PENTAX Q ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

PENTAX Q ダブルレンズキット の後に発売された製品PENTAX Q ダブルレンズキットとPENTAX Q10 ダブルズームキットを比較する

PENTAX Q10 ダブルズームキット
PENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキット

PENTAX Q10 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月26日

タイプ:ミラーレス 画素数:1276万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX Q ダブルレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのオークション

PENTAX Q ダブルレンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年 9月15日

  • PENTAX Q ダブルレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのオークション

PENTAX Q ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(9094件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX Q ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q ダブルレンズキットを新規書き込みPENTAX Q ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ66

返信16

お気に入りに追加

標準

This is tanakaにでましたよん

2011/07/07 16:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:6129件

Photo of the dayにQが載りました。

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/620/

書込番号:13225355

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/07/07 17:47(1年以上前)

意味がわからない記事でした。
レンズの焦点距離はそのまま書けばいいのに。。。

画角は別の問題だはず。

書込番号:13225639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/07 17:57(1年以上前)

まあ、予想通りといったところですね♪

将来的には1/1.7インチセンサーとかこそ似合うカメラなので…
個人的には1インチセンサーがある程度普及するのなら採用して欲しいな
(*´ω`)

書込番号:13225674

ナイスクチコミ!5


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/07/07 19:01(1年以上前)

当たり前の話ですけど、素子が大きくなればレンズも大きくなるし値段も上がります。

書込番号:13225898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/07 19:04(1年以上前)

あたりまえじゃないし…
必ずしもはね

書込番号:13225914

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8542件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2011/07/07 19:11(1年以上前)

まあ理屈はともかくとして,一番肝心な写りは中々イイようですね。
カメラは見かけのスペックより,やはり結果(写り)が大事でしょう。

書込番号:13225934

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/08 02:28(1年以上前)

帰宅したのでしっかり言っとくと

今回のQマウントのレンズは元々イメージサークルに余裕があるのだろうって話しなので
今の1/2.33型のセンサー用とおなじレンズで1/1.7型が使えるのではということを田中氏は言いたいわけで

なのでレンズの値段は変わりません
本体は微妙かな、ちょとしてから出すのならQの出だしの値段と変わらない可能性もある
まあ、その時点では当然Qの方が安いわけだが(笑)

書込番号:13227608

ナイスクチコミ!3


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/08 02:52(1年以上前)

Qのセンサーに関しては、供給元のソニーの都合で決まってしまいますからね。
まあ、Qだけじゃなくキヤノンやニコンやリコーその他のコンデジでも、センサーを供給しているのはソニーですけど。

マウントのサイズ的には1/1.7インチでも入りそうに見えますよね。
てゆうか、入るでしょ。
センサーの価格もたいして影響ないんじゃないでしょうかね、本体価格から見たら。

レンズは今のままだと、もしかしたら周辺の描写に影響が出るかもしれないけど、
外形サイズじゃなくて、光学設計の問題ですね。
描写を良くしようとしたら価格は上がると思いますが。

でも、僕はどちらかと言うと描写性能を上げるよりは、もっとお遊びというか、
雰囲気を楽しむ方向のほうが良いのではないかと思います。
だから、I-10の外観そのままで、強引にレンズ交換出来るように作ってくれれば良かったのに、
と思います。

I-10を斜め掛けして、ちっこい単レンズをカチャカチャ交換しながら撮るのって、楽しそうな気がします。

書込番号:13227626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:8件

2011/07/08 05:47(1年以上前)

まあ、周辺描写も大丈夫じゃないですかね。

真面目なレンズ作りしてますから。

いろいろ調べて下さってる方によるとイメージサークルは大分広そうですし。

大型?センサー積む話が発売前からこれだけ出てると購入躊躇っちゃいそーです。

書込番号:13227750

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6129件

2011/07/08 08:16(1年以上前)

小型センサーだと熱問題が少ないため、ライブビュー撮影だけではなく、長時間の動画撮影などいろいろなCMOSを使用した撮影に大型センサーよりも有利です。EVFを使用したカメラでも長時間使ったとしても発熱でダウンすることもないでしょう。
その面で、スチールカメラ以外への展開も容易なのだと思います。

まあ、画質も含めて、PENTAXは実は監視カメラでこのサイズのセンサーは使いぬいていますから、いろいろとノウハウはあるだろうと想像しています。

書込番号:13227952

ナイスクチコミ!5


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/07/08 12:38(1年以上前)

動画撮影という事ならばPENTAX Qのセンサーシフト手振れ補正は不利です。
レンズシフト方式の方が発熱が少ない分有利。
恐らくですがPETNAX Qはそんなに長時間動画撮影できないのでは?

「動画記録時間 最長約25分、内部温度上昇時は自動終了」
夏場でも10分程度安定して撮れるなら私の用途では問題ありませんが、はてさて・・・

書込番号:13228585

ナイスクチコミ!2


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/07/08 12:43(1年以上前)

追記

動画撮影時のAFができるのか、手振れ補正が効くのかどうか記載がありませんね。
少し気になります。

書込番号:13228601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件

2011/07/08 13:52(1年以上前)

> 動画撮影という事ならばPENTAX Qのセンサーシフト手振れ補正は不利です。
> レンズシフト方式の方が発熱が少ない分有利。

それはどこかのメーカのカメラでしょうか?
通常、発熱は手振れ補正ユニットではなく、受像素子そのものの問題です。

基本的には熱に関係するのは素子のサイズですよ。

もちろん、ライブビューオンリーですから液晶で見える像は手振れ補正後のものとなります。

書込番号:13228765

ナイスクチコミ!8


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/07/08 22:33(1年以上前)

もちろんセンサーサイズが小さい方が発熱は低いです。
しかし熱に関係するのは素子のサイズだけではありません。
手ぶれ補正の方式も発熱にも影響します。

α55(センサーシフト方式)ですが、手ぶれ補正オンとオフでは連続動画撮影時間にかなり差が出ます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/information/news/top_slt-a55a33.html
発売当初かなり話題になりました。

マイクロフォーサーズでもパナソニック機とオリンパス機では連続動画撮影可能時間に結構差があります。
レンズシフト機のパナソニック機の方がかなり長く撮影できます。
コンデジでも動画撮影機能に力を入れている機種はもれなくレンズシフト方式です。
センサーシフトの機種の場合、「静止画はセンサーシフトで動画は電子式補正」とか「動画では手ブレ補正はききません」というパターンも多いです。

この辺の問題は仕様書に書いてあったり書いてなかったりするので、知らない方も多いんですよね。

書込番号:13230443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件

2011/07/09 01:24(1年以上前)

35mm判換算での焦点距離を明確にレンズ型式にいれないのは、やはり、近く映像素子1/1.7が有りうるということであろうか。

35mm判換算で1/2.3で47mm相当は、1/1.7では35mm相当。
マウントのみならずレンズも1/1.7に対応できている? そうだとうれしい!

書込番号:13231146

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/09 03:40(1年以上前)

まあ、手振れ補正がセンサーシフト式だとセンサーを直接冷却するのが難しくなりますからね
ヒートシンクをセンサーにつけるわけにいかない(笑)

書込番号:13231351

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/07/13 00:36(1年以上前)

1.7インチで、

35mm相当というのが、本命みたいだね。

その方が画質も良いし、画角的にもすっきりするし。

さすがに、1インチで、20mm相当と言うのは無理か?

書込番号:13247603

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ155

返信54

お気に入りに追加

標準

やっと発売日が決定されたようじゃ

2011/07/09 10:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

クチコミ投稿数:968件

詳しくはWEBで。
そんなに先なのーーって感じじゃな。

http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20110709.html

書込番号:13232063

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に34件の返信があります。


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5

2011/07/09 17:33(1年以上前)

炎天下の公園をほっつき歩いて、自分を見つめ直してきました。
2ヶ月でも3ヶ月でも、待ってやりましょう。 今までもそうだったし。

ところでじじかめさん、今回のギャグは解りやすいですが、いまいち「切れ」が悪いです。

書込番号:13233426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX Q レンズキットの満足度5

2011/07/09 17:53(1年以上前)

Wレンズは9月かぁ〜
早く9月にならないかなぁ〜

書込番号:13233497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/09 18:53(1年以上前)

これを買うのは確定したけども…

買うのは早くて1年後くらいなので問題ないかな(笑)
さっき触ってきたし…

買うまでに楽しいレンズが沢山出てたら嬉しい♪
(*´ω`)

書込番号:13233709

ナイスクチコミ!3


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/07/09 19:35(1年以上前)

近日発売詐欺やでw

書込番号:13233871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/09 19:40(1年以上前)

発売日の表記には、きちんとした決まりがありまして
「近日発売」は3ヶ月以内だったと思います。

上旬/中旬/下旬や、春/夏/秋/冬にも決まりがあったハズ。
9月だと夏ですね。

書込番号:13233894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件

2011/07/09 19:51(1年以上前)

Amazonでは、
この商品の発売予定日は2011年8月5日です。
になったままです。

じきに修正されるのもと思われますがが、
予想以上の予約対応のため遅れているといったところかな?

書込番号:13233941

ナイスクチコミ!1


貞太郎さん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/09 20:33(1年以上前)

>予想以上の予約対応のため遅れているといったところかな?

だといいんですけれでもね。

書込番号:13234099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5

2011/07/09 20:55(1年以上前)

ベータ機での「フリーズ」問題が気になります。

色んなバグの修正をかけながら、世間の反響、予約の動向を見極めて、初回出荷分を作り溜め
しますから、相応の時間はかかると思われます(すっかり冷静さを取り戻した)。

今、製品を作らせながら、一方で、ソフト仕上げのラストスパート、ではないでしょうか。

8、9月出荷分はHOYAだけど、10月以降はPENTAX IMAGING・・・になるんでしょうな?

書込番号:13234193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 PENTAX Q レンズキットの満足度5 miyabi na blog 

2011/07/09 23:07(1年以上前)

初期ロッド分は HOYA 10月以降販売分は PENTAX ですか。

もし、auto110同様にQも未来で語られたら
「このカメラは初期ロッドの貴重なもので、HOYAです」
とか、語られるときもあるのかもしれないですね。

書込番号:13234805

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/07/10 02:20(1年以上前)

Q購入用にボーナスを残しておいて欲しくて、早め(ボーナス時期)に発表したのかも?????

今日、近所のヤマダにカタログが置いてありました。

書込番号:13235579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5

2011/07/10 07:35(1年以上前)

>miyabi1966さん、

例えば10年後、初回出荷が1000台とすれば、「銘板にHOYAとあるのは1000台だけで、極めて貴重です」
なんて、語られるかもしれません。
となると、おもちゃレンズもぜーんぶ初期ロットのが欲しくなります。 コレクターとしては。

書込番号:13235958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:8件

2011/07/10 08:41(1年以上前)

販売前にこれだけ話題になると、宣伝だけで売ってきたメーカーからは脅威に思われるでしょうね。

書込番号:13236119

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/07/10 08:59(1年以上前)

部品不足とソフトの開発スケジュールの関係で春から秋発売(夏のボーナス時期から冬のボーナス、クリスマス時期)に発売時期が変更になったのだけれど、夏のボーナス用の新製品がなくなったので、国内の発表を早目に、発売時期も前倒しにしたのでは?
PENTAXの開発陣だと、K-5とK-rを同時に開発するなど、二製品同時に開発できるくらいの能力はありそうなので、おそらくK-5とK-rの後継製品を年末に出す予定がなければ、もう1製品開発が動いているように思います。
何でしょうね?

書込番号:13236177

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/10 12:52(1年以上前)

いつものサイクルなら10月にK−r後継機
来年1月にK−5後継機なのですが…

サイクルを変えてくる可能性は確かにありますねええ

とくにK−5は大人気なので急いで変えなくてもいいかもしれない…(笑)
(*´ω`)

書込番号:13236981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/07/10 13:38(1年以上前)

沼の住人さん
>夏のボーナス用の新製品がなくなったので、国内の発表を早目に、発売時期も前倒しにしたのでは?

それにしても、注目度・宣伝効果などを考えれば最高のタイミングでの発売になるのではないでしょうか?
デモ機が僅かしか供給できない状況で公式作例もまだというの中で、この注目度は凄いことだと思います。
このタイミングでの発表/発売は当りましたね。

書込番号:13237141

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:56件

2011/07/10 16:40(1年以上前)

PENTAXで初めて欲しいと思った。(ペンタユーザーさんには失礼ながら…)

9月まで待つ理由が出来たので無駄遣いせずにヘソクリしようっと。

一度触ってみたいです〜。無理だけど…

書込番号:13237750

ナイスクチコミ!3


貞太郎さん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/10 20:18(1年以上前)

>サイクルを変えてくる可能性は確かにありますねええ

えー。そうですか。来春楽しみにしていたのに。k−3積み立てしています。

書込番号:13238549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/07/11 07:52(1年以上前)

HOYA PENTAXイメージング・システム事業部商品企画グループマネジャーの川内拓氏によると
>1/1.7型になると、試してみなければわからない
ということで、今のところは"1/2.3型"みの製品化のようですね。
また、
>Qマウントは独自の規格で、今のところ開示する予定はない
と言う事で、ニコンのQマウント参加も無いようです、
これも今の所ですが・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110709_459648.html

書込番号:13240415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5

2011/07/11 21:16(1年以上前)

サル&タヌキ さん、こんばんは。

平日とはいえ、12時間以上、書き込みが無いので書込みました。

もう、皆さんの熱は冷めちまったのでしょうか。
まあ、まだ2ヶ月くらい待たなきゃいかんので、今から熱くなっても、体が持たん、
ということでしょうかね。

それにしてもね実写サンプルが出てきませんねー。

書込番号:13242679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件

2011/07/11 21:43(1年以上前)

発売が遅いと言う人、そんなもんだと言う人、思いは人それぞれ。
ペンタの場合、発表してから約1ヶ月して発売ってケースが多いと思うんで、ワシはてっきり7月下旬の発売じゃと信じておったんじゃが、もっと先じゃったな。

サンプルはワシも早く見たいもんじゃが、ペンタの場合はなかなかHPに載せてくれん。下手すると発売後にサンプル掲載ってこともあったような気がするな。記憶違いかもしれんけどな。

ま、発売当日に店頭で手に持っていろいろ弄ってみたいもんじゃ。

書込番号:13242817

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ52

返信15

お気に入りに追加

標準

あとは、写りに期待!

2011/07/05 00:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2082件

やっぱ、デザイン、いいですよねぇ〜。
余分なデザインはない、かと言って機能美だけじゃない。
クラシカルだけど、変に懐古的じゃない。
ポップアップストロボは、愉快。
見れば見るほど、どんどん欲しくなってくる、危険な「カタチ」です。

あとは、ちっちゃい素子から、どんな絵が出てきてくれるのか?
コンデジとは一味ちがうぞ、と言える写りに期待です。

書込番号:13215785

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2011/07/05 10:12(1年以上前)

機種不明

こんにちは。

>見れば見るほど、どんどん欲しくなってくる、危険な「カタチ」です。

同意。

特に添付赤印のダイヤルは位置的にかつて無かったものでとても新鮮に映ります。

あれはストロボの発光量か照射範囲をレンズ毎に可変させるものなのでしょうか?
ナンバーの刻印はちょっといまいちでドットだけ残した無地の方が(笑)

書込番号:13216681

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/05 10:58(1年以上前)

写真家の塙真一さんのブログを拝見すると、
ペンタックスの担当者は写りに自信満々の
ようなので、楽しみですね。

早く作例が見たい!

書込番号:13216803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:17件

2011/07/05 11:11(1年以上前)

>>ミホジェーンVさん

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110624_455372.html

そのダイヤルはクイックダイヤルで、記事によると
「エフェクトやアスペクト比変更などを割り当てられる」とありますね。

書込番号:13216836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/05 17:06(1年以上前)

別機種

左のダイアルはSSとASA設定用

こんなカメラも、ありました。

書込番号:13217765

ナイスクチコミ!2


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2082件

2011/07/06 00:16(1年以上前)

ミホジェーンVさん、じぇにゅさん、かいざいくさん、ぼーたんさん、
コメントありがとうございます。

ほんとに、早く、作例が見たいですね。
前面のダイアルは、今のところ、ミホジェーンVさんが紹介してくれた機能だけですが、私の予想するに、ファームアップで、いろいろな機能を割り当てられるよう、進化する余地を残しているんじゃないでしょうか?
ちょうど、K10DにできたRAWボタンが、K-5では、いろんな機能の割り当てができるようになったように(GPS機能の割り当てさえできる!)。

書込番号:13219555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/07/06 00:20(1年以上前)

Photo研さん
出て来る画像よりも
どんな?レンズ?出て来るかの方が、
楽しみですわ。

書込番号:13219577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/07/06 00:38(1年以上前)

実はベータ版の写真ですが4枚ほどテラウチマサトカメラマンが撮られたものが最近でたPENTAXfamily誌に出ています。
意外と線の太い印象の絵になっていますので、新宿のフォーラムなどに寄られた際はのぞいて見てください。
多分、週末の高島屋には展示されるだろうと思いますよ。

テレウチ氏、随分と撮影中はベータ版特有の不具合に苦しめられたらしく、もう嫌だと思うと思い切りいい絵が撮れる悪女のようなカメラだったと発表会で話していたそうです。

書込番号:13219639

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2011/07/06 06:33(1年以上前)

わたしは、レンズの「軽さ」に注目しています。これこそお散歩カメラ、レンズを数本バッグに詰めて〜という理想的なカメラライフになります。カメラを持ち運ぶのに重要なバッグの選択が楽になります。スレが違って済まないですが、このカメラだと、レンズを気軽に持ち歩いて「このレンズで花を撮るか」「ここはこのトイレンズで虫の背中を」なんてことができそうで、わくわく。ガジェット感覚といったら怒られそうですが、レンズを交換出来る喜びは代え難い。そして大げさなカメラバッグが肩にずしりと食い込まないのは理想的です。これで正方形の写真が取れれば〜と想像するだけでたのしいです。久しぶりにわくわく。はやく作例が見たい!

書込番号:13220069

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:33件

2011/07/06 07:33(1年以上前)

解像「感」はレンズと処理ソフトでどうにかなるかもしれないが階調表現は如何ともし難いのは大いに想像できるのだが。
写りへの期待は人それぞれなれど、自ずから撮像素子サイズから来るダイナミックレンジの狭さを見事に克服できるのなら驚愕に値すると思います、もしそうだったら「買い」ですね。

高い値付けも写り次第で安いになるかもしれません。
実際の所、レンズの価格からすると逆に本体もその程度の物との推論も有りかと思ったりもします。

いずれにしても画像サンプルではなく第三者の実例を拝見してからの話で。
レンズ交換式超高級トイデジだったらこの価格はあまりに高い。

書込番号:13220157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:7件 気のむくままに 

2011/07/06 13:36(1年以上前)

>もう嫌だと思うと思い切りいい絵が撮れる悪女のようなカメラ...
なんだかとっても楽しそうなカメラですね ^^
ファミリー誌の作例4点見ました
縦位置が約2Lサイズ、横位置が約はがきサイズでそれぞれ2枚
印象は ESUにタクマー50を着けてF8くらいで撮ったような感じで
個人的にはイイ感じの描写やと思います ^^v
製品版での描写がどれだけ進化しているのか楽しみですね ^^

書込番号:13220978

ナイスクチコミ!2


happyKunさん
クチコミ投稿数:25件

2011/07/06 22:27(1年以上前)

ローマの休日のシーンの中で・・・。
Qは、その昔、私が学生だったとき、ローマの休日という映画を観たときのことを思い出させます。主人公(記者)の友達のカメラマンが、プリンセスの「活躍」の瞬間を片手に収まる程の小さな隠しカメラで撮っていたのですが、映画の最後のシーンでプリンセスに渡された印画紙に焼き付けられた画像は、(プリンセスの目を通して)スクリーンに大写しにされたのですが、背景ボケもあって遠近感もあり、バッチリで・・・。すごいカメラだなあ-、あれ欲しいななあー、と思った記憶があります。近いうちに、自分の手の中にあるかも・・・。

書込番号:13222725

ナイスクチコミ!1


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2082件

2011/07/06 23:15(1年以上前)

nightbearさん、
レンズも楽しみですね。私は、リミテッドレンズを小型にしたようなパンケーキレンズシリーズができたら嬉しいな♪

沼の住人さん、
関西在住なんで、新宿のフォーラムは遠い(^_^)
大阪サービスセンターには、ないのかな?

カメラ久しぶりですさん、
Qとレンズを収められる、小粋なポーチみたいなのも欲しいですね。

kamesenninさん、
解像「感」というのは、曲者です。
コントラストやシャープネスでパキパキの絵は、嫌いだ!やわらかい絵が出てきてくれないかな?

~(・・ )~〜さん、
悪女のようなカメラ、ですか。
悪女と言うより、小悪魔?

happyKunさん、
ローマの休日、見たことありません。
名画と言われる映画は、一度は見るべきと思うのですが。

とにかく、楽しみ、楽しみ。
発売まで、ゆっくり楽しもう!っと。

書込番号:13222987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/07/07 05:45(1年以上前)

Photo研さん
メーカーに見に行ったり
量販店に、行った時に
メーカーの人が、
居ったら頼んでみたらどうかな?

書込番号:13223868

ナイスクチコミ!0


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2082件

2011/07/08 00:53(1年以上前)

まずは、最初のレンズキットが売れないと、その先も広がりませんね。
私も、がんばって、お布施を。
ヨメさんに、「また、買うの?」って言われそう(^_^;)

書込番号:13227443

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:17件

2011/07/10 17:46(1年以上前)

小さい一眼の方が良い気がしてきました。

ペンタックスQの機能を別として考察すると・・・

・ボケ味の違い
RAWで撮影して現像時にボケ味やピントの合っている場所を調整できれば良いです。
RAWでピント調整は、特許的に難しいかも知れませんが、既存の技術です。

・感度やSN比の違い
連写重ね撮りにて重ねれば、差が埋まるはずです。
感度で言えば、明るいF1.4くらいのレンズが安く手に入るなら大差ありません。

・レンズ
安くて軽くてそこそこ高画質なレンズが容易に作れます。
30倍ズームでコンパクトなものも発売されると嬉しいです。

しいて難を言えば、花火や夜間に動くものを撮影する場合くらいでしょうか。

書込番号:13237967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信14

お気に入りに追加

標準

マウント

2011/06/26 08:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:794件

賛否両論の“Q“ですが、
何故Kマウントにしなかったんですかね?
他メーカーと同じ理由ですかね。
どなたかマウントアダプタ作って下さいませ。

書込番号:13179261

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/26 09:07(1年以上前)

オリンパスPENとかみたいにあれこれマウントアダプタがでてオールドレンズを含め各社いろんなレンズで遊べる(もちろんKマウントも含めて)ってカメラだったら面白いですね。一部レンズがMFのみなのも「レンズ沼へのお誘い」だったりして!?
 それがあってもQは僕のお財布にはちょっと厳しいです

書込番号:13179311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2011/06/26 09:09(1年以上前)

Kマウントではフランジバックが長すぎて、コンデジボディから突き抜けてしまいます。

それと、Qマウントは、本格的機種依存マウントだと思います。
先々の展開に応用可能な、冗長性は持たせているはずですが。
-----準備万端、まず、いってみようマウント。

書込番号:13179321

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/26 11:02(1年以上前)

素人目に・・・レンズマウントの横にあるボタンがレンズ交換用なら、マウントアダプターの設計難しそうですね

Qマウント側を極細で突き出したとして強度が持つのか・・・途中から太くして、レンズのマウントからはみ出している突起部を干渉しないで収められるか等・・・

ペンタのKマウントの直径より小さなカメラですから・・・いじめないで!

書込番号:13179719

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/26 13:37(1年以上前)

kマウントにしたら、ミラーレス最大のデジ一になるでしょうね?

書込番号:13180321

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8542件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2011/06/26 13:44(1年以上前)

他社のミラーレスもそうですが,小さいボディとかマウントに大きいマウントの,でかい
レンズを付けたがる人が結構いますが,こういう趣味,私には理解できません。
ボディを小型化にした意味がありませんし,KマウントならK-5とかK-rで楽しめば
良いのでは?と思うのですが?
人の趣味ですから何をしようが勝手なんですが(^。^;)

書込番号:13180350

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/26 14:33(1年以上前)

Kマウントには、小型化に向けての障害が存在するのでしょうね。

より小さなカメラに成っていく事は、時代の流れでしょうし、その小型化に支障が出るマウント規格では、将来性が損なわれますね。

今後の全体的構想の刷新を考えての、一考が、このQマウントなのでしょう。

これを定着させれば、世の中がより小型化に進んだとしても、十分対応出来得る小型マウント規格として長生き可能ですから。

残るは、マウント規格の拡張性と、アダプター類の汎用性の問題ですね。

なんにしろ、全てのモノが小型化に成ってくれれば、荷物も少なくなりますので良いことだと思います。

写真の画像・画質などは、電子技術の発展と共に必ずや良くなりますので、さほど心配はしなくて良いでしょうね。

書込番号:13180513

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/06/26 14:34(1年以上前)

http://www.dpreview.com/articles/photokina2006/Pentax/

ここの最後の方の写真にKマウントのミラーレスらしき物があります。
ただ、2006年フォトキナのコンセプトモデルのモックですから、
こんな感じになるただのイメージですが(^^;…

書込番号:13180514

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/26 15:01(1年以上前)

今までのマウント規格モノでの小型化では、将来、無理が出て来ますね。
各メーカーとも同じ課題を抱えてしまっているとも思えます。

既存ユーザーの存在、そして、既存規格へのジレンマでしようね。

しかし、未来派思考の若者たちには、そんなの関係ネ〜ッ!!! でしょうし。

これからデジカメを購入する人たちには、より小型で、より高性能の方が選ばれやすく成る事は明らかですよ。

既存概念と、既存資産を払拭してこそ、真に新しき時代の到来と言えるのでしょうね。

何事も同じですよ。

書込番号:13180617

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/06/26 15:10(1年以上前)

ねねここさんの、
>Kマウントのミラーレスらしき物があります。

これ、めちゃめちゃ不細工! Qちゃんのデザインを引き延ばして、ミラーレスとしての
統一性をもたせた方がいいと思います。

その隣のシルバーのは、レンズ部分にセンサーを組み込んだ、GXRみたいですね。

書込番号:13180657

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/06/26 18:26(1年以上前)

Kマウントのままミラーだけ取り除いたら、大きさはK-rからペンタプリズムを取り除いたでっぱりのない四角形になるけど、その大きさでミラーボックスの無いというか意味の無いな空間のある大型コンデジができそう

書込番号:13181400

ナイスクチコミ!3


Photo研さん
クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:41件

2011/06/26 19:42(1年以上前)

Kマウントのフランジバック無くせないなら、いっそ、小さな四角い箱のようなボディにして、645ミニ、みたいな形にしたら、おもしろいかも?

書込番号:13181662

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/26 23:25(1年以上前)

ポッコリ伸びたKマウントアダプターも有りかな。
望遠専用になるけど。

書込番号:13182833

ナイスクチコミ!0


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/27 00:42(1年以上前)

こんばんわ

Qマウントに見るKマウントの今後の方向性が垣間見えたような気がしています。
レンズ内シャッターにレンズ内絞り機構、レンズ内モーターにNDフィルター内蔵とてんこ盛り機構に進化を見せたQマウントですが、まだ見ぬAPSーCミラーレスでは新マウントではなくKマウントがKAF4に進化するのではないかと勝手に妄想しています。

少なくともレンズ内絞り機構が実現するとご無沙汰状態のタムロンも返り咲く可能性もあります。
60マクロの時にKマウントの絞りレバー方式がネックでKマウントは販売予定がないと聞いています。

今後の動向は気になる所ですね

書込番号:13183166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2011/07/10 01:15(1年以上前)

PENTAX伝家の宝刀Kマウントレンズを生かし(活かし)たいので、
是非Kマウントアダプタを発売して下さい!
又、他メーカーレンズも使えるように、各メーカー用レンズマウントも開発して欲しい。

書込番号:13235398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ340

返信54

お気に入りに追加

標準

9月頃にミラーレス一眼K-rが発表か。

2011/06/29 21:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:939件

皆さんの中には、もう知っておられる方がおられると思うのですが。

ペンタックスはQ以外にKマウントのレンズが使えるミラーレスカメラを開発中とのこと。
ネーミングもK-r。(本当だろうか?)
暫く、ペンタックスから目が離せません。
個人的には、Kマウントが使えるミラーレスカメラに期待しています。

今年もペンタックスは燃えていますネ。
がんばれ、ペンタックス、ですネ。

書込番号:13194438

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に34件の返信があります。


クチコミ投稿数:7件

2011/06/30 07:31(1年以上前)

、、、と云う事で誰が悪いか、それは価格.comさん、あなただ!
デジタルカメラはコンパクトデジタルカメラだけ、その他 Lens Changeable Digital Cameras をデジタル一眼カメラ と単純に分けるそこが悪い。
(ちょっと前、デジタルカメラに一眼は入らないとお叱りを受けたのを根に持っている訳では無いけれど、はっはっはっ。)

まっ、もう少し分かりやすくカテゴリ分けしてもよいかと。

で、ここはPENTAX Qの掲示板なので一言、
僕は興味あります、もう少し安ければ買うかも。:)

書込番号:13196105

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/06/30 08:54(1年以上前)

>石川県民代表さん
ミラーレスデジタルカメラって妙な表現です。
メガネをしていない人なんて、いちいち言いません。
普通に、デジタルカメラで必要十分です。

書込番号:13196282

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2011/06/30 10:09(1年以上前)

「一眼画質」といえば「ボケが大きい」と思っている人も多い。

4/3はセンサ面積がAPS-Cの1/2程度だからまだ許せる。
いっぽう1/2.3は1/16とさすがにオーダーが違う
オーダーが違うものを「一眼に迫る」というのはさすがに問題だろ。

背景が大きくボケる写真を撮りたくて買ってみたらコンデジと同じだった。
なんてことになる初心者が出るとかわいそう。(BCあるからいいのか?)

自分の娘がバイト代はたいてこれ買って「一眼買ったよ。背景すごくボケるんだ」って
じつは画像処理でした。なんてことになったら正直不憫でしょ。
言葉の定義にこだわる人は「初心者がかわいそう」だと思う心優しい人なんです。

本当は業界がきっちり「一眼画質」を定義しなくちゃいけないんだけどね。

書込番号:13196470

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:33件

2011/06/30 10:54(1年以上前)

昔々、デジタルが無かった頃は一眼の定義はシンプルで御座った。
今では、銀塩? フイルム? をわざわざ付けないと意思の疎通が難しくなった。
価格コムの分類分けではフィルムは「一眼レフ」、デジタルは「デジタル一眼レフ」となっているようだ。

ひとそれぞれの解釈も有れば、世の流れにつれ解釈も変わってくるであろう。
どうでも良いような事で人の言葉尻を捉えて「ゴミババア」の様な投稿は目障りで御座る。

α55はハーフミラーと云う事になっておるがミラーレスとはこれ如何に。

書込番号:13196561

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2011/06/30 11:07(1年以上前)

ガラスの目さん。どなたかが使っていたので書いたまでです。基本的には、○○ではなく○○と言うべきなんてことは、どうでもいいと思ってます。
Qは店頭の販売員は、どう説明するんだろう。

トイカメラについての理解がなしに、買ったりすると、あれっ?てなるかも。
一眼かどうかの前に、お遊びカメラの要素が強いのでは?

レンズ交換式の場合には同じ様なセンサーの非レンズ交換式に比べて高倍率ズームレンズを使用してない分、つけるレンズによっては、高画質になるかもというふうにとらえてます。

僕が使っているカメラは一眼レフ方式による光学ファインダー(プリズムではなくミラー)搭載の、電子式ファインダー機能のない、Kマウントによるレンズ交換式の、光学的なボケのみの、低画素APS-CサイズのCCDセンサーを使用したデジタルカメラです。(いわゆる古いデジイチ)




書込番号:13196588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2011/06/30 11:19(1年以上前)

言葉の定義自体分からないのが初心者。更にどんな写真を撮りたいか、自分のカメラにどんな機能が必要かということが固まってないので、誰かに聞くしかない。友達、店員、カキコミ等

書込番号:13196618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/30 11:48(1年以上前)

ミラーレス一眼は理屈には合わない呼び方ですが、もはや一般名詞化した感が有り、受け入れざるを得ないと感じています。
トヨタのハイラックスには二輪駆動車も有りますが、一般的には「ヨンク」の内でしょうし、ミラーレス一眼はミラーレス一眼で有り、「DVD」の「V」みたいなもので、ミラーレス一眼の「一眼」てなんだ?と言う時期は過ぎてしまった気がします。

書込番号:13196693

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/30 11:53(1年以上前)

>「ミラーレス一眼カメラ(ミラーレスいちがんカメラ)とは、一眼カメラに属する物のう>>ち、大型のイメージセンサーを持ちレンズ交換が可能でありながら、光学式ファインダーを>持たないデジタルカメラである。マイクロ一眼カメラ、ミラーレス式カメラ、ミラーレス機>などとも称される。」

>お分かりか。

分からないので質問です。
35mm以下は小型カメラです。大型のイメージセンサーを使ったミラーレスは存在しませんよね。となると、ミラーレスカメラは存在しないことになる。また、ジナーPにジナーバックを着けてもミラーレス一眼とは言いません。「ミラーレス一眼カメラ」て一体なんですか?

書込番号:13196704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/06/30 12:25(1年以上前)

フィルムはフィルムサイズで分類してた感じなので、
素子のサイズで分類すれば、文句がでないかもしれませんね。

機能で分類すると新しいシステムに対応できない感じです。
カメラ協会的なところで決めればいいと思いますが(^^;…

書込番号:13196793

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2011/06/30 12:58(1年以上前)

APS−Cなのに、レンズ交換が出来なかったり、
1/2.3インチのセンサーでレンズ交換出来たり、
カメラの分類分けは、ややこしくなりましたね。

そもそも一眼カメラなどと言いだした事も、
消費者を混乱させました。

いっそのこと、ミラーのある、なしは置いといて、
車の排気量の様に、イメージセンサーの大きさのみで
デジタルカメラを分類して、
「レフ」、「光学ファインダー」の有無はカメラの機能
という事でいいのでは?

書込番号:13196926

ナイスクチコミ!2


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/06/30 14:54(1年以上前)


> 車の排気量の様に、イメージセンサーの大きさのみで
> デジタルカメラを分類して、

車の場合も法律による分類(外寸、重量、排気量)や、メーカーや専門誌等による分類(セダンやSUV、Aクラスや
Aセグメント)などいろいろな方法がありますし、排気量を考えれば、ガソリンとディーゼル、レシプロとロータリー、
4ストと2スト、過給機付きとNAなど考慮する必要がありもっと複雑かもしれません。
税金の問題だけで分類するのなら別ですが...

イメージセンサーの大きさでの分類は、これまた難しいと思います。
例えば、Foveonは大きさを3倍するべきかとか、CCDとCMOS、裏面照射、ハニカム(EXR)配列型、3CCD、等々を同列に
扱って良いのか(ターボ係数のような掛け算が必要ないのか)とか..平面じゃないのが出てくる可能性もありますし...


いやー...難しいですね。その内、専門誌の先生方がきっちり体系立てて分類して下さることを願います。



ところで、あふろべなと〜るさん、

> まあX100のような変り種はレンジファインダーでかつ1眼だけど(笑)

X100はレンジファインダー(光学視差式距離計組込式)ではないと思っていましたが...(細かな事ですが)
それと、レンジファインダーにも「1眼」と「2眼」がありますね。


書込番号:13197163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2011/06/30 17:14(1年以上前)

機種不明

今後のカメラのジャンル分けは、当面「レンズ交換の可否」だけになるのではないでしょうか。
(価格.comもその前提でしょうが、「デジタル一眼カメラ」という表記は近々に「レンズ交換デジカメ」等に改めるべきかと・・・)

※ただし(現時点でも)例外がありますね。 リコーのGXRはどちらに所属しているとも、所属していないともいえます(汗)

とかくヒステリックに語られてしまうミラーの存在も、すでに「ファインダーの1種類」であるという言い方も成り立ちますし、
センサーサイズも、(中判の645Dが発売され、さらにnikonの1インチセンサーなどが登場すれば)「大きいかor極小か・・・」とは、単純には分けられなくなるでしょう。
参考↓
http://nikonrumors.com/2011/05/05/rumor-nikon-mirrorless-camera-will-come-with-three-lenses-and-2-6x-crop-factor.aspx/

さらに、1/2.3型裏面照射CMOSは極小サイズとはいえ、高速読み出しができるので、SONYやNIKONで実用化されている「手持ち夜景モード」やHDRは今後も飛躍的に発展する可能性があります。
(PENTAX QのHDR撮影やぼかしモードも完成度が楽しみです)
フルハイビジョン時代の動画もCMOSが有利になりますし、センサーサイズのみでは語れなくなりそうです。

PENTAX Qに対する不満の声のほとんどは「センサーサイズが小さいこと」に由来すると思うのですが、上記のように、高速CMOSの画像処理は飛躍的に発展しつつあり、侮れないかもしれません。
さらに、何人かの方が指摘されているように、メーカーが「イメージサークルのサイズ」を発表していないということは、Qマウントはセンサーサイズ固定ではないのかもしれません。
現時点では(大きな売り上げを見込めるカメラではないため)SONY等の汎用品を使って「第一弾のQ」を発表したのですが、今後、他社(NIKON?)との連携で、より大型のセンサーを搭載してくる可能性は・・かなり有るのではないでしょうか。

※添付写真をみていただいたら、うわさのnikon-1インチセンサーの搭載も不可能ではないですね。 あまりにも不自然に大きいマウントサイズ!

書込番号:13197540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/30 17:15(1年以上前)

GearTrainさNN、こんにちは。

誤解を防ぐために補足を入れさせていただきます。
レンジフアインダーの「一眼式」「二眼式」というのはレンズの事でなく、ファインダーの事です。バルナック型のようなファインダーと距離計が分かれている物が二眼式。M型のようなファインダーと距離計が一体型のものが一眼式レンジファインダーと言います。

ちなみにレンジファインダーとは「二重像合致式距離計連動カメラ」の事。二重像合致式距離計が搭載されていなければ、透視ファインダーカメラ。

昔、二重像合致式距離計でないのにレンジファインダーと売り出してもめたカメラがあります。

透視ファインダーカメラにレンズが2つ着いているカメラもありました。それは二眼カメラでなく、皆きちんと立体カメラと呼んでいました。

書込番号:13197546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/30 17:46(1年以上前)

一応補足しておきますが
フィルム時代ももちろんフォーマットサイズでも分類していました

カメラを分類するポイントはファインダー形式(注:大判でのピントグラスやLVなどピントを確認する手段も含む)とフォーマットサイズの2つです

この二つをまぜこぜにして考えるとおかしくなるので
今、一眼がどうこうという部分はファインダー形式の話なので
フォーマットサイズは全く無関係として話さないと無意味なのです

まあ厳密にこの区分けにすると
ミラーレス1眼もLV1眼とEVF1眼に分かれますし
コンデジでLVできるのはレンズ固定式LV1眼と言えてしまうわけですけどね(笑)

書込番号:13197651

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/30 20:35(1年以上前)

K−xの後継機を本年発売と1年以上前から言ってますし、その後継機が、ミラーレス機でNC−1であると言う噂でした。

ペンタックスは、Qのことを「1/2.33インチセンサーを採用する新しいNC-1ミラーレスシステム」と言ってますから、まさにこれなんです。

ところで提携していてるサムスンは、NX-10というミラーレス機を発売しています。
これが、ペンタックスが(提携して)開発していたAPS-Cサイズのミラーレス機だとすれば、他に出すものはありません。

PENTAX Q のプレリリースでも「Kマウントのミラーレス機を発表する計画はない」と断言しちゃってますね。

ただし、下期にもう1機種のミラーレスカメラを発売、新規マウントになるという話があります。それにQをK−xの後継と言うには趣味性が高すぎます。

また、タムロンがNEXマウントとNXマウントの3本のレンズを開発中という話もあります。

何かが、矛盾しています。
NXマウントを開発する意味もわかりません。


ところがNX−10の改良型をK−xと同様な価格帯で投入するとすれば、一気に解決するんです。

もちろんNXマウントレンズ群とKマウントアダプターも既に存在済みなんです。

書込番号:13198254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/01 07:49(1年以上前)

レンジファインダーはファインダーで見たものと実際に写るものが違うという欠点がある為、レンズを交換しても見たものと写ったものが同じになるように考えた末、カメラの中にレフ板とプリズムを組み込んで非撮影時はファインダーまで像を回し、撮影時はレフ板を跳ね上げて光をフィルムに通す、という苦心作が一眼レフです。当然フィルム時代のハナシです。

デジタル化された近年、メーカーさんとしてはできればこんな乱暴な動きをする機械的でややこしい機構は組み込まない方が、シンプルかつコスト的にもいいわけですよね。ただまだEVFがいま一つリアリティに欠けるものだから、高級機はOVFに拘ってミラーありレフレックスなカメラが主流ということです。

従ってKマウントはフランジバックが大きいから、ミラーレスにする意味がない、ということはないのですよね。そこに無駄な空間が残ろうと、レトロな機構を持つミラーとペンタ(プリズムorミラー)は無いに越したことはないのです。それで、各社はミラーレスという旗を揚げて脱ミラーを実践していっているのですが、、ペンタもいよいよやろうとしているのかも知れません。

で、フランジバックが大きいので、このままではミラー抜いても薄くはできない、というお悩みがあるのは間違いないのですが、要は今出ているレンズで無限遠が出るかどうかなので縮める方向では解決しやすく、この際距離目盛は無視して(だんだん無くなってきているのはその布石?)無理のかからない範囲で縮めちゃった方がいいんじゃないですかね。

書込番号:13199821

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:8件

2011/07/01 23:16(1年以上前)

‡雪乃‡さん が言われてましたが。

デジタル一眼はナショナルが一眼レフでもないのに、さもそうであるかのごとく消費者を騙すために言い始めた言葉でした。

レンズ交換式デジタル一眼最小最軽量とか 一眼レフでもないのにすごいだろーみたいな言葉で宣伝しまくり素人に買わしていったわけです。

一眼レフだと思って買ったらデカイコンデジだったとゆーわけですね。

まあそーやって詐欺まがいの戦略で売るのは儲かるんでしょうね。(他にも思い当たるし)

昔もVTRでβの構造技術についていけず、あんちょこなVHSでただ長時間録れますよーだけで素人騙して大儲け。
後の大画面TVが流行るとあまりの画質のひどさに気づいてももう遅い。

CMにやたらと金かけてると確かに素人は釣れますが、結局製品のほうは手を抜くか品質を下げる羽目になってますよね。

100円バーガーにあんだけCMして原価いくら???  みたいなもんです。

書込番号:13202737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件

2011/07/02 09:48(1年以上前)

おはようございます。

ペンタックスがミラーレスに参入する時は、新マウントしか有り得ないと以前書き込みをしましたが、その通りになりました。ではKマウントでミラーレス化は?となるとレンズシステムを一新しなければならないので、何かの間違いではと思います。ソニーのように位相差AFなら可能ですが、コントラストAFでは位相差AFのレンズを高速に動かせません。確かにK-5は速くなりましたがそれでも1秒レベルです。これで0.1秒は無理です。ミラーレス=コントラストAFである以上現行レンズはそのまま適用できません。

それとカメラの分類の話ですが、デジタル一眼レフとデジタルレンジファインダー以外はすべてデジタルライブビューカメラ(常時ライブビュー)なので、そのように分けたほうがいいと思います。その中でレンズ交換式、非交換式、アイレベルファインダー内蔵のダブルライブビュー、非内蔵のシングルライブビューになるかなと思います。大きさや形で分けるのではなく機能の性質で分けるのが分類だと思います。
同じ海を泳ぐからといってサメとイルカは同じではありません。

書込番号:13204080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:8件

2011/07/03 11:15(1年以上前)

Kマウントレンズでミラーレスを出したとしてもレンズ総入れ替えとかにはなりません。

メインは一眼レフ だからです。

専用のレンズ何本か出して後はアダプターですむ問題です。

パナ(オリももう)M4/3しかないのでレンズが多いように思えますがでかいレンズ付けて行くんならミラーレスの必要はありません。

もともとミラーレスも小型軽量よりアダプターでオールドレンズが付けられるの方が話題やレポートの中心で純正レンズ買い揃えている人てどれほどいるのでしょう。

変な話Krの頭とっぱらってミラーレスでも良いような気が。

書込番号:13208668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/07/09 23:32(1年以上前)

みんなまじめすぎですね〜♪w


>やたらと一眼の呼び方にこだわる人って何が気にいらないのでしょうかね?

そんなの今まで価格.com読んでれば一目瞭然ですよ〜

たとえどんな名前だったからと言って、反対さん達は、何が何でも反対さんですよ〜♪

ミラーレス一眼に限らず、たとえそれが何であろうが、「キヤノンまたはニコン以外が話題になるのが気に入らない」のであって、ネーミングなんかどーでもいーんだってば☆
もし参入時に新語つくってたとしたって、どーせクレームぶ〜ぶ〜よ♪♪♪w

書込番号:13234942

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信14

お気に入りに追加

標準

明日製品について何か発表があるかも?

2011/07/08 21:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:4件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

こんばんは。今日近くのキタムラに行き、Qについて何か新しい情報はないか聞いたところ、ペンタックスに問い合わせをしてくれました。当然現時点で大きな情報はなかったのですが、電話で対応した方は、明日この製品に関してなんらかの発表があるよ、というような発言をしたようです。詳しくはこれ以上教えてくれなかったようですが、製品の発表日に関してかという問いに否定はしなかったとのことで、何か発表があるのか気になるところです。ただ、キタムラの店員さんも、半信半疑のようでした。いずれにせよ、発売日は近いと思いますので、ゆっくり待ちたいと思います。因みに、わたしは、黒のダブルレンズキットを予約しました。

書込番号:13229998

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2011/07/08 21:46(1年以上前)

1/1.7型センサー搭載機とか無いですかね?
あるいは純正Kマウントアダプターか?
はたまたニコンとのマウント共有の発表とか?

初号機発売もまだなのに妄想は尽きません!!

書込番号:13230204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/08 21:51(1年以上前)

発売日が待ち遠しいですね〜
自分は白のWレンズキットを予約してます。

書込番号:13230229

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/07/08 22:08(1年以上前)

>1/1.7型センサー搭載機とか無いですかね?
そういう噂もあるけど、1/1.7型センサー搭載機が出るとなると買い控えする人が出そうだから今のところそれはないような気がします

やっぱり可能性が高いのは発売日の決定かな

書込番号:13230319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/08 23:26(1年以上前)

公式なサンプル画像も、まだですよね。

発売日とサンプル掲載、どちらか or 両方 ですね。

書込番号:13230698

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2011/07/09 00:15(1年以上前)

本日発売です!
Qな話しで申し訳ございません
…なんてことにはならんだろうな
でも発表会になんらかの発表があるのは当然のこと
耳寄りな情報もないのにフライングでスレを立てるあなたに三行半

書込番号:13230933

ナイスクチコミ!3


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2011/07/09 01:50(1年以上前)

土日祝日の発表は、ちょっと考えにくいと思います。
何がしかの、発表がるとしても週明けでは?

書込番号:13231210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/09 03:48(1年以上前)

順当に考えれば発売日と周辺機器かな?

FAマウントアダプタ出るかな?
C、CSマウントアダプタも♪
(*´ω`)

ルミネ1が職場で帰り道に高島屋があるから仕事帰りによってみよう♪

書込番号:13231356

ナイスクチコミ!2


製剤屋さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:8件

2011/07/09 05:21(1年以上前)

まさに、高島屋のイベントのことではないの。

書込番号:13231422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:8件

2011/07/09 05:39(1年以上前)

昨日フォーラムよってQ見ながらいろいろ話してきました。

とりあえず今日行ってみようかな  と。

書込番号:13231438

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/07/09 10:24(1年以上前)

先ほど、販売店からメールありました。

8月31日にレンズキットと、他のレンズとか発売予定とか。
ただし、ダブルレンズキットは9月中旬で、まだ確定していないそうです。

紅葉の季節には間に合いそうですね。


書込番号:13232042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2011/07/09 10:30(1年以上前)

ダブルレンズキットが後発だなんてねぇ

http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20110709.html

品薄で買えなかったらどうしよう

書込番号:13232064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:33件

2011/07/09 10:32(1年以上前)

ペンタックスのHPにも

http://www.pentax.jp/japan/products/q/index.html

同じ日付ででていますね。

さて色は〜

書込番号:13232074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/09 11:09(1年以上前)

よりによって、ダブルレンズキットが、さらに遅くなるなんて。
とりあえず、レンズキットに予約変更して、ズームは後追いで買うか・・・。

書込番号:13232192

ナイスクチコミ!1


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2011/07/09 11:14(1年以上前)

ペンタックスにしては近年珍しく
システム一斉開発一斉発売ですからねぇ。
あと「移籍」もあるでしょうしねぇ・・・

生暖かい目で見守るといたしましょう(笑)

書込番号:13232217

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX Q ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q ダブルレンズキットを新規書き込みPENTAX Q ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX Q ダブルレンズキット
ペンタックス

PENTAX Q ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

PENTAX Q ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <458

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング