PENTAX Q ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

PENTAX Q ダブルレンズキット の後に発売された製品PENTAX Q ダブルレンズキットとPENTAX Q10 ダブルズームキットを比較する

PENTAX Q10 ダブルズームキット
PENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキット

PENTAX Q10 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月26日

タイプ:ミラーレス 画素数:1276万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX Q ダブルレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのオークション

PENTAX Q ダブルレンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年 9月15日

  • PENTAX Q ダブルレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのオークション

PENTAX Q ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(9094件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX Q ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q ダブルレンズキットを新規書き込みPENTAX Q ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ274

返信46

お気に入りに追加

標準

あえて言う。Qマウントに絞れ。

2011/07/02 08:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

ソニー、オリンパスで二マウント。技術のある両社でもこれが限界。
ペンタックス+リコーで四マウント体制というのは厳しいと思います。

ただ、Qマウント以外はレンズラインナップが一応の完成を見ており、
それを維持するだけで十分という考え方があります。

1/2.3インチミラーレス、Qマウントは幸いにして多くの話題性を呼びました。
ソニー・パナソニックの参戦がまず無いことも、両社にとって大きなプラスです。

GRレンズやリミテッドレンズなど、小型レンズのノウハウを駆使して確固たる
Qマウントブランドを築くか、Kマウントやその他にどんどんマンパワーを
つぎ込んで絶好のチャンスを逃すか。そこが両社の成否の境目だと思います。

書込番号:13203782

ナイスクチコミ!2


返信する
asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2011/07/02 08:28(1年以上前)

あほな。

Kマウント(またはそれをベースとした接点の強化)と645マウントの充実こそ、ペンタファンが待ち望んでる事ですし、2強にチャレンジする気概があるなら是非お願いしたいところです。
広角スターレンズ、広角ズーム、135ミリや85ミリ、SDMやDCモーター内蔵などやる事は山積みです。他社ユーザーの基準で適当な事は言わんで欲しい。

次期カメラの性能がどうなるかは分かりませんが、現行機の基準で考えれば、K-5にレンズの充実、動態追尾能力の若干の改善が加われば、個人が使用するカメラとしては相当の完成度に達すると感じます。

Qマウントは発展したコンデジとして面白そうですが、現段階ではニッチ市場狙いの枠を超えません。とりあえず、望遠ズームとマクロ、広角単焦点を出せば、後は追々追加で良いでしょう。

書込番号:13203831

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件

2011/07/02 08:35(1年以上前)

今回もスレ主殿は張り切ってらっしゃいますね・・・

スレ立てはいいんですけど、多少なりともレスに対してはレスした方がいい気がしますm(__)m
私のような茶々入れのレスには、当然レスは不要ですので(+o+)

書込番号:13203858

ナイスクチコミ!16


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/07/02 08:42(1年以上前)

Qマウントは出てみてどれくらい売れるかによって将来が左右されるかもしれないですね
当たればいいですが、外れると新天地のリコーでは肩身の狭い思いをさせられます...
なんてならないようにAXKAさんは2、3台逝っちゃって応援してあげて下さい

書込番号:13203875

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/07/02 09:24(1年以上前)

あほな。

KマウントこそがPENTAXの財産でしょう。
これをなくしたらニッチ専門のきわものメーカーになってしまう。

GRはともかく、GXRは大方の予想どおり成功とは言いがたい(リコーの足かせになっている)状態なので、まずは勇気を持ってそれを整理するのがいいと思いますが、買収した側にそうする勇気はないでしょうね。

Qは日本では(価格が下がれば)ある程度売れるでしょうが、世界(欧米)では無理でしょう。
ミラーレス一眼3社の現状を見ても、日本など一部の国を除いていまだに市場が立ち上がらない状態ですから、同様の価格でQのようなガジェットが欧米で売れるはずがない。
ニッチではあるけれどGXRほどマニア層に絞り込んだものでもないし、継続できるぐらいには定着してほしいですね。

書込番号:13203997

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2011/07/02 09:26(1年以上前)

Qマウントは、Pentax-Qという機種依存マウント、
KマウントはPentax機種共通依存のマウント。分かりますか?

書込番号:13204002

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2011/07/02 09:28(1年以上前)

>機種依存マウント

→機種由来

書込番号:13204006

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2011/07/02 09:53(1年以上前)

デジカメウオッチの記事によれば

>新会社をリコーに吸収することは考えていないという。「ペンタックスの強みを
>毀損しないために、完全子会社として事業を運営する」(近藤氏)。なおリコーの
>デジタルカメラ事業も、新会社に移管していくとする。

とりあえずは別々の会社になるので、統合されるという形ではないようです。

書込番号:13204092

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/02 10:05(1年以上前)

Kマウントはペンタックスの財産でしょう。この路線も大切にしながらQマウントの発展が期待されるところです。
K-5で終わりということは無しですよね。
とにかく、リコーがペンタックスを友好的に買い取ったわけですから、今後の行方にきたいしたいですな。

書込番号:13204132

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 PENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5 miyabi na blog 

2011/07/02 10:27(1年以上前)

リコーが得たかったのはKマウントと海外マーケット市場です。
Qマウントは、買収時に出くわした思わぬ嬉しい誤算?(売れ行きはまだわからないので・・)
もし、Qマウントをメインに考える開発責任者がいたら
それこそ、電話で 「そんなあほな!」
と殺到しますよ。
「そんなあほな」の言葉を世界市場に流したい場合にだけ
Qマウントをメインとすることは素晴らしい選択ですね。

書込番号:13204208

ナイスクチコミ!10


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/07/02 10:38(1年以上前)

Kマウントは完成されたシステムで、K-5も完成されたカメラです。
GRDIIIもそういう面があります。
ただ逆に、KマウントとGRに縛られ過ぎてミラーレス市場に
乗り遅れた感もあります。

書込番号:13204244

ナイスクチコミ!1


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/07/02 10:56(1年以上前)

>リコーが得たかったのはKマウント

ソニーが得たかったのはAマウントでしょうか?
ソニーにとってのEマウントが、リコーにとってのQマウントであるべきです。

書込番号:13204292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/07/02 11:05(1年以上前)

>ミラーレス市場に乗り遅れた感もあります。

これ、勘違いしている人が日本にたくさんいるみたいですけど、
いわゆるミラーレス一眼のレンズ交換式カメラにおけるシェアは、
日本では例外的に25%程度と高いですが、欧州ではやっと5%を超えるぐらいのところで、最大の市場である北米では一桁の下のほうです。
乗り遅れも何も、日本(と韓国、台湾など)を除いて世界ではいまだ市場は立ち上がったとは言えない状態です。

日本市場は世界の1割程度の小さい市場ですからね。
実質的にミラーレス一眼しかないオリンパスとパナソニックは、日本でそこそこ売れているといって全く安心なんてしてないと思います。
早く欧米その他の市場で立ち上がるように必死でしょう。

特異な市場である日本に限っても、一眼レフのエントリー機のシェアを食っているわけではなく、そちらは安泰で、その上にプラスしてレンズ交換式カメラの市場が拡大しているという状態です。

キヤノン、ニコンは全然焦ってないと思いますよ。
もちろんキヤノンも開発中で、ニコンは開発済みみたいですけどね。
まあ、将来はともかく、現状では(オリンパス、パナソニック以外は)急いで力を入れていく必要性はなさそうです。

書込番号:13204317

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/07/02 11:35(1年以上前)

ペンタはこんなことやっている余力はないだろ!
といおうと思った途端、買収ニュースでましたね・・・。
Q太郎マウント。

書込番号:13204425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/02 11:41(1年以上前)

Kマウントが無くなったらどうしよう。

m4/3はメイン機にはならないし、
ソニーはいろいろと知っているので使う気にならないし、
キヤノンは、一番きちんと作っているのは事実なんだけどなんか嫌いだし(トヨタが嫌いなのと同じ)。。。

となるとニコン?
まぁ、実装技術が低い点以外はこれといって問題ないし、画像処理技術もすごいものを持っているのは事実だしなぁ。

実際、Kマウントが無くなることはないだろうけど、もしもと考えてみると陰鬱になる。

書込番号:13204440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/07/02 11:41(1年以上前)

しかしリコーはマイマウント捨ててまでKマウントが欲しいんでしょうか?
確かにゼロからの開発は大変ですが、リコーファンの批判というか呆れをどう処理するのか?
必ずしも無い者ねだりとは思えませんが・・・。
JALがJASと合併する時も・・別に・・・丘珠−女満別が欲しかった訳ではないと思うけど・・。
話しが違いますか・・・笑

「うちの主人、パイロットですわ」
「えーー!じゃあニューヨークとかに・・?!?!?」
「茨城−神戸を」
「地味!!!!」

以上です。

書込番号:13204441

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2011/07/02 16:53(1年以上前)

ソニーがNEXを出したのは成功だったんでしょうか?これはμ4/3も同様ですが近いサイズのマウントを新設した事でαの市場を食い潰した様な気もします。

その点QマウントはKマウントへのステップアップや既にKマウントや他社の一眼レフを使用しているユーザーのサブカメラとしても大きさとこだわりが手頃ですね。

書込番号:13205396

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/07/02 20:11(1年以上前)

ところで、リコーのマイマウントってなんだ?

XR のマウントはKマウントなんだけど。

買収前でもリケノンはK-5でそのまま使えるのさ!

書込番号:13206127

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/07/02 20:58(1年以上前)

>ソニーがNEXを出したのは成功だったんでしょうか?これはμ4/3も同様ですが近いサイズのマウントを新設した事でαの市場を食い潰した様な気もします

α55/33が主に海外で好調で、NEXが主に国内で好調ということで、SONYの一眼の世界シェアは10%強だったのが、今は15%程度に伸びているようです。
NEXがαの市場を食いつぶしてはいないようです。

4/3とμ4/3の場合は事情が違いますね。
4/3はAPS-Cと比べて同じボディサイズで小さなセンサーという根本的に不利な状況で、すでにじり貧の状態で、オリンパスが起死回生で出したのがμ4/3ということですから。
4/3はすでにメンテナンスモードに入った可能性もあります。
市場(シェア)が広がらなかったことと、オリンパスに2マウントとも力を入れていく余力はなさそうですし。

書込番号:13206328

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2011/07/03 02:09(1年以上前)

デジタル一眼レフカメラに限ってメーカーごとに2011年1〜5月のBNC累計販売台数を集計すると、1位はキヤノン(43.3%)、2位はニコン(40.5%)、3位はPENTAXブランドのHOYA(7.5%)レンズ交換式デジタルカメラ全体で集計すると、キヤノン(29.3%)、ニコン(27.4%)、ソニー(15.0%)、オリンパス(12.7%)、パナソニック(9.7%)「ミラーレス一眼」に限って集計すると、オリンパス(37.95%)、ソニー(32.02%)、パナソニック(30.03%)

以上からするとソニーの台数の2/3はレフ無しでありαの台数はペンタックスを下回り全体の5%を割り込んでいる事になりますが、エントリー機からフルサイズまでのフルラインメーカーとしては些か厳しい数字でしょうね。
また金額や利益も低価格のミラーレスが売り上げの大半を占める訳ですから芳しいとは思えませんのでシェアの増加を誇示するしかない状況だと思います。

書込番号:13207693

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/03 06:53(1年以上前)

いずれにしろ、ペンタックスからKマウントが消えるわけはありません。

Qは出たばかりです、売れ行きを見ないことには現段階で評価できません。

今後K=5の後続機も視野にいれていると思いますよ。

書込番号:13207964

ナイスクチコミ!3


脇浜さん
クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:20件

2011/07/03 08:34(1年以上前)

猫の座布団さん、

[13207693]
> 以上からするとソニーの台数の2/3はレフ無しであり

 このデータからだけでは、「レンズ交換式デジタルカメラ全体」の中での「デジタル一眼レフカメラ」と「ミラーレス一眼」との台数ベースの割合(比率)がわからないので、「ソニーの台数の2/3はレフ無し」という結論は(このデータからだけでは)言えないのではないでしょうか?比率が1:1だと、確かに猫の座布団さんのおっしゃるような結論になりますが…

 このデータは日本国内のものでしょうか?

書込番号:13208167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2011/07/03 09:03(1年以上前)

コンデジがレンズ交換になっただけのカメラ、そのマウント。
なぜに絞る必要があるのでしょう。

いくら低価格レンズと言っても1〜2万円します。
普通のコンデジユーザーだったら、目的の画角をカバーするオールインワンのコンデジを買うと思います。

高級コンデジより高価、普通の一眼が買える価格の中級コンデジに、それほどの魅力はありますか?

私的に思うに、コンパクトなレンズ交換ゆえに、おそらく普通の一眼よりもクリアランスが厳しいかと・・・。
ただ、今はピクセル単位ではなく、ざっくりしたプリント画質を重視という需要ではありますが。

書込番号:13208236

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件

2011/07/03 09:50(1年以上前)

別機種









私はミラーレスのカメラで本気で写真を撮る気にはなれません。
それは現状のミラーレスカメラのコンセプトがはっきりしない点にあります。

カメラ本体は小型に設計されても、交換レンズ、特にズームレンズは
せっかくのデザインを台無しにするようなものばかり。
本来小型の単焦点で手軽にキレのある写真が撮れる、そうあるべきだと思っています。

個々に見れば良いカメラばかりですが、
本当に欲しいと思ったのはパナソニックのGF1/20mmf1.7のパンケーキセットくらい。
あとはもう、マウントアダプターでCONTAX Gレンズを遊んでみようかくらいの感じで
そのために投資するのもアレなんで、ミラーレスには手を出していません。
中途半端にミラーレスを使うより、GRD3のほうがよほど使いやすい。

GXRはそういう意味で面白いカメラだったんですが、
今回のことでラインナップから消える可能性も出てきましたね。

Qはレンズラインナップを見る限り、「お遊びカメラ」という感じですね。
トイレンズを三つも同時に発売するのだから、
やはり一眼レフなどのサブカメラというより「お遊びカメラ」のコンセプトが強いです。
センサーサイズを考えると広角単焦点GRレンズなんかが出てくれれば楽しいですが
変に市場の意見を取り入れて高倍率ズームとか大口径ズームなんか出されたら幻滅です。

こういうカメラだからこそ、逆にコンパクトな単焦点にこだわってほしい。
Limitedシリーズを持つPENTAXならそのあたり、わかってくれているかもしれませんが.......

便利なズームが欲しければ普通のコンデジで十分です。
そうじゃない、ちょっとちがうんだよ、っていう雰囲気をデザインから読み取れるようなカメラ。
このカメラで撮っているとまわりの注目を集めてしまう、
そんなカメラにしていってほしいと思います。

当然ながらPENTAXのメインはKマウントであり、上級機は645マウントです。
お遊びカメラにマウントをしぼるなんてことは、百害あって一利無しだと思います。
しっかり一眼レフを作っているから、成り立つコンセプトなんだと思いますよ。
Kマウントで明るい広角単焦点とか、645でのデジタル専用ラインナップ。
なんだかやることはたくさんありますね。
K−5の後継機はさらにAF機能を強化してほしい......というのはあくまで個人的な希望ですが(笑)

あ、でも安くなったら買ってみいいかな、Qちゃん。かわいいし。

書込番号:13208385

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/07/03 10:25(1年以上前)

いつも思うんですけど、シェアの話になると、日本国内の数字しか見ない人が多いですね。日本市場の規模はカメラ全体では世界の8%程度、レンズ交換式カメラでは1割強しかない、小さな市場ですよ。
カメラメーカーは世界相手にビジネスをしてるのに、ここでの書き込みを見るとほとんど日本国内の話になってますね。
外(世界全体)を見ないと……。

最近“日本国内”でどのカメラが売れているのかを見るのならBCNのデータで大きく外れはないですが、世界(年間シェア)ではどうなのかを知るにはIDCのデータを見ないと。

IDC
2010年世界シェア(レンズ交換式) 1.Canon 44.5% / 2.Nikon 29.8% / 3.Sony 11.9% 以下続く…… / 7.PENTAX 1.8%
2010年世界シェア(カメラ全体) 1.Canon 19% / 2.Sony 17.9% / 3.Nikon 12.6% / 4.サムスン 11.1% / 5.Kodak 7.4% / 6.Panasonic 7.6% / 7.Olympus 6.1% / 8.Fuji 4.9% / 9.Casio 4% / 10.PENTAX 1.5% 以下続く……ランク外 Ricoh 1%以下

世界のデータを見ると、PENTAXユーザーがSONYαの心配をする余裕はないというのがわかると思います。

とにかく新会社は、売れ筋製品でキヤノン、ニコン、ソニーに勝てないのなら、ある程度ニッチ狙いはしかたがないと思いますが、ニッチでも対象を絞りすぎると自分の首を絞めることになるので、ラインアップの整理を迅速に的確にする必要がありますね。
QはともかくGXRを継続する余裕はないでしょう。

書込番号:13208502

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/07/03 11:47(1年以上前)

>いつも思うんですけど、シェアの話になると、日本国内の数字しか見ない人が多いですね。
>日本市場の規模はカメラ全体では世界の8%程度、レンズ交換式カメラでは1割強しかない、小さな市場ですよ。
・・・
・・
SONY αへの応援有難うございます!!

書込番号:13208778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2011/07/03 12:29(1年以上前)

脇浜さん

BNCというのは国内主要家電量販店の販売データですかね。
データを載せ忘れましたが上記の数字、たとえばミラーレス機を持たないキヤノンの全体のシェア(29.3%)を一眼レフシェア(43.3%)で割れば一眼レフのシェア67.7%が出ますからミラーレス機が全体に占める割合は32.3%という事に成ります。
ミラーレス機のソニーシェア(32.02%)にミラーレスの32.3%を掛ければソニーミラーレス機の全体シェア10.3%が出ますからソニーの全体シェアソニー(15.0%)から引けばソニーの一眼レフシェアは4.7%である事が判ります。

Power Mac G5さん
元々ソニーがNEXのマウントを新設した事でαの市場を食い潰した様な気がするという論旨ですからNEXが売れている国内データを出したまでです。
IDC2010年世界シェアSony 11.9%と比較してもミラーレスが売れている市場でαが売れない傾向は明確ですからPENTAXユーザーがSONYαの心配をする余裕はないなどと恥ずべき論旨のすり替えを行うよりもう少しデータに基づいて話したほうがいいと思いますよ。

書込番号:13208925

ナイスクチコミ!7


脇浜さん
クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:20件

2011/07/03 12:39(1年以上前)

猫の座布団さん、

[13208925]
> データを載せ忘れましたが

 そうだったんですね。

書込番号:13208972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/07/03 13:07(1年以上前)

猫の座布団さん

>PENTAXユーザーがSONYαの心配をする余裕はないなどと恥ずべき論旨のすり替えを行うよりもう少しデータに基づいて話したほうがいいと思いますよ。

お言葉をそのままお返しします。
NEXの影響でαが売れないと言いたいみたいですけど、世界全体のデータからはそうなっていないみたいですね。
世界で例外的にミラーレス一眼が売れている“ガラパゴス”日本の数字をことさら引用しても意味がないでしょう。
世界の1割程度の小さな市場ですよ。
ここでシェアの話をする人っていつもBCNを引用しますが、誤解の元になるのでもうやめませんか?

(ちなみに私はシェアが高いのがいいなんて言ってるんじゃないですよ。シェアと製品の良さは比例しないことは長年のMacユーザーだからわかってます)

とにかく、日本人よ、外を見よう!

書込番号:13209058

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2011/07/03 14:10(1年以上前)

Power Mac G5さん
>世界で例外的にミラーレス一眼が売れている“ガラパゴス”日本の数字をことさら引用しても意味がないでしょう。

NEXは世界的に見ればあまり売れていないと言う事ですね。

>NEXの影響でαが売れないと言いたいみたいですけど、世界全体のデータからはそうなっていないみたいですね。

NEXが売れている市場では世界平均よりαが売れていないデータは明確に示しました。

>世界の1割程度の小さな市場ですよ。

日本のような狭い市場というのはその特殊性も考慮しなければなりませんが変化が早いので近い将来の全体の予測に暫々用いられます。

お言葉をそのままお返しされてもロクなデータも提示されないのでは、またそのままお返しするしかありません。
Macもβも使ってましたしマイナー機種好きは今でも人後に落ちませんがその道のマニアの評価と製品の良さが比例しないのも実感していますのでもっと外の世界も見た方がいいでしょう。

書込番号:13209241

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/03 16:10(1年以上前)

Power Mac G5さん

IDCの2010年度統計は決算年度の統計になっていませんか。
例えばSONYやニコンは3月決算なので2009/04から2010/03、
キャノンは12月決算なので2010/01〜12。
これだとソニーのNEXは発売前なので統計に含まれないこと
になる。

ソニー自身が春頃、1眼の世界台数シェアが10%より15%に
増えたと言っていたのでそう考えた次第です。

書込番号:13209621

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/07/03 19:40(1年以上前)

猫の座布団さん

>NEXは世界的に見ればあまり売れていないと言う事ですね。

上のほうに書きましたが、日本(と韓国、台湾など)を除いてNEX、μ4/3とも売れていると言える状態ではないようです。欧州では売れ始めているようです。

>ロクなデータも提示されないのでは、〜

一番信頼性の高いIDCの世界でのデータを示してますけど? 検索してみてください。

>もっと外の世界も見た方がいいでしょう。

シェアが気になるならBCNじゃなくて世界統計のIDCをお勧めします。年に1回発表があるだけですけどね。


知ったかぶり2さん

IDCの統計データは2010年1〜12月(暦年Calendar year)のものです。

書込番号:13210342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2011/07/03 20:06(1年以上前)

Power Mac G5さん

シェアを気にしているのではなくNEXがαの市場を食いつぶした事をデータを元に指摘したのですから反論するなら相応のデータを要求したまでの事です。

書込番号:13210445

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/07/03 21:10(1年以上前)

猫の座布団さん

これがSONYに関する(一眼部門世界シェア)データです。

2009年(1〜12月)11%
2010年(1〜12月)11.9%
2010年度(2010年3月締め)15%

NEXの発売は2010/6
α55/33の発売は2010/9

ちなみにNEXは日本で大ヒット、韓国、台湾でも人気があり、欧州でも今年に入ってかなり売れ出しているそうです。(北米、その他はだめ)
αの前モデルは日米では人気がなかったですけど、欧州や南米ではそれなりにシェアが高かったです。

NEXとα55/33発売後一気に世界シェアが伸びたようですが、“NEXがαの市場を食いつぶした”かどうかの判断はお任せします。

書込番号:13210749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2011/07/03 23:47(1年以上前)

ソニーなんか、今はどうでもいいですよ・・・

書込番号:13211586

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/07/04 08:45(1年以上前)

ソニーの場合、シェアもいいですが、CMなどを売り上げに見合わないくらいにバンバン流しますから実際に事業としてみた場合に黒字が出ているのか?判断付かないことが多いです。
しかも、CMを打ち切った途端に売り上げが落ちたり。

怖いのがおかしなイメージをCMで植えつけた挙句、盛り上がったブーム自体を潰してしまうことが多いこと。音楽しかり、ゲームしかり。

まあ、ソニーがらみのシェアには付き合わないことですね。

シェアではなく、事業としてきちんと黒字を出しながら拡大できているかどうかの方が大きいです。その上で、ファンをきちんとつかみ、その要望に応えられるか?
カメラのマウントを前提にしたビジネスと言うのは本来そういったものです。

NEXで取り込んだレンズ交換機初心者が、果たして、レンズ交換という遊びに興味を持って参加してくれるのでしょうかねえ?

Qのビジネス展開はその部分が非常に強いように思います。

次はGRレンズシリーズのリケノンレンズがラインされるのではないでしょうか?
リコーのデジカメ部隊にこそ、活躍の舞台となるプラットホームのように思います。

書込番号:13212443

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/07/04 22:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

高さ比較

今のKマウントのままファインダーを取って、
高さをできるだけ低くするとこんな感じになるようです。
ミラーレスでは本体が薄くなっても単焦点以外はレンズが大きくなる訳ですから、
今のままの厚いボディでもボディ内モーターのKマウントならレンズが小さくできそうだし、
こんな感じでもいいかなと思います。電池も使えるのはそのままならいい訳になるし(^^;

SONYの透過式ミラー方式でAFはもっと早くして、液晶専門にしてマニュアル時に役立つ機能を付ければ、
オールドレンズを楽しめる感じになるような気もします。
とにかく単焦点で小さく短いレンズがあるKマウントなら許せそうです。
長いレンズを付けたままバッグにしまう時、どうせ横にして入れますから、
本体の薄さより、高さが低い方がしまいやすい気がします(^^;…

書込番号:13215319

ナイスクチコミ!9


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2011/07/05 00:43(1年以上前)

> 今のKマウントのままファインダーを取って、高さをできるだけ低くするとこんな感じになるようです。

マウント変更無しとなると、こうなるかもしれませんが、ちょっとかっこ悪い(笑)
ポップアップストロボ、バリアングル液晶を積んで、カラバリでも他社対抗は厳しい…
あと一工夫欲しいですね。

あと、Kマウントで問題になるのは、コントラストAFの速度向上。上位互換でマウント接点増やすとかできないものなんでしょうか。

書込番号:13215837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2011/07/05 00:56(1年以上前)

asd333さん
コントラストAF用の接点って具体的には何の必要があるんでしょうか?
AFステップ量の変更とかならレンズIDでの対応で済みそうですが。

書込番号:13215888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/07/05 01:09(1年以上前)

機種不明

さすがにこんなのは作らないと思いますが、
Kマウントをそのまま使った時のイメージです(^^;
それにミラーレスじゃなく、ファインダーレス一眼です。

ミラーレスを買うような女性は、結局、赤ちゃんや子供、ペットなどを撮りたいでしょうから、
とにかくAFが早く、高感度が綺麗で、ボケがでるのが現実的じゃないかと思いますから、
他社ミラーレスは意外に微妙だったりの気もします??…

書込番号:13215925

ナイスクチコミ!5


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2011/07/05 13:19(1年以上前)

猫の座布団さん

技術屋じゃないので。
K-5、K-rでかなりコントラストAFは早くなってますが、特定のレンズで、一眼レフとすればの話。
ミラーレス陣営に対抗するほどではありません。

現行の仕様でこれ以上の高速化が難しいなら、これから発売するレンズの方に手を入れるなり、何か他に手はないのかな?という短絡的な思考です。

書込番号:13217207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/07/05 16:30(1年以上前)

コントラストAFの場合、接点が多かったりするとレンズの位置情報をこまめに把握できて、
それが多いほど無駄な動きが少なく、早いAFにできるとパナソニックでは言ってたと思います。
接点がそれ専用に使えると、尚更効率がいいみたいです。

ただ、素子の方の早さとか転送の関係があるらしいので、それがすべてでは無かった気がします??…たぶん(^^;

書込番号:13217659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2011/07/06 00:22(1年以上前)

なるほど距離情報の精度でしょうかね。
マウントに孔を開けて情報接点を増設したKマウントですから、必要ならまた掘るかもしれませんが…

書込番号:13219587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/07/06 01:58(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101224_416051.html

パナの事はここで見た事でした…

書込番号:13219857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/07 23:16(1年以上前)

ねねここさん

いつも機種合写真、楽しませてもらってますよ〜
krのペンタ部が無いと昔懐かしいフィルム時代の大型ばかちょんカメラに
見えますね。
ファインダーレスのKマウント、おもしろいかも!
コシナがKマウント対応を止めてしまったので、
レンズの選択肢が狭まったのが残念ですが、ここはリコーと手を組んで
写りの良い明るい単焦点レンズをお願いしたいです。

写真をかっこわるいなどとは言わずに、
写真合成の技を誉めてあげてくださいな。



書込番号:13227053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/07/07 23:47(1年以上前)

カールツァイ酢さん

有難う御座います。
かっこ悪いのはただいじっただけですから別にいいんですが、
個人的にはアダプターもいらずに、焦点距離も伸びずに今のままの換算で使えるので、
現実的にはいいんじゃないかと思います。
レンズはリミテッドレンズもそのまま使えますし、レンズにモーター入れると
絶対太くなるはずですから、ボディが薄くても逆にレンズが普通の見た目になると思いますので。
また、ロングズームレンズでは安定して使える気がします。

Qで基盤が小さくなったので、小型化ももっとできると思いますし、
大きめでも凄く軽く作れるでしょうから、デザイン次第ではいいかなと思います。
*istDで見た感じでは、Kマウントの厚さと3型液晶の高さが同じくらいなので、
液晶が上に乗る感じに動けばいいかなと思いました(^^;…

書込番号:13227199

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/07/08 11:43(1年以上前)

http://www.cipa.jp/data/pdf/d-201105.pdf

CIPAの世界の出荷表を見ると、レンズ交換型以外は15-20%近く落ちたりしてる感じです。
アメリカの方ではレンズ一体型は一番売れてないようですが、レンズ交換型は維持してるので
やはりレンズ交換型が世界的に人気になってきてる感じです。

各社、レンズ交換型にこだわるのは現実的な事なんでしょうね…

書込番号:13228409

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ52

返信11

お気に入りに追加

標準

低感度は上々のようす

2011/07/06 23:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

スレ主 Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件

田中プロもベーター版をご使用中のようですね。
twitterでベーター版について言及されてるようです。

「PENTAX Q」の画質「ちっちゃなセンサーで撮ったものだとは見破れない」(@thisistanaka ) - YOUのデジタルマニアックス dmaniax.com
http://www.dmaniax.com/2011/07/06/pentax-q-tanaka/

辛口な田中プロも「黙って写真を見せられれば、あんなちっちゃなセンサーで撮ったものだとは見破れないでしょう、とくに低感度は。」とのことです。
そのほかにも
・手にして操作してると、自分が、まるでガリバーにでもなったような感じだ。
・シャッター音は今までのミラーレスカメラとは(当たり前だけど)違う。
とのことです。

書込番号:13222999

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/07/07 07:19(1年以上前)

メーカーページの発売日が『近日発売予定』から変化無しですね。
何時になるのだろ?
早く店頭で手にとって見たいのですけれど・・・まだ先なのかな?

書込番号:13224006

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/07/07 07:23(1年以上前)

週末、新宿高島屋で展示会です。

今後、全国を回るだろうと思いますよ。

書込番号:13224011

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2011/07/07 09:02(1年以上前)

Yu_chanさん 
おはようございます

ご紹介の記事では「ベータ判のベータ判です」・・・
普通なら「○月○旬発売予定」程度の発表なのですが、いまだに公式発表がなく、
Amaonではまだ「8月5日発売予定」で
ビックでは8月は遅すぎる・・・と。

なにやら、発売日との絡みで、最後の詰めで苦しんでいるのか・・・
受注が見込みを上回ったのか・・・

ビックの作例では、髪の毛のさらさら感や、解像感はよく出ていましたが、
肌がきれい過ぎるかも、とも感じましたが・・・

体験イベントでは少しはわかるのでしょうか・・・(^^ゞ


ちなみに、フォーラムの話しでは、体験イベントは東京しか予定していないとか。


書込番号:13224230

ナイスクチコミ!2


ffan930さん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/07 10:12(1年以上前)

スレ主様、皆様

東京しか開催しないのは、おかしくないですか?
まさか合併騒ぎの影響で予算がないなんて事はないですよね?
三十数年ぶりの新マウントのデビューというペンタックスの歴史的なことなのに。

書込番号:13224406

ナイスクチコミ!2


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2011/07/07 10:41(1年以上前)

レンズ名称の怪
ペンタックス・PENTAX Q+01 STANDARD PRIME
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-620.html
<略>
追伸:ぼくの使ったPENTAX Q(レンズもベータ判)の写りは、皆さんが予想している「以上」のものです。
ほーっ、なかなかヤルじゃないか、と、そんな感じでした。

書込番号:13224477

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:8件

2011/07/07 12:08(1年以上前)

ffan930さん


ちなみにこの前もオート110以来と書かれてましたが
1984年 -「ペンタックス645」発売です。

書込番号:13224754

ナイスクチコミ!2


ffan930さん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/07 14:33(1年以上前)

スレ主様、寝る子はねむいさん、皆様

そうですね、失礼しました。人物が小型なので中/大型は目に入りませんでした、
笑。
ウィキペディアで調べてみたところ、大まかに・・

アサヒフレックスI型 1952年 ねじ込み式(アサヒフレックス専用マウント)
アサヒペンタックスAP 1957年 M42マウント
アサヒペンタックス6×7 1969年 2重バヨネット式のペンタックス67レンズ専用マ
ウント
アサヒペンタックス K2、KX、KM 1975年 Kマウント (KとはKing of SLR)
オート110 1979年 オート110専用のバヨネットマウント
ペンタックス645 1984年 ペンタックス645バヨネットマウント
PENTAX Q 2011年? Qマウント

ですので、645以来27年ぶり7代目ですね。
しかし、こうしてまとめてみますと、ほぼ10年おきに新マウントが出ていたのが
645からQまでは間がありますね〜。その間、KマウントもAFになったり、
645、67も改良されていますが。
Qマウントと呼ばず敬意を表してHOYAマウントと言うべきかな?

以上、横スレ失礼しました!

書込番号:13225161

ナイスクチコミ!2


スレ主 Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件

2011/07/07 21:03(1年以上前)

みなさん、こんばんわっとすでに3つも新スレがあがってますね。
ペースが速いですね。
レスありがとうございます。

>hotmanさん
>メーカーページの発売日が『近日発売予定』から変化無し・・・
リコーの買収の件が影響してるのかもしれませんが、私は、ペンタはわざと発売日を設定しないで自分達が満足のいくものが開発できた時点で発売日の発表、発売開始をするとみています。そう遠くはないと思いますが。
今も開発陣は画像エンジンやレンズなどの追い込みをやってると思ってます。

>沼の住人さん
>今後、全国を回るだろうと思いますよ。
そうなれば私も見に行けるしペンタの人に直接話が聞けるかもしれないのでうれしいのですが。
新宿高島屋に行ける人はいいですね〜。

>パラダイスの怪人さん
>ご紹介の記事では「ベータ判のベータ判です」・・・
>受注が見込みを上回ったのか・・・
わかってはいましたが、おんなじようなもんだろうとはしょってベータ版と書きました(汗)
けっこう予約が入ってるようにも見えますね、話題性もありますし。。。

>ffan930さん
>まさか合併騒ぎの影響で予算がないなんて事はないですよね?
予算というより、イベント用に現物の数や人手が用意できないのかも。。。

>ajaajaさん
リンク先拝見しました、というかこちらのブログはかかさずチェックしております。
なかなか面白い話が書かれているので。
「使って愉しければそれでいい、キレイに良く写ればもっといい、持ってて「おおっ」と人から注目されればさらにいい」と書かれているように、まさにそんな、難しい理屈ぬきなカメラだと思います。
スペックカメラオタクな人は別のカメラを買えばいいと思います。



まだセンサーの情報が少なく、サイズとソニー製ってことぐらいしかわかっていないと思いますが、最新のものなのか、すでに他機種でも使用されているものか、ちょっとだけ気になります。
発表されるまではカラバリも3色、4色くらいやってくると推測していましたが、黒と白という、わりと落ち着いた形になりましたね。オーソドックスな黒も人気が高いようですが。
また、できれば外付けEVFも欲しいところですね。そんなに高性能でなくていいのですがバッテリーをあまり食わない程度の機能で。ファインダーをのぞいて写真撮ってるだぞっといった気分、モチベーション的なものだけなんですが。
リコーGXRに液晶ビューファインダーVF-2というのがあるんですが、これがペンタQでも使えるようにならないですかね〜。

書込番号:13226349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2011/07/07 21:28(1年以上前)

Yu_chanさん
こんばんは

せっかく情報をご紹介頂いたのに、
私の言葉足らずで揚げ足取りになったのなら、ごめんなさいm(_ _)m

私の趣旨は、
今の段階でもまだ「ベータ判のベータ判です」なら
ペンタさんも大詰めで苦しんでいて、なかなか、発売日も決まらないのかな〜、という感想でした(^^;




書込番号:13226481

ナイスクチコミ!1


ffan930さん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/08 01:08(1年以上前)

Yu_chanさん、みなさん、今晩は。

>できれば外付けEVFも欲しいところですね。

欲しいですね〜、やっぱりファインダーで覗きながらの撮影はいいですよね。
で、考えたんですが・・
Qの「PENTAX」ロゴ部分は中途半端な高さに見えませんか?平らにだってできたと
思うけど、ちょっとだけ盛り上がっている。
あれは、何かを足すと丁度よい高さというかバランスになるのでは?
だからEVFを乗せると見かけ一眼レフのプリズム部になるとよいと思いませんか?
三角形のプリズム形のEVFを乗せるとAuto110デジタル見たく変身する!
なんていかがでしょうか?笑
それから、大人買いできるようにコンプリートキットはいかがでしょう?
ボディ、レンズ5本、全てのオプションが入ったセットでケースはゼロハリバートン
とコラボしてアルミの防水アタッシュケースがいいかな?

書込番号:13227482

ナイスクチコミ!4


スレ主 Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件

2011/07/08 06:50(1年以上前)

ffan930さん、おはようございます。

>三角形のプリズム形のEVFを乗せると
というのは、Auto110のペンタ部分を取り出したようなデザインの外付けEVFってことですかね?
で、ペンタQに合体させるとあら不思議、デジタルAuto110のできあがりとか。
だと、さらに人気が出そうだと思われます(笑)私もほしいです。

>コンプリートキットはいかがでしょう?
ぜひ欲しいところですね。こんな箱入りセットでしょうか。
カメラの八百富
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/06/-pentax.html
大人のちょっと高価な趣味って感じもありますし、数量限定販売で出されると予約分で売り切れになってしまうかもしれません。

書込番号:13227815

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ36

返信15

お気に入りに追加

標準

男の人が持つとこんな感じ

2011/07/05 11:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:51件

確認したのですが既出だったらすいません。

http://japanese.engadget.com/tag/PentaxQ/

ここの下にあるギャラリーの中に20枚ほど写真があります。大人の男の人が持つと・・・。

大きさが(小ささか)よりイメージしやすくなるのではと思われます。

書込番号:13216922

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/07/05 12:17(1年以上前)

すっごく手の大きい人だったりして・・・・・  ┌( ̄0 ̄)┐

書込番号:13216987

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/05 15:58(1年以上前)

こちらの写真はPENTAX公式twitterのものですが、
あの小さなK-rミニチュアマスコットがとっても大きく感じますね。
http://twitpic.com/5g0wy8

書込番号:13217585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/05 16:05(1年以上前)

K-rミニチュアマスコット型EVFが欲しいです。

書込番号:13217606

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/07/05 16:39(1年以上前)

K-rミニチュアマスコット型コンパクトデジカメ出せば売れるかもしれません(^^;…

書込番号:13217682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/05 16:59(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000083094/

これが、その・・・  違いますね?

書込番号:13217742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:17件

2011/07/05 17:47(1年以上前)


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/07/05 18:05(1年以上前)

Qの原寸大マスコット(レンズ交換可)があったらほしいかも。

書込番号:13217938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 PENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5 miyabi na blog 

2011/07/05 18:14(1年以上前)

機種不明

Qの幅が98mm
私の手の平の長さが100mmちょっとですから
小ささがわかります。

フィルムカメラのAUTO110が
99(幅)×56(高)×45(厚)mm
175g(標準レンズ・電池付き)

PENTAX Qが
約98mm(幅×57.5mm(高)×31mm(厚)(ホットシュー、操作部材除く)
約200g(専用電池、SDカード付き)、約180g(本体のみ)

やっぱり、コンセプトは AUTO110とほぼ同じ小ささ だったんでしょうね。

書込番号:13217969

ナイスクチコミ!6


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/07/06 00:16(1年以上前)

きのとみさん、こんばんは。

Qの大きさが分かりやすい写真例の紹介をありがとうございます。
ここの口コミを見ていると「白を予約」した方が多い気がしますが、
写真で見ると、同じ大きさでも黒の方が収縮色のせいか、結構小さく見えます。
二つ並んでいると引き締まった印象のある黒の方が好みですかね〜。

塗装じゃなくて本物の金属でシルバーモデルでないかな〜?

書込番号:13219557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/07/06 00:19(1年以上前)

昔の銀色カメラもメッキ塗装なので、地金の色じゃないんですよ。

書込番号:13219573

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2011/07/06 17:15(1年以上前)

 正直、所有する楽しさ、操作する楽しさ、コンパクトなのにメカメカしい所を楽しむためのカメラのように見えました。
 レンズはコンデジよりかなりまともそうですね。

書込番号:13221540

ナイスクチコミ!1


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/07/06 20:34(1年以上前)

沼の住人さん
〉昔の銀色カメラもメッキ塗装なので、地金の色じゃないんですよ。
ご教授ありがとうございます!
是非メッキ塗装を施してリリースして欲しいですっ☆

書込番号:13222188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2011/07/07 15:59(1年以上前)

Pic-7さんこんにちは

自分も黒の方がキュッとしまった感じがして好きです。撮れる絵について先生方の感想がちらほら出始めてますけど、はやく製品版の実写画像が見たいものです。

書込番号:13225352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/07/07 16:03(1年以上前)

ビューファインダー付きの写真を見て、黒にしたんですが。

白もなかなかにきれいです。

ちなみに、Pentaxファミリーの会員にはモニターキャンペーンがありまして、モニター価格(そんなに安くなかったかな?)で買えるようです。(でも、レポートが必要ですが)

白をモニターで手に入れようかな?^_^;

書込番号:13225360

ナイスクチコミ!0


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2011/07/07 16:11(1年以上前)

ちっちゃ
http://attrip.jp/wp-content/uploads/2011/06/20110626-123934.jpg

書込番号:13225380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信11

お気に入りに追加

標準

手乗りサイズ

2011/06/28 07:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

クチコミ投稿数:794件

このカメラ、掌(てのひら)に乗っかってしまう程の小さなサイズなんですね。
今更ニュース写真見て驚きました。
あぁなるほどねぇ〜

書込番号:13187766

ナイスクチコミ!5


返信する
raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2011/06/28 09:00(1年以上前)

最小、最軽量に走る機種多々ありますが…では何故レンズ交換式なんですかね?

別に文句はないですが(私も欲しいです)ミラーレスでわざわざ当然のメリットを競いあう必要性あるんでしょうか?

むしろ一眼レフで手の平サイズとかのが技術としては凄いと思う。

コンデジセンサーの一眼レフが売れるかどうかは疑問ですが。

書込番号:13188000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2011/06/28 09:18(1年以上前)

コンデジセンサーの一眼レフ。
ファインダーが気が変になるくらい小さそうやね。
暗いtoyレンズで被写体の確認もママならんとかw
とにかく手乗りにするなら、OVF/EVF関わらず、
内蔵ファインダー捨てるしか無かったんやろうね。

価格もミニマムなら購入対象なんやけどなあ。

書込番号:13188055

ナイスクチコミ!8


pao.paoさん
クチコミ投稿数:28件

2011/06/28 12:49(1年以上前)

正確にはレフ板付いていないので一眼レフでは無く”一眼”ですよ。
一眼レフの書き込みを見てもう一度仕様を見直してしまいました。

書込番号:13188675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2011/06/28 14:00(1年以上前)

価格に対して実用的というよりミノックスみたいに
趣味で持っているには楽しそう

現実的(実用的)に見てしまうと・・・・・・・・ですが

書込番号:13188900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 Norisuke's Eye 

2011/06/28 17:14(1年以上前)

かさばらないから5万くらいだったら欲しいですよね

机に置いとくだけで楽しめそう(笑)

書込番号:13189444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2011/06/28 19:37(1年以上前)

pao.pao氏

俺もraven0氏も「レフ」やないことをわかって書いてるで。

「レフやったら更にすごいのに。売れるかいな?」13188000
「レフやったらファインダー使い物になるか?無理やろなw」13188055

だいたいこんなんやから、ちゃんと読んどくんなはれ。

書込番号:13189906

ナイスクチコミ!5


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2011/06/28 21:16(1年以上前)

知らない間にフォローされてましたね。
ポルコさん、Thanks。

この機種の課題は既にレスがある通り、価格が主体になるでしょうね。

発売序盤は別として実勢価格は少し下がるのを見越しても、造りに気合い入ってる分、大きな下落は期待出来なさそうですね。

レンズキットでメーカー希望価格が5万なら、趣味の一台として中々売れそうです。

富士フイルムのX100が高価ですから、あれは欲しいが買えない方に需要は見込めるでしょうね。

最新デジタルでクラシカル。
火付け役のPENシリーズから始まって、しばらくはトレンドになりそうです。

否定派もいるでしょうが、機能だけでなくデザインにも選択肢が増えるのは歓迎します。

書込番号:13190382

ナイスクチコミ!6


pao.paoさん
クチコミ投稿数:28件

2011/06/29 12:13(1年以上前)

ポルコ・ビアンコさん

申し訳ありません。
完全に読み違えていました。
今後気をつけます。

書込番号:13192820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:794件

2011/07/06 17:21(1年以上前)

皆様の言う通り値下げ競争が起きて5万円台まで下がれば買いなんでしょうけど。
競合はミラーレス機とコンデジ機ですね。
オリンパスペンの新機種とQどちらが小さいのでしょうか?

書込番号:13221553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2011/07/06 17:55(1年以上前)

勝手に自問自答しちゃいます。
先程のオリンパス新機種とQどちらが小さい?の答えですが、
やはりQが小さいみたいです。
・Qのサイズ
98×57.5×31 180g
・オリンパスminiPEN
109.5×63.7×34 265g
レンズ交換式手乗りデジタル家電カメラ戦争の勝者は
今のところQみたいです。

書込番号:13221651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2011/07/06 17:57(1年以上前)

勝手に自問自答しちゃいます。
先程のオリンパス新機種とQどちらが小さい?の答えですが、
やはりQが小さいみたいです。
・Qのサイズ
98×57.5×31 180g
・オリンパスminiPEN
109.5×63.7×34 265g
レンズ交換式手乗りデジタルカメラ戦争の勝者は
今のところQみたいです。

書込番号:13221659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ139

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件


HOYAとリコー、ペンタックスブランドの譲渡について会見
〜リコーはレンズ交換式カメラに注力、ペンタックスブランドは維持
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110701_457679.html

こちら↑の記事を読んで、まずは一安心。


>ペンタックスが保有するマウントについては、645、K、Qのいずれも存続させる。

不安よりも期待のほうがずっと大きいです。
GXRにSRが搭載されたり、オプションのQマウントユニットが出たり、数年後には、アストロトレーサーが
使えて、最小最軽量のお手軽星撮りシステムができたり。

操作系に関しては、両者とも、ユーザーからの意見をちゃんと取りいれてくれるブランドだから、かなり安心しています。


>「645D」を用いたイメージアーカイブ事業

これは、確かにリコーにとっては、美味しいかもしれない。
アーカイブ作成には、それなりに台数もいるし、リコーの複写機事業の強化になるでしょう。


なにか楽しみになってきました。
(実は、今 帰宅したばかりで、リアルタイムでこのニュースの経過をしりません)

書込番号:13202321

ナイスクチコミ!15


返信する
スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/07/01 22:07(1年以上前)

以前、ビクターが買収する、というような噂があった時も、リコーだったらいいのに、
という意見がけっこうありましたよね。

結果オーライ! かどうかはまだ解らないのですが、ユーザーの多数の希望のところに、
譲渡されたのではないでしょうか?

私自身、リコーのレンズとペンタックスのボディの組み合わせ(もしくはその逆)で
写真を撮っているので、あまり違和感は無いです。

そういえば、GXRのマウントユニットが開発中、という情報が出た時も、Kマウントで出ないかな、
という意見も多かった気がします。結局はオプションユニットとして、Mマウントになりましたが、
Qマウントは、Qの人気しだいでは、出るかもしれませんね。
軽量のレンズが多いQならば、ユニットを保持するための強度も、あまり気にしなくて良さそうですし。

実際に出る出ないはともかく、現状の両者(両社とは書けないのでこちらで)の技術からだけでも、
けっこう想像は膨らみます。 長所が融合した製品が出たら、素直に嬉しいです。

書込番号:13202359

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/07/01 22:08(1年以上前)

皆さん こんにちは

 私の期待したい事は、XR50mmF2の光学系でPENTAXコーティングをした
 DAカラバリのレンズをコラボで出してくれると嬉しいな〜と思います〜!

書込番号:13202365

ナイスクチコミ!8


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/07/01 22:15(1年以上前)

C'mell に恋してさん、こんにちは。

XR50mmF2は、後期のモデルは かなり薄型で軽量になりましたから、デザインに少し手を加えるだけでも、
カラバリの可愛いレンズが出来そうですね。

銀塩時代の星撮りによく使われたレンズだそうですので、現代のペンタックスのコーティング技術で、
復活して欲しいですね。リコーという会社は、銀塩時代に評価の高かった機種やレンズを同じ名前で
デジタルで出すことも多いので、そこは期待したいですよね。

書込番号:13202398

ナイスクチコミ!6


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/07/01 22:39(1年以上前)

大事な部分を引用し忘れていました。

>譲渡後もペンタックスブランドは維持する。またペンタックス、リコー両ブランドの現行ラインナップは当面維持していくという。


とりあえずは、大きな変化が無く、普通にペンタックスのカメラやレンズを買って楽しめそうですね。


>買収のタイミングに関しては、「結婚と同じ。双方の状況がよいタイミングでないとそれに至らない。

たしかに。なんでも2年前から話し合いをしていたそうです。そして、

>新しいミラーレスカメラ(Qのこと)が出るタイミングだし持参金を持ってきて貰ったようなものと考えている

Qが持参金、というのは、面白いたとえですね。


苦しい時代を乗り越え、頑張ってこられたペンタックスの社員、スタッフの方々の待遇が良くなるといいですね。
個人的にもいろいろとお世話になったので、皆さん リストラされずに、新しい環境で、
無事に働き続けてくれるといいな、と思います。

書込番号:13202537

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/01 23:00(1年以上前)

別機種

複雑な心境です。
XR50 F2(L)ですが、良いレンズです。
末永く続くことを願います。

書込番号:13202655

ナイスクチコミ!3


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/07/01 23:12(1年以上前)

γGTP高めさん、レスと画像、ありがとうございます。

ist Dと RIKENON XR50 F2(L)、すっごく似合っていますね。

私もist Dを今でも使っているのですが、なぜかXR50 F2が似合うデザインなんですよね。
小型なのに「カワイイ」と言うよりも、ちょっと男っぽいデザインなところとか、質感が悪くないプラの感じとか。

AF化して、50mmの入門レンズとして、復活してくれたら嬉しいですよね。

デジタルでも、キリリと写る、良いレンズですよね。
しかも流通量が多いせいか、比較的安い値段で入手できますし。
初期型から後期型まで、微妙な写りの違いもあるようですが、基本的には、
どれも、開放からカリッとシャープですね。

書込番号:13202723

ナイスクチコミ!3


旅人”さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2011/07/01 23:26(1年以上前)

会社名はペンタックスイメージングシステム株式会社(予定)だそうですが、ひょっとしたらPENTAX(株)が復活するかもしれませんね〜・・・。

リケノンを持っている物にとっては複雑な中にも嬉しい感じです。^_^;

>なおリコーのデジタルカメラ事業も、新会社に移管していくとする・・。
こう言っているという事PENTAXの名前でGRが出るということになるんでしょうか。^^;

何にしても期待したいですね。

書込番号:13202778

ナイスクチコミ!5


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/07/01 23:27(1年以上前)

上の私の書き込み、
「ですよね」が繰り返して、ひどい文章になってますね。申し訳ありません。


他にも、こちらのトップでリンク紹介した記事から、気になった箇所を

>なお、新会社をリコーに吸収することは考えていないという。「ペンタックスの強みを毀損しないために、完全子会社として事業を運営する」(近藤氏)。

>なおリコーのデジタルカメラ事業も、新会社に移管していくとする。


この話に通りだとすれば、むしろリコーの長年のユーザーのほうが、社名等の表記が、
どうなるのか、不安になってしまうかもしれない内容ですね。


>製品ラインナップ上は「両ブランドで競合はほとんど無い」とするが、リコーのデジタルカメラ事業は見直しが必要であることも明らかにした。

>また近藤氏は、「リコーのカメラは、凄くこだわっているカメラ好きのメンバーが作っており、好きなものしか作らない。もう少し、ビジネスにしなければならないと思っている」とも述べた。

そこが↑リコーらしさとも言える、熱心なファンがいる原動力でもあると思いますし、
私もそこは、とても好感を持っているのですが、GXRはコンセプトはとても画期的だと感じる半面、
実際に手に取って撮影してみると、マクロでもMFしずらかったりと、高いお金を出して、
上位ユニットを買いたい、とはいまいち思えませんでした。

でもデザインは好きだし、操作系もペンタックスと同じくらい、良く考えられていていると感じています。

最近のペンタックスの、話題作りの噂や、一般層にも目に入ってくるビジュアルのキャッチーさ、など、
その辺りのノウハウも、リコーにとっては欲しいのかもしれませんね。

書込番号:13202781

ナイスクチコミ!5


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/07/01 23:34(1年以上前)

旅人”さん、レスありがとうございます。

申し訳ありません! かぶってしまいました。↓

>>なおリコーのデジタルカメラ事業も、新会社に移管していくとする。

ここのところ、ちょっとポイントですよね。

>こう言っているという事PENTAXの名前でGRが出るということになるんでしょうか。^^;

古くからのGRユーザーにとっては、それはちょっと嫌な展開かもしれませんね。
ちょっとどころじゃなくて、かなり嫌かもしれないので、そこはファンの声を反映した、
上手い落としどころを見つけて欲しいです。

私はGX100+VFを使っていたのですが(手放してはいませんが自分では今は使ってません)、
止まったモノの撮影には、なかなか良いカメラでした。軽くて小さいですし。

書込番号:13202817

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/01 23:42(1年以上前)

最近はK5の出番が多いですが、手ぶれ補正のないistの潔さも好きです。

GXRに対する見解はほぼ一緒ですが、棲み分けは出来そうに感じます。
今後が楽しみです。


書込番号:13202851

ナイスクチコミ!4


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/07/02 00:07(1年以上前)

γGTP高めさん、再レスありがとうございます。

>最近はK5の出番が多いですが、手ぶれ補正のないistの潔さも好きです。

私も普段はK7が多いのですが、ふと、ist系が使いたくなる時があります。
リケノン50mmのような、明るめで開放付近でもしっかり写るレンズですと、
SSが速くきれることが多いので、SR非搭載機種でも使いやすいですね。

>棲み分けは出来そうに感じます。

私もそう思います。棲み分けされた状態で、お互いの長所を取りいれ、
弱点を減らし、結果的に両ブランドの元からのユーザーも、機能を失わずに、
より充実する、という形だと良いですね。

GXRもまだまだこれからのシステムだと、期待していますし、
GRやGXなどの一体型高品位コンデジは、今のペンタックスには無く、防水などの技術は
逆にペンタのほうがノウハウがあるでしょうから、より魅力的なカメラを市場に送り出して欲しいです。

書込番号:13202957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/07/02 00:17(1年以上前)

双方ともに面白いカメラ作りをしてくれてたので
これからの製品が楽しみです。

書込番号:13203003

ナイスクチコミ!5


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/07/02 00:28(1年以上前)

リコーはいろんな種類のプリンタを作っている会社ですよね。
リコーさんが協賛している仕事に、ちょっとだけ関わったことがあるのですが、
資料とかは、全部リコーのプリンタで出力したものでした。

別のスレッドで、猫の座布団さんが書かれていたことですが、
画像の入り口からプリント出力まで、一社の機材で行えるとなると、これまでは確かにキヤノンくらいですね。

細かく言えば、デジカメは小規模ですがエプソン(スキャナはいろいろありますね)、
そして一眼レフは無いけれど、リコー(家庭向けの写真画質が出るプリンタはほぼ無いですが、今後に期待)、
あと、業務用のプリンタも含めれば、富士フィルムも出力ができますね。

上でも書きましたが、「645Dを用いたイメージアーカイブ事業」、はリコーにとっても、
公共機関や民間の研究機関にも より食い込める事業に化ける可能性はありそうですね。

645Dがもっと量産されたり、部品として大型ユニットに組み込まれたりするにしても、
写真撮影目的で購入するユーザーたちに、メリットが還元できる形になってくれれば、と思います。

採算がとれそうなら、どこよりも早く実現して欲しいです。

書込番号:13203045

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/07/02 00:33(1年以上前)

テクマルさん、レスありがとうございます。


>双方ともに面白いカメラ作りをしてくれてたので

私も、他の会社では出せないような、面白いカメラを作ってくれている二つのブランドだと
感じていたので、譲渡先では、ベストなのではないか、と感じています。

不安よりも ずっと期待のほうが大きいです。楽しみですね。

書込番号:13203056

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/07/02 00:49(1年以上前)

リコーにとっては、撮像素子の超音波ゴミ落としの技術が手に入るのも、良いことかも。
これまでは、ペンタックスでは、一眼レフ用の機能だったダストリムーバル
(超音波振動による撮像素子クリーニング機能「DR II」)
ですが、ついにコンデジサイズのQにも、出し惜しみせずに載せてきましたし、
ぜひ、開発中のGXRのオプションユニットであるMマウントユニットにも載せてあげて欲しいですね。

ゴミ落としで実用的な性能がある、とされているのはオリンパス(パナ含む)ですが、
ペンタックスも、超音波のDR IIになってからは、オリには及ばなくても、かなりゴミが落ちるように
なってきましたし、ここは2強のカメラよりも、高性能と評されているみたいですから、
もう間に合わないかもしれないけど、採用して欲しいです。

書込番号:13203113

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:20件

2011/07/02 00:52(1年以上前)

銀塩*istさん、こんばんは。

仕事中に今回の事態を知り、詳しい情報が分からないままドンヨリした気分を引きずって帰って来ましたが、
ご紹介の記事を読んで気持ちが晴れました〜(*^_^*)

> GXRにSRが搭載されたり、オプションのQマウントユニットが出たり、数年後には、アストロトレーサーが
> 使えて、最小最軽量のお手軽星撮りシステムができたり。

今の両社製品のエッセンス的な部分を組合わせるだけでも、
ワクワクするような新しいカメラが誕生しそうですね♪

噂のKマウントAPS-Cミラーレスが実はGXRの新ユニットだったり、
GR28mm単焦点がKマウントで復活してDAレンズの隙間を埋めてくれたり、
GRDベースの1.7型センサーQマウント一眼が登場したり・・・。

妄想は膨らむばかりですが、老舗同士の縁談話しはゴタゴタが付き物ですので、
リコーの経営者の方が両ブランドをうまくコントロールしてくれることを祈るのみです。

何はともあれ、今はペンタックスの新たな門出を祝福します!

書込番号:13203126

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/07/02 01:28(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110622_455058.html

「645D」を用いたアーカイブシステムは世界的に売れると思います。
多少平面じゃなくてもいい訳ですし、元資料を壊しにくいし、
見た感じ移動もできそうですから、可能性は大きいという印象です。

リコーはいいところに目を付けたと思いますので、
カメラ事業くらいは安い物だと思います(^^;…

書込番号:13203234

ナイスクチコミ!7


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/07/02 02:51(1年以上前)

くりぶひさん、こんばんは。レスありがとうございます。
席を外していたため、返信 遅くなってしまい申し訳ありません。

私は、帰宅するまで、このニュースをまったく知らず、まさに 寝耳に水 でした。
Qの発表で普通に自分の中で、楽しみが盛り上がっていた中で、突然の事態にビックリです。

ただ、リコーは、前のビクターの買収さわぎの時も、ユーザーからは人気の候補でしたし、
2年も話し合った中で実現したなら、けっこう良い話ではないか?とすぐに考え始めました。


>今の両社製品のエッセンス的な部分を組合わせるだけでも、
>ワクワクするような新しいカメラが誕生しそうですね♪

ほんと、個性的な両ブランドだけに、とても楽しみですよね。不安よりも楽しみの方が何倍も強いです。

>GR28mm単焦点がKマウントで復活してDAレンズの隙間を埋めてくれたり、

そうなんですよね。今は、焦点距離28mmも、換算28mm画角のレンズも、DAには無いですから、
できれば両方とも欲しいくらい、期待しています。しばらく先の話になると重いますが、
これまでのリコーのユーザーの方々にも、一眼レフでGRレンズが使えることになったら、
きっと喜びの意見のほうが多いかもしれませんね


>何はともあれ、今はペンタックスの新たな門出を祝福します!

再婚かもしれませんが、かえって幸せになれるかもしれないので、私も大祝福です!

書込番号:13203390

ナイスクチコミ!3


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/07/02 03:07(1年以上前)

ねねここさん、デジカメWatchの記事のリンクとレス、ありがとうございます。

「645D」を用いたアーカイブシステムのデモ、こちらの記事を見て感心した記憶はあるのですが、
いったいそれがデジカメWatchのどの記事だったのかを、すっかり忘れていて、リンクしていただいたおかげで、
改めて見ることができました。ありがとうございます!

これは、実用化に手間取らなければ、手堅く需要がありそうなシステムですよね。


>多少平面じゃなくてもいい訳ですし、元資料を壊しにくいし、

ここ、大事ですよね。通常のスキャニングには、向かない資料もありますし、
スペースさえあれば、元資料の大きさの制限の幅も広いと思いますし。

業務用の専用システムで1からカメラ部を造るよりも、ずっと安上がりみたいですし。
その上、ペンタックスのインターフェイスは操作しやすいですし、カスタマイズのところに
いろいろと割り当てておけば、カメラに詳しくない職員さんでも扱えそうですし。

記事内の
>35mm判センサー搭載カメラが満たさなかったという国の基準をクリアし、国会図書館で採用されているという。

すでに採用されているなら、クチコミで、他の資料館や研究所に、もう評判が伝わっているかもしれないですし、
ある程度、事業としての展望が見えてきているのかもしれないですね。

>スキャナーに対し、ワンショットで撮影できるカメラを用いるのは作業効率面でのメリットも大きいという。

私も仕事で、連続スキャニングを行うことがあったのですが、これは確かに作業がはかどりそうです。


御情報とお書き込み、ありがとうございました!

書込番号:13203406

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:26件

2011/07/02 08:16(1年以上前)

スレ主さん、ペンタファンの皆さん こんにちは、
やはり、今回はHOYAの時に比べ、かなり好印象で盛り上がっていますね。

でも、HOYAは確かに内視鏡技術関係の取得がメインでの買収劇を演じ、想定通りに幕を引けたかと思いますが、
それは、企業として批判されるべき事では無いと思いますし、むしろ興味の無い分野は当初から切り離す事があっても、仕方ないとも思いました。(この所に来ての黒字化にはなりましたが、)
むしろ、こういうカメラ産業に絡む得意な消費者、ファンを考慮しての今回までの対応であったと感謝しています。

さて、今回のリコーですが、私も概 皆さんの意見に同調です。   ・・・が、
実は、リコーに関連した会社に勤務しています。

結構、事業所利益を重視した経営方針ですので、HOYAよりは安心と、言う事は無いと思います。
先日も、5万人の社員から1万人をリストラすると、発表したばかりです。
最近の経営方針は、SOHO体制や事利の無い部署は人員削減など、シビアな対応が目立ちます。
今回、別会社として発足されますが、期待以上に私は懸念するのもその部分です。

この会社は、理工化学から旭精密工業や愛光商事の買収によりカメラ事業を発足した時に、リコーの社名になったと記憶しています。
当時は、オートハーフで一斉を風靡しましたが、その後はマニアックな路線に走り、一部のファンを除き、シェア争いから徐々に離脱したかと思います。

さて、それからのリコーは、危ない時期もありましたが、ISO管理体制の優れた日本企業としての確固たる地位を確立し、世界にも技術以上に認められている優良企業になりました。
しかし乍、この会社は法人向けのOA機器や水道・ガスメーターには信頼と定評がありますが、どうもカメラや時計など一般向けの商品の販売は苦手です。
ここに来て、ようやくCXシリーズの成功でGRやGXRも知られてきましたが、
 似たような雰囲気のある会社同士にて、逆に効果が上がるのかというのも気になります。
まあ、今後の商品内容と新会社・新ブランドの一般への告知とCMからのイメージ展開によりますかね?

私もペンタファンとして、この懸念が取り越し苦労で終わる事を祈っていますが、

期待の盛り上がりに水を差すようで、その上、長文になりまして申し訳ありません。

書込番号:13203794

ナイスクチコミ!10


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/07/02 11:05(1年以上前)

レスノートさん、こんにちは。レスありがとうございます。


>期待の盛り上がりに水を差すようで、

いえいえ、ビジネスとして譲渡されることになった以上、正直言って、すべてが現状より
良いことばかりになる、とは考えていませんので、御情報と御意見、嬉しいです。
不安要素も知っておいたほうが、より 可能性の高い期待 、を絞って想像できそうです。

>先日も、5万人の社員から1万人をリストラすると、発表したばかりです。

この件、私も気になったのですが、ペンタックスを買収することも想定してのリストラだとしても、
かなりの人数ですよね。今は どこも厳しいとは言え、望まぬ退職を強いられる方々のことを考えると、複雑な気持ちです。


>しかし乍、この会社は法人向けのOA機器や水道・ガスメーターには信頼と定評がありますが、

水道やガスメーターなどの事業もしているのですね。知りませんでした。元はカメラで知られている企業が、
普段 気がつかないところで、別な業界の特定の製品で大きなシェアを持っていたりしますが、
複写機系以外は、ほとんど知りませんでした。

> 似たような雰囲気のある会社同士にて、逆に効果が上がるのかというのも気になります。

悪い部分が似ていて、それが改善しないとなると、先行きも暗いですが、ここ2年ほどのペンタックスは、
HOYAの元で、良くも悪くも、話題作りやキャッチーさなど、マニア層向けだけでない、
商売だからこその面白み、のようなモノが出てきている気がするので、そこがリコーの
コアなファンには絶賛される要素と、上手く結びついてくれれば、評価だけでなく、
数字や結果も出せそうな気がするのですが、まだまだ希望や期待で脳内にてプラス補正されてしまってます。

これまで、ペンタックスには個人的にけっこう無理なお願いも聞いてもらったりしているので、
お世話になった社員の方々が、新しい環境でも良い形で働き続けてくれれば、と願っているのですが、
私には何もできないので、とりあえず、新会社設立後の商品を、何か購入して応援しようと思います。

お書き込みと御情報、ありがとうございました!

書込番号:13204318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 Norisuke's Eye 

2011/07/02 20:09(1年以上前)

別機種

XRリケノン50/2は良いレンズ

リコーの社長さんデジカメウオッチのインタビュウ見ると
こんな事言ってます。

「長年の課題。今後のビジネス環境を考えると避けて通れない。
ネットワークの進展で、オフィスとホームに垣根が無くなる。
コンシューマー事業で確たる基礎を築きたい。その第一歩になる。
リコーの事業戦略と方向性は一致している」

しかし、思いとは裏腹に上手く行っているのは
リコー全社の売上から見ればごく僅かなカメラ事業だけで
他の事業は失敗続きの背景からコンシューマー事業の核として
カメラを起点とした総合的なイメージ流通事業展開を目論んでいるのでしょう。

デジタルカメラ事業の強化と写真の活用に関する
付加価値サービスの創出を目指し、
中判デジタルカメラを用いたイメージアーカイビング事業等にも
進出するとの事であるが、今後デジカメの進化の鍵はネットワークにあると思うので面白いと思う。

ニコンやキヤノンに決して劣らない光学技術を持ったペンタックスと
ネットワーク技術と体力を持ったリコーが手を組む。
考えて見れば個性的なキヤノンが突然出来たような物。

こう考察すればする程今回の合併は大きな期待をせざるを得ないデス(^^

書込番号:13206117

ナイスクチコミ!5


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/07/02 20:57(1年以上前)

のりすけ2.0さん、レスありがとうございます。こんばんは。

>今後デジカメの進化の鍵はネットワークにあると思うので面白いと思う。

銀塩のフィルムと違い、デジタルデータは、無劣化のままネットワーク上でやりとりできるのは、
大きな特徴ですが、これまで、それがフルに活かされてきたか、と言えば、そうでは無いので、
確かに、進化の余地が大きくあるのは、ネットワークとの絡みかもしれませんね。

「645D」を用いたイメージアーカイブ事業 、にネットワークを組み合わせることも出来ますし、
出力機材のラインナップがいろいろとある リコーですので、離れた場所からプリントも行えそうです。

>ニコンやキヤノンに決して劣らない光学技術を持ったペンタックスと
>ネットワーク技術と体力を持ったリコーが手を組む。
>考えて見れば個性的なキヤノンが突然出来たような物。

「個性的なキヤノンが突然出来たような物。」と言う表現、とても面白いと思いました。

デジタル一眼だけ見ても、最近のキヤノンは小回りがしにくい体質になっているのか、
技術や発想の部分で、オリンパスやペンタックスなどのシェア的には低いブランドの
後追い的な機能や内容の製品も多くなっているので、リコー・ペンタックス陣営には、
画期的でありながらも、小回りがきいて、かつ徐々に数字が出せる開発と製造・販売を
やってくれれば、いいな、と思います。

最近では、K-xのヒットの仕方(後から売れ行きが増える)が、ペンタックス自身も驚いていたようですので、
そういう数字の手応えもある製品が、また出てくれれば、と思います。

評判の良いコンデジ と オフィス用の出力機器 と言う、ある意味、両極にあるような事業を
持つリコーに、ペンタックスの技術の蓄積、ノウハウ、が加わる、ということは、期待せずにはいられません!

書込番号:13206318

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/07/02 21:08(1年以上前)

のりすけ2.0さん、たびたび申し訳ありません。書き忘れてしまいました。

レスだけでなく、画像のアップもありがとうございます!

MXとリケノン50mm、カッコいいですね!
共に、当時の高級クラスの製品では無いにも関わらず、現在では、名機、名玉、
と呼ばれている組み合わせ、渋いですね。

MXは持っていないのですが、時々中古カメラ店などで触ると、ボディは小型でも、
ファインダがやけに大きくて、覗くだけでも楽しくなる機種ですね。操作性も良さそうです。

画像とお書き込み、ありがとうございました!

書込番号:13206388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2011/07/03 08:51(1年以上前)

ただ、PENTAX子会社化という点は気になりますね。

大抵は子会社化すると従業員の年収下がりますからね。PENTAX従業員のモチベが心配です。リコー本体のカメラ部門に優秀な人材が引き抜かれるようになると尚更。

なるべく早いうちにリコー本体に吸収されていくことを願ってます。

書込番号:13208207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:10件

2011/07/03 11:29(1年以上前)

久々に来てみたら大変なことになってますね
リコー&ペンタックス
吉と出るか、奇知と出るか、凶と出るか、狂と出るか
お互いの良い部分を活かすか潰すか
発色傾向がずいぶん違うだけにそこが心配です
ペンタックスの濃い色が薄くなっても、リコーのクリアーさが潰れても良くない
一眼とコンパクトで住み分けるのかな?

今回の買収は不安もありますが、胸が躍る事件です

書込番号:13208712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/07/05 21:54(1年以上前)

>不安よりも ずっと期待のほうが大きいです。楽しみですね

確かに楽しみの方が大きいです。

書込番号:13218798

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/07/06 13:49(1年以上前)

みなさん、こんにちは。返信おそくなってしまって すいません。


リンスキャンさん、レスありがとうございます。

>大抵は子会社化すると従業員の年収下がりますからね。

待遇が現在より悪くなるとすれば、心配ですよね。
リコーのカメラ部門と、どういう仕組みになるのか、まだハッキリとは解らないのですが、
子会社化したペンタックスに、リコーのカメラ部門が丸ごと移るのか、それとも一部のみなのか、
続報を待ちたいですね。 子会社であることを活かして、小回りがきく、これまでのペンタックスの長所と、
リコーの持っている良さが、良い意味でケミストリーしてくれるといいのですが。

書込番号:13221007

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/07/06 13:55(1年以上前)

overmanさん、レスありがとうございます。

>発色傾向がずいぶん違うだけにそこが心配です
>ペンタックスの濃い色が薄くなっても、リコーのクリアーさが潰れても良くない

それぞれの機種を使い込んでいるユーザーからすれば、絵作りの長所の部分が、
どちらかに統一されてしまう、もしくは、ハンパな形でおさまってしまう、ということは、
一番の心配事項かもしれませんね。

操作系や、製品のアイディアなどは、両者が一緒になって、ますます面白くなっていくのでは、
と安心して待てるのですが、絵作りの、微妙なニュアンスなどは、同じブランド内でも
新機種が出ると問題になるくらいなので、違う会社のモノですと、なおさらかもしれません。

ハンパに収まるのでは無く、より魅力的に(これまでファンを惹きつけてきた)長所を伸ばしてほしいです。

書込番号:13221022

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/07/06 13:59(1年以上前)

テクマルさん、再レスありがとうございます。

>確かに楽しみの方が大きいです。

楽しみのほうは、おおいに期待して、もし小さな不満が出てきたら、リコペン(リコー&ペンタックス)
を信じて、どしどし改善要求を出していきたいですよね。

これまでの両ブランドの実績をみても、きっと少しづつ応えてくれると思います!

書込番号:13221037

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 ミラーレス機最上なのか‥

2011/07/02 10:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:4件

ペンタックス‥

K2DMDの記憶を思い出しました。

当時発売の一眼では得られない快適さで、十分楽しみました。

さて、コンデジサイズで”Qは、一眼‥ミラーレス。

デジカメ道楽者としては、購入して実感をと言う気になります。
ホヤからリコーへ会社が変わるようですが、ペンタックスの名称が残るのかで購入最終判断します。

書込番号:13204160

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/07/02 10:42(1年以上前)

とりあえず、ペンタックスブランドは残るようですよ

ホヤも医療機器分野でペンタックスブランドを使い続けるようなので、ペンタックスを使うのが2社ということに...?

書込番号:13204255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 PENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/02 10:53(1年以上前)

ペンタックスはリコーに統合されず完全子会社で残るらしいです。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110701_457679.html

ホヤよりリコーのほうがカメラメカーらしく私は好です
昔 Kマウントのリノケンレンズ有りましたが 復活するのでしょうか

又 評判の良いGR28mmF2.5・GR50mmF2.5マクロとかがKマウントで発売されるのでしょうか (フランジングの長さが違うのでそのままでは無理でしょうが)
大いに 気になるところです

書込番号:13204283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/07/02 11:08(1年以上前)

この間も別のスレッドでペンタは弱小メーカでも良くやっていると褒めちぎったばっか!
同じ程度か知らないが、リコーなんかに買収されて、あのクッキリ濃い味のペンタカラーが、
関西出汁みたいなリコーカラーになるのは我慢できない・・・。
その点は救いかもしれません。
ミノルタのSONY化のようになっては・・・どうかと思いますが。

書込番号:13204330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2011/07/02 12:03(1年以上前)

カークさん、あははいつも面白く拝読しております。
リコーカラーはこってり、銀塩GRのころからってことですよね?
GR1が出た頃、こりゃ良く写るなあ、って感心しましたが、
確かにちょっとコントラストがきついかな。
ミノルタのソニー化につきましては、カメラのビデオ化というほうが
適切では…と。
(いまだにα230が欲しい…)

書込番号:13204520

ナイスクチコミ!2


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/02 12:04(1年以上前)

>ミノルタのSONY化のようになっては・・・どうかと思いますが。

SONYに関しては、
ミノルタをすっかりSONY化出来ていれば良かったと思いますヨ。
中途半端にミノルタ色を残しているのが失敗の原因じゃないかな。

Qはどうかなあ???Qは・・・

書込番号:13204524

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/02 12:59(1年以上前)

会社はリコーになるけど、カメラ部門はPENTAXがリコーの
カメラ部門を吸収する形になるんじゃなかろうか。
発表記事を読むとPENTAXのカメラ部門を独立させ、それを
リコーが100子会社として買収する。更にそこにリコーのカメラ
部門を移籍すると記載してある。
リコーのカメラ部門は社内評価が芳しくないようなので、カメラに
関してはPEXTAXの方が影響力が強くなりそうだ。

書込番号:13204702

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/07/02 13:28(1年以上前)

こんにちは。
いつも適当なこと言ってスミマセン!笑and謝罪

あれだけカラーの違う会社ですもんね。
一緒になるとなったら、もちろん色々な憶測や意見が飛び交うのは当然です。
僕と違ってリコー好きの人もいますしね。
といいつつ、キャプリオGXやGX200は主力並に使ってましたけどね。

SONYはどうなんでしょう?
カーブって言うか変化球ですよね。
α700まではミノカラーで高めて55以降一気にPANAっぽい家電化に行きましたからね。
あれはあれで面白いのですが、もう一度Uターンして来ないか期待ワクワクでいます。

書込番号:13204796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/02 17:13(1年以上前)

当面はPENTAX部門の独自性を尊重すると思いますよ

書込番号:13205465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 PENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/02 18:32(1年以上前)

ペンタ難民の方が ミノ難民より救われるような気がします

ミノはビデオやに引き取られ 対しペンタは少なくともカメラやに引き取られましたから

独断と偏見で書き込みしました以上よろしく

書込番号:13205726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/02 18:42(1年以上前)

韓国サムスンに技術供与しているが、アッチに買収されなかっただけでも
救いがあったよ・・・

書込番号:13205763

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 Norisuke's Eye 

2011/07/02 19:58(1年以上前)

社風的にはカメラ好きでニッチねらい
しかもおっとりした良い人が多くて似ている気がしますが

でもリコーの方が数字はシビアでしょうね

書込番号:13206074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/07/02 20:03(1年以上前)

HOYAの方が数字にシビアでしょう。

リコーは成長させるために投資する気のようですよ!

書込番号:13206097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:8件

2011/07/02 20:14(1年以上前)

HOYA という会社をご存じない方がいらっしゃるのですね。

これが世の中なのでしょうね。

錬金術師では右に出るものはあまりいませんよ。

書込番号:13206137

ナイスクチコミ!0


貞太郎さん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/02 20:21(1年以上前)

リコーの板を初めてのぞいてみました。

あちらのユーザーはあまりペンタックスを歓迎していないみたいですね。

でも、リコーの商品って魅力ありますね。改めて認識しました。正直いってリコーのカメラって眼中になかったものでして。

書込番号:13206164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/02 21:07(1年以上前)

リコーはコンパクトカメラR−4、R10使用してましたが
良いカメラでしたよ、マクロ撮影が優れてる会社だと。
リコーはコンパクトカメラ、ペンタックスは1眼と棲み分け
出来そうな気がします。K-m も使用してましたが使い
易いカメラでしたし。ただリコーは故障多かったです。
両方力合わせればとんでもないカメラ出てきそうですが。
今日キタムラに行ったらQ24台予約入ってるて言ってましたよ。
自分はG3買おうと思ってたけどQ買おうかと本気で考えてます。

書込番号:13206383

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/02 21:36(1年以上前)

お♪
僕のK2DMDは未だに現役です(笑)

これにリケノンの135/2.8をつけていたし
今回の子会社化がうまいこといくといいですね

ペンタックスのコンデジは無くなる予感…

書込番号:13206533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/03 06:46(1年以上前)

ペンタックスからはコンデジなくなりそうですね、ペンタックスは一眼かめらに集中しそうな気がします。

書込番号:13207953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/07/03 11:57(1年以上前)

>ペンタ難民の方が ミノ難民より救われるような気がします
>ミノはビデオやに引き取られ 対しペンタは少なくともカメラやに引き取られましたから
>独断と偏見で書き込みしました以上よろしく
・・・・・・
まあ託されましたんで(勘違い?)答えますが、技術的資金的にもSONYに買われたほうが、
何万倍も幸せと思いますけど・・・。
リコーに買われて幸せなのはフォトスピリットを大事にしてもらえそうな事くらい・・・。
これが大事なんですけどね・・。

貧乏だけど幸せな夫婦 or お金目当てで苦労する夫婦 か。
・・ちょっとニュアンス違ったなぁ。

独断と偏見で書き込みしました以上よろしく・・・・。

書込番号:13208812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:8件

2011/07/03 12:42(1年以上前)

ペンタのコンデジ・・・

ペンタとリコーのコンデジはじつはOEMで同じものをつかってます。

調べてみるとおもしろいですよ。

そんな風に提携状況は続いていたのでしょうから(昔のKマウントなど)良い結果になることを望むしか今はできません。

なにせ こ れ か ら の話ですから。

HOYAに比べてリコーは売上高が5倍くらいだそうです。
そんな事もわからずただ喜んで揶揄してるのはかえってお笑い種ですね。

開発資金が潤沢になったらそれこそ他社の脅威でしかないのにね。


Kx(元祖ww)も元気してます。

書込番号:13208981

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 PENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/03 12:44(1年以上前)

0カーク提督0さんお久しぶりです

>まあ託されましたんで(勘違い?)答えますが

受けていただき有難うございます

私が、言いたかったのは
>フォトスピリットを大事にしてもらえそうな事くらい
ここなんです

資本はたしかに多いほうが良いに決まってますが 日本の上場会社の4分の1は倒産してます 今資本があることより 今フォトスピリットがある事のほうが 大切だと思います

書込番号:13208987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/07/05 04:35(1年以上前)

ぼくもフォト魂(勝手に漢字で外してきました・・・)は大事と思いますよ。
結局これ=商品作り=技術が付加してくる・・・と進みますから、いわば商品コンセプトですもんね。

以前、コニカとミノルタが合併した際も、コニカから毎日箱一杯の撮影写真が送られてきて理想のミノルタブルーを毎日捜し求めた。
なんて記事ありましたけど、・・・どっかで読みましたけど、まさにそれなんですよ!
SONYにもあるんでしょうけど、そういう継承は目指してないと思うんです。
こういった手続きの差が後々下位工程で商品に現われるんですよ!!
久々にちゃんとしたこと書いた。

書込番号:13216150

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX Q ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q ダブルレンズキットを新規書き込みPENTAX Q ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX Q ダブルレンズキット
ペンタックス

PENTAX Q ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

PENTAX Q ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <458

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング