PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
349 | 31 | 2011年9月1日 19:34 |
![]() |
60 | 14 | 2011年8月31日 23:06 |
![]() |
25 | 6 | 2011年8月31日 13:12 |
![]() |
103 | 41 | 2011年8月30日 20:03 |
![]() |
4 | 0 | 2011年8月30日 12:32 |
![]() |
51 | 4 | 2011年8月30日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
発売日前日にヨドバシカメラへ見に行き、そのモックアップの小ささに驚き、
気が付くと朝一でヨドバシの売り場へ。
予約特典はおねだりしても貰えず、
それでもトイレンズ3本、液晶保護フィルム
併せて、9万円以上も払って、ジジイのくせに似合わないホワイトを・・・
こんなクソおもちゃカメラを買ってしまった・・・
ヨドバシカメラのケチ! はい、前日予約しなかった私が悪いんです。
いつもこうだよ。半年待てば、、1年待てば値段も大幅に下がるのは分かっていて、
でもすぐに飛びつく悪い癖。
高い値段のうちに買うんだから、オリンパスみたいに予約特典ではなくて、購入特典にしてよ〜
でなければ報われないよ〜俺!
まあ、液晶保護フィルム一発で貼れたから良しとしよう。(老眼で斜めでも誇りが入ってても見えないだけなのか?)
ここでしかはけ口がない可哀相ジジイを許してください。
来年は、リコーさんにGR-Qを作ってほしい。
GRVのデザインで、液晶はα77みたいな可動式、GXのようにビューファインダー端子付き。
31点

購入おめでとうございます。
レポートお待ちしてますねo(^-^)o
書込番号:13440472
7点

顔アイコンの設定をしていませんでした。あと誤字についてはお許しを。
電源を入れると、なぜか言語がEnglish。普通は最初に設定画面が出るだろう!と、ひとり突っ込み後、言語、時刻を手動で設定。一枚とって画像を確認。
電源を切って再度電源投入。あれっ、設定画面が今頃出てきた。
場所がニューヨークなので日本に直しました。
そういえば、プチプチに包まれた本体を出すと、液晶には薄いシールも無かったよ。
傷は無いからいいけど。
これからどんなソフトの不具合があるのでしょう。
発売直後は良いこと無いの分かってて買っちゃうんだよなー。(しつこくてごめん)
書込番号:13440527
12点

ジジイが、こんな可愛いカメラ持ってても似合わないじゃん。
まして、ホワイトなんて・・・・・ バァーカじゃないのー? (¬ー¬)
どうせすぐ飽きちゃうんだから、
その時わ、わたしにちょうだい。 (/ ̄ー ̄)
書込番号:13440577
11点

随分若作りのジジィだとアイコン見て驚いてましたが、あとのジジィらしいのが正解でしょうか。
こちらのジジィは精勤中です。会議終わりました。
宜しいですね。Qちびちゃんと精一杯遊んでください。おめでとうございます。
書込番号:13440585
8点

返品か、オークションに出されては?
書込番号:13440612
6点

青リンゴ味さん,
一番乗り!あっぱれです。素晴らしいです。おめでとうございます。きっと素敵なロマンスグレーに白がお似合いです!
> すぐに飛びつく悪い癖。
先駆者がいらっしゃるからこそ、みんなが後に続けるのです。試写楽しみにしています。
書込番号:13440629
16点

青リンゴ味さん こんにちは
予約なしの衝動ゲットおめでとうございます ^^v
まだ現物を見ていないジジイには羨ましい限りです ^^ヾ
それにしても酸っぱそうなお名前ですね ^^;
guu_cyoki_paaさん
本日のサービスランチの営業ご苦労さんです ^^
書込番号:13440664
7点

いいじゃないですか。ご年配の方が持っているというのは気持ちが若帰るかもしれませんよ。
書込番号:13440818
11点

ご購入おめでとうございます。
いろいろ文句言ってますけど、嬉しそうですよ(笑)
作例お待ちしています♪
書込番号:13440852
10点

私も予約なしで買ってきました。池袋ビックカメラです。
スレ主さんとほほ同じでレンズも買いました。
ビックカメラは予約特典貰えました!!
予約してなかった私はラッキーだったんでしょうか!?
書込番号:13440875
13点

購入報告第一号がこのジジィで良かったって思ってるんじゃない?みんな。
書込番号:13440887
7点


ご購入おめでとう御座います。
>ジジイのくせに似合わないホワイトを・・・
お遭いしたら、ご挨拶しようかなと思ってしまいました (^^
書込番号:13441061
4点


早くガチャポンのミニチュアが出るといいですね?
書込番号:13441194
7点

ご購入の皆様おめでとうございます。
ぼーたんさんのほれ写真に反応し仕事中にも係わらず笑ってしまいました。
気になって見てしまった私が悪いのですが。
ともかくも羨ましい限りです。
書込番号:13441197
8点

小さいから、ガチャポンで本物売ったりして・・・・・・・?
書込番号:13441250
8点

みなさん、暖かいコメントありがとうございます。すこし報われた気がします。
一人だけジジイをバカにした小娘がいましたが〜
ホワイト買ったのは、バックにいれて出すのに、黒だと見えないからだよー!笑
あんたもいずれはババアだよん。おめでと・・・ カトチャンの嫁にでも行ってしまえー(笑)
そしたらお祝いに新しいの買ってあげるね!
私が第一号の報告になって申し訳ない。><
私より早い人もいるとは思いますが。
アラモードさん、ビック池袋は特典いただけましたかー
普通貰えますよね 笑 「予約分しか在庫もありません。!」とかいってたけど、なわけないよー。
どっさり返品するぐらい余ってるはずだよー(笑)
販売日の朝一で買いに行ってさー。もうヨドバシ横浜店で買うのやめました。
今自宅に送ってくれればまだ間に合うよー お客ひとり失うよー だ。
ぼーたさん、私の負けです。あんたはえらい! とほほ・・
2時間ほど汗だくで散歩して、写真撮ってきましたが作例は、多分載せないかな?
下手だから 笑
使用感は、レンズが豆みたいで交換が楽です。
キャップもはめているだけなので簡単に外れるから、ササッと交換できます。
再生ボタンが左上部ですが、右親指にかかる消去ボタンと逆についていた方が良いのでは?
右親指ですぐに再生できるので。
液晶はピーカン晴れでは全く見えません。92万画素だとどうなのでしょう?
やはり、望遠でも対応できるEVFをオプションで使えるようにしてほしいです。
(高さが犠牲になるでしょうが)
Toy Lensはマニュアルフォーカスなのを忘れて、ピント合わせせずボケ写真ばかりだと思われ・・
晴れた日は液晶画面ではピント合わせが厳しい。
デジタルでは、レンズ交換式が一眼カメラのように言われていますが、そのレンズで見たままを確認できるファインダーがあることこそが一眼カメラと言われるべきだと思うのですが。
(あくまでも個人的な意見で、反論、コメントは受け付けません)
マニュアルも読まずに出かけたので、これからじっくり読んで今から失敗写真をパソコンで見たいと思います。
デジタル一眼を買ってはみたけど、重たくて持ち歩かない。でもレンズを交換して楽しんだり、ズームやピント調整をレンズで操作したりする感覚は楽しみたい。そんな人が買っても楽しめます。
逆に、ファインダー越しに被写体を追う楽しさを思い出させて、一眼レフカメラの凄さを再認識させてくれるカメラでもあります。
作りもしっかりしているので、精密機械が好きな人はハマルかも
書込番号:13441251
30点

皆さん早い、というか既にレンズも沢山揃えたり
革張り替えたりして凄いですねw
とにかくおめでとうございます(^^)
書込番号:13441312
8点

青リンゴ味さん、Qご購入おめでとうございます。
豆粒レンズを交換して楽しめるコンパクトカメラ、マニア心をくすぐりますよね。これがSONYから発売されたのだったらちょっとためらいますが(SONYファンの方、ご免なさい)、長い伝統と数々の名機を生んできた庶民の味方ペンタックスからですから、楽しいですね。
おっしゃるようにEVFはぜひ欲しいですね。オールドカメラファンとしては、腕を伸ばして背面液晶で撮るというコンデジスタイルにはどうもなじめないのです。オリンパスのVF-2並みとはいいませんが、そこそこ使えるEVFを作ってくれたら、お金を工面してポチッちゃうんですが。
書込番号:13441347
9点

青リンゴ味さん
ご購入 おめでとうございます。
こういうスレもいいですね!
皆さん、なんのかんの言ってますが、とても楽しそう…^^
私はカメラの事は分かりませんが、皆さんがカメラが好きなんだな〜という事は
分かりました。(^o^)♪
書込番号:13441375
8点

私のところへも届きましたが、トイレンズだけ。
試しにマイクロフォーサーズに手であてがってみましたが、このフランジバックでは、さすがに遊べませんね。
ダブルレンズキットの到着が待ち遠しいです。
書込番号:13441470
12点

いいですね〜
PENTAXQ...
このスレッドを見てとてつもなく欲しくなっている人です(・ω・)ノ
書込番号:13442092
7点

予約したのに、オマケがもらえなかったです。
キタムラのオマケはいっぱい付いてきましたけど・・・
まあ、いいか。
Qはまさにペンタックスの色ですね。安心しました。
この色の出るコンパクトなカメラが欲しかったんで
大満足です。写真は室内撮りなので同じようなもの
ばかりですが、参考までに。
書込番号:13442111
12点

早々と革張りをしたkuranonakaさん、
充電中ってことは、まだ、動作確認が済んでないんですよね。
でも、張っちゃったんですよね…。
ひととおり、動作確認をしてからの方がよかったのでは?余計なお世話ですが。
初期不良のないことを祈ります。
書込番号:13442759
5点

photo研さん、こんばんは。
初期不良はなかったようですが、ストラップホールの幅が狭いですね。
用意していた一般的なサイズのレザーストラップを使うには1〜2mm程狭かったです。
とりあえずそこそこ硬くて太さのあるラバーOリングを通して使ってみます。
書込番号:13443030
2点

>ビックカメラは予約特典貰えました!!
ビックカメラはゲームソフトとかでも予約なしで予約特典もらえたりしますね。
ただ、当然ながらそれを狙っていく人が多いので朝一に買わないとゲームソフトの場合は特典もらえなかったりします。
(本当に欲しかったら予約すればいいのですが;;)
もしかしたらキャンセルされた分をメーカーにはキャンセルしないでそのまま入荷して一般の人に先着であげてるのかもしれませんね。
書込番号:13443091
0点

ぜにたーる さん
>予約したのに、オマケがもらえなかったです。
これ、キタムラさんが渡すのを忘れたのでは?
私もキタムラですが、こちらから催促したら、「あ、そうそう、これだけ先に入荷してて・・・」
と、別のところから出していました。悪気は無い感じで。
書込番号:13444194
2点

青リンゴ味さん、こんにちは。
Q購入された皆さん、おめでとうございます。
モック見ると、驚きますよねぇ。
結構しっかり作り込んであるのがわかります。
まだ実機試していないのですが・・・
少し経てば安くもなるでしょうけど、
その期間に過ぎ去るシャッターチャンスは、
どれだけお金払っても買うことできませんから、
その期間Qで楽しめると考えれば、いいのではないでしょうか。
これからもQでのフォトライフ楽しんでくださいねぇ。
書込番号:13444260
0点

多くのおめでとうコメントをいただきまして、ありがとうございます。
改めてお礼を。
raven 0さん 一番のおめでとうコメント、ありがとうございます。^^
うさらネットさん お仕事中もPENTAX Qの購入レポートなど気になるようですね〜
ぜひ白いのをいっちゃってください。笑
α yamanekoさん 暴言を吐いてしまいましたが、私の中できっと殿堂入りカメラに
なると思います。使わなくなっても、コレクションになっているでしょう!
茶虎猫さん すばらしい なんて(照)暖かいコメント、涙が出ましたよ (/_;)
donbey0820さん ぜひ店頭で現物をご覧になってください。
手に持つと、思わず笑ってしまうカメラですよ↑ 楽しくて
ひろジャさん 若い人に いいじゃない と言われると心強いです ありがとうございます。
カメラ@横浜さん うれしそうなの・・・分かっちゃいましたか? (^_^;)
親ばかでやんすさん 私で良かったんですかね〜 報告第1号・・・
kuranonakaさん 色々改造されているんですね〜 かっこいい!
PENTAX Qは、次の日に卵生んでそうです。(^^)
robot2さん 意外とホワイト持っているジジイ、沢山いるかもしれないですね。(^_^)
見かけたら、ホワイトじいさん!とお声を 笑
ffan930さん ぼーたんさんと、漫才の掛け合いみたいになってしまいました。笑
みなとまちのおじさんさん やっぱりファインダー覗いて撮りたいですね。
私も腕を伸ばして液晶を見ながら撮るスタイル、このカメラではもったいない気がします。
のりすけ2.0さん、流星104さん 暖かいコメント、ありがとうございました。(^_^)
シャンプーハットAさん ダブルレンズキット待ちですね!仏壇前のレンズ、後光が差している!
chocoさん 欲しくなったときが買い時、なんて人には言えないですね〜
ぜにーたるさん 予約されていたのでしたら、もったいないですから予約特典もらってね 笑
フェニックスの一輝さん やっぱりビックはもらえたんですね〜 うらやましいです
やむ1さん やむ1さんのいわれるとおり、このカメラを楽しみたいと思います。
すてきなコメント、ありがとうございました。
書込番号:13445950
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
面白そうですね。
http://digicame-info.com/2011/08/kq.html
http://ricehigh.blogspot.com/2011/08/more-k-to-q-adaptor-product-images.html
5点

5,5倍相当って完全に望遠専用機になりますね
高倍率ズームコンデジを超えるレベルの望遠です
300ミリを装備すれば1650ミリ相当です
需要が多いとは思えませんが、小型軽量超望遠は欲しい人には欲しいのかも
書込番号:13432916
5点

KQマウント=京急マウント
なんか鉄道を連想してしまうのは私だけ?w
書込番号:13433049
4点

Kマウントのレンズまでいろいろ換えて遊べる高画質でハイクオリティなコンデジと思えば、、、値段的に見合ってくるかなあ。
超望遠の動画なんか面白そうだけど。。できんのかな?
書込番号:13433116
2点

最初のURLの画像は見た記憶があると思ったら、八百富のブログの画像のようですね?
書込番号:13433405
2点

八百富がモザイクでボカス前の画像ですね。
銀色のマウント部がいかにも試作品みたいだからそのままは載せたくなかったんでしょうが、誰かが素早くダウンロードしたんでしょうね。
DAレンズだと絞りもAFも使えそうですが、AFモータ入りの物も欲しいですね。
AFモータが有れば、AFアダプタも使えて応用範囲がぐっと広がるんですが。
書込番号:13433458
4点

京急は昨日乗った。
このアダプタもシャッター押すと唄うとかだったら面白いね。
思わず買っちゃいそう・・・・。
(アダプタ先に買って本体後で考える、ってのもすごいな>俺)
書込番号:13433573
4点

皆さん こんにちは
この絞り羽根の調整リングの0-7までの数字を見ますと、pentaxが
宮本製作所さんに製作依頼をして作られているのかな〜という風
に思えますね〜。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/pic/M4_3sibori1.jpg
書込番号:13433631
6点

全世界に画像が拡散しちゃってますね。更にデジカメinfoさんでダメ押し…
>宮本製作所さんに製作依頼をして作られているのかな〜
やはりそう思われましたか… そうであるならば少し残念です。
デザインもそう少し頑張ってほしいし、お値段がどうなるか心配。やっぱり2万円前後?
書込番号:13433885
2点

何気に、迫力あるような‥
目玉のおやじぽい感じで、このスタイル好きです。
いろんな意味で悩ましいカメラです。
書込番号:13435205
5点

asd333さん こんにちは
私は、機能面から考えて宮本製作所さんでの作成を考えると、良かったな〜
と思っています〜(笑)
宮本製作所さんのDAレンズの絞りリング付きの物は、他の絞りリング付きより
も稼動角が広くなる様になっているようです〜。
HPより:特許出願中の機構により絞り振れ幅を拡大して
使いやすくなっています。
という事ですので、pentaxが同じ様な物を作ると、かえって高額になると思います
ので、よかったね〜と思いました〜。
pentaxで作るとなると特許の絡みもあるので、費用上乗せになる公算が高いです
からね〜。
宮本製作所さんが自社のネット販売特価で、DAレンズのm4/3用で19950円の様です。
また宮本製作所さんは、近代インターナショナルさんに卸しているみたいで、
こちらの価格は25200円です。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_microfosa2.htm
それを考慮し定価で25200円という感じになるのかな〜と思ったりしています(笑)
純正のレンズ用アダプターを見ますと、
645レンズ用アダプターK
希望小売価格:35,000円(税込36,750円)
67レンズ用アダプターK
希望小売価格:32,000円(税込33,600円)
という金額ですので、もし25200円であれば絞り調整装置付きである事を考えても
かなりpentaxとしては安価だと思います〜(笑)
書込番号:13437351
4点

C'mell に恋してさん こんばんは。
宮本製作所さんの製品はm4/3で使用してまして、大変良い製品だと思います。
「少し残念」というのはですね、宮本製作所さんの製品だったとすると、純粋に機械的なもので、レンズ制御とか、レンズ情報のやり取りなどのデジタルな面は期待できないかな、という事です。
絞れるにしても、7段階の目安的なものになりそうですし。
「純正」として、その辺まで手を入れてある製品なら大変嬉しいのですが…。
体験会に行かれる方、確認をお願いします。
書込番号:13438831
3点

asd333さん こんにちは
たしかに電子接点がないは、残念ですよね〜。
sonyの「トランスルーセントミラー・テクノロジー」を搭載したマウント
アダプターLA-EA2の様な物があれば、最高なんだと思います〜。
pentaxQが大ヒットした暁にはpentaxには、この様な電子接点のあるしっかり
したマウントアダプターを作って欲しいですね〜。
67-645マウントアダプターだと絞りピンが連動してくれるので、645Dに67
のレンズを使用する際には、67で使用する感覚で使えるで嬉しいんですが、
中判レンズをKマウントで使用する時は、一切連動する所がないですからね。
AFの駆動などは、645DではSDMレンズのあるので、645-K SDMマウントアダ
プターなど出して欲しい気もしますけどね・・・。
絞りピンの連動させる為の駆動させる力が35mmフィルムの方に無いのだろうと
思いますので、マウントアダプターの方に絞りピンを稼動させる物を設定する
必要があるんだろうと思いますので、結構難しいのかな〜と思っています〜!
書込番号:13440288
5点

私は、AF情報も絞り情報も素通しだと思いますよ。
何のコストもかかりませんからメーカーなら当然でしょう。
絞りリングの無いレンズの為に絞りダイアルで絞り駆動しているだけだと思います。
使用出来るレンズに制限は有りますがメカシャッター以外の機能はこれで満足される事になります。
レンズはF4以下のスターレンズじゃないとどうせ解像しないでしょうからきっぱりと割り切るのも良いのかも。
書込番号:13440671
2点

みなさんこんばんは。
今日はたまたま休みで少し時間が取れたので、よく行くカメラ店でQを見てきました。
材質のせいでしょうか、実物はモックより凝縮感というか塊り感を強く感じました。
KQマウントアダプタですが、ペンタの営業さんが納品の時にお店のスタッフだけに見せて
くれたという事で、少し話を聞くことが出来ました。
外観や造りからはやはり宮本製作所さんっぽい感じがしたとの事でした。
(もちろんRAYQUALの刻印は無かったようですが・・・笑)
絞り調整用リングはレンズの絞り制御レバーを直接動かす物で、開放値も含めてレンズと
ボディの間で情報のやり取りは無いタイプだそうです。
そこで気になったのが手ぶれ補正についてですが、レンズからの情報が無い上に
Qの手ぶれ補正はペンタの一眼レフ機のような焦点距離を入力して制御するタイプではないので
焦点距離が大きく違う事もあり、補正の精度はレフ機ほどには高く(強く)ないのでは?と思います。
あくまでも体感イベントに参考出品されるだけで、製品化するかもまだ未定の段階ですが、
もし発売されれば、Qのユーザーのかなりの割合が購入するのではないでしょうか。
またこのアダプタがあることでQを購入する人もけっこう出てくるかな?とも思います。
私も「かなりの割合」の中に入る公算が高いです(笑)。
書込番号:13442905
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

順調に出荷のようですね
ttp://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=11821
書込番号:13440005
3点

今日、どのくらいの購入報告があるか、興味があります。
書込番号:13440103
3点

いよいよですね!
昨晩、ビックカメラに行ったところ、モックばかり3個所に展示してあり、私がいた15分くらいの間に3組の女子がさわりに来ていました(1組はかなり真剣、1組は先輩女子がデジイチ初心者の後輩女子に買わせようとしていた...大丈夫か!)。皆さんモックだけじゃわからないそうです(全部盗み聞き)。早く実機展示されるといいですね。
書込番号:13440155
4点

今日の昼過ぎに届きます。
カスタムパーツを事前に作ってあったり、動作確認後はレザーカスタムもする予定。
Qに似合うグリップタイプのクラシックなフラッシュも今日明日には届きます。
これです。
http://japan.shop.lomography.com/cameras/la-sardina-cameras/fritz-the-blitz-flash
書込番号:13440223
7点

今日中にレビュー者が出たらいいですね。ちなみにぼーたんさんも予約されているようです。
書込番号:13440767
3点

すでに本日午前中にお買い上げの方が
スレッド立てられましたね。
レビューは、まだですが。
書込番号:13440784
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
カメラ雑誌9月号のQのレビュー記事を見てきました。
各紙とも画像比較NGのベータ機とのことで直接的な比較はしていませんでしたが、1誌だけ高級コンデジと同クラスセンサー機との比較をしていました。高級コンデジは1/1.6インチCCDで高性能レンズとのことからXZ−1、同クラスセンサー機はP300でしょうか。
画質については飛び抜けて優れているわけではないが、全体的に質が高く高級コンデジとも遜色ないそうです。また、前評判の良かった高感度画質については意外にも3機種とも大差なく、ISO800でエッジが丸くなりISO1600で立体感がなくなりISO3200は塗り絵だそうです。ただ、ペンタックスが得意としているノイズ処理のカラーノイズの少なさは優れているとの事です。
全体的には諧調表現や先鋭度は高レベルだがセンサーサイズによる余裕のなさが感じられるとの評価でしょうか。また、一部指摘されていたようにF2.8くらいで回析影響が出てくるため絞りすぎには注意が必要のようです。また、レイルマン中井さんのレビュー記事がありましたが、ずいぶんと気に入られたようです。
個人的には前評判の良かった高感度画質の評価が今ひとつかなと思いますが、次は公式作例待ちですね。
5点

>画質については飛び抜けて優れているわけではないが、全体的に質が高く高級コンデジとも遜色ないそうです。
広告主に対して凄く気を使った内容の記事ですねー ( °o°)ハッ
「高級コンデジとも遜色ない」イコール高級コンデジに劣ると言うふうに解釈してしまう
新型カメラが出てもしそれが少しでも良かったなら大絶賛した記事を書くので
記事の内容からするとたいした事が無いと思ってしまう
大人の世界は複雑ですからーー
おもちゃカメラとしてはペンタックスオート110みたいで可愛くて好きですけれど私(-^〇^-)
書込番号:13397527
11点

F2.8で解説の影響が出るようでは使い物にならないと思うが
書込番号:13397789 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

近所のキタムラにモックアップがあったので触ってみました。
まずその小ささに驚きます。
また、質感が悪くなかったのも好印象でした。
レンズ部分を取り外すとセンサーの大きさが確認できます。
その小ささを目のあたりにすると、画質云々を語るカメラではないという印象をもちました。
レンズ交換のできるコンデジというコンセプトどうりのカメラであることがわかります。
書込番号:13397824
4点

>記事の内容からするとたいした事が無いと思ってしまう
おっやるとおりです。他紙はベータ機とのことで比較はせずに単体の評価でおおむね良好でしたが、この記事はミラーレス機との比較もされていてやや辛口でした。
Qの画質評価は比較対象を何にするかで大きく変わると思います。センサーサイズや価格帯から高級コンデジが直接のライバルでしょうが、小型ミラーレスと考えればm4/3とも比較されるでしょう。
ペンタックスは発売直前まで画質調整をするのが恒例なので、量販機のガチンコ比較レビューは来月号になると思います。
書込番号:13397837
1点

>F2.8で解説の影響が出るようでは使い物にならないと思うが
F2.8より絞り込むと回折影響が出てくると言うことは、逆にレンズの解像力が画素ピッチ以上あるとも言えます。
レビューでは開放F1.9で十分な画質があるとの事なのでセンサーが小さく被写界深度が深いことと合わせて絞り込む必要があまりないカメラではと思います。
書込番号:13397977
3点

カメラ雑誌9月号はまだチェックしていませんが・・・。
辛口のレビュー記事って何となく信用してしまいますよね。
高感度画質がいまいちで、F2.8から回析現象ですか。ちょっとがっかりです。
でもカメラ雑誌に原稿を書くプロや評論家って、全部じゃありませんが2大メーカーの提灯記事がわりと多いような気がします。
ここは冷静にペンタックスの技術力を信じて発売を待ちましょう。
書込番号:13397986
4点

>レンズ交換のできるコンデジというコンセプトどうりのカメラであることがわかります。
おっしゃるとおりです。ただ、各紙の扱いはミラーレス機として分類されているように思います。大きさが圧倒的に小さいだけにかえって画質の注目度が高いのかもしれません。
いずれにしろ気になるカメラなのは間違いないです(笑)
書込番号:13398263
2点

センサーサイズを考えれば、当たり前のような気がします・・・
ハイエンドコンデジ相当と言っても、センサーもハイエンドコンデジと同じですからそれ以上
はどうやっても、フォーマットの限界は越えられないと言うことを証明してしまったようです
ね。いくらマイクロ4/3が小さくて高感度に弱いと言っても、ISO3200は十分に使えるレベルに
達していますから・・・
GXDIII、LX5、G13、P95、XZ-1とこの辺りがライバルというところで間違いない結果でしょう。
初物値段が高すぎるだけで、レンズキット4万円〜ぐらいになれば十分競争できるかと。
NEXやGFなどと比べるだけ、やはりパナ・ソニーの二社には「失礼」というものです。
ただQを出すことで、一眼「レフ」やKマウントレンズのほうあ疎かになるほうが危険です・・・
大型センサーのミラーレス市場で直接戦わなかった事で、選択ミスにならなければ良いけど。
書込番号:13398267
2点

>ここは冷静にペンタックスの技術力を信じて発売を待ちましょう。
そうですね。前評判では1/1.7インチCCDの高級コンデジより明らかに高感度画質が良いとの評価もありました。
センサーの基本性能は大きくは変わりませんが、ペンタックスが得意としている画像処理エンジンによる総合画質に期待です。
書込番号:13398492
6点

アサヒカメラの記事で、「画質が均一」、「周辺部での画像の崩れが少ない」、と評されていることに
安堵感を覚えました。
上位クラスのセンサー搭載も視野に入れてのマウントサイズ、余裕あるイメージサークルを有する
大きいレンズ、がもたらした「恩恵」であると思います。
1/2.3型センサーが作る絵ですから、ソフトでこねくり返しても、限界があります。
大きいサイズのセンサーには適いません。
でも、レンズの「いいところ取り」で、周辺まできちんと描写させることは可能です。
そこの所を大いに期待します。
書込番号:13398673
9点

コンデジ程度の画質だとしたら、この値段は高杉だね。まあ、すぐに下がると思うけど。
書込番号:13398682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだカメラ雑誌最新号はチェックしてないのですがCAPAは毎度チラ見ができますね。
http://capacamera.net/capa/sample1109/05.html
「高感度でも低ノイズ!ディテールをしっかりと再現」「さすが一眼!コンパクトサイズからは想像できない描写力」とありますしCAPAは肯定的のようですが、カメラ雑誌ごとに否定的や肯定的な姿勢が見えるようですね。
ミラーレス自体に否定的な記事もまれに見られますが、カメラ雑誌も大変なようで、私が購入していた1つ「デジタル写真生活」(三栄書房)も休刊になってしまいました。
テレビ局がスポンサーのご機嫌をそこねるのを怖がるのと同じくカメラ雑誌も大スポンサーのご機嫌はそこねないよう注意してるんでしょうね。
m4/3やリコーGXR、SONYトランスルーセントミラー、光学ファインダーに変わるEVF、バリアングル液晶など、なにか新しいものが出るたびに決まって否定的な意見も出ますが、時間がたてば「当たり前」になってることも多いですね。
ペンタQはレンズ交換式としてAPS-Cやm4/3と比べればかなり小さいセンサーだし、解像度を比較するようなカメラではなく、描写力や表現力、常に持ち歩いて写真の楽しさを味わうカメラだと思っています。
フィルム機Auto110に変わる、新しい世界最小のデジタル一眼システムだと考えればいいと思います。
ペンタQは生産台数もそんなに多くはないと思われるし、そこら辺にある安いプラボディじゃないしマグネシウム合金ボディなど金型や材料費もそれなりにお金がかかるので、センサーまわりのみで価格を語るのは短絡的ですね。
書込番号:13398777
8点

>フォーマットの限界は越えられないと言うことを証明してしまったようですね。
私個人は画質はレンズとセンサーと画像処理エンジンで決まると考えています。最近の高画素センサーを生かすにはレンズ性能がものを言いますし、高感度画質を支えるノイズ処理は確実に進化しています。
>大型センサーのミラーレス市場で直接戦わなかった事で、選択ミスにならなければ良いけど。
ペンタックスのミラーレスは2種類のセンサーサイズの噂がありました。APS−Cと1/2.3インチです。今回のQは新規マウントということでAPS−Cのミラーレスの可能性は少なくなったように思いますがどうでしょうか。
書込番号:13398897
2点

>大きいサイズのセンサーには適いません。でも、レンズの「いいところ取り」で、周辺まできちんと描写させることは可能です。
画質といっても解像度、ダイナミックレンジ、高感度ノイズ、均一性、発色等、評価軸は多岐にわたります。自分が重要視している性能は何なのかをしっかり持つのも大事な事だと思います。
書込番号:13399016
1点

>コンデジ程度の画質だとしたら、この値段は高杉だね。まあ、すぐに下がると思うけど。
適正と感じる価格は個人差があるでしょう。特にQは今までのカメラとは少しちがうカテゴリになるためイメージがしずらいように思います。実機をさわって画像を確認できれば決めれるとは思います。
書込番号:13399070
2点

>解像度を比較するようなカメラではなく、描写力や表現力、常に持ち歩いて写真の楽しさを味わうカメラだと思っています。
たしかに常に持ち歩けるという点においては、撮影しなければ画質もなにもないとも言えます。携帯性と画質、レンズ交換による表現の幅広さのバランスでしょうか。
書込番号:13399087
2点

まあ、オート110に比べればはるかにいい画質なので(笑)
お散歩カメラとしては非常に魅力的
個人的に期待するのはペンタ得意の高感度ノイズの品のよさかなあ
ノイズまみれでも綺麗なら使えるので♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13399295
6点

>F2.8で解説の影響が出るようでは使い物にならない・・・
ということは標準ズ^ムは使えないのでしょうか? そのあたりの解説が欲しい気が・・・
http://kakaku.com/item/K0000264454/spec/
書込番号:13400729
1点

アサヒカメラの記事を読む限り、01STANDARD PRIMEレンズについて、
>最小絞りのf8では回折の影響が大きいが、・・・
となっています。
書込番号:13400826
1点

>まあ、オート110に比べればはるかにいい画質なので(笑)
オート110は友人が持っていましたが、カメラに興味がない私は小さいカメラとの印象でした。写りはそれなりだったようですが、Qは小型で高画質かつ幅広い表現力を実現してもらいたいと思います。
>個人的に期待するのはペンタ得意の高感度ノイズの品のよさかなあ
ペンタックスのノイズ処理はカラーノイズを極めて少なくして自然な発色を保つ点が優れています。恒例の発売直前までの粘り強いチューニングに期待しています(笑)
>ということは標準ズ^ムは使えないのでしょうか? そのあたりの解説が欲しい気が・・・
回析影響は開放が最小で絞れば少しずつ増加していきます。一方レンズ収差は開放が最大で絞れば減少していきます。この交点が最高画質となりレンズ性能が良ければ開放に近くなります。したがって回析影響が出始める絞り値がF2.8より上だとしても先鋭度が少しずつ低下するだけで、APS−CでF8から回析影響が出はじめるからF8以上は使えないという人はまずいないでしょう。
こんな回折の解説でいかがでしょうか。
書込番号:13400888
2点

>最小絞りのf8では回折の影響が大きいが、・・・
私が見た記事はF2.8が最高画質と書いていたように思います。少し画素ピッチが広い高級コンデジで等倍鑑賞するならF5.6程度と言われているので、Qで等倍チェックをすればF2.8〜F4.0かもしれません。
Qで等倍鑑賞される方は少ないとは思いますが・・・。
書込番号:13401086
1点

まあ物理的にセンサーサイズの壁は越えられないですからね
一時的にハイエンドコンデジは越えられてもね
塗り絵にするくらいなら美しいノイズ重視がありがたい
書込番号:13401195
2点

回析現象の件ですが、昔読んだカメラ雑誌の中で、どこのメーカーだったか忘れましたが「コンデジを設計する際、開放で最も高画質になるように設計している」という記事があったように記憶しています。
これが本当かどうかはわかりませんが、私はコンデジの場合、絞り優先モードで、常に開放で撮っています。たまに絞って撮ることもありますが、シャッタースピードが遅くなりISO感度が上がるくらいで、画質的なメリットはあまり感じません。解像感も差があるとは思えません。やはり1/1.63や1/1.7といった豆粒センサーと豆粒レンズでは絞り込むことによる画質向上は?です。
さすがにフルサイズの5DUになると開放のふわっとしたボケ、絞り込むにつれて解像感や周辺減光の改善といった効果が顕著にあらわれてくるんですけどね。
Qの場合も1/1.23CMOSの豆粒センサーですから、絞りの効果はないといっても間違いではないと思います。マクロ以外ではほぼパンフォーカスになるでしょう。だからボケに関してはボケコントロール機能を装備したんじゃないでしょうか。
でもいくら1/1.23CMOSとはいえ、F2.8で回析現象が出る、というのは信じがたいですね。ペンタックスの技術陣がそんないい加減な設計をするとは思えません。
あふろべなと〜るさん
>塗り絵にするくらいなら美しいノイズ重視がありがたい
全く同意見です。何社か心当たりがありますが、パッと見て「わー、きれい」というような塗り絵的な画像は御免こうむりたいですね。リコーのGX100を持っていますが、評判のノイズ発生機?ですが、ノイズの粒は小さくカラーノイズが少ないため解像感を失っていません。
またいまだにペンタックスのK100DSを使っていますが、APS-C・600万画素という恵まれた画素ピッチにより個人的にはISO3200でもそれなりのノイズはあるもののしっかりとした画像を吐き出してくれます。ときにはノイズ感が皆無の5DUのISO3200よりもリアルな画像に感心することもあります。
書込番号:13401351
5点

>でもいくら1/1.23CMOSとはいえ、F2.8で回析現象が出る、というのは信じがたいでね。
Qの1/2.3インチCMOSの画素ピッチは1.55μmと思われます。回析限界のF値を計算するとF2.0〜F2.8になりこれ以上絞ると物理的に画素ピッチを解像できなくなります。ただ、一般的には回析ではなくレンズの収差や色情報の解析処理が解像度の限界になり最高画質は少し大きいF値の少し低い解像度になります。もしQがF2.8で最高画質になるとしたらレンズ性能や画像処理が極めて優秀だと考えます。
あくまでもベータ機の雑誌の評価なので今後、量販機で使用されたかたがレポートしてくれるのではと思います。
書込番号:13401711
5点

>F2.8くらいで回析影響が出てくるため絞りすぎには注意が必要のようです。
日本カメラには、F8で撮影した作例に対し、”いつものクセで絞り込んでしまったため、回析の影響で全体のシャープネスが。。。絞りF2〜2.8で最高画質になる。”と書かれています。また、他の作例はF4とか5.6で撮られている様です。
私はこの手のメカニズムにあまり詳しくありませんが、F1.9のレンズでF2.8からすでに回析が問題になってしまうことってあるのでしょうか?
手もちのGRDでAUTOで撮ったものはF7.1とかF10になっていることがよくあります。
少し気になったので書き込みさせて頂きました。
書込番号:13402107
0点

PASTORALさん、
小絞りボケというのは、物理的な絞りの口径に依存します。
レンズを開放から何段絞ったかは関係ないのです。
”回折” という現象により、どの絞り値でも、
絞りの縁で光が外側に折り曲げられてしまってボケの要因になっているのですが、
絞りの口径が大きい場合は折り曲げられた光が全体に占める割合は非常に小さいので
それによるボケは実質無視できます。
しかし、
絞りの口径が小さい場合には、その曲げられた光の占める割合が増えてくるので、
結果としてボケが目立ってくるのです。
最近のデジタルカメラの画素数向上により、ピクセル等倍で見た場合には、
一層そのボケが目立つ、あるいは違いが分かるようになってきているというわけです。
(画素が小さくなったため、ぼけの大きさが画素サイズを超えるようになってきている)
最近の画素数のカメラでは、
35mm版で F11
APS-Cで F8
コンパクトでせいぜいF2.8程度、
より絞るとボケ始めるようです。
詳しくは、
http://ja.wikipedia.org/wiki/小絞りボケ
や
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
などをご覧下さい。
自分も先日、滅多にしない三脚を使ったK-5でのブツ撮りで、
F5.6〜F8程度が最も高画質とは知っていたものの、
全体にピントを合わせようとして試しにF32でも撮ってみたのですが、
F5.6にくらべてあまりにボケボケで、
これが小絞りボケなんだと、感動、いや、驚いたことがあります。
(人を待たせていたので一段毎に撮り較べとかはしていません)
GRデジタルも F2.8 が最も高画質なはずですよ。
ただし、ボケに関しては被写界深度との兼ね合いもあるので、
F2.8とかF4以上に絞れば合焦部分は間違いなくぼけてくるはずですが、
逆にピンぼけ部分は絞れば絞るほどある程度まではボケが小さくなりますから、
どこで折り合いを付けるかだと思います。
最終的にどのサイズで写真を見るかによりますね。
すごく小さい写真だったら絞れば絞るほど背景までピントが合って
シャープになるかも知れません。
ただ、合焦部分の等倍鑑賞のみを問題にするならば、
普通の超小型センサーではF2.8よりも絞らないのが最高画質なのではないかと推測いたします。
(自分で体感したのは上記APS-CでのF32しかないので、
どなたかコンパクトカメラでの実体験に基づく経験ありましたらフォロー願います)
書込番号:13403070
4点

4304さん、
> 私が見た記事はF2.8が最高画質と書いていたように思います。
大変興味深い話です。確認したいので、雑誌名を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:13403150
0点

core starさん
私の様な素人にもわかりやすく説明して頂き、ありがとうございました。
今までは、極端に絞り過ぎると回析が問題になる程度に漠然と理解していたのですが、フォーマットの違いや他の要素とのバランスが重要なことがよくわかり勉強になりました。
4304さん
”F1.9のレンズでF2.8からすでに回析が問題になってしまうことってあるのでしょうか?”
私の理解不足から変な質問をしてしまいすみません。
スレ主さんや他の皆さんのコメントを何度か読み返し理解することができました。
有意義なスレ、ありがとうございました。
書込番号:13404034
1点

F2.8で回折の影響が出るなんて事はあり得ませんよ。 何か変な記事ですね。
4304さんの計算は間違っています。 その倍の値です。
レンズ設計上開放に近いFが一番良い写りに設計してあるだけでしょ。
それは回折とは無関係です。
理論的に回折による小絞りボケが出るのはF4.6以上です。実際にはF5.6位までは問題無く使えるのではないかと思っています。
さすがにF6以上になるとボケが解って来るでしょう。
書込番号:13405373
1点

>Photo研さん
カメラマンだと思います。
他のカメラとの比較は禁止されているので独り言って感じで書かれてますね。
書込番号:13405623
0点

>一部指摘されていたようにF2.8くらいで回析影響が出てくるため絞りすぎには注意が必要のようです。
他の方も書かれてる通り、Qのいわゆる小絞り限界はF4程度と思いますが、このことと、このレンズについて「F2.8で解像が最高」という指摘は矛盾しません。「ベストの解像を与えるF値」は画素ピッチと、したがって小絞り限界とも無関係です。
どんなレンズも開放から絞るほど回折によって解像の限界は下がります。一方、絞ることで(ある種の)収差が改善し画質の向上に寄与します。一般的なレンズでは、開放付近では後者の寄与が大きく、絞ることで画質が向上しますが、もともと収差が少ないレンズであれば「開放が最高画質」になるでしょう。
個人的に、これまでのサンプルからは、このQの標準単焦点レンズについてはそれほど良い印象を持っていないのですが、上の指摘が本当なら、このレンズは収差の少ない優れたレンズなのでしょう。
書込番号:13405763
1点

>大変興味深い話です。確認したいので、雑誌名を教えてください。
雑誌名の記憶はあやふらですが、PASTORAL さんおっしゃる日本カメラかもしれません。今度、再確認します。
>4304さんの計算は間違っています。 その倍の値です。
ajaaja さんの計算も了解しています。 core star さんのリンクで画素ピッチ1.55μmの小絞り限界がF4.0という結果ですよね。
ただ、私はエアリーディスク半径=1.22×F値×光の波長で計算しています。こちらの計算結果のほうが実機の回析影響がでる絞り値に近いと感じるからです。ただ、前レスに書いたようにように一般的にはこのF値よりも少し大きい絞り値だとは思います。
おそらくメーカーはajaaja さんの計算式でズームレンズのF値を4.5にしたのではと思いますが、いずれの計算式も理論値で実写の最高解像度は実際にテストしなければなんともいえないと思います。雑誌のF2.8が最高解像度が正しいかどうかは?ですが。
書込番号:13405867
1点

>「ベストの解像を与えるF値」は画素ピッチと、したがって小絞り限界とも無関係です。
そのとおりですね。回折限界のF値と最高解像度のF値は別問題です。回折限界のF値を書いたのは余計でした。
私もレンズ性能が良いと感じましたが実際はどうなんでしょうか。
書込番号:13406478
1点

コンパクトカメラでの小絞りボケについて、
”デジタル一眼を比較してみるブログ” というところで実写検証がされています。
いつもとても細かい実写比較をされている方のブログです。
http://dslr-check.at.webry.info/201103/article_1.html
LX5やXZ-1だと、画素ピッチがQとは3-4割違うと思うので、
Qは上記よりも厳しくなる感じですよね。
書込番号:13406598
1点

レスが遅れましたが、Qの実写レビューで最高画質がF2.8と紹介していた雑誌はカメラマンでした。
最高画質がF2.8だと何か問題があるように思われるかもしれませんが、被写界深度で考えるとQのF2.8はAPS−CのF11程度に相当するのでこれ以上絞る必要は少ないと考えます。
メーカー作例を見ても標準単焦点のF2.8で素晴らしい解像性能なのであまり不安に思わなくてもよいのではと思います。
書込番号:13425877
0点

八百富さんに全絞り別の等倍サンプルが上がっています。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/08/pentax-q-2.html
この一部を切り出して比較したのがこれです。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/ga4/src/1314403143843.jpg
F4辺りでは小絞りボケの影響が出はじめていますね。
F3.2位までは安心して使えそうですが、思ったより厳しそうですね。
八百富さんの等倍サンプルは他にも有ります。
南禅寺
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2011/08/-pentax-q-with-01-standard-prime.html
産寧坂
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2011/08/pentax-q-01-standard-prime.html
今日もう一つアップされるそうです。
なお、カメラのバージョンは1.0だけど出荷前のあくまでもベータバージョンだそうです。
書込番号:13432798
0点

ajaaja さん、ありがとうございます。
私も八百富さんの絞り別の夜景サンプルを見ましたが、等倍鑑賞や画質重視ならF1.9〜F4.0の範囲内にするのが良さそうだと思いました。また、F1.9でほぼ最高画質に近くなるということは解像性能の優秀なレンズと感じます。高感度のISO1250もノイズの粒子も小さく十分に実用範囲ですね。
後は予約購入された方のレビューを楽しみにしています。
書込番号:13434032
0点

逆に被写界深度が稼げる分、マクロ撮影などで活躍しそうですね。
あと、Qマウントのアオれるレンズなんて出たらおもしろそうですね。
書込番号:13436754
0点

>逆に被写界深度が稼げる分、マクロ撮影などで活躍しそうですね。
おっしゃるとおりで、私が注目している点もそこです。物撮りでパンフォーカスで撮ろうとするとAPS−Cでもかなり絞る必要があり、先鋭度は大きく低下します。Qなら少し絞れば同等の被写界深度になるので、画質劣化を少なくできるのかもしれません。また、三脚にセットして適度な照明を使うことでダイナミックレンジや高感度ノイズ等の画素ピッチが狭いことによる影響も少ないのではと思います。
>Qマウントのアオれるレンズなんて出たらおもしろそうですね。
さすがにアオリレンズまでは予定していないと思いますが、レンズを安価で作れるQマウントなら1/10くらいの価格で出せるのかもしれませんね。
書込番号:13437991
0点





デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
八百富写真館からリンクしてある、お写ん歩ブログに多数オリジナルサイズのQサンプル写真が掲載されてますね。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2011/08/pentax-q-01-standard-prime.html
正直言いまして、本当によく写るなぁと感心してしまいました。最近のコンデジは優秀ですが、ペンタックスQは、言われなければk−rやk−5で写したと言っても疑われないのではないかとすら思ってしまいます。心配されていたボケも結構表現されていて、とても自然ですし、うるさくない感じです。レンズの出来も相当良いようですね。
デジタル一眼レフは何台も所有していますが、レンズを含めて持ち出すとなると結構な荷物で、余程写真を撮るぞ!という気合がないと段々持ち出さなくなってしまいます。
購入した当初は写りを試したくて大荷物でも気になりませんが、しばらくすると荷物に感じてしまうので、結局多くの場合はコンデジしか持ち出さなくなってしまったりします。
k−rやk−5などは小型軽量な方だと思いますが、それでもやはりレンズ3本以上だとお荷物に感じてしまいます。
なんだか本末転倒という感じですが、デジタル一眼レフは画質が良いので、コンデジとは使い分けができるという意味で、自分の中で納得していました。余り使わなくてもデジタル一眼レフには価値があると思えたわけです。
しかし、ミラーレス一眼と言う新しいジャンルのカメラが登場し、画質とコンパクトさと言う良いとこ取りの道具が普及してきました。やはり皆様も、大きいものは億劫で、小型で軽量であるという部分を重視しているのだなぁと感じます。
しかしながら、マイクロフォーサーズ機やソニーのミラーレス一眼もコンパクトさでは中途半端で、レンズはほとんど今までと変わらないサイズでした。
これでは荷物を減らすとか、いつも持ち歩きたいと言う私の欲求には適合しませんでした。
ペンタックス Qが登場したときに、正に私が求めていたものかもしれない!!と感じました。しかしながらサンプルを見までは、コンデジと大差ないという可能性もあり、物欲を抑えて静観していました。
お写ん歩ブログのサンプルや、PENTAXホームページのサンプルを見た感じでは、画質は相当にハイレベルだと感じます。スナップ写真程度ならデジタル一眼レフと遜色ないレベルの写真に思えます。動きものなどでなければ、PENTAX Qはほとんどの私の用途で満足させてくれそうです。
発表当初1/2.33インチのセンサーを使用することには、私自身も抵抗を感じましたし、多くの方が落胆を隠せないような思いを綴っていました。しかしながら、心配は良い方向に裏切られたようです。コンデジはレンズの性能に制約があるのでCMOSの性能を生かしきれていなかったのかもしれません。PENTAX Qは1/2.33CMOSの本当の実力を出し切ることのできる世界初のカメラと言えるかもしれません。
大ヒットとなって、ペンタックスの良さが多くの人に理解されれば良いと切に願います。マイナーメーカーなどと揶揄される存在になってしまいましたが、製品の品質や志、良いものを作るという意気込みは世界一のメーカーだと思います。アフターサービスの対応も素晴らしいですし。ペンタックスはそろそろ返り咲く頃が来ても良いと思います。
とにかくPENTAX Qの開発スタッフの先見の明とセンス、技術力に心から拍手と感謝を捧げたいと思います!
38点

全般的にやはりペンタックスの色で
しっとりとした深みのある味付けですね。
1枚だけ、ボケコントロールの作例がありましたが
この写真で見る限りでは、自然なボケに見えますね。
値段的にも01スタンダードレンズのキット販売は、
少し待てばお手ごろ価格で購入出来そうで、それも
個人的には嬉しいところです。
書込番号:13431069
9点

緑の色合いが素敵だと思いました。渋い緑ですね。
書込番号:13434298
2点

また更新されました。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2011/08/pentax-q-01-standard-prime.html
1/2.33CMOSだとボケが活かせないとか色々と言われていましたが、結構ボケますね。
記事を書いた方は、k−rやk−5ほどの解像感は望めないとか書いていますが、k−r及びk−5を使っている私としては、ペンタックス Qの描写力はk−rやk−5に肉薄しているようにも感じます。小さなセンサーでもレンズやファームウエア上の画像処理が優れていれば、これだけの画質を実現できるということを、PENTAXは教えてくれましたね。タルトの写真などは、とても小さいセンサーで撮影したとは思えないほど美しく仕上がっていますね。
とにかく驚きました。すごいとしか言えません。
書込番号:13436389
1点

上記投稿のリンク先間違っておりました。以下が正しいリンクさきです。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2011/08/pentax-q-01-standard-prime-1.html
書込番号:13436396
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





