PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 11 | 2014年5月15日 08:46 |
![]() |
20 | 2 | 2014年4月24日 22:03 |
![]() |
82 | 21 | 2014年4月24日 19:47 |
![]() |
23 | 9 | 2013年12月8日 11:36 |
![]() |
18 | 3 | 2013年9月30日 22:48 |
![]() |
8 | 3 | 2013年8月5日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q 02ズームレンズキット
発売当初からこの可愛らしさにやられてしまい、ずっと欲しかったんですがやっと入手しました。
2〜3枚撮影後に最新のファームウェアにアップデート
初期のままだった1.00より画質が向上している気が・・・気のせいでしょうか。
まだまだ設定もままならないのでここの板で勉強したいと思います。
どうぞ宜しく。
13点

ブラックモンスターさん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:17506161
1点

ブラックモンスターさん
おう!
書込番号:17506486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


Q7いいいですねー、私もいつかはと思っています。
本当は白Qが欲しかったのですが黒になりました。
pupa01さんの写真に写っているストラップはどちらで買えるでしょう?
Qに似合いそうなストラップを探しているところです。
書込番号:17509855
2点

http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/king_etshaim_knot-03wc?scid=me_ich_conf_order_03
コチラで見つけました
実物は携帯電話のようにケーブル・コードで取り付けるのですが
仕組みを見ると革の紐を結んだ構造だったので、一度解いて革紐を直接カメラの金具に通して結び直したんです
なんとなく頼りなかったので、、
Qに付いているストラップは、家にあった革紐をソレに真似て自作したものです(^^;
手芸店で丈夫な革紐を購入して自作も良いかもしれませんね!
書込番号:17510044
4点

pupa01さん
確かに細い紐のままだと不安ですよね。
直接皮紐なら丈夫そう。
見た目も似合っていて良い感じですね。
ありがとうございます。
書込番号:17511219
1点

ブラックモンスターさん、こんばんは。
Qのゲット、おめでとうございます。
写りでいうと、サイズ的にも同等なRICOH GRやPanasonic LUMIX DMC-GM1Kなどに完敗ですが、
マグネシウムのボディから来る、デザイン、見た目以上の重量感、質感などなど、
このカメラに対する愛着ってやまないんですよね^^
このカメラには、円形リングを介して革製のストラップをつけています。
http://room41.exblog.jp/19189560/
この金属ボディの質感やお洒落なデザインには、pupa01さんのカメラのように革が似合うと思います^^
書込番号:17511850
2点

Pic-7さん
Qの写りに関しては不問にしてます。(笑
お使いのGariz良い感じですね。
私も革にしてみようかなぁ・・・
書込番号:17512109
1点

ブラックモンスターさん、こんばんは。私も最近Qを手に入れました。まさかこれをメインにするつもりはないのですが、カメラバッグに放り込んでおいても気になりません。バッテリーの持ちが悪いのも気になりません。とは言っても互換バッテリーを買いました。
いろいろ遊んでいますが、一番のお気に入りはデジタル・フィルタの「スケッチ」というやつです。これをレーザープリンタで出力して水彩色鉛筆で着色して遊んでいます。インクジェットだと、印刷されたインクが滲むのでよろしくないようです。今のところ、幼児(私の孫)の写真で遊んでいますが、これをUPするとその孫の両親に怒られそうだからやめときます。スケッチだと、多少ピントが甘くてもまったく気になりません。
それに、被写体によっては意外に画質がよろしい。このカメラ単独で持ち歩くことはないので、同じようなところを撮影して比較することができます。ためしに両者をUPしておきます。ちなみにレンズは標準ズーム(02)です。一方の写真はタムロンの28-75/2.8という古いズームレンズです。こっちのほうは撮影の段階でRAW+Small中間画質のJPEGそのまんまです。
書込番号:17515393
3点

コメットファイルさん
色んな使い方があるものなんですね〜
デジタル・フィルタもまだ試してないので今度やってみようと思います。
カラーレーザーも目の前にあるので。
書込番号:17516978
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q 02ズームレンズキット
BORGの60mmEDにフラットナーをつけて日没時の太陽を撮影して見ました。FL=490mmです。ほぼ画面いっぱいの太陽が見えたのですが、ピントあわせに難渋しました。どうしても最終的なピントの確認がうまくいきません、というか、アシスト機能を使っても100%拡大にならないようで、うまくいきません。もっとも、海面すれすれの太陽は気流の影響でもやもやしているので、ピントが合っているのかどうか、そのあたりで悩んでしまいました。とりあえずサンプルをUPしておきます。
余談ですが、今太陽の活動が活発なのかどうか、海面すれすれでも黒点が見えています。
15点

こんにちは
太陽の作例はめずらしく、興味深く拝見しました、多分大気のゆらぎが邪魔して合焦に苦心されたことでしょう。
フィルターは何をお使いでしょうか?
太陽活動は今とても活発なようですね、公式機関の発表はこちらです。
http://swc.nict.go.jp/sunspot/
書込番号:17446251
2点

里いもさん、こんばんは。
フィルターは使っていません。昼間の太陽のために、金属フィルタを持っているのですが、日没時の太陽の光度はノーフィルターでも対応できますので、使いませんでした。
しばらくこのPentax Qで遊んでみようと思います。もしこの週末、好天に恵まれたら金属フィルターを装着して、太陽表面の対流の様子が撮影できないかどうか、試してみようと思っています。
書込番号:17446365
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
あらためて、Qのデザインって、いいなっ!って思います。
2つあるダイアルの丸みが、そのままグリップになっているところなんか、遊び心が満点。加えて、実用性もありますし。
Q10、Q7のグリップ形状の方が持ちやすいけど、当たり前でつまんない。それに、質感が、どうしても…。
このデザイン、この質感で、1/1.7型素子の、高級機出ないのかなあ…。出て欲しいなあ。
10万超えてもいい!
8点

ちなみに、このQは、これで撮りました。
初めて買ってもらったMXに付いていた、50mm標準レンズ。ボディはとっくに、おしゃかになりましたが、レンズは今でも、健在。超久しぶりに、使ってみました。
ASAHI PENTAXのキャップがいいでよすね(ちょっとわかりにいですが)。自画自賛(^^;)
書込番号:17427075
6点

Photo研さん、こんばんは。遊びに使うつもりで中古をゲット、たぶん週明けには届くと思います。黒の PENTAX Q に02ズームです。楽しみです。遊びなので、デザインと質感を最優先して初代Qを選択しました。
640o 100mmφの望遠鏡の先端に金属フィルタをかませて太陽表面の黒点付近のパターンでも撮影してみようかなどと考えています。現物が届いてからの話ですが…月、木星、土星、金星、火星などの惑星も楽しそうですね。レジスタックスの使い方も勉強しておこうか、などと考えているこの頃です。
それに、デジタルフィルターにデッサンと言うのがあるとのこと。これをレーザーライターに出力して、透明水彩で彩色する、と言うのも楽しそうですね。ペン画と水彩をよりきっちりしたようで、どんな具合になるか楽しみです。遊びで、と言いましたが、本気で遊んでしまいそうです。
書込番号:17427333
3点

Qはもっと高く売れるとみこんで出したんだとおもう
だから末期のころの値段にしてはとんでもなく質感が高かった
個人的にはデジタル時代のペンタックスで最高の部類ではないかなあ?
デジタルのレンズ交換式ではダントツで一番好き♪
書込番号:17427456
6点

ついつい、中古市場を覗きに行ってしまいました。少し研究してみようかな。
それと、Rollei 35T FXセンサカメラ欲しいな〜。
書込番号:17427646
1点

初代Qが発売されたころ、某お店でさわってみて、小型のわりにズシットした重さがあり
ヤバイと思ってさわるのをやめたことがあります。
書込番号:17427918
2点


あれからもう3年近くになるんですねー。
この3年で、すっかりメタボになってしまいました(泣)。
改めてQちゃんを持ってみると、適度な重量感・金属感が「作りの良さ」を物語っています。
私的には、Qのデザインを「超えた」カメラは、コンデジも含めて、まだ出ていません。
中身はどんなに変わってもいいから、このデザイン、素材を一切変更しない機種の開発
を期待します。有り得ないかなー。
書込番号:17428802
7点

QにQ7のセンサー積んで欲しいですよね
Q7はQと比べてしまうと安っぽくて買う気が出てこない…
書込番号:17428999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメットファイルさん、
おっ、黒のQゲットですか!お仲間が増えてうれしい。
アダプタで、手持ちのレンズが、ことごとく望遠になるのも面白いですよね。
あふろべなと〜るさん、
末期の値段の下がりようは…、デジカメ全般に言えることですが、これって、悪循環ですよね。
フィルムカメラの頃は、こんな下落はしていなかったのに。
うさらネットさん、
中古、けっこう、出てるんですかね。
じじかめさん、
ぜひ、中古のQを手に取って、触ってくださいな(^_^)
ゼニヤッタ・モンダッタさん、
私も、通勤用バックパックの中に、放り込んでます。ただし、Q7ですけど。Qの素子サイズだと、焦点距離が微妙に使いづらいんですよね。
ぼーたんさん、
おっ、シルバーのツートンモデルですね。これも、かっこいい!
Qのデザインは、かっこだけじゃなくて、ボタンやダイアルの使い勝手も、良く考えられていますよね。
小さくなったパナのLUMIX DMC-GM1Kが人気のようですが、その辺の作りの哲学は、ペンタの方に一日の長があると思う。
あふろべなと〜るさん、
Q7は、カラバリモデルを買って楽しんでます。デザイン、質感とも、それなりに悪くはないとは思いますが、Qと比べたら…。
でも、欲しいですね、1/1.7素子のQ。1/2.3素子は、焦点距離が、微妙に長くなって使いづらい。
書込番号:17430086
5点

Q7の後継機がマグボディでリニューアルされるといいですね。
書込番号:17432320
2点

どうせなら同じデザインで1インチセンサーにして欲しい。
それほど大きくせずともペンタックスならいいレンズ作れそうだし。
MFレンズでよいです。EVFもそろそろ。
書込番号:17433641
4点

じじかめさん、
マグボディ、かつ、Qのデザイン!
polandroidさん、
1インチセンサーは魅力的ですが、確か、Qマウントは、1/1.7までが限界だったんじゃないかなあ。
もし、できたとしても、レンズの焦点距離が、変な具合になりそうですね。
書込番号:17433983
3点

マウント径的にはオート110よりでかいので
フォーサーズのセンサーでも大丈夫だろけども
最近のマウントで問題になるのは電気接点の配置
それが干渉するかどうかでしょうね…
書込番号:17434154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Qマウントの口径29mm、
1インチセンサー13.2x8.8、
電子接点もギリギリ大丈夫そうですけど。
書込番号:17434157
3点

個人的にはオート110のトリビュート機なわけで
フォーサーズサイズのセンサーとかやって欲しい♪
MF専用にすればレンズも小さいし
画質に妥協もいらない♪
書込番号:17434194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電子接点が意外に内側なので、MFTは物理的に無理かな?
1型なら何とか収まりそうだけど、手ぶれ補正機構が難しそう。
(でも期待してしまいます(^_^;)
書込番号:17434574
6点

そおなんよ…
Kマウント方式でマウント面に接点つけた新方式にするか?www
強度でまた問題でるだけか…
最近でかい口径のデジタルマウントはやってるけど
接点がこんな配置ならほんとにそれを活かせるの?と思ってしまうよ
(´・ω・`)ショボ-ン
書込番号:17434581
0点

Q、イイですよねぇ(^^)
Qが発売された当初は全く興味がなく、購入はQ10が先なんですが、翌月には、お値打ちだったこともあってQをゲットしていました(笑) 今でも、Qのシルバーモデルを見るたびに、あの時、買っておけばと後悔の念が…(^_^;
私は、Qレンズが1インチまでいけると勝手に思っているのですが(実は以前、ペンタの方に、手ぶれ補正がクリアできればゴニョゴニョ…という話をチラッと…w)、次のモデルで実現していただけたらなぁと夢想しています(笑
スペックは、1インチCMOS、92万ドット以上で日中でも見やすい液晶、マグボディ、可能ならWi-Fi(大人の事情でNG?)。外観デザインは、QとQ10のいいとこ取りと言いますか、更にカッコイイものを期待しちゃっています!(^o^)
書込番号:17435514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1インチセンサー載せられるのかな?
レンズのイメージサークルは、1インチをカバーしているのかな?
中途半端に大きくするより、1/1.7センサーの方が、潔いようにも思いますが。
書込番号:17437538
5点

もともと、HOYA時代に製品化にGOサインが出たのって、「極めて趣味性の高い」「利益率の高い」「プチ贅沢」な製品って事だったからではないでしょうか。
おライカ様とは言わないまでも、フジXシリーズ(初期の)ぐらいの高級感を維持したかったのかな。
リコー買収後のQ10は明らかに価格重視に舵を切った感がありますが。
例えば「超プレミアムキット限定」でマグボディのQ7同梱し、最小ロット数の限定数で直販限定にすれば、価格を維持して計画数を売り切り、薄利多売しないでも適正利益を確保できるでしょう。
センサーの大型化に関しては、アプティナの1型センサーをクロップして使えば無理なく使えるかもしれませんね。特殊サイズのセンサーはコストの面で不利でしょうから、既存のセンサー使ってクロップ前提のほうが調達面でも有利かも。※
その代わり、余裕分を使って「真のマルチアスペクト」を実現すれば(3:2、16:9だけでなく1:1も)、使い勝手の面でも面白いものになるかも。
まぁ、レンズは全て仕切り直しになるでしょうが、リコーのリソースを考えると既存レンズが使える(さらに)クロップモードも搭載しておけばいいのでは。(TOYシリーズは現行品全て廃盤で仕切り直しでもいいかも)
とりあえず最初は1〜2本+TOY数本で、以降年1本ずつ。
大型センサー化でレンズは大型化するでしょうから、単焦点&極めて趣味性の高いラインで(+TOYシリーズ)。
換算14mm F4/換算21mm F2.8/換算28mm F2.8 /換算35mm F2.8/換算50mm F1.8/換算85mm F1.4/換算135mm F1.8あたりで、レンズによっては 1 NIKKOR 32mm f/1.2かそれ以上の値付けでかまわないでしょう。(135mm F1.8とかは15万ぐらい?)
※例えば、キヤノンIXY 1/3が1/2.3型裏面照射CMNOS使いながら1/3型相当にクロップ。富士FinePix Zシリーズが1/2型 EXR-CMOS使いながら1/2.4型相当にクロップしてますし。
書込番号:17445093
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
今回のファームアップ、少なくとも直前のバージョンからのアップデートに関しては、Q7とQ10ではユーザ設定とか全て保持されますが、Qのみ時計を含む全てリセットが掛かりますね。
書込番号:16919149
2点

股太郎侍さん
3機種ともお持ちのようで、こういった時には大変ですね。
Qのみフルリセットになるという事は、ファームのかなり深い階層にまで修正が入ったという事でしょうね。
「全般的な動作安定性が向上しました。」に期待ですね。
書込番号:16919242
5点

> すかいほ〜くさん
「初代」は発売当初「やんちゃ」でしたが、ファームアップを重ねる毎に安定しましたし、昨年06レンズを修理に出した時、基盤交換して貰って以降、グッと安定感が増しています。
個人的に絶対に記録しておきたい用途でQシステムを使う場合、3兄弟の中では安定性が一番良い長男(初代Q)を選ぶ事が多いですね。
今回のV1.14でほぼ「枯れた」かもしれませんね。 (良い意味で)
今回のファームアップは私より、あの方のほうが大変かも(^^)
書込番号:16921106
3点

新ファーム更新いたしました。
しかしながら、デジタルフィルターのシェーディングがおかしい
シェーディング具合を変更しても画面での変化があまり確認できない
最大の±3にしても同様
しかし、撮影後写真はばっちりシェーディングがかかっています
以前は、明らかに撮影時に変化が確認出来ました
それに、ボタン操作時に頻繁に電源を入れた時の音(ビィッ)が
鳴るようになりました
以前のファームではそんな事はなかったのでこのファームは問題が
あるように思います。
他の不具合は今のところ確認できていませんが、なにかありそうです
みなさんのQはどうですか?
書込番号:16929123
2点

シェーディングってのは初めて試して見ましたが、
撮影時のエフェクトのプレビューだと効果は見づらいですね。
でも変化しているのはわかります。
液晶の明るさがその効果を薄めるように調整されているような印象。
撮影済み写真上での後付のエフェクトでは変化は画面ではっきりわかります。
ファームアップ前にどうだったかはやってないので不明。
ボタン操作時の音は特に変化が無いように思いますが。
書込番号:16929582
0点

ボタンを押したときや、切り替えた時に
たまに「ビィッ」っと繰り返すことがあります
02レンズでは静かですが01レンズは起動音が大きいのでわかりやすいかも?
私も2台のQを同時にファーム更新したので再現できませんが
シェーディングはよく使っていたので、おかしいと予測します
ファームダウンしたいけど無理ですね…
書込番号:16929830
0点

私も確認で初めてシェーディングを使いましたが、同じ症状が出ますね。
音に関しては症状は出ません。
ファームダウン?に関しては行ったことはありませんが、ダウンロードはできますよ。
www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/FIRMWARE/q_v113.EXE
上記の件(ファームダウン)は完全に自己責任でお願いします。
書込番号:16929904
1点

シェーディングに関しては仕様が変わったんじゃないですか?
K-01にも同じエフェクトがありますが、こちらは撮影前の効果のプレビューは全く画面に出ません。
音に関しては個体の問題っぽいですね。01レンズですが特に問題は感じません。
書込番号:16930101
1点

ふうっ。
やっと全機、完了しました(含Q10、Q7)。
バッテリー切れの個体が多かったので、バッテリーを入れ替えながら・・・。
設定のし直しは、今回端折りました。 持ち出す時に設定しますわ。
不具合? 今は調べる気力がありません。
情報ありがとうございました。
書込番号:16930274
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
皆さんこんばんは。
Qの手持ち望遠用に、PENTAX-M 150mm F3.5というレンズを、試しに中古で買って
みました。
少々レアだけど安価で、軽量コンパクト、フード内蔵、なかなかハンドリングの良い
レンズですが、Qに着けると換算837mmとなります。
レンズの解像度を要求するQのこと、写りについては正直あまり期待してなかった
のですが、思ったよりいい感じでした。
パープルフリンジは出ますが、DFA 100mm F2.8 Macro WRやFA 135mm F2.8と
撮り比べてみても、遜色ないように思いました。
本当は200mmくらい(換算1000mm以上)が欲しいところですが、自分の腕前では
手振れやピントが厳しそうなので、欲張らずに150mmくらいがよいのかもしれません。
私は中古レンズについては素人で、今までMレンズもAレンズも手にしたことは
ありませんでしたが、なかなか面白そうな世界ですね。
10点

めちゃくちゃカッコいい!
めちゃくちゃおもしろい!
書込番号:16651029
1点

こんばんは
MFレンズ遊びは面白いですよね。
μ4/3でMF遊びしています。
楽しんでいきましょう (^O^)/
書込番号:16651424
3点

皆さんこんばんは。さっそくのコメントありがとうございます。
中古レンズは、買うときも撮るときも失敗はつきものだと思いますが、
うまく撮れたときの嬉しさは、新品とはまた違いますね。
Qで使う場合はMFとなりますので、素人ながら、MF専用レンズはやっぱり
使いやすく感じました。無限遠も出ますし。
鳥に興味のない方のために、作例をもう少し。
このM150mm、おそらく30年くらい昔のものでしょうが、結構シャープな
写りではないかと思っています。K-5で使っても楽しいレンズです。
書込番号:16651584
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
フィルムカメラ用ソフトレリーズボタンを加工してQに取り付け。
ボタン自体のデザインはQに違和感の無いものを選んでみました。
このボタンならMX−1などにも良さそうです。
6点

kuranonakaさん
とっても個性的なQに仕上がっていますね☆
Qのシンプルでおしゃれなデザインって、こんな風にカスタマイズしやすくて、楽しそうです。
次のサプライズを楽しみにしています。
書込番号:16422960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pic-7さん、おはようございます。
Qのカスタムは依頼もあり10台位作りましたが今のところ同じレザー配色になったものは無いです。
ボタンの改造もしたいと思っている方は何人かいますのでほかのタイプのボタンを取り付けることもあるかもしれません。
書込番号:16424856
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





