PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 14 | 2011年11月30日 09:32 |
![]() |
26 | 4 | 2011年11月16日 13:49 |
![]() |
13 | 3 | 2011年11月16日 20:32 |
![]() |
14 | 5 | 2011年11月14日 22:50 |
![]() |
20 | 8 | 2011年11月11日 23:44 |
![]() |
36 | 30 | 2011年11月8日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
Qで鉄道写真の中でも「走行写真」を楽しまれている方ってあまり多くないようなので、試してみました。
とはいっても、今回はPENTAX-F 100-300mm、PowerShot SX150ISの試し撮りがメインでして「おまけ」で撮ったので枚数少なかったですが
(02で撮ったものは甘過ぎだったり、絞りすぎとかで今回は全滅)
感触としては・・・
K-mなら、1列車で5〜6カット撮れるけど、Qはファーム書き換え後、次の撮影が出来るまでの時間が長くなったので1列車で2〜3カットが限界。
01で撮る事が出来る場所なら、結構使えるかも。02で撮るぐらいなら、DMC-LX5で撮るかなぁ(テレ端もそこそこ明るいし)・・・ってのが正直な感想。
※いずれもRAW+JPG設定、連写はしない。
6点

股太郎侍さん
>Qで鉄道写真の中でも「走行写真」を楽しまれている方ってあまり多くないようなので、試してみました。
>01で撮る事が出来る場所なら、結構使えるかも。02で撮るぐらいなら、
>DMC-LX5で撮るかなぁ(テレ端もそこそこ明るいし)・・・ってのが正直な感想。
>※いずれもRAW+JPG設定、連写はしない。
DMC-LX5…に反応してしまいました。
LX5の旧モデルLX3で撮ったテッチャン画像を「縁側」の「離陸!」の最後にUPしてますので参考になさって下さい。
SCN高速連写モードでの画像ですが,シャッタースピードを上げて置きピンもしくは狙い撃ちでもかなりイケると思いますよ。
まあとにかくご覧下さいませm(_ _)m。
書込番号:13792377
3点

おはようございます。
目が覚めたので画像をUPします♪
3連投ゴメリンコ。
縁側見るのが面倒な方へ,おせっかいしますm(ーー)m。
書込番号:13793055
2点

特急通過駅(今里)での撮影ですから速度は上のJR列車より全列車,かなり出ています(複々線)。
ビスタEXを除き大阪難波行きですので西日を順光で浴びています。
多分100`前後。アーバンライナーは最高速,山本寛斎デザインNewスカイライナーが出るまで国内最速の130`です。
コンデジでも結構イケるでしょう?
是非DMC-LX5でお試し下さい。
因みにLX3は撮り鉄が目的で購入したのではありません(汗)。
http://www.kintetsu.co.jp/gyoumu/Express/train/urban.html
また都心部ではなく綺麗な風景の単行列車などをゆっくり撮りに行きたいです♪
書込番号:13793075
1点

股太郎侍さん
ミラーレスで鉄道撮るで。
書込番号:13793495
0点

超THE BEATLESファンさん、こん**は。
作例拝見させて頂きました。臨時列車など「撮り直しが効かない」列車の場合
連写機能は心強いですよね。
ただ、ピーカンでISO500設定になってますよね?そのせいか絞り値がF8だし。
「高速連写モード」の場合、感度上げてSSを稼ぐプログラムになっているのかな?
私の場合、列車の走行写真は基本的にK-mで撮りますけど、欲しい焦点距離のレンズの持ち合わせが無い時や
ISO800かそれ以上必要になってきそうなシーンの場合や、中央一点以外にAFポイントを置きたい場合、DMC-LX5で撮ることがあります。
いちおう、TAMRON A16(25-75mm相当/F2.8通し)もありますが、このレンズの開放はなかなかピント合わせがシビアでして、動体(列車)に使う腕は持ち合わせていません。
F5.6あたりまで絞って使う事の方が多いですね。他はキットレンズとかですし。
DMC-LX5の場合は、開放かその近くでもそこそこ解像するので、K-mでISO800で無いと撮れないシーンでも、DMC-LX5だと同じSSでも、ISO250-320位で撮れてしまうので。
PENTAX Q+01の場合は夜の駅撮りなどには威力を発揮しますね。(基本的にホーム上は三脚/一脚禁止)
Qでの走行写真はあまり試した事は無かったのですが、01を使う限りでは焦点距離さえ合えば、十分に戦力になりそうです。
※ここにアップすると結構劣化するようで、せっかくの繊細な画がピンボケ写真のように見えますが
ちなみに、Qで新幹線の走行写真を撮るとして、1/2500sec設定を試してみました(晴れた日)が
01も十分戦力になりそうです。Qは後ろからリモコンでシャッターが切れますし、「お立ち台」で
三脚を使い、MFでピントを合わせて「置きピン」で「一発切り」で撮れそうですね。
(新幹線の場合、レフ機でも「置きピン」「一発切り」が基本ですから)
ただし、47mm相当の焦点距離のレンズで撮れる場所が条件、シャッタータイムラグは現地で何度か練習して身体で覚えるのみ・・・ですけど。
比較的近くに50mm前後で撮れる「お立ち台」があるようですので、そのうちPENTAX Q、DMC-LX5、PowerShotSX150ISのコンパクト機3台で撮り比べてみようと思います。
※もちろん、コンパクト機なりの写りで、Web、モニタ、小型フォトフレームで楽しむ程度の画質って事で
◆1/2500sec設定時(ピーカン)
01の場合、ISO250〜320あたりが必要に(最も良く解像するF2.8あたりで)
02の場合、ISO400〜640あたりが必要に(1段絞る場合もう少し高めに)
DMC-LX5の場合は、01に似たような感度で撮れそうです
PowerShot SX150ISでは、ワイド端ならISO400で可能ですが大分ノイジー
書込番号:13793611
2点

nightbearさん、こん**は。
私も、ミラーレスのDMC-G1で撮ってましたよ。DMC-G3あたりへ買い換えの為、1ヶ月ちょっとでドナドナしちゃいましたけど・・・
フジの新型ミラーレス(LX10)と、ネオイチ(X-S1)が気になるので様子見でして、まだ突撃していません。
Q用のレンズラインアップが増えてくれば、無理にもう1台無くても済むかもしれないし、DA FISH-EYE 10-17mmとか、DA35mm/F2.4 とか、Kマウント用で揃えておきたいレンズがあるので、まずはそっち優先でいいかなと。
書込番号:13793670
1点

股太郎侍さん
その方が、ええで。
GF1使ってるんやけど
EV内蔵のGX1出たら買おうかなて思ってます。
書込番号:13793695
1点

股太郎侍さん
こんばんは。
違うカメラのスレで思いっきりスレチの挙句,3連投すみませんm(_ _)。
PENTAX,好きですよ。
以前観光地でPENTAXの20○○?のカメラグランプリ受賞記念のストラップつけた機種(機種名忘れました)で撮影を頼まれて,ファインダー覗いた事ありますが,シャッターのレスポンスも良く,「あ,良いな,PENTAX!」と素直に思いましたよ。
リンゴ・スターもビートルズ時代(それ以降も使っているかどうかは不明)に使っていたメーカーです(写真集にPENTAX構えている写真があります)。
金の縁取りBODYに金の縁取りレンズ,金文字刺繍のストラップがかなりカッコ良かったです。
で本題ですが,「DMC-LX5」「鉄道写真」のキーワードに見事,食いつき,興奮してしまいました。
若気の至り(若くないですが),お許しを(祈)。
>臨時列車など「撮り直しが効かない」列車の場合連写機能は心強いですよね。
ですよね。EF58臨時団体&JR線を使っての私鉄完成編成輸送など,まさに仰るとおり!
>ただ、ピーカンでISO500設定になってますよね?そのせいか絞り値がF8だし。
>「高速連写モード」の場合、感度上げてSSを稼ぐプログラムになっているのかな?
そこ!ですね。
でもUP画像,Lサイズでプリントしてアルバムに収納していますが,ISO80で撮った絵と比べても違い&まったくノイズなんか分りませんが…。
因みに視力は悪くないですよ。いつも裸眼です。
2Lぐらいまでは平気(もっと大丈夫と思いますが)じゃないでしょうか。
撮り鉄は撮る画像,全部が全部引き伸ばしする訳でもない(超豪邸にお住まいなら知りませんが)と思いますので,ISO500でも問題はない,と私は思いますね。
でもこの子(LX3)はISO80設定でもシャッタースピード優先モードでもこれぐらいの絵を撮れる,
と思いますので,LX5ならなおさら撮れるのではないでしょうか。
本命以外の列車で予行演習して見たらイケると思いますよ(^ー^)。
それこそ架線柱か枕木に置きピンでも良いんじゃないでしょうか。
デジカメは練習して結果すぐ分るのが良いですよね♪
超本命の場合,爆弾発言ですが,現有完動品の銀塩MINOLTAα-7にリバーサルフイルム装填して撮ります。
昔,国鉄色キハ181系とか撮ってました,かなり満足できる仕上がりでしたよ。
α-7はAF追従性能,優れていますので(構造が複雑なデジカメよりもアナログ機ですからそこには力を入れれたんでしょうね)。
撮り鉄は今でも敢えて銀塩使う人の方が多い,とカメラのキタムラ店員様がハッキリ間違いなく言ってました。
しかし人生いろいろ,鉄っちゃんもイロイロですね。
撮り鉄プロは諸川久先生が好きです。
鉄っちゃんの中の鉄っちゃんはズバリこの人です…http://www.youtube.com/watch?v=3DP23fCK3BY
あ,私は腕,大した事ないですよ(笑)。
連投スレ汚し・スレチ申し訳ありませんでした,
コンデジLXシリーズでもこれだけ撮れますよ,という事が言いたかっただけですm(_ _)m。
特に返信不要です,失礼しました。
書込番号:13795003
0点

やや亀レス気味ですが、こん**は。
> nightbearさん
そういえば、GX1では、EVFは外付けタイプになったようですね。
(144万画素のなかなか良さそうなEVFです、これが多くの機種に搭載されるようになってくれれば・・・)
> 超THE BEATLESファンさん
そういえば、鉄写真のコンテストだと受賞者にはニコン1ケタ〜2ケタ台とか、キャノン1ケタ台〜2ケタ台で撮ったものばかりが目立ちますけど
ペンタ機なら銀鉛の645とかでコンテストに応募されている方もお見かけしますね。
書込番号:13809201
0点

股太郎侍さん
そなんよー・・・
内蔵やったら・・・
書込番号:13809560
0点

股太郎侍さん、こんにちは。
少し横スレお許し下さい。
超THE BEATLESファンさんのレス
>リンゴ・スターもビートルズ時代・・・写真集にPENTAX構えている写真があります。
にびっくりしました。
どの写真集か何方かご存知でしたら、ご教授頂けないでしょうか??
僕も少し調べてみようと「The Beatles Pentax」で検索を掛けてみると、
色々出てきてPaulやGeorgeもPentaxを使って(触って)る写真もあって、再び吃驚です。
Liverpoolの人に出会ったら、The BeatlesのメンバーはPentaxを使っていたと自慢しますw
スレに全く関係ない話で失礼しましたm(~~)m
書込番号:13814093
1点

こん**は。更に「鉄」な試し撮りをしてきました。(新幹線はまだ)
今回は、純正のフジツボフードとの比較として、01にエツミE-131( http://kakaku.com/item/K0000243037/ )を装着して試してみました。
E-131は最も大きく広げたときは50mm相当の画角が必要になるようですが、01の47mm相当でもケラレなく普通に使えました。(普段16:9しか使いませんが、試しに4:3比率にして撮った時もOK)
1〜2枚目は左側にもう少し左方向へカメラを向けると日が入ってきます。
なお、K-mにはPENTAX-F 35-80mm+エツミ メタルフードを装着して撮ってます(ノンフィルター&足場が悪く傾いてますが)
ちなみに対岸から撮ると、ステンレス車体への照り返しがもろに入ります。
PENTAX-F 35-80mmも01程ではないけどステンレス車体への照り返しにはやや弱いかなぁ・・・という印象。A16やDA50-200mmは割と強く、PENTAX-F 100-300もそこそこ強かったり。
3枚目は意図的にND併用して開放で撮ってます。構図をあれこれ試してるウチに列車が来てしまったので、列車の窓に掛かっているススキにピントを置いて撮った(つもり)のですが・・・。
ここで後ろの列車をぼかそうとすれば、QならBCを利用した方が良さそうですね。
今日はA16を持ってきていなかったので、Qで1枚撮っただけで退散。後日リベンジ予定。
書込番号:13816223
2点

おはようございます,Pic-7さん
(スレ主様,ごめんなさい)
>リンゴ・スターもビートルズ時代・・・写真集にPENTAX構えている写真があります。
>にびっくりしました。どの写真集か何方かご存知でしたら、ご教授頂けないでしょうか??
すみません,1984年(中2)当時に持っていたコミックス大の写真集です,父親もMINOLTA党でカメラが嫌いなわけではなかった私には嬉しそうに日本製カメラを手にする彼らの画像が鮮烈でした。どこに行ってしまったのか…すみません。今ならもっと大事にするのに(−−;)。
>僕も少し調べてみようと「The Beatles Pentax」で検索を掛けてみると、
>色々出てきてPaulやGeorgeもPentaxを使って(触って)る写真もあって、再び吃驚です。
>Liverpoolの人に出会ったら、The BeatlesのメンバーはPentaxを使っていたと自慢しますw
彼らに対して検索かけるとゴロゴロできます。
YOU TUBEでも凄いですよ。アクセス数が半端じゃないです。
ファン登録しときましたのでお相手してください。
良かったらシェアスタディアムライブ(海賊版なのでコピーし放題)をDVDにして差し上げましょうか(かなり本気)?(笑)
私もスレに全く関係ない話で失礼しましたm(~~)m
http://www.youtube.com/watch?v=ZQ8YOtudPcE
http://www.youtube.com/watch?v=NSljQp2oFpo
http://www.avis.ne.jp/~kaerusan/rizan15/rizannbo.html
http://www.youtube.com/watch?v=q-sKXrqJfhE&feature=related
私のLX3のスレで勝手に妄想して唱えている,「今後メインはミラーレス機になる」に拍車をかけているのがPENTAX Q,というかPENTAXなら「PEN」ですよね。
私も好きな機種です。
書込番号:13830502
1点

股太郎侍さん、度々の横スレ失礼します。。。
いつかQを手に入れて電車を撮ってみようと思いますので、ここはご勘弁を。。。
超THE BEATLESファンさん、こんにちは。
The Beatles関連の追加情報ありがとうございます!
実はこのスレを見た後で近所の古いレコードショップとかを周ってみて、
George HarrisonがPentaxを持っているポスターを発見して早速購入しました(笑)
ファン登録ありがとうございます。こちらこそ、よろしくお願いします。
The Beatlesの一ファンとして、海賊版はお気持ちだけ頂いて、遠慮しておきます^^;
良い時期を見つけてPentaxとThe Beatlesのスレで盛り上がりたいですね!
それでは☆
書込番号:13830883
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
画期的なカメラですね。『PENTAX Q』
かつての、戦後の長い停滞期から脱出して、
輝かしい日本の復興を期待する時期の、
PENTAXを、思い起こします。
この『PENTAX Q』を原点として、
もう少し大きくなってもいいですから、
右下にも、2つ目のフラッシュを装備して、
マクロも使えるカメラを開発して欲しいです。
8点

ゆうやけこやけさん こんにちは
>右下にも、2つ目のフラッシュを装備して、
マクロも使えるカメラを開発して欲しいです。
外寸が変化してしまうそうですので、レンズの方で対応すると良いかも
と思ってしまいます〜!
Optio WG-1のようにレンズ周りにLEDライトが埋め込まれているとか、
リングストロボがレンズに内臓されているとか〜。
昔の歯医者さん用のカメラにはレンズ先にリングストロボが内臓された
マクロレンズもあったようですし〜(笑)
http://www.d-mall.org/hiki/taisyodo/img/aKYO%202011%208%205%20(2).jpg
Qの01 STANDARD PRIMEのレンズを見ていると、この位のバランスであれば
前玉のサイズと鏡胴のサイズの隙間にLEDくらいを入れるのは、なんとか
なるかもと思ってしまいます〜(笑)
書込番号:13772198
4点

C'mell に恋して さん へ
早速に、情報を、有難うございます。
なるほど、なるほど。
いろいろと、方法はあるのですね。
私ら、めんどくさがり屋です。
昔、『バカチョンカメラ』という名称が、流行っていました。
ピントも絞りも自動で勝手にカメラがやってくれる。
そして、コンパクト。
これの、マクロ撮影用のものができないかな〜、
との単純な発想からの書き込みをしたものでした。
いずれにしても、PENTAX 開発担当者が、
こういったページを見て、
なにか、ひらめきを感じてくれたらいいなあ、と思います。
ありがとうございました。
書込番号:13772327
3点

ゆうやけこやけさん
LEDや無くて
豆球、麦球、にしょうか。
書込番号:13772706
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
PhotozoneにPentax Q のレンズテストレポートが出ています。
http://www.photozone.de/pentaxq
他の機種との比較は出来ないとの記載がありますが、
01レンズと02レンズとの比較は出来ます。
サイトの評価では光学品質は、どちらも★3.5個となっています。
解放からシャープで、解像度のピークはF2.8前後で、
F5.6から回折ボケの影響で急激に解像度が悪化するようですね。
5点

計算上の限界絞り値「F4」で合ってますね。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
書込番号:13772251
2点

>>じじかめさん
F4を越えてからは、見事なまでに理論どおりに解像度が低下してますね。
回折限界の影響が理論通りに見られるということは、逆に言えば、
それだけQのレンズが理想的に作られてる(理想形状に近い)ってことでもありますね。
■01レンズ
評判&実感どおりの素性のよさが伺えますね。
MTFだけ見れば、F2.2〜F4が良い感じですね。
VignettingとCAsの結果も見ると、F2.8を積極的に使いたくなりますが、
実使用ではそんな細かいことにこだわっても仕方ないかなぁ。
フルオートで撮っても、撮影条件が良いときは、
だいたいF2.2〜F4には収まってる気がするので、
これからは安心して(?)、オートで気軽に撮影できそうです。
■02レンズ
評判&実感どおりの微妙な感じが…(以下略)
それにしても、MTFの測定結果に限れば、
広角側(f=5mm)では、01レンズとほぼ同等の結果が出ていることに驚きました。
書込番号:13772742
3点

f4でもAPS-Cのf14.7相当の被写界深度が得られるので実際にそれ以上絞る必要があるケースはかなり少ないでしょうから相対的に低感度と速いシャッタースピードが使える範囲が広く静的なテスト環境よりも実質的な使用環境ではシャープな画像が得られる確率が高いでしょうね。
書込番号:13774187
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
こんばんは。
この週末に秋の野山で、02ズームレンズで、絞りを変えて撮り比べてみました。
全部、三脚使用、2秒セルフタイマー、手振れ補正オフでの撮影で、ほぼ、望遠端で撮りました。
まず、草の実を撮った近接撮影です。絞り開放(F4.5)では、ふわっとした写真になり、F8.0に絞り込むと、きりっとした描写になりした。
少し遠くの黄葉を撮った写真だと、今度は、F4.5の方がきりっとしいて、F8.0の方が、少しぼやっとした感じになります。添付画像では少しわかりにくいかもしれませんが、拡大してみると、差は明らかです。
ところが…
(続きます)
5点

山と海岸の遠景も撮って見ましたが、F4.5とF8.0で、はっきりとした差は見られません。
もうひとつ。柿の木を撮った写真の比較です。2つ目の比較の黄葉より、近い距離です。F4.5とF6.3の比較になりますが(F8.0は撮らなかった)、F4.5の方がボケがはっきりしている以外、描写に差は見らませんでした。
…どうも、よくわからなくなりました。
遠くの被写体の場合、必ずしも、絞ったら描写があまくなるとは限らないように思います。
近接の場合に、開放の描写がふわっとするのは確かのようですが。
書込番号:13762775
4点

Photo研 さん、こんばんは。 テスト、お疲れさまでした。
そうですか、判らなくなりましたか・・・。
私はこのレンズ、最短撮影可能距離が、ズーム全域で30センチかそこらと言うので、
マクロレンズ代わりに入手しました。
近接撮影中心に使っていたので、「絞り込んだほうが良い」と結論付けてしまって
いたのですが、今回、遠景は全く逆だとなり、自分でも確認できました。
ところが、「遠景にも色々ござんす」という状態ですね、今は。
一度、マクロ、近距離、中距離、遠距離、無限遠・・・くらいに分けて、徹底的に
テストします。 私はヒマなので。
書込番号:13763272
4点

想像ですが、最初の木は小絞りボケか微妙な風で揺れているか、柿は被写界深度でのボケですかね。
書込番号:13764087
0点

Photo研さん
有益な情報をありがとうございます。接写でのソフトな描写が却って気に入りました。手持ちの PENTAX A50mm F1.2 の絞り開放での描写ととても似ています。私はソフトフォーカスっぽく撮りたいときにわざとこれを開放で使うのですが、これと似た感じで、スペシャルエフェクトとして使えば面白いと思います。もちろん通常描写ならば少し絞り込んでやれば良いのですから、私的には問題なしです。
遠景の描写については、絞り開放で充分写っているので、あとはソフト的にレタッチでどうにでもなりそうな感じです。解像感が乏しいのではなく、自然な軟調の仕上がりなので、こういうのは却ってレタッチしやすいと感じています。K-5 とスターレンズの組み合わせでも、開放で使うとこんな感じの軟調となりますので、私は仕上げの自由度が高くて好みです。
お陰様でさきほど 02 Standard Zoom をポチりました。標準単焦点と使い分けて色々遊んでやろうと思っています(*^_^*)
書込番号:13766107
0点

ぼーたんさん、
遠景は絞らない方がいいと、簡単に結論が出ると思ったのですが、そうはいきませんでした。テスト、ぜひ、お願いします。何かわかったら、口コミへ上げてくださいね。
Seventhlyさん、
柿は被写界深度によるものと、私も思います。
最初の黄葉は、子絞りボケと思うのですが、1/15秒ですから、無風と思っても、微妙に揺れていた可能性はありますね。
Vision_42さん、
02ズーム購入、おめでとうございます。
近接の、開放でふわっとした描写には、最初、ええっ?と思いましたが、これはこれでおもしろいですね。おっしゃるとおり、少し絞ればいいのですから、ソフトレンズ機能も付いていると思えば、得した気分です。
今回のテストで、改めて、Qちゃんよく写るなあ、と思いました。
これは、コンデジサイズの素子としては、図抜けてるのでしょうか?それとも、他社の高級コンデジクラス(少し素子が大きいのも含めて)でも、これくらいは写るんでしょうか?(Vision_42さんの、G12やLX5とダイナミックレンジを比べたスレでは、そこそこ同じような描写だったような…)
Optio I-10とは、あまりにもちがうのですが、それはI-10が悪すぎ?
書込番号:13767179
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
ペンタでレンズのファームアップっていうのは初めて見ました。panaなんかはよく見かけますが。
あと本体のファームアップ方法が今までのKシリーズ(K100D・K10D・K-7・K-5を所有)とは全く違う。主な操作系がKシリーズとほぼ一緒なんで、この点はかなり戸惑いました。K-7の修理受け取りで行ったペンタックススクウェアの窓口の人も「私も戸惑いました」。できればファームアップ方法は同じにしといて欲しかったな。
写りについては言うことナシ。これだけ写れば十分ですから。
8点

本体と、レンズと、両方のファームウェアがあるから、Kと同じ方法では無理なんじゃないでしょうか?
Qの、メニューから選ぶ式の方が安心感があるし、迷わなかったですけど。
むしろ、Kシリーズのファームアップをこちらに合わせて欲しいです。
書込番号:13741168
5点

自分は今のQの方法に統一する事に賛成です。
ボタン押しながらスイッチオンという方法は、一昔前のPCで言うとフロッピー入れてM/Bのファームアップをするようでなんか不確実…
Qの方法だと、バッテリー残量やファイル、現ファームverを確認出来、レンズ、本体のファームも選択可能なので。一度行えば次回は迷わないと思います。
書込番号:13741244
5点

まぁ爺ぃでも出来ますから、とちらでもいいですが。
オリンパスはまえから、USB繋ぎでソフトを使ってのやり方。
レンズのお仕事がふえてるのでしょうかねぇ。
書込番号:13746537
0点

QにK-5を合わせるのは実際は無理ですよね。統一するなら前の形に合わせるべき。今後出てくるだろう機種が、Qの方式になるというのは理解できますが。
書込番号:13746582
1点

ですから
今後出てくる機種であろうがなかろうが、レンズのファームウェアも書き換え(しなきゃいけない)るものが出ればね。
Nikonも一眼はAとBとLでSはないですね、Sは多分ストロボなのかなぁ・・出てないので分かりませんが。
アナログ人間で古いタイプの人種なのでよく分かりませんが、新しいものが古いものに替わっていくのが普通なのでは。
確かパナ・オリでも機種とレンズによって、できるお仕事内容が違ったような気がします。
書込番号:13747445
0点

私はアップデートしなくてはいけない情報をレンズが持っていることにびっくりです。
レンズ情報くらいなら特にアップデートなんて必要はないだろうし、レンズシャッターとはいえ、本体側から制御するならそれほどの情報は必要ありません。
なんか、仕込まれていますね。このカメラ。(^.^)
書込番号:13747529
0点

沼の住人さん
こんばんは。
私は全く逆の考えです。
こんな考え方をしている人もいるんだなっと、読み飛ばしてくださいね。
本体に、もしかしたら一生使わないかもしれないレンズの制御情報などをFWとして組み込むぐらいなら、もっと本体側のことで使えるように、レンズの情報はレンズ側に追い出してほしいと思っています。
ですので、Qのように本体とレンズでそれぞれFWを持っていることには大賛成です。
書込番号:13753288
0点

ファームウェアのファイルサイズですが、ボディ用が15MBあるのに対し、レンズ用はたった250KBしかありません。
おそらく、何か動作を行うプログラムは全てボディ側のファームで、レンズ側のファームは、どの動作を行うかを決めるレンズ情報だけを持っているだけじゃないかと思われます。
まあ、将来のことをいろいろ念頭に置いたファームの中身になっているんじゃないのかな?
書込番号:13753960
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
先日の01とDA35mmの比較では、たくさんのコメントをいただき、ありがとうございました。
きょうは、02ズームを軸に比較をしてみました。
いろいろ言われ、あまり評判が芳しくない02ズームですが、やっぱり、そんなに悪くないと思いました。
どれも、手持ちで、オートフォーカスのスナップ感覚で撮ったので、厳密な比較ではありません。焦点距離も、絞りもアバウトです。
ちがいは明らかですが、いちおう、ブラインドにしてみました。
使ったカメラ+レンズは、
・Q + 02
・K-5 + DA17-70mm
・Optio I-10 (コンデジ代表。コレくらいしか持ってないので)
です。
明るさのみ調整し、リサイズしています。
4点

K−5
Q
Opti
かなああ
3枚目のレンズが一番ダメっぽい
書込番号:13717899
4点

面白いですね。3枚目のはカラーエフェクトかデジタルフィルターがかかっているのでしょうか?
ちょっと色味が違いますね。感じとしては私も
1 K-5
2 Q
3 i-10
と思いましたが、2と3は入れ替わりの可能性もありますね。
もし1がQだったら・・・02ズームを買いに走ります(笑)。
書込番号:13718061
1点

背景ボケの量と、シャープネスの掛け方の違い、発色の違い、WBの違い、レタッチ耐性の違いにより
僕も、
1:K-5 + DA17-70mm 2:Q + 02 3:Optio I-10
であると思います。
さあ、どっれ!? って3枚ともQ+02ズームです(^_^) というオチでない事を願います。(*´Ω`)m☆彡
書込番号:13718083
1点

前回のリベンジ・・・になれば良いが。
1:K-5、2:Q、3:i-10
皆さん同じ、と言うのがちょっと不気味です。
書込番号:13718165
1点

こんばんは。
とても悩みましたが
1:Q + 02
2:K-5 + DA17-70mm
3:Optio I-10
ではないでしょうか?
Qはボケ難いといわれていますが、私の感じでは1枚目のボケの柔らかさがQの02レンズっぽいです。 あと、色付けもQのAUTOで撮った時のものに近いように思います。
(QはK-5の味付けを引き継いでいるようなので、間違っているかも。)
3枚目は、意図的に紫を強調したのでなければパープルフリンジでしょうか? 私は02レンズしか使っていませんがここまで紫になったことがありません。よってOptio I-10を知らないので3枚目をOptioとしました。
書込番号:13718681
0点

連投ですみません。
あまのじゃくなので訂正。
皆さんが避けている3枚目をあえて「K-5 + DA17-70mm」
にします。ボケ加減はレンズ由来のものと推測。
1枚目と2枚目は「1/2.3型 CCD」を使用しているQとOptioの映りと推測。
あとはボケ味が私の02レンズに近いと感じる1枚目がQ。
どうでしょうか?
1枚目:Q + 02
2枚目:Optio I-10
3枚目:K-5 + DA17-70mm
書込番号:13718800
0点

17-70もI-10も持っていないので、何とも言えませんが、
1がK-5、2がQ、3がI-10でしょうか?
これって、ホワイトバランスはオートですか?3だけ色が違うのが気になります...
書込番号:13719034
0点

本論と無関係なのですが
この写真は、ブルーベリーを写したものですか?
まだ果実がなっているのですか?
書込番号:13719226
0点

おはようございます。
さっそくの回答、コメント、ありがとうございます!
ホワイトバランスは、どれもオートです。特に効果は効かしていません。やや暗い、逆光気味の条件だったので、カメラの判断によっては、変な方向に転ぶのかも?
被写体は、ナツハゼという、野生の木の実です。ブルーベリーに近い仲間で、小ぶりですが、ジャムにするとブルーベリーそっくりです。この実も、もう、ジャムになってます(^_^)
皆さん、あまり深読みしない方が、いいですよ、たぶん。
書込番号:13719430
2点

今回は奥行きもありますし、全体を見て素直に行きます。
1 K-5
2 Q
3 i-10
で、お願いします。
書込番号:13719474
0点

携帯からだけど1.k 2.Q 3.I かな?
前回も携帯で当てたから大丈夫なはず!
書込番号:13720910
0点

普通の撮り方(?)なら1.k 2.Q 3.Iだと思いますが、Kだけ広角側で絞っていたりすると
1と2が逆になるかも?
書込番号:13721406
0点

02 5-15mm f2.8-f4.5の口径はK-5の18mm-55mm f10.1-f16.5相当なので今度は間違いなく
写真1・K-5 + DA17-70mmだと思います。
QとI-10はどちらも1/2.3サイズですが色合いが写真1と似ているのがCMOSの
写真2・Q + 02
色合いが他と違うのがCCDの
写真3・Optio I-10
でしょう。
書込番号:13721729
0点

皆さん、こんばんは。
ほぼ、皆さん、正解ですね。簡単すぎたかな?
正解は、
1=K-5 + DA17-70mm
2=Q + 02
3=Optio I-10
です。
コンデジ、コンデジって言われるもんで、コンデジとも比較してみましたが、Qの絵は、Optioより、K-5の方に近いですよね。I-10の画質が悪いのは仕方ないとして、カラーバランスの崩れはひどいもんです。
高級コンデジと言われるカメラと比較したら、また、ちがったでしょうけど、持ってませんので、悪しからず。
ついでに、Q + 01も加えた、同じ日に撮った、別の比較写真載せておきますね。こちらも、薄暗い藪の中の手持ちと言う、かなり、悪い条件です。
この木の実はヤブムラサキといいます。残念ながら食べられません(^_^)
書込番号:13722725
5点

これはさすがに…
1. K-5
2. Q
3. I-10
でしょう。
K-5は透明感のある描写ですし。
Optioのレンズの小さいシリーズは晴天でもまともに写るかどうか怪しいので(こんな写りで投げ売られるなら、辞めてしまえばいいとも思うくらい。Qの技術がフィードバックされれば少しはマシになるでしょうか…)。
書込番号:13722748
0点

Photo研さん
こんばんは
僕もリベンジしようと
じっくり考えてましたが
今回は解答が早かったのですね(笑)
前回はシャドウの階調が緩やかな方がk-5だろうなんて
思って間違えましたが
前回は・・・
本当にやられたと 思いました。
今回も階調が緩やかなのはQの方でしたね。
結局k-5の方は枝とか素材の感じが良くでていて
木の実もプチプチ感があるので
写りがいいというのはそういう事なんでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:13722876
0点

表題の「02ズームの実力」という観点から見ると、
このズームレンズは充分及第点のように見えますね。EXIFがないので判断が出来ませんが、02ズームは絞り開放での
写りなのでしょうか? 口コミやレビューでは、開放では甘く、2段以上絞らないと使えないという記述を見たので。
書込番号:13723988
1点

Vision_42さん、
02の写真は、どちらもF4.5なので、ほぼ開放です。
望遠域では、開放がいちばん解像度がいいのではないかと思います(また、検証してみます)。広角域なら、もう少しF値が小さくなるので、少し絞ってもいいかもしれません。
02の実力は捨てたもんじゃないと思います。
確かに、逆光には弱いです。解像度も01よりは甘いと思います。でも、写真としての出来栄えがいいと思うんです。
そう思えた写真をひとつ、添付しますね。
書込番号:13727035
3点

Photo研さん。私もズームレンズで「へえ」、「ほう」と思える写真撮っています。
Photo研さんのビルのガラス部分の映り込み部分はすごくて説得力あると思います。
私の投稿では「全然説得力ない!!」と言われちゃいそうですが、石畳の質感すごく
でていると自分では思っています。
書込番号:13727325
5点

Photo研さん
大阪ステーションシティからの風景ですね。これはちょっと驚きです。十分な精細感ですね。
開放絞りでこれだけ写れば十分な感じです。ありがとうございました。 02ズーム購入への後押しになりそうです。
mochy2005さん
作例をありがとうございます。石畳の質感、素晴らしいと思います。もしよかったら中央部と周辺部の等倍切り出しも
アップしてくださるとありがたいです。ちょっと本気で 02 購入の意欲が湧いてきました。
書込番号:13729526
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





