PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 16 | 2011年7月2日 00:15 |
![]() |
397 | 40 | 2011年7月1日 18:06 |
![]() |
30 | 14 | 2011年6月30日 18:44 |
![]() ![]() |
216 | 58 | 2011年6月30日 17:19 |
![]() |
809 | 110 | 2011年6月30日 16:08 |
![]() |
174 | 24 | 2011年6月29日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
オリンパス、リコーにも、イメージキャラでのTV CMがあるが、ペンタックスもQシリーズから是非、頑張ってみてはどうかなー。
高橋尚子(Qちゃん)とか、優香、さまぁ〜ず(Qさま)とかで、CM妄想してしまいます。
アニメのオバQとか、鶴太郎では、ちょっと古いかな。
0点

やっぱ「柳原良平!」でしょうね。
(もっと古いかぁ!?)
書込番号:13187455
1点

おはようございます。
CMなら「Q」の文字そのものがマスコットになってくれそうですね。
Qにまつげをつければ、おめめに見えないこともないかなと。
Optioが出始めた頃にペンタックスのCMがあったのですが、可愛らしいおめめが転がりながら「ペンタックス」を連呼していました。
そう、SPの頃の「黒い男」のCMみたいに。
だからQでCMをつくるなら、Qの字そのものをマスコットにしみると面白いかもと思ったのでした。
書込番号:13187538
4点

おはようございます。
高橋尚子(Qちゃん)は電機屋さんのCM中ですね。
ターゲットが若い女性か 撮らないカメラ好きかに依りますが、
後者ならばクエスチョンの“Q”、もちろん菅総理大臣ですね。
書込番号:13187578
1点

「Q」にこだわるかどうかなんですが、特にこだわらなければ勝手なイメージなんですが成海璃子さんとか、
スナップショットマガジン誌
http://www.sideriver.com/ec/products/detail.php?product_id=14868
多部未華子さんとか。
今ペンタがBARFOUT!誌と連載コラボやってまして今月はカメラマンの石毛倫太郎さん、メノナオミさん、福田喜一さんがK-5で多部未華子さんを撮ってるようです。
http://pentaxplus.jp/style/barfout/index.html
書込番号:13187773
2点

こんにちは。
小さい、かわいい、機敏、かしこいから芦田愛菜ちゃんを連想しました。
書込番号:13188351
6点

芦田愛菜ちゃんに一票!
意表を突いて、豆センサーでレンズ交換式にしたのだから、CMも「えーっ?、ウッソー」がいい。
但し、CMを観た親御さんから、「ウチの子供が買ってくれとうるさい」「子供用ですか?」と
クレーム・問い合わせが殺到しそう。
すると、室井 滋さんと親子でやるか。中身が「濃いわーっ」、「熟カメラー」ってか。
書込番号:13188395
4点

可愛すぎると一眼じゃないと思われそうなので、少しクールなカッコいいイメージで、
70年代ファッションやヒッピーぽい感じが似合うSuperflyさんがいいかなと思います。
昔の日産・フェアレディ240Zで旅をしてる感じなどで。
OL風だけにはして欲しくないので(^^;…
書込番号:13188496
4点

「ウルトラQ」・・・・・・・・古すぎかー
山本太郎で「メロリンQ」・・これも古い
書込番号:13188905
0点

ドラマのQ10に出演した前田敦子(AKB48)にお願いしたいね
総選挙1位は縁起がいい
カメラのニックネームも(キュート)が良いあるよ
書込番号:13188985
0点

高橋尚子は、誰でも予想するストレートな選択肢なので、ここはひとつ、《小出監督》でお願いしたいです。「Qちゃ〜ん、Qちゃ〜ん、いいよ〜。」って、つぶやいている監督のアップ。で話しかけてる相手にカメラを向けると、高橋尚子ではなく、PENTX Q だった!!!みたいな。。。
書込番号:13191603
5点

たくさんのレスありがとうございます。
Next Oneさん、SL愛好家さん:
柳原良平は、懐かしすぎますね。1964
http://www.youtube.com/watch?v=7dip3T5ZtbQ&feature=related
ペンタックス、ペンタックス、Qちゃんだよ。
Yu_chanさん:
成海璃子、多部未華子
どっちらもいい感じ。でも宮アあおいとイメージかぶらない?
ねねここさん:
Superfly は、、
愛をこめて花束を の歌と合わせて良いCMになりそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=bV7J-3soSY8
旅もこんな感じも良かったなぁ。
http://www.youtube.com/watch?v=9LyyPGgE5Gk
あと、早見優はよかった。ペンタックスMG。歌もいい。1982
http://www.youtube.com/watch?v=FbwNumxa9wM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=NQDhxn65jlA&feature=related
ご参考まで。
妄想は続く。。。
書込番号:13191607
0点

芦田愛菜 やはり撮る側より撮られる側でのイメージ映像ですね。
ウルトラQ ちょっとシュールな感じになるか。でも若者はついてこない?
前田敦子 おじさんにはちょっとよさがわかりません。
小出監督 すばらしい発想、ナイス妄想!!
書込番号:13194958
0点

恐縮です。(故 梨元勝さん風に読まなくていいです、はい。)
書込番号:13196999
0点

キム・ミンジョン(ミスターQ) 韓流好きにはいいかも。
いや、ストレートに ブライアン・メイ、ロジャー・テイラー(Queen)か。レディー・ガガとのコラボもいいぞ。
書込番号:13199192
0点

TV CM あるとしても、10月から向井君で、、、ですかね。
あー、妄想もこれまで。
書込番号:13202999
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
PentaxQ なかなかありそうでなかったコンセプトですよね。
実際どれくらい小さいのか、試しに作ってみました。
アップしますので、ご自由にどうぞ。
※寸法は報道の物です。(間違っていても責任はとれません)
※実物とは角の丸めや、質感が大きく異なります。
あくまでも寸法の参考程度にしてください。
基本はサイコロなので簡単ですよ。
完成したあとにカッターで角に切り込みを入れて曲げていけば
丸みを作れます。
厚紙に印刷できればきっとキレイに出来ます。(たぶん)
94点

ペンタ(HOYAかな?)に売り込めば、売れたのでは?
すごいと思います。
書込番号:13189682
2点

A案:このペーパークラフトQを机の上にさりげなく置いておき、しかる後に実物と置き換える。
B案:実物の上にペーパークラフトQを被せカモフラージュする。
山の神対策です(^_^;)。
書込番号:13189720
19点

ペンタックスのサイトから持ってきたのかと思っちゃいました
自分で作られたとは、スゴイとかいいようがありません
書込番号:13189747
4点

これはいい。中に適当なコンデジ入れて、その気で撮影。気分・気分。
書込番号:13189846
2点

みなさんありがとうございます。
本職ではないので、サイコロ程度の完成度です。( ̄▽ ̄;)
HOYAに売ったり、いばれるほどの物ではありません。
ただし、本日の仕事(本業)はあまり進みませんでした。( ̄▽ ̄;)
みなさんに喜んでいただき、ホメていただけた事が活力です。(⌒-⌒)
無賃残業頑張ります。
この紙モックを手にしてみての印象は、思ったよりも小さい。分厚い。
そしてこの形でこのCMOSの小ささは何か気持ち悪い。
比較するものとしては名刺の箱とほぼ同じです。
名刺の箱にこれを貼ってもいいと思います(笑)
10分くらいで組立てれるので是非遊んでみてくださいね。
書込番号:13189875
16点

四次元ネコさん、力作ありがとうございます。(^O^)/
このペーパークラフトの中に「Optio I-10」を入れてみます(笑)
書込番号:13189996
3点

四次元ネコ さん、出遅れましたが、「素晴らしい」です。
完成品がちょっとみすぼらしいですが(笑)、大きさをイメージするにはベストですね。
皆さん色んな「特技」をお持ちで羨ましいです。
「名刺の箱」、と仰るから、そんな馬鹿な、ニコンP300と同じくらいのはず・・・と思って
名刺入れをあてがってみたら、ホントでした。
楽しませて頂きました。
書込番号:13190022
3点


凄い技ですね。Qが出るまでに眺めるのに良さそうです。
自作と言えばペンタックスRS1000の着替えるシートなので、
自作魂に火が付いたので作ってみました。
1万以下のすぐ使えるナノコンデジ、Q-RS1000です(^^;…
書込番号:13191469
8点

ねねここさん、実画像を使っている分、従来シート比リアルに仕上がっていますね。
思わず、ダイアルやボタンを触ってしまいそうな・・・。
同じPentaxだから、相性もいい。
ねねここさんには、世間の評価が固まって、価格もこなれた頃にご購入頂くとして、
それまでは、「なんちゃってQ」で我慢していただきましょう!
書込番号:13192323
2点

いやー、凄いっすね。
カメラ屋のデジカメコーナーにこっそりと置いてみたら客はどんな反応するじゃろか。
書込番号:13192348
5点

四次元ネコさん、皆さん
こんにちは。
Qのペーパークラフト凄いですね〜。
早速作ろうかと印刷したのを見てOptio RZ-10にサイズが近いのではと思い
あわせてみたら、かなり近いですね。
以下PENATXのホームページ情報です。
RZ10: 約 97(幅)×61(高)×33(厚)mm
Q : 約98mm(幅)×57.5mm(高)×31mm(厚)(ホットシュー、操作部材除く)
グリップ部分の形状といいRZ-10のサイズが基本みたいなQですね。
RZ10とは機能、質感はまるで違うと思いますが、RZ10を触るとQの大きさを
実感できると思います。
オリPEN、NEX系より小さいのは確かですがAuto110ほどのインパクトはないかな〜
というのが私の印象ですね。Q用のパンケーキレンズが欲しいところです。
書込番号:13192842
2点

スレ主さん、お疲れ様でした。しかし、すごいですね。
大きさがグーンとイメージできます。
クチコミ数も1000を超えたし、このカメラの注目度は凄ですね。
S社やP社と全然違います。
ミラーレスはパナソニックのGF1を持っていますが、だんだんこれが欲しくなってきました。
困った、また、お金の工面をしなくてはいけなくなりそうです。
上さんの許可がおりるかも心配だし。困った、困った。
書込番号:13192926
2点

みなさんに楽しんでいただけているようでうれしいです。
STARMINE EXCLUSIVEさん
比較写真ありがとうございます。
おかげでNEXの小ささも再確認できました。(⌒-⌒)
ねねここさん
ちゃんと文章読まずに写真をクリックしてみて
えっ?なに???
って理解するのに手間取っちゃいました。( ̄▽ ̄;)
もはやだまし絵ですね。
ffan930さん
RZ-10もほぼ同じですか。(⌒-⌒)
このサイズのカメラは多いのかもしれませんね。
やはり名刺サイズはなにかと都合がいいのかも。
ほかのスレではセンサーサイズが随分論議されてますね。
この紙モックを手にしてみて
「見た目」のセンサーサイズが気になると昨日書いたんですが、
よく考えたらコンデジのセンサーなんて手元で見れる事
無いんですよね。( ̄▽ ̄;)
そりゃ気になるハズですよ。
これもレンズ交換のできる機種ならではですね。(⌒-⌒)
書込番号:13192990
7点

四次元ネコさん こんにちは
この様な遊びを考えられるとは、素晴らしいです〜!!
書込番号:13193071
3点

勝手にペンタックスが公開した報道資料を改変、サイトにアップ
していいんですか?少なくとも、ペンタックスのサイトポリシー
では勝手な改変、公開は許可を求めないとならないと明記されて
いますよ。
個人で楽しむ分には問題ないけど、一応、広報かお客様ダイヤル
で許可はとった方がいいです。
発売前の製品ですから、注目度の点でも許可しないことはないだろうし
やっといた方が無難。
一応、れっきとした著作権法違反だから。
水さして申し訳ないけどね。
書込番号:13193185
1点

二点一流さん
著作権法侵害と言い切るなら、どこが侵害されているのか説明しないとね。
PENTAXの利益をそこなってこそ侵害に値するけど侵害しているのだろうか?
まさか写真や寸法のことでしょうか
カメラの写真なんか価格に一杯掲載されていますね。
寸法は公式HPにも掲載されていますよ。
勝手な改変ってなにを改変?PENTAXカメラ機能でも改変したんだろうか?
掲載自体は価格コムが許可していますからね。
スレ主様、2流の方の言いがかりで、めげないでくださいよ。
書込番号:13193311
20点

>ffan930さん
反論は出ると思いましたが,まさかこんな稚拙な反論だとは思いませんでした。
報道資料であろうが、WEBであろうがカタログであってもその写真・文面はペンタックス
に著作権利は帰属します。著作権法上において、著作者の許可なくその一部であっても
勝手に切り抜き・改変・複製してはならない。
貴方だって、自分が「作例」して公開した写真を勝手に調整されてトリミングされて
他に掲載されたら、良い気分がしないでしょう。メーカが公開している写真だって、
著作物なんです。
ペーパークラフトをお作りになるのであれば、私的複製の範囲で楽しまれるのであれば
問題ないにしても、第三者が自由にDL出来る状態で公開したのであれば、
著作権利者に「許可を取りましょう」と言っているのです。
雑誌にしても報道関係はきちんと製品写真の掲載許可は取ります。
また価格コムサイトにアップして「削除されていないから許可している」とでも
思っているのでしょうか。掲載許可・不許可はペンタックスが出す話であり、
価格コム管理側になんの権利があるのでしょうね?
さっきも書きましたが、利益を損なうような行為はしていないでしょうし、
ペンタックスQの販促・広報的にもメーカとしては、反対するような行為ではないでしょう。
しかし、著作権に関わることだからきちんと許可を取るべきと指摘してるんです。
わかりましたか? ffan930さん? ここまで細かく説明しないと駄目ですか?
書込番号:13193519
0点

ペンタックスウェブサイトの御利用にあたって
>http://www.pentax.jp/japan/usage/
本ウェブサイト上で提供する文書・画像、映像、サウンド、プログラム等(以下、「文書
等」といいます。)の著作権は、特別の断りがない限り、HOYA株式会社が所有しています。
本ウェブサイトをご利用になるお客様は、非営利目的でかつお客様御自身でご利用になる
場合に限り、文書等の使用・複製・ダウンロードをすることができます。
これ以外の使用またはその他の行為(複製、改変、解析、公衆送信、譲渡、貸与、使用許
諾または営利を目的とする使用を含む。)は、ペンタックスからの書面による事前許諾が
ない限りできません。
ただし、個々の文書等において、個別に利用条件等が示されている場合は、当該条件が優
先するものとします。
書込番号:13193538
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
他機種との画像比較を見つけたので、貼っておきます。
あまりにもスレの流れが速くて分かりませんが、既出だったらごめんなさい。
http://blog.livedoor.jp/e_p1/archives/cat_50046867.html
8点

リンク先の一番下
>ペンタックス?キャノン?ミラーレス一眼がまもなく登場!
が、とても気になりました
書込番号:13193758
0点

ガリレオさん、今晩は。
これを見ると、本当にコンパクトですね。
ミラーレスのK-rはレトロな感じでいいですね。
これは9月に発売予定なのでしょうね。
ペッタックスはドドドッとミラーレスに舵を切ったような感じです。
Qも面白いけれど、ミラーレスのK-5に興味を持ちました。
いよいよペンタックスが面白くなりました。
ありうがとうございました。
書込番号:13193779
0点

その画像のペンタックスQはベータ版ですがまぁまぁ健闘してる方ではないでしょうか?
製品版の画像も早く見たいですね。
あと基準感度のサンプルも見たいです
書込番号:13193782
1点

Q以外の下の画像は以前見た覚えがありますが、
イメージ合成画像だと思いますので出るとかではないでしょうね(^^;
Qの比較的には、1/1.7CCDよりは高感度でも色が濃く残り、
背景の白壁のもやもやノイズが少ないので、
方向性的にはいいかなという雰囲気です…
書込番号:13193814
5点

う〜ん。。。
画像が小さいので、詳細に評価できないけど・・・
ノイズは、上の段のコンデジよりは良い様に見えるのは俺だけ?
GF2よりも良く見えるけど^_^;。。。
解像感は、ピンが来てないように見えるのは俺だけ??^_^;。。。
書込番号:13193849
6点

ペンタックスのミラーレスで、機種名が「K-r」ってありえないのではないでしょうか?
書込番号:13194114
2点

この画像からは、私も#4001さんと同じ印象を持ちました。
ただ解像感に関しては、あまり専門的な事はわかりませんが、ノイズリダクションの設定なども影響するのでしょうか?(EPL-2より明らかに解像が悪そうですが、逆にノイズが少なく見えるのは気のせいでしょうか?)
色乗りに関しては、おそらくAPS-Cの2台が現物に近い?様な気がしますが、Qの画像の緑の派手な発色に関しては独特ですね。
書込番号:13194234
1点

これオリジナルは
http://www.imaging-resource.com/PRODS/PENTAXQ/PENTAXQA.HTM
このあたりじゃないのかな。
スレ主さんご紹介のブログは情報の引用元を示したほうがいい気がする。
書込番号:13194281
0点

サンプル画像拝見しました。
ペンタQいい感じだと思いました。解像感とか個別に見るのでなくノイズ処理とかトータルで見て、個人的に上段の他のコンデジより一番いい感じです。レンズの影響なのかセンサーが最新型なのか。ノイズリダクションを強めにかけてるのかもしれませんが。
NEXやE-PL2、X100にはかないませんが、なんかGF2には勝ってるようにも見えます。個人的にはm4/3の実用域はISO800くらいまでと思っていましたがE-PL2が頑張ってるように見えます。パナとオリでこんだけ差があるんですね。
ただペンタQってまだ発売日も決まってない機種だし、今も開発陣は画像エンジンなど追い込みをやってる最中だと思うので、製品版での比較じゃないと、今画像比較をやってもほとんど意味ないような。
書込番号:13194284
2点

この比較画像って最初はpentaxQとS95とNEXの3つだったのに増やしたんですね。
機種名見るとわかるんですが、画像の使い回しで元の3つの画像が潰れてるんですよ。
新しく作ってくれると比較しやすいんですけどね。
書込番号:13194353
2点

当該画像は、Imaging Resource に Qのβ機で撮影したものが 2000x1500ピクセルのサイズで
アップロードされていたものですね。
現在は、ペンタックスの要望により削除したと記載があります。
私も当該画像は公開時に見ましたが、保管していませんでした。
構図が3つくらいで、ISOとかNRとかを変えた物がたくさんアップロードされていました。
記憶ではノイズリダクションはやや強めではあるものの上手にかかっているように思いましたが、
やはり、全体が何かぽやぽやな感じなのが気になりました。
今回紹介された比較画像を見ても同様の感触です。
ただ、色合いやコントラストなどはかなり設定の幅がありそうですし、
ペンタの一眼レフのエンジンを使っていそうなので、
一眼レフっぽい自分好みの雰囲気に調整できるのではと期待しています。
でも、標準レンズはRAWでは歪曲が酷いので、
(どこかのサイトにRAWを歪曲補正せずに現像した物との比較画像が出てました)
Apertureなどでは社外プラグインなしにはまともに使えなさそうなので残念です。
書込番号:13194456
0点

>Yu_chanさん
いえ、GF2の一人負けの様な気がします。
書込番号:13194547
2点

おはようございます。
本物かわからないけど、いいサンプルをゲットしましたね☆。
確かに色のりは濃いですね。そしてノイズ除去のため解像度は落ちている。
K5のノイズ除去技術から想像していたノイズ除去レベルのカメラに仕上がっているイメージですね。
これなら画素数が1世代古くても十分満足できると思います。
ただ、少しここで気になるのは偽色はあるかと言うこと。
と、なるとどの機種が基準かと考えがちですがメーカーは全て正確な色を出そうとしていますので、
平均が基準となります。ではどの色が偽色っぽいのかと見て見ると、カラーマトリクスのシアン色。
この色が濃淡比較しても際立っています。これは強調発色しているように見えます。
これと同じ発色をしているのがキヤノンのS95です。
キヤノンと言えばEOS7Dがキヤノンの中のAPS−C基準と言ってもいいと思います。
EOS−7Dはとても綺麗な青を再現することが出来るカメラですが、その青は高感度時は少し
変わった色の表現をします。それは少し黄色が混ざっている青でも真っ青に表現すると言う物。
つまり同じキヤノンのS95のシアン色も偽色と考えてもいい。
従って、Qも青色はリアルカラーよりも少しずれて偽色っぽいものを出している可能性がある。と考えられると思います。
これから考えるとホワイトバランスは正確に出せているが青に関しては強調具合がほかの色よりすこし違うんだなと、
感想を持ちました。
勿論、個人的な意見です。
書込番号:13196075
1点

リンク先、去年の日付の物は全部薄いグレーの文字で「妄想」と書いてあるので
皆様ご注意ください。
銀塩一眼レフの背の低いスタイルは確かに格好いいけど
デジタルになってこのプロポーションは絶滅しましたね。
書込番号:13197850
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
BenQにちなんでPenQなんていかがでしょう?
書込番号:13178779
5点

「ペンQ]は、オリンパスにカブリ気味かも?
書込番号:13179087
7点

タッQ (^-^)ρ┳┷┳゜σ(^o^)
書込番号:13179121
6点

>能ある鷹は爪を隠すんじゃないの?
馬の耳に念仏だと思います。
書込番号:13179447
17点

↑70歳代のアーチストがレッツノートにSSDの置換と質問するかするかのう。
絵も2ちゃんじゃないか。無視でいいじゃろうに。
書込番号:13179449
8点

Qちゃんに1票!!
別案、ダークホースで、ウルトラQ ← 古!!
書込番号:13179571
8点

♪Q Q Q ペンタ〜のQ
僕はペンタのQ太郎〜♪(*^-^)
書込番号:13179619
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
レンズ交換のできる一眼で、センサーはコンデジサイズの1/2.3で
RAW撮影の出来る1/2.3型のコンデジな存在しない気がするので
NEXみたいにAPS-Cなのにクソレンズな一眼と、ちっちゃいセンサーだけど
ペンタックスの優れた(たぶん)レンズでRAW撮影してキッチリと現像した場合
どれぐらい差が出るのか或いは埋まるのか、個人的にかなり興味があります^^;
デジカメウオッチ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110623_455177.html
キタムラ(ダブルキット予価80820円)
http://shop.kitamura.jp/DispPg/002028001015028
20点

ズーム全域の最短撮影可能距離30pがいいですね。
35o換算83oで30pならちょっとしたマクロに使えそう。
こういう冗談っぽいけど、まじめに作られた製品はぼーたん好みです。
書込番号:13167531
22点

私も興味があります。
こちらにも、サンプル画像です!^^
http://www.imaging-resource.com/PRODS/PENTAXQ/PENTAXQA7.HTM
書込番号:13167538
8点

APS-Cと1/2.3型ですよ。
実際に画を見比べればわかると思いますが話にならないと思います。
特に高感度と被写界深度、あと1/2.3型特有のコンデジ画質。
それにNEXの場合はたまたま16mmが評判悪いだけとも取れますからね。
その場合、可能性を秘めてます。
書込番号:13167539
27点

Qレンズのうち3本はMF専用に留まるようです。
ではたとえばNEXにαレンズを付けたとします。(SSM/SAMレンズは一応AFは可能ですが)
そうした場合、雲泥の差でしょうな。
まぁ16mmが評判が悪いだけであれがNEXの全てとは思わないことです。
書込番号:13167578
7点

1/2.3型のセンサーは、昨秋モデルのサイバーショット等に搭載されてるソニー製の裏面照射っぽいですね^^;
ペンタの一眼レフユーザーの皆さんにしたら、サブ機として面白い機種が出たって感じでしょうか・・・
書込番号:13167579
9点

デジカメWatchさん、ブラックモデルに「ホワイト」と記載。相当あわててアップしたのか。
書込番号:13167612
6点

ついに発表されましたね。
コンパクトで、レンズ交換もできて楽しそうではあります。
交換用レンズも安価でコンパクト、見た目もいいのはいいですねぇ。
しかし・・・ボディ高過ぎません?Wレンズキットで8万、
K-rWZキット+コンデジ買ってお釣りくるような・・・
マグネシウムに手ブレ補正と、機能満載なのはわかるのですが。
できれば2系統、安価なプラボディも出せばよかったのにと。
今後利用者が撮影する作例等、楽しみですね。
書込番号:13167613
12点

高性能レンズシリーズの2本はレンズシャッターだそうですが、
Auto110の時の二枚リーフシャッタ(と記憶)じゃないでしょうね。
ちょっと高いな〜。かなり高いな〜。早く中古でないかな〜。
書込番号:13167619
6点

基本的には高級コンデジなのだと思います。
明るい標準レンズと標準ズームがあれば、持っていくシチュエーションでどちらかを選んでいけばいいですから。
ポケットに入ることが大切なコンセプトでしょう。
で。好きものたちは、あと2万円を出してお遊びレンズを買って遊ぼうと。
GRデジタルやGXRに通じる趣向かと。
真剣に写真を撮るのなら、一眼レフを持っていきますが、そこまででもない人や写真が趣味でいつも何かを持っていたい好事家がターゲットかと思います。
書込番号:13167641
15点

価格については何とも言えませんけど、発売前の価格ですし全く新しいコンセプトって事を考えると
手を出しにくいって価格ではない気がします(^^)
1/1.7型のハイエンドコンデジの方が写りはいいんじゃない?とかって思ってしまうとダメかもしれませんけど^^;
書込番号:13167642
16点

テレビCMわ、片岡鶴太郎さんかな? 高橋尚子さんかな? ( -_【◎】
書込番号:13167649
7点

ド ナ ド ナさん はじめまして。
昔中学のころ、小遣い全部つぎ込んで買ったオート110を思い出します。
レンズも24mm50mm、オートワインダーも買いました。
結局それで撮った写真は数少なかったです。
ただ持ってることがうれしかったのを覚えています。
そのオート110の焼き直しはI-10だと思ってましたが、こちらのほうが近いですかね。
素子も110サイズならもっとよかったかも。(大きさが収まらないですかね。)
オート110のオートワインダー型のバッテリーグリップがあると面白そうですね。
書込番号:13167661
7点

1/1.23センサー機にしてはやっぱ高いですよね。
もし時間が経って半値になったとしても4万以上。
私もこの値段ならK-rかな?
ストロボも折れやすそうだしw
書込番号:13167662
10点

NEXはセンサーの性能、写りから言えば、K-5やD7000に匹敵しますからね。
16mmはアレなんで18-55mmを付けるとそこそこ大きくなるし、現状AFの使えるレンズの選択肢が無く、カメラバッグに入れるなら結局他のカメラを持ち出しちゃうところが問題なだけであって。
比較するなら、ニコンP300や、ワンサイズ上のセンサーを積んだS95、GX3でしょう。
Qは歩留まりとか、辺縁描写とか、コンデジの方が利便性が、とか言う人が持つものでは無いでしょうね。
カメラを普段から持ち歩きたい、コンデジでもたまにはレンズ交換して描写の違いを楽しみたい、CTEや条件を変える事でどんな画像が撮れるか楽しみ…という考えが出来るのであれば購入候補にはなるでしょうか。カメラ好きには気になるアイテムです。
ニッチ市場向け製品というのは変わりませんし、お高いのと、「普通のレンズ」が充実しないとどうしようもないというのはありますので、その辺どう舵取りをするのか。
もちろんAPS-Cミラーレスの開発とKマウントレンズの充実を同時進行しながら…頑張ってほしいです。
書込番号:13167666
7点

小さい!面白い!こういうの大好きです♪
早く実物を見たいです。
価格変動によっては手が出るかも?
でも、リーズナブルなモデルも出して欲しいですね。
書込番号:13167670
14点

>1/1.7型のハイエンドコンデジの方が写りはいいんじゃない?とかって思ってしまうとダメ
かもしれませんけど^^;
ドナドナさん、これですよ。むしろ私が気になるのは^^;
コンデジではDP1s、GRDV、F200EXRなどセンサーサイズが大きいモノと(DPは別格としても)、
マイクロ4/3ではE-PL1もウチにありますので、やはりその辺の比較はしたいところですね。
マイクロ4/3を「コンデジ画質」と揶揄される方もいらっしゃいますが、あながち的外れでも
ないと個人的には感じています。ほんとうにコンデジとAPS-Cの間くらいに感じます。
ただ、デジカメにおいては皆さんご存じのようにセンサーの進歩はとてつもないスピードです。
ペンタックスがこのサイズを選択したのは、センサー性能の伸びしろを考慮してのことでは
ないでしょうかね。出来れば息の長い製品になって欲しいです。
書込番号:13167684
16点

マウント径がAuto110より大きくてフランジバックは短いので
アダプタ作れば付けられそうだけど、x5.5なのでAuto110用の
広角18mmが99mmになっちゃう(^-^;;
ただCSマウントのレンズも付けられそうなので遊ぶのには
面白そう...(高いけど)
書込番号:13167689
8点

>テレビCMわ、片岡鶴太郎さんかな? 高橋尚子さんかな?
鶴太郎が出てきたら買わない。ありゃ、嫌いです。
書込番号:13167691
8点

ごめんなさい。
センサーサイズは1/2.3型でした。
書き間違いです。
書込番号:13167692
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
I-10 の時も遊んでみましたが、今回もやってみました。
k-rで120色展開するようなメーカーですから、期待出来るかもしれないですね(笑)
32点


ねねここさんのシルバー×ブラック、完全にツボに来てしまいました。
これ出たら欲しい〜(^^;
書込番号:13170118
7点

やっぱねねここさんにやられた。(私も途中までやってたww)
ペンタは銀&黒は常に出すべきと思うんですけどねえ。毎度のごとく後で出すのかな・・・
書込番号:13170132
7点

これすぐサードパーティーから皮張りセット出そうな気が。
書込番号:13170241
6点

ホワイトはあまり展開しにくそうです。
くりぶひさん
シルバーも似合いそうです…
ざんこくな天使のて〜ぜさん
すいません。相変わらずです(^^;
あとでテコ入れで出しそうな感じもありますね…
書込番号:13170280
11点

ねねここさん、みなさん、楽しんでますね(笑)
確かに、メーカーがカラーバリエーションを出さなくても、革貼りメーカーが放っておかないでしょう。
ならば、ペンタックスさんには「ボディをハンマートーンにする」とか、
組み合わせが増やせるようにして欲しいですね。
ちょっと、渋めにやってみました。
書込番号:13170363
10点

実はスイバル好きさん
迷彩は、無いのん?
書込番号:13170445
4点

楽しく皆さんのいろんな色を楽しませてもらいました。
それでも、今回はブラックとホワイトしかありません。
しかも、そのホワイトが中途半端なクリームがかったホワイトで、気に入りません。
ペンタックスもこのカメラにオーダーカラーを出して欲しいです。
無理ならシルバーと黒でレトロな感じを出したものが欲しいです。
書込番号:13170676
2点

こんにちは^^
このカメラあまり興味がわかなかったのですが、スレ主のチタングレー&ダークグレーがでたら買う、絶対買います。ハンドストラップの代わりに、同配色のレザーウォレットチェーンを付けて、ポッケに忍ばせたい・・・渋カッコいい・・・カラバリの戦略にハマリそう・・・
書込番号:13170750
5点

みなさん、ありがとうございます。
享楽さんの「コレジャナイ」も素敵ですね!
カラーバリエーションも良いのですが、
そもそも「マグネシウム合金ボディ」というのもソソリマスね。
カメラは趣味の道具ですからね、楽しんで行きましょう。
ペンタックスさん、お願いしますよ!
(ホワイト&迷彩の貼り革がズレてましたね...苦笑)
書込番号:13170776
8点

初版製品の価格が下がり始めた頃、カラバリが当初価格で出て、でも、ボディ単体では販売せず、
コレクターにとって悩ましい時期が来ると思います。
その内、全色集めましたという猛者も出てくるでしょう。
私は、レンズがシルバーなのでホワイトボディを予約しましたが、ねねここさんデザインの
シルバーが、レンズとのバランスがとれてて、そそられます。
もし出たら、割高になっても収集すると思います。
金属ボディなのに、二台持っても、デジイチ一台分あるかないか、ですからね。
書込番号:13170913
6点

実はスイバル好きさん
おおきに!なかなか、ええと思うやけどな。
書込番号:13171655
4点

Optio RZ10にこのセンサ積んでくれませんかねえ・・・
書込番号:13172312
0点

金属ボディを着色するのって大変そうなんですけど。。。
エンプラボディの廉価版が出たらカラー展開できるかも?
革張りはできる。。。かな?
書込番号:13172323
3点

これって買う時、色を選べて楽しそうなんですけど
長い間使うと、こういった物って飽きるんですよね
派手なほど、もう、色選びはやめませんか
流行りと言うことで
書込番号:13172498
0点

>これって買う時、色を選べて楽しそうなんですけど
>長い間使うと、こういった物って飽きるんですよね
>派手なほど、もう、色選びはやめませんか
>流行りと言うことで
デジタル物なので長い間使って飽きてしまっても
きっと次に気になる機種が出ていると思うので
カラーバリエーション自体はいいんじゃないでしょうか。
特に持ち歩けるサイズのカメラメだと色選びができた方が
いいと思います。
まぁ100通りの組み合わせ!みたいなのが必要かどうかは・・・。
書込番号:13173177
5点

シルバーとブラックの昔ながらのカメラを彷彿させるの見ると
フラッシュ部分がファインダーに見えて
レンジファインダー機のようですね
保守的かもしれないけどやっぱりカメラはカメラらしいほうがいいなあ(^^
書込番号:13193350
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





