PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
181 | 39 | 2011年6月25日 14:59 |
![]() |
39 | 6 | 2011年6月25日 09:48 |
![]() |
569 | 73 | 2011年6月25日 08:45 |
![]() |
56 | 10 | 2011年6月24日 22:46 |
![]() |
14 | 1 | 2011年6月24日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

どうせなら、もっと小さいセンサーで造っても面白いと思います。
書込番号:13168472
7点

秋にはミラーレスのAPS-Cを出すという噂だから、そうだとしたら、
ミラーレスのAPS-Cを出してもどうせ二番煎じ(性能ということでは
なく他社より後で出すという意味で)と言われるより、こちらを先に
出す方がずっとインパクトは大きいと思いますね。
ビジネスで一番大切なのは性能よりむしろ出す時期と言われますから、
売れるか売れないかはこれからの勝負で、今出すのは正解と思います。
書込番号:13168477
18点

>秋にはミラーレスのAPS-Cを出すという噂だから
そのミラーレス機が今機のことだったのでは。
書込番号:13168481
8点

たしかに、同じ値段でm43やNEXが買えるのに、このチビセンサーはすこし心配ですね。
順調に売れてくれれば上等ですが。
書込番号:13168496
4点

いわゆる今話題のミラーレス一眼に対抗するモデルではなく、
コンデジという位置付けの中でレンズ交換ができるという
コンセプトなのかもしれませんね。
マイクロフォーサーズやNEXなどと重なる位置付けではなく、
むしろリコーのGXRシリーズがライバルになるのかもしれません。
まぁ、素子も交換するGXRとは直接のライバル関係にはならない
とは思いますが…
確かにコンデジでもレンズ交換したいという要望はあったかと
思います。それに応えたモデルではないでしょうか。
書込番号:13168591
4点

レンズの良さはセンサーの大きさが無いと実感出来ないと
思うのですが、どうでしょうか。
逆にAPS-Cのズームレンズ搭載コンデジが出て欲しかった
書込番号:13168615
4点

100〜2000mmの小型軽量ズームが発売されたら、買ってしまいそうです。
現状ならコンデジのほうが魅力的。
デジ一眼は、大きな撮像素子を採用し画質がコンデジより勝っていると言えなくなりました。
その意味で革命的カメラです。
書込番号:13168704
5点

ダイナミックレンジや階調性は確かに小さいセンサーは不利ですが、
解像性に関してはレンズさえよければそれほど影響を受けないはずです。
いままでの価格のコンデジではそこまでレンズにコストをかけられないから
そこそこのものでした。GRD, G12, S95, LX5, XZ-1, P300なんかは多少
レンズもよくしてコンデジのなかでは優れていますね。
Pentax Qはこれと同等以上じゃないと、”画質に関しては”存在意義は
うすれるでしょう。
ただ、画質は二の次という購買層はかなりいる、いや数としてはこだわり派
より多いわけですので、Pentax Qがどこまで受け入れられるか興味深々です。
書込番号:13168721
5点

私は、これ購入したいと思います。
DP1Sに代わるコンデジを探してたんですが、これ気に入りました。
センサーサイズは小さいですが、それでもレンズの出来が
よさそうなので、普通のコンデジよりはよく写るんじゃないかと
期待しています。デザインもいいし、質感もよさそうなので、
面白いカメラとして、所有する満足感も得られそうです。
値段も手頃なので、実機を触る前に飛びついてしまいそうです。
あとは、色をどうするかで迷いますが、本当は白がいいんですけど、
どうしてもつけたいと思っているファインダーを取り付けると、
ファインダーが黒いのでバランスが悪くなってしまう点が不満です。
白いファインダーも出してほしいな。
書込番号:13169018
8点

超超望遠レンズが小さくて済むというところは大きなメリットだと思います。
超超望遠レンズが出来れば、鳥さんを撮影するにはいいシステムだと思います。
更に、手軽にわんこの鼻デカ写真が撮れる、ということもメリットになりそうです。
レンズが目茶目茶安いのはメリットだと思います。
ただ、せめてセンサーサイズは1.7分の1型にしてほしかったというのはあります。
自分としては、肯定75%、否定25%位かなぁ。
書込番号:13169054
8点

とっても小さい撮像素子でレンズ交換可というのは
悪くないと思いますし、画質云々すべき製品でもないのかも
しれないですが、われらニポン人、やっぱり画質を
うるさく言いますって。それが我々の「さが」です。
そう考えると、もうほんの少しでも撮像素子が大きければ
「その後の展開」も容易だったろうに、と残念に思います。
やはりレンズ交換という仕組みのカメラにみんなが期待するのは
「コンデジよりは(たとえほんのちょっぴりでも)大きな撮像素子」
だと思うのです。
というわけで、この不思議な規格が役員決裁を通った経緯の方に
よっぽど興味があります。
やはりペン・リバイバルの向こうを張ってワンテン(110)リバイバルを
演出したかったのでしょうか。つまり、画質が良くてはいけない、という
確固たるコンセプト・・・?
書込番号:13169132
3点

PENTAXのコンデジはお世辞にも競争力があるといえなかったので、他社の高級コンデジに対抗し、かつ、レンズ資産である程度囲い込みが可能なシステムとしてシステム化したのは先見の明と思います。あくまでこのカメラは一眼レフや従来のミラーレスの競争相手ではなくPENTAXのコンデジ部門のテコ策と見たほうが理解できるのではないかと。
そしてこれと同時に従来型のコンデジは縮小の方向に行くのではないかと予想しています。
書込番号:13169302
14点

撮像素子が小さいのが残念という気もしますが、
日進月歩の最先端撮像素子を搭載したボディが次々に産まれる可能性を秘めています。
レンズがどれだけそろうかですが、悪くない選択です。
書込番号:13169306
4点

今までいろいろ高級コンデジや写りに自信があるコンデジを持ってましたが、
やはりセンサーの大きさの壁は感じます。
カメラマンの腕とカメラのアートフィルターである程度はかっこいい写真が
可能ですが、風景や女性の繊細な部分等は引き出すのは難しいはずです。
レンズのページ拝見しましたが、1万円程度で買えるのは評価します
書込番号:13169353
1点

小鳥遊歩さま。
なぞが氷解しました!
コンデジ部門のてこ入れと考えれば、この製品群、理解できます。
策士なり、ペンタックス!
書込番号:13169415
8点

予約しました。
マウントアダプターが出てKマウントのレンズが使えると良いのですが。
アダプターが出れば200mmが1100mm相当、400mmなら2200mm相当、私の持っている800mmなら4400mm相当になるんですよね。
デジスコ組がみんな買ってくれるのではないでしょうか。
ペンタックスさん純正のKマウントアダプターを出してください。
書込番号:13169487
13点

>アダプターが出れば200mmが1100mm相当、400mmなら2200mm相当、私の持っている800mmなら4400mm相当になるんですよね
そこは魅力
SMC 67 のレンズも使えたら星も写りそう
書込番号:13169880
2点

撮像素子が小さくなればなるほど、レンズに要求される性能は高くなります。
もしQシリーズのレンズをペンタさんがまじめに作るとすれば、それよりも
Kシリーズレンズを使ったときの性能は落ちます。もちろん645のレンズなら
もっと落ちるし67のレンズはさらに悲惨なことに・・・。たとえアダプタなどで
装着が可能になったとしても、星は写らないかも・・・。
書込番号:13169913
1点

APS-Cに拘る人こそマニアかなと思います。
これを面白いと考える人もいるでしょうし、色々あって良いと思います。
書込番号:13169932
6点

Ken-sanさん
私もまさにそれを期待していますが、Kレンズにそこまでの解像度が
あるかどうかが心配。
1/2.3のセンサーサイズは正確には知りませんが、ネットで調べたら
縦横比を1:1.5とすればおおよそ10mmx15mmになります。
APS-Cがおおよそ16mmx24mmとし、1600万画素とすれば、同じピッチで
1/2.3を大きくしたら、APS-Cでは約4000万画素の相当する。
それだけの解像度が今のDA*レンズにあるだろうかという疑問。
あるとうれしいですが。
書込番号:13169952
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
極小デジタル1眼と考えると突っ込みどころ有りですが、Optio I-10の発展モデルと考えると実に面白い
名前と格好だけauto110似だったOptio I-10が、Qになって今度は遊び心を継承してしまったようで・・・
個人的にこのマウントは今回か、せいぜい2世代で終わると思います
何年後かに新しいカメラを買ったら、売り払わずに小さなガラスケースにレンズと一緒に並べて飾る
少なくとも最新デジタル1眼レフよりはよっぽど絵になると思います
1点

実用的な1眼レフは別に持ってる人が、「こんなカメラ、面白いでしょう?」と話題作りのために取り出して見せる、そんなカメラだと思います。
書込番号:13174584
2点

これは間違いなく、持ち歩いて写真を撮りたくなるカメラです。
DAリミを気軽に持ち歩いて撮るカメラとして、k-x白を使ってますが、
これでもやはりでかいし、被写体を撮られてるって気にさせてしまいます。
現実自分としては、「KマウントのQ」が欲しいです。
しかし、この、市場に飽和してるセンサで、こんな商品が実際に作れるんだって、
悔しがるのもよくわかりますね。
書込番号:13174672
12点

コレクションとして楽しむとして、Qは他社のミラーレスとどこが違うのですか。また、売りはどこでしょう。教えて下さい。
書込番号:13174937
0点

他社のミラーレスと比べると、
PENは昔のPENの再利用、
GFはすべてはPENを越えるため、
NEXはオレらが作ればスゴいんだぞという驕り、
Qは自分達で使いたいから作った(=Auto110)、のコンセプト違いですね。
(Steve Jobsみたいだぞ!)
書込番号:13175097
7点

片手の手のひらにのる5本のレンズ
ボディとレンズ5本全部合わせてわずか400g・・・おっさんが言うのも気持ち悪いですがキュートです
書込番号:13175105
13点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
画質がどうのとごちゃごちゃ考えるカメラじゃないでしょう。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/046/46596/
この小ささで持ち歩けることをどう評価するか、だと思います。
価格は半年で数万円は下がりますから、年末のクリスマス頃にいい値段になるのでは?
基本、K-rより良く写ったら、K-r売れなくなっちゃうもん!
21点

コケる予感...。
Pentaxがやりたかった事ってこんな事だったの?
Kマウントレンズ後回しにしてまでやる必要性が感じられない。
APS-CのミラーレスだったらK-rの後継として受け入れらる市場はあったけど。
また利益下がって叩かれるんじゃないか?
書込番号:13167842
26点

他スレでも書きましたがこんなコンデジマウント追加してしまって大丈夫なんでしょうかね?ペンタックス。
645Dと合わせると1社で3マウントですよね。
秋に発表されるであろうAPC-Sミラーレス機が独自マウントだった場合、一社4マウント。
ここのところのKレンズの発表ペースの少なさと体力が気になるところです。
書込番号:13167851
14点

けっこう真剣に欲しいカメラなんだけれども、これ。
書込番号:13167883
15点

こんにちは。
画質はK-5 K-rを手掛けたスタッフがからんでいるそうなので、好いと思います。
ただ、お値段が…。
書込番号:13167884
9点

たぶん、ですが。
NCマウントの更新用途で使うのではないかと。
監視カメラや工業用カメラの部門が同じ部署に併合されたので、それらをやっていた部署が担当している可能性が高いように思います。共用にすれば、すでにマウントは分かれているのでそれほど負荷は高くはないでしょう。
なんちゃってレンズなんて、コスト数百円〜数千円でしょうし。
年末のミラーレスはK-xの後継見込みで、α33系のようなカメラではないか?と想像しています。
たぶん、Kマウントでしょう。
書込番号:13167891
11点

> 秋に発表されるであろうAPC-Sミラーレス機が独自マウントだった場合、一社4マウント。
秋に 4マウントになって、その後、冬に 4マウント - Kマウント = 3マウント ってことは無いでしょうね、HOYAさん。 (-_-;)
書込番号:13167896
3点

笑ゥせぇるすまんに見える・・・・カメラより目立ってる・・・・
書込番号:13167918
15点

nanaの気ままさん
はい。(^.^)
ただ、この小ささとこの笑顔がカギだと思います。
AUTO110なんて、110サイズのフィルムで一眼レフでしたから、画質なんて考えられません。
でも、今でも愛好家がいるんですよね。
センサーサイズを上げれば画質は上がるでしょうが、「小さい」という1点の障害になってしまいます。
そもそも、画質をシビアに求めるユーザにはK−5も、645Dもあるんですから。
書込番号:13167919
14点

お値段がネックですけど、あの笑顔を見たら買いたくなります(笑)
K-5もそうだけど、楽しんだものが勝ち。
APS-Cと併せ、レンズロードマップのようなものが発表されたら弾みになるんですけどね。
書込番号:13167946
8点

こんにちは
>年末のミラーレスは・・・たぶん、Kマウントでしょう。
ほんまでっか!?
ミラーレスにKマウントの意味がわかりません・・・(^^ゞ
書込番号:13167955
5点

パラダイスの怪人さん
おひさです。(^.^)
だって、α33も、α55もミラーレスでしょ?
PENTAXが直球で来るわけないじゃない。(^.^)
書込番号:13167965
6点

ごちゃごちゃ考えるカメラじゃないかもしれませんが、考えるのが少な過ぎて思考能力不足なら、考え物ですね。
あれこれ過ちを犯す人間の、ゆういつの長所は、深く考えられる事なので・・・。
撮象素子がコンデジサイズでこの値段は微妙だねぇ。
そろそろ2/3か1インチサイズのコンパクト一眼レフが出てくれたら、欲しいと思うけど・・・。
これじゃ、足腰弱った老人向けのおもちゃだよ。
そんなに軽いカメラで撮りたいならコンデジで良いし、それより重いカメラを物のが面倒なら、そんなんで本当に写真撮る気あるのって思うよ。
いろんな事を考えると、フルサイズかAPS一眼レフがオールマイティで1番良いよ。
書込番号:13167977
12点

もともとセンサーサイズと画質がどうのこうのという人向けでは
ないですが、それだったらもっと先進的なデザインにするべきだったと
思いますな。
Auto110の大きさと機構に惚れて昨年2台も買ってしまった私としては
中途半端に見えます。
デザイン上、とくにペンタのロゴの入った処が飛び出して浮いて見える
ところがX。
現在コンデジはLX5とGRDIIを使っていますが、画質でこれらを凌駕するなら
考慮に値します。
まあ、これも特殊な老一ユーザーの意見なので、女子高生に受け入れられれば
ブレークするかも知れない。
書込番号:13167980
6点

今のペンタックスって、携帯のカメラじゃ物足りないけど、デジ一の大きさには抵抗あるって人に、提供出来る商品が無いに等しいから、悪く無いと思いますけど。
書込番号:13167999
11点

面白いですね。いろんな意見がある。
しかも、カメラに対する固定観念があるとネガに動くらしい。(^.^)
> そんなに軽いカメラで撮りたいならコンデジで良いし、それより重いカメラを物のが面倒なら、そんなんで本当に写真撮る気あるのって思うよ。
コンデジだとカッコ付かないしなあ、という人もいますよ。
本気で写真を撮るのならどんな機材でも撮れるはず。テーマに合った機材を用意すればいい。
でも、趣味の写真はやる気になるかどうかだから、カメラにカッコを求めるわけです。
いろんなことを考えたら、645Dなんて買えないでしょう。
でも、風景写真をやるのなら、描写も含めて、やはり撮りたくなるカメラなんですよ。
論理的な解答を求めたいのなら、こういう趣味的なカメラには見向きもしないことです。
アルミ削りだしの小さな非常の重いレンズを手のひらで転がしながら、ニタニタ笑うような人がメインターゲットだと思います。
そういう人はお金があるんです。多少高くても欲しければ飛びつきます。
ライカだってそう。値段を考えたらコシナのベッサの方がコストパフォーマンスは絶対にいい。
でも、何十万も出して、不自由なカメラを買うわけです。
その流れのカメラでしょう。大丈夫、時間が経てば価格はこなれますよ。
書込番号:13168029
20点

変○顔だすか?
今晩の夕飯が不味くなりそうだす。
PENTAXのイメージ顔???
その通りだす。
見てはいけ無いモノを見てしまっただす。
脳裏に焼きついただす。
書込番号:13168045
4点

↑さすがペンタックス信者
フォローお疲れ様です。
でも思考停止を促すようなスレを立てるのは頂けませんよ。
書込番号:13168049
6点

背面液晶モニタ不要なので、EVFのみっていうバリエーションモデルがあれば、食指動きます。ちっぽけなバリアングルモニタ付きならなお嬉しい。
書込番号:13168050
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
色はシルバーと黒で絞めて欲しいですね。
そうすればよりレトロ調になると思うのですが。
書込番号:13170703
9点

そうですね。おもちゃチックな、あの世界です。
ボディには、アイボリー調レザーを張り足した記憶が蘇ってきました。
書込番号:13170706
6点


実写サンプルを早く見てみたいです。
小さいセンサーサイズでもレンズ交換式でどのくらい写りに違いが出るのか、ちょっと興味あり。
画質が他のコンデジと変わらないようであれば買わないと思いますが、たぶん違うから作ったのでしょうね。(と、思いたいです)
ま、こんなの実際に作ってみるメーカーは嫌いじゃないです。
書込番号:13170790
8点

妙に肩肘張ったりしない、この姿勢が受けるのです。
す〜!と合わせ込んできて、押しつけがない。上品にちょっと滑稽でね。
Pentaxの社風かな。
書込番号:13171080
10点

レンズ交換できるコンパクトデジカメですね。
センサーはコンパクトデジカメ並みのものですが、レンズ交換できるというのが大きなメリットでしょう。
マイクロフォーサーズはレンズはそれなりに小さいですがセンサーはフォーサーズ規格のものを使用しています。
こちらはセンサーがコンパクトデジカメ並みなので、さらに小さい交換レンズになるのでしょう。
望遠系のレンズが小さくなるのはメリット大だと思います。
今後はどれだけQマウントのレンズが発売されるかですね。
画質はレンズしだいですが、高感度は弱いかも。
書込番号:13171369
6点

『ブレイク』するには
レンズメーカーを取り込まないと...
APS-Cレンズみたいに『マウント』だけ
換えればええっちゅ-もんではなく
専用設計要なんで
参入困難かな?
書込番号:13171848
1点

むしろCかCSマウント作ってるとこならどこでも参入できそう
MFもありって仕様で最初から出してますからね
フランジバックが不明ですが、CSが付くならとんでもない数のレンズが使えますね
4/3用のレンズでCマウントのを改造したとうわさのが売られてましたよね?
まあどうせ何も連動しないのならマウントアダプタで使った方が安上がりですけどね(笑)
書込番号:13172459
2点

カタログ、もう置いてありました(東京/LABI渋谷)。
「スマートエフェクト」の「トイカメラのようなフィルム調の仕上げ」は
なんと、「Auto110」って機能名ですね。
書込番号:13173418
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
1/2.3インチ素子については、すでに1/1.7インチハイエンドデジカメも
多数あることからさほどデメリットではないと思う。
じゃあ1/1.7とか2/3でもいいじゃん?という声もあるだろうが、
供給元のソニーとしては、主力はあくまで1/2.3インチ裏面照射型EXMORか
APS-CのEXMORであり、価格対性能ではこの二つがぶっちぎってるのだろう。
ペンタックスはAPS-CはKマウントに、1/2.3はコンパクトデジカメと
Qに振り分けるのが正しいと判断した。実は、供給元であるソニーも
1/1.7のデジカメを作っていない。
7点

1/1.7はレンズ固定の商品なら良いと思います。
実際GRDVとかがそうですね。
1/1.7センサーは将来的に存続するのかどうか不明で、レンズ交換式のカメラには不向きです。
レンズ固定式カメラならセンサー供給が無くなっても、そのカメラだけの問題でカメラを廃盤にすれば良いだけですから。
Qで採用された1/2.3センサーは将来的に無くなる心配もないし
レンズ交換式のQでは正解だと思います。
ペンタは他社からセンサーを供給される側なので、一回採用したレンズマウントのスペックは簡単に変えれませんので。
画質的にはセンサーの大きさよりもレンズだと思いますので、
全てのバランスにおいて、今回のQはまさに持ち歩きカメラ最強だと思います。
しかも大人も納得の作りこみボディで物欲を満たすガジェットとしても優秀です。
ペンタックスは本当に良いカメラを作りますね。
良い意味で割り切ってるのが良い製品の秘訣でしょう。いいカメラです。
書込番号:13171791
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





