PENTAX Q ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

PENTAX Q ダブルレンズキット の後に発売された製品PENTAX Q ダブルレンズキットとPENTAX Q10 ダブルズームキットを比較する

PENTAX Q10 ダブルズームキット
PENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキット

PENTAX Q10 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月26日

タイプ:ミラーレス 画素数:1276万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX Q ダブルレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのオークション

PENTAX Q ダブルレンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年 9月15日

  • PENTAX Q ダブルレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのオークション

PENTAX Q ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(9094件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX Q ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q ダブルレンズキットを新規書き込みPENTAX Q ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

クチコミ投稿数:1391件

ダブルズームも、同じ傾向ですね。月日は日進月歩(それは当たり前)。
販売前の予価が下がっただけのことですが。

まさか、発売前に見切りの叩き売りが始まる筈もなく、適正化が
図られたと言うことでしょう。まずは、御同慶の至りです。

書込番号:13189048

ナイスクチコミ!3


返信する
鷹ヲタさん
クチコミ投稿数:25件

2011/06/28 15:10(1年以上前)

大手量販店の値付けがされるので、販売開始までは大きく変わらないと思います。

今後の値下げはどうでしょう。
現物を見た感じは質感がとても良いので、個人的にはハイエンドコンパクト機
よりは少し高いところぐらいで落ち着くような気がしています(キットで5万円台?)。

その辺のコンパクト機並みの価格を期待している方が多いようですが、
マグネシウムボディまで施しているPENTAX Qですから簡単に安売りもないのでは?

個人的な感想でした。

書込番号:13189088

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2011/06/28 15:55(1年以上前)

ペンタックスK-rのズームキットの発売前価格がおよそ8万円位
半年後の今の最安値が4万2千円ほど
これらを考えるとあっと言う間に4万円代になると思われる

書込番号:13189217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:33件

2011/06/28 16:39(1年以上前)

ダブルキットが5万円チョイか切る位で無いと売れない予感。
K-rよりも高いのは理不尽と云う物。

画質が予想よりも遥かに良いと言う事なら、少し考えます。

書込番号:13189336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/28 16:47(1年以上前)

キタムラは、最初からこの値段でした。

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/139313

書込番号:13189366

ナイスクチコミ!2


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/06/28 17:01(1年以上前)

最安値はずっと横這いですけど。

書込番号:13189409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2011/06/28 17:17(1年以上前)

デジカメオンラインの姉妹店、「家電オンライン《楽天店》」で
6月29日(水)9:59まで、エントリーでポイント10倍付きますね。
http://item.rakuten.co.jp/medialab/c/0000000701/

下記のおまけが付いて
レンズキットが+10%ポイントで、実質\56,520ですね。
■ SDHCカード4GB [クラス10]
■ 液晶保護フィルム(フリーカット)
■ オリジナル3年間総合保証
■ 粗品・でじニャンマスコット・当店オリジナル液晶クリーナー
それと予約特典のロゴ入りラッピングクロスも・・。

ダブルレンズキットだと、実質\72,720になりますか・・。

書込番号:13189455

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/06/28 20:46(1年以上前)

個人的には三万円台後半まで落ちないと、厳しいと思いますなぁ。

希望としてはウォータープルーフケースがでないでしょうかネ?

AFレンズなら、軽くて小さいから水中撮影される方には使えるのではと思いますなぁ…。

書込番号:13190203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 PENTAX Q レンズキットの満足度5 miyabi na blog 

2011/06/28 21:26(1年以上前)

まだ、初値の言い値状態なので 下落と言うことはおこっていないですが・・。
価格.comでは 最安値の変動だけの上下で 高騰 下落 見たいな感じに見てる方がほとんどですから、23日発表時の各ショップの最安値差は無視でいいですよ。
タイトルの急降下 って拝見して 価格変動グラフ見ても変動が数百円単位だったので ちょっと????モヤモヤ〜 で書き込みました。
どのみち、発売日が確定されたら激安販売ショップが最安値をドンドン競争で下げてきますよ。
毎度ながら セブンスターとPCボンバー各店舗が 激安競走し始めると そのときこそ値が急降下しますから。

書込番号:13190443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件

2011/06/28 21:33(1年以上前)

それなりの写りなら四万円後半でも欲しいですね。
標準単焦点一本で十分。
このタイプのカメラにズームはいらんと思っていますが
そこは商売だからしかたなし。

一眼レフのでっかいレンズで撮る前に
「Q」ちゃんでニコニコしてもらえれば
いい写真が撮れそうだ。。。

サンプルは見たいですね〜......

書込番号:13190482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/29 12:51(1年以上前)

私も同感です。ただ、今の高値では年金暮らしの私には手がでません。
値段が4万円台ぐらいの価格て画質がそれなり良かったら、買いですね。
というか、もう、欲しいと言っていい状態です。
今から、お金の工面をしておかなけれなりません。

書込番号:13192952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/06/29 13:48(1年以上前)

以前、マップカメラで聞いたことがありますが、新製品の場合、多くは発売直前まで卸値はわからないのだそうです。ですが、それだと予約注文が取れません。なので、営業氏からの情報や自社でどのくらいの安全係数を見るかなどで予約販売価格が決まるのだという話でした。
ですから、おそらく読みの甘い販売店が高めに見積もっていたが、他社の価格を見て、もう少し下げないと予約が集まらないと値下げした感じだと思います、よ。
今はオープン価格なので、最初の値付けが大変ですね。

書込番号:13193122

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ458

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

スレ主 某記者さん
クチコミ投稿数:642件


リコーは1万人規模のリストラを行う。

なぜ私がリコーの名前を出したかといえば、この体たらくまったく似通っているからだ。
GXRは売れず、核となる製品を失った。その後わけの分からないトイコンデジを最近に
なって出している。事業部はお荷物だ。

ペンタックスはペンタックスで、ミラーレスをコンデジ素子わずか1/2.3でやるという姿勢。
出てきたレンズはどれも暗い。F値がとても暗い。 これがどういうことか分かるか?

もう無理なのに、なんとしてもレンズ商法をやりたいから、チープな本体にレンズを数種類
作るというやり方、これがリコーもペンタックスも共通している。

2.3型コンデジで私がもっとも評価できると思うのはWX5でありIXY30Sである。どちらもF値が
2.4や2.0で明るい。ズームもついているし、Qよりも明らかに小さい。1万円台で買える。

どういう良心から、この程度のカメラを8万の値付けができるのかまったく理解できない。

コンデジはもう進化しつくしている。そしてミラーレスはもうソニーが支配したも同然である。
イギリスのマーケットではミラーレス一色になりつつあるという。

そこへ、技術力が劣る会社が苦肉の策で出した商品というのが、このQだと思う。


こういう商品ははっきり言ってケンコーあたりがトイデジカメとして2万円台で出して
それぞれ工夫しながらわいわいやるのが一番であって、かつてのペンタックスを知るもの
からすれば、ひどいとしか言いようが無い。

もう完全にペンタックス復活の道は断たれた。

書込番号:13173875

ナイスクチコミ!16


返信する
Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/06/25 00:12(1年以上前)

そういえばオリンパスのE-PM1も来週発表ですかね。
楽しみですね!

書込番号:13173895

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2011/06/25 00:25(1年以上前)

今までのコンデジやミラーレスが偽物に等しかったんですよ。
ミラーレスもコンデジも、どれもこれも家電品臭い。カメラっぽくない。

PENAX Q、
本来ミラーレスもコンデジもこうあるべきだったのだとまで思わせてくれます。

書込番号:13173945

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/06/25 00:45(1年以上前)

>もう完全にペンタックス復活の道は断たれた。

そう焦らずとも数ヶ月の後には答えは出ますよ。
自分はQマウント当ると思いますけどね。

書込番号:13174019

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/06/25 00:55(1年以上前)

>今までのコンデジやミラーレスが偽物に等しかったんですよ。

使う人のセンスが、カメラを本物にも偽者にもすんだよ。  (-^〇^-)

書込番号:13174054

ナイスクチコミ!42


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/06/25 00:57(1年以上前)

リコーにはGX系やCX系など優れた資産があり、
その光学系を生かせるユニット交換式というのはけして悪い選択ではなかった。
Qはその思想をもっと大胆に、1/2.3で統一してしまおうという割り切りの良さ
が支持されてるのでは。

どっちかというとマイクロフォーサーズに近い思想だと思いますが、
素子を自前で持たないペンタックスにとっては、その弱点を逆手に取った戦法
であり、ちょっと侮れない存在と感じています。

書込番号:13174062

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2011/06/25 01:03(1年以上前)

>某記者さん

いやもう、そんなウソばっかりつかれても。
あまりにも面白い内容で思わず食いついてしまいました。
すいません。


チープな本体にマグネシウム合金使うんですか?

出て来たレンズはどれも暗いって本気で言ってますか?

ズームがついているのがお得なんですか?

小さすぎて使いにくいと感じた事はありませんか?
適正な大きさというものを考えると、Qはギリギリの
サイズだと思いますよ。

こんだけ真剣に作ってるんだから8万円は妥当ですよ?
しかも8万円はレンズ2本付きの価格です。
センサーの大きさだけで物事を単純化して考えてませんか?

コンデジは進化し尽くしている? ええっ? 初耳なんですが?

技術力が劣る? こんなミニチュアを精巧に作ってるのに?

イギリスのマーケット? 日本のマーケットはEUに匹敵すると
聞いてますが?

ミラーレスはソニーが支配した? 初耳なんですけど今後の予想でしょうか?

書込番号:13174080

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/06/25 01:07(1年以上前)

いまやレンズ屋なんで。

レンズを拡販していこうという使命はあるかもね。

書込番号:13174091

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/25 03:09(1年以上前)

>某記者さん

あれ?
いつもの某記者さんにもどってしまった…
こないだは珍しくというか初めてまともなこと書いてると思ったのに(笑)

価格はまあ、あからさまなご祝儀価格ですが
ほっとけば、どんどん下がるでしょう
60Dなみのご祝儀価格と思ってればいいかと…(笑)

センサーも1/1.7インチとかものせれる余裕がありそう
へたすると1インチでもかな?
110サイズで考えれば4/3も大丈夫かも♪

自分は安くなったらアート作品撮り用にきっと買ってしまうだろな(笑)
アートなら高画質は必ずしもいらないので♪


書込番号:13174356

ナイスクチコミ!7


スレ主 某記者さん
クチコミ投稿数:642件

2011/06/25 03:16(1年以上前)

ぜにたーるさん 

F値は大事だねぇ、
F値が2.8から4で1段、5.6でさらに1段

400で済むISOが、5.6なら1600になってしまうわけです。
1/2.3で1600はつらいと思うけれど。私の持っているNEXならば
ISO400で撮影できるわけだ。(E16mmF2.8)

今度出たレンズはいくつでしたっけ?100mm相当でF8

悪いがTZ5でもWX5でもWX7でもIXY30Sでもとにかく1万以下のデジカメでも
F8なんていう暗いレンズはない。なぜ単焦点なのにF8なのか。
ちなみにTZ5の開放値は5−6ぐらいだ。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110623_455172.html

すぐに限界に達するような規格で、レンズを複数買わせようとする手法は
シェア1位だったペンタックスが地べたを這いずり回り今の状況になった
フィルム時代をまた繰り返しているだけ。Auto110の悲劇を繰り返すだろう。

さぁ、あなたのF値に対する具体的な見解を聞かせてもらおうか?

書込番号:13174362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/25 03:38(1年以上前)

>F値は大事だねぇ、
>F値が2.8から4で1段、5.6でさらに1段

>400で済むISOが、5.6なら1600になってしまうわけです。
>1/2.3で1600はつらいと思うけれど。私の持っているNEXならば
>ISO400で撮影できるわけだ。(E16mmF2.8)


>今度出たレンズはいくつでしたっけ?100mm相当でF8


てかF値は大事なんですが…
Qマウントレンズの仕様読んでませんね?

27.5mm〜83.0mm相当でF2.8〜F4.5

普通のキットレンズより微妙に明るいですが?

47mm相当でF1.9

のレンズもあるし…

NEXより明るいのですが…(笑)

同じNEX使いとして恥ずかしいので、きちんと勉強してきてください♪
(*´ω`)

書込番号:13174386

ナイスクチコミ!40


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/06/25 06:38(1年以上前)

センサーサイズには、吃驚したし、小生は購入予定はないのですが、レンズを5本も同時発表したと言う事は評価に値するのではないだろうか?

技術力・・・有るから作れる訳で現実見せて呉れてる。作って無いメーカーは、何時でも作れるかも知れないと言う憶測の技術力でしか無い。

売れる商品しか出さないのもメーカーの考え方の一つかもしれないが、新しい事・・他が作った事が無い物を作るほうが、小生には、好ましく見える。

大メーカーの名の下で二番煎じで慌てて同じ様なコンセプトの機種を出す様な処よりまし。

書込番号:13174598

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/25 07:42(1年以上前)

>もう完全にペンタックス復活の道は断たれた。

そう言わずに、某記者さんが入社して建て直しを図ってください。

書込番号:13174725

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:25件

2011/06/25 08:17(1年以上前)

絞ってとった方がくっきりするんですよ〜

「PENTAX-01 STANDARD PRIME」は、35mm判換算で焦点距離47mm相当の画角を実現した標準単焦点レンズ。人の自然な視野に近い画角で撮影することができる標準レンズとして、風景撮影やポートレートなど、さまざまな被写体に適している。開放F値は1.9と明るく、光量の少ない暗い場所での撮影や、背景をぼかした撮影が可能だ。本体サイズは、45.5(最大径)×23.0(全長)mmで、重量約37g。なお、本体とのセット販売のみとなる。

↑価格comより引用
F1.9のレンズありますが...
そんなスレ立てるならそれ位勉強しろよ...

100mmF8のレンズは「といれんず」っであって貴方のようなスペックオタクがターゲットのレンズではない
味、映りにこだわったレンズなのである

書込番号:13174817

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/06/25 08:18(1年以上前)

昨日雑貨屋でホルガとかみてたんですが、私はこれに似てると思うんです。
客層もそのあたりなんじゃないかなと思います。その層が気にするのは
画質とかセンサーサイズじゃなくて、かわいいか、面白いかだと思います。

ペンタはアストロトレーサーでAPS-Cでの地位を固めてきたように思います。
他社はまねできないでしょう。ペンタさんは新規開拓モードなんだと思います。

書込番号:13174823

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2011/06/25 08:32(1年以上前)

>某記者さん

せめてちゃんと仕様を見てから書き込みましょうよ。
憶測と偏見で書き込みしてるのがバレバレですよ。


>7315313さん

大きさは他の機種との比較で予想できるでしょ。
そのくらいのことも判断できないでどうしますか。
それより、WX5やIXY30Sの方が小さい事をアピール
している人に対しての発言なので、

>どちらかというならもう既に小さすぎる領域に入っていると思いますがネ
というのはスレ主に行ってあげた方がいいと思いますよ。

>妄想をあたかも事実のように撒き散らし観閲者をマインドコントロールする
って、どうみても7315313さんのことですね。


>某記者さん
>7315313さん 

これまでの発言を見る限り、憶測に基づいて発言しているようですが、
それが悪いとはいいませんが、憶測であるなら断言口調で発言するのを
やめた方がいいですよ。

間違ってることを指摘されたときに引っ込みがつかないから、変な方向で
反論する事になって、主張が意味不明になります。

それにまるで宗教のマインドコントロールのようなイメージが漂ってます
から、発言の仕方に気をつけた方がいいと思います。

書込番号:13174865

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/25 09:19(1年以上前)

そうですね。私も憶測で物をみていました。ペンタックスがQをだすなんて。と。しかし、ボディーはマグネシウム合金で物づくりにははこだわっているようです。実物や作例を見て判断しましょう。しかし、私には8万円は高いです。アクセサリーのファインビューも2万円弱と高いし、ここはじっくり様子を見て価格がこなれてきたら考えます。

書込番号:13175007

ナイスクチコミ!1


スレ主 某記者さん
クチコミ投稿数:642件

2011/06/25 11:39(1年以上前)

1.短期的視野⇔長期的視野

☆短期的視野→1/2.3型を使って頭の悪いユーザーをだます商売。(今のペンタ)

☆中長期的視野→ツァイスなどブランドレンズを出していき、またさらに高画素の
        素子を投入できる。無料のファームウェアアップで今使ってる
        人たちも笑顔。私もファームアップして楽しんでる。(今のNEX)

<補足>
コンデジはレンズとカメラが一体化しているから、製品ごとに新たに設計できる。

今後来るであろう撮影素子の全体的な大型化の波(1/1.7型で1800-2000万画素クラス)
が予想される。

それが新たなコンデジの展開になるだろう。大型化はもっと進んで2/3インチ
ぐらいになるかもしれない。だが1/2.3を選んでしまったQはもはや進化できない。

→やってることが今のマイクロフォーサーズと同じ。小型化のために素子サイズを犠牲に。


28-80mm相当でF2.8-4.5で明るいんだ

とか言ってる人が居るわけだが、

IXY30Sは28mm相当で2.0、80mmでもF値は4.5である。

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?p=ixy30s


Qよりも値段が8分の一近くで、マクロも3cmから寄れる。
さっとポケットから取り出して撮影できる。絞り優先も
シャッター優先も出来る。

43mm相当でF1.9のレンズだけが明るいが、そんな使いにくい画角のレンズは
あって無いようなもの。しかも寄って撮影できない。2011年なのに前世紀の
発想だ。

こういうの買う人って言うのはAuto110Super買ってすぐに買取がゼロに近くなって
泣く人だろうね。

書込番号:13175488

ナイスクチコミ!1


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/06/25 13:01(1年以上前)

>☆短期的視野→1/2.3型を使って頭の悪いユーザーをだます商売。(今のペンタ)

それなら何故某記者さんがだまされないのかがとっても不思議。

書込番号:13175768

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2011/06/25 13:03(1年以上前)

「43mm相当でF1.9のレンズだけが明るいが、そんな使いにくい画角のレンズ」

なぜ43mmという中途半端に見える焦点距離が出てきたか、歴史をしらべたら
いかが?

手間を省いてあげますが、35mmフィルムの対角線の長さなんですよ。ペンタは
これが真の標準レンズ(一般には50mmが標準レンズと言われている)と訴えて、
初めて43mmリミティッドレンズを出したんです。このレンズはライカマウント
でも発売されました。

リミティッドレンズ群はスペック(解像度、収差削減)重視より、味(ボケとか
やわらかさ)を狙ったレンズとしていまでも一部の人達には圧倒的な人気が
あります。

ただ、現在では誰でもがモニター上で等倍拡大できるので、各社とも解像度重視の
方向に振っているので、分が悪いでしょう。

43mmを使いにくいなんて、写真を始める学生にはまず標準レンズで徹底的に撮れ
と言っている多くの写真学校の先生にツバをはきかけるようなものです。

「記者」を名乗るんだったらもっともっとこの業界のことを勉強し、人並み以上の
歴史への考察と知識をお持ち下さい。

そうそう、Qに付いている標準レンズは43mm相当でなく、47mm相当と発表されて
います、念のため。

書込番号:13175775

ナイスクチコミ!25


スレ主 某記者さん
クチコミ投稿数:642件

2011/06/25 13:35(1年以上前)

というわけで、CP+で見かけたケンコーカメラのレンズ群

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/424/152/html/19.jpg.html

ほとんどF値は1台。

Cマウントのレンズ交換式。これは買いたいと思う。

Cマウントならもうなんかわけ分からない台湾メーカーや中国メーカーやロシアメーカーの
レンズがわんさかある。

書込番号:13175881

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ241

返信25

お気に入りに追加

標準

作りとソフトウェアはミニK-5並?

2011/06/25 03:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

スレ主 core starさん
クチコミ投稿数:1225件

マグネシウムボディにメニュー構成や機能など、K-5のミニチュア版という感じでとても魅力です。
真似じゃなくて、ほんとにマグネシウムボディだし、メニューや機能もK-5とそっくりですよね。
そしてホワイトのボディが美しい。

写りは、、1/2.3型センサの割には非常に良好っぽいですし、
海外でのレビューのフライングサンプル見た限りでは、落ち着いた画質になってそうなので、
高級コンパクトデジタルカメラとしてみると魅力です。
価格も単焦点のみのキットだったら、
GR-Dや、古のOptio555(コンパクトカメラでボタン最多かも? 操作性最高でした)
とかの売り出し価格よりも安いですし。

実写サンプルをもっと見てからって思っていますが、
もうなんか、予約しちゃいそうな勢いで不安です。お金がないのに。。。
あとは、高性能レンズシリーズで STANDARD WIDE でもでたらもう我慢出来なそう。

もしかしたら写りでがっかりとなるかもしれませんが、
とても楽しみにしています。

書込番号:13174371

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/25 04:06(1年以上前)

>もしかしたら写りでがっかりとなるかもしれませんが、

不思議に思うのですが、こちらの常連は写りより形に拘る人多いです・・・ね。
写りで語ると拒絶反応が多いので驚きます。

書込番号:13174411

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/25 04:27(1年以上前)

>キング・オブ・一眼詐欺

それを言うならQマウントなのだから

クイーン・オブ・一眼詐欺

でしょ…www


てかこのカメラを1眼と呼ばなかったら混乱するだけだし
いままでフォーマットサイズでカメラの機構上の区分けしたことなんてなくない?

110サイズでもハーフ判でもライカ判でも645でも66でも67でも
1眼レフは1眼レフ

書込番号:13174428

ナイスクチコミ!13


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/25 04:47(1年以上前)

小さいセンサを使って、
しっかり手間暇かけたカメラを作ってみたい。
それに対するペンタの回答では?

書込番号:13174453

ナイスクチコミ!12


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/06/25 05:01(1年以上前)

富士フイルムの某レンジビューファインダーカメラの如く隙間を狙ったカメラでしょう。KISSやPENの如く誰にでも広く受け入れられることを考えたカメラではないと思われます。そちらのほうはカラバリのK-rに任せて。

書込番号:13174470

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/25 05:07(1年以上前)

>言葉のみで定義するならばコンデジも含め全てのカメラが一眼になる。

最低限LVできるかEVFがないと1眼とは呼びたくはないかな
1眼レフの1眼はファインダーのレンズと撮影のレンズが同じって意味でしょ
なのでライカM9は1眼とは思ってないですねええ
M9はデジタルレンジファインダーカメラ

1眼レフというのはパララックスの問題が無いというのが一番重要で
ミラーをとってミラーレスにしたけどパララックスの問題がないのが1眼

まあなのでコンデジでLVできるのは1眼と呼べないことはないのは同意です

でもまあ、現状ではレンズ交換できてミラーレスのLVかEVFのデジカメが1眼って感じですよね
画質はどうでもいいかな
機構的な区分においてはね

1眼は画質がすごくいいとは限らないとQで学べばいいだけ
新しいものが出てきたら学ばなければいけないのは素人も玄人も同じことでしょ

1眼て言葉にも批判がめっちゃ出ていたのに今では聞かなくなったし
定義が確定すれば普通になじむだけです

書込番号:13174482

ナイスクチコミ!5


煩鞍さん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/25 05:09(1年以上前)

いろんなアンチがウヨウヨわいてますが、
結局何がしたいんでしょ?

単純に面白いと思えないのかな?
レンズがどうとか、センサーがどうとか、
気に入らないなら買わなきゃいいじゃん!

一眼じゃないとかムキになってるバカもいるし、
それを言ったらミラーレスは全部一眼じゃなくなるんじゃねーの?

こんな面白いカメラ作ってくれたPENTAXに感謝こそすれ、
文句つける筋合いはないと思うけど。

値段はちょっと高いとおもうけど…。

書込番号:13174485

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/06/25 05:12(1年以上前)

core starさん おはようございます。

何はともあれこれだけ盛り上がれるのだから、ペンタックスは素晴らしいと思います。

但し私は買いません。

書込番号:13174492

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/06/25 05:18(1年以上前)

厳密に言えば、ミラーレスは一眼じゃないでしょw
本来は、「一眼レフ」の話であって、まあ感覚としてせめてEVFを持つ機種まで。
α55など以外では、せいぜいパナソニックのG3・G2・GH2あたりまで。

NEXやEPシリーズを一眼ということ自体に元々無理があるんだからね。

確かに「面白い!」とは思うけどまともに使えそうなレンズは、標準の43mm相当f1.9と
ズームレンズだけみたい。ほかの単焦点はAFなし・固定絞り。まあ安いから良いけど、
これで「レンズ交換や描写の差を楽しめる」といわれてもね・・・

ボディのみ3-4万円にして、レンズをもうちょっとまじめに作って欲しかったかな。
まっとうなレンズが43mm単焦点orズーム1本なら、NEX3/5のほうがはるかにマシだし、
マイクロ4/3の単焦点は高画質レンズが欲しい。
43mm単焦点だけの目的なら、フジのX100でも良いし、DP1/2xあたりのほうが得られる
画質の満足度は高いだろうな。

お遊び感は買うけど、サイトを見ると中途半端に「レンズ交換・一眼・マニュアル操作」
的なものをうたっている。コンデジ素子でそんなにボケ量もコントロールできるわけでも
なく、NEXなどと同じ価格帯で判断するレベルのカメラではないでしょ?

書込番号:13174498

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/25 05:27(1年以上前)

>NEXなどと同じ価格帯で判断するレベルのカメラではないでしょ?

そのとおり♪
現状はかなりのぼったくり価格でしょうね
マグネシウムボディとはいえ(笑)
まあ自分が買うなら単焦点レンズ付きで4万切らないとかなあ
どんなに面白くても、とうぶん買う気はないけども(笑)

まあNEXが1眼じゃないならこれも1眼じゃないでOKですよね♪
区分けがどこで定着するかはどっちでもいいかも

書込番号:13174506

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/06/25 05:35(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

同じく。標準ズーム付4万円ぐらいが検討する線になると思います。
S95とかオリンパスのZX-1と対抗するという意味では、いままでペンタックスが出したくても
出してこなかった、「ハイエンドコンデジ」クラスとしては十分意味があるでしょうし、
その意味では面白いです。

書込番号:13174515

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2011/06/25 07:11(1年以上前)

マグネシウムボディは必然。

コンデジは、精度維持のために、レンズユニットにセンサ(撮像素子)が付いています。
そして一体化されたレンズセンサユニットをボディに固定。

これ、Qは、レンズ交換式ですからコンデジのようにはできません。
レンズ〜センサにボディが絡みますから、コンデジのようなエンプラやプレスパネルは、
歪みを含む変形の点で使えません。マグネシウムダイカストは必然です。

話題と外れますが、QマウントはPentax-Qという商品のためのレンズマウントで、
Pentaxに共通の普遍性あるマウントという捉え方はしない方が良いと思います。
Auto110の時もAuto110マウントだったですから、転用はしないはずです。

書込番号:13174658

ナイスクチコミ!12


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/06/25 08:45(1年以上前)

1/2.3に「AF」「AE」「ボディ内手振れ補正」「ダストリダクション」という
いわゆる「全部入り」というのは、さすがに他社もびっくりなのでは。

書込番号:13174897

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/25 09:08(1年以上前)

マグネシウムボディーですか。コンデジではないですな。とにかく、作例を早く見たいものです。
しかし、K-rの画質に近づきますかね。K-rと一緒ではK-r売れないでしょうね。
とにかく、他社のミラーレスとここが違うんだ。優れてるんだ。というところをどなたか説明して頂けませんか。記事を読んでも爺には理解できません。分かり易くお願いします。
ただ、このようなカメラをペンタックスが出すのもシェアー争いのためですかね。
業界第4位のシェアーといっても13%位では苦しいのでしょうか。

書込番号:13174972

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/06/25 09:17(1年以上前)

1眼レフのトップシェアを争う、ニコ・キャノはミラーレスを出す様子がないのを見ると本家の1眼レフでトップシェアが見込めない弱小メーカーの苦肉の策であることは間違いないでしょう。パナに至っては「家電メーカー初の1眼レフ参入」なんて大々的に売り出した割にはたった二代で掌を返すようにミラーレスに転換してしまった。カラバリのペンタックスもシェアが高ければこんな手間のかかる方法を採らずに済む筈なのです。
逆に言うと、面白いカメラはニコ・キャノ以外から出てくる可能性が高いわけで、シェアは低くても特定のマニアがつく自動車界のスバルのような存在でしょうか。

書込番号:13175000

ナイスクチコミ!7


mowowさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/25 09:39(1年以上前)

一眼を画質で定義するとして、どこからがコンデジでどこからが一眼なの?
だれも定義できない。

安いコンデジて買ってる人からみたら、Qは高画質でしょう。
(Qがレンズや素子、画像エンジンに金をかけているところから考えると)
使う人が高画質だと感じれば、それは一眼でいいんだよ。
確かに世の中にはさらに高画質なカメラはたくさんあるけど、
サイズ、重量、威圧感、お手軽さ、デザインなど総合評価して、さらに画質向上してるんだから。

逆に普段から高いカメラ使って画質云々いっている人は間違えるわない。

だから、詐欺だ云々言ってるには単なる営業妨害。威力業務妨害。

それと、画質云々言い出すと拒絶反応って…
画質を追求したカメラについて語りたいならk-5スレでやってくれ。

書込番号:13175069

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/06/25 09:46(1年以上前)

 「一眼コンデジ」 なら、双方OK?w
 (一眼カメラ型コンパクトデジカメということで)
 (コンデジは一眼であるという突っ込みは無しでw)

書込番号:13175098

ナイスクチコミ!6


スレ主 core starさん
クチコミ投稿数:1225件

2011/06/25 10:45(1年以上前)

色々紛糾してしまっているようですが。。。

私はこのカメラ、とても興味があります。
自分の場合、良い写りが欲しければ、基本的にはK-5です。
それがあるから言えるのかも知れません。

ペンタックスが中級一眼レフ並みのボディやソフトを基準にして
本気で作ったコンパクトカメラ(センサが小さい)なので、
多少期待しているのです。
単純にK-5のミニチュアモデルというおもちゃのようなものとしても興味があります。


”一眼カメラ” という呼び方は、私は好きではありません。
撮像素子に行くのとは別の眼を持たないカメラはすべて ”一眼” だと
理系の私は考えています。
当然ほとんどのコンパクトデジタルカメラも光学ファインダを持っていないので、
”一眼カメラ” だと私は思っています。

パナだかオリだかが始めた ”一眼カメラ” って呼び方、最悪だと思っていますが、
世間の認識は ”一眼” イコール ”レンズ交換式” なんだろうなと思っています。
だからその意味では Q も ”一眼” で間違っていないのではないでしょうか?

ただ、昔のように、135と110みたいにボディのサイズが極端に違えばクラスが違うと
明らかでしたが、今はボディのサイズがあまり変わりませんから分かりにくいですね。

世間ではセンササイズが、とか分かっていない人も多いでしょうから、
レンズ交換できる”一眼” には高画質や大きなボケ を期待されるでしょう。

もしかしたら、Q は写りが期待外れだと言われるかもしれません。
いや、そう言う人は絶対出てきますよね。
まぁ、でも、ボケコントロールのでき次第でもあるかと思います。
きっと絞りを変えて高速連続撮影してその差分からボケを判断してもっとぼかすのでしょうか?
どこまで出来が良いかですが、世間の多くのカメラに詳しくない人は、
背景がそれなりに自然にぼけていれば、それがレンズで作られた物なのか、
コンピュータの計算で作られた物なのかはあまり興味がないのではないでしょうか?

カメラ初心者でもカタログ見て研究すれば小さいにはそれなりの理由があると気が付くでしょう。

実写サンプルが上がってくるのが楽しみです。

あとは、個人的には単焦点派なので、
早く明るい広角単焦点レンズを出して欲しいです!
それから、もうちょっと前玉がでかい明るい単焦点も。
極小センサが最も得意とするところのマクロも早く欲しいですね。

写りだけで言ったらマイクロ4/3にまともなレンズを付けた方がいいだろうと思います。
でも、趣味で使う場合は、それだけではないと思うんです。
物の質感もそうですし、”自分にとっての”操作のしやすさや好み、大きさ、
それから、その製品に対する開発陣の思いや姿勢、真面目さ、
そういうところも関係していると思うんです。

他の会社にもいいところはたくさんあるけど、やっぱりペンタックス好きだなぁ。

書込番号:13175286

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/25 12:05(1年以上前)

とりあえず、けなさなきゃ話が出来ない人ってけっこういるんですよね
身の回りにも
何見ても、何聞いても、どうでもよい事にもとりあえず文句言うところから始まる人ね。
まあ、たとえば、テレビ番組の司会とか変わると、前のほうが良かった!とかねえ、、
で、言った本人そのうち慣れるのに、、
まあ、あながち間違いではない事もあるかもしれないのですが
そういう人とはそのうちに距離を置きたくなるものです
だって
人間としてつまらないんだもん
話をしていても本当につまらない
はあ、、またか、、と

新しい事はとりあえず楽しみましょうよ
商売なのだから儲からなきゃ終わるし、人気があれば続くのでしょうけれど
人気ないものでも好きな人には良いものもあるますしね。

商売は失敗に終わっても後から評価されるものもあったり
世の中はそんなに端的に言い切れることばかりではないと思いますね

自分は、このカメラとりあえず手に取ってみたいですね
買う買わないはその後に考えようかと
きっと小さいけど少しズッシリ感もあって、ぐっと来そうで怖いのですが、、お金との相談ですね、、。

書込番号:13175582

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/25 12:11(1年以上前)

センサーサイズや一眼と呼べるかどうかどうか、ということが話題になっていますが、
カメラって人を幸せな気分にしてくれる、最高のおもちゃのひとつだと思うんですよね。
「シャッターを切りたい」という世界が目の前に広がっている人にとって
カメラっていうおもちゃは最高のパートナーですよね。
ぼくにとってはK-5もiPhoneのトイカメラアプリも、おもちゃという点では同等です。
もちろん使い分けが必要ですが、シャッターボタンを押す時の
「この瞬間を絵にして残したい!」「良い写真が撮れるか?」というドキドキ感は基本的には同じ。

ぼくは音楽が好きなので音楽で例えると、
これはロックか そうじゃないか、なんていうのはどうでもよくて
これで踊れるのか踊れないのか、というのが大事なんですよね。
きっとPENTAX Qは踊れるカメラを目指して作られたのだと思います。
まだ実物を見てもいないのに、軽く踊り始めている自分がいます。

リーク画像を初めて見た時、デザイン的にはちょっとがっかりしましたが、
あのポップアップフラッシュを見て、このカメラの立ち位置が理解出来た様な気がします。
早く実物を見てみたい、そしてユーザーの作例を見てみたいですね。
良いカメラかどうかは人それぞれの意見があるとして、
ユニークなカメラであることは間違いないですね。

書込番号:13175604

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/25 12:18(1年以上前)

Casino Boogieさん
私もね、最初デザインは好みじゃないなあ、、と思ったんですよね
でも 、Kaguchiさんのスレットで他社のカメラとの大きさの比較をしてくれた画像を見て

おおお、、小さい、、なんか、、グッと来るものが、、と思ってしまいました
ほかと並べてみると一番好みかも、、
他と比べる事も大切ですね。

でも、他の粗捜しというよりも好き探しという意味ですがね。

書込番号:13175631

ナイスクチコミ!10


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ76

返信15

お気に入りに追加

標準

『Q』と名づけられた意味は?

2011/06/25 19:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

1眼レフのKINGの意味でのKマウント
1眼のQUEENの意味でのQマウントなのでしょうが

ここで秋に登場すると噂の大型センサーのミラーレスです
K、Qときたら次はJなわけですが
コンデジセンサーのQよりデカイセンサーのマウントにJとつけるかな?

と考えると…
次のミラーレスはKマウントなのかもしれないと思いました

だけども
無駄にフランジバックが長い意味は???
ソニーの過渡期の機構、トランスルーセントミラーでも使う?

ここで一つの案ですが
長いフランジバックを活かしたシフト、フォール、ライズ、スウィング…すべてのあおりができるミラーレス機はどうだろうか?
風景、建築写真スペシャルとしていいと思います
FAレンズならAPS−Cに対して十分なイメージサークルがあるかと思うのですよねえ

5インチくらいのLV液晶で大判的に使う…

普通にコンデジ的に使ってもいいですし
EVFをオプションで付けてもいいですけども(笑)


星野写真を一般人にも出来るように圧倒的に身近にしたペンタックスなら
あおり写真も身近にしてくれるのではないかなあ?

ミニチュア写真もフィルター使わなくて出来てしまうわけで(笑)

近年、デジカメの可能性を追求しまくりのペンタックスならやってくれるかもですねえ♪
(*´ω`)

書込番号:13177192

ナイスクチコミ!15


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/06/25 20:46(1年以上前)

元祖 Q。
こちらです。

http://www.youtube.com/watch?v=hFxM9qkSFrk&feature=related

書込番号:13177353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/25 20:57(1年以上前)

>K、Qときたら次はJなわけですが
>コンデジセンサーのQよりデカイセンサーのマウントにJとつけるかな?

普通つけないですよね。
ここは他社のマウントを採用すると考えるのが普通でしょう。
たぶんEマウントになるのでは。

書込番号:13177406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/25 20:59(1年以上前)

>『Q』と名づけられた意味は?

QuestionのQじゃないですか?

書込番号:13177418

ナイスクチコミ!2


DEMAGさん
クチコミ投稿数:1件

2011/06/25 21:01(1年以上前)

私的に思うに、
QUESTの『Q』かなと、
C社や、N社が、
やらないのか、
出来ないか、
チョット遊び心がある、
ペンタックスは、
やはり好きですねぇ〜。

書込番号:13177425

ナイスクチコミ!8


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2011/06/25 21:11(1年以上前)

CMはやっぱり高橋尚子かな?(笑)

書込番号:13177477

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/25 21:21(1年以上前)

映画「007」に出てくる新兵器や武器などのアイテムを作るセクションの「Q」ってのはどうじゃろ。

書込番号:13177519

ナイスクチコミ!8


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2011/06/25 21:28(1年以上前)

あふろべなと〜るさん こんばんは

>K、Qときたら次はJなわけですが
>コンデジセンサーのQよりデカイセンサーのマウントにJとつけるかな?

J=JACKとイメージされてると思いますが、
ここはJ=JOKERと考えたらいかがでしょうか(笑)

書込番号:13177560

ナイスクチコミ!6


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/06/25 21:31(1年以上前)

Jはジャンボ。つまり645D=Jなのでは。

書込番号:13177569

ナイスクチコミ!5


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/06/25 22:08(1年以上前)

普通に名付けたら機種名は「Q-1」とかになると思うのですが、ズバリ「Q」だけなんですよね。
ちょっと不思議に思いました。

書込番号:13177758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/06/26 00:12(1年以上前)

個人的にもQuestionのQだと思いました。
Questionをユーザーに投げかけて、AのAnswer(答え)は、使う人次第で違うみたいな。
また、1/4の意味のQuarterの意味もあり、「645D」「Kマウント一眼」「Q」「コンデジ」の中の
1つのマウントであり、ナノサイズで4/3より小さいぞという裏の意味もありとか(^^;…

書込番号:13178378

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/26 01:42(1年以上前)

エバねたですが序破急の急だと思いたいですね。
この急は起承転結で言うところの結にあたり完結を意味する。
上位の645を去年発売し、これが破、このQで下のラインを補完して結。

書込番号:13178671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/06/26 02:07(1年以上前)

究極のQ。これ以上小さな撮像素子のデジ一は作れない。

書込番号:13178731

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件

2011/06/26 03:47(1年以上前)

色々ご意見ありがとうございます

しかし残念ながら?(笑)
KINGのKに対してQUEENのQというのは
公式?にコメントされているのです(笑)

http://twitter.com/#!/pentax_jp 

なのでQの意味は問題ないのです…


しかし次にくるならJでジャックかと思いましたが
Jでジョーカーと言うのは考え付きませんでした…

ジョーカーなら切り札ってことで…
フルサイズミラーレスの新マウントも有りうるのか?

まあ普通にフルサイズ対応のミラーレスならばEマウントでもいいですけどね
個人的にはピントリングはダイレクトに操作できるほうがよいけども…

なんかやってくれそうで楽しみですね♪
(*´ω`)

書込番号:13178845

ナイスクチコミ!3


1560さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/26 21:26(1年以上前)

機種不明

QというとトヨタiQを思い出しました。
チョロQのQです。

書込番号:13182162

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 Norisuke's Eye 

2011/06/28 19:21(1年以上前)

Kマウント登場後のモデル名を考えると
今後はQM、QX、そしてQ2ですかね(笑)

書込番号:13189853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ189

返信28

お気に入りに追加

標準

ボケ効果

2011/06/26 16:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

クチコミ投稿数:753件
別機種

皆さん言う小さいセンサーでボケを期待できないが、試して今もっているコンデジで撮ってみたら、32mm(35mm換算)+ F2.8でもそこそこボケ効果が得られましたので、ペンタQの47mm+F1.7でかなり期待できそうじゃないかと思っています。

既存コンデジを調べましたが、この画角でこの明るさのものが見つかりませんでした。

「PENTAX-01 STANDARD PRIME」→本気検討モード!!!

書込番号:13180848

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/26 16:44(1年以上前)

ボケを心配するようでは、一眼として不十分な性能としか言えないような気がしますが。
一眼のよさは、やわらかで澄み切ったボケでしょう。
それが期待できないようですか?
困りました。まあ、実際の作例を見ないとコメントできない話ですが。

書込番号:13180967

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/26 16:59(1年以上前)

F710は1/1.7センサーなのでボケには若干有利ですし
広角端ではマクロ撮影で7.5cmまでよれるので
Qに比べればかなりぼかせられるでしょうね

Qはぼかしにくいのは間違いないわけですが
1眼だからぼかせなきゃダメなんてのは写真をわかってないない人の言う事なので
むしろパンフォーカスのしやすさを重視して撮ればいいだけですよ

僕はフルサイズで人物撮影が9割以上ですが
ボケ重視する写真は1割に満たないですねええ

もちろんボケ重視のとり方もあるわけで、そんな人はQを買わなければいいだけのことです

はなっからボケに向かないとわかりきってるし、そんな写真重視のカメラではないのに
ボケないのが致命的とか言ってるの見ると失笑してしまいますね(笑)
(*´ω`)

書込番号:13181022

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/26 17:10(1年以上前)

これは使い方でしょう。
センサーのサイズからボケ重視には向きませんよ。
ただ計算上はスタンダードレンズである程度寄ればそれなりの被写界深度になるでしょうがあくまでそれなりです。

各製品それぞれトレードオフの良さがあるので、このカメラでボケを重視するのはちょっと違うかと。
フルサイズで携帯性を追求してる様なものです。

書込番号:13181079

ナイスクチコミ!18


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/06/26 17:25(1年以上前)

Qが買える人って、NEXの一個も楽に買えるんじゃないかな。

書込番号:13181135

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:7件 気のむくままに 

2011/06/26 17:48(1年以上前)

えっと...ダイヤルのBC(ボケコントロール?)って
どんな感じの機能なんでしょうね

書込番号:13181239

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5

2011/06/26 17:56(1年以上前)

>ピント位置や被写体との距離などをカメラが判断し、前後をぼかした写真に仕上げます。

だって。

書込番号:13181275

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/26 18:03(1年以上前)

>えっと...ダイヤルのBC(ボケコントロール?)って
>どんな感じの機能なんでしょうね


http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX10/feature_4.html#L1_350

>背景の美しいボケ味で被写体を際立たせる。
>そんな一眼レフカメラで写したようなポートレートが簡単に撮影できます。
>「背景ぼかし」モードを設定すると1回のシャッターで2枚連続撮影。
>この2枚の写真から、被写体と背景の距離を検出し、背景にぼかし処理を行います。


ソニーの「背景ぼかし」モードにちかいのですかねえ?
ソニーの場合ピント位置をずらして2枚撮るようですが…
ペンタックスの場合はどうなっているのかな?

書込番号:13181299

ナイスクチコミ!6


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2011/06/26 18:04(1年以上前)

「BC」(ボケコントロール)でソフトによりぼかし処理するんですよね。
ビックカメラ
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/d_camera/pentax/q/index.jsp
ヨドバシ.com
http://www.yodobashi.com/ec/promotion/feature/detail/50101J231400P_50101J231400C/index.html
カメラのキタムラ
http://shop.kitamura.jp/DispPg/002028001015028?aid=mail&me=sg623
サンプル画像小さいですが、女性モデルの背景ボケてますよ。

書込番号:13181303

ナイスクチコミ!7


脇浜さん
クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:20件

2011/06/26 18:20(1年以上前)

スピード最高さん、

 コンパクトカメラでも、至近距離の対象物に対して、ぼかしたい背景との距離のメリハリがあるような構図だと、それなりにボケ効果は得られると思います。ボケ効果をしっかりと楽しみたいのでしたら、より大きなフォーマットに単焦点レンズの方がいろいろなボケ味を楽しめます。EOS Kiss X50・こだわりスナップキットは、よく使う標準域のズームレンズと中望遠域の画角となる50mmF1.8の単焦点レンズとの2本のレンズがセットになって、PENTAX Qのレンズキットの現在の価格よりもかなり安価です。
 PENTAX Qのボケコントロールでは、被写体となる人物に対して背景をぼかすことは出来ても、被写体となる人物の瞳だけクッキリとピントが合うような写真までは、ボケコントロールができないかもしれません。

書込番号:13181375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:7件 気のむくままに 

2011/06/26 18:49(1年以上前)

ぼーたんさん あふろべなと〜るさん Yu_chanさん 脇浜さん おおきに♪
>ピント位置や被写体との距離などをカメラが判断し...
ってことは奥行きのある被写体でもなだらかにボケるのかしら
もしそやったらすごいですね ^^v
サンプルは小さくて判断しづらいけど...いい感じかも ^^
>被写体となる人物の瞳だけクッキリとピントが合うような写真までは...
ここが心配なのよね〜...これがクリアできれば...
買っちゃうかも ^^ヾ

書込番号:13181478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5

2011/06/26 19:06(1年以上前)

なーんか、ピントが合ってる被写体の、レンズからの距離を測り、そこから外れる、近い物遠い物をぼかすみたいですから、
なだらかじゃないかも知れませんね。 ぼかすかくっきりかどっちかしか無い、かも。

書込番号:13181536

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2011/06/26 19:13(1年以上前)

スピード最高さん

こんばんは。

あふろべなと〜るさんがすでにご指摘のとおりだと思います。

寄れるレンズ有ってのボケではないかと存じます。
今のところ寄れるレンズがラインナップに無いので、
ソフト的にボケに対応しましょうということかと。

望遠レンズについては後の発売が発表されていますが、
マクロにも強いレンズが待たれるのではないでしょうか。
もちろんボケ味以外に寄れるレンズへの要求もあると思いますから。

書込番号:13181560

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:33件

2011/06/26 20:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

カメラよりも

私のほうが

だんだんと

ボーッとなってます

最近ものわすれが・・・

書き込んだ筈なのに・・・・・


だんだんひどくなりますねぇ〜

m(__)m

書込番号:13181974

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:7件 気のむくままに 

2011/06/26 21:03(1年以上前)

このカメラ...ボケ味はともかく...
やっぱ...買っちゃうかも ^^ヾ

冉(ぜん)爺ちゃんさん こんばんは〜☆
きっと...暑さのせいでしょ ^^

スレ主様 脱線してごめんなさい m(_ _;)m

書込番号:13182024

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:33件

2011/06/26 21:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

なにを撮った

それすらも

忘れることが

iPhotoでエフェクト縁をぼかす11

スピード最高さん   (。・_・。)ノ

D300やGF1ではどうしてますか。

GF2はボケコン無段階のようで、やりやすいですね。

他はあまり知りません、いろんなアダプターに期待してます。

楽しみですね(⌒^⌒)bうふっ

書込番号:13182036

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:33件

2011/06/26 21:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

説明は

とくに

ありません

~(・・ )~〜さん こちら雨で肌寒いでしゅよ うん!(^−^)

頭の中は本当に暑く熱く暖くなってると思います、これをQ熱症候群といいますハ・ハイ(°.°;)_ロ...

引き続き・・・

ソニーのは確かに二枚撮ってますね、最初(・・?) エッとおもいました。

使わないとおもいますけど( ^.^)( −.−)( _ _)

書込番号:13182160

ナイスクチコミ!4


真龍さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:10件

2011/06/26 21:46(1年以上前)

別機種

アガパンサス


現在 購入の予定はありませんが・・・ 

1/2.3型センサーと新しいレンズ群が どんな画をみせてくれるのか興味津々です

古いコンデジをもちだして 久しぶりに撮ってみました

1/2.5型センサー 17.4mm(35mm換算105mm) F4.9 にて

過度の期待はありませんが とても楽しみですね
  

書込番号:13182264

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:753件

2011/06/26 23:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

d300

GF1

WX5

皆さんのご親切にほんとうにどうもありがとうございます。
ペンタQはボケ向けのカメラではないのが十分知っていますが、人間で結構こういう不得意なことをわざっとやってみたいもんですね。
私の撮影ターゲットは、99%が可愛い我が娘で、とにかく周り背景から浮かぶような写真を撮りたいわけ、携帯の便利さでいまWX5がメインに使用しています。このWX5もなかなか優秀なもので、期待以上のものをよく撮ってくれています。が、写真撮る自体がつまらないです。
ですから、このペンタQを見ると惹かれています。

添付写真は、ペンタQと同じセンサーのWX5で撮ったもの(2枚撮りボケ処理)で、雰囲気的にD300やGF1のボケ効果にもなっているような...

書込番号:13182827

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/27 00:17(1年以上前)

ぼかしたいなら
Cマウントレンズ買うとよいかもですねぇ

50/0.95なんてのもあるので(笑)

まあこれだと重すぎるのでf1.4くらいがよいかもしれません

噂ですとフランジバックが10mmきってるのでCもCSマウントもつきますから、色々遊ぶと面白いですね♪

ケンコーのCマウントミラーレス狙いでしたが、Qがあればいらないな(笑)

書込番号:13183075

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1001件Goodアンサー獲得:162件

2011/06/27 02:49(1年以上前)

>添付写真は、ペンタQと同じセンサーのWX5で撮ったもの(2枚撮りボケ処理)で、雰囲気的にD300やGF1のボケ効果にもなっているような...


ソニーWX5で撮った写真は、人形の左手(写真右側)の先の部分、茶色いテーブルの縁を見ると、背景の一部分だけにピントが合っちゃってますね。


全体を見ると、D300やGF1と比較してボケの雰囲気は近いので、
WX5の背景ぼかしモードは、エフェクトとして使うと結構楽しめそうですね。

書込番号:13183414

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ53

返信13

お気に入りに追加

標準

ホットシューよりEVF端子にして欲しかった

2011/06/25 22:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

ベタ褒めしてばっかりだったので、あえてここはこうして欲しいという要望を。

・上面のホットシューは、EVF対応の専用端子でも良かったと思う。
何回見てもその部分だけ変に目立って邪魔に感じる。(XZ-1のHDロゴ並に)

・アートフィルターを登録するダイヤルの位置と大きさ。
ズームやMF操作の邪魔になりそうで多少気になる。

書込番号:13177786

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/06/25 22:22(1年以上前)

モードダイヤルがとても操作しやすい幅広さなのに対し、
操作ダイヤルがかなり窮屈そう。自分なら前後逆にしたい。

書込番号:13177820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/06/25 22:50(1年以上前)

八百富さんのBlogでみるとホットシューにやたら接点がありますよ。
ある程度の拡張性はありそうです。

書込番号:13177970

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5

2011/06/25 22:55(1年以上前)

>上面のホットシューは、EVF対応の専用端子でも良かったと思う

全く同意です。 こちら「老眼」だもんで・・・。

それと、前面のかっこいいダイアル、ISO設定ダイアルにして欲しかった。
Pen FTはSSとASA設定だった。

書込番号:13177989

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/06/26 02:04(1年以上前)

本体はまだ詳しくわかりませんが、Qマウントを他社に売り込めばいいなと思います。

このPENTAX Qは素子が小さい一眼なので賛否両論あるようですが、個人的には小型化こそ日本のお家芸だと思いますので、キヤノンとニコンでもでれば面白い気がします。
NEXのような本格的なミラーレスは一眼の名前を汚さない物にしなくてはいけないでしょうから、気軽に出せないと思いますし、それは別として、この小さなCMOSでならコンパクトデジカメのレンズ交換型の位置なので、大きな負担もなく作りやすいのではないかと思います。最近は開発期間が短いですから、この方式ならついていける気がします。

ペンタックスではQマウントを公開してないようですが、キヤノンやニコンにライセンス提供して提供料をもらえばいいのではないかと思います。やはり一眼はレンズの数が多くないと面白くありませんから、その意味でもレンズメーカーとしては低価格のレンズが作れて売りやすくなると思います。

このマウントを増やしても仕方ないと思うかもしれませんが、キヤノンではPowerShotブランドが以前はマニュアルで本格派だったのに、今はG13とS95しか存在感がありません。
また、ニコンではP7000やP300が好評ですがもう一つニコンらしさがあればいいと思います。
キヤノンのIXY Lなどは小さい単焦点レンズでしたがいい解像でしたし、ニコンでは広角レンズや中望遠のニッコールレンズはやはり魅力がありました。スイバルデザインで出せば懐かしさもありニコンらしいと思います。

Qマウントでは素子が小さいですが、開発スピードが早く新型を出しやすいメリットと、一眼とレンズを作れるメーカーが小型レンズで競い合い、気軽に楽しくレンズを楽しむ世界ができるのではないでしょうか。
震災後の今は国内で争うより、日本が協力して世界にアピールした方が景気や物づくりブランドの為にもいいかと思います。先進国でも景気が悪いし、これからの国にも価格が安い方が売りやすい気がしますので。

写りにどうしても気がいくかも知れませんが、それは別の上位ミラーレスとして分ければ、Qマウントは「レンズ」をメインに楽しむ楽しさが味わえるのではないでしょうか?
他社もあるとすれば、富士フイルムのFシリーズなどズームだからF値が暗めですが、フジノンレンズの単焦点なら小さくてもいい広角や中望遠レンズができそうな気がします。

SONYの裏面照射CMOSの実績とレンズが作れるメーカーで、「NICE! ジャパニーズ富士Qマウントレンズ!」と世界に言わせるのもいいかなと思いました。
もちろんペンタックスは2大メーカーの力を借りて復活できるのが前提ですし、70,80年代の黄金時代が蘇ればいいなと思いました。

ながながと、個人的な妄想の事ですいません(^^;…

書込番号:13178725

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5

2011/06/26 09:44(1年以上前)

ねねここさん、気合入ってきましたね。
一応、皆さんのサンプルをご確認頂いたうえで、ご英断下さい。
私は、デザイン・コンセプト優先で、画質とか、あまり期待していないので、即買いです。
自称「コレクター」ですから。

書込番号:13179436

ナイスクチコミ!2


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2011/06/26 10:40(1年以上前)

個人的には、ホットシューでもEVFが取り付けできるのならそれでもいいと思いますが、今のところEVFについては何も情報がないのが残念です。
どうせなら、PENTAX Qに見合った小型ストロボ(もちろんK-5でも利用可能)を同時発表してくれたら文句はなかったですが。
あとは、O-GPS1が使えたら面白かったのにと思います。
でも、変に独自規格の端子にするより、一般的なホットシューにした方が市販のアクセサリーも使えるし、無難だと思います。

#PENTAX Qのホットシューは、現行のP-TTLシステムと一緒の接点数ではないかと思います。

書込番号:13179637

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/26 10:48(1年以上前)

このサイズに合うEVFを専用に開発とは、
おもにコスト面でかなり難易度が高そうに思います。
可能性が有るとしたらリコーから借りてきたりとか?

書込番号:13179665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5

2011/06/26 11:01(1年以上前)

EVFを装着する為には、かなりのピン数のコネクターが必要です。

ホットシューの中程、黒いプラスチック部分の後側に、それが仕込まれていれば、
将来期待できますが、どうもそうでは無さそうです。
それに、もしEVFを想定しているなら、最初っからアピールしていたでしょう。

万一ヒットすれば、上級機「Q Super」で実現するかも。

書込番号:13179716

ナイスクチコミ!4


hiwa_ssさん
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:43件

2011/06/26 13:51(1年以上前)

ホットシュー、汎用性があっていいと思いますけど。
アストロトレーサーが使えたらとても楽しそうです。

書込番号:13180374

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:45件

2011/06/26 14:25(1年以上前)

Qシリーズが幸いにして好評で売れるとなれば鳥撮影などの用途のため、
EVF内蔵の機種と超超望遠のレンズが出ると見ました!
超望遠はQシリーズの独壇場になる可能性があると思いますから。

今のところコンデジを使ってた人がメインターゲットだと思いますので、EVFは付けなかったのでは?

あ、それよりも背面液晶につけてファインダーみたいに覗けるようにする部品(名前知らない)
が出るかも知れませんね。

書込番号:13180484

ナイスクチコミ!2


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/06/26 17:35(1年以上前)

>ぼーたんさん

初回から魚眼・トイカメという超マニアックなラインナップなので、
LCDだけというのは多少もったいないというか、
ホットシュー付ける割に意外なところでアンバランスなような…。

多分発売後に多くのリクエストでるんじゃないかな(特にプロ方面)と感じています。

PENで実績のあるエプソン製に対応出来たら最高なんですが…。

書込番号:13181179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5

2011/06/26 19:27(1年以上前)

AXKA さん、こんばんは。

1/2.3センサーのコンデジは、まだまだ小型化されて行くと思っています。
液晶モニターの拡大路線は軌道修正され、その代わり高精細・高レスポンスのEVFを内蔵した機種が
どこかから出ると思います。 それが「Q Super」になるのか、COOLPIXになるのかPowerShotになるのか
判りませんが、出たら、また買わんといかんでしょうな、コレクターとしては。

書込番号:13181603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2011/06/28 16:34(1年以上前)

M型ライカでいうところの
ビゾフレックス的なユニットを取り付けることで
世界最小デジタル一眼レフに変身するという夢を見ました

書込番号:13189324

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX Q ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q ダブルレンズキットを新規書き込みPENTAX Q ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX Q ダブルレンズキット
ペンタックス

PENTAX Q ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

PENTAX Q ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <458

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング