PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 20 | 2011年7月5日 04:30 |
![]() |
378 | 45 | 2011年7月3日 13:58 |
![]() |
39 | 12 | 2011年7月3日 12:07 |
![]() |
351 | 29 | 2011年7月2日 18:59 |
![]() |
33 | 11 | 2011年7月2日 14:41 |
![]() |
45 | 15 | 2011年7月2日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
以前ビクターとHOYAが合併するというデマが流れたが、
ビクターではなくリコーでしたね。
どちらにしてもこれからの時代は、合併しなければ生き残ってはいけないという事ですね。
1点

↑しかも、ペンタのデジタルイメージ部門だけです
書込番号:13203980
4点

まずHOYAからPENTAX部門を別会社にして切り離し、それをRICOHが買い取る手順です。
相乗効果で良い結果を期待したいです。
Panasonicの三洋のように、人員整理で関係者は苦労するでしょうけど。
書込番号:13203995
1点

>生き残ってはいけない
生き残りがどうこうではなく単に事業戦略の1つでしかないと思うのですが?ペンタのほうから身売り話をしたわけではないと理解していますけど、売ったのは買収したときから内心売りたかったHOYAなだけ。
HOYAのときは敵対的買収を受けた形で、今回はリコーが「コンシューマー事業の確立」を目的にペンタを手に入れただけで、わかったのはリコーがカメラ事業に本気だということだと思います。ペンタにとってはこのままずっとHOYAにいるより、カメラ事業に理解があるリコーに行くほうがずっと幸せだと思います。
「ペンタックスのマウントは強い資産だ」──リコー、買収でカメラ事業に注力 - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1107/01/news112.html
ペンタックスが持つ3種類のレンズマウントを「ものすごく強い資産だ」と評価し、ペンタックスブランドを維持しながらレンズ交換式カメラに力を入れていく方針。「3年くらいの間には1000億円を超える事業に育てたい」と意気込む。
リコー、PENTAX買収に「お嫁に来てもらったようだ」 - ITmedia デジカメプラス
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1107/01/news100.html
同社では現状、コンシューマ事業領域はいまだ基盤の確立までに至っていないと認識しており、「長年の課題」であるコンシューマ事業の確立のため、PENTAXの買収に踏み切った。
むしろ生き残り、事業継続が厳しくなってきてるのは赤字続きのオリンパスではないでしょうか。
書込番号:13203998
12点

今の説明でよ〜くわかりました。
ペンタックスにとっても良かったんですね。
こりゃ、目出度いことです。
ペンタックスファンとして、幸せな気分にしてもたいました。
ありがとうございます。
書込番号:13204097
4点

Yu_chanさん、
今回の、リコーがHOYAからペンタックスのデジタルイメージ部門を買収するニュースに関して、この掲示板を眺めると、捉え方に、かなり幅があるように感じるのですが、それは誤解が多いせいもあるのかもしれませんね。
パナソニックと三洋電機の関係は、友好的TOBで子会社になった後に、この4月にパナソニックの完全子会社化。ビクターとケンウッドは、持株会社の設立による経営統合。数年前までのメガバンクの再編は、直接合併も多かったように思います。
現在のペンタックスは会社名ではなくて、HOYAを存続会社として合併したので、旧ペンタックスはHOYAの中で幾つかの事業部となって、そのブランド名として存続していますが、今回のニュースは、その中のデジタルイメージ部門を別会社して、それをリコーが買収する形になるようで、このあたりについての誤解もあって、多岐に渡る書き込みが掲示板に書き込まれたように
感じます。
ブランド名に留まっていたペンタックスが、会社名としても復活することになるかもしれず、親会社も同業ですから、どんな製品展開になるのか、愉しみです♪
書込番号:13204106
7点

オリンパス、パナソニック、ソニーの爆発的ブームを見れば、
リコー、ペンタックスも俄然やる気になるでしょう。
今はチャンスの時期です。
書込番号:13204209
2点

リコーはコンパクトデジカメみたいなレンズ一体型ではなく、レンズ交換型になっていくと見込んでいるらしいので、一眼とコンパクトデジカメ系のレンズ交換型をすすめて、一体型ボディ売り切りじゃない、交換レンズ方式で売り上げを上げたい様な気がします。
コンパクトデジカメは安くなりすぎたので、ボディは安くしてもレンズで付加価値をあげたいのだと思います。
素子の限界もすこし見えて来てますが、素子同様にレンズもナノテク技術になっていけば、未来があるのではないでしょうか?
HOYAとしても、ガラス素材を進化させてそれを沢山利用できればいいですし、デジタルカメラでは売り上げが左右されますから、カメラモジュールといっても、医療を始め、監視カメラ、ATM等のセキュリティカメラ、テレビ会議用WEBカメラ、自動車用のバック監視カメラやスバルみたいな歩行者認識用カメラ等、業務的な形式で事業を残したい感じがします。特に「認識」的な部分ではレンズの解像度やピント、レンズ補正などで精度が大きく違うと思いますので。
リコーもHOYAもペンタックスの技術は評価してるからPENTAXブランドの存在価値がある気がしますので、今度は長く安心して仕事ができる環境で進めてもらいたい気がします。
リコーは一眼をもっと良くするのを頑張って欲しいと思いますし、リコー自体もいい物を真面目に作るけどすこし遊びがない感じが、以前のペンタックス的なのかもしれませんので、いいコラボレーションになればいいなと思います。
ペンタックスが弱い印象を受けますが、逆にリコーとHOYAの弱みをペンタックスの技術で埋める訳ですから、ペンタックスは結構技術的に凄いんだなという印象です…
書込番号:13204333
15点

このスレ主がトンチンカンなスレを立てるのは、いつものこと。
わけのわからんリコー批判もしてましたなー。
書込番号:13204357
10点

>ソニーの爆発的ブーム
・・・・
ごくごく最近の特殊な例ですから・・・
by αユーザ and シフトするならペンタマウントと思うユーザ
>以前ビクターとHOYAが合併するというデマが流れたが
・・・・
どう分かち合うのか??笑
VHSヘッドをクリスタルで・・・磨耗が少ない・・・とか。
メガネにビデオを組み込むとか・・・。
書込番号:13204407
2点

リコー商品の方向性や色合いが嫌い・・とか正当な批判なら、別に構わないんではないしょうか?
継ぎ接ぎカメラやノイジーな薄弱色
書込番号:13204416
3点

もし合併にしろ買収にしろ
ビクターとPENTAXがくっついていたら、
動画機能に優れた一眼なんか出来ていたのではないか、なんて思います。
今回は正式にリコーとPENTAXがくっつくという事で、
どんなカメラがこの世に誕生するのか。
書込番号:13204833
1点

>動画機能に優れた一眼なんか出来ていたのではないか、
たしかにビクターとのウワサがあったときはそういう声もありましたが、今の世の中を見れば、結局デジタル一眼で動画というのがニッチだったと言える気がします。
動画といえばパナGH2がありますが台数的にはそれほど売れてるとは思えず、世間を見渡せばせいぜい数十秒〜数分程度の映像が取れれば十分なユーザーが多いとも感じます。ソニーのNEXやα55のような機種で数十秒〜数分の動画を撮ってるイメージです。
今回リコーが買収しても、これまで通り、キャノニコや家電屋ソニー・パナとはあまりかぶらない個性的なカメラが出てくると見ています。個人的にはGXRにも興味がありますが、こちらもそろそろボディのリニューアルも欲しいところですし、Mマウントユニットもそろそろ発売にこぎつけてほしいところです。
【CP+】リコー、GXR用「Mマウントユニット」を参考出品 - デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110209_425847.html
そのうち、GXR用「Kマウントユニット」なんてものも出るかもしれませんが。そうなればGXRでDAリミテッド単焦点レンズが使えるようになっちゃいますけど。
書込番号:13205212
4点

>生き残りがどうこうではなく単に事業戦略の1つでしかないと思うのですが?
どう見ても双方の生き残りをかけた買収でしょう。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21998820110701
リコーのカメラ部門は赤字だし、ペンタックスが黒字化したと言っても、販売が好調だからではなく、リストラの効果が出たからでしょう。
どちらも単独では生き残りは厳しいのはわかっているから、こういうことになったんだと思います。
とにかく結果オーライになってほしいですけど。
***********
>オリンパス、パナソニック、ソニーの爆発的ブームを見れば、
日本限定のミラーレス一眼のプチブームのことですか?
他のスレにも書きましたけど、そのプチブームは日本だけですよ。世界市場の1割程度の日本特有の現象です。
グローバルで見るとプチブームさえまだ起きていません。
書込番号:13205247
3点

ビクターなど、財務内容 最悪だったでしょう。
それを考え合わせないと後々苦労する事になりますよ。
パナがまず初めに声を掛け、内容分析で、オジャン。
その関係上、ケンウッドが現れ、事実上、買収。
しかし、しかし、ケンウッド、後日、その内容に大変苦労したご様子ですよ。
あるお方など、騙された、などと平然と公言しておられましたね。
会社の中身を良く良く読み取らなければ、後々苦労する事になりますね。
リコーと、PENTAXとの関係では、財務内容よりも、潜在技術力がどれほど有るかが問題ですよ。
PENTAX独特のDNAが未だに枯れずに残っていたとすれば、リコーの勝ちですね。
もしも、HOYAなどで使い古され、能力の疲労が激しい場合、残っているのはカスだけ、という現実なのでしょう。
金属疲労ならぬ、人間過労疲労度合い。
時間が経てば、必ずや表に出てきますので楽しみですね。
書込番号:13205516
1点

>NEXの爆発的ヒット
APS-Cセンサーのミラーレス機をほぼ独占してるのだから、ヒットしないわけないでしょう。
書込番号:13206583
1点

>APS-Cセンサーのミラーレス機を・・
他にある?(とツっ込みを入れてみる、、。)
書込番号:13208326
1点

>>NEXの爆発的ヒット
>APS-Cセンサーのミラーレス機をほぼ独占してるのだから、ヒットしないわけないでしょう。
・・・・・
・・・・
何言ってんですか!
SONYがやったからヒットしたんじゃないですか!!
by 急に寝返る私
by 何言ってんだ!何言ってんだよぉー!!(ヒューザ おじま社長の台詞)
書込番号:13208788
1点

ビクターもパナの子会社としてすごしましたが技術力はパナより圧倒的でパナってかナショナルはそこからおこぼれもらってしょうもない製品をCMだけで売ってましたよね。
昔から虎の威をかるでもないが自分のとこではろくなもんが作れないが営業とかだけで売っていくようなとこが売り上げだけは伸ばしていく、CMさえ大量に流せばいいものなのか? と騙されて買わされていく。
ミラーレスがヒット・・・
これって小型軽量になったとかよりオールドレンズがアダプターで使える 安いボディ価格で!
てだけで話題に取り上げられていただけにすぎませんよね。
そこに女子カメラブームとかでマスコミがとりあげてそれでただなんとなく流されて買った人が大多数なんじゃ?
しょせんコンデジ層が移動しただけだし。
書込番号:13209046
2点

宮崎あおい・・さんに感謝ですね。
カメラメーカは。
by 蒼井ゆうと区別がつかなくなってきたオヤジ。
by AKBとか皆一緒に見えるぼく
by 少女時代が少女隊とごっちゃのオレ
書込番号:13216146
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
このカメラ、直接競合するカメラが見当たりませんね。
既存のミラーレス機と比較されがちですけど、
市場的には例えばm4/3やNEXを持ってる人も買い足すぐらい魅力のあるカメラですし
何かの市場を直接食い合うと言うより、このカメラを買い足す人が多そうな気もします。
当然一眼ユーザーのサブ機、遊びカメラにも売れるでしょうし。
16点

かつての、
auto110を思い浮かべるのは、
わたしだけ?
書込番号:13184763
9点

ほとんどのコンデジがライバルかも?
値段が違うのでライバルにならないかも?
書込番号:13184831
9点

違うクラスのカメラを持ってきて無理矢理ライバルにしている人は沢山います^^
書込番号:13184841
27点

私もコンデジがライバルのような気がしますが
今の値段ではあんまり...ような気がします
書込番号:13184877
8点

現状ライバルなしです。クリーニング機構付きコンデジはない。
実は、コンデジは撮像素子またはローパス上のゴミ付着に対策なしです。
(開腹して掃除する必要。)
通常沈胴式であったりズームしますから、レンズ側からゴミが入ります。
そのゴミの写り込みを避ける目的と、小絞りぼけ回避のため、
さらには暗所に弱いので、コンデジは開放側で撮影する手順になっています。
不幸中の幸いで、ぼけが欲しい流行に乗っています。
これとコンデジが大きく違うところです。絞っても使えるのです。
書込番号:13184890
15点

別の場所に少し書いたので、ここにもわかりにくいけどできる事をまとめました。
○露光間ズーミング撮影(花火などで広がりが表現できる?)
○デフォーカス撮影(ボケたピントで撮れる)
○フォーカスエリア移動(エリアの位置移動とサイズ変更)、追尾AF
○背面リモコン窓
○外付けファインダーは4:3と1:1に対応
○RAWボディ内現像
○ホワイトバランスCTEまたはA-B、G-M軸調整
○HDRと夜景HDR
○最大9回の多重露光
○最大999枚のインターバル撮影とインターバル動画撮影
○カメラ内動画編集と動画フレーム画像JPEG保存
○X2、X4倍になるMFアシスト
○1/2000-30秒、S,A,M,バルブ撮影
○ストロボによる後幕シンクロ/レンズシャッター時1/2000秒対応
○レンズ収差補正ディストレーション補正機能
○グリーンボタンに、ワンタッチRAW+、プレビュー、AF作動、AEロック登録可
○動画撮影時、再生時にもデジタルフィルター使用可
○言語20カ国語内蔵
○デジタルフィルター、スマートエフェクト複数、BCボケコントロール
とか、コンデジがライバルかわかりませんが、一眼を使ってる人でも、
すべて使いこなせる人は少なそうです。
レビューする人は大変すぎるので、個人的にレビューしたくないデジカメです。
カメラ雑誌やネットのレビューやる人は受けない方がいい感じです(^^;…
書込番号:13184919
30点

ねねここさん、とても解り易いです。これって半端無いですよね。
自分が普段使っている一眼に、この中のどれが出来るのか、或いは逆に、Qに出来ないことは
何なのか・・・多重露出やインターバルが出来るだけでもスゴイと思います。
Auto 110の時より気合が入っています。
もちろん、豆センサー+短い焦点距離のレンズ に起因する色んな限界はあるでしょうけど、
「精密機械」としての魅力満載です。
書込番号:13184956
19点

ねねここさん、とてもわかりやすいですね。Qはコンデジじゃないですね。素晴らしい性能を持っていることが分かりました。後は、実機を触ってみたいですね。撮った写真も納得のいくものでしたら、物欲が出そうです。ただ、山の神様の許可が出ればいいのですが。
書込番号:13185028
8点

>ライバルがいない?!
こんにちは
さしたる ライバルがいないのが良いか悪いかですが、良くも有り悪くも有るで良いと思います。
まぁ レンズ交換可能なコンデジ、小さいミラーレス一眼で良いと思います。
今日現在、まだサンプル画像が有りませんが、見たいなと思っています。
書込番号:13185161
4点

直接のライバルはGXRだと思うけどなぁ。
機構・性能的な意味でじゃなくて、客層のレンジでガチぶつかる気がする。
同じ財布の奪い合い、でのライバル。
趣味な人しか買わない気がするなぁ。トイレンズとか。
書込番号:13185218
7点

>直接のライバルはGXRだと思うけどなぁ。
>機構・性能的な意味でじゃなくて、客層のレンジでガチぶつかる気がする。
いや〜
Qのホワイトなんかは無骨なGXRとは真逆の市場だと思いますよw
http://beamie.jp/?m=pc&a=page_fh_diary&target_c_diary_id=57450&keyword=
ホワイトは女の子が結構買うでしょう
書込番号:13185245
7点

>ホワイトは女の子が結構買うでしょう
私もそう思います^^
Qは男性よりカメラ女子がターゲットのような気がします。
写りはそこそこでデザイン重視。
だからセンサーサイズで文句が出ても関係ない?
書込番号:13185274
5点

コンデジよりも暗所に強そうですね
GUIがKシリーズに似てるなら操作も覚えやすいのでサブに欲しいかも?
価格帯からビギナーが手を出すようなカメラではないように思えるし、サブ機としての需要に特化されているのかもしれませんね
書込番号:13185305
3点

> GUIがKシリーズに似てるなら操作も覚えやすいのでサブに欲しいかも?
サブ機として興味は持ってます。
GUIは似ているかもしれませんが、十字キーへの機能配置は何とかならなかったんでしょうか…
K-5ともK-rともoptioとも違う。
K-5とはISO感度変更の操作が違うので良いんですけど、何でK-rと同じ機能で配置が違うの?
書込番号:13185509
2点

相変わらず、”あばたもえくぼ” 的な書き込みが多い PENTAX Q ですね。
ライバルがいない、と言うより豆センサー搭載のレンズ交換可能なコンデジには、ライバルは参入しないと言うのが率直な意見です。
APS-Cやm4/3のミラーレスでは先発に追いつけ、追い越せは無理と判断、明らかにニッチ市場を狙った1/2.3センサーミラーレスですね。
「世界最小、最軽量、高性能を凝縮したデジタル一眼」のキャッチコピーにどれだけの人が投資してくれるか疑問です。
はたまた、デジタルカメラ部門売却のスピードが加速するのか???。
ペンタックス・ペンタックス・ペンタックス、ボーエンだよ・ボーエンだよ、ワイドだよ・ワイドだよ。
こんなコマーシャルの流れた時代にタイムスリップして欲しいと思う、今日この頃です。
書込番号:13185643
24点

わざわざそこを狙った製品ですから、良くも悪くもライバルが居ない事は事実でしょう。
他に無い製品である事が最大のセールスポイントで、PENTAXとしては気に食わないならそれで結構、
文句があるなら他社から同じ製品が出てくるのをお待ち下さいって達観しているのでしょう。
しかしレンズ交換式コンデジ、しかも手抜き無しの本気で作り込んだ逸品。
こういう尋常じゃない事はPENTAX以外の他社がやるとは思えないですね。
それを”あばたぼえくぼって”言ってしまえばそれまでで、まあそういう人はハイさよならでOKでしょう。
書込番号:13185747
36点

レトロなデザインのPENに飛びついたカメラ女子を狙っている(期待している)のはまちがいないですね。
ということで、日本ではライバルはPEN。
彼ら(彼女たち)はAPS-Cに近いm4/3のボケ味とQのソフトウェアでつくるボケ味の違いなどにはそれほどこだわりそうにもないし。
一番のこだわりはデザイン、次にサイズ……みたいですからね。
あと、メーカーがユーザーとして期待していると思われるのは、ガジェット好きな層やPENTAXユーザー。
特殊なユーザー層がいる日本はともかく、世界に展開は無理があるでしょう。
何はともあれ、レンズキットの価格がいわゆるハイエンドコンデジに近づくことが継続(普及)の絶対条件でしょうね。
書込番号:13185820
7点

自動車と同じでカメラもメーカーが狙う客層が変わってきているのかもしれません。
デジカメオタクだけを狙った商品だけでは売り上げにも限界があるのでしょう。
自動車も昔は乗って楽しいスポーツカーが多かったですが今はエコ優先、デザイン優先、
生活の足優先の一般向けの車ばかりです。
書込番号:13185887
9点

さきほど、テレビコマーシャルでオリンパスペンライトの宣伝してましたが、レンズ交換式コンデジという括りの中で、これとライバル関係にならないのかな?!
書込番号:13186183
2点

これ、全く興味なく、この値段なら他の買うわ…って思ってましたけど、
ねねここさんの書き込みを読んだり、皆さんの読んだりしてたら興味出てきました。^^
私はデジイチ使ってますが、娘(小2)に60D持たせて一緒に撮ってますが、
やはり大きい、重いってのもあるみたいでして…
かといって、パナやオリ、リコーのは背面液晶は嫌だ、EVF付けたのは嫌だということで…
でも、このQにEVFならいけそうな気が…
レンズも安いから自分で好みの物を付けれるだろうし、小さいけど性能そこそこだし。
って言いながら自分が使ってしまいまそう。
ある程度の動きサクサクはほしいところだなぁ…
書込番号:13186191
9点

今晩わ
>コロマスターさん
>このカメラ、直接競合するカメラが見当たりませんね
それって僕みたいな[完全な隙間産業狙い]って事ですか? ホエ?o(゚◇゚o)☆\(^^;ナンデヤネン
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:13186303
9点

>でも、このQにEVFならいけそうな気が…
残念ですが、EVFではなく固定式の外付けファインダーだと思います。
ズームレンズ用では無いみたいですのでご注意ください。
基本的にデジタルカメラのライバルは、携帯電話やスマートフォンのカメラ機能ではないかと思います。
iPhoneを作ったアップルのスティーブジョブスの本に、「デジタルだからデジタルのままではなく、
デジタルをアナログ感覚でつくらないといけない」というような事が載っていた気がします。
Qはその点、デジタルだけどフィルターやレンズで日常をアナログ感覚で撮るカメラだとすれば、
デジタルとアナログの「ハイブリッド」的なガジェットと言えるのかもしれません。
スマートフォンで沢山のアプリでのカスタマイズとオリジナル性を求めて来た今の時代には、
カスタマイズとオリジナル性のある写真が撮れるQは意外に合っているのではと思います。
メーカー押しつけの一眼じゃない、隣に来てくれた小さな一眼のようで、
簡単に言うと、「時代じゃない?」って感じかもです(^^;…
書込番号:13186764
11点

とにかく発売前にこれだけの口コミ数があるということは、注目度が高いということですね。
価格コムでも注目度一位です。
ペンタックスさんやりますな。
このお祭り騒ぎが楽しいです。
きっと、発売されたら売れるでしょう。
書込番号:13186804
8点

こんばんは
ライバルが居ないですね・・・
今はそう思いますね。
この分野(ミニミニ一眼)は、これから育ってほしい思うところでです。
確か半導体の密度は、○○年で4倍になるとかいう法則があったような。
今は小さいけれど、これが発展すれば数年後にはにぎやかになりそうな感じがします。
十年後には、大きい今のフルやLレンズが珍しくなってるかもですね?
いずれにしても、市場に受け入れられなければならないので、買って良かったと思える
完成品をお願いしたいです。
裏面CMOSと同じで、エポックメイキングするかどうか興味津々です。
書込番号:13186810
7点

NEX、GF、PENと女子カメラ・エントリーユースに振り過ぎていたので、
それに「待った!」をかける存在として期待されているのでは。
ソニーをはじめ多くのミラーレス一眼が、マニアにとって食い足りない
何かがあるのは事実です。
書込番号:13186812
10点

E-P3のデザインがリークされました。たしかにかっこいいのですが、
個人的には「そうじゃないだろう!オリンパスは!」と思います。
そもそもオリンパスと言えばPENよりもOM-1じゃないのか。
デカいE-5にもおしゃれなE-P1にも、OM-1の美しさを感じないじゃないか。
よくオート110に例えられるQですが、こいつはそんな華奢なカメラじゃない。
個人的には小型でタフなOM-1の遺伝子を感じます。
書込番号:13186840
8点

E-P3のリーク画像が出ましたけど
基本的にE-P1のデザインですね。
最初E-P1も検討したんですけど、どうもあのメインダイヤルとサブダイヤルが許せなくてダメでした。
特にサブダイヤルの径が小さくてクリック感が無くダメでしたね。
ペンタQには操作性の部分でも期待してます
書込番号:13187068
6点

コロマスターさん
まず、遊び心でガッチリ!
その後も、ガッチリ?!
書込番号:13187299
3点

『「PENTAX Q」の開発スタートは、あるカメラ開発者が、「ほれっ」と引き出しの中から取り出した趣味で作ったauto 110ベースの試作デジタルカメラだったそうだ。基盤やコード類が剥きだし。ペンタックスにはそういう人がたくさんいるんですよ。』
引用元:田中希美男氏のツイート
だそうです。
書込番号:13187550
11点

でっ、
「近日発売」って、
いつ頃なんでしょう?
出れば、まずは触ってみたいです。
(買うかどうかは別ですが。)
これが出たら、panaはどうするんでしょうね?
(「フラッシュ内蔵レンズ交換式・・・・・・・で世界最小最軽量」の次のマヤカシ(は言い過ぎか?)を。)
書込番号:13188311
2点

Qはコンデジをレンズ交換型にしただけのカメラであって、それ以上のものではありません。
2.3型センサーサイズの画像としてどうなのか、ですが、Qに8万出すのであればほかのメーカーの同じクラスのコンデジでも十分優秀なものが二台以上買えてしまいます。
外見の好き嫌いだけでこの金額を出せるのが、女性に多いとはとくに思いませんし。
(画質は)割り切った趣味のカメラですね。
決してオリンパスのOMのような潔さと性能を両立したところなどみじんも感じませんが。
書込番号:13188837
2点

意外とミノックスなんかがライバルだったりして(性能は無視)
http://www.komamura.co.jp/minox/DCC51/index.html
http://www.komamura.co.jp/minox/DCC_5G.html
http://komamura.co-site.jp/Rollei/pd/MiniDigiAF.html
書込番号:13188961
0点

世の中人と同じものは持ちたくないという天の邪鬼も沢山います。(私です)
そんな人種にはこのQは非常にそそられます。
センサーの大きさから通常の一眼レフに画質の差があるのは当然のこと。比較することが間違っている。人のやらないことをやるのに拍手。
過去、変わり物として、CANON DIAL35、auto110一式、京セラのサムライ等が納屋に転がっています。いずれ値段がこなれたらQが欲しい。
書込番号:13189028
7点

高品質な遊べるカメラとしてはミニローライとかミニライカが似たコンセプトな気が。
秒間5コマで撮れるのでどのくらいのサクサク感があるかが楽しみです。
書込番号:13190450
4点

いやいや大ライバルがいます!
あなた自身ですよ。
このフォーマットが潰れるか否かでしょ。
他は相手にならないってこと。
適わないと言う意味ですからね・・・。
書込番号:13191185
0点

Qは写りうんぬんだけで買うカメラじゃないことは確か。
まあ小さいセンサーに、そう言うこという人は文句言わずに、とにかくフルサイズに行ってください。
書込番号:13191266
6点

一眼レフやNEX・マイクロ43/陣営がライバルですか?
笑わせないでください、ソニーにもパナソニックにもオリンパスにも失礼ですよ。
GXRやDPシリーズもライバルにならないでしょう。
画質を訴えられるレンズは、単焦点1本とズーム1本だけです。なんだか搭載機能で
騒いでいる人もいますが、所為センサーフォーマットでコンデジレベルとして画質
が良くてもボケ量や絶対的な画質の余裕はどうにもなりませんよ。
後のレンズはお遊びトイレンズです。
NEXの16mmも出来がいいとはとてもいえませんが、それでセンサーの大きさにこだわって
各メーカ画質とサイズの両立を保ってきたのにね。
あくまでコンデジの世界であり、ライバルはZX-1やパワーショットG12・S95、P7000、
GRD3あたりでしょう。GXRのあとは高倍率などのセンサー小ユニット。
大体、一眼を名乗っている時点で、メーカーの「勘違い」がもろに表に出ています。
書込番号:13191744
4点

トイカメラはお遊びだ、画質こそが一眼だ、というのも
真なり。
ですが、トイカメラの楽しさやアートフィルターの
多さが沢山の新しいカメラファンを増やしたのも事実
ではないでしょうか。二眼に対しての一眼だと思えば、
腹も立たないのでは。3Dカメラ、プロジェクターカメラ、
いろいろあるなかに、ミニマム一眼があっても楽しいですよ。
オートマの車は便利だが、人間、やはり機械を使いこなしたい
願望は消えません。ペンタックスの遺伝子は日本の誇るべき
姿とお納めください。震災でも勇気づけられます。
書込番号:13192980
6点

ジリ貧のコンデジで他社と同じことやって頑張らずに、高級コンデジに進出するというのが
かねてからのPENTAXの目標だった。
この度やっとそれが実現の運びとなった。ついでに他所やらないレンズ交換式というおまけ付きで。
ただそれだけの事でしょう。
呼称のことで勘違いとか目くじら立てるむきもありますが、
先行他社が一眼と言ってるのがそれなりに広まっているので、あえて異なる呼称にしなかっただけでは。
勘違いとか言ってるほうが勘違いのように思いますが(笑)
書込番号:13193146
9点

奥州街道氏
ペンタックスは「デジタル一眼を気軽に使ってみたい、毎日身につけて持ち歩きたい、
もっと小型のデジタル一眼が欲しいといったユーザーの声に応える」って言ってんだから、
NEX、GF、PENをライバルってみてんじゃないの?
機能性能の関係じゃなくてターゲット層の関係で。
Qが一眼かコンデジかって、それもどうでもいいと思うけど、今のカテゴリー区分でいったら
一眼でしょ。
広義では目玉1つなら一眼。最近の流れじゃレンズ交換式なら一眼名乗ってる感じ。
だから富士のX100もセンサーはAPSCサイズだけどコンデジにカテゴライズされてるし。
Qが一眼ってのに納得いかないのは分かるけど、氏にしてはめずらしく綻びのある論説だよ。
つーかそもそもこんだけ多種多様なカメラが乱立する状況で、
細かくカテゴリー分けする必要があるのかどうかさえ疑問だがね。
書込番号:13193655
3点


ここまで小型化して、画質がコンデジとあまり変わらなかったとしたら、ライバルはコンデジかな。
書込番号:13197390
3点

ペンタ買収で僕の言ったこと現実になってますよ!
予言者だ!
書込番号:13208871
0点

なんか予言してました?
5倍 大きな会社に移ることになったんですが。
ぜひ未来を予言してくださいw
書込番号:13209092
2点

しましたちとも
>いやいや大ライバルがいます!
>あなた自身ですよ。
>このフォーマットが潰れるか否かでしょ。
これを6/28にしている。
書込番号:13209199
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
PENTAX Q
いいですよね。長年auto110superをコンデジ替わりに使っていましたが110フィルムも2011年9月でフィルムの使用期限が切れるので、、それを切っ掛けに買い替えようかな。。(良く考えるとその時期に会わせてQを出してきた?)110フィルムはこちらの予想していない色が出たりですごい楽しめた機種です。画質よりもカメラを楽しむための機種でした。。
5流記者が出てきたのでカブセていいですか?チョッと失礼。。(^^;;
17点

写真にニコンも映っていましたが、二マウント体制の方のようですね。
どうであれ、ここはペンタックスの未来に乾杯ですな。
書込番号:13203659
4点

auto110は作り込みもしっかりしていましたし、シャッター音も良いところがお気に入りでした。現像するたびに「おぉ。。」と驚かされること毎回で楽しい機種です。同じ感動をPENTAX Qに求めても、、無理かな。
white-tiigerさん。私も一社にしてQとGXRという奇妙な2台のカメラを持つことになったペンタに期待しています(^^
書込番号:13203770
2点

>二マウント体制の方のようですね。
ニコンマウント体制でしょう?
書込番号:13204088
1点

WARNING! YOUR FACE MR.JIJICAME.
by スペルミスは指摘しないで。N少ないかな
書込番号:13204455
2点

突っ込むなと言われとるんは承知の上で、
じじかめさんはMr.Gigicameですね?
書込番号:13204484
2点

>QとGXRという奇妙な2台のカメラ
Qのマウント部分だけ切り取ってGXRの新ユニットにする、
てゆうのはどうでしょう?
Qも残るし、GXRがレンズ(だけ)交換できる(当たり前の)カメラになります。
書込番号:13204535
2点

GXRにはめ込むレンズ部分ありますね。
そこにQマウントの穴ぼこが付いたアダプタ&素子のみってのがあれば、イイかもしれませんね。
逆はどう見ても無理ですけど。
書込番号:13204821
1点

じじかめさん
ペンタニコンさん
0カーク提督0さん
ポルコ・ビアンコさん
もう、、4人でボケボケ漫談はじめてどうするんですか。。(^^;;
皆さん、大人ですよね。そんなユーザーの集まりだから、私もペンタックスを使い続けてるのかも。。
α→EOSさん、浪漫写真さん
私はPENTAX GXRの登場を期待しています。
書込番号:13205541
3点

スミマセンでした。
価格コムさんのほうから、盛り上げのために皆さんでこの台本どうりにと・・・。
うそです!
とにかくリコーに買収されたといっても、総潰れ総整理ではありませんので、
ペンタカラーは今後も十分に発揮して欲しいですね。
Kマウントのきっちり綿密な作りの良さに感動しているのですが、手が出ません(これ以上増やせられない)。
このQなら物を見てからですが考えられる新チョイスかなと思います。
書込番号:13208845
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
http://www.youtube.com/watch?v=DhQJUpThbZ4
http://www.youtube.com/watch?v=4JKcIwd3xGM
リコーに買収されるというニュースを知ったとき、ふとこの曲が浮かんできた。
かつて一眼レフで圧倒的なシェアを持ち、愛されてきた会社がさまざまな紆余曲折を経て、
HOYA傘下になり、最終的にリコーに身売りされた。
再編の波はまだ始まったばかりだ。次にどこがターゲットになるのか。
本当にペンタックスが好きだっただけに、HOYA以降の動きは悲しかった。
今はお疲れ様と、言ってあげたい。
5点

あのさ、リコーの100%子会社ではあるけど、ペンタックスとしてむしろ独立した形なんだけど…。わかってる?
さようなら じゃなくて おかえりなさい だよ。
書込番号:13201579
71点

それでも俺はペンタのファン!
いまさらCやNに鞍替えは考えないo(`▽´)o
書込番号:13201588
23点

HOYAはデジカメ部門を含む子会社を作ってその株をリコーに譲渡するそうじゃな。
会社の名前は多分ペンタックスになるじゃろ。
ということは「さようなら」じゃなくて「おかえりなさいPENTAX」じゃな。
その子会社は譲渡以降どうなるかはわからんけどね。HOYAの時みたいに本社の事業部として統合されるかもな。
書込番号:13201594
25点

さようなら某記者さん
今はお疲れ様と、言ってあげたい。
書込番号:13201595
65点

わーい! サル&タヌキさん いっしょだねー(*^_^*)
おかえりなさいだよねー!
新会社名は「ペンタックスイメージングシステム株式会社」みたいだよ。
書込番号:13201613
26点

板橋区にあった旧Pentax本社跡地にも、近いうちマンションが建設されます。
地元ですが、特に話題に上がるでもなく、ひっそりとしています。
リコーの子会社として半ば独立するようですが、
これって収益次第でいつでも切り捨てられる訳で、予断は許しませんね。
書込番号:13201615
3点

>板橋区にあった旧Pentax本社跡地にも、近いうちマンションが建設されます。
あれ、そうなの?
板橋区前野町が新会社の本社所在地になってるけど…
書込番号:13201624
8点

いずれにしても
HOYAよりリコーの方がカメラに理解はありそうです
マイクロフォーザイズかなんかで一花咲かせてください
書込番号:13201646
5点

外国メーカーに買収されるよりは百倍マシ、良かったと思う。
がんばれPENTAX!!
書込番号:13201655
26点

かつて共にKマウント陣ですから、いまはリコーであったことにホッとしていいのかな?
書込番号:13201687
10点

某記者さんいつもながら大人気ですね。
Candle in the Windはエルトンジョンの中でも1・2をあらそう大好きな曲です。ひさびさ聴けたのでありがとう。
グッバイ ノーマ・ジーン・・・
ちなみにこんな名曲もありますよ。Funeral for a Friend(Elton John)
http://www.youtube.com/watch?v=3p_xAToFzck
書込番号:13201784
1点

こんばんは。
これってHOYAが、イイトコ取りしていらない物だけ売っぱらい…ってことだよね。。
デジタルカメラモジュールはHOYAが引き続きって・・・
これ、下手したらデジタルカメラモジュールや技術を国外に売るってこともアリでしょうね。
韓国メーカーが喜びそうな話になってきた感あります。
リコーはマウントだけ欲しいんでしょうか。。
ペンタ技術者の方々がかわいそう。
GXRとQの併売ってあり得るのかな・・・
書込番号:13201841
2点

山猿9号さん
ちょと勘違いしてるみたいだけど、デジタルカメラモジュールというのは、レンズとセンサーが一体となった、コンデジ向けの組込み用ユニットのことだよ。
だから、基本的にはデジタルカメラ事業はすべて新会社に移行すると思って問題ないと思うよ。
書込番号:13201899
8点

リコーのキヤノン追撃の一環かなと思ったりもします。
キヤノンにあってリコーにないもの…。
意外とフルサイズ機も作っちゃったりして。(笑)
後はキヤノンのように屋台骨を支えるキヤノ販のような強力販売網があれば。。。
平川さん戻ってきてほしい…。
書込番号:13201940
3点

んんん。
今回の事は、私は非常に素晴らしい事になると思いたいですし、そうなると信じています。
と言うのは、元々、リコーもカメラメーカーとして始まった会社だから…
コピー機の方が有名で、あまり知られて無いかも知れませんが、リコーの昔の名前は確か…理研光学だったような…
昔から、ユニークなカメラを作っていたメーカーですし、一眼レフもペンタックスと同じKマウントを使っていた事も含めて、ある意味、HOYAよりも、ペンタックスに近い企業と言えると思います。
海外の企業に買収されるよりは、そう言ったペンタックスのスピリットを理解できる、日本の光学メーカーに買収された事の方が、私個人的にはありがたいと思っています。
書込番号:13201945
8点

あら?
HOYA擁護の方がいらっしゃる?
センサーとレンズ間にある大事なものが抜けてますよ。。
画像処理エンジンはどうなんでしょうね?
書込番号:13201987
1点

もう少しリコーになって深読み。
例のHOYA という社風を思うと、駄目社員たちをこの子会社へ移管し、処分したとしても誰も異論など挟まない。
もし、そうだとすれば、お荷物会社?
真に有能だとするならば、会社は手放さないでしょうし。
利益を与えてくれる社員なら、絶対離さないはず。
それを好条件を設定してまでも手放す、ということを深読みしなければ駄目かも?ですね。
しかし、それとて、環境と教育で激変を起こす事は可能ですが。
書込番号:13202019
1点

HOYA擁護?なんのこっちゃだわ。
>画像処理エンジンはどうなんでしょうね?
当然、新会社に移行するわよ。
ちゃんと情報を把握してから書かないとね。
恥ずかしい思いをするよ。
書込番号:13202025
8点

>画像処理エンジンはどうなんでしょうね?
少なくともセンサーとレンズの間には無いですね。
HOYAとPENTAXだけでは画像処理技術などが手薄ですから、パートナーを捜している事は以前から言っていました。
画像の入り口からプリント出力までトータルに完備しているのはキヤノン位だったでしょうが体制としては並ぶ事に成る訳です。
リコーとしてもコンデジの利益率が薄くなったのでより大きなサイズのカメラが欲しかったでしょうが、既に過当競争の市場に新規に立ち上げても成功は覚束無いですしHOYA側も医療分野でのイメージ処理技術は益々重要でしょうからPENTAXブランドを通じてパートナーシップの強化を図りたいのだろうと思います。
書込番号:13202141
5点

スレ主って「ネイビー通信」所属なんじゃないか?
http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20110701-00000506-san-soci.html
書込番号:13202144
0点

よく知る事。 同感。
会社とは、資本主義の名の下に不条理かつ、理不尽な行為すら犯してしまう合法みなし法人。
つまり、人間そのものですね。
人間の持つ欲求が、そのまま表面化することさえ有りえる、という事を理解しておかなければならないでしょうね。
さて、HOYAですが、HDDガラス基盤の将来的展望が望み薄となってきた昨今、次期主力製品開発に力を注がなければなりませんね。
少しでも体力的に身軽になっておかなければならない事態だということをも考え合わせると、今回のリコーの件、めぐり合わせというか、チャンスではないでしょうかね?
内容などはともかく。
いずれにせよ、これからのPENTAX製品に、期待したいものですね。
書込番号:13202160
1点

>某記者さんの前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13173875/
このスレタイが「リコーとペンタックスがシンクロした商品。」
今回の買収劇を某記者さんが知りえる立場にあったとは到底思えんが、
長い間記者紛いをやっているとこんな偶然もあるんじゃのう。
書込番号:13202319
6点

>センサーとレンズ間にある大事なものが抜けてますよ。。
ローパスフィルタのことですね!
書込番号:13202349
5点

Ricohのフイルム一眼の終局を知る者として思う。今回も同じ運命を辿るのでは。
書込番号:13203588
0点

さようなら、という表現をするなら『さようなら、HOYA PENTAX』では?
そもそもリコーはPENTAXブランドは存続させると言っているんだから、『さようなら』という表現自体間違っていると思います。
書込番号:13203607
5点

ペンタックスブランドは残るのだ。
ホヤとは葬送式を終え、早く新しい婿さん(嫁さんでのいい)を迎えて下さい。
合体後は、素晴らしい赤ちゃん(製品)を生んでください。
今日はめでたい二社の新たな船出です。祝福しましょう。
書込番号:13203634
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
645D、Kマウント、GXRそれぞれに魅力あるシステムですが
他社ファンをも巻き込むほどのパワーを感じるシステムはどれか?というと
やはりQマウントじゃないかと思います。
リコー・ペンタックス両社が総力を挙げQマウントを育てれば、
NEX・マイクロフォーサーズに並ぶ第三勢力となる可能性も十分あり得ます。
逆に、四つある全てのマウントに力を分散させると、
全部中途半端で終わってしまうこともありえます。
発表以来、価格.COMのコメントを独占してきたQのパワーに賭けてみろ。
書込番号:13202360
1点

これっくらいはやる
と
やらなきゃいかん
の間には
天と地ほどの差があるのだよ、ホレーショ。
書込番号:13202660
6点

今日、PENTAXフォーラムでQを見て来ました。
いやあ、あのサイズは破壊力ありますよ!
書込番号:13202998
3点

あ。それから。。。
ズームレンズ、実サイズはとても小ぶりです。
他社のミラーレスのズームがなぜあんなに大きいのか、不思議なくらいです。
書込番号:13203216
4点

AXKAさん
そう思うとるで!
逆にQデザインで、
GRシステムボディーもええかもな
あ!スレ、たてたら良かったんー!
書込番号:13203568
1点

ズームレンズも小ぶりでしたか。
これで、かなりコンパクトさは他社を大きくひきはなしましたネ。
後は画質なんでしす。
カメラって画質が大事でしょう。
コンデジみたいな画質では意味ないですから。
書込番号:13203621
2点

>他社のミラーレスのズームがなぜあんなに大きいのか、不思議なくらいです.
センサーサイズが約8倍違いますので当然では?
書込番号:13204075
8点

>nightbearさん
リコーデザイン、リコーエンブレムのQマウントカメラも当然ありです。
とにかく今は先行するマイクロ・NEX勢に追いつき、第三勢力となるのが先決です。
書込番号:13204220
0点

AXKAさん
確かにそうやで、
数だけの勝負や無いけど
参戦してる所が無いのは、
ちょっとつらいな。
書込番号:13204704
1点

何故他社のミラーレスのレンズがQのものより大きいのか理解できないのか。そのほうが不思議だ。
他のものを貶すことでしか優位性を語れないのは下品だな。
書込番号:13204812
3点

他社ミラーレスとは違う様に作ったみたいですから、ジャンルも違うんじゃないかと思います。個人的には、レンズの写りが大切だと知ってるレンズメーカーから、あえて写りを悪くしたトイレンズをだしてきた事が新しいと思いますし、チャレンジだと思います。
Qはレンズ交換型デジタルカメラですが、ライバルが存在しない訳ですから、レンズをメインにしていくといいような気がします。
GRレンズは出るかもしれませんが、他に、リケノン、ヘキサノン、フジノン、シュナイダー、ズイコー、ニッコール、キヤノン他、ブランドが沢山ありますから、本体では協力できなくてもレンズだけなら作ってくれるメーカーがあると思います。コンパクトデジカメではレンズメーカーは割と関係ありませんので、その方式を利用して、レンズブランドを明記したレンズをだすと、新しいのではないかと思います。LOMOレンズやHOLGAレンズなどもできれば面白いのではないでしょうか?
実際、設計図だけもらってレンズはペンタックスで作るとしても、「ブランドロゴ」が入ってるだけで、何か違うと勘違いするものではないかと思いますので(^^;
最初はそんな感じだけで協力していれば、相手がいけそうだと思ったら参入するかもしれないかもと思います。ボディを作るのは勝負ですから、リスクがあると難しいので…
書込番号:13205033
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20110701_457277.html
写真で見る「PENTAX Q」〜高級コンパクトなど5機種と大きさ比較です。
やっぱり小さいですね。
G11が大きく感じます…
11点

こうして自分の持ってる機種と並べられると小ささに驚いてしまいます。
レンズを繰り出した状態だとGRD3より小さいですね・・・
逆に「そんなに頑張らなくてももうちょっと大きくても大丈夫よ」と言いたくなります。
書込番号:13199460
4点

たしかに小さいですね。
ただ、他のコンデジはレンズを延ばした撮影時での状態で写っているのが気になりました。
私にとってコンパクトカメラを持ち運ぶ際、最も気になるのは縦横サイズよりもむしろ厚みです。PentaxQのレンズはAPS-CのNEXと変わらず、MFTのGF-2のものよりむしろ厚い様な気がします。性能とのバランスなどあるのかも知れませんが、DA40mmのようなパンケーキや沈胴式で引き出して使う様なものを出してくれると更に魅力的になると思います。
本体に関しては、とてもコンパクトで凝縮感があり良い感じです。
書込番号:13199470
5点

このコンパクト差は他社をぐん〜と引き離しています。
流石ですね。あっぱれでしす。
あまり小ささですのでグリップ感はどうなのでしょうか。
もちやすいのかな。
書込番号:13199691
2点

同じセンサーサイズのP300との比較もほしかったと思います。
書込番号:13199782
5点

スレ様、皆様。
おはようございます。
RZ-10と大きさ形が近いと思いますのでグリップ感などは量販店で確かめることができると思いますよ。
もちろん質感などは違うと思いますが。
私はRZ-10を持っていますがグリップ感は悪くないですね。
書込番号:13199848
1点

確かに小さくて良いですね。
ただG11は一応光学ファインダーが付いているのでサイズ的に不利になろうかと思います。
私もPASTORALさんと同じくかばんに入れて持ち運ぶので厚さが気になります。
PENTAX Qもかばんに入れるとレンズの長さが有るので高さが低いので上向きに入れると思います。
外付け光学ファインダーを付けるとこの場合はやはり厚み方向に。
EVF付ならばもっといいのになと思ってます。
この場合横の長さはもっと長くても良いので、ストロボ位置との関係が有りますが
EVFを上にではなく横上にでも有れば高さは増やさず、
工夫すれば出来そうなのでぜひやってもらいたいと思ってます。
書込番号:13199854
2点

>同じセンサーサイズのP300との比較もほしかったと思います。
そもそも、ニコン機との比較が無い。ニコンには高級コンパクトが無いのか。
P300は大きさが似ているので、並べて欲しかった・・・。
書込番号:13199944
2点

>DA40mmのようなパンケーキ
Kマウントではボディ内モーターだったりするので、
レンズにモーター入れるレンズでは大きさなどに限界がありそうですね。
最近のコンパクトデジカメでは、特殊レンズでレンズが短くなりましたが、
その分やはり無理が出てる感じなので、逆に短くないところが収差などで有利なのだと思います。
他のミラーレスと同じ様な「厚み」が写りの肝になるのではないでしょうか?
ボディは見たとおりパナソニックGF2に似た厚みなので、
小さめなのはありますが、そんなに持ちにくい感じではなかったと思います。
ニコンがないのは、たまたま著者が持ってなかったからだと思いますが、
あれば良かったですね。店頭で見た印象ではP300の方が薄めで小さい印象でした…
書込番号:13200133
3点

「小さくて良いな〜」なんて喜んでましたけど、ここまで小さいとなると「XLサイズの手袋」が必要なボクは、少々不安になって来ますね(汗)
書込番号:13200169
0点

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1106/28/news022.html
IT mediaの似た記事です。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1106/23/news095_2.html
レンズ内シャッターの厚みもあるようです…
書込番号:13200199
3点

http://arstechnica.com/gadgets/news/2011/06/pentax-q-shrinks-interchangeable-lens-digicams-to-pocketable-proportions.ars?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed:%20arstechnica/index%20(Ars%20Technica%20-%20Featured%20Content)
手が大きい方だとこんな感じに見えるかもしれませんね(^^;…
書込番号:13200220
4点

厚さがあるのでそれなりに持ちやすい、、のかな?
それにしてもサイズが小さいですね。
書込番号:13200308
1点

こんにちわ
いや〜小さいですね〜
でも質感よさそうですね。
トイ系レンズはプラマウントなんですね。
書込番号:13200378
2点


小さいこといいことです。これが売りなんですから。
レンズも安いですね。
ペンタックスもやるもんですな。
愉快なカメラです。
映りが良かったら百点満点のカメラです。
書込番号:13204180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





