PENTAX Q ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

PENTAX Q ダブルレンズキット の後に発売された製品PENTAX Q ダブルレンズキットとPENTAX Q10 ダブルズームキットを比較する

PENTAX Q10 ダブルズームキット
PENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキット

PENTAX Q10 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月26日

タイプ:ミラーレス 画素数:1276万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX Q ダブルレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのオークション

PENTAX Q ダブルレンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年 9月15日

  • PENTAX Q ダブルレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのオークション

PENTAX Q ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(2091件)
RSS

このページのスレッド一覧(全156スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX Q ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q ダブルレンズキットを新規書き込みPENTAX Q ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
156

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

02standard zoomのレンズ内シャッターの付近になにかが剥離したような形跡があります。
写りに問題はないようですが不安です。
画像を添付しておきますので同じ製品を持っている方は確認してください。

書込番号:14866420

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2012/07/28 09:47(1年以上前)

別機種

これです。

書込番号:14866429

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2012/07/28 09:59(1年以上前)

かぜ君@ブロガーさん こんにちは

間違っていたらごめんなさい このレンズ NDフィルター内蔵されていると思いましたので それが 見えている状態のように見えます。

書込番号:14866473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2012/07/28 10:02(1年以上前)

もとラボマン 2さん

回答ありがとうございます。
書き忘れていましたが電源OFF、NDフィルターOFFです。

書込番号:14866489

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2012/07/28 10:07(1年以上前)

かぜ君@ブロガーさん 返信ありがとうございます

前も同じような スレ有りましたので 貼っておきます

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340244/SortID=14398369/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=nd%83t%83B%83%8B%83%5E%81%5B

書込番号:14866510

ナイスクチコミ!1


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2012/07/28 10:14(1年以上前)

当機種

かぜ君@ブロガー さん、こんにちは。

私のレンズ見てみました。同じ状態なので仕様の様ですね。

書込番号:14866537

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2012/07/28 11:59(1年以上前)

prime1409さん

本当ですね!
まさか仕様とは思いませんでした!

皆さんありがとうございました!
おかげで安心して使えます!

書込番号:14866927

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ64

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q Limited Silver

クチコミ投稿数:432件 PENTAX Q Limited Silverの満足度5

Qマウントも随分小さいと思いますが「例えばライカのようになぜレンズはもっと小さく細くならないのか?」
一眼レフとレンジファインダーの構造上の問題がありましたが、Qはミラーレス。そして新規マウント。
ニコン1もEOS Mも新規マウントなのにレンズはそんなに小さくなっていない。

レンズ径が小さすぎると望遠レンズが作り辛くなるのもあると思いますが、マウントアダプターも関係しているのかなぁ。
詳しい理由が分かりません。ご教授、よろしくお願いいたします。

書込番号:14854014

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2012/07/25 09:59(1年以上前)

こんにちは
レンズ径については小生も同感です。
大きくなってしまう原因として考えられることは、AFのためのモーターとかギアの組み込み、
CPUなどの電子基板の組み込み、手ブレ防止のための機構の組み込みがあると思います。
ライカもそうですが、かっての日本のレンズも細かったです。

書込番号:14854077

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2012/07/25 10:04(1年以上前)

電子マウントだからレンズ内にいろいろな物
(AF用モーターとか絞り用のアクチュエーター(モーター)とか)
をいれないといけないからですね。

あとは、デジタル用の設計はフィルム時代と違ってなるべくまっすぐに光を当てないといけないとか、解像度を上げないといけないとかの問題があるので、レンズが大型化するようです。

例えば一眼レフで一番口径が小さいニコンFマウントはフィルムではフルサイズに対応していましたが、デジタルでは無理と言われていました。(実際には技術の進歩でなんとかなってるようですが)
大口径のキヤノンEFマウントでもデジタルでフルサイズ対応にするにはちょっと小さいのではないかと言われてました。

もっと技術が進歩すればレンズ自体の小型化(性能を維持したまま)は可能かもしれませんが
モーターをいれるスペースはどうしても必要なので、そんなに小型化できないのではないでしょうか?

昔はモーターなんて入ってませんでしたから、レンズは細くて格好いいですね。

書込番号:14854093

ナイスクチコミ!7


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX Q Limited SilverのオーナーPENTAX Q Limited Silverの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2012/07/25 10:16(1年以上前)

まぁトイレンズの04や05はAFも絞りもシャッターも、何も入ってませんけどね。
ある程度の太さがありますね。
たぶん、それ以上小さいとバランスが悪い感じになるのではないでしょうか。

あと、余計に小さすぎると製造上の過程でもかえって厄介になるとか・・・

01や02レンズに関しては、いくらレンズが小さくても
絞りとかAFとかレンズシャッターの機構は「それ以上のフォーマットのレンズ」に比べて
格段に小型化できるという性質のものでもないでしょうから
仕方ない気がします。

書込番号:14854124

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:432件 PENTAX Q Limited Silverの満足度5

2012/07/25 10:40(1年以上前)

AFモーターを確保しないといけないから小さくできないんですね。
トイレンズはマニュアルですが、そっちの仕様に合わせるわけにはいきませんからね。
ライカは全部マニュアルレンズなので小さくできる、と。

EOS Mもニコン1もQもAFがありますからね。
FUJIのX-Pro1はどうなんだろう。XFレンズのマクロはフィルターサイズ39mm、随分細い。
ボディサイズは企業努力で小さくできそうなんだけど、レンズも小さくして欲しいですよね。

書込番号:14854202

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2012/07/25 11:23(1年以上前)

APA非会員さん こんにちは

モーターなどの問題も有りますが コンパクトにし難いのはセンサーに当たる光の入射の問題が大きいと思いますよ。

ライカのM型レンズや コンタックスのGレンズの広角などフランジバックが短く 後玉とセンサーの距離が近すぎる為 入射角の問題で マゼンタ被りなどの問題が出ています 
ライカM型レンズがコンパクトな理由は 単焦点レンズと言うことも有りますので 簡単にズームでのコンパクト化は設計し難いのかもしれません。 
(パナの20oや 14oなどの単焦点 薄く・小さく出来ていますので)

でも 太さの方はまだまだ細くできるとは思いますが‥

しかし 今回発売された ソニーRX100は あのセンサーサイズにしては コンパクトに出来ていて 今後の レンズ開発に 期待が持てます。

書込番号:14854305

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2012/07/25 11:52(1年以上前)

RX100はセンサーの周囲にまで沈胴してると思うけど、、、

一体設計だからなし得る技じゃないですかね。

書込番号:14854390

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/07/25 16:14(1年以上前)

こんにちは♪

>FUJIのX-Pro1はどうなんだろう。XFレンズのマクロはフィルターサイズ39mm、随分細い。

いや・・・レンズの鏡筒サイズは60.4x70.9oです。。。
フィルターは、内側に取り付けるようになってるので39o径ですけど。。。
レンズの大きさとしては、キヤノンのコンパクトマクロ50oとほぼ変わらないです。
※キヤノンもフジもハーフマクロです。

皆さんのアドバイスにある通り・・・ほぼAFモーター機構の差と言って良いです。
レンズの長さは・・・ミラーレスとライカはほぼ同じと言って良いと思います。

パナの20oF1.7のレンズ構成図を見てもらえばよく分かりますけど・・・
レンズ自体は、凄く小さい物で・・・鏡筒の厚みがこんなにあるのか??ってビックリすると思います。

また・・・レンズの構成自体もライカのズミクロン(ズミルックス)と良く似てる・・
と言うか・・・この手のレンズは、ほとんど変形ガウスタイプなんで・・・どこのメーカーでも一緒か??^_^;

書込番号:14855249

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:432件 PENTAX Q Limited Silverの満足度5

2012/07/25 19:33(1年以上前)

#4001さん

XFレンズは他と比べて小さいって訳でもなかったんですね。
ボディサイズが大きいから相対的にそう見えたのかもしれません。

http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/6671662537/sizes/o/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/7159250429/sizes/o/in/photostream/

この辺り見るとよく分かりました・・・ライカも思ったほど小さいわけではないんですね。
まぁ、でもQに関してはDA40xsでやったようなパンケーキレンズが欲しいです。

・・・さて本題へ

APS-Cのミラーレスはフランジバック維持となりました。
EOS Mは新規マウントでEFレンズなどはアダプター対応。それでも小型レンズとはいきませんでした。
フルサイズをミラーレスで作る、マウントも新規でとしても、EOS M以上の大きさが必要なのかな、と。

ボディサイズを薄くしてもトータルでは大きくなってしまうわけで、
例えばレンズはマニュアルに、AFモーターはボディになんて出来ないものでしょうかね?
まぁ、ナンセンスかなぁ。

書込番号:14855891

ナイスクチコミ!2


rhamさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:57件

2012/07/25 22:03(1年以上前)

>AFモーターはボディになんて出来ないものでしょうかね?

一眼レフのうちミノルタα(それを引き継いだソニーα含む)、ペンタックスKAF、ニコンF(AF)等は元からその方式ですよ。
AF用のモーターがボディ側に有り、細い軸を介してレンズのフォーカス機構を動かしています。
キャノンEF、フォーサーズ、シグマSA等が、AFモーターがレンズ側のみに有る方式です。
既に消滅したマウントも含めて数えれば、AFモーターがボディ側に有る方式の方が多数を占めます。

しかし、AFモーターがボディ側に有る方式の一眼レフでも、最近は
レンズ側にもAFモーターを持ち、ボディは電気接点を介してレンズ側のAFモーターを動かしているのみ、というレンズが増えて来ました。
そして、ミラーレス機等最近の新規マウントでは、もれなくAFモーターがレンズ側のみに有るモノばかりです。

何故このように変わってきたかというと、
ボディ側のAFモーターからでは、上記の通り細い軸を介して動かすしかないので
AFの速度はレンズ内モーターによるAFに優ることはできず、また、ミラーレス機で使用されるコントラストAFでは小刻みにフォーカスを前後させることが必要となりますが、これもボディ側から細い軸を介して動かすには(できなくはないですが)どうしても限界が有ります。
残念ながら、効率を考えれば、この流れが元に戻ることはないでしょう。

ちなみに、上記ではAF用モーターに限って話をしましたが、
(昔のライカレンズに対して)最近のレンズには、AF用モーターだけでなく
モーターの動力を受けて実際にフォーカスを動かす機構、絞りを動かす機構、(マウントによっては)絞り用のモーター等も中に入っています。
ペンタックスはAF一眼レフでもパンケーキレンズを作り販売して来ましたが、
パンケーキ様に薄くはできても「細く小さく」まではできなかった理由は、太いスペース目一杯にフォーカスおよび絞りを動かす機構などが入っていたからです。
数年前までフォーサーズのパンケーキレンズが、そしてごく最近までEFマウントのパンケーキレンズが出なかった理由は
AFモーター+AF駆動機構までを含めた全てをパンケーキサイズに収めることが今まで出来なかったから、というのも理由のひとつです。

ペンタックスQの01/02レンズには、上記に加えてレンズシャッター(もちろんそのモーター含む)も含まれています。
01レンズの小さな筺体の中にその全てが詰まっているのは、実は驚くべきことだったりします。

「だからこれ以上小さくなるのはムリですよ」と言いたいわけではなく、技術の進歩により光学系以外をもっと小さいスペースに詰め込んだレンズ製品が登場する可能性だってあるでしょう。
ですが、とりあえず現状のレンズ製品が怠慢してるわけではないという事の説明として、文章を書き連ねてみました。長文お許し下さい。

書込番号:14856598

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:432件 PENTAX Q Limited Silverの満足度5

2012/07/25 23:46(1年以上前)

rhamさん

とても分かりやすくて勉強になりました。
確かにペンタックスKAFではボディ内に、SDMレンズ・DCレンズはレンズ内モーターがありますね。

ミラーレスカメラのオートフォーカスは操作性の要ですから、ダイエットできない必然的な部品。
そうなってくると、素人目に「レンズがデカいから小さくして欲しい」と文句言えませんねぇ。
そうなる理由があるわけですから。

PENTAXはいくつかの沈銅型のレンズの特許を持っていますが、今後はそういう仕組みの方が知的に思えて来ました。
レンズの開発に時間がかかるのにも訳があるということですもんね。

書込番号:14857177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/07/26 00:17(1年以上前)

こんばんは♪

私も「文系」頭なんで・・・上手く説明できるか??自信が無いのですが^_^;
望遠レンズと、マクロレンズは・・・まあ・・・何やってもデカクなるので除外するとして。。。

せっかくのミラーレスなんだから・・・広角〜標準域はなんとかしようぜ!と私も思うわけですよ♪^_^;

小型化し難い理由の・・・
第一は、前レスで申し上げた様に・・・ドンドン複雑化する機械系&電子系にあります。

第二は・・・皆さんのレスにもある通り「テレセントリック性(像面への光の入射角)」の確保です。

極論すると・・・カメラのレンズも、1枚で作る事が可能です。
メガネのレンズと同じく・・・片面が凸で片面が凹になっている「メニスカスレンズ」でもソコソコの写真は写ります♪
使い捨てカメラの「写ルンです♪」がそうです。
その代わり、球面収差を補正するために・・・像面(つまりフィルム)を収差に合わせて湾曲させてますけど・・・^_^;

ライカのM8(デジタル)も・・・同じ理由で撮像素子のマイクロレンズを、レンズの中心側へ向くようにオフセットされているそうです。
それによって・・・フィルム用レンズとの互換性を保っています。

テレセントリック性の高いレンズを作ろうとすると・・・
どうしても屈折率の低いレンズの組み合わせになりますので・・・
レンズの径が大きく、レンズ枚数が増える傾向にあります。

多少の事に目をつむるのであれば・・・レンズの後ろ側に大きなパワーのレンズを配置する事で、前玉を小さくする事が可能です。
いわゆる「テレフォト」タイプと言って・・・前に凸レンズ、後ろに凹レンズと言う構成にすると、レンズの「主点」をレンズよりも前側にもって来る事が出来るので・・・
「焦点距離」よりも?(焦点距離に比してと言った方が良いかな?)レンズの長さを短く出来ます。。。つまり小型化できるって事です。

昔のコンパクトカメラは・・・このテレフォト構成を採用しているケースが多々あります。
前に小さな凸レンズ群・・・後ろに大きな凹レンズ群と言う構成です。

コレに対してコンデジは・・・
「レトロフォーカス」タイプと言って・・・前に凹レンズ、後ろに凸レンズと言う構成が多く採用されています。。。
本来・・・バックフォーカスを気にしない・・・専用設計が出来るデジカメやミラーレスはレトロフォーカスにする必要が無い。。。
何故ならレトロフォーカスと言うのは、テレフォトの逆・・・つまり「主点」をレンズの後ろ側に持ってこれる。。。
広角レンズ=短焦点レンズでもバックフォーカス長く出来る=一眼レフ用広角レンズにピッタリのレンズ構成な訳ですが・・・
このレトロフォーカス構成は、テレセントリック性に優れ、レンズを大口径化し易いと言う特徴もありまして・・・
デジタルの広角域を含むレンズには、好んで採用されています。

レトロフォーカスは・・・前に大きなパワーの屈折レンズくるので・・・それを補正するのに多数のレンズが必要になると言う事で・・・レンズがデカく、長くなり易くなります。
一眼レフの広角ズームや広角の大口径レンズが軒並みバカデカイのは・・・このレトロフォーカスを採用しているからです。

・・・で。。。
要は・・・フィルムは、感光材が「粒子」で立体形状であるため、入射角が浅くても感光出来た。
デジタルは、撮像素子の画素がマイクロレンズの奥側に凹んでいるため、なるべく画素に対して直角に光を入射させたい(光の受光効率を上げたい)と言うわけで。。。
テレセントリック性・・・と言うのが定説なんですけど。。。

ホントは・・・デジタルになってから、「鑑賞」の仕方が変わった事の方が大きな理由だと思います。
やはり、大きな画面で・・・画面の隅々まで鑑賞するようになった。。。
誰もが簡単に「拡大」・・・いわゆる「等倍鑑賞」する様になった。。。
これにより、画面の周辺画質の「均質性」がフィルム時代より、はるかに「厳しい」要求となった。。。と言うのが大きな理由だと思います。

なので・・・いわゆるライカやツアイスの様に「収差」を「味」として残すレンズより。。。
光学的に・・・数値的に優れたレンズを求めるようになった。。。
シャープネスやコントラスト重視のレンズを求めるようになった。。。
という世の中のニーズの変化が大きな理由の一つだと思います^_^;

ミラーレスになっても、テッサーのようなシンプルなオールドレンズ構成には・・・戻れない。。。
画質を求めて、より複雑なレンズ構成が増える傾向だと思う。

現状・・・レンズの小型化は「撮像素子」の大きさに「比例する」と思って良いと思います^_^;

書込番号:14857313

ナイスクチコミ!5


sheinさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:17件 PENTAX Q Limited SilverのオーナーPENTAX Q Limited Silverの満足度4

2012/07/26 00:33(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120113_504147.html

Qに限っての事になりますが、本来のセンサーサイズで必要なイメージサークルよりも大きくとれるようにしてある、という事なので、実際にQには大きなレンズであるという事なんでしょうね。
個人的には02は別としても他のレンズは言う程大きくもないし、これ以上小さくなると扱いが難しくなるような気がします。
03〜05のピント調整なんかしているとそう感じたりしませんか??

書込番号:14857366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件 PENTAX Q Limited Silverの満足度5

2012/07/26 00:41(1年以上前)

良スレッドの予感!! 解決済みにしてしまいましたが、このままでは勿体ない。
スレッドを締める事無く、皆さんの書き込みをお待ちしています。

#4001さん

とても勉強になりました。
私はまだまだ知識不足で理解できていない話もあり十分なレスができないのですが、

>なので・・・いわゆるライカやツアイスの様に「収差」を「味」として残すレンズより。。。
>光学的に・・・数値的に優れたレンズを求めるようになった。。。
>シャープネスやコントラスト重視のレンズを求めるようになった。。。
>という世の中のニーズの変化が大きな理由の一つだと思います^_^;

Qに限って言えば光学的な完成度よりも、収差を残したりゴーストやフレアが出てもいいと思います。
NEXやEOS Mがあのような形で出した理由も分かるのですが、単純にセンサーを大きくするのも本末転倒のような。
ミラーレスならではの意味が見いだせるカメラであって欲しいのですが、市場のニーズもありますからね。
一般層のユーザーは細かい理屈は分かりませんから。

書込番号:14857390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2012/07/26 09:24(1年以上前)

勿論AF機構は大きな原因でしょう

レンズの長さについてはテレセン関係が原因ですね

今後多少は小さくなるでしょうい(すでにかすかな小さいレンズ競争に突入?)
ライカ等の古いレンズは絞り、フォーカスの機構が金属でしたが現在樹脂が多く仕掛け自体が大きくなっているかと思います

あと今はズームレンズが主流で小さくできない部分もあるでしょう

Qではないですがエントリー機の場合
フイルム時代は50mm/1,8とか1.4とかが標準レンズでしたが

今は18−55mm程度のズームが標準だったりします
(これで昔の標準レンズよりちょっと大きいだけだからすごい事かもしれません)


書込番号:14858214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/26 12:38(1年以上前)

MFでよければ小さなレンズも作れるんでしょうね。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120214_511819.html

書込番号:14858830

ナイスクチコミ!1


sheinさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:17件 PENTAX Q Limited SilverのオーナーPENTAX Q Limited Silverの満足度4

2012/07/26 13:48(1年以上前)

Dマウントレンズも使える事を考えれば、本来はまだ小さく出来るという事ですよね。
ただこの先センサーのサイズが大きくなる可能性も有ると言う事で、発展途上のマウントでもあると。
ゼロから始まった真新しいマウントに今後も期待したいですね。

書込番号:14859051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2012/07/26 16:30(1年以上前)

 確かにAFや絞りを駆動する機構はスペースをかなりとりそうですね。

 マイクロフォーサーズのレンズ、フォクトレンダーの2本のレンズはF0.95という大口径を実現させるために、AFも自動絞りも、電子接点さえもなくしたそうです。もしそれらを内蔵したら、大きさがとんでもないことになったのでしょう。

 このマウントは比較的レンズ設計に自由度がありそうですから、さらに面白いレンズを開発してもらいたいです。

書込番号:14859494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/07/26 18:34(1年以上前)

こんばんは♪

>Qに限って言えば光学的な完成度よりも、収差を残したりゴーストやフレアが出てもいいと思います。
はい♪私もそう思います。
というか・・・既に「トイレンズ」と言う形で「提案」をしていますね。

レンズ構成をみると・・・
スタンダードレンズの方は、あれだけコンパクトな中に結構贅沢な造りをしています。
基本的には、前群に凹レンズを配置したレトロフォーカスタイプだと思います。

トイレンズの方は・・・多分
04の広角レンズが、テッサー(4枚レンズ)
05の望遠レンズが、レンズの名前にもなっていますけど「テレフォト」タイプのトリプレット(3枚レンズ)ですね。。。
どちらも・・・最も原始的なレンズ構成を採用していると思います。

05は望遠レンズであるにもかかわらず・・・シリーズのレンズの中で一番小型(短い)と言うところに「Q」のこだわりを感じます♪

コンパクトさに止めを刺すなら・・・「沈胴式」レンズを出すか?出さないか??・・・でしょうね?

沈胴式で「高倍率ズーム」を出せれば・・・大したものだと思う♪

書込番号:14859872

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 クイックダイヤルについて

2012/07/07 22:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q Limited Silver

スレ主 srixonw505さん
クチコミ投稿数:14件

初歩的な質問で申し訳ないです。

クイックダイヤルのアスペクト比について教えて下さい。
「1:1」や「16:9」なども入れているのですが
どのダイヤルで撮っても全て「4:3」になってしまいます。
何か設定があるのでしょうか?

書込番号:14777373

ナイスクチコミ!0


返信する
kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2012/07/07 22:45(1年以上前)

rawで撮影されてませんか?

jpegでアスペクト比変更しながら撮影してみてどうでしょうか?

書込番号:14777545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q Limited SilverのオーナーPENTAX Q Limited Silverの満足度5

2012/07/07 22:57(1年以上前)

取説138ページで、各ボタンへの貼り付け方を説明しています。

1〜4まで、3:2、4:3、1:1・・・好きな順番で設定できます。

今試してみて、全てを4:3に設定すること「も」、出来ましたので、自由に出来ると思います。

取説は、ここの「Q」のところのPDFをダウンロード出来ます。
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html#q

書込番号:14777596

ナイスクチコミ!0


スレ主 srixonw505さん
クチコミ投稿数:14件

2012/07/07 23:29(1年以上前)

>kagefune8さん
返信ありがとうございます。
rawは使ったことないんですよねえ。
常にJPEGなんですがなぜでしょう・・・

>ぼーたんさん
いつもありがとうございます。
取説とムック本まで買って設定しました。
設定は正しくされてると思います。
スマートエフェクトやカスタムイメージは
効いているようなのですが、アスペクト比だけは
4:3にしかならないのです。
デジタルフィルターもあまり効いてないような。

書込番号:14777760

ナイスクチコミ!0


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2012/07/08 00:09(1年以上前)

メニューから入ってアスペクト比を1:1に設定しても4:3で記録されるようなら故障かも?
明日サポートに聞いた方が早いかも(-。-;

書込番号:14777963 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2012/07/08 01:04(1年以上前)

srixonw505さん こんばんは

少し聞きたいのですが クイックダイヤル アスペクト比の1〜4 全てのダイヤル アスペクト比になっていますよね スマートエフェクトなど混ぜては いないですよね

確か機能は 一つしか使えなかった気がしましたので

混ぜていない場合は スルーして下さい。

書込番号:14778185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q Limited SilverのオーナーPENTAX Q Limited Silverの満足度5

2012/07/08 08:56(1年以上前)

失礼しました。
きちんと設定されてのご質問のようですね。

自分のカメラで色々試してみましたが、静止画の場合、アスペクト比が固定されてしまうような
設定は見当たりませんでした。
ソフトの不具合でしょうか・・・。

こちらに問い合わせられたほうが早いかもしれません。
http://www.pentax.jp/japan/support/product_web.html

書込番号:14778993

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 srixonw505さん
クチコミ投稿数:14件

2012/07/08 18:03(1年以上前)

みなさま、色々ありがとうございます。
もとラボマン2さんのおっしゃるように
スマートエフェクトは混ぜています。
そうなんですねえ、試してみてだめだったら
サポートに聞いてみます。
私のような初心者にみなさまご親切に
ありがとうございました。
とてもうれしかったです。

書込番号:14780925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:12件

2012/07/11 10:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

私のinfo設定画面

クイックダイヤルの設定画面

クイックダイヤル選択時のinfo画面

srixonw505さん

あれ、スマートエフェクトはクイックダイヤルからしか設定できなかったと思いますが?
私が知らないだけで、やり方があるのかな(^_^;

クイックダイヤルの設定が、アップした画像のようになっていれば、ダイヤルを動かせば画面表示がリアルタイムで変わるはずですよ。
info画面のアスペクト比の標示も、青から黒抜きに変わります。
私のQで、確認しました・・・画面が汚かったorz

それでも変わらなければ、故障かな?

書込番号:14792262 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 srixonw505さん
クチコミ投稿数:14件

2012/07/11 21:32(1年以上前)

ぺんたっくまさん

写真付きのわかりやすい解説ありがとうございます。
私のカメラも2枚目の写真のように、きっちりと
4種類のアスペクト比の設定がされていました。

それで写真を見ながら、クイックダイヤルをまわして
INFO画面にしてみても「4:3」のままだったので
携帯で写真を撮って載せようとしました。

その前にクイックダイヤルオフの状態で
INFO画面から電子ダイヤルで
アスペクト比を変えてみたら変わったので
今度はクイックダイヤルをまわしてみたら
なんと変わるではないですか!

これはもうクイックダイヤルか電子ダイヤルの
接触不良か何かなんですかねえ?

とにかくクイックダイヤルでアスペクト比が
変わるようになったので、これからとても楽しみです。

みなさま、本当にありがとうございました。

書込番号:14794527

ナイスクチコミ!0


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2012/07/11 22:07(1年以上前)

srixonw505さん こんばんは。

とりあえず正常に使用できるようになったみたいですね。一時的なバグだったんでしょうかね?

いちを保障期間がある間にPENTAXのサポートには報告しといたほうが良いと思いますよ。

書込番号:14794753

ナイスクチコミ!0


スレ主 srixonw505さん
クチコミ投稿数:14件

2012/07/11 22:21(1年以上前)

kagefune8さん

ありがとうございます。
そうですね、一応報告してみます。

書込番号:14794843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:12件

2012/07/12 01:12(1年以上前)

srixonw505さん
goodアンサー、ありがとうございます。

解決されたようで何よりです。 

文章を読むと、電子ダイヤルを触ってから良くなったように感じましたので、時間が有れば一度メーカーで見ていただいた方が、今後安心できると思います。

連絡されるとのことなので、少し不安が有るむねを伝え、相談してみて下さい。
きっと、親身になって相談に乗ってくれると思います。

ガンガン使って、是非とも楽しんで下さい。
良い、相棒になると思いますよ。

書込番号:14795700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 srixonw505さん
クチコミ投稿数:14件

2012/07/13 21:35(1年以上前)

ありがとうございます。

早速PENTAXから丁寧な返事がきていました。
正確な症状がわからないため
とりあえず、もう少し様子をみようと思います。

書込番号:14802868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ79

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

O-VF1や他ファインダーの使用感について

2012/06/21 01:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q 02ズームレンズキット

スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件


初めにお断りで恐縮ですが、本来O-VF1製品の板でスレを立てるのが筋かなと思いましたが、
Qユーザーやより多くの方に見ていただけるかと思い、こちらに立てさせていただきました。
より多くのレスいただけると幸いです。

本題ですが、O-VF1をご使用されている方はメリット・デメリット、所感など、
使用感を教えていただけないでしょうか。

因みにO-VF1について私の現在の認識イメージはメリットは液晶に光が反射し見づらい時に有効、ピントが掴みやすい、多少なり撮影時の安定感が増すなどで、反対にデメリットは視野率90%、PENTAX-01 PRIME専用、価格が高い?などです。
視野率90%はO-VF1が焦点距離50mmに合わせられているから??なのでしょうか…
01 PRIMEは135換算で47mmですので、その差からなのかなと思いましたが??…
なぜ視野率をもう少し上げれなかったのかぁと疑問に思っております。

Qに対して視野率100%でズーム式ファインダーなどないものかと…

またライカ50mmファインダーSBOOIやターレットファインダーなど他社製ファインダーの
使用感なども是非お伺いしてみたいです。
その辺のファンダーはパララックスなどはいかがなのでしょうか?…

外付けファインダーに関して、些細なことでも構いませんので、御情報やご存知のことが
御座いましたら、是非レスいただけると幸いです。

宜しくお願いいたします。



書込番号:14705945

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件 PENTAX Q 02ズームレンズキットのオーナーPENTAX Q 02ズームレンズキットの満足度5

2012/06/23 14:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

液晶フードで最も使いやすいと思われるものはベルボンのMG-2.5Fです。

利点はマグネットでの着脱の容易さ、ほかにはあまりない四面のシェードによる視認性の高さと二倍拡大の液晶ルーペが内蔵されていること。

サイズは2.5インチのワンサイズしかありませんが高さはQにちょうどいいくらい。
左右は画像がほんの少し切れます。(自分はフード取り付けのベースは他の液晶フードのものを改造して使っています。取り付けるだけなら無改造でも可能です)

この作りのフード3インチがあっても大きすぎるでしょう。(3インチがあったらPENならちょうどいいかも。)

高さを変えずに横に大きくした2.7インチぐらいがあると嬉しいのですが。

書込番号:14715265

ナイスクチコミ!4


nws3260さん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:11件

2012/06/23 23:41(1年以上前)

機種不明

PENTAX Q with SIGMA VF-21

Q は液晶の中心とレンズの中心が揃っていないので、ビューファインダーを購入しました。純正ビューファインダー O-VF1 は大きくちょっと不恰好なので、小振りな SIGMA VF-21 を付けています。

40mm 用ということですが、枠線は STARNDARD PRIME 01 の画角とほぼ同じで問題なく使えます。しかし小型化とのトレードオフで、メガネをかけていると周囲が見づらいです。
シュー取付部とファインダー本体のクリアランスをギリギリまで詰めて、もう少しカメラに密着する形だったらよかったのにと思いますが、贅沢は言えませんね。

書込番号:14717625

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/06/24 22:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

普通の18mm

18mmパンフォーカス

1.75m〜無限大

Qさま

脱線ですが、パンフォーカスついでで。
オート110で18mmが普通のとパンフォーカスレンズがでてましたね。

オート110のレンズ使いたくて ペンのPL2買って110レンズ専用で使ってます。(純正レンズ持ってないw)

18mm、24mm、50mm、70mm、20−40mmとペンに使うには丁度いいんですよね。
純性もこれくらい小さければ買ってもいいのに。

Qに付けちゃうと18mmでも99mmになっちゃうのでw

ちなみにQにVF1付けても使ってます。
気軽なスナップにはいいですけど、しっかり撮るときははずしますww

書込番号:14721464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/25 16:00(1年以上前)

>パンフォーカスにするのであればスタンダードプライムよりマニュアルフォーカスのC、CS、Dマウントのレンズのほうがしやすいと思います

さすがわかっていらっしゃる♪

僕はまさにC、Dマウント専用にQのボディだけ買おうとしています(笑)

ケンコーのCマウントミラーレスがいつまでたっても販売されないし
(´・ω・`)

(笑)

書込番号:14724056

ナイスクチコミ!1


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/06/26 01:11(1年以上前)


お返事遅くなりました。
皆さま、様々な外付けファインダー等の使用感を教えてくださり有難うございます。

>Tubby spongesさん
Kodakのファインダーを180℃動くように改造してご使用されているのですね。
皆さん色々と経験積まれて、工夫して使われていてスゴいなと思いました。
ズームファインダーというものもあるのですね。

>あふろべなと〜るさん
>MFレンズでも機械的にフォーカスロック
MFのピントは中央全体に合うから
それが出来ると、被写界深度の浅い撮影も可能になってくる訳ですね。

添付してくださったパナソニックの外付けファインダー見た目カッコいいですね。
広角用のようですので、パンフォーカスしやすい広角レンズには適してそうですね。

>kuranonakaさん
>マニュアルフォーカスのC、CS、Dマウントのレンズ
>ヘリコイドがないパンフォーカス専用のレンズ
そういったレンズがあるのですね。
興味あるのでチェックしてみます。
液晶フードは光が反射して見えづらいときでも確実に液晶で構図などが決定できそうなので
三脚撮影などには大変便利そうですね。

>nws3260さん
sigmaの外付けファインダーは小ぶりで使いやすそうですね。
更にPRIMEの画角と同じくらいなのですね。

>ガラ イヤさん
オート110のレンズでもパンフォーカス専用のレンズがあるのですね。
O-VF1はやはり構図に厳密にこだわらなくて気軽に撮るスナップ向きなのでしょうか…


皆さんからの御情報や意見をお伺いして、外付けファインダーでは被写界深度の浅い撮影は
厳しいのだなと改めて感じました。被写界深度の浅い撮影で液晶でピント合わせてから
ファインダー覗いても、無駄な動作ですもんね。するとしても目安として構図の再確認
程度でしょうか。
ただパンフォーカスでの撮影となると、慣れれば有効な場面が出てくるようなイメージを
認識することができました。
いずれにせよ、外付けファインダーは一眼レフのファインダーとは違い、より経験が必要
になってくるのだなと感じました。


書込番号:14726420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件 PENTAX Q 02ズームレンズキットのオーナーPENTAX Q 02ズームレンズキットの満足度5

2012/06/26 11:45(1年以上前)

別機種

もし外付けファインダーで被写界深度の浅い写真を撮りたいのならパンフォーカスより写真のような距離指標のあるマニュアルフォーカスのCマウントレンズなどを付けてゾーンフォーカスカメラ(ピントをあわせたい被写体の距離をレンズの指標であわせて撮影する方法。)として使用するといいかもしれません。


書込番号:14727424

ナイスクチコミ!3


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/06/26 18:26(1年以上前)


>kuranonakaさん
 >距離指標のあるMFレンズ
 >ピントをあわせたい被写体

そのようなレンズがあるのですね。
被写体までの距離感の感覚を養う必要がありそうですね。
ピントを合わせる被写体はやはりフレーム中央に持って来ないといけないのですよね?
またピントが合ったかどうかの確認はカメラの合焦音で確認できるのでしょうか??
なかなか慣れが必要そうですが、慣れてきたら楽しくなりそうですね(^^)


書込番号:14728458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件 PENTAX Q 02ズームレンズキットのオーナーPENTAX Q 02ズームレンズキットの満足度5

2012/06/27 10:50(1年以上前)

ゾーンフォーカスはピントをあわせたい被写体の距離を目測してレンズを手動であわせるので画面のどこだろうと関係ありません。

マニュアルフォーカスレンズを使用しているので合焦音も出ることはありません。(前にお知らせしたとおりこのカメラはもともと合焦音は出ないので。)

ご存知かとは思われますがQのレンズでオートフォーカスが可能なのは現在スタンダードプライムとスタンダードズームの2本だけ、それ以外は全て手動の絞り、(絞り固定のレンズもあります。)手動のフォーカス(ヘリコイドのないレンズもあります。)になります。

ゾーンフォーカス撮影がしたいのならレンズの焦点距離を選択できるターレットファインダー、ユニバーサルファインダーと呼ばれるタイプがいいと思いますよ。

自分の手元にある単焦点レンズでは全てに距離指標が付いているのはCOSMICAR(PENTAX)のCマウントレンズだけなのでそちらが使いやすいと思います。

書込番号:14731346

ナイスクチコミ!2


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/06/27 19:37(1年以上前)


>kuranonakaさん
レスありがとうございます。
ピントが合ったかどうかの確認は先日ご説明いただいたように
フォーカス優先にしておいてシャッターが切れたかどうかで判断するということですね?
ヘリコイドのないMFレンズはピント合せが出来ないレンズということでしょうか?…

ゾーンフォーカスレンズというのは初めて知りましたが、被写体までの距離感を
養っていく過程など慣れてきたら、普通とは異なるスタイルで楽しそうですね(^^)
Cマウントのレンズ試してみたいと思います。
少し調べてみたら沢山あるようですね。
http://www.uniel-denshi.co.jp/CCTV-LENSES/PENTAX/PENTAX-ALL.html

因みにQのCマウントアダプターは色々なメーカーから発売されていると思いますが、
オークションなどでも沢山出ているようで、おススメの物は御座いますか?
まだまだ入り口にも来てなく、色々と質問してしまい済みません。

書込番号:14732875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件 PENTAX Q 02ズームレンズキットのオーナーPENTAX Q 02ズームレンズキットの満足度5

2012/06/28 11:00(1年以上前)

トイレンズやQマウント以外のレンズをQに取り付けた時点でシャッターを押せばシャッターが切れる状態になります。
マニュアルフォーカスのレンズですから。

前記のフォーカス優先の設定はあくまでスタンダードプライム、スタンダードズームで液晶画面を使用しない撮影時の設定です。

ヘリコイドの無いレンズは広角レンズでもともと1.5〜2m位からフォーカスのあうパンフォーカスレンズです。(Dマウントレンズでしかヘリコイドの無いタイプは見たことはありません。Cマウントレンズの絞り固定はレンズの本体の小さなタイプではよくあります。)

ゾーンフォーカスレンズというのは特別にあるわけではなく距離指標が入ったレンズならゾーンフォーカスで使いやすいということです。
もちろん液晶画面で確認も可能です。

海外製の安いマウントアダプターで使用したのはキポン製とRJ製がありますがキポンはかなり本体全長が薄いつくりで1mm前後の厚みのシム(スペーサー)をレンズとマウントアダプターの間に挟まないと距離指標通りに撮影できません。

RJ製のほうが作りもいいしそのままでも使いやすいです。

ゾーンフォーカスのカメラはフィルムのコンパクトカメラではよくありますよ。トイカメラとして人気のスメナ、LC−A、ハーフカメラのPEN−EESなど。
デジタルだとミノックスのLeica M3やDCC5.1など。

書込番号:14735369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件 PENTAX Q 02ズームレンズキットのオーナーPENTAX Q 02ズームレンズキットの満足度5

2012/06/28 11:13(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

赤のフラッシュで。

こちらは自然光。

これはQにCマウントアダプターを取り付けさらにC−Kマウントアダプターを介してKマウントレンズの200mmを取り付けたものです。

Qだと1100mmになりますね。

もちろんマニュアルフォーカスになるので動きの速いものには難しいですが、こういった組み合わせで天体や野鳥撮りに使っている方もいますよ。

昨日は商品撮影の試し撮りにQを使ってみました。
スタンダードプライムに0.75倍のワイドコンバージョンレンズ、外付けのカラースプラッシュというカラースフラッシュの組み合わせも試しました。

書込番号:14735399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件 PENTAX Q 02ズームレンズキットのオーナーPENTAX Q 02ズームレンズキットの満足度5

2012/06/28 11:16(1年以上前)

>カラースフラッシュ ではなくカラーのフラッシュでした。

書込番号:14735409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件 PENTAX Q 02ズームレンズキットのオーナーPENTAX Q 02ズームレンズキットの満足度5

2012/06/28 14:07(1年以上前)

RJのCマウントアダプターはこちらで購入しました。


http://blog.monouri.net/archives/52087317.html

書込番号:14735912

ナイスクチコミ!1


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/06/28 14:17(1年以上前)


>kuranonakaさん

レスありがとうございます。

ゾーンフォーカスレンズではなかったですね(^^;)
距離指標の付いているMFレンズでソーンフォーカスするという意味でした。
ゾーンフォーカスで被写界深度の浅い写真を撮る場合は、
距離感でだいたいのピントは合わせられても、
液晶画面で最終のピントがきているかの確認はしなくてはなりませんね。

このスレで教えていただいた色々なレンズをQで試してみたくなりました。
やはりQのセンサーサイズを利用して超望遠にして使う人は多そうですね。
画質よりも超望遠を得られる方がメリットは大きそうですね。
トリミングするよりはずっと良さそうですし?…

マウントアダプターはRJ製の安くて良さそうですね。
『八仙堂』のマウントアダプターも安くて良さそうですが…
マウントアダプターも出しているメーカーが多くて、買って試してみないと
分からないというのが現状でしょうか。
『rauqual製』のは作りは良さそうですけど、1万円以上もして高いですね。

外付けのカラーフラッシュというのもあるのですね。
kuranonakaさんのアクセサリーの引き出しの多さにビックリしています。


書込番号:14735937

ナイスクチコミ!0


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/06/28 14:18(1年以上前)


>kuranonakaさん
購入先まで教えていただき有難うございます(^^)

書込番号:14735940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件 PENTAX Q 02ズームレンズキットのオーナーPENTAX Q 02ズームレンズキットの満足度5

2012/06/28 14:49(1年以上前)

別機種

今回の商品撮影の試写の組み合わせ。

ロモのカラースプラッシュはフィルターの交換で12色の切り替えが可能です。
小型で価格もお安いのでQにいいですよ。

とくに女性を撮るならピンク、レッド、オレンジなどの暖色系やパープルが人気でした。

注意点はトイレンズ、Cマウントレンズなどでは外付けフラッシュが発光しないこと。(スタンダードプライム、スタンダードズームなら使用可能。)

書込番号:14736017

ナイスクチコミ!3


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/06/29 01:41(1年以上前)


>kuranonakaさん
ご紹介ありがとうございました。
楽天で5000円ちょっとでしたし、面白そうなので
早速ポチってしまいました(^^)
因みにこのフラッシュはK-5などの一眼レフカメラでも使えますか?
最近は非現実的な写真に興味があるので、表現の幅も広がりそうですし、
こういったちょっとしたアクセサリーは楽しそうですね☆
これからも色々と面白そうなアクセサリー類等をご紹介いただけると幸いです。


書込番号:14738434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件 PENTAX Q 02ズームレンズキットのオーナーPENTAX Q 02ズームレンズキットの満足度5

2012/06/29 12:58(1年以上前)

K−5でも使えますがフラッシュに光量調節機能がないので近距離での撮影時はカメラの露出を少しアンダーに調整するといいですよ。オーバー気味のコントラストの崩れた色彩も楽しいですが。

カラースプラッシュはパーティーなどの時に使うと楽しいです。

書込番号:14739729

ナイスクチコミ!2


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/06/29 13:38(1年以上前)


>kuranonakaさん
カラースプラッシュ届くのが楽しみです。
色々と教えてくださり、大変楽しく有意義な時間を過ごせました。
ご貴重な時間を割いていただき有難う御座いました。

書込番号:14739838

ナイスクチコミ!1


hajipiさん
クチコミ投稿数:72件

2012/12/08 19:35(1年以上前)

こんばんは。
このスレを拝見していて、「ターレットファインダー」なるものが登場していましたが、このファインダーっていうのはクラシックカメラ等によく装着されているのは
たまに見かけてましたが、現在のデジイチとかにも使用できるのでしょうか?
また、使用方法なども教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:15450959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

PENTAX Qを購入された方へ。

2012/06/13 20:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:6件

ちょっとお尋ねします。

箱から出したてホヤホヤのカメラ本体の液晶画面に、
保護フィルムって貼ってありましたか?
市販されている液晶保護フィルムのような透明度のあるしっかりした素材ではなく、
ちょっと不透明で柔らかくて少しだけ伸縮性がある物です。
今日届いたそれには貼られていなかったので心配になってしまいました。

書込番号:14677050

ナイスクチコミ!1


返信する
mozzaさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:30件

2012/06/13 21:18(1年以上前)

すみません、Q持っていないんですが「pentax Q unboxing」で検索するといくつか動画が出てきます。
5つほど見ましたが、どれも背面にはなにも貼ってないようです。

他の方の開封儀式でも見ているとワクワクしますねw

書込番号:14677262

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件 PENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2012/06/13 21:24(1年以上前)

私は3日前に届きましたがフィルムは貼ってありませんでしたよ(^-^)
すぐに保護フィルムを買いにいき貼りました。

書込番号:14677298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2012/06/13 21:33(1年以上前)

ぶにゃみんさん

こんばんは。

もちろん自分のも貼っていませんでしたよ。
知る限りではPENTAXの一眼ではそれが普通です。
(コンパクトの方は良く知りません)

書込番号:14677345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2012/06/13 22:09(1年以上前)

当機種

「NB1000」の例

昨日新しいのが届きましたが、シールとか無しに、そのままエアキャップ(プチプチ)の袋に入っていました。

一方、最近、ペンタックスの安価なコンデジを買いましたが、保護用の「仮シール」がくっついています(今も)。
こんなのは、PQにはついていませんでした。

書込番号:14677546

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2012/06/13 23:40(1年以上前)

mozzaさん、貧乏丸出しさん、Tubby spongesさん、ぼーたんさん、こんばんは。

フィルムは貼られていないのがデフォルトなんですね!
オリンパスのペンシリーズは貼ってあったのでそれが普通かと思ってしまいました。
同じメーカーでも貼ってある機種があったりと、一貫性が無いものなんですねぇ…
別な件で返品し交換待ちですが、到着したら遊び倒したいと思います♪
(ちょっとだけ遊びましたがこのカメラ楽しい!デザインも芸術的…)

皆様、有り難うございました!

書込番号:14677995

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2012/06/14 14:58(1年以上前)

ワシのK-7シルバーには貼ってあったと記憶してます。


ぼーたんさん^^
NB1000って遊べるので好いっすよね。
中古見つけたら買っかな。

>保護用の「仮シール」がくっついています(今も)。
ウットォシィ...^^そう。(ウツクシイのを貼ってあげて

書込番号:14679834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2012/06/14 17:12(1年以上前)

スレ主さん、横レス御免。

くりえいとmx5 さん、
いやーお恥ずかしい。 これ2ヶ月ほど前に新品を見つけて、コレクション用に入手したのですが、
早速不具合があり、保護シールもそのままに、メーカーへ修理に出していました。
メーカーの修理に時間がかかり、一昨日なおって還って来ましたが、上記の通り、シールもそのままです。
たまたま、スレ主さんご心配の記事があったので、「このシールのことかな」と思い、出しました。
実は、ちゃんとしたKenkoの保護シールも買ってありますので、今晩にでも張り替えます。

書込番号:14680194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2012/06/15 17:23(1年以上前)

機種不明

すみません、もう一つだけ。

使用説明書の表紙と裏表紙って、
画像の様に綺麗に折れていましたか?これも仕様でしょうか?

書込番号:14684110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2012/06/15 20:24(1年以上前)

当機種
当機種

@折り目ガイド さり気なくブラックが増えたことをアピール

A実際にめくられた痕跡はない

ぶにゃみん さん、
ご質問に気付くのが遅れました。

あらかじめ、「折り目ガイド」のような「加工」が施されています。
ユーザーがめくった時、そのガイドに沿って、きれいに折り曲げられるよう、
あらかじめ加工されているのでしょう。

実際にめくっていない場合は、ページが浮いたりはしていません。

しかし、この「加工」、ニコンとかでは見たことが無いです。 親切と言うか何と言うか。

書込番号:14684710

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:16件

2012/06/15 22:48(1年以上前)

神経質な質問と言うか何というか。怖い。

書込番号:14685298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


nakky85さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:7件

2012/06/15 22:51(1年以上前)

>ぼーたんさん

あはは、やっぱりここはピンクで「コンプリート」を・・・ぜひ(笑)

書込番号:14685312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2012/06/16 01:00(1年以上前)

ぼーたんさん、再度のご回答有り難うございます!

>実際にめくっていない場合は、ページが浮いたりはしていません。

ですよね!
私は一度もめくっていないのに、表紙・1ページ目・裏表紙に既に折り目がついていました。
実はこれが原因で中古品かと思い交換してもらいましたが、今日届いた交換品も同じような状態…
もしやデフォルト!?と思っていましたがやっぱり違いましたね。

ぼーたんさんの回答を見る前にお客様センターとショールームにお電話しました。
ショールームの担当者(女性の方)は折り目ガイドのことではないとすぐに理解してくれ、
交換しますと言ってくださいました。お客様センターは話が通じないったら(笑)

>近藤無線さん

ぼーたんさんがおっしゃる折り目ガイドのことではなく、本当に折り目がついていたのです。
例えるなら新しい教科書。表紙を開いてページとページの狭間を指で折り目つけましたよね?
既にその状態だったってことなんですけど…。

真新しい使用説明書がその様に折れていたんですよ。
折角新品を購入したのに、私は納得ができませんでしたよ。
だって、そうなるとカメラは本当に新品未使用なのか!?って疑ってしまいますもん。
えー、みんななんとも思わないのかなぁ?

あなたは真新しい書籍に開いた折り目跡がくっきりとついていても何とも思わない人なのね。
っつーか、そういう書籍定価で買うの?そっちの方がわからない。
少なくともそのせいでペンタックスを見る目が変わったよ、私は。
取説と言えども新品は入れてくれないんだーって。

これだけ言っても分かってもらえないなら怖いでいいです。

書込番号:14685874

ナイスクチコミ!2


Photo研さん
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:41件

2012/06/16 23:26(1年以上前)

いったい、どこから買ったんですか?
販売店を疑うべきでは?

書込番号:14689800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2012/06/16 23:51(1年以上前)

>Photo研さん
返信有り難うございます!

購入先は店舗を持っていないそうで、
未開封の商品をそのまま発送しているとおっしゃっていました。
二回も返品するのは面倒なのでもうそのまま使っています。

書込番号:14689886

ナイスクチコミ!2


Photo研さん
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:41件

2012/06/17 23:11(1年以上前)

> 未開封の商品をそのまま発送しているとおっしゃっていました。

そうですか。
でも…、どういう付き合いのあるお店かわかりませんので、あまり推測でものを言うのもなんですが、その言葉はどこまで信用できるのでしょうか。
もし、初めて購入した店だったら、次からはやめた方がいいかもしれませんね。

書込番号:14693865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2012/06/18 08:37(1年以上前)

>Photo研さん
おはようございます。

そうですね、対応は良かっただけに残念です。
新しい使用説明書を受け取りましたが、
折り目ガイドより外側に折り目がついていることもなく、
新品ってこういうものだよなぁとしみじみしてしまいました。
ペンタックスフォーラムの方には感謝です。

書込番号:14694847

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

SDXCカードについて

2012/06/06 15:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

クチコミ投稿数:74件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5

Qが体の一部のようになってて毎日持ち歩いてます。SDXC対応機種が増えてますが何かメリットはありますでしょうか?あとUHIとは何でしょう?

書込番号:14647816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/06/06 16:13(1年以上前)

こちら↓がわかり易いかも

http://www.toshiba.co.jp/p-media/sdxc/index_j.htm

書込番号:14647848

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/06/06 16:13(1年以上前)

SDHCの規格は32GBまで、それ以上の64GBとかの容量はSDXCになりますから、動画を一日に長い時間を撮るのならSDXCカードの方が良いと思いますが、長い時間を撮るということは予備の電池も必要になってくるかもしれません

またUHS-Iは高速化の為のより新しい規格です(規格はさらにUHS-1とUHS-2に分かれる)
UHS-Iの規格に対応した機器でつかうことによってその恩恵を受けることができます
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sdxc/index_j.htm

書込番号:14647850

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/06/06 16:14(1年以上前)


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/06/06 16:15(1年以上前)

あら
リンク先が被りました m(_ _)m

ウィキペディアも見ればなおいっそうわかるかも
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89

書込番号:14647856

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2012/06/06 16:18(1年以上前)

メリット。。大容量

UHS-I。。速さのクラス


かな。

書込番号:14647867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/06/06 16:21(1年以上前)

すみません ユーザー向けはコチラ。

https://www.sdcard.org/jp/consumers/speed/bus_speed/

https://www.sdcard.org/jp/consumers/speed/speed_class/

書込番号:14647872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5

2012/06/06 16:52(1年以上前)

有難うございます。UHS-Iはカードリーダーが対応してないと読み込めないものでしょうか?いつもメモリーカードを取り出してパソコンのリーダーに刺してます。大容量対応なのでRAWでガンガン撮っても安心出来ますね

書込番号:14647963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2012/06/06 17:21(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13995553/
こんなのありますよ。


UHS-Iは速さですよ(^.^)/
規格は、SDとか、SDHCとか、SDXCとか。

書込番号:14648050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5

2012/06/06 22:03(1年以上前)

みなさん参考になりました。まだまだSDXCは高いですね。安くなったら買ってみます。

書込番号:14649073

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX Q ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q ダブルレンズキットを新規書き込みPENTAX Q ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX Q ダブルレンズキット
ペンタックス

PENTAX Q ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

PENTAX Q ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <458

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング