PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 6 | 2011年9月15日 02:29 |
![]() |
14 | 3 | 2011年9月14日 23:48 |
![]() |
560 | 61 | 2011年9月13日 22:14 |
![]() |
76 | 10 | 2011年9月13日 10:07 |
![]() |
170 | 15 | 2011年9月11日 10:17 |
![]() |
34 | 4 | 2011年9月10日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
みなさん、失礼します。
前評判も高かったせいかあたしも含めて購入者が多いようですね。あたしの場合、平日は使う機会もほとんどないんですが、それでもコンデジ程度のサイズなので必ず毎日持ち歩くようにしてます。
愛用のMFTは同じように持ち歩いてはいても、いくら小型とはいえさすがにポケットに入るほどじゃないのでQに比べると使う時間が減りました。
ただ、使いやすいのはいいんですが、オリンパスならデジ一の経験もあったので機種を変えても馴染むのは早かったんですが、ペンタックスのデジカメ自体が初なので購入当初はそのメニュー構成に面食らいました。βテストでも”デジ一同様の”とか言われてましたが最初はマニュアルと首っ引きでした。おかげでまだ基本的な機能しか使えてませんが、今後はトイレンズの残り2本&ズームもなるべく早く手に入れて使いこなしていきたいですね。
12点

Qは買っていないし、あまり沢山操作してないんですが、
確か一眼で、オートで露出補正できるのは、ペンタックスとオリンパスくらいだった気がします。
キヤノンとSONYの一眼ではできなかったと思います。ニコンは?
だからなんだという感じですが、慣れてきて使うとペンタックスの味は出てくると思います(^^;
撮りたい物を見て、すぐどこを操作するか頭に出てくるようになったら楽しそうですね…
書込番号:13497500
8点

ご購入おめでとうございます。
確かにペンタックスの一眼レフのメニューは、最初まごつきました。
けど、メーカーが変れば、最初のうちは多少まごつくのでしょうね。
ニコンの場合、少なくとも「プログラムオート」では、露出補正が出来ます。
また、「露出補正ボタン」は大抵独立したものがあります。
今確認したら、ちょっと前のD40にもボタンはありました。もちろんD90、D700にも。
最近の3000とか5000とかには無いのかな?
書込番号:13497807
4点

二次元オタクさん、こんにちは。
Qご購入おめでとうございます。
たしかにメーカーごとに操作性が違って、「アレッ」と思うことが多いですよね。特に一番多用する露出補正ボタンを探すのに苦労したりします。
手元のカメラでフルオートモードで露出補正ができるかどうか試してみました。(メーカーごとに表示がiAUTOとか単なる緑のカメラマークとか異なりますが)
キャノンの5DUと40D、ニコンのD3000は受け付けてくれません。同じニコンでもコンデジのP7000は露出補正ダイヤルが独立しているので可能です。オリンパスはE-PL1とXZ-1いずれも可能です。(名機E-1は年代のせいかフルオートモードがありませんでした)
ペンタックスはK-xとK100DS、それに古いコンデジですがoptio750Zともに可能でした。
やはりメーカーごとの思想の違いなんでしょうね。2大メーカーは「初心者はフルオートモードではいろいろいじらない(いじらせない?)}という感じですか。私としてはペンタックスのユーザーに使い方を強制しない操作性のほうが好きですね。メニューもかなり深い部分まで調整できますし、特にマウントアダプターを介してM42レンズを付けたときの操作感はキャノンやマイクロフォーサーズを寄せ付けない感じです。
Q、ペンタックスの良き伝統を継承しているみたいで、魅力的なカメラだと思います。
書込番号:13498358
4点

僕はマニュアルは読まない人です
集中力が散漫で眠くなって頭に入りません
使い方は一眼レフに準じているので僕は読まなくてもわかるんですが…
Qのムックが出てくれれば嬉しいんですがね
ムックなら写真例と図解付きで理解しやすいですよ
書込番号:13499621
5点

みなさん、レスどうもです。
みなさんが書いていますがたしかにメーカー毎にメニュー内容とかは違いがあると思ってはいます。たとえば、オリンパスでは今愛用のE−PL2でも露出補正では設定次第でいちいち補正ボタンを押さなくてもダイヤルひとつでできますからね。
せめてダイヤル上のフルオートはメーカー間で表示だけでも統一してくれると初心者にとってはありがたいでしょうね。
あと、大森つゆだくさんへ
マニュアルは読まなくてもある程度はわかる方がいいに決まってます。それでないと特に初心者などは大変でしょうからね。そういう意味ではムックが出てくれるとありがたいですよね。実際、あたしもQ発売前からムックを期待してましたし、たとえ出なくてもK−5あたりの物を参考にするつもりですけどね。
#ちなみに今はフィルムも含めレフ機は持ってません。前述のE−PL2をメインにあとはこのQしかないです。ちょっと前まではSONYのHX5VがありましたがQ関連資金に消えました(^^;
書込番号:13501278
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110915_477533.html
デジカメWatchでリアルタイムレポートをやるようです。
参考になる事が記事になるかもしれません。
3,4回続くのではないかと思います?…
書込番号:13501343
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
暗めの室内でもしっかり写ってますね。
これだけ撮れれば、ちょっとした動画の撮影ならQで十分そうですね。
("室内"でのQの動画は、初めて見ました。)
参考までに、YouTubeで探してみたところ、"室外"に関しては
夜間の屋外での撮影や、FISH-EYEでの動画撮影をされている方がいました。
http://www.youtube.com/user/atohiro55
また、マウントアダプタを自作して、
Cマウントレンズ(16mmシネマ用のレンズ)を取り付けて
動画撮影されている方も。
http://www.youtube.com/user/Hajime24100
書込番号:13500694
3点

我が家で唯一被写体になってくれるのは
猫だけです。
YouTubeの動画
フィッシュアイ 今度まねしよー。
本当にやりたかったのは
黄色で色抽出してビールを撮るだったんだけど
うまくいきませんでした。
書込番号:13500890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110906_475397.html
デジカメWatchにPENTAX Qの新製品レビューがでていました。
やっとレビューらしい物が見れてよかったです。
高感度もISO800くらいならなかなかですし、銀残しは渋いです。
HDRも弱ならお寺や神社撮りには良さそうです。
各社が使っている裏面照射CMOSと同じはずですが、
ここまで表現の幅を広くできて色を出せるのが、やや不思議な感じも受けます。
沢山売れるといいですね(^^;…
32点

ぼーたんさんの画像比較、自分のような素人にも解り易くてありがたいです(^^)
自分は明らかに差があるのは素人の自分にも判りましたが、価格が3倍程度あり5倍ほど重いカメラとの比較としてはこれ位の差なら許せるかなと言う感想です。
Qよりも低価格なD3100とかX50とかサイズの近いPL3辺りとの比較だとどの程度差があるのでしょうか?
もう少し差が少ないものでしょうかね?
自分は現在キャノンのコンデジTX1を使ってますがQ辺りとの比較でも素人目にも差があるものでしょうか?
キムタクの車のCMで“出かけたくなる形”なんて表現がありますがQも“出かける時に持って行きたくなる形”という感じがして大変そそられています(^^ゝ
その反面やはりカメラは綺麗に取れてナンボだろと言う思いもあり同じ金額を出すなら例えばキャノンのX50と良いコンデジを買った方が良いかなと言う思いもあります(^^;;
書込番号:13489039
2点

その比較写真をアップされた時、レスの文とは真逆の(どうだ、D700と変わらないだろう!)という裏のイヤな意図を感じたので無視してましたけど...
比較に出されてるD700のサンプルは比較の対象として ちょっとレベル低すぎませんか? フルサイズはおろか、 初期の頃のデジ一+キットレンズより悪い。機材は立派でも、そういう写真が撮れる事はありますね。
でも、コンデジからのステップアップ層とが沢山いるところにそういう比較例はいかがなものか?
>被写体によっては...いい線行ってるんとちゃう?」って感じです。
===>
”被写体によっては”という所がポイントですね。
被写体と条件によっては、はるか上位のカメラと同程度に撮れてると感じる事があるというのは、他のコンデジでもある話ですね。 ましてや Qはコンデジ画質としては上の部でしょうから尚更でしょう。
ただし、PENTAX QでのフルサイズやAPC-S, 3/4との 画質比較論は無意味で、人を惑わすだけなので 止めて欲しいです。訳も分からずデジタルの進歩がどうたらと唱える人が出てきそうだし。
Qはコンデジとしては画質は悪くないと思ってるのに、
”どうだ、画質もフルサイズデジ一並だぜ!"
って 変な方向へ行きそうですね。 そんなコンセプトのカメラではないだろうに!
書込番号:13489717
2点

>でてきたサンプルを見て、”上の部のコンデジ画質”と感じる事の 具体的な根拠を示せとか、書かれると違和感を感じます。
別に根拠を示せと言ってるわけではないんですけどね。
主観、それは分かってます。ですから、どのへんでそう感じましたか〜、と言う緩〜い疑問です。
まさか被写界深度が深い(当然)ことや高感度耐性(当然)、回折の影響をおっしゃってるわけではないでしょうし…
大フォーマットが小フォーマットより、光量で絶対的に優位なのは同感です。
被写界深度の問題とか、辺縁描写はまた別の話として。
特にQも画像処理で革新的な変化があるとは思いません。あの撮像素子と単焦点レンズから求められる範囲の画質で、ペンタックスのいつもの画像処理だと思います。
何も知らない人に「一眼」という言葉で買われても困るというのも同感(「一眼」の用語にはパナにも責任はあると思うけど、Qのほうが間違った時の影響は大きい)。
ただ、自分が馬鹿なだけでしょうけど、色々と比較してると、何をもって「画質の基準」とするか分からなくなってくるんです。
APS-Cで撮ったほうが綺麗だとは思うけど、レンズと被写界深度以外の差は何か?
解像感は別機種の方がいいのに、気に入った画は異なるとか。
「コンデジ画質」の定義があいまいで、一言でくくって納得した気になっているほうが、自分には違和感があります。
書込番号:13489929
4点

こんにちは。
メーカーの宣伝文句に惑わされて用語の定義が混乱しているんじゃないでしょうか。
いわく「ネオ一眼」「コンパクト一眼」などなど。
そもそも一眼というのは、ミラー構造を有する一眼レフを指すものであって、ミラーのないカメラに「一眼」という名前を付けるのは初心者を混乱させる元です。
ライカM9であっても、エプソンRD1であっても、Qであっても、1万円以下で販売されているカメラであっても、全て「一眼レフ以外」のカメラなのです。その中で、センサーサイズの大小やレンズ交換の可不可の差はあるとしても。(それにしても価格comはなぜライカM9を「一眼」に、エプソンRD1を「コンパクト」のジャンルに区分しているのでしょう。レンズ交換のできる正統派レンジファインダー機という意味では、同じジャンルに属すると思うのですが)
まあ、メーカーは一眼レフ以外でレンズ交換のできるカメラを「一眼」と称しているようですが、初心者でこのことを理解できる人は少ないんじゃないでしょうか。またネオ一眼って、20〜30倍の無謀ともいえるズームレンズを搭載したコンデジにしか過ぎません。
またQをコンデジからのステップアップという表現にも違和感を感じます。だってQはレンズ交換はできるものの、れっきとしたコンデジなのですから。
「一眼画質」これほどユーザーを馬鹿にした表現はないと思います。何を、どのカメラを基準にして一眼画質というのでしょう。間違ってもフルサイズやAPS-Cの一眼レフを対象としているわけではないでしょう。おそらくマイクロフォーサーズのたぐいを指していることと思いますが、その意味であればQはマイクロフォーサーズと同等とはいいませんが肩を並べるところにまできているのでは。
私の勝負カメラはEOS5DUですが、Qをそれと比べるよりも、ポケットに入ってどこへでも連れて行き、豆粒のようなレンズ交換をして楽しむ、というスタイルに憧れています。某缶コーヒーのCMではありませんが「大人になったら、わかるよ」という感じですかね。(笑)
書込番号:13490195
5点

コンパクトシステムカメラで良いのでは?
本格とか
正統とか
おじいちゃんたちうるさいです。
書込番号:13490554
6点

手持ちのコンデジ、ニコンP300との比較画像です。
これなんか見ると、Qはカメラ側での強調処理を少なくし、レンズ性能を高めることで、
全体の「描写」を改善しているような気がします。 あくまで、「ご参考」に。
人のスレッドで、あまり調子に乗っていると叩かれますので、今回はこの辺で失礼します。
書込番号:13490600
12点

賛否両論あるのは当然でしょうね。
ただ、画質云々・・言う方が居ますが、
センサーサイズを見れば分かりますが、APS-Cと同等画質の訳無いじゃないですか(^^;
同等なら、APS-Cは何やってんだ!って事になりますから。
ただし、この小さなセンサーサイズでは良く頑張ってると思いますよ。
ペンタックスの開発陣は、とにかく超コンパクトなレンズ交換式カメラを出したかった。・・これに尽きると思います。
開発陣にとって、画質云々、売れる売れない(そりゃあ、売れるに越した事は無いが)・・は二の次なんだと思いますよ。
とにかく、「こんなカメラを世に出したかった・・・」これが全てだと思いますねぇ。
(ま、開発陣に直接聞いたわけではないので・・(^^;)
Qをどう捉えるかは人それぞれなんですが、(ま、シャレ?遊び心?が分かるかどうかかなぁ?)
はなっから画質をどうこう言うカメラではないんですよね。
当然、画質にこだわるなら、開発陣は大きなセンサーを採用したでしょうし・・。
画質よりも、とにかくカメラを小さくしたかった・・って事だと思います。
個人的な意見としては、こういうカメラは大歓迎です。楽しいじゃないですか(*^^*)
書込番号:13490750
16点

画質も性能のひとつで、当然語られるべきことですよ
臭いものにはフタをすればいいってことにはなりません
性能の中で何を重視するかは人それぞれなんだから隠す必要はないと思うんです
カメラである以上誰だって画質は気になるでしょう?
Qは画質をどうこう言うべきではないカメラなのでしょうか?
そんなこと言われるとむしろよっぽど酷い画質だと思えてきそう…
信用できるのは飾らない、背伸びもしない、媚もしない、そういう情報です
ありのままの情報を伝える姿勢がこのクチコミ掲示板には欠落しているように感じます
ファンクラブのノリで商品のセールストークをする場ではないんです
モノを選ぶうえで正確な情報ならどんなことだって必要でしょう?
気軽に出せる金額じゃないと思うから、長所も短所も納得して買いたい
ここはそういう人たちのための情報交換の場だと思いますよ
書込番号:13491545
6点

どんな情報でも人を通せば傾斜します。
完全中立な情報なんてありえません。
様々なベクトルの情報から、確からしい情報を読み解く力が必要です。
傾斜するな。ってことなら、
写真だけ貼って意見書くな。ってなりますよ。
書込番号:13491755
4点

Qを大人のオモチャとして購入しようがコレクションとして飾るために購入しようが個人の自由で何の問題もないと思います。ただ、メーカーがナノ1眼として販売している以上、1眼と呼ばれる機種と画質を比較して何か問題があるのでしょうか?
サイズや価格帯で考えると高級コンデジやm4/3と比較されて当然でしょうし、そもそも価格.comは比較することも含めて情報交換するサイトではないでしょうか。
比較して優れている部分が参考になるのははもちろんですが、劣っている部分があれば、自分の使用方法や鑑賞方法で問題があるレベルなのか、レンズも含めた小型軽量なシステムや安価なレンズのメリットとどちらを取るのか、購入検討者が判断すればよい事です。また、劣っていると思っていた所が、使いこなしている方からこうすれば改善すると言うようなアドバイスがあるかもしれません。
素人の評価はあてにならないとおっしゃる方がいますが、プロの評価をしりたいなら専門の雑誌やサイトを見たらどうでしょうか。価格.comは一般の素人の方が自分と同じ一般の素人の方の口コミを知るためのサイトではないでしょうか?
何の具体的な説明もせず、サンプルも示さず、所詮・・・とレッテルをはる専門家きどりのお方より、サンプルを示して自身の評価を説明される素人の方の方がよほど参考になります。
書込番号:13491891
13点

あなたに三行半さん
>Qは画質をどうこう言うべきではないカメラなのでしょうか?
>そんなこと言われるとむしろよっぽど酷い画質だと思えてきそう…
コンソメパンチィ♪さんの描きこみに対して言ってらっしゃるようですが、個人的な意見として言っているだけなんだから、そんなに目くじら立てなくても良いと思いますよ。
この製品を気に入っている人が「良い点」ばかりを連呼したり「褒め称えたり」するのだってユーザーの声には違いないです。好きな人には、そう思えるだけの理由が有るんでしょう。
自分がそういう風に思わないからって「媚びている」とか決めつけたりせずに「そんな物好きもいるのねぇ…」程度に遠目で見れば心穏やかになれるんじゃないかなぁ…?
私はコンデジ大好き女ですが、一目ぼれでQを予約して「楽しい玩具が入手出来そう!」と楽しみにしています。レンズが替えられるコンデジを買った程度のつもりなので、デジイチ以下なのは十分に覚悟しています。
…が、やっぱり画質はどうなのかは気になるので「こんなトコロが駄目だよ」っていった情報も欲しいですね。裏面照射型CMOSセンサーは、CX3で初めて手にして以来…明るいトコロで撮った画がのっぺり&ぬっぺりになる事があって嫌だなぁ…と思っていたのですが、Qではどうだろうと心配しています。
だから、短所を隠さずに書き込んで欲しいという御意見には同意です。
………でもね。
私は、あなたに三行半さんの「この掲示板の使い方に関する持論」なんて自治厨的なご意見&心理情報はもっと不要だわ…と思っちゃったんですよ。
私は掲示板の使い方の議論を知りたくてこのトピを読んだんじゃないんだしねぇ。
書込番号:13493338
8点

>Qよりも低価格なD3100とかX50とかサイズの近いPL3辺りとの比較だとどの程度差があるのでしょうか?
一眼との価格差はいい悪いではなく、Qはもともと売りたい数が少ないから高く、ニコンやキヤノンは売れる台数が多いですから、安く感じる部分もあると思います。
D3100とかX50とかは素子が大きく光の当たり方が多くて情報が多いので、画質的にはいいと思います。PC画面では表示に限界があり差が少なく感じるでしょうが、プリントでは色などの情報が多い一眼の方が深みがある画質だと思います。ただ、エントリー一眼ではセットレンズの性能が普通の時がありますから、その画像も見てからの方がいいと思いますし、いいレンズだと良くなると思います。高感度では余裕があるのではないでしょうか。
E-PL3などマイクロフォーサーズは素子がAPS-Cよりやや小さめですが、元々デジタル用レンズに合わせた作りですから、ボケでは負けるでしょうが解像感では結構いい方ではないでしょうか。一応、正式なデジタル一眼画質ではあると思いますし、新型はバランスが良くなってる様です。
キャノンのコンデジTX1はビデオカメラみたいな縦型でズームができるものだったと思いますが、たしかズームの時はあまりいい感じではない時があった気がしますので、Qはまだズームレンズがないですが、細かい描写と安定した写りの感じはすると思います。広角で比べた時は好みもあるのでどうかわかりませんが、Qの01、02レンズの良さはわかるのではないでしょうか。
写りではデジタル一眼がいいと思いますが、ピント位置を外すと失敗写真になってしまう所と、マクロが寄れずにじれったい時が出るかもしれません。
E-PL3は写り的なところではQより上だと思います。小さめで気軽だと思いますが、ズームレンズを付けると意外にがさばる部分がマイクロじゃないかもしれません(^^;
写り重視か気軽さ重視かで違うと思います…
書込番号:13493418
6点

みなとまちのおじさんさん
asd333さん
>そもそも一眼というのは、ミラー構造を有する一眼レフを指すものであって...
==>
初心者にとっての一眼とは 価格.comで一眼に分類されてるもの、メーカが一眼と呼んでるもので十分でしょう。
ほんの数年前の価格.comを見ると、初心者の疑問に マニアらしき素人が
デジタル一眼で動画を撮りたいなどと、仕組み上不可能な事、ナンセンスである
コンパクトカメラで APS-Cと同等の素子を使うなど構造上不可能な事、ナンセンスである
などの書き込みが見られ興味深いですね。用語なんて時代時代で変わるもの、まして進歩の早いデジタル物で、そもそも本来こうあるべきというのは勇気がいるでしょう。
コンデジ画質、一眼画質、一眼、一眼レフ, DSLR, 用語みんな、ある一定の枠の中で それぞれの考えで使うのですよ。意味を厳格に考えて少なくとも自分だけには注意して使う人、それでなく気楽に使う人、ほとんど後者でしょう。反射板がないのに一眼”レフ"というのも早晩普通になるでしょう。仮に意味的には間違っていてもね。
コンデジ画質、一眼画質とか言うのは、両者には越えられない絶対的な差があるからです。
その差や言葉の意味が分からないならそれまでです。そういう人を納得させる義務は価格.comの投稿者には全くありません。
それを厳密にとか、曖昧だとか、本来はこういう意味だとか、なんたらかんたら、ペンタックスの板っていつもこうなんですか?
不利な極小画素を使ってQをそれなりの形で発売できたペンタックス自体は、ずいぶん頭が柔らかいのに....
書込番号:13494435
1点

ワンコさんですさん
>それを厳密にとか、曖昧だとか、本来はこういう意味だとか、
>なんたらかんたら、ペンタックスの板っていつもこうなんですか?
>不利な極小画素を使ってQをそれなりの形で発売できたペンタックス自体は、
>ずいぶん頭が柔らかいのに....
…それはペンタックス板だからじゃ無いですよ。
そういった事に拘ってそれ以外の人は「そんなのどーでも良いじゃん」って思うような発言を繰り返している方は、一眼板には何処にでもいらっしゃるって感じです。あ、コンデジの板に出張して来るかたもいらっしゃいます。
カメラ以外での他のジャンルでも趣味性が高いジャンルなら必ずそういう人いらっしゃいますですよ。
(*^_^*)<生暖かい目でみれば、可愛いものですヨ〜v
単にペンタックス板の住人を罵りたくてワザと(笑)他の方が不快に思えてしまいそうな言葉を選んでの発言なんでしょうが、そうでないなら他の機種の板も色々と読んでみると面白いかもですヨ!
>用語なんて時代時代で変わるもの
一眼レフとかミラーレス一眼とかセンサーサイズとかに拘って呼び方を変えるべきなんて言っているのは本当に詳しい人達だけで、カメラにあまり興味無い人は「レンズが替えられるのが一眼」って認識が浸透しちゃっている気がします。
>まして進歩の早いデジタル物で、
>そもそも本来こうあるべきというのは勇気がいるでしょう。
そう言えばデジイチが世に出て間もない頃、「デジタルカメラで一眼レフなんてふざけてる!邪道だ!」みたいな事をいっているオジ様達が沢山いたような記憶がありますが、今は殆どの方々がそんな発言を忘れてデジタルに移行してるんでしょうね…。
じゃなければ、フィルムカメラがここまで斜陽になっているハズ無いです。
Qが、カメラの未来を変えられる存在になるかは謎…っか無理って思います。
でも、私は他のメーカーさんでは怖くて一番乗りを躊躇しそうなこの機種を発売まで持ってきたペンタックスさんの勇気は評価したいなぁ…と思います。
書込番号:13494666
9点

確かにあばたもえくぼ的な評価がされやすい掲示板ですよね
言い方一つで短所も長所にみえるように言い換えてしまう
でもね
愛してしまえば誰でもそうなるものですよ
レビューを見ればわかるように性能に対する評価はそう高くはありません
それでも満足度は非常に高い
僕もそうなんです
とても愛せるカメラだというところが大きなポイントなんです
持ち歩く楽しさ、撮る楽しさを確実に満たしてくれる唯一無二の個性
最初に愛があるので性能がそこそこでも全く気になりません
意識して撮れば一眼らしい写真を撮る事だって可能です
コンデジと比べればボケもつくり易いし、高感度ノイズも少ないですしね
でも買おうと思った最大の決め手は扱いやすさです
これはPENTAXユーザーだからこそ魅力に感じた部分
設定から操作までPENTAX一眼と同じなので、
「どこをどうやったらどうなるか」が一目瞭然
サブ機としてはじつに理想的でした
こういう超小型カメラは他にはありません
GF-1も持ってるけど正直どんな設定がよいのかもわからず初期設定のままです
どんなに機能豊富なカメラでも使いこなせなければ意味が無いのです
Qは自分にとってこう思えるカメラなんです
「ライバルは存在しない」
だから他のカメラと比べる必要もありませんでした
満足度は文句なしの満点で、星の数はいくつあっても足りないくらいです
書込番号:13494684
8点

>単にペンタックス板の住人を罵りたくてワザと(笑)他の方が不快に思えてしまいそうな言葉を選んでの発言なんでしょうが、そうでないなら他の機種の板も色々と読んでみる
==>
ちと強く書きすぎたかもしれませんね、ごめんなさい。
ペンタックス板に来たのは初めてで、ちと 用語とか意味とか定義とか根拠とか、デジタルの進歩とかを唱えて、議論を封じようとされる方が何人もいるので、少し苛つきました。
Qと、フルサイズやAPS-Cのデジ一の比較もなんだかなぁと... デジタルの進歩がどうだか知りませんけど、1/2.5と1/1.7のカメラですら明確な差があります。それを面積だけでも15-30倍の差があるAPS-C、フルサイズその他と比べるのはムチャクチャです。
それでも、どのカメラのどのメーカの1/2.5と1/1.7を比較して、どこがどう違うのか、コンデジ画質、一眼画質とは何か、僕がどう捉えてるかを説明しないと意見として不十分であるとか、 クダクダ、クダクダ書かれると...ああ、またイライラしてきた。
書込番号:13494936
2点

ワンコさんですさん、論点が違います。
>(レンズも、素子も、画像処理エンジンも最終的な絵には大事なのでしょうけどね)。
とおっしゃってHX100Vの例も出してるのに、「コンデジ画質」は気になりませんか…
別にQがAPS-Cやm4/3を超えるとは思いません。たぶん、ここの板の方、誰もそんな事は思ってないでしょう。当たり前。
Qは写りが良いように見えるけど、そう見える要素は何なのか。他とどれだけ描写に差が出るのか。その差は一眼レフを置いてかわりに持って出る意義があるのか。問題点はあるのか。いろんな見方があると思います。
それらの興味を持って他機種比較するのは「自由」と思いますし、むしろ今は求められる時期と思います。
比較方法や内容の判断は自分でするしかありませんし、コレではダメだと判断される方もいるでしょう。初心者の方が購入相談スレを立てられれば、皆さん適切に助言(注意)されています。
で、自分が気に入らない「コンデジ画質」と言う用語はですね、今までの価格のスレからすると、エッジやコントラストを立てた画、彩度の高い画、解像の悪い画、NRで細部が塗りつぶされた画、パンフォーカスな画など、小素子と小レンズでありがちな現象の色々な意味で適当に使ってる人がいると思うんですよ。
くくってしまうのは乱暴で、「思考停止」してるようにしか思えません。用語にはある程度の共通認識がないと、それこそ議論は出来ません。
また、「蔑称」的でもあるので軽々に使って欲しくないのです。「APS-C等一眼レフ」と「コンパクトデジカメ」との対立構造で見ているわけでは無く、コンデジとしてOptio W60等とLX-3を同列に扱いたくは無いのです。
「HX100Vは、綺麗だけど、コンデジ画質だね」と言われて意味が分かりますでしょうか。
で、「具体的に教えていただければ」と書いたのは、そう思えたら申しありませんが、別に強要してるわけでも、嫌味でも言論封殺でもありません。
悪意を持って書き込みをする方ではない限り、何か思う事があると思ってます。製品が支持されるのも拒否されるのも理由があっての事。自分の視点以外の見方、判断材料があるかもということです。
いちいち他人の書き込みに答える義務は無い、それも一応、同感です。
ただ、それでは話になりませんし、公共の場に書き込んだ事にはある程度の影響力は生じますから、素人であってもその分の責任は生じると自分は認識しています。
で、今回は別にペンタがどうと言うわけではありません。一眼はマルチマウントで使ってます。ペンタをメインに使ってますので、なるべく他社板は書き込みを遠慮してますけど。
ニコン板でもキャノン板でもソニー板でもパナ板でもこんなものでしょう。むしろ、「定義」に関しては他の板のほうが議論が活発と思います。
あ、自分は「一眼」「レフ」に関してはどうでも。Qそのものの話を論じたいので。
スレ主さん、皆さん、長文申し訳ありません…
書込番号:13495363
11点

自分はデジ一もコンデジも両方使います。(過去には K100D+パンケーキを使っていた時期もあります。電球配下で赤が強くでるAWBの傾向が合わずに手放しました。)
ここぞという時はデジ一を使いますが、手軽さからは、コンデジ使いが多く、今でも 1/1.7inch CCDの古いカメラがメインです。もう何年目でしょうか。
勿論 デジ一を超える絵が出る訳ではないですが、なかなか現用機を 全てで越えるコンデジには出会いません。
そんな中で注目してきたのが、裏面CMOS素子のカメラでした。ところが、過去1年半ほどの間、この素子を利用したカメラで今まで これは良い!と思えるのがほぼなかったのです。
それどころか、一般的なCCDにも明らかに劣るような、動画キャプチャかと思えるような実例写真がゴロゴロ。 よく言われるように、暗いところやHDビデオは綺麗だが、明るい所だとイマイチ。
トータルだと CCD 1.7inchの方が良好と感じられる期間がここ1年以上続いていました。
実露光面積が広く取れて有利というメーカの宣伝文句は別にして、裏面CMOSは本当は動画に適してる素子で、明るい場所の静止画には向かないのではと思っていた位です。
そういう背景があって PENTAX Qにも 裏面CMOS 極小採用という事で全く期待してませんでした。
そうこうするうちに、出てきたのが、SONY HX100Vです。これはソニーの今までの裏面CMOSスチルとは全く違う印象の絵を出しています(明るくても暗くても).
次に目に付いたのが漸く出てきた Qの実写サンプルです。 これも、今までの裏面CMOSのイメージを払拭する出来に思えました。期待を逆に裏切ってくれるものでした。
前にも書いたように、良くなった理由は分かりません。
理由は、レンズの影響が大きいのか、撮像素子の実力がなんらかの理由で出せなかったのか、素子そのものが何らかの改良を受けたのかは知りません。
そういう訳で裏面CMOS極小素子から良い絵を出してる Qにも興味が起きた訳ですが、なんだか、とても疲れてしまいました。 もう Qに注目するのは止めようと思います。
最初の書き込みは、裏面CMOSカメラに興味があったのでああ書いたのですが、
特に Qの実例とほぼ同じに見えるフルサイズの投稿に特に反応してしまいました。そういう写真を取ることは可能ですからね、なんか流れが変じゃんと感じてしまいました。
でも、どうでも良くなりました。ここに書き込みなどしなければよかったと後悔しております。
書込番号:13496084
1点

>意外と頑張ってるけど、どれを見ても、コンデジ画質ですよ。コンデジでも上の方だとは思います。
>”平均的に”APS-Cは勿論 フォーサーズにも到底及ばない。
これは根拠のない個人的な思い込みですね。
>このサンプルを見て、ああ他のデジ一と遜色ないと感じる方もいるのかも知れませんが、
>元々、価格.comの素人書込みは、主観的な意見にすぎません。
ぼーたんさんの出された画像は客観的な比較画像で、主観は入り込んでいませんね。
少なくともあのような条件で比較すれば、個人的にはフルサイズと比較して遜色は感じず、
Qは良い画だと思います。
そう感じない人もいるようですが、それは主観ということで(笑)
※コンデジ画質と言ってる人が全く的を射ないことを言っているのがハッキリしましたね。
書込番号:13496204
5点

>ワンコさんです さん
疲れさせた原因の一端が、私のサンプル画像であったこと、お詫びします・・・って、別に詫びる
ことでは無いんですが(笑)、D700は28〜300oの純正ズームをつけて、いつものように撮ったものです。
D700の画像のレベルが低いとしたら、私のウデのせいです。尤も、そのウデでQの方も撮ってるので
公平といえば公平です。
Qの画像は「何も足さない、何も引かない」的な画像処理によるものだと、私は感じてます。
表現が文学的ですが、技術的なことは良く解りません。
良く出来たレンズでもって、センサーの実力を素直に最大限引き出している、とも思いました。
またまた文学的に言えば、「写り」は、予想をかなり上回るものでした。
HX100VはニコンP500から買い替えたカメラです。昨日もお月さん撮るのに使いました。
あのズーム倍率で良くあの画質を維持してるもんだと思っています。
ワンコさんです さんにも、Qを一台お買い上げ頂き、HX100Vなどと、撮り比べを楽しんで頂きたいところです。
書込番号:13496530
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
カメラのキタムラに古いフィルム一眼の買取とレンズの査定(カビなどの状態が知りたかったので)に行き、
買取依頼の品は見事にすべて査定0円に
Qが展示してある前で
下取り2000円引きを指差し(6万円ぐらいから)
査定0のボディでは?と確認したら
もっと値引きできると言われ
54500円で黒を購入。
レシートには一応
57000円からマイナス2500円下取値引と印字してありました。
とりあえず充電終わって
買い物のついでにオートでパシャリです。
32点

ろなり さん、ご購入おめでとうございます。
>ついでにパシャリ
にしては、とても雰囲気良く写ってますね。
>57000円からマイナス2500円下取・・・
ムムム、同じキタムラでも予約購入の価格と違う・・・辛いがこれが現実だ。
あまり下がって欲しくないなー。
15日発売のズームレンズも欲しいですよね?
書込番号:13492072
7点

残念ながらまだまだ下がりそうな予感が・・・でも早く手に入れたならその価格分使ってやると言う気持ちで撮影していけばいいのではないでしょうか。
書込番号:13492206
5点

ぼーたんさん、
雰囲気良いなんて、ほめていただいてありがとうございます。
アップロードした後
私の写真のせいで
Qの評価が落ちては・・・気になっていました。
お世辞でもありがたいです。
すでに所有している方々の言うように
手にした感触がたまりません。
おにぎりのようです。
買い物中は私の右手の中で静かにしていました。
価格については
私にとって、このカメラはこれ以上待てない存在でした。
書込番号:13492280
6点


>私の写真のせいで・・・
いえいえ、ナイス票がすべてを物語っています。
書込番号:13492360
6点

ろなりさん
カエル家に帰らんと、ひっくりカエッテるで。
書込番号:13492973
2点

ろなりさん
カエル家に帰らんと、ひっくりカエッテんで。
書込番号:13492977
1点

ろなりさん、こんばんは。
PENTAX Q購入おめでとうございます。
+500円分、キタムラが頑張ってくれたんですね。
お買い物の時に持ちだしても、このサイズ邪魔になりませんよね。
普段持ち歩き用の相棒にピッタリではないでしょうか。
Qでのフォトライフ、これからも楽しんでくださいねぇ。
書込番号:13493063
4点

皆さん
あたたかい返信ありがとうございます。
Qは私のような 古いタイプのデジ一ドリマーには最適では?
デジ一の操作を楽しみたい人
小学生のときに兄から借りた一眼は
確か?AEはあったけどフォーカスはマニュアルで(ファインダーの中の半円が横にずれて、ちゃんと丸になったときにピントが合う)1枚撮ったらレバーで巻いて。
その後色々(コンパクトも含めて)使ったけど、
フィルム時代は24枚撮りの中に、少しでも多くの傑作を残そうと・・・、
結局シャッターチャンスを逃していました。
デジタルに移行した後も“そのケチな癖”が残り
おとといまでメインで使っていた何でもできるDSC-HX1 でも
・・・高倍率ズームでマクロも1センチから、動画もそれなりに綺麗で・・・
無難に撮れる“オート”を多様してました。
これからは少しゆっくり構えて(色々設定変えて)
気軽に綺麗な写真を撮る練習をこのカメラでやっていこうと思ってます。
書込番号:13493832
1点

ろなりさん
チャレンジフォトライフ!
書込番号:13494097
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
皆さんの口コミも参考にして、ダブルレンズキットを予約注文しました。
色はブラックです。ホワイトが人気があるらしいのですが、家内が黒のほうがいいというので
黒にしました。
これまでは、K-10を愛用していましたが、8月末に故障して、シャッターがおりなくなり、修理見積したところ4万弱かかるということなので乗り換えることにしました。5年弱使ったことになります。ちょっと早いかなと思います。
K-10を買うときは家内に内緒で買ったのですが、そのご、家内がk−mを買い、二人で一眼レフを持ってよくでかけるようになっています。
Qにしようかなと言ったら、家内は大賛成で、
「軽いのが絶対いいわよ。望遠とマクロ持つと重くて大変」
「大きさも手のひらサイズならいいよ。」
とかく、男性は画質とかが気になるほうですが、重くて持ち運び不便というのが女性にはネックだったようで、Qは、コンパクト一眼 としていいと思います。
予約はアマゾンにしました。到着は21日以降です。
80820円です。うちは田舎なのでアマゾンは便利です。
K-10のレンズ(300ミリ、マクロ)は、家内専用になります。
13点

ご予約おめでとうございます。 あと10日あまり、楽しみですね。
発売日は15日なので、旨く行けば、少し早くなるかも、です。
最近のデジカメは、私などの素人が思い出に写真を撮るのには、十分な画質に到達していると思います。
なので、レンズ交換式で、小さくて軽くなるというのは、とてもありがたく、私は飛びつきました。
これから寒くなって、ジャンパーのポケットに一眼カメラとレンズ1〜2本が入ってしまうなんて、思わず
ニヤッとしてしまいます。
書込番号:13482969
6点

軽さと言うのは重要ですね。コンデジサイズのセンサーサイズが搭載されている割にはいいカメラですよね。
書込番号:13483285
6点

>男性は画質とかが気になるほうですが、重くて持ち運び不便というのが女性にはネックだったようで
むむむ、この流れだと奥様に取られてしまうような気がする、、、( ̄~ ̄;) ウーン
書込番号:13483781
8点

コンデジ並みに軽くて小さいですが、画質もコンデジに毛が生えた程度なのでしょうか?
書込番号:13483801
3点

画質云々を語る前にこの程度の画質を十分に生かす写真を撮るのかどうか?
もちろん一眼レフのような写真はむずかしいでしょう。
そして、そもそも「一眼画質」ってなんですか?
「一眼カメラ」という言葉、今もって違和感を感じます。
小型のレンズ交換式カメラというコンセプトに大型センサーの画作りは物理的光学的に無理。
そういう意味ではNEXなどと比べるのもおかしな話。
レンズが交換できるコンデジということで良いのではないかと...
書込番号:13483873
9点

こんにちは。私もこのカメラ欲しいです。小さいというのは昔からとても重要な性能のひとつです。ポートレートでも人に警戒されにくいと思います。画質がどうとかすぐに言う人がいますがうまい人はどんなカメラでもうまいし、下手な人はどんなにいいカメラいいレンズでも下手です。腕を磨きたいものです。
書込番号:13483932
16点

こんばんは、taki2002さん
夢を壊すようで悪いんですが、過度な期待は禁物です
何が正しい情報なのか見極める力が必要でしょう
これは実物を使えばわかることなのですが、K10Dの代わりにはならないですよ
恐らくメイン機である一眼レフのサブ機として使ってこそ威力を発揮するカメラなのでしょう
コンデジが姿を変えて一眼レフには近付いたけれど、K10Dレベルの写真が撮れる訳ではないのです
コンパクト一眼という名前で勘違いされてるのかと思いますが、中身はコンデジですよ
記録的な撮影には必要十分ですが、一眼レフの表現力には遠く及びません
K-mとQを御夫婦で共有すれば良ろしいのでは?と感じます
先日、鎌倉〜江ノ島のミニ旅行にQだけを携帯しました
とても快適に旅行も撮影も楽しめましたが、撮れた写真はやはりコンデジレベルでした
価格コムサイズの画像ではわからないでしょうが、とりあえず数枚アップしておきますね
書込番号:13484037
13点

コンデジでも一眼でもない。私はこう理解しました。
コンデジ的な考え方からすると、レンズが出っ張ってるからコンパクトじゃない。
一眼的な見方をすると、レンズが取れれば良いってモノじゃない。機構的にはコンデジだろ。
ただ両方の中間を狙おうとしただけのカメラだったら、トイレンズを初めから用意する事もないでしょう。
このカメラの特性を発掘する。それが一番の楽しみかもしれません。
書込番号:13484222
9点

ワタシは、ホワイトのダブルレンズキットを予約しました。あと一週間、ドキドキですねw
最近まで、PENTAX OPTIO Sを使ってました。昨年、落として壊しちゃうまで7年間旅行や外出の時はずっと愛用していました。
発売当時こそ最新機能でしたが、あっという間に画素数・機能も抜かれてしまいました。でも、そのまま使い続けてましたね。なぜか、「このカメラなら、もっといい写真が撮れる!」と自己満足してました(まさしく、自己満足w)。
サイズが小さいのは勿論制約も色々ありますが、やっぱり気軽に持ち歩けるのはそれを上回るものがあります。Qの発表記事を見た時は「PENTAX,またしても・・・!」な気分でしたw
気に入ったものであれば、不自由さも楽しいもの。ワタシは、首を長くして待ってますよー。
書込番号:13484411
15点

taki2002さん
到着したら、取られんように!
書込番号:13484716
3点

みなさん。色々なご意見ありがとうございます。本当に参考になります。
私がカメラを使うのは主に風景や草花などをとって、ブログにアップしたりすることです。
プリントすることはあまりありません。
車で、比較的近くの公園や海、森などに行って写真を撮ります。
手振れ防止機能があるので、三脚も使いません。花火も高感度での撮影です。
手軽に私の必要に応じて写真が撮れればいいと考えています。
K10Dの前は、光学10倍ズームのコンデジでした。K10Dになってからは、やはり、望遠やマクロが
使える一眼レフに魅せられて使ってきました。一眼は古くは、フイルム式のMZ-3でした。
PENTAX Q がデジイチなみか、コンデジ並みかという問題の立て方は、今回はあえてしない
ようにしています。
私の使い方にあっていて、十分に機能してくれればいいと考えています。
1.小型化して持ち運びやすいこと、なんといってもこれは素晴らしい。
本体だけではなく、交換レンズも含めてバッグいらずな感じの Q は、魅力です。
2.交換レンズがあるのは絶対条件です。少なくとも、標準、望遠、
マクロ(今は、発売されていない) は必須です。
この辺はコンデジとは違うでしょう、決定的に。
CCDの大きさからいって、画質に制限があるのは、当然だと思います。
でも、ウオークマンや、CDプレーヤー、ビデオカメラが、驚くほど小さく使いやすくなっている
のに、一眼レフも、小さくて軽いものがあってもいいと思います。
この辺は、選択や好みの範囲かなとも思います。
私の場合は、やはり、いろんなところに持ち歩いて、目についたものを撮るので
小さくて、持ち運びやすいほうがいいです。
さて、皆様の実写報告で見るとなかなかきれいな映りだと思います。
細かいところの解像度が高く見えます。
K-10は直したいのですが、金額が悩ましく、また、2台持ちにすると、どちらかはほこりをかぶり
そうなので、Q オンリーでいくのが正解だと思いました。
K-10の代わりは、K-mを借りようと思っています。
どなたかが心配されていましたが、もしかしたら、家内にとられる可能性はありますね。(笑)
書込番号:13484820
20点

> taki2002さん
こんばんは。
わたしも黒のWズーム予約しています。
到着が待ち遠しいですね。
私も同じように、K10DのFA駆動モータの調子が悪くなり
買い替えることにしました。
私がQを選んだ理由は次の通りです。
・A4サイズぐらいでは、Q(01)とK10D(Sigma 18-50mm F2.8 EX DC MACRO)
の画質の差は余りありませんでした
(イベント会場で撮影させてもらった画像での比較)
・ISO6400まで対応している。
K10Dは1600までしかありませんので、夕方や夜間撮影は結構つらかったです。
また、作例や比較記事などを見ると、K10Dの1600の画質がQの3200の画質と
ほぼ一致しているように見て取れます。
・小さくて軽い
年を取ってきて、K10Dの重さはちょっと辛くなり始めました。
また、私の手は太短いのでQでもそんなに操作し辛くありませんでした。
・遊び心満載
トイレンズや、多彩なシーン選択など遊び心が満載で飽きが来ないように
思いました。
・気軽に持ち運びできるので、撮影する機会が増えそう。
でもここまでだったらまだK10Dを修理するか、KrやK5も視野に入っていたのですが
KQマントアダプターの存在が大きかったです。
まだ本当に発売されるかどうかも分からないマウントアダプターですが、
発売されれば、今までのレンズ資産を有効活用できて、鳥撮りにとても有利になります。
最新のデジ一をお持ちの方には多分理解していただけないと思っています。
私自身、K5持ってたら上記の理由程度ではQは購入しなかったでしょう。
長文の割に内容が薄くてすみませんでした。
そんな訳で、Qユーザーになります^^
Qユーザーの皆様、新参者ですがよろしくお願いいたします!
書込番号:13485056
14点

大森つゆだくさんの写真をお借りして勝手に一眼風?にレタッチして見ましたm(_ _)m
やや、コントラストと輪郭強調が強い印象です。
少し優しい設定にするのと、場合によっては露出を下げたりすると落ちつく印象です。
ちなみにボケはソフトでやったので変ですが、ボケがあると一眼風に感じます(^^;…
書込番号:13485064
13点

こんにちは。
Qを所有しておりませんので、部外者ですが。(汗)
Qに全てを背負わせるのはちょっと可哀想な気がします。
一眼レフやマイクロフォーサーズと比べて、画質がどうのこうのいうのはどうでしょう?
そもそも1/2.3型センサーに1200万画素を搭載する、というところに問題があると思います。十分な画素ピッチが確保されていないんじゃないでしょうか。ユーザーの求めるままにメーカーが高画素化したコンデジ、いくら画像処理技術が進化したとはいっても、無理に無理を重ねた結果、昔の1/1.8型400〜500万画素CCDの良質な画像とは似ても似つかぬ、高精細ながら「何だかなー」という物足りない画像を生み出しているのが現状です。
幸い最近のハイエンドコンデジは各社とも画素数を1000万画素に抑えた(これでも多すぎますが)結果、ある程度の画質を確保しています。できればQの1/2.3型CMOSも600万画素程度に抑えてくれれば、少なくともマイクロフォーサーズを蹴散らす存在になると思うのですが。(でも、営業戦略上SONYはそんなセンサーは作らないだろうなー)
Qに全てを求めるのではなく、この大きさでレンズを交換できる、どこにでも連れて行ける、撮りたいと思ったときにそこにQがある、というところに素晴らしさがあると思います。購入された方が本当にうらやましいです。
書込番号:13485728
7点

こんにちは。
>本体だけではなく、交換レンズも含めてバッグいらずな感じの Q は、魅力です。
同意。
オリPENやパナG系、NEXとあまりの小ささにまさに新時代の到来を感じたものでしたが
結局、筐体が小型なだけでデジイチ並みの大型センサーではレンズもデジイチ並みだったのが
まったく残念でした。
バックフォーカスが短すぎてNEXでは画質面でその弊害さえ出ているようにも感じています。
多少の画質劣化には目をつむりセンサーを小さくしてでも交換レンズを小型にする。
主流になれるかどうかは微妙ですがQの存在を「ありがたい」と感じる方は多く居ると思います。
書込番号:13485880
15点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット


このマクロ&ワイコンはROWAの2000円くらいのものです。
ワイドでは想像していたよりゆがみは少なく、マクロも同様。
ゆがんだ面白みを期待していたので思惑は外れ、でも商品撮りに使えそうです。
書込番号:13478532
4点

バックハンガー、ハートの部分が赤一色なのでAFが合わない。縁のストーンで合わせて写してみました。(ボケコントロールではマニュアルフォーカスが使えないようなので。)
判っていたことですがマクロはポケコン無しが楽。
書込番号:13478588
7点

イタリア製のカードケース。
ちょっといじってQのスペアバッテリーケースに。
書込番号:13482030
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





