PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
181 | 39 | 2011年6月25日 14:59 |
![]() |
39 | 6 | 2011年6月25日 09:48 |
![]() |
569 | 73 | 2011年6月25日 08:45 |
![]() |
56 | 10 | 2011年6月24日 22:46 |
![]() |
14 | 1 | 2011年6月24日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

Ken-sanさん
私もまさにそれを期待していますが、Kレンズにそこまでの解像度が
あるかどうかが心配。
1/2.3のセンサーサイズは正確には知りませんが、ネットで調べたら
縦横比を1:1.5とすればおおよそ10mmx15mmになります。
APS-Cがおおよそ16mmx24mmとし、1600万画素とすれば、同じピッチで
1/2.3を大きくしたら、APS-Cでは約4000万画素の相当する。
それだけの解像度が今のDA*レンズにあるだろうかという疑問。
あるとうれしいですが。
書込番号:13169952
4点

ホントに作ってるかどうかは知りませんけど、2種類作っているという噂はありますよ。
もう一台は8月から秋?
>逆にAPS-Cのズームレンズ搭載コンデジが出て欲しかった
レンズ固定って事? それもどうでしょう。あまり面白くなさそうな。
書込番号:13169960
0点

>逆にAPS-Cのズームレンズ搭載コンデジが出て欲しかった
>
>レンズ固定って事? それもどうでしょう。あまり面白くなさそうな。
レンズキャップ要らずで、沈胴式のズームレンズはめちゃくちゃ楽ですよ。
それで単焦点並の描写能力でAPS-Cセンサー埋め込めたら売れると思います。
これがNEXより優れてる点が軽量、コンパクトだけではねー
書込番号:13170000
1点

良いんじゃないですか。APS-Cだったら一眼レフの単なる下位モデルになっちゃうし4/3も半端だし。
APS-CにFA☆80-200mmに1.5×と2×のテレコンを重ねて使ってましたが画質は案外イケてました。
24×16mmの1/3だと8×5.3mmですから10×15mmも有れば余裕でしょう。その辺に成ればブレ等の影響の方が大きいですし。
いちいちズームを合わせるのも面倒なので単焦点のコンデジが欲しいと思っていました。明るい所ならほぼパンフォーカスで気軽に撮れそう。
書込番号:13170054
3点

>沈胴式のズームレンズ
という時点で、既にレンズ性能が求められないような…APS-Cなら小型化もまず無理だし。
無茶言いますな〜。
サイズからNEXと比較されますけど、競合機種はハイエンドコンデジと考えるべきでしょう。
ですから、APS-Cを求めるなら、噂のもう一機種の方を待つべきと言ってるんですけど。
書込番号:13170065
5点

私見ですが・・・
コンデジのセンサーを搭載しているデジカメで、
フジフィルムのHS10というネオ一眼は、
へぇ〜・・・って感じに意外によい写りをしてますよね。
もしかしたら素敵な描写をするかもしれない・・・
と考えると、楽しみです(^^)
それに魚眼を積んだコンデジ、そうは無いでしょうしね!
(コンバージョンならありますが・・・)
書込番号:13170221
5点

1/2.3型センサーは正直ちょっとガッカリに感じてましたが、
しかしボディもレンズもかなり本気で作ってる感じがうかがえて、
今は逆に期待感に変わってきました。
ペンタが本気で作った趣味のカメラのようですので、
製品版の実物と作例を見るのが楽しみです♪
書込番号:13170229
6点

おはようございます。
>もちろん645のレンズならもっと落ちるし67のレンズはさらに悲惨なことに
なにか根拠が有ってそんなこと書いておられるんですか。
5.5倍にして見られたことあるのですか。
銀のヴェスパさん
>Kレンズにそこまでの解像度があるかどうかが心配。
完全に対応してる必要は無いですよね。
そこそこ写れば良いわけでレンズの中心部だけ使うのでそこそこは写ると思いますよ。
写真はK−7にペンタックス67の67ですよquagetoraさん。
M☆800mmf6.7に1.4倍リアコン+2倍リアコン+も一つ2倍リアコンの4500mmf38で撮影したハヤブサさんです。
そこそこ写ってるでしょう。
このような超焦点距離で撮るときは相手がすごく遠い場合がほとんどでレンズの性能以外に空気の状態とかそれ以外のファクターで画質が落ちますのでこれぐらい写れば十分ですよ。
PentaxQで直焦点デジスコ。
実用になると思いますよ。
書込番号:13170538
8点

ken-sanさま。
ありがとうございます。たしかにちゃんと写っていますね!
自らの不明を恥じます。きっと星も写りますね!
書込番号:13170964
4点

>縦横比を1:1.5とすればおおよそ10mmx15mmになります。
何かの計算間違いかも?(1/2型より小さい訳ですし・・・)
http://takuki.tanupack.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:13171061
1点

写りの評価基準は人により異なりますから何とも言えません。
本人がそこそこ写ると満足出来れば十分ではないでしょうか。
デジスコは観察用のプロミナが使える事が魅力ですね。
書込番号:13171365
0点

6.31×4.72mmだったかな。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol87/pdf/imx078cqk.pdf
書込番号:13172000
1点

レンズシャッターと言う事は1/2000で日中シンクロ出来るのでしょうか?
書込番号:13172115
0点

>レンズシャッターと言う事は1/2000で日中シンクロ出来るのでしょうか
ホーム見ると、そのように書いてますね。 NDフィルターも内蔵だし。
書込番号:13172140
2点

あ、「外部ストロボ」の場合は、1/250まででした。
書込番号:13172284
0点

フォーサーズが出た時、画面のサイズが同じAuto110との大きさ・重量の差が話題になりましたけど、
やはりデジタルで、Auto110のサイズを実現しようとすると、撮像素子を小さくせざるをえないという
結論に達しちゃうんでしょうね。
1/2.3って1.3/3ってことですから、4/3の約1/3だから、フォーサーズより6EV分、35mmライカ判より
8EV分被写界深度が深くなるってことでしょうけど、それってマクロ撮影には最適かもしれないですね。
昔、Auto110用に200mmの特製レンズが発売されていて、探偵の方々に重宝していたみたいですけど
もしPENTAX Qに200mm/F4のレンズをつけたら、1100mm/F4の撮影ができるってことになりますね。
できれば2/3のシステムがあっても良いと思うけど、nikonの3/3はどうなるんでしょうかね?
Qという商標はPentaxが取っちゃってあったみたいですけど、nikonはどうなるんでしょうか。
書込番号:13172291
4点

ニコンと共通マウントだったりして。。。^_^;(妄想中)
書込番号:13172313
3点

ありがとうございます。
外部ストロボでは1/250ですか、内蔵だと日中は至近距離でしか効かないでしょうし、何か同調出来ない理由が有るんですかね?
書込番号:13172381
0点

> 外部ストロボでは1/250ですか、内蔵だと日中は至近距離でしか効かないでしょうし、何か同調出来ない理由が有るんですかね?
単純に外部ストロボの閃光時間の問題かもしれません。
外部ストロボとしてどのようなものを想定しているのか分からないのですが、
いわゆる一般的な外付けストロボの場合、フル発光で1/1000秒程度の閃光時間
なので、大光量のものを考慮するとこの程度になってしまうのかもしれませんね。
書込番号:13174444
3点

昔のレンズシャッター機は1/500でも同調出来たと思うので、もう少し速いスピードで同調出来れば、ささやかながらもオンリーワンな長所が増えると思うんですがねー、専用ストロボで全速同調とかに成りませんかね。
書込番号:13176163
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
極小デジタル1眼と考えると突っ込みどころ有りですが、Optio I-10の発展モデルと考えると実に面白い
名前と格好だけauto110似だったOptio I-10が、Qになって今度は遊び心を継承してしまったようで・・・
個人的にこのマウントは今回か、せいぜい2世代で終わると思います
何年後かに新しいカメラを買ったら、売り払わずに小さなガラスケースにレンズと一緒に並べて飾る
少なくとも最新デジタル1眼レフよりはよっぽど絵になると思います
1点

実用的な1眼レフは別に持ってる人が、「こんなカメラ、面白いでしょう?」と話題作りのために取り出して見せる、そんなカメラだと思います。
書込番号:13174584
2点

これは間違いなく、持ち歩いて写真を撮りたくなるカメラです。
DAリミを気軽に持ち歩いて撮るカメラとして、k-x白を使ってますが、
これでもやはりでかいし、被写体を撮られてるって気にさせてしまいます。
現実自分としては、「KマウントのQ」が欲しいです。
しかし、この、市場に飽和してるセンサで、こんな商品が実際に作れるんだって、
悔しがるのもよくわかりますね。
書込番号:13174672
12点

コレクションとして楽しむとして、Qは他社のミラーレスとどこが違うのですか。また、売りはどこでしょう。教えて下さい。
書込番号:13174937
0点

他社のミラーレスと比べると、
PENは昔のPENの再利用、
GFはすべてはPENを越えるため、
NEXはオレらが作ればスゴいんだぞという驕り、
Qは自分達で使いたいから作った(=Auto110)、のコンセプト違いですね。
(Steve Jobsみたいだぞ!)
書込番号:13175097
7点

片手の手のひらにのる5本のレンズ
ボディとレンズ5本全部合わせてわずか400g・・・おっさんが言うのも気持ち悪いですがキュートです
書込番号:13175105
13点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
画質がどうのとごちゃごちゃ考えるカメラじゃないでしょう。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/046/46596/
この小ささで持ち歩けることをどう評価するか、だと思います。
価格は半年で数万円は下がりますから、年末のクリスマス頃にいい値段になるのでは?
基本、K-rより良く写ったら、K-r売れなくなっちゃうもん!
21点

レンズは大体揃っているので、ちょこちょこ追加。
撮像素子と組み込みソフトは一年周期ぐらいで変更しながら、ボディーのバリエーションを色々出して、末永く続ければ良いと思いますけど。
書込番号:13169879
5点

大体ミラーレスなんか(現時点の物)レンズ揃えてどーこーなんて物じゃないでしょ。
マウントアダプターでオールド&他社レンズを使えるってのが一番のポイントで純正レンズにあんま魅力はないですね。
無理やりソフトで特定レンズでの画像作り上げてる所もあるし・・
レンズがみんな不細工で・・
これはそれこそオート110レンズアダプターがほしいですね。
マグボディなどこだわりで作ってるし、まあ評価は触ってみてからですがね。
ミラーレスはボタンやシャッターフィーリングが安っぽいので買わずにきましたが、本機が使って楽しい機体になってる事を願ってます。
カメラに質感はいらねーーー!! てゆー自称フルサイズユーザーとかゆー人もいますが、使うなら納得のいくものがいいですね。
I−10,W90もあるので、納得いったら値段がこなれた頃にでも と。
秋のAPS−Cのやつ見てからでもよいしね。
あーーーー オート110後継デジなら ぜ ひ と も マロンをーーーーーw
書込番号:13170510
4点

カメラを購入するときはごちゃごちゃ考えるのが賢い消費者でしょう。
第一価格が高いですね。高ければ資金繰りでもごちゃごちゃ考えるのが庶民です。
ごちゃごちゃ考えずに済むしれ主さんは物欲の塊ですか。
書込番号:13170797
4点

良くも悪くもペンタのコンデジで、
ここまで注目と話題が集中したのは、それだけでも成功かも…。
フィルムカメラの末期にも、
フルオートの高倍率ズームでパノラマで多機能で、
ただし思いっきり安物が蔓延していた時期に、
CONTAX T2、RICOH GRシリーズ、Nikon 28/35Ti、ミノルタ TC-1とか、
普及一眼レフのダブルレンズセットよりも、はるかに高価な高級コンパクト機が人気でした。
同業他社だけではなくユーザーまで、
呆然とさせるのは、ペンタのお家芸になりつつありますね。
100色カラバリのK-x/K-r、I-10、ナノブロックNB1000、などなど。
一方で、645DやK-7/5の本業もしっかりなのですから、
余裕?のお遊び企画?が粋にも感じます。
書込番号:13170876
12点

> ごちゃごちゃ考えずに済むしれ主さんは物欲の塊ですか。
はい。(^.^)
1日経って冷静になられたのですね。それでいいと思います。
Qシステムはシステムとしての方向性がまだ見えません。
少なくてもKシステムとは違うベクトルのカメラだと思います。
いろいろと比較検討されながら選ばれる方はたぶんすぐに手を出さないでしょう。
価格も高い。センサーも小さい。
それでも、いいと思った方はこの価格で手を出せばいいし、高い、もしくは自分の欲しいものではないと思われた方はそうされればいいです。
ただ、趣味のもの、嗜好性の強いものって皆そうなのではないですか?
私はGXRをずっと見ながら、センサー毎交換しなければならないことや大きさがちょっと大きいことから見送ってきた過去があります。レンズ交換もセンサー毎の交換なので少々値段が張りますし。
また、すごく値下がりしたNEXやm4/3を見ながら、もっと小さくてポケットに入ればいいのにと思っていました。
ですから、ポケットに入りそうな本機を買おうという気持ちになりました。
所詮、私の場合は撮影に出かけたいときちんと考えれば、中判からAPS-C、フィルム、デジタル含めて機材とレンズとたぶんフィルムをチョイスするのです。別にこれで、オールラウンドになんでもやりたいわけでもありません。
そうでなく、もっと手軽な、でも、レンズ交換もできるんだよ、とかばんの隅やポケットにレンズを放り込んで歩けるそんなカメラとしてQシステムに魅力を感じています。
若い方は、オールドファンよりももっとファッションでカメラを選ばれます。
バケペンを下げた若い女性も結構見かけますよ。
そういう感性なら、また別の選び方をするかもしれません。
冷静になられたのはいいですが、あちこちのスレに全部書き込まれるのは、冷静な行動には見えませんね。
書込番号:13170909
10点

沼の住人 さん、おはようございます。
>あちこちのスレに全部書き込まれるのは、冷静な行動には見えませんね。
やっぱり。 私、ますます冷静で居れなくて、あちこちに書込んでいます。
7月の山登りには、これを持って行きたい、近日発売の、近日っていつ? てな具合に。
Auto110やPenFTがそのままデジタライズされないかなーと、デジカメの草創期から思っていました。
画質はコンデジ並で上等、レンズが(コンデジより)良ければ「写り」が違うはず。
ライカはデジタルになっても、基本デザインを変えてないから、そんな要望は存在しないんですけどね。
ときに、「Q」がQueenなら「K」はKingだったのでしょうか。 すると、次はJackの「J」ですかね。
書込番号:13170968
7点

別スレ見てたらばけぺんが目についたのでおじゃまします...
掲示板ってだいたいそういう傾向が強いですけど、自分の価値観の押し付けが目立ちますよね。
仕事で写真撮ってるならともかく、趣味のものだったら各自の好みで機材を選ぶのはそれも個性のうち。
他人に是非をとやかく言われたくないなあ、ほっといてんか〜なんて。
自分は現在はα900とばけぺんの併用ですが、かつてはAuto110(初代)使ってましたし、Qシステムのコンセプトは悪くないと思ってます。
ただこの仕様では万人受けはしないでしょうし、ペンタックスもそこは狙っていないのではと考えます。
645Dしかり、いい意味でのコアなユーザーの「コレが欲しい!」に答えてくれるメーカーだと思うんですが...
逆に企業としての背景を見ると、悪い意味では他社と同じ土俵で向こうを張る体力はないのではとも思います。
Auto110のレンズは絞りがないので一般的には使いづらいはずですけど、マウントアダプタの製品化を待ってた人は
かなりいたようですね。私もマウント加工してまで非純正レンズばかり常用していますので気持ちはわかります。
ま、コンデジの画質に満足できなくてフルサイズそして中判フィルムに移行したのでいまさらこのサイズの
センサーで撮ろうとは思いませんけれど、2つのボディにレンズにと山のような荷物をかついで修業僧かい、って
自分にツッコミ入れるぐらいですから、レンズ込みでもコンパクトなシステムは魅力的に思います。
スレタイの通り、ごちゃごちゃ考えないでコレで撮りたい!って人にはとてもいいカメラなのではないでしょうか。
別スレのように(つかこっち見てた)ドレスアップして楽しむのは大いにアリだと思いますね。
ちなみにAuto110は一代限りではなく、初代は2ストローク巻き上げ、1ストロークに改良された
Auto110スーパーが二代目だと思うんですけど...
書込番号:13171021
8点

確かPENTAXのKは「King of Hobby」のKだったと思います。
さしずめQは「Queen of Hobby」のQですね。
趣味の王様と女王様が誰を何処に導いてくれるのでしょうか?
書込番号:13171528
2点

KING of SLR
のKじゃなかったかな?
書込番号:13171686
4点

ポケットに入るサイズなら、普通のコンデジじゃダメな意味が解らない。
レンズ交換出来ても、サイズがコンデジなら、他から見ても唯のコンデジです。
撮象素子の小ささの割にマウント径がやたらデカイのし、他社レンズを着けたらアンバランスで不格好でダサいっすね。
マウント径ギリギリまで設計すれば、高級コンデジか、それよりやや大きい撮象素子を搭載出来そうです。
欲しくて買うのは別に何の問題も無いわけですが、意見を言うのは自由なわけで、言います。
そんなにポケットに入れられてレンズ交換がしたいの?。ってかそれだけが目的?。
昔の未発達の画質になれている人は、きっと写せてレンズ交換出来るだけで満足で、楽して撮れれば良いんでしょうね。
King of ホビーでもSLRでもなく、ウンコですな。
書込番号:13171738
0点

ニコンの1インチがどうでてくるかも楽しみですが、ニコンユーザーさんならチャチイ作りのカメラなんか い や だ で感覚わかると思うんですがね。
しっかりした道具として楽しく使えるてことは大事だと思うんですが。
しょせん普通のコンデジは作りが安くて動きも滑らかでないし、まあ別に楽して撮るだけならよっぽどコンデジでかまいませんがね。
なんか言うのは自由ですが楽しんで写真撮ってますか?
書込番号:13171834
5点

pentax Q を見て思ったのですが、手ブレ補正のSRを有しており、ホットシュー
まである。
さらにK-rやk-5よりも後に出来たモデルである訳です・・・。
pentax Qに、アストロトレーサーを使える様になると、さらに面白くなりそう
な予感がしますが、使えるようになりませんかね〜^^;
トイレンズで星専用の無限のみのピント固定レンズが安価であれば、さらに楽
で良い様な気がしますが〜(笑)
書込番号:13171864
6点

沼の住人さんが仰るように、画質云々言うカメラじゃないと思います。
画質云々なら、センサーサイズが大きいカメラを買えばいいわけで・・。
超コンパクトなこの大きさで、なおかつマグボディのしっかりした造りで、
レンズ交換できるって所が「売り」なんだと思います。これはこれでアリだと思いますよ。
また、所有することがステータスみたいな所もあると思います。
レンズ4本が手のひらに乗るって・・(^^; ただ、ちょいとお高いですねぇ。
値段が下がれば(どの程度まで下がるか分かりませんが)欲しいです。
書込番号:13171983
7点

C'mell に恋してさん
>pentax Qに、アストロトレーサーを使える様になると、さらに面白くなりそう
今回発表のQは、SRの方式がK-5等のソレと異なり、磁力で浮かす方式では無く、
ガイドレールに乗っているタイプみたいですから、回転方向に素子を動かせられない関係で、
アストロトレーサーには、対応できなさそうですね。
でも次機種以降で、アストロトレーサーに対応したSR方式のQが出てくる可能性もありますし、楽しみですね。
参考 ペ​ン​タ​ッ​ク​ス​の​「​ア​ス​ト​ロ​ト​レ​ー​サ​ー​」​に​迫​る
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110624_454521.html
書込番号:13172156
4点

可能性として・・・
1. 背面の液晶を小さいサイズにしてでも、もっと小さいサイズのカメラ
2. レンズの評判が良ければ、1/1.7インチなどの、もう少し大きな受光素子による上位機種
・・・などという展開が思いつくが。
(可能性は低いか?)
工業的にもこの規格 「Q」 を使うのか?
そちらでも広く使われるようになれば、今後もいろいろな玩具が出る可能性はあるかも。
書込番号:13172307
2点

総神さん
今晩は、結論を出す前に新宿で実際に手にして見てくださいな。オート110で私も経験しましたがバカバカしく小さなバディに真面目に創られた綿密さが判るでしょう。レンズ三本とバティがポケットに入る一眼は可笑しくきっと笑ってしまうほど楽しいでしょうね。それで写りがよければなお幸せに感じるとおもいますよ。
書込番号:13173870
6点

確かに、自分で目で見てみないと解らないですね。
ポケットに入れるなら、高倍率ズームのコンデジで十分だとは思いますが・・・。
ISO400でも綺麗に撮れて、800でもほとんどノイズが目立たないなら、F1.9の明るさのレンズで、かなり暗くても撮れて良いとは思います。
でも、何でこんなに高い値段なんだろう?と疑問に思います。
X100やマイクロフォーサーズも高いとは思います。
本機は、レンズ1本付き3〜4万なら遊びで買う気になりますが・・・。
小さいセンサーを活かしてF0.95以上の明るさのレンズを、そこそこの値段で出るなら、魅力的には感じます。
書込番号:13174513
2点

銀塩*istさん こんにちは
このpentaxQには、アストロトレーサーの機能を生かすのは構造上無理なん
ですか〜!
残念ですね〜^^;
しかしQの後継機や上位機種などが発売された時には期待したいですね〜。
書込番号:13174896
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
色はシルバーと黒で絞めて欲しいですね。
そうすればよりレトロ調になると思うのですが。
書込番号:13170703
9点

そうですね。おもちゃチックな、あの世界です。
ボディには、アイボリー調レザーを張り足した記憶が蘇ってきました。
書込番号:13170706
6点


実写サンプルを早く見てみたいです。
小さいセンサーサイズでもレンズ交換式でどのくらい写りに違いが出るのか、ちょっと興味あり。
画質が他のコンデジと変わらないようであれば買わないと思いますが、たぶん違うから作ったのでしょうね。(と、思いたいです)
ま、こんなの実際に作ってみるメーカーは嫌いじゃないです。
書込番号:13170790
8点

妙に肩肘張ったりしない、この姿勢が受けるのです。
す〜!と合わせ込んできて、押しつけがない。上品にちょっと滑稽でね。
Pentaxの社風かな。
書込番号:13171080
10点

レンズ交換できるコンパクトデジカメですね。
センサーはコンパクトデジカメ並みのものですが、レンズ交換できるというのが大きなメリットでしょう。
マイクロフォーサーズはレンズはそれなりに小さいですがセンサーはフォーサーズ規格のものを使用しています。
こちらはセンサーがコンパクトデジカメ並みなので、さらに小さい交換レンズになるのでしょう。
望遠系のレンズが小さくなるのはメリット大だと思います。
今後はどれだけQマウントのレンズが発売されるかですね。
画質はレンズしだいですが、高感度は弱いかも。
書込番号:13171369
6点

『ブレイク』するには
レンズメーカーを取り込まないと...
APS-Cレンズみたいに『マウント』だけ
換えればええっちゅ-もんではなく
専用設計要なんで
参入困難かな?
書込番号:13171848
1点

むしろCかCSマウント作ってるとこならどこでも参入できそう
MFもありって仕様で最初から出してますからね
フランジバックが不明ですが、CSが付くならとんでもない数のレンズが使えますね
4/3用のレンズでCマウントのを改造したとうわさのが売られてましたよね?
まあどうせ何も連動しないのならマウントアダプタで使った方が安上がりですけどね(笑)
書込番号:13172459
2点

カタログ、もう置いてありました(東京/LABI渋谷)。
「スマートエフェクト」の「トイカメラのようなフィルム調の仕上げ」は
なんと、「Auto110」って機能名ですね。
書込番号:13173418
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
1/2.3インチ素子については、すでに1/1.7インチハイエンドデジカメも
多数あることからさほどデメリットではないと思う。
じゃあ1/1.7とか2/3でもいいじゃん?という声もあるだろうが、
供給元のソニーとしては、主力はあくまで1/2.3インチ裏面照射型EXMORか
APS-CのEXMORであり、価格対性能ではこの二つがぶっちぎってるのだろう。
ペンタックスはAPS-CはKマウントに、1/2.3はコンパクトデジカメと
Qに振り分けるのが正しいと判断した。実は、供給元であるソニーも
1/1.7のデジカメを作っていない。
7点

1/1.7はレンズ固定の商品なら良いと思います。
実際GRDVとかがそうですね。
1/1.7センサーは将来的に存続するのかどうか不明で、レンズ交換式のカメラには不向きです。
レンズ固定式カメラならセンサー供給が無くなっても、そのカメラだけの問題でカメラを廃盤にすれば良いだけですから。
Qで採用された1/2.3センサーは将来的に無くなる心配もないし
レンズ交換式のQでは正解だと思います。
ペンタは他社からセンサーを供給される側なので、一回採用したレンズマウントのスペックは簡単に変えれませんので。
画質的にはセンサーの大きさよりもレンズだと思いますので、
全てのバランスにおいて、今回のQはまさに持ち歩きカメラ最強だと思います。
しかも大人も納得の作りこみボディで物欲を満たすガジェットとしても優秀です。
ペンタックスは本当に良いカメラを作りますね。
良い意味で割り切ってるのが良い製品の秘訣でしょう。いいカメラです。
書込番号:13171791
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





