PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
747 | 57 | 2011年7月18日 22:29 |
![]() |
157 | 36 | 2011年7月18日 10:21 |
![]() |
36 | 7 | 2011年7月17日 20:58 |
![]() |
40 | 10 | 2011年7月17日 11:54 |
![]() |
307 | 41 | 2011年7月16日 17:55 |
![]() |
134 | 31 | 2011年7月16日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

モデルチェンジのサイクルが短くなっているのに、
4〜5年も持てばメーカーも御の字!
書込番号:13169189
17点

値段が値段ですから、Pentaxファンが期待する程は売れないかも。
ただ、レンズも良く考えて出してくるようですし、システム完成度は良いようですね。
Pentaxとしては、あくまでもサブ路線で、
余計な負担にならない範囲の、ホットでキュートな商品という位置付けでしょう。
Auto110を所有していた事がありますけど、誉められた写りではなかったですね。
RolleiA110 Tessarが良い味で写真を残してくれたのを覚えています。
しかし、当時よりは光学(レンズ)設計が格段に進歩していますから、
性能の期待はできます。
書込番号:13169208
12点

欲しい人は買う
要らない人は買わない
ただそれだけの話
あなたが騒いで何になる?
まあ、頑張ってね♪
書込番号:13169226
27点

ペンタックスは確か、サムスンに技術供与してたね。
オリンパス共々、存続が危うい。
こんなその場しのぎ的な商品開発なんかやめろ。
俺はこの二つの会社、本気で心配してんだ。
書込番号:13169243
10点

僕は買いますよ。
コンデジで品質のいいのが欲しかったんで、
GXR、GRD、DP2xの3機種で、出来ればペンタの発色に
近いのがいいんだけど・・・と悩んでましたが、これは
ど真ん中の製品でしたね。
小さくて高品質な作りは撮影意欲に直結する部分なので
こういう製品はありがたいです。マニュアル操作しやすい
点も評価できます。
センサーサイズのみが、みなさんが引っかかる部分でしょうが、
被写界深度の稼げるカメラがサブで欲しかったので、これで
問題ないです。ボケが必要なら、K-rなりK-7を使うのでサブ機
としての立ち位置はちょうどいい仕様です。
スナップ用ですからボケはあまり重視しません。逆にスナップ用
なので、被写界深度が深い方が助かります。
肝心の画質もコンデジ以上ならいいと考えてたので、問題なさ
そうです。おまけに魚眼がラインナップにあるのは嬉しい部分
ですね。
APSCミラーレスが出た場合は、K-rやK-7との使い分けが出来
そうにないので(置き換えになる)、サブ機としてはツボを得た
機体だと感じました。よって各店舗の値段が固まった頃に予約
する予定です。週末には予約をいれると思います。(^^)
書込番号:13169301
32点

だいたい、買わないくせに無責任に褒めたりする輩が多すぎる。
日本人は今こそ変わらないといけない。
本音で良い、悪いを言わないとメーカーにも伝わらない。
書込番号:13169340
16点

この機種の出現を知っていたかのような垢ですね。
急には作れません。
書込番号:13169386
4点

昔のワンテンですよね
売れ行きはそれなりでしょうけど 645からワンテンまで ペンタックスらしいと思いますが
書込番号:13169387
16点

思いは人それぞれです。
最近のPENTAX事業部のカメラは綿密なマーケティングに基づいて
製品企画を行っている様に感じられます。
発表時に失笑されたK-xの100色カラバリもフタを開けてみれば
PENTAXで最も売れたデジタル一眼レフとなりました。
着せ替えコンデジもブロックコンデジも、しっかりした製品企画の
賜物だと思います。
結果的にカメラ部門は黒字化しました。
今回のデジカメもマーケティングに基づいて勝算ありと判断したのでしょう。
でなければHOYAがOKしないでしょう。
で、そのマーケティングのターゲットなのが私の様です(笑)
これでようやくOptio 750Zから買い替えられます。
しかも750Zより安いですし(これは一概には比べられませんが)
旅の新しい友が目の前に現れた感じです。
久しぶりにワクワクしております。
まずは発表会で現物を確認して、ボディカラーを決めようと思っています。
こういった変人(笑)も居るという事で、長文失礼致しました。
書込番号:13169390
39点

じゃあ、あんた、何人なんだ?w(ぜんぜんカメラ関係ないしw)
あんた、そんなにペンタックスのこと心配してるなら会社に電話してあげたら?(笑) アホらしい
ペンタユーザーの1人として言っておくわ
「このカメラ、金があったら速攻買うね」
ここからは独り言……
こういう輩って金もらってやってるのかな?(笑)
書込番号:13169416
22点

>買わないくせに無責任に褒めたりする輩が多すぎる。
逆もまた然り。
買わないくせに無責任に咎めたりする輩が多すぎる。
書込番号:13169422
45点

そうそう、これを買うならコンデジで十分と思う方がいるでしょうが、
今のコンデジはサブ機として不適当な箇所がいくつかあり、PENTAX Q
の代わりは務まらないと思います。
僕の考えるコンデジの欠点
1.撮影していてつまらない
(これは趣味として、とても重要で外せない要件)
2.操作性に問題があり、マニュアル操作しにくい
(一眼レフのサブ機なので、一眼レフと同等の操作性を確保
していないとストレスがたまる)
3.レンズ性能が足りない。
(高画素が無意味でない程度のレンズ性能が欲しい。
GRDやGXRやDP2xは評価できる)
4.色合いや絵作りがイマイチ。
(安いのでしょうがないけど、マジメに作り込んでいない。
GRDやGXRやDP2xは評価してるけど、色が好みではなかった)
5.カメラを毎日持ち歩く気にならない。
(PENTAX Qにはいつでもどこでも絶対に持ち歩きたいと感じ
させる強いオーラが出ています)
書込番号:13169443
29点

王道は、忘れちゃいけないでしょうけれど、そればっかりじゃ、つまんない。
こんな、わき道、寄り道も、また、楽し(^_^)V
書込番号:13169473
25点

きゅう51さん、こんばんは。お気持ちはお察しいたします。
また、私もデザインをはじめ、この「製品」としての良さは理解できません。
ただ、この「商品」には、現在のこの会社のスタッフが、
カラーバリエーション展開で掴んだちょっとの自信をベースに、
自社製品を含む他商品との差別化と、何らかのオンリーワンの魅力を、
一生懸命考えて作り出したことは、十分伺えます。
他社に対抗するにはこんな情熱が残っていることをユーザーに伝えることがこの会社の生命線と思います。
考えても見てください。日本を代表する老舗光学機器メーカーが、
自らの「新商品」に「TOY」と名付けたレンズを出すんですから、製造業として「大英断」です。
時代の変化に考え方を変えなくてはいけないのは、我々の世代の方かもしれませんよ。
書込番号:13169501
27点

今までコンデジに見向きもせずデジカメ掲示板にすら書き込みしなかったペンタックス信者が一生懸命なのはなぜ?
書込番号:13169509
11点

まぁぶっちゃけ言っちゃうと、
メーカーの人でもないただの素人が心配することじゃないですな。
評論家や写真家もしかり。
業者作って発売するんだkら、それを後から何を言おうとどうしようもないわけですな。
書込番号:13169569
6点

>買わないくせに無責任に咎めたりする輩が多すぎる。
APS−chibiしか出せていないメーカーの極一部のユーザーはコンデジを
ばかにしてるわ・・・ね。
APS−chibiとフルサイズを比較すると批判するクセに・・・・ね。
書込番号:13169607
4点

>7315313さん
>今までコンデジに見向きもせずデジカメ掲示板にすら書き込みしなかった
>ペンタックス信者が一生懸命なのはなぜ?
やっと書き込みできる機種を発売してくれたからではないですか?
書込番号:13169611
7点

>やっと書き込みできる機種を発売してくれたからではないですか?
ぜにたーるさん
ペンタックスにはOptioというゴミみたいなカメラがたくさん存在してますよ。
書込番号:13169624
7点

まぁまぁ…^^;
いろいろ言いたい事はあると思いますが、商品だけを見ればコンデジからのステップアップにはちょうどいいんじゃないかと思います。
発売直後って事でこの値段ですが、レンズキットで4万円台に入ってくれば、かなり売れるんじゃないですかね?
何と言っても、フィッシュアイやらトイカメラっぽいレンズやら「ほしいけど、用途を考えるとちょっとなぁ」と二の足を踏むレンズが6000円ちょっとで買えるってのは結構な魅力なんじゃないかと…
ボクはこの内容で防塵防滴にしてくれたら買ったと思います(もちろん、もっと安くなってから^^;)
個人的な意見ではそれなりにイイ商品だと思います。
書込番号:13169630
10点

レンズ交換の出来る、ハイエンドコンデジなんでしょうね。
ライバルは、パワーショットG12とかニコンのP7000、GRD3、ZX-1あたりが主戦場。
ぎりぎりNEXとかオリンパスEと思いますが、ちょっと「高いかな」という印象。
結局、ペンタックスはハイエンドコンデジ市場に食い込めず、コンデジは捨て値に近い
1万円前後の世界で戦っていたから起死回生のモデルなんでしょうね。
個人的には、1/2.3インチセンサーに8万もかけるなら、NEX・Eシリーズのほうが良いです。
ただこれは「個人的な趣向」の範囲。 うーん正直 ZX-1やPowerShotG12/S95でも良いかな。
書込番号:13169639
6点

スレ主さん、このカメラが気に入らないならスルー、これを覚えましょうww
誰もあなたに買って使って欲しいなんて全く思ってないので、買いません宣言なんて不要ですよww
で、オリンパスとペンタックスを本気で心配しているのなら、
黙って一人悶々として胸を焦がすか、会社のしかるべき部署を通して、
その心配事がちゃんと伝わるように行動しましょう。
ここで批判しても、殆ど効果はないですよww
書込番号:13169699
23点

PENTAXのロゴにスペースがありすぎるので、KENWOODならちょうどいかのう。
書込番号:13169766
4点

販売台数をちょいと上げるための製品でしょうね。
一眼レフ部門は最近よく売れているみたいですし。
そこまで命運をかけた製品でもないでしょう。
書込番号:13169786
7点

>オリンパス共々、存続が危うい。
>こんなその場しのぎ的な商品開発なんかやめろ。
>俺はこの二つの会社、本気で心配してんだ。
何偉そうに〜って、余計なお世話よ。
まして、本音とも限らないし。
よく考えれば、発表から12時間もまだ立てないのに、
こんなコンテジに200も超えるレスがあっとこと自体が
何よりの証明だよ。
売れる売れない、生き残れるか否か、ここで言っても
何の役も立てないし、ただのアンチしか見られない。
ぜにたーるさんのような方が他にもたくさんいると良いが、
価格とのバランスで静観したほうが利口じゃないの?
書込番号:13169788
16点

その場しのぎ?
どこのメーカーにも、そんな事をしている余裕は無いと思いますよ?
狭い思考のマニアには、理解出来る商品ではありません。
小さく軽くて背景をボカせるカメラなら、飛びつく人は、結構いると思います。
毎日常にカメラを持ち歩きたい人にも、かなり面白いかなと思いますよ。
書込番号:13170031
13点

まぁ、本気でペンタックス心配してる人はこれ買ってあげるよねw
書込番号:13170227
12点

私は、コンデジって遊ぶものだと思うのでこれで良いと思います。(^^
今までペンタには全く興味無かったんですが、これ見て「なんだなんだ?欲しいぞこれ」って思いました。センサー1/2.3で【えーっ!がくっ】っとなりましたが・・・。(^^
「真面目に撮りたい時は一眼レフにする」って皆さん仰るじゃないですか。だったらコンデジは遊べるもの。これなんか遊べる幅が広そうで面白そう。
高いけど・・・。(^^)今だけっぽいし。
書込番号:13170325
11点

私も買うつもりはありませんが、スレ主さんの個人の意思のごり押しは単に見苦しいだけだと思いました。
書込番号:13170485
21点

こんなこと言ってる人ほど Qチャンが気になってるんですよ
そもそも みんなの反応も悪く売れそうもないなら わざわざこんなこと 言わないでしょ
すみません ペンタ使いなもんで
書込番号:13170636
7点

ほんとに興味ない人はこの板を見ていないはずだ
みんな気になるんでしょ〜
ズバリの人も意地張ってないでペンタに乗り換えたら〜
因みに私は買う60 買わん40位でっせ〜
書込番号:13170721
11点

王道でないカメラを買うと、オージョーするかも?
書込番号:13170933
6点

じじかめさん、私予約してしまいました。「おお、どお」しよう!
は、さておき、
ぜにたーる さんの本機に対する考え方、全く同感です。わが意を得たり、です。
価格未定のまま、予約しました。 ヒマな爺さんの道楽、と言われても結構。
日本経済の復興に、ささやかながら寄与している、と自負しています。
コンデジ並みの画質で上等。
書込番号:13171002
15点

おもちゃなのか?
本気なのか疑問がわきました
楽しそうですが市場に出すには勇気のいるカメラですよね
私は買わないに100%です
書込番号:13171062
3点

興味はすんごいありますね〜。私も。買うかどうかは
別ですけども。キタムラ店員に「〜さんはサイクル早い」
って言われる私としてはあんまり安易に手を出すのは
自重しようかななんて最近は思っていたりもしますし。
でも…ポケットに常にコンデジよりもちょっといい感じで
撮れるカメラを常時携帯しとくなんてのも…いいな〜
なんて妄想もしてしまうのです。あるんですよね〜いままで
カメラ持ってない日に限って撮りたいモノに出くわして
しまうなんて事が。でもセンサーがちょっと…って思って
しまうのでやはり私もターゲット層じゃないって事かな(笑)。
書込番号:13171099
5点

>おもちゃなのか?本気なのか疑問がわきました
本気のオモチャだと思います。なにせマグネシウムボディですから。
書込番号:13171106
18点

ライバルは、ケータイ電話、今時ケータイ用にもワイコン、テレコンあるのに。
半年でディスコンの予感。ペンタックス、乱心。
書込番号:13171153
3点

買わないけど褒める人、買わないけど貶す人。
どっちも居るのがいいんじゃないでしょうか。
褒める人ばかりのスレッドなんて面白くもなんともないですし、
貶す人ばかりもまた然り。
特に貶す人は「欲しいけどここが嫌」とかの人が多いような気がします。
それらの要望をメーカーが叶えればそういう人も買うでしょうし、メーカーにすれば
どちらかと言えば貶してる人の意見のほうが参考になるんじゃないかな〜?
書込番号:13171247
4点

APS−chibiとフルサイズを比較すると批判するクセに・・・・ね。
あーー1.6倍のちびすけの事ですか。www
1.6チビと比べるとフルサイズの方がましなのでいつもなんか分からない事をグタグタ言ってるんでしょうか。
1.5倍にするとやはり周辺がきびしーーーーーんですか。
てかM4/3とか買ってるでしょww なんか御執心だもんね。
口先だけのことと行動がバラバラ あ・・・ガンレフもKissX3だけでしたね。すみません。
ゴミみたいな作りのカメラ買ってないで、ほんとにメーカーにダメって言ったほうがいいですよ。
まあ騙されて喜んでメーカーボロ儲けさせてるようではね。
その場しのぎ的な商品開発なんか・・・
6○○、 ○5○、 ・・・・
書込番号:13171295
8点

> 買わないけど褒める人、買わないけど貶す人。
> どっちも居るのがいいんじゃないでしょうか。
ファンコミュニティ的な側面もあるので、ややプラスに傾くのはしょうがないかと自分は思ってますけど。
擁護とすぐに言う方は読解力が無いのかと。
意見の相異じゃなくて、単に貶してストレス発散してるだけ(自分では正論を述べてるつもりで自覚なし)の方や明らかに悪意を持ってる方が多いのが問題ですね。何しに来てるんだろうと思います。
正直この値段では売れないと思いますけど、キャノンの60Dとかも当初は7D以上の価格でしたから。どこまで値段の下げ幅を想定しているのか…
最近はiphone4のカメラで良いかと思い、「コンデジ」は持ち出さなり興味が無くなってましたが、これは使ってみたいとは思います。
書込番号:13171341
9点

>1.5倍にするとやはり周辺がきびしーーーーーんですか。
どの道APS−chibiではレンズの性能発揮できないわ・・・ね。
書込番号:13172772
3点

レンズの不具合をゴマカシテくれてる所のを使ってるんじゃないんですかぁー。
そんな役立たずのシステムでしたら二度と1.6倍のカメラなんかおすすめしない事ですね。
書込番号:13172870
12点

>レンズの不具合をゴマカシテくれてる所のを使ってるんじゃないんですかぁー。。
APS−chibiで満足ですか?
http://www.photozone.de/
APS−chibiは何時でもフルサイズの後塵を拝します・・・ね。
書込番号:13172908
2点

誰も文句がでない赤い解決策−−−−>ライカ D-LUX6 冗談ですが結構、似合いそうです。
書込番号:13174351
0点

>APS−chibiで満足ですか?
大満足で〜す♪
キャラ大失敗のズバリ言うわよさんは置いといて、
他の方、今月号のCAPA誌をご覧になられましたか?
コンデジ大健闘ですね。
エベレストの写真も良かったけど、一番驚いたのはリコーで撮ったトンボの写真。
すごい世界観・・・・
見習う所は多いですね。
書込番号:13178099
14点

K5などしっかりした作りで防塵防滴もちゃーーーーーんとしていてすごく満足ですが。
画質の良さを求めれば645Dもすばらしく満足してますし。
KissX3がしょぼいのは分かりますが満足にたりるようなカメラ買ったほうがいいですね。
書込番号:13182314
8点

ペンタックスもオリンパスも初めから自分たちの立ち位置を決めてかかってるところがある。
ニコンやキャノンに敵わないと決めてかかってて、それらが出さないであろう周辺の分野で細々と生き残ろうとしている。
それでは生き残るどころか、滅びるのを早めることを分ってない。
キャノン、ニコンをひっくり返すくらいの物を出すしか生き残る道はない。
書込番号:13191026
1点

>個人的には、1/2.3インチセンサーに8万もかけるなら、NEX・Eシリーズのほうが良いです。
>ただこれは「個人的な趣向」の範囲。 うーん正直 ZX-1やPowerShotG12/S95でも良いかな。
いらない様なことを言いつつ凄い書込み件数なのはムキになっている証拠で笑えます。
どうでも良いと思ってる機種のところに書込みなんかしないですからね普通は。
まあ精々頑張っ”ていらない”宣言して下さいな。
少しは同調者が出てくれて盛り上がるかもしれないですよ。
書込番号:13194294
10点

防塵防滴といえばオリやペンタが第一人者なイメージが固まってますよね。
しっかりした製品作りが評価されてるのだと思います。
ずーと普通のコンデジとかどこぞのエントリー機を使ってる様ですが作りのしっかりした物で過程を通して撮る楽しみは大事だと思います。
ナショナル、キャノン、ソフトバンクとお好きなようですが共通点のある会社ですよね・・
645Dでキャノンはけっこうひっくり返りましたが。
書込番号:13198376
6点

7315313さん
>ペンタックスにはOptioというゴミみたいなカメラがたくさん存在してますよ。
Optioはゴミみたいなカメラではありません、そう書き込むあなたがクズなのです。
書込番号:13199360
13点

まあ、ステハン野朗だし。
自分がゴミみたいな質感のカメラ使ってるんでしょうね。
書込番号:13199661
5点

このカメラが売れるかどうか。
問題は価格、画質、レンズの魅力。
コンデジは、コンバクトゆえに広角〜超望遠までカバーするモデルも低価格で実現できるし、
魚眼などは画像処理でこなすものも増えています。
画質は1/2.3型で一眼にせまる画質というのは、どうも今は眉唾な気持ちです。
これらをユーザーがどう考えるか、楽しめるか・・・でしょう。
個人的には欲しいとは思いませんが、面白い異端児だとは思います。
書込番号:13199739
2点

皆さんこんばんは。
私も 個人的には欲しいとは思いませんが、マイナーのほうが所有欲、所有後の満足感が大きいと思います。
価格が高くとも大ヒットの予感も有ります。
何が起こるかは解りません。なでしこジャパンのように!
書込番号:13269499
0点

ユーザーが価格交渉しなけりゃ、いいカメラはいくらでも作れるよ。
でも高いと買ってくれないんだもん。
てか、主はそんなことも考えられないのか、残念。
書込番号:13269558
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
「ナノ一眼」 誰かが適当に言っていたかと思ったら、ペンタックス自身からだったのね。
「マイクロ」「ミクロ」は、単位の10-6以外に、一般的にも「極小」を意味するので、違和感無いけれども、
マイクロ4/3を意識しすぎてか、さすがにここで「ナノ」を使うのは、ちょっと行き過ぎた広告表現のように感じてしまうのだが。
1点

>マイクロ4/3を意識しすぎてか、さすがにここで「ナノ」を使うのは、ちょっと行き過ぎた広告表現のように感じてしまうのだが。
ソナノ? (・_・?)
書込番号:13255078
20点

Qにはクイーンの他にクエスチョンの意味もあるとか...
で...なんナノ? (x_@;)☆\(^^ ) ポカン!
書込番号:13255227
7点

poppo_syanさん
ジャロに、言うか?
書込番号:13255328
1点

>「ナノ一眼」
んじゃ、「ピコ一眼」をどこかが狙ってるのかな?
SとかPaとかが・・・。
書込番号:13255560
1点

去年から今年にかけて、化粧品とか食品、家電関係でも「ナノ」が流行っています。
それに便乗しただけ、早い者勝ちですな。
指先に乗るくらいの大きさならともかく、手のひらクラスなら、言い過ぎですね。
「手乗り一眼」と言ったところがありましたが、それくらいが妥当なのでは?
まあ、今時の一眼レフはみな、手に乗りますけどね。
以上まじめにレスしてみました。
書込番号:13255774
1点

でしたら↓にも
>iPod nano<
一言 m(___________________)m チョンバィ
書込番号:13255812
3点

>さすがにここで「ナノ」を使うのは、ちょっと行き過ぎた広告表現のように
なら、
マイクロ×10−1乗 一眼くらいがよろしんでしょうか?
個人的にはマイクロ3/4も「???」ですが。
(マイクロというほどの物?)
「ナノ」の下には「ピコ(p)」「フェムト(f)」「アト(a)」などもありますし。
もしかして「ナノイー」積んでたりして・・・・・(どこかのPCみたいに)。
書込番号:13256189
4点

まぁ自動車で「タタ・ナノ」ってのもありますからなぁ(笑)
イギリスのジャガーを買収してしまうくらいの巨大なメーカーですしなぁ(笑)
書込番号:13256558
4点

センサーサイズ的にこれ以上小さくなることはないからナノでOK
逆にこれ以上小さくしちゃったらコンデジ以下の画質になる
そしてそんなモノ誰も買わないと思うよ。
書込番号:13256651
3点

私もαyamanekoさんと同じで、個人的にはm4/3のマイクロ一眼のほうが「???」ですが。
そこまで小さいかな〜と思えます。
ペンタQはキーホルダーになってしまうような小ささで、
http://www.imaging-resource.com/PRODS/PENTAXQ/pentaxq_1a_800.jpg
まさに手乗り一眼でもありますが
ASCII.jp:まさに“手乗りミラーレス一眼”「PENTAX Q」登場
http://ascii.jp/elem/000/000/614/614472/
m4/3のマイクロ一眼より小さいわけですから
>「マイクロ」は、一般的にも「極小」を意味するので、
と言うのであれば、これはペンタQのほうが「極小」に適合しますが、先にm4/3が「マイクロ」を使用しているため「ナノ」を使用しただけにすぎません。
>「ナノ一眼」 誰かが適当に言っていたかと思ったら、ペンタックス自身からだったのね。
「マイクロ」もオリンパスかな?メーカー側から宣伝に言い出したんだと思ってましたが。
書込番号:13257126
5点

「マイクロ一眼」という言葉は、ペンタックスが1976年発売のMEやMXで使ってたらしいですよ。
書込番号:13259122
4点

それなら・・・・「プチ一眼」なんてどうでしょうか?
若い女性たちにもウケそうな気がしますが。
そもそも「一眼」と言うことにも?が付くのですが。それはそれとして。
書込番号:13259708
1点

確かに「ナノ」は言い過ぎかも。
雰囲気的には「Q-to(キュート):cute」が似合いそう。
書込番号:13260303
3点

ナノは目を凝らしても見えないです。
ここかな?
ここかな??
キュート!が良いです。そうです。
アト
書込番号:13260510
1点

結構多くの方が、言葉に寛容ナノね。
「マイクロ」は、単位としてではなく、カメラに限らず一般的に、微小、極小の意味で使用されている。
マイクロ4/3は、4/3型よりも小形だし、フルサイズに比べて微小、極小なので、ここでのマイクロの使用は納得できる。
従来の「一眼レフカメラ」と比較して、ミラーレス一眼カメラは小さし、
マイクロ4/3素子使用しているオリやパナ製品を「マイクロ一眼」と言うのも納得できる。
また、マイクロ4/3素子使用でないが、ソニーのNEXシリーズも「マイクロ一眼」と言われても納得できる。
ところで、他に「ナノ」を使用している、iPod nano や タタ・ナノは、単に製品としての固有名詞であり、まだ納得できる。
化粧品等でナノと表しているものは、実際に数十nmの微小な粒子を使用したナノテク製品なので、この使用も納得できる。
でも、「ナノ一眼」ていったい何なのでしょう?
定義として、オリやパナの製品より小さければの比較では変でしょう。
そう、このQシリーズも「マイクロ一眼」のカテゴリーでしょう。
「マイクロ一眼」に括られたくないペンタの焦りでできた造語がどうも納得し難いのです。
書込番号:13261566
0点

>でも、「ナノ一眼」ていったい何なのでしょう?
で、スレ主さんは結局どうして欲しいのでしょうか、何がしたいのでしょうか。論理的に、最終的にどうなったら気が済むのでしょうか、読んでいてよくわかりません。
DSUさんが書いてくれていますが「マイクロ一眼」もペンタが最初に使ったようですが、マイクロ一眼、ナノ一眼、女流一眼、イメージモンスターなど、いろいろ呼称・造語などはたくさんありますが、納得いくかいかないかはあくまでスレ主さんの個人的主観でしかないので価格コムのスレで論じられても誰もまっとうな解答は出せないと思いますが。
誇大広告など何か問題があると思われるならJARO等に連絡するとかメーカーに直接言ってみてはいかがでしょう。
ペンタには今後APS-Cミラーレス機のウワサも一応出ていますが、私には特にペンタが焦っているようにはどこにも感じないです。
むしろ報道を見ていて、赤字で映像事業継続のため抱えている在庫も処分してなんとかプラマイゼロか黒字化したい、「世界最速AF」「位相差AFを超えた」と言っているオリンパスのほうが焦っているように見えてしまいます。
書込番号:13261937
14点

ちょっと誤解をされてる部分が、あるようなので・・・
>マイクロ4/3は、4/3型よりも小形だし、フルサイズに比べて微小、極小なの
>で、ここでのマイクロの使用は納得できる。
>従来の「一眼レフカメラ」と比較して、ミラーレス一眼カメラは小さし、
?マイクロ4/3素子使用しているオリやパナ製品を「マイクロ一眼」と言うのも納
>得できる。
>また、マイクロ4/3素子使用でないが、ソニーのNEXシリーズも「マイクロ一
>眼」と言われても納得できる。
マイクロ4/3「素子」というのはありませんで、撮像素子自体は、E-5,E-620と変わらないサイズなんですね。
ミラーレスにしたことでフランジバックが短くできて、その結果としてレンズマウントの口径が小さくなり、
レンズ自体も小型化できたというのが「マイクロ4/3」なんですが。
これは、SONY NEX でも同様でα55等と同サイズのAPS-C撮像素子を使っていながら、ミラーレスで小型化した
Eマウントを採用したのがNEX系列です。
今回のPENTAX-Qは、一眼カメラとしては初の1/2.3撮像素子ですな。
書込番号:13263025
8点

GAMMOさん、どうもご指摘ありがとうございます。誤解していました。
まあ、ナノは少々行き過ぎな表現でしょう。
新たに変なん違和感あるカテゴリーを作ってまでアピールする必要までも無く、普通にマイクロ一眼の一種であり、その中でも一番小さいものでよかったのではないか。
ということです。
ちゃんちゃん。
書込番号:13263441
0点

マイクロ一眼よりも小さいシステムだからナノ一眼
一眼レフと比べてどちらも雰囲気の話ですから
別に問題ないですね。
書込番号:13263518
7点

poppo_syanさん、
[13263441]
> まあ、ナノは少々行き過ぎな表現でしょう。
古い時代でも、「八百万(やおよろず)の神」や「八百八(はっぴゃくや)橋(町)」というような言葉の響きの良い言い回しを用いて、大きな数をざっくりと表現していました。ミリオン(100万)という数も、大金持ちや豪華な代名詞のようなニュアンスを併せ持つような意味があります。マイクロというのは、ひじょうに小さいことを表す場合に用いる常套句で、日本ではミクロという表現の方が馴染み深いですね。
これまでのサイズや技術を超えているというニュアンスで、メガの上のギガや、マイクロ(ミクロ)の下のナノを比喩的に使う例は、この数年、言葉の響きの新鮮さもあって、一般に受け入れられるようになってきているように感じます。
もちろん、「実際の数やサイズを厳密に表現していない」という異を唱える方々も少なくないですが、比喩として感覚的に受け入れられつつある表現のひとつではないでしょうか?
[13263441]
> 新たに変なん違和感あるカテゴリーを作ってまでアピールする必要までも無く、普通にマイクロ一眼の一種であり、
poppo_syanさんにとって、ナノ一眼は駄目で、マイクロ一眼という表現はOKなのでしょうか?「マイクロ一眼の一種」というカテゴリー分けには、違和感を感じる方々も少なくないように思います。
書込番号:13263657
11点

返信どうもです。
長年の一眼レフの時代から、最近はミラーレスになり、大きく構造も変わり、ボディーサイズ小さくなりました。
そこは大きな技術革新があり、一眼レフからの区別として、これらをマイクロ一眼と言っても違和感がないと思っています。
しかし、Qの場合は、それから素子サイズとマウント口径の変更で少々ボディーサイズが小さくなっただけであり、特に技術革新があったわけでもないので、新たなカテゴリーを発生させるまでもない。と思う次第です。
書込番号:13263809
0点

う〜ん、どうもスレ主さんの論理はチグハグのように見えてしまいます。
私は「マイクロ一眼」も特に技術革新があったとは感じておりません。
レフミラーやファインダーをなくし、オリパナはイメージセンサーも小さくした分、結果としてフランジバックも短くなって小型化に成功した、というだけの認識でしかありません。
おおまかには、部品をなくし、けずり小型化したという認識です。
ちなみに私は院卒の機械系エンジニアをやっております。
マイクロかナノかは、根本的に技術革新がどうこうは関係はなく見た目や外形寸法で小型か否かの問題でしかないと思うのですが?
言ってしまえば、「ミラーレス」はカテゴリーになっていると思いますが「マイクロ一眼」はオリンパスが単独で使ってるだけでカテゴリーとはなっておらず、パナもソニーも「マイクロ一眼」は名乗っていないと思いますが。
「マイクロフォーサーズ」とそのロゴはしっかり登録商標されているようです。
私はもともとAPS-Cとマイクロ一眼を比較しますので(フルサイズはハイアマチュアとプロ用だと思っています)、マイクロとよぶほど極端に小さくなったという認識も持っていません。
「ナノ一眼」も単なる呼称や造語、宣伝文句であって、カテゴリーになったという認識は全くありませんし、他社からも「ナノ一眼」を名乗ったカメラが出てくる様子も今のところありません。
書込番号:13263927
7点

poppo_syanさん、
[13263809]
>そこは大きな技術革新があり、一眼レフからの区別として、
>これらをマイクロ一眼と言っても違和感がないと思っています。
マイクロ一眼の素子サイズは、面積比で、フィルムの比べて約4分の1、デジタル一眼レフに比べると約2分の1になります。それに比べてPENTAX-Qの画素サイズは、マイクロ一眼に比べて面積比で約8分の1となります。
フルサイズの一眼に比べて面積比で約4分の1の撮像素子のサイズに対して(100万分の1の意の)マイクロ一眼を受け入れるならば、マイクロ一眼に比べて面積比で約8分の1の撮像素子のサイズに対して(マイクロに対して千分の1の意の)ナノ一眼というのは、リーズナブルなような気がしますが、poppo_syanさんにとっては、主観的に受け入れがたいということですね。この辺りは、言葉の感覚的な部分でもあるので、poppo_syanさんの違和感は、それはそれで語感の多様性でもあるのかなあ〜と思います。
[13263809]
>新たなカテゴリーを発生させるまでもない。と思う次第です。
ちょっと誤解があるようですが、あくまでも商品のネーミングの問題で、poppo_syanさんご自身も[13261566]において取り上げられておられるiPod nano や タタ・ナノ と同列と考えて良いように思います。PENTAX-Qシリーズでこれから発売される商品には、ナノ一眼というネーミングを冠することと思いますが、ナノ一眼は、マウントの名前ではありませんし、これはマイクロ一眼も同じだと思います。
撮像素子の面積が小さくなることによる筐体やレンズのコンパクト化は、一般のユーザーには、内部の技術革新よりも訴求力が大きいように思います。
書込番号:13264010
8点

「ナノ」とは、あるいは
HOYA(株)との関連で、得意の「小型内視鏡関連」から 社内からおのずと
ほとばしり出た、意欲的表現の示唆かも・・・。
そして「ホヤホヤの極小内視鏡誕生マジか」と、言うことナノかも知れません。
カメラにも、響きは良いと思います。
書込番号:13264237
1点

脇浜さん ペンタもまさか、素子サイズが何分の1だからでナノだなんて考えてもいないでしょう。
ペンタックスが言うのも誰が言うのも、定義が明確でないのできっと主観でしかないのでしょう。
私は、マイクロ一眼は、コンパクトカメラ並みのボディーサイズでレンズ交換できるカメラで、そこにはミラーレス化の技術革新があったもの、くらい意味で思っています。
Qもその範疇のものであり、現時点発表されているものでもっとも小さいもの。
しかし、ペンタは、一般ユーザー層にむけて、オリやパナよりもボディサイズが小さいことのイメージを与える強い言葉を使用しただけ、でしょう。せいぜい現状もっとも小さいマイクロ一眼とまり。と思っています。
ところで、私はペンタファン。きっとQシリーズが店頭に並ぶとすぐにでも見に行くでしょう。ペンタには、言葉を定義してから使用するくらいの慎重さを望んでいるだけです。
書込番号:13265907
0点

ナノを名乗るに当たっては、素子の大きさの違いも念頭にあったんじゃないですかねぇ?
こんなの、言葉の遊びみたいなもんだから、別に目くじら立てることもないと思うんですけど。
ナノ一眼、スレ主さんは、気に入らないかもしれませんが、私は気に入ってますよ。
書込番号:13266191
6点

poppo_syanさん、
[13265907]
> ペンタは 、一般ユーザー層にむけて、オリやパナよりもボディサイズが
> 小さいことのイメージを与える強い言葉を使用しただけ
マイクロ一眼に比べて撮像素子の面積が約8分の1なので、実際に筐体やレンズがかなりコンパクト化されたわけです。現実に小型化されたので、ナノ一眼というネーミングとなったことと思います。
[13265907]
> ペンタもまさか、素子サイズが何分の1だからでナノだなんて考えてもいないでしょう。
面積比で約8分の1、サイズ比で約3分の1の撮像素子を採用したからこそ、筐体やレンズが実際にかなりコンパクト化されたわけです。だからこそ、ナノというネーミングが通ったのではないかと思います。
*
今回いただいたコメントは、私の[13263657]の内容に諾というニュアンスを感じますが如何でしょうか?
書込番号:13266209
1点

女流一眼ってのも変だと思いましたよ。
女独眼竜か!と思いましたからねえ。
ただ、ナノ一眼、いいじゃないですかね。
ペンタはネーミングがいいですよ、昔SP
ありましたねえ。
スポットマティック。実際は違う機構だったけど、
この名前が良くて、欧州でもバカ売れしました。
アメリカではハネウェル社の名前だったかな、
これも売れたな〜
注目されるネタですよ。
女流一眼もくの一眼だったら、売れないでしょう。
書込番号:13266552
3点

ペンタックスのマイクロ一眼って、
1976年発売のPENTAX ME、 35mmフルサイズカメラですよね?
自動マイクロ一眼のキャッチフレーズだったとのことですが、
あれでも衝撃的に小さいですが、
ペンタックスにとってはあれがマイクロ一眼だから、
Qは充分ナノ一眼では?
書込番号:13267046
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
有楽町ビックカメラでは7月30、31日に特設コーナー(おそらくエスカーレーター下)で実機にさわれるそうです。
おそらく他の大手量販店でも同じような小イベントがあるかもしれませんね。
7点

昨日、仕事帰りにヨドに行ったら原寸大のカタログが有りましたがネ、本当に小さいですなぁ…。
正に、一眼としては「ナノ」なんでしょうなぁ。
機台のレンズ装着時の「厚み」が確認できるまたと無いチャンスですな。
最近、この機種についての認識が変わりつつあるんですが、レンズの展開と写りによっては購入するかもですなぁ…。
やはりここまで小さく、レンズが交換できるならウォータープルーフケース出ませんかなぁ?
かなり使えると思うんですがネ。
書込番号:13259286
8点

ワタクシは、実はこの機種意外と気になっています。
なぜか?というと、フォーカルプレンシャッターではないからです。
けっこうm4/3とかNEXとかシャッター音がうるさくてかないません。
ワザと大きな音を出すことが高級感を演出してるんだぞ、みたいな
勘違いをしているんじゃないか?と思えるくらい・・・
「レンズ交換のできるレンズシャッター機」っていうのは
実に久しぶりなのではないでしょうか。
(GXRみたいなユニット毎っていうのは別にして)
(いや、GXRは信じられないくらい良いカメラなんですけどね)
書込番号:13259518
5点

GXRは、そういう意味でスナップユースの事を知り尽くしている
リコーならではの製品と言えますね。
書込番号:13259595
4点

n@kkyさん
パナの安っぽい操作感、シャッターフィーリング、NEXのシャッター振動? はどうも意にそぐわず・・
GXR28mmは最強ですよね。
ほかにもGRデジともかぶるけど、Qも早く28mm相当のレンズが欲しいです。
このズームなら他よりずっと小型といえどやっぱ28単はスナップ定番ですよね。
書込番号:13259699
5点

ペンタックスとリコー、この両社がどの程度
もってる技術とか製品のクロスオーバーさせてくるのかな?っていうのが
興味あります。
Qに直接装着できるようなGR銘レンズとか(もちろん28mm相当)
GXR用のQマウントユニットとか・・・
出たら面白いだろうなぁ・・・考えただけでもワクワクします。
実はGXR用のライカマウントユニットはフォーカルプレンだから
全然興味ないんですよね(笑)
書込番号:13259870
3点

茶虎猫さん、こんばんは。
都会の方は色んなイベントがあってうらやましいです☆
先日のQ発表会のようなイベントが各地を周ってくれると良いなぁ…
Pentaxに直接要望出してみます。
書込番号:13265010
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
販売されたら ???1位 間違いなしですにゃ〜
書込番号:13254917
4点

それにしても、何故発売日が伸びたのか教えて下さい。
人気ナンバー2ということは、これからのミラーレスの方向性を提示したことになりますね。
侮れないペンタックスの底力を感じます。
がんばれ、ペンタックス。
書込番号:13255502
3点

>何故発売日が伸びたのか教えて下さい。
まだ潤沢に展示用モデルが用意できないのを見ると、
量産体制に入ってないのじゃないかな?
もしラインで製造できているのなら、もっとサイトにも評価なんかが上がってくると思うので。
PENTAX Qの製造が、予定より後ろにずれ込んでいる可能性がありますね。
書込番号:13255603
0点

発売日、伸びたのですか?
もともと、9月中の発売のつもりだったが、前評判が良いので8月発売に前倒しした、
と何かで読みました。
ただ、ズームレンズだけは無理なので、Wレンズキットは当初予定通り9月中旬発売の
ままと・・・。
このあと、さらに発売日が変更になったのかなー。知らないのは私だけ?
他社新製品との絡みもあり、早々に発表したのはよかったが、ベータ版も、フリーズが
頻発したり、まだまだ詰めるべきものが残っていたのでしょう。
担当セクション(ソフト系?)は夏休み返上で仕上げに専念しているのでは。
一方で、機体(ハード)の方は、造り溜めしていると思います。
発売してすぐに、基本的なところでクレームが殺到、あわててファーム・アップを余儀なく
される、という事態は避けたいでしょうから。
書込番号:13255754
2点

思ったより注目集まってますね。
体験会で触った感じでは、ペンタの発色と操作系で、Kシリーズを使ってる者からすると大変面白い機種でしたし、単焦点の写りはなかなかのものに思えました。
AFがもう少し早かったら、即予約でも良かったのですが…
> それにしても、何故発売日が伸びたのか教えて下さい。
伸びた?
ふう…。体験会レポートのスレにも既にどなたか書き込みされてたと思いますが、むしろ、前倒しのようです。
ズームのほうが手がかかり、なるべく早く出したいとのことで今の発売日が決まった…という説明だったようでしたが。
しかし、この時期の発売となると、K-r後継機とか、APS-Cのラインはどんなんでしょうね。
書込番号:13255781
3点

リコーとの発表の後だと、何かリコーと関係した機種だと思われるので、
あくまでペンタックスオンリーの一眼だと思わせたいから、
発表だけは前倒しにしたのかもしれませんね?
どちらにしても、ビックカメラやヨドバシでもQの発売用POPが多い感じでしたし、
いろんな意味で注目は浴びている感じがします。
SONYウォ−クマンが音楽を街に持ちだせるようにしたみたいに、
一眼を街に持ちだせるようにした感じでしょうか。いいすぎですが(^^;
とにかく、一眼に近い画像エンジンや基盤を小型化できた事は、
これからのペンタックスのデジカメにとっては大きな事だと思います…
書込番号:13256164
7点

Qの板も、だんだん話題が無くなり、レスの間隔が空き始め、件数がも減ってきました。
実写サンプルでも出ると、あーだこーだ、と、また賑やかになるのでしょうが。
20日発売のカメラ関連各誌に載ってるかなー。
書込番号:13256588
1点

ご贔屓メーカーの垣根を越えて 支持してくださる方々が
多いようですね。
こういうカメラ界に平和と安らぎをもたらすカメラはいいですね。
ま、サンプル画像上がりだすと
束の間の平和も戦争好きな人達の餌食になるでしょうけれども(笑)
ハイエンドコンデジがその対象になりそうなのでお相手が増えそうですね。
書込番号:13256635
2点

売り上げは商品自体に関係なくいかにCMにつぎ込むかで左右される点も大きいですからね。
いままでろくにCMに力をいれてこなかったペンタが、前評判だけでこれだけあちこちに取り上げられると、いざ販売になると楽しみですね。(品切れ続出になりそう)
アンチのバカな書き込みもわざわざ宣伝してくれてると思えばww
書込番号:13259717
4点

>アンチのバカな書き込みもわざわざ宣伝してくれてると思えばww
アンチというより、センサーサイズが1/2.3型CMOSという点だけでステロタイプ的にアウト判定してしまう様なスペック厨な感じの人達でしょうかね。
書込番号:13263400
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
ペンタックスQ発表会行ってきました。
高島屋って慣れた人だとそうでもないのかもしれませんが、
JR新宿駅からけっこう歩くなと感じました。行く予定のある
人は少し早めに出発した方がいいかもしれません。
行ってみると、人手もそうですがとにかく熱気が凄かった。
ペンタックスユーザーももちろんいるんですが、(K-5、オート110を持ってる人も)
それ以上に他社ユーザーが多く、(キヤノン、ニコン、オリンパス等)
これはペンタックススタッフもびっくりしたと言ってました。
Qの感想を一言でいうと、想像以上に小さく軽く写りもいい。
大きさに関してはマイクロ・NEXより一回り小さいかな?と
思っていただけに大きく予想を覆されました。
スタッフにいろいろ訊いてみたのですが、リコーの件に関しても
かなりのプラスと受け止めているようで、モチベーションの高さに
こちらが「あわわわ…」と慌ててしまうほどでした。
レンズ展開、素子サイズバリエーションについてちょこっと訊く限りでは、
まずレンズ交換の面白さをビギナーに伝えるのがQの使命であって、
一本数千円というユニークレンズ三本の存在価値もそこにあるのだと説明。
コンセプトから外れてまでスペックアップするのはどうだろう?という意見でした。
アンケートに回答すると、ミニクリーナーがもらえます。数量限定なのでお早めに?
36点

新宿高島屋での体験イベント記事も出たようです。
ペンタックス、「PENTAX Q」の体験イベントを開催 - デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110709_459648.html
女性も多いようで、ペンタの一眼レフを持った人、若い女性やカップル、子供連れの家族などでにぎわってるようです。
商品説明コーナーもオープンしてすぐに長蛇の列ができたとのこと。
注目度は高いようですね。
書込番号:13233275
12点


報告ありがとうございます!
いい感じで進みそうですね。
Q購入予定ですが、人気でそうで早めに予約購入しようと思います。
書込番号:13233281
9点

>Yu_chanさん
体験コーナーでも十分面白い話が訊けますよ。
いいのか?っていうぐらい濃い話もありました。
無理に並ぶよりは、スタッフを捕まえて(失礼)
ガンガン質問したほうが良いと思います。
書込番号:13233349
6点

AXKAさん
>体験コーナーでも十分面白い話が訊けますよ。
残念ながら私は西日本なので行きたいんですけど行けません。
名古屋、大阪、福岡あたりでもやってくれないですかね〜。
発売までまだまだ時間ありますし。
どなたか、スタッフからつかんだお話、ネタもアップ願います。
>まずレンズ交換の面白さをビギナーに伝えるのがQの使命であって、
メーカーのコンセプトがはっきりしていていいですね。
メーカーのわかりにくい、はっきりしない、すっきりしない姿勢は購入する側としても迷うので好印象です。
レンズで写真は変わると思っていますので今後の交換レンズの展開にもお手ごろ価格で期待したいです。
書込番号:13233397
5点

>AXKAさん
ありがとうございます。
東京の人は良いですよね〜、カメラの公開イベントには必ず行けますので。
せめて名古屋で遣ってくれないかな〜。
田舎の私は一度も行ったことがありません。
>女性も多いようで、
やはりですか。ペンタのもくろみ通りかな?
書込番号:13233425
5点

大人気だったみたいですね〜
注目度本当に高いんだなぁ
書込番号:13233559
5点

12時ちょっと前に行きました。
意外と待ってる人少ないなと思いましたが
後からドンドン増えたんでしょうね。
AFが遅いのと、ボケコントロールはまだまだだなと思いましたが
質感や画質は、良さそうだなと期待しています。
書込番号:13233625
6点


触ってきました!
白がいいかな…
マグボディの感触は、最近のコンデジとは違いますね。
でも、大きさはちょっと厚いけど同じ位です。
以前の書き込みで正方形写真が撮れるかな?というものを見た覚えがありますが、
マルチアスペクト比1:1がありますね。
明日、見に行かれる方は、ぜひフラッシュのポップアップを試して下さい。
かなり驚き、笑えます(^_^;
書込番号:13233899
15点

女子受けするサイズだから、ペンタお得意のカラバリやればめちゃめちゃ売れるかもしれませんね。
例えば、ボディのカラバリはこれ以上は難しいとしてもグリップやレリーズボタンを10色ぐらい用意して交換サービスやるとか。
しっかし、ペンタのカメラはコンセプトが明確で他社との差別化がちゃんとできていてスゴいですね。
書込番号:13234085
13点

トイレンズは少しだけ触らせてもらいました。
WEBだとスタンダードと品質上それほど区別は付かないかと思いますが、
実際はまったく別物と思っていいです。逆にスタンダードレンズの品質
は非常にこだわっていて、マイクロなりNEXと競合しても負けない画質を
目指したものだそうです。
なお、オート110なりトイカメのアートエフェクトがありながらなぜ
トイレンズを出すのかについては、初心者にも気軽にレンズ交換を
楽しんで欲しいというのが「Q」の基本コンセプトだからだそうです。
ユニークレンズシリーズというネーミングで出すレンズは、その思想で
行きたいそうです。
>カラバリ
訊いてきましたが、今回は(オフレコっぽかったので自粛)
書込番号:13234540
8点

こんばんは
私も行ってきました。
印象は、小さいけど、中身が詰まっているような重みを感じました。
スイッチ類はしっかりしている感じで、操作感はいいです。
テーブルで私が触ったものはまだバグがあるようで、電源は落ちるし、ダイアルが効かないし、ですが、本来はAVモードやTvモード、BCモードも絞りやシャッタースピードなど、ダイアルで変えられて、スムーズです。
ローパスフィルターがなくても画素ピッチがこれだけ小さいとモアレの発生も問題ないのだとか。
センサーが小さくても、コンデジよりお金のかかったレンズを投入しているので、背面照射液晶を使ったことにもより、画質はけっこういいですよと。
ボケコントロールは三段階あって、一番大きくすると「ミニチュア」みたいでやや不自然ですが、ピントの外れているところをカメラが判断して、ぼかしてくれて、前ボケなどは面白かったです。
ユニークレンズの生産国はタイでした。ペンタで作っているのではなく、委託生産のようです。漢字の表記が面白かったです(^^
発売予定の望遠レンズは、年内に出るかどうかわからない感じでした。
シルバーはマグネシウムでは塗装が難しいのだそうです。K−5でも歩留まりが悪く、赤字だそうです。
出すなら、限定にしないでねといっておきましたけど(^^ゞ
発売が先なので、このイベントを全国でやったらどうですかと、言っておきました。
暑かったので、「pentaxQ」の団扇ぐらいくれたらよかったのに、とも行っておきました(^^ゞ
書込番号:13234620
20点

続きです。
ボケコントロールはいっぱい効かすと不自然ですが、3段階の真ん中ぐらいがいいようです。
最大だと、中間のボケともっと前のボケが同じようです。
液晶だとわかりづらいかも(^^ゞ
書込番号:13234690
11点

やっと帰って来たので、私もちょっとだけ。
BC失敗。
会場に貼られていた写真
そういえば、フリーズする個体が多かった気もします。
発売までには、なんとかなってるでしょうけど。
書込番号:13234866
6点

午後4時半ごろにちらっと寄りましたが、体験コーナーのカメラに空きがないくらい、
人が続いていました。Qに興味を持つ人が多いようです。
個人的にはフォーラムで以前持ったので見てただけですが、外人さんも写真を撮っていたので、
やはり興味を持ったみたいでした。
そのあと、ヨドバシカメラに行きましたが、若い女子2人組がペンタックスコーナーで、
Qが出る事を店員さんに聞いていましたので、いろんな人に注目されてるようです。
ちなみに、展示してるパネルの「さくらほのか」はISO800が多く、普通の写真なら、
右下の水彩の隣の店頭にある座ってる女の子とその子とお母さん写真などが、
たぶん普通に近い撮り方だと思います。
A3程度では高感度ノイズのきたない感じが少なかったので、
ノイズが小さめなのかもしれないという印象でした…
書込番号:13234945
10点

Qとおね〜さん・・・素晴らしいですね!
いえいえQのバランスがです。TVでNEX、PENのCMが放送されていますが、女性が持つにはレンズが巨大すぎたりカメラのボリュームが大きく感じてしまいます。
その点Qはカメラとレンズのバランスが良くかつ女性が持ってても違和感の少ない大きさです。メーカーはAPS−Cのデジ1に迫る画質を目指したとありますが、少なくとも高級コンデジ以上の写りであればヒットするのではないでしょうか。
発売まで期間があるので、ぜひ全国で体験イベントを実施してもらいたいと思います。
書込番号:13234966
7点

頂いてきたパンフレット(といっても三ッ折りのもの)を眺めていたら、
発売時の予約特典「PENTAXQラッピングクロスプレゼント」
超極細繊維素材使用でロゴ入りだそうです。
ところで、Qのパンフもイメージカラーは「赤」なのですが…
書込番号:13235259
3点

金属外装だと塗装が難しいので出ないと思いますが、普及してきたら廉価版のエンプラ外装ならカラバリできそうです。
しかし、Qとお姉さん、似合いますねえ。
書込番号:13235334
6点

BC背景ぼかしを見ると今一つかもしれませんので、
単純にピントを合わせた場所を中心に同心円状にぼかす、レンズベビーフィルターがあれば、
それらしくなるような気がします。周辺減光のトイカメラと合わせても良さそうです。
写真は*istDにレンズベビーを付けて撮った物ですが、こんな感じに撮れるのもありかと思います。
まだバグってるなら間に合いそうなので、載せてくれればいいでしょうね。
フィルターの名前は「レンズキューピー」とか(^^;?…
書込番号:13235501
6点

Qの由来はクイーンのQらしいですね。
触ってきた感じは、良いしバッファも問題ない。
ただGPS機能をシューにつけるとシャッターおろせるかなって心配はありましたが、全体的には良くできたカメラとおもいますよ。
書込番号:13235693
5点

5年前、『レンズ交換式コンデジが欲しい』とコメントしたところ、『いらない』『そんなもの使い物にならない』といった否定的な反論ばかりで賛同する人は一人もいなかった。
それが今は、5年前反論していたことなどすっかり忘れて、『欲しい』『さすがペンタックス』と大騒ぎ・・・
それはともかく、今後は一眼レフはいずれ消滅する運命なのだから、各社のレンズ交換式コンデジの開発に期待している。
書込番号:13236047
10点

うちも5時すぎにいってきました。
誰かとすれ違っていたかもですね。
触った感じはやはりしっかりした作りだなって事ですね。
ストロボびょーんも遊んできましたw
専用ストロボなどいろいろ注文はつけてきましたが、いじった感じではやはり買い ですね。
書込番号:13236153
13点

9日の17時過ぎに行ってきました。
商品説明コーナーは、さほど待たずに楽勝で体験することが出来ました。
思ったより小さいですね。先日発売になったPanasonicのDMC-GF3よりも一回り小さい感じです。
自分の触った個体はモードダイヤルが回りやすい個体で、何度も気が付いたら動画モードになって参りました。
レンズもトイレンズ含めてすべて触らせてもらいましたが、まずまず良くできているんじゃないかと思います。
トイレンズは、触っていた時間の関係もあると思いますが、あまり大きな効果は無かったように思います。こちらは気のせいかもしれませんが。
説明員の方には、小型ストロボやWi-Fi対応等、様々な注文はつけておきました。
フリー体験コーナーは混雑ではないものの、常時人が触ってる状態で盛り上がってました。
ここでは何度もフリーズ現象が発生し、まだまだ完成度は低いんだなと感じました。
ボケコントロールは違和感があり、現時点では開発途中という印象。
十字キーは、ボタンの間隔が狭く、使いづらい印象でした。押した感触がちょっと深いのかな。
メニューはK-5等を持っていれば、すぐに慣れますね。ダストリムーバルでは「終了時の動作」という新しい項目があったりしました。あと、動画もK-5と同様に手ぶれ補正の有無が選択できますね。
常時電源ONしているせいか、ボディ本体が結構暖かくなります(苦笑)
発熱はそれなりにあるのではないかと。ボディの質感は予想外に良い感じで好印象でした。
適当に書きましたが、こんな感想でした。
自分が買うかどうかとなれば、現時点では後一歩押しが足りないかなとも。
値段が安くなれば考えたいですね。
書込番号:13236368
6点

こんにちは
皆さんも小さい専用ストロボをご希望されたようですね(^^
わたしもポップアップのバウンスはともかく、
(言ってはおきましたが・・・)
バウンスするGN20ちょっとぐらいのちいさなストロボを要望しました。
バウンスすれば、ぺんタさんのターゲット購買層の若い女性が、
お子さんを撮ったり、ペットを撮ったりしたときに一味違う写真が撮れそうです(^^/
が、悲しいお知らせ、ですが・・・
ペンタではAF200FGが売れなくて、大量の在庫を抱えているそうです(^^;
ストロボは金がかかるので、ひとつ起こすのも大変だそうです。
フィルム時代のAF360FGZををいまだに生産している(のか?)もそんな理由からのようです。
専用でなくてもGN20ぐらいのストロボを出すには、
AF200FGの在庫がはけるか、ユーザーの相当な要望がないと(あっても?)難しいようですね(ToT)
あるいはQで大量のお布施・・・(^^ゞ
書込番号:13237628
4点

>AF200FGが売れなくて、大量の在庫を抱えているそうです
ガーーン!!!
…、私の野望も最早コレまでという感じですなぁ…。(号泣)
書込番号:13237685
3点

ペンタックスの製品は出し惜しみしないので好きなんですが、
ストロボだけはペンタックスらしくなく出し惜しみしまくり
ですよね。売れなくて当然だと思います。
みんなが欲しいのはフル機能の小型ストロボなのに、なぜだか
出来上がったものはただ光るだけの小型ストロボなので、使い道が
ないんですよね (>_<)
書込番号:13238044
6点

個人的にはGN20くらいでバウンスできるマニュアルオンリーのストロボが欲しいな
スライドスイッチかダイアルで1〜1/128まで光量調整できるもの
デジタル時代は僕の撮り方だとマニュアル発光の方がオートより使い易いので…
Qなら本体から電源供給するNEXやPL3、PM1方式のストロボがいいのになあ
書込番号:13238093
3点

>ペンタではAF200FGが売れなくて、大量の在庫を抱えているそうです(^^;
アレは売れなくて至極当然でしょう。
当時の水準からしても非常に微妙なスペックで、なんであんなの出したのか不思議でしょうがなかったです。
三千円くらいで大放出して、とっとと次のストロボを出して欲しいものです。
AF360FGZも、横に回転できるように仕様変更した後継機をいい加減出して欲しいですね。
書込番号:13238112
7点

AF200FGって売れてないんですか?
540の予備にと思って持ってます...(^^;)
スナップなんかで何も考えず使うには良いとおもうんですけど...
書込番号:13238312
2点

パラダイスの怪人さん こんにちは
>ペンタではAF200FGが売れなくて、大量の在庫を抱えているそうです(^^;
持ってはいますが、あまり売れない商品だろうな〜という気がしていました^^;
DA17-70mmやtamron17-50mmとかを標準レンズで使用する際に内蔵ストロボでは
ケラレてしまうので、内蔵ストロボ代わりに持ってはいるんです〜。
単三電池仕様の機種ですと大きな電池ケースとしても使用できますし・・・(笑)
書込番号:13238994
5点

どうかお願いします。ペンタスタッフに、石川県でもやった方がいいよってつぶやいていただけないでしょうか。
書込番号:13239060
6点

みなさん
こんばんは
ちょっと残念でしたね(^^ゞ
ストロボはOEMというか自社生産ではないので、造るときのすり合わせや、
一定ロットを発注すると、どうにもならない、というのもあるのでしょうね・・・
同じことはシャッターにも言えますね。
ひょっとしたら、ズームレンズの遅れもシャッターの調達にもあるのかも(単なる想像です・・・)
今回はレンズシャッターを導入していますが、ボディの大きさの制約や、
電子シャッターで割り切って、トイレンズなどをお安く造ることが狙いで、
リーズナブルにレンズ交換の楽しさを味わって欲しいという趣旨のようです。
ゆくゆくは、その楽しみを知って、一眼レフへステップアップして欲しいのだそうです。
会場で、シャッターの耐久性をたずねて見ましたが、耐久テストはやっているんでしょうけど、なんか明確なお返事はいただけませんでした。
私事ですが、以前マミヤのレンズがレンズシャッターで、シャッターの部品が調達できなくなって、オーバーホールも出来なくて、レンズ資産が次々使えなくなって、次々に買い換えるわけにも行かなくて、システムが「崩壊」したことがありますので、ちょっと気になりました(^^;
最近のレンズは、硝材がよくなったり、接着剤も進歩してバル切れなどもなくなりましたが、
逆に、電子部品もたくさん搭載しているので、40年ぐらい前のレンズに比べ、寿命にも、いろんな要因がふえていますね。
書込番号:13239627
3点

AF200FGって、アマゾンでも1万円ちょっとだから買っておくかな。
うちにあるのはLXで使っていたAF280Tだけなので。
私も体感イベントに行ってきました。暑かったですねぇ。
あの暑さの中、PENTAXの方々ごくろうさまです。
持った時に感じるメタル感。あれはいいですね。
トイレンズの中では魚眼を試しました。歪曲が足りないです。
MFはすんなり出来たので私は問題なしです。
作例で気になったのはホワイトのダイナミックレンジが物足りない気がしましたが、
他の作例を見た感想として、1/2.3のセンサーということで考えれば、十分の
画質だと思います。
いよいよ買わない理由がなくなり、困っています。
書込番号:13239721
4点

>トイレンズの中では魚眼を試しました。歪曲が足りないです。
これは…
やはり1/1.7型センサーで180度になるように作られているのか!???
書込番号:13239805
7点

あのぉ〜、
既存のペン太のレンズを取り付けるアダプタは、出ないんですか??
情報があっても、まだオフレコですよね・・・
とは言え、本体もお高いので当面手は出ないですが・・・
\39,800-でk-rボディも衝動買いしちゃったし。
書込番号:13243264
2点

@thisistanaka
田中希美男
PENTAX Q。将来、1/2.3型サイズ以外のセンサーサイズのカメラもありかもね、とブログで言ったけど、1/1.7型とか2/3型のセンサーは、まずあり得ない、とぼくは思うけどね。夢を砕くようですまないけど。
書込番号:13243383
2点

>tomitanさん
質問しました。
要望はたしかにあるそうですが、
Qの「ビギナーにレンズ交換の面白さを伝える」意図から
逸脱するそうで、今のところ予定は(ピー)とのことです。
書込番号:13243921
2点

良かったですね。
新製品発表会での大盛況
みな興味津々。
でも、実売数が気になるところでしようね。
他社も真似事してきそうだし。
数が売れれば、どこぞのメーカー辺りから、Kマウントレンズアダプターは必ず出てきますが、売れなければ出てこないでしょうね。
それを逆読みすれば、本当に世の中に売られた販売数が判るかも?ですね。
売れてもいない機種にサード・パーティー側で、わざわざコストをかけてまで製作などしませんから。
書込番号:13251226
1点

他社のまねが得意なメーカーさんもありますがいつも質感がいまいち・・
今回は高級! が売りなんで追従できるメーカーも限られるのかと。
本当に世の中に売られた販売数だけが多くても つまんないとかろくに使われもせず、写真撮ることもなく埃かぶったり、売りにだされたりで実用的に使われてる数はうーーんと少なかったりだともったいないですね。(まあ、メーカーの狙いがそうなのか)
他社レンズ用のアダプターだけは充実しててもファインダーが悪くてAFでないと使えないとかももったいないですねー。
まあろくな単焦点とかないので他社に頼らないといけないのでしょうが。
でtomさん
つまらん書き込みより 桜号とピントバッチリの写真はいつに???
書込番号:13259759
3点

遅ればせながら体験イベント楽しかったです。
まだ製品版ではないと思いますが、
しっかりした造りだなという印象でした。
特にダイアルの動きが硬めの設定だったのがそう思わせたのかもしれません。
ポケットに入れたりできるサイズですので、
安易に動かないのがいいです。
このくらいの硬さが使っているうちにちょうど良くなるのかなと思いました。
んん。。悩ましい。。
書込番号:13260674
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
ペンタックス、「PENTAX Q」の体験会を7月9日・10日に実施
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110623_455378.html
だそうです。
上の記事を見て思ったのは、新宿高島屋って住所が「渋谷区千駄ヶ谷」なのね…
私は予約購入はしないですが、値段が下がってきたところで欲しくなると思います。
本当に楽しみ!
新宿はカメラ屋さんも沢山あるし、体験会も覗くつもりです。
9点

銀塩*istさん
今晩は。
紹介ありがとうございます。
一連の記事や動画を見てしまい、PENTAXの戦略に引っかかりそうですわ。
まぁ、安くなったら、と思いつつ我慢できるかなぁ?笑
カバンカメラに丁度いいんですよね、マグネボディも丈夫そうだし。
できたら防じん防滴であったらなぁ〜と思います。
新宿に私も行くつもりです。
書込番号:13169027
9点

ffan930さん、こんばんは。さっそくのレスありがとうございます。
>カバンカメラに丁度いいんですよね、マグネボディも丈夫そうだし。
そうなんですよね。本気で撮るときは、別におっきなカメラでもいいんですが、
メモやスナップ用に、いつもカバンに入れておけるカメラも重要ですよね。
私も実際に発売されてから、自分のオサイフにあった値段なるまで様子見するつもり
なのですが、その間にオプションのパーツがサードパーティーからもいろいろと
出てこないかな、と期待しております。
操作系に関しては、ペンタックスはどのカメラも良く練られていて良いので、
安心して期待しちゃっています。 店頭に並ぶのが楽しみですね。
書込番号:13169191
5点

銀塩*istさん
>その間にオプションのパーツがサードパーティーからもいろいろと
ほんとうにそうなれば遊べるので嬉しいですけど、マウントアダプター
を出そうとするメーカーの人が売れると判断してくれるかですね。
私は発表されたレンズだけでもスナップできそうだし、レンズ自体も
悪くなさそうなんでアダプター類が無くてもいいかな?と思います。
レンズシャッター内臓のレンズでスナップしてみたいですね、静かで
いいかも。ブラックのレンズも出して欲しいなぁ、全体をブラックで
統一して精悍なイメージを味わいたいです。
タッチアンドトライでシャッターの感触を確かめたいです。
書込番号:13169385
6点

このサイズのセンサーだと、マウントアダプターが出ても
あまり意味が無いんじゃないですか??
35mmフィルム用の50mmの標準レンズが何ミリになるのやら・・・・
あくまで、レンズ交換コンデジであって、センサーサイズ的にはシステムはあくまで
ペンタックスのレンズ・オプションで完結するものでしょ。
書込番号:13169683
4点

二天一流さん、今晩は
50mmをくっつけたら望遠レンズですね〜、それも超がつくかもしれない、確かに。
しかし世の中には色んなマウントがあるしレンズも沢山です。
Qマウントに一番近いのは?Cマウントかな?m4/3マウントかな?
例えばm4/3マウントには結構な短さのレンズもありますよね?
画角に拘るのではなく、色んなレンズを付けて遊べるか?だと思います。
フランジングバックが短い利点をどなたかが書かれていましたが、
ありえない組み合わせを可能にしてくれる楽しさもあってよいと思い
ます。
書込番号:13169764
6点

5−15のスタンダードズームが96g
05トイレンズが18g
Q本体が180g
DA40の90gでもびっくりの軽さなのに
18gのレンズって・・・
関西でもお触り会を開いてくださいm(--)m
書込番号:13169927
6点

皆さん、レスありがとうございます。
ペンタックスの公式サイト、けっこう力が入った作りになっていて、好感が持てます。
個人的には、イメージシミュレーターのページがサクサク画像の変化が楽しめて、出来が良いと思いました。
http://www.camera-pentax.jp/q/simulator.php#00000
ffan930さん、再レスありがとうございます。
オプションパーツは、マウントアダプタだけでなく、リバースリングとか中間リングとか、
その他にも、Qならではの構造を活かしたようなアイディアグッズも含むのですが、
マウントアダプタが充実してくれると、個人的には嬉しいです。
>発表されたレンズだけでもスナップできそうだし
私も今回のレンズには期待しています。単焦点の標準レンズも使い勝手が良さそうですよね。
別スレッドにも書いたのですが、MFをする際に、ちゃんとフォーカスリングがあるのが、
大変魅力を感じています。
二天一流さん、レスありがとうございます。
>このサイズのセンサーだと、マウントアダプターが出ても
むしろ、私はこのサイズだからアダプタが出たら楽しいと思っています。
私は最初のデジイチを買ってすぐに、マウントアダプタ導入で古いレンズを使ったクチですので、
レンズ交換式のカメラには、会社やマウントの枠を越えて、自分の気に入ったレンズを
付けて使えることを求めます。
素子の大きさや特性が違うと、相性の良いレンズがガラッと変わりますから、例えば、
K-7ではイマイチだったレンズが、600万画素CCD機だと相性が良かったり、フォーサーズだと
長所を活かせたり、と実感した体験を何度もしています。他にも、引きのばし機用のレンズや、
Auto110用のレンズなども、自分でアダプタを改造したりして、使用しています。
レンズ交換式としては、素子が極端に小さいQだからこそ、このカメラとしっくり来るレンズが、
手持ちの中でも出てくるかもしれません。画角的には望遠側になるモノも多いですが、
これまで撮れなかったような写真が撮れそうで、楽しみです。おまけにちゃんとSRも搭載ですし。
書込番号:13170218
6点

poyooonさん、レスありがとうございます。
撮像素子やイメージサークルが小さい分、レンズを小型軽量にできるのは良いですよね。
>18gのレンズって・・・
めちゃ軽ですよね。でもAuto110の標準レンズ 24mm F2.8 は、たしか13gだったと思います。
絞り機構は無いですけど、写りはけっこういいらしいですよ。
私が使っている 18mm F2.8 は、もう少し重いですけど、それでも20g台です。
マイクロフォーサーズ機に付けても、それなりにしっかりした描写をするので、驚いています。
>関西でもお触り会を開いてくださいm(--)m
関西でも体験会をやるように、ペンタックスに直接 要望を送ってみるのも良いかもしれませんね。
でも、クイーン(女王様)だけに、お触り会 だとちょっとエッチな感じですね。
書込番号:13170244
5点

>新宿高島屋って住所が「渋谷区千駄ヶ谷」なのね
新宿駅周辺は甲州街道が新宿区と渋谷区の境なので
新宿駅新南口は渋谷区です(笑)
東急ハンズも渋谷区なので、渋谷区にはハンズが2店舗あるのです(笑)
書込番号:13170309
5点

Qだけに横浜のクイーンズスクエアでやるってのはどうかな?
書込番号:13170768
4点

>関西でもお触り会を開いてくださいm(--)m
新地あたりで毎晩開催されているのでは?
書込番号:13170980
8点

みなさん、レスありがとうございます。
お触りできる会、楽しみですね。
あふろべなと〜るさん、こんにちは。レスありがとうございます。
>新宿駅周辺は甲州街道が新宿区と渋谷区の境なので
知りませんでした。新宿の南口改札はよく利用するのですが、道路の向こう側は、
もう渋谷区なのですね。高島屋の後ろ側は、すぐ代々木、ってイメージだけは
あったのですが、新宿寄りの入り口側も、もう渋谷区だったとは…。
教えていただき、ありがとうございます。
確かに、ハンズが渋谷区で二つ。ですね。どちらも時々入りますけが、渋谷にあるほうは、
縦長で階段をやたらに昇り降りして買い物する印象で、高島屋のほうは、横にだだっぴろくて、
なんとなく天井も高い印象があります。
高島屋でのカメラの体験会というのは、私は初めてなのですが、中古市をやる会場と同じなのかな?
書込番号:13172183
4点

こういう時、いつも都心にお住まい(お勤め)の方が羨ましく思います。
たまには、福岡や札幌からスタートしてくれませんかね。あ、沖縄からですか。
さて、「体験会を7月9日・10日に実施」、と言うことは、発売はその後ですかね。
発売と前後して、お触り会をやったケースもあったような無かったような・・・。
常識的には、ボーナスが無くならない間に発売と思いますが。
書込番号:13172216
5点

沼の住人さん、レスありがとうございます。
沼の住人さんがスレ主をされているスレッドにて、書き込みさせていただきありがとうございました。
>横浜のクイーンズスクエア
少し前に、オリンパスが横浜のみなとみらい地区のどこかで感謝祭をやった気がします。
カメラの大きなイベントがやった際の同時開催みたいな感じだったかな。
クイーンズスクエアでもし体験会をするなら、当日来場された女性には、特別にQグッズなどの
おみやげを付けたら、喜ばれるかもしれませんね。
今回、Qマウントとしたことで、もう何十年も前の命名であるKマウントの「K」の由来が、
改めて知られたのは、面白いですね。
じじかめさん、レスありがとうございます。
>新地あたりで毎晩開催されているのでは?
新地には、女王様のいるお店もあるのかな?
行ったことが無いので、どんな場所だが、想像ができません。
新宿の歌舞伎町みたいな感じでしょうか。
書込番号:13172255
3点

ぼーたんさん、レスありがとうございます。こんにちは。
確かにイベントは都心でやることが多いですね。
昔のペンタックスのカメラやレンズの説明書などを見ると、サービスセンターが、
日本のあちこちにあることに驚きます。
こういう部分は、必ずしも進化していくわけでは無いのですね。
>常識的には、ボーナスが無くならない間に発売と思いますが。
ボーナス商戦は企業にとっては、大事ですよね。
「近日発売予定」の 近日 が、どれくらい近い感じになるか、ですね。
書込番号:13172275
3点

仕様表を見て気づいたこと。
再生機能 → 編集機能 → バッファRAW保存
バッファRAW保存!
K-5から採用されて、645Dにすら搭載されていない機能が、こんな小さいボディに備わっているなんて…。
出し惜しみしていないですね。ペンタックスさん。
K-7使いとしては、羨ましいこと この上ないです。
基本、RAW(+JPEG)でじっくり撮る645Dならば、あまり必要の無い機能ですが、
Qのように、スナップに使われる機種だと、かなり有効に使えそうですね。
なんの気なしに切ったシャッター → 再生してみると、実はかなりいい感じに撮れてた、
→すぐにバッファRAW保存
というスタイルで、撮影できますからね。普段はJPEGのみでも。
書込番号:13173074
6点

スレッドの冒頭から思わずふき出しました。
返信への一つ一つに、ユーモアを漂わせながらも、艶っぽいことを何気なく
云ったりして、相手の心を傷つけまいとするお礼の言葉から想像すると、スレ主さんは
心優しい人柄なのでしょうね・・・・。
Pentaxもいよいよ女子カメラへの進出に舵をを切ったのでしょうか・・・生き残る
ために、メーカーは懸命ですね・・・・。
これがどれだけ売れるのか分かりませんが、スレ主さんのような、ユーモア溢れる
日本語で紹介されれば、きっと、カメラファンの気持ちを捉えますよ・・・。
書込番号:13173103
6点

我が人生はDOMINOさん、レスありがとうございます。こんばんは。
そして、たいへん勿体ないお言葉をいただき、ありがとうございました。
> Pentaxもいよいよ女子カメラへの進出に舵をを切ったのでしょうか・・・生き残る
> ために、メーカーは懸命ですね・・・・。
歴史あるブランド、Pentaxですが、HOYAに吸収された前後にリリースされた K20DとK200Dは、
プラ外装ボディでありながら、防塵防滴という他社には無い特徴を備えていましたが、
大きく重く、武骨なラインナップのみの展開でしたね。賛否両論だったと思います。
その際に、これまでのユーザー達の「もっと小型で軽量な一眼も」という要望に対して、
ちゃんと耳を傾けた上で、K-7以降の機種に反映させると共に、K-xでは要望の遥か斜め上を行く、
100色展開をしてみたり、スペック自体は低いコンデジ群に、別な付加価値と遊びを足したり、
とかなり実験的なここ数年間でしたね。
今回のQは、本角的に「女子カメラへの進出に舵をを切った」、表明かもしれませんね。
きっとK-xやK-rより更に「もっと小さく可愛いのが欲しいっ」って意見が多かったのでしょうか。
私は、ペンタックスだけでは無く、キヤノンもニコンもコニミノもオリンパスも使っているのですが、
それぞれに、スペック表では載せきれない、使い勝手の良さや特徴があるな、と感じてます。
数字に置き換えられるスペックや市場価格や、メーカー側が決めたクラス分けに あまりとらわれずに、
イイモノはイイッ!とまでは断言できなくても…、
「全部が優れているわけじゃないけど、ここんとこが良いよ」 くらいは、書けたらなぁ、って感じてます。
御助言と勿体ない御言葉、ありがとうございました。
書込番号:13173354
7点

スレ主さま
>イメージシミュレーターのページがサクサク画像の変化が楽しめて、出来が良いと思いました。
これ、私も同感です。
また、体験会の情報ありがとうございました。
以下、独り言ですが・・
このサイズで魚眼が楽しめるのは魅力的です。
たまに魚眼で撮りたいと思いますが、普段持ち歩かないだろうと思って
購入を躊躇っているので、このサイズで写りがよければいいなぁ・・・。
これでO-GPS1を付けて天体撮れたらいいなぁ。
書込番号:13173373
5点

ネオさぼりーまんさん、レスありがとうございます。こんばんは。
イメージシミュレーターのページ、これまでのペンタックスらしからぬ、
ライト層の人たちにも見やすそうな作りになっていて、好感度高いですよね。
私は遅い回線でネットを見てるので、クリックしてすぐに別ウインドウで開き、
またされる高解像度の大きな画像はあまり開かないのですが、このイメージシミュレーターは、
サクサク快適に、「こんな感じで写るよ」ってことが確認できて、見やすく感じました。
こういうサイトの細かい部分にも、今のペンタックスが本気で「新たな写真の楽しさ」を
提案しているんだな、って感じますよね。
>このサイズで魚眼が楽しめるのは魅力的です。
私はペンタのデジイチで、魚眼ズーム10-17mmを愛用しています。
このレンズ、魚眼にしては軽量なのと、歪曲の補正のため用にレンズ設計を無理していないせいか、
非常にヌケが良くて、コントラストと色ノリの良さ、解像感が高いレベルでまとまっています。
魚眼だけに歪曲がすごいだけで、レンズとの相性がシビアなK-7(ヌケの悪いレンズを使うと、
そのままフォローできない画像になりがち)でも、良い画がでてきます。
なのでトイレンズとは言え、Q用の魚眼も、写真を撮るのが好きなスタッフが設計した
レンズの可能性があるので、そのチューニングに期待しています。
Qとレンズ一式が発表された際、魚眼なんてデジタルフィルタで充分じゃん、という書き込みがあるのを
見ましたけど、フィルターで作る魚眼は、ただ歪曲があるだけで、実際には超広角としての、
広い範囲が写ってないから、全然ちがいますよね!
魚眼はただ歪曲してるだけのレンズじゃない! これは声を大にして訴えたいです。
テレコンバーターで魚眼が使えるコンデジは、けっこうありますけど、マウントに直接付けられる魚眼がある、
ということは、望んでいたユーザーには、充分に購入動機にはなりますよね。
書込番号:13173523
3点

すいません。つい熱くなって、思い切り言葉を間違えてしまいました。
>テレコンバーターで魚眼が使える
魚眼ですから、「テレ」じゃないですよね。
>コンバーターで魚眼が使える
です。失礼いたしました。ワイコンの中には、魚眼並に歪曲があるものもありますよね。
>これでO-GPS1を付けて天体撮れたらいいなぁ。
今回のQ 1号機のSRは、回転方向の動きには対応できないタイプなので、
天体の自動追尾には使えないかもしれないですが、次機種以降は、サイズが小さいだけで、
機能はK-r等と同等のSRを搭載してくるかもしれませんから、それに期待したいですね。
せっかく撮像素子が小さいので、SRで移動できる範囲を広くとって、より長時間の露光ができる
機種がいずれ出てくれたら、面白いですね。イメージサークルに余裕があって、解像力の高い、
星撮り専用レンズも同時発表だと、なおさら嬉しいですね。でもさすがにそこまでは無理でしょうか。
書込番号:13173588
2点

バッファRAW保存の搭載も、解る人には解る、ペンタックスならではの優れた機能ですが、
Qには、インターバル撮影機能も、ちゃんと搭載してあるみたいですね。
かつて エントリー機であるK-xにもこの機能があればいいのに、と願っていたところ、
K-rで搭載されて、ペンタックスやるじゃん!って嬉しかったですが、Qにもぬかりなく
載せてきてくれて、さすがだな、と思いました。
Qのような、どこにでも持っていける小型のカメラだからこそ、インターバル撮影があると、
便利なシチュエーション、ってけっこうあると思います。
恋人や友達などとの二人きりの旅行の場合は、記念撮影の際、インターバルで撮りまくるのは楽しいです。
実際に、私もK20DやK-7、リコーのGXシリーズなどで、何度か記念写真に使っています。
ペンタックスも、「自分撮り」や「自分たち撮り」をしたい女性ユーザーやファミリー層に向けて、
もっとこの機能をアピールすればいいのにな、と思います。
デジイチでは、ニコンの一部の機種と、コンデジでは、リコーなどが採用している機能ですが、
やはり、外付けの高価なタイマーには頼らない、内蔵型のほうが良いですね。
書込番号:13181087
3点

銀塩*istさん
独り言にお返事頂きおりがとうございます。
残念ながら対角160°ではありますが、9センチまで寄れますから
画質が良ければお買い得ですね。
また、自動追尾に関してですが、確かに回転はしないですよね。
バルプ撮影にもこのレンズは対応していないですから、元々向いていないですね。
そして、バッファロー(RAW)は確かに便利そうですね。
インターバル撮影はやったことがありませんが、手軽に
楽しめるのはいいですね。
諸々楽しそうですので、是非もう少しお手頃価格でお願いしますPENTAXさん。
書込番号:13186583
3点

いよいよ お触り体験会 も今週末ですね。
この前の日曜は、秋葉原でオリの新型PENの展示会でした。
夏商戦に向けて、小回りのきく2社が熱いです。
ネオさぼりーまんさん、再レスありがとうございます!
>残念ながら対角160°ではありますが、9センチまで寄れますから
>画質が良ければお買い得ですね。
もしかしたら、イメージサークルも大きめにとってあって、一回り大きな素子を載せた
Qが出た際は、より超広角域を楽しめる仕様に変わるのかもしれませんよね。
トイレンズとは言っても、条件が良い場所での撮影では、なかなかやるな! という画質を期待しちゃいますね。
>バッファロー(RAW)
バッファロー、継げて書くと面白いですね! いただきです。
水牛機能搭載 、ですね。
>是非もう少しお手頃価格でお願いしますPENTAXさん。
お手頃価格になりさえすれば、確実に新たな層をレンズ交換式カメラの楽しさに導けるのにな、
と強く思います。コンデジより、ちょい高い くらいの値段なら、生産が追いつかないくらいに売れそうですよね。
はやく開発費を回収できるくらいに売れて、市場価格が下がってほしいです。
(ひとまかせの勝手な論理で 大変すみません)
書込番号:13221078
2点

銀塩*istさん
今週末楽しみですね。
私は行けなくなってしまいましたので是非レポをお願いします。
しかし、ついにiphoneにEFやFマウントのレンズがつけられる日が来たんですね。
まぁ絞りを考えたらFマウント用を選ぶでしょうけど、カメラの小型化、大衆化が目覚しいですな。
余談でした。
書込番号:13228850
3点

こんばんは(*^_^*) いよいよ明日ですね。
Twitterの公式アカウントで、準備中の会場の様子が公開されていました。
室外なので熱中症対策が必要そうです。
フォーラムが広くなってからまだ行ってないので
そちらも見がてら、冷やかしてくるつもりです(笑)
一応SDカードは持って行くつもりですが、k-5の体験展示会の時を考えたらデータ持ち帰りは無理だろうなあ〜(^_^;)
書込番号:13229867
1点

ネオさぼりーまんさん、お返事と再レスありがとうございます!
私は明日、午後から別な用事が入っているので、あまり長い時間は会場にいれないのですが、
ちょっとでもQさまに お触りできれば、と思っています。
(お触りのための行列が、あんまり長くないと良いのですが)
使用感が解るまでは触ったり撮影したりはできないかもしれませんが、せめて会場の雰囲気だけでも
後からレポートできれば、と思います。
>ついにiphoneにEFやFマウントのレンズがつけられる日が来たんですね。
お教えいただきありがとうございます! 私も先ほどやっとデジカメWatchでこれに関する記事を読むことができました。
なんだか、こうイロモノ的というか、すごいシステムですよね。
たしかに、実用性を考えれば だんぜんFマウント用のほうが、良さそうですね。
コンパクトデジカメも、けっこうな性能のものが、5000円ほどで買えてしまう時代ですから、
なんだか、凄いですよね。
それでは、明日、お触り体験 に行ってまいります。お書き込みありがとうございました!
書込番号:13230145
0点

ふぃーね♪さん、御情報とレス、ありがとうございます。
別スレッドでのお書き込みや御作例もありがとうございました!
>準備中の会場の様子が公開されていました。
さすがツイッターですね。そんな情報まで公開されているとは。
お知らせ、ありがとうございます。あとで探してみようと思います。
私もフォーラムが改装してからは、まだ行ってません。
すぐ近くのカメラ屋さんのある界隈までは、よく行くのに、最近は自分のカメラの
故障とかが無いため、フォーラムには用事がなくて…。
明日は色々用事が入っているので、私も近いうちに、フォーラムにも見学に行こうと思います。
>データ持ち帰りは無理だろうなあ〜(^_^;)
やっぱり、「写り」はじっくり見たいですから、撮影データが持ち帰れるにはこしたことが無いですよね。
写りがいい、とか イマイチ とかって、結局、個人それぞれの判断で、注目するポイント、
こだわる部分も、人によってマチマチですし…。
家のPCで、じっくり撮影画像を見られれば、楽しいのですが。
明日と明後日は、いったい何台くらいのQさまが、並んでいるのでしょうか。楽しみです!
お書き込みありがとうございました。
書込番号:13230186
0点

しばらく忙しくて報告が遅くなってしまいましたが、9日の午後、おさわり体験してきました。
私が行った時間帯は、けっこう空いていて、あまり並ばずに触れました。
短時間でのお試しだったため、詳しいことは書けませんが、背面液晶での拡大で見る限り、
レンズと用途を絞れば、画質もけっこう期待してもいいんではないか、という感じでした。
特に単焦点での近距離撮影は、今のペンタックス一眼レフの標準キットレンズである、
18ー55mmより、良く撮れるかもしれません。(18ー55は良いレンズですが、
テレ端での近距離描写、簡易マクロが弱点なので)
一眼のサブとしてはもちろん、被写体や撮影距離、被写界深度の深さを活かした撮影の場合は、
下克上もあるかもしれませんね。
操作性は、キビキビ動いて良かったと思います。他の一眼でも、もっとモッサリしたのはあるので。
最近、買って使っている、オリンパスのPL1は、かなりモッサリしてますから。
(何年も前の機種である、E-500のほうが、よっぽどキビキビしてます)
あと、ソニーのα230も、わりと最近めの機種とは思えないほど、モッサリです。画質はいいんですけど。
K-7とかK-5のサブにも、Qは良い感じだと思います。操作系とか似てますし。キビキビしてそうですし。
書込番号:13246939
3点

なるほど、レポートありがとうございます。
発売日も決まっていよいよですね。
しばらくは価格面で買わないと思いますが、
年始辺りに入手できればいいかなと思っています。
うーん、早くお触りしたいです。
書込番号:13251691
1点

ネオさぼりーまんさん、再レスありがとうございます!
もう一週間とか二週間とかしたら、店頭でも触れるデモ機が、置かれるかもしれないですね。
背面液晶で確認する限りは、レンズと素子と画像処理のバランスが良いせいか、
「よく写るなー」って感じでした。
会場もそんなに明るい場所では無かったですが、手ぶれもちゃんと補正されていたみたいです。
>しばらくは価格面で買わないと思いますが、
>年始辺りに入手できればいいかなと思っています。
私も、購入するとなると、来年かなぁ、と考えています。
もし年末までに、すごいスピードで価格が下落したりしたら、予約購入された方々が良い気分じゃないでしょうし、
ゆるやかな低価格化で、来年になったら、買いやすくなっていると良いですね。
お書き込み、ありがとうございました!
書込番号:13259756
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





