラ は何も言って来ません。
書込番号:13197372
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





