PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 11 | 2013年6月19日 18:26 |
![]() |
8 | 6 | 2013年6月4日 09:00 |
![]() |
13 | 14 | 2013年5月31日 17:40 |
![]() |
31 | 11 | 2013年5月28日 06:52 |
![]() ![]() |
60 | 19 | 2013年5月6日 21:44 |
![]() |
11 | 11 | 2013年4月29日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
あまり使い慣れていないですが、屋内、屋外で人の写真を撮ると3回に1回程度、人肌が全体的に赤く写りひどい状態になります。また、屋外で撮影すると、写真全体が白っぽく写るときがあります(設定は両方ともautoです)
設定で解消されるのか、教えて下さい
3点

もんたんたんさん
こんばんは。
写真全体が白っぽく写るのは、
露出補正(+)がはいっているからでしょう。
一枚目が+2.7ですので、白トビも無理はないと思います。
露出補正はもちろん必要に応じて調整するのですが、
元に戻すのを忘れたりしても大丈夫なように、
モードメモリの「露出補正」のチェックを外すという手もあります。
電源オフで±0にリセットされるので、安心かもしれません。
自分は忘れっぽいのでもちろん外しています。(苦笑)
色みについては残念ながらAUTOモードでは自由がききません。
まずはPモード(≒いろいろ調整可能になるAUTOモード)で
カスタムイメージの変更・調整を試してみてください。
書込番号:16258351
4点

白く写るのは露出補正が高すぎなのが原因ですよ(笑)
状況にもよりますが
普通のスナップで露出補正+2以上の設定はあんまりしません^^;
>人肌が全体的に赤く写りひどい状態になります。
デジカメでの肌色の描写は非常に難しいですからね^^;
オートWBが安定してないのが原因かしら??
オートWBで撮ってるのでしたら
任意でWBを決めたら、安定した肌色にしやすいけど、
忙しい時は、WBの設定はキビシイですけどねヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:16258538
1点

もんたんたんさん おはようございます。
露出補正の+2と言うのはよほどの逆光などでしか使用しないと思いますし、2枚目がその設定で白飛びしていないのは何かおかしな設定になっているのではと思います。
もう一度オートならばリセットなどをされてみてはいかがかと思います。
書込番号:16258622
5点

もんたんたんさん、お早うございます。
露出補正の件も影響大と思いますが、
デジタルフィルターもお使いではないですか?
書込番号:16258640
5点

皆様、回答頂きありがとうございます!
露出補正は、設定した覚えがないので±0だと思っていました。チェックは外そうと思います。
Pモードは使ったことが無かったのですが、今後触って調整してみたいと思います
デジタルフィルターは、よく分からなかったのでOFFにしていました
自分では初期設定から変更していないつもりでしたが、ひとまずリセットしました。
書込番号:16259697
0点

アップされた写真のタイムスタンプが
2011年ですが、リセット後の時計合わせや
ファームウェアのアップデートも必要に
合わせて実施されてください。
書込番号:16261448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jm1omh さま
ご回答ありがとうございます
スタンプというのは、印刷したときに表示される日付のことでしょうか
最近、パソコンで見るだけで印刷しないので、今度試してみます
書込番号:16264831
0点

もんたんたんさん
jm1omh さんに代わって返信させていただきます。
タイムスタンプとは
もんたんたんさんが最初に価格COMにアップロードした画像の詳細情報で
一枚目の撮影日時が 2011年06月12日 23:52
二枚目が 2011年07月04日 00:42 になっていいる。
そしてこの先カメラ本体のファームウェアのアップデートを行った場合
全ての設定が初期状態に戻るので
その時も日付合わせした方がいいですよ。
ってことです。
まぁ別に日付設定が正しく無くてもいいですけどね。
PCで管理しづらくなるけど。
書込番号:16268108
2点

昼間の人様
回答ありがとうございます
画像は両方とも最近(2013年)撮影したのですが、いろいろ設定がおかしくなっているようです
画像を右クリック→プロパティで探してみても2011年が見つけきれないのですが(作成日時2013.6.18は分かるのですが)、さらに探してみます
ありがとうございます
書込番号:16269241
0点

もんたんたん さん、こんばんは。
日付の件は、この画像で、もんたんたん さんの写真の右側下に「撮影日時」と表示された
部分のことを言っています。
ここは、画像データが持っている「カメラの設定」が反映されるようになってますので、
カメラの設定を修正する必要があります。
カメラのメニューから、スパナのようなマークのタブを開いて、「日時設定」をすれば、
直ります。
Qの場合、ファームアップとかする度に、設定が初期値に戻るので、以前にファームアップ
をされていれば、日付も元に戻ってしまう、と言うことです。
尤も、買われてから一度も日時設定をされていなければ、そもそもおかしくなりますけどね。
書込番号:16269361
1点

ぼーたん様、こんばんは
ようやく分かりました!
見落としていました
日付設定を行いました
ありがとうございます
書込番号:16272218
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q 02ズームレンズキット
先月の25日は満月だったのでVS20に一脚、手押しシャッターでお月さまを撮りました。
結構、楽しめましたし『月撮影は面白い』と感じました。
それでもう少し綺麗に撮りたくて…
Qならどうかな?と考えた訳です…
VS20で予行演習した結果、は
ISO200の(このカメラは最低感度が200)デジタルズーム併用で30倍ほどかな?
で、300mm程度は要ると判明。
Kマウントのレンズも標準粋の単焦点レンズと中望遠ズームレンズなど8本ありますが(17mmから200mmの間で8本)本格的に撮るつもりは今はまだまだなくて、三脚とリモコンシャッターとカメラのみでサクッと撮りたいのですがQに06レンズを買い足すかQKマウントアダプターを買い足すか…迷ってます。
マウントアダプターなら単純に考えてもレンズ資産を活かせるし、1000mmオーバーの超望遠が楽しめますがそうなるとポラリエやしっかりした三脚が要るし、サクッと撮りたいので本格的な機材がなくてもここまで撮れるっていう作例を御願いします。
書込番号:16211277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高倍率ズーム機にテレコンを使うほうがきれいに撮れると思います。
かなり前のFZ30にテレコン(TCON17)をつけて、少しトリミングするとこんな感じです。
書込番号:16211369
1点

06ほぼ望遠端(44.3mm) |
Nikkor300mmF4.5 F8 |
COSINA AF 75-200mmF4+TCON-17X(実焦点距離340mm) F5.6 |
お勧めしませんが(笑) 02+NFCL01+HD-2205PRO+TCON-17X 実焦点距離約310mm |
>☆イケッチ☆さん
良いサンプルではありませんが、何度か月を撮っているのでアップしてみます。
アップした写真は全てトリミングなしです。
ご存知かもしれませんが、06レンズの望遠端は45mm、すなわち35mm判換算で約250mm相当の画角ですから
風景の一部として月を入れるなら良いですが、月だけを撮るとなるとさすがにちょっと足りない感じですね。
2枚目は古いニッコール300mmで撮影したものですが、この時は月の位置が遠かったようで
35mm判換算1650mm相当にしては小さめに写っています。念のため(^^;
3枚目はCOSINA AF 75-200mmF4にTCON-17Xを付けて望遠端200mm、実焦点距離340mm(35mm判換算1870mm相当)で撮影したものです。
念のため、この時はレンズのAFを使わずマニュアルフォーカスで撮影しています。
4枚目は、まぁフロントテレコン3つで計20.6倍稼いだお遊びということで(笑)。
なお、「月の明るさ」であれば、たとえF8まで絞っても充分なシャッタースピードがありますので換算2000mm相当級でもポラリエ等赤道儀は不要です。
ただ、VS20デジタルズームでの撮影でも感じたことと思いますが、画角が狭くなると月を思い通りの位置に収めるのがとにかく大変ですので、三脚の雲台は良い物であった方が何かと「楽」になりますね。
書込番号:16211766
1点

すみません、先の書き込みで2枚目にアップした写真ですが、当方の記憶違いで
実際はトキナーAF70-210mmF4-5.6で撮影したものでした(汗)。
望遠端210mmですので、35mm判換算では約1160mm相当となります。
追加で、実際にニッコール300mmF4.5で撮った画像もアップしました(^^;
書込番号:16211925
0点


皆さま。
作例ありがとうございます。
300mmは最低限要りますねー
今回の撮影でお月さまは意外にも明るい事や動きが速い事などが学習できたので二万ぐらいの予算内で300mm級レンズと三脚を買って、月撮影をはじめてみます。
書込番号:16213119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
Qでお月様は未だどこからもアダプターが出てないときに接写リング等でフランジバックを調整してカメラを押し当てで撮影しました。
そのときの写真です。
ペンタックスQに645用の400mmf5.6で撮影。
アダプターなしの押し当てでも結構きれいに写るものですね。
書込番号:16213656
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
昨日、Q02キットのファームウェアを1.00から1.12にアップしましたが、マルチAF25ポイントで使用すると、一番外側のエリアに、全く合焦しなくなりました。1.10のときは、一番外側のエリアで合焦することは、確認していました。2台所有していますので、もう一台も、ファームアップしましたが、同じ症状です。同じ症状の方は、いらっしゃいますか。
書込番号:16194764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンタックスのSCに連絡された方が良いのではないでしょうか
それがバグなら、早く連絡した方が対応も早くできるかと思います
書込番号:16194784
1点

Frank.Flankerさん、ありがとうございます。SCには、連絡しましたが、そのような現象は、確認できないとのこと。でも、二台が同じ症状になったのは、納得ができないでいます。
書込番号:16194866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルチAF25ポイントって黒い大きな枠が出るモードですかね。
それだと枠内でしか合焦しないと思います。
枠内の中での端っこなら合焦します。
枠外は合焦しませんけど、これは最初からだったような。
書込番号:16194919
0点

枠は拡大縮小できます。
ファームアップすると初期化されちゃうので、枠がデフォルトになったのでは?
(ファームアップで初期化されて日付の設定からやり直さないといけないのはとっても不便です)
書込番号:16195158
1点

今確認しました。
AF25点で枠を一番大きくした場合、縦5×横5で25点のAFになりますが、
バージョン1.0では25点のAFですが、1.2では何故か縦3×横3で9点になりますね。
やはりバグのようです。僕は使わないので気が付きませんでした。
25点を使いたい人はきになると思います。
メーカーの詰めの甘さを感じますね。
書込番号:16195237
2点

いろいろやって見ましたら、全く合焦しないということではなく
合焦する場合もありますね。
ファームUPする前と後では、後のほうが合焦しにくい感じです。
9点の外側16点の合焦感度が落ちたような印象です。
ファームUPする前は25点の部分で平均的な感度で
UPしたあとは中心部9点はそのままの感度で
その周りの16点の感度が落ちたようなイメージです。
逆のいい方しますと中心部9点の感度が上がったような感じ。
実際、中心1点AFの場合、ファームUPの前と後では
暗いところでも合焦しやすくなっていますし。
中心部9点の感度が上がったと思うのが正解かもしれません。
書込番号:16195396
4点

dell220sちゃん さん、ありがとうございます!やはり、外周では、感度がおちたようですね。確認しましたら、全く合焦しないということはないようです。メーカーに、改善要望してみます。
書込番号:16195509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

25点は普段使用しないのですが、やってみました。
もちろんバージョン1.12です。
AFエリアを中央で選択したときと四隅で選択した時とで
オートフォーカス速度に差を感じない事と
フォーカスが迷う事もありませんでしたよ。
近い場所遠い場所と交互にフォーカスしてみましたので。
個人的にはファームアップの不具合では無いように感じます。
写真は猫のトイレ場で申し訳ないのですが・・・。
テスト証拠写真です。
書込番号:16195837
0点

miyabi1966さん
それは問題ないのです。
画像1のように枠を大きくしたモードで
ファーム1.0の時は端っこにある乾電池にピントが合うのですが、
1.12にすると画像2の様に電池を無視した状態になります。
miyabi1966さんの画像の場合、葉っぱに合わず真ん中の何でもないところに合うと
思います。
書込番号:16195915
0点

そういうことですか。
また明日以降にでも確認してみます。
ですが、初期のバージョン時の状態が私には
わからないので差を確認は出来ないですけれども・・。
勘違いの指摘、ありがとうございました。
書込番号:16197214
0点

先ほどPENTAX Q NEX-3 K-5 コンデジのWX-50 それぞれのカメラを
マルチセレクトAFに設定して添付画像のようにシルバーの
アルミ板に被写体となる物を付けて撮ってみましたが
どのカメラも中央ど真ん中のアルミ板に焦点を合わしにいきます。
特別にPENTAX Qだけのことでもないとは思います。
ただ、遠近感のある写真を撮る時はPENTAX Qのオートマルチセレクト25点は
手前の被写体を無視する傾向は強いようですね。
PENTAX Qのマルチセレクトで四隅に焦点を合わすのは
四隅以外が前ボケなどで焦点を合わすことが出来ない撮影条件時に
しっかりと四隅にフォーカスを合わす事が出来るのは確認しました。
しかし、初期のバージョンはどうなのか個人的に気になり始めてますw
何処かのショップにPENTAX Qの初期バージョンが置いてあればテストしてみたいですね。
書込番号:16198926
0点

dell220sちゃんが実験しましたよ。
最初の動画がファームUP後の1.12です。
2つ目が初期のファームーです。
初期の型がまともですね。
ちなみにこの初期の型は友人からかりました。
もう一つホワイトを持っていますが、バージョン1.11で
このタイプも1.12と同じ感じです。
25点AFに関しては初期型が正常だと思います。
書込番号:16199231
3点


dell220sちゃんさん
テスト動画ありがとうございます。
手前のコントラストの高いものをフォーカスするということは、
なるほど、これは初期バージョンのほうが正解ですね。
この動画、リコーペンタックスに送る方法ないものでしょうか?
この動画を見れば メーカーも なるほど と
次期バージョンのファームアップで対応も考えてくれそうですが・・。
書込番号:16199427
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q 02ズームレンズキット
サブ機としてお散歩、旅行時に活躍しています。
デザインと小ささが魅力です。
室内でのAUTO、SCNモード時に赤みがかった写真と
なってしまうことがあります。
これらのモード時はホワイトバランスが設定できません。
仕方がないことなのでしょうか?
回避するにはPモード等にしてホワイトバランスをチューニング
するしかないのでしょうか?
AUTOモードというからには、全てオートになって欲しいのですが。
#Qで撮影したものと、スマホで同じ写真を撮影したものをアップ
しておきます。
0点

これから、こーゆー写真撮る時わスマホ使えばいいじゃん。
WBだけでなく、写り自体もスマホのほうがいい感じ。 ヽ(^。^)丿
書込番号:16124562
4点

けんけんですがさん こんにちは
>AUTOモードというからには、全てオートになって欲しいのですが
AOTOモード逆に考えると カメラの設定で全て撮りますと言うことですので 今回の場合もカメラ側で判断した色が自分に合わないのでしたら 詩文で調整するしかないように思います
でも今回の場合 タングステン光の補正全くしてないように見えますが これはカメラのファームアップでも改良できると思いますので ホワイトバランス ファームアップで改善してくれるといいですね。
書込番号:16124582
2点

こんにちは。
カメラメーカの考え方にも依りますが、色温度の低いいわゆる暖色系の
被写体の場合は、その場の雰囲気を残すという意味で敢えて暖色系となる
様にオートWBが設定されている場合が多いです。
(これは好みの問題もありますので、忠実に白を写したい場合は、やはり
マニュアルで調整する必要あります)
従って、単純に「ペンタックスの性能が悪くて、スマホが良い」という話
ではありませんので、適宜使い分けられれば良いと思います。
書込番号:16124932
8点

カメラがAUTOで勝手に判断したものですからね。
万全ではないかと。
もし、見た目と同じ様に全てをAUTOでしてくれたらいいですけどね。
ただし、
好みもそれぞれですから、
自分好みに変えられるモードにして設定した方が良いかと。
露出も同じで、AUTOに頼っていると自分の意図したものはなりませんので
ある程度は、カメラの機能を使いながら自分で設定した方が自分好みになりやすいですね。
但し、多少なりともスキルがないと簡単にはできないのも事実ですけどね。
書込番号:16125342
2点

もとラボマン 2さん
はるきちゃんさん
okiomaさん
コメントありがとうございます。
理屈はわかっているつもりですが、ちょっと残念な結果だったので
質問してみました。
書込番号:16125533
0点

追伸です。
Pentaxに質問したところ次のような回答を頂きました。
(お昼にwebで質問して、同じ日の17時過ぎにEメールで
回答が来ました。早いですね。)
「Cカスタム1」メニューに「6.白熱灯下のAWB」とい
う項目がございます。
初期設定では「弱(白熱灯の色味を残す)」になってお
りますが、「強(白熱灯の色味を補正する)」に変更し
てどうか、ご確認いただければ幸いでございます。
ご参考まで。
書込番号:16125740
6点

AUTOのホワイトバランスですが、AUTOで何でも自分の意図に
カメラが撮ってくれればいいですよね。
ですが、撮影された店舗の照明が電球、または電球色の
蛍光灯を使用していたのであれば白いものが真っ白に写る事が
AUTOホワイトバランスの役目かと言うと疑問も残ります。
ただ、撮影された店の照明の赤味とPENTAX Qで撮れた赤味とが
かけ離れたものであったのであればそれはPENTAX Qのホワイトバランスが
安定してないのでしょう。
また、携帯のカメラのホワイトバランス設定はどうなってたでしょうか?
結構、知らぬ間にAUTOホワイトバランスで撮っていたつもりが、ホワイトバランスの
設定が変わっていたぁ! なんてことも私は結構あったりしましたw
個人的に私もPENTAX Qを使っていてこのレビューが気になったので
テスト撮影しました。
カップヌードルでですw
照明は完全な電球照明1灯オンリーです。
3枚目が目で見たままの色味です。
最初からの2枚は、サポセンでスレ主さんがアドバイスを聞かれた設定を
変更して撮っています。
他、私のスマホで撮った写真は目で見た以上に赤味が掛かって撮れましたw
PENTAX Qを使っている皆さん、ご参考にしてください。
書込番号:16137617
6点

miyabi1966さん
レポートをくださりありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:16138292
0点

百聞は一見にしかず
ってのが最近のカメラの疑問
個人的解決法です。
お役に立てれば幸いです。
私も今回の件、勉強になりました。
書込番号:16142631
1点

好みの問題ですね...撮影した時の、その場の雰囲気とか考慮して
カメラの設定をして、それが面倒でしたらスマホでOKだと思います
書込番号:16186124
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
教えてください、ケーズデンキで展示現品の、01.02ダブルレンズ付きで29800円でした。私は全く最近のカメラに詳しくなく、昔の少年時代に買ったオート110を彷彿させるコンパクト! これって買わないと後悔しますか?誰か教えてください。オート110はフィルムが小さくて現像から出来上がった仕上がりに唖然としたのを懐かしく思い出しました。
書込番号:16085533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後悔…するかどうかはQ10を見て考えると良いかと…
ボディ材質はQが上ですね
デザイン自体は近いので…展示品より新品Q10をお勧めしたい所ですが…
書込番号:16085584
3点

こんにちは
オート110のフィルム時代と違い、オートフォーカスや自動露出機構など格段に進歩しています。
小さく可愛いですが、画像はとてもいいです、買って損はありません。
書込番号:16085590
3点

AUTO110、懐かしいですねー。あれでれっきとした一眼レフでしたからね。
レンズ群と専用ストロボが入ったアタッシェケース、憧れでした。
>現像から出来上がった仕上がりに唖然としたのを懐かしく思い出しました
Qはそれほどひどくはないと思いますが・・。1/2.3型という極小センサーですから、それより大きなセンサーを積んだカメラの写りと比べれば差がつくのはやむを得ないことです。遊びと割り切ってシャレで使うなら、魅力に溢れた素晴らしいカメラだと思いますが。
書込番号:16085593
5点

Auto110は使っていました。絵としてはRollei A110のTessarらしからぬ雰囲気が気に入っていました。
Auto110は確かシャッタがリーフでパカパカしていたのを覚えています。記憶が曖昧ですが。
雰囲気とスナッパとしては宜しいかと思います。
当方も興味はありますが、他とバッティングしていて購入に至っていないのが、残念。
書込番号:16085667
4点

ある意味フィルム時代のフルサイズコンパクトより画質いいので
フィルム時代のハーフサイズよりは確実にいい(笑)
フォーマットサイズ的には今のマイクロフォーサーズがオート110と同じ位で
1/2.3型てのはその110フィルムの1/4よりももっと小さいわけですが
デジタル技術ってのはすごいなと思います(笑)
Qは小さくてもマグネシウムボディだし
満足度はすごくあると思いますよ♪
書込番号:16085671
7点

懐かしい!マロンを使ってましたよ!
110のポケットカメラでも一眼にこだわるかと(笑)!
買って損はないですよ♪
大事な友人が一目ぼれしてまして、僕も猛プッシュしています!
書込番号:16085693
3点

中古品は安く買い取るために厳しく査定され、高く売るために整備・クリーニングされますが
展示品はお客がいじっておかしくしてもそのままのことが多いと思います。
カカクコムの最安と比べてそれほど安くは無いと思いますので、逆に、買って後悔するかも。
私が展示品を買うとしたら、レンズ2本のうち1本が不動でも安いと思える値段でないと。
PENTAX Qそのものは良いと思います。思い出に水を差してすみません。
書込番号:16085712
4点

皆様いろいろアドバイスありがとうございます。展示現品なので、細くチェックしたら、レンズに指紋とかありますから、見合せます。
てっ諦めたら絶対後悔すると思いますから、25000円まで粘ってみます。
ちなみにオート110は、撮影は1回で手放しました、しかし、一人で夜な夜な触りながらニヤニヤしてたのを思い出します。専用のケースから出したり入れたり、懐かしいです。
書込番号:16085763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

好きになってしまったのなら、しかたないですね、あえて引き止めません。
PENTAX Qではありませんが、私もケーズで展示品のミラーレス(E-PL2)を買いました。
ダブルレンズキットなのになぜか望遠ズーム欠品で、そのぶんだいぶ安かったのですが
よく見ると、液晶パネルに傷があり、シューカバー欠品、片方の三角環カバー欠品でした。
これじゃ誰も買ってくれなくて、外の世界を見ることなく一生を終えるだろうと思うと
情がうつってしまい、連れて帰りました。現在愛用しています。
書込番号:16085874
5点

はじめまして 私はオート110を遠くから指をくわえて見ていた
子供のなれの果ての者です。
メインはK10Dで、Qをほとんどの撮影のお供に連れて行っています。
撮影地で他のカメラマンとの会話もQのおかげでとても弾みますし、
外装の質感はやはり所有欲をダイレクトに満たす立派なものです。
画質もパソコンで見る分には小さなセンサーで撮ったものとはとても
思えないもので、某公共放送に投稿して並み居る高級機で撮った
画像と肩を並べて放映されることが時々あります。
Qの後継機がどうなるかは分かりませんが、今の価格で買って
まず後悔はしないと思います。
書込番号:16086273
4点


Qわ買って損しないカメラかもしれないけど、展示品じゃなー。 Y(>_<、)Y
よっぽどお安ければ考えるけど・・・・・ (; _ _ )/
書込番号:16086360
3点

こんばんは(^^)
〉諦めたら絶対後悔すると思いますから、25000円まで粘ってみます。
Qの生産は終了していますから、在庫がなくなり次第、新品は市場から無くなって行く状況です。
なので、今後価格が下がって行く可能性は極めて低いことでしょう。
Qのダブルレンズキットの初値は\70,000位だったと思います。
それを考えると、今のkakaku.com最安値の\33,000も十分安いと思います☆
また、付属レンズの個々に購入すると、01が約\13,000、02が\21,000で、
合計\34,000になるので、レンズを買ってただでマグネシウムボディの可愛くも堅牢なカメラが手にって、とてもお得です!
後悔されぬよう、背中を押してみました(^^)
書込番号:16086867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんわ!25000円まで、粘ってみますは、そこ迄落ちるのを待つのでなく、一発勝負の値切り交渉です。
明日行く予定!
もう一つ気になるカメラが有るのですが、リコーのレンズ脱着式のがズーム付きでかなり安くなってます、これも気になり、今晩はカタログどネットで子供のようにワクワクして。寝れません。
書込番号:16086922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おぉ〜、そちらの粘りでしたか!?
ぜひぜひ頑張って、QをGetできますように^^/
書込番号:16087261
0点

s194さん
PENTAX Qは、auto110のDNAをしっかり受け継いで、写真を撮ることが楽しめるカメラだと思います.
特にスマートエフェクトが楽しくて仕方がないです.クイックダイヤルで直ぐさまお気に入りのエフェクトが選べるのが楽しいです.ボディもマグネシウム合金製で質感も高く(添付した写真のエンプラ+マグ合金製のD600より質感高い?)、小さいながら所有満足感も十分です.底値まで待つのもありですが、十分に格安になりましたので購入して撮影を楽しまれてはどうですか?
書込番号:16096092
5点

懐かしいオート110じゃないですか、やっぱり手放すんじゃなかったなあ、こんな写真見せられたら後悔しますね。
Qちゃんは26800円で、ゲットしました。
展示現品ですが大切に長く使いまくります。
書込番号:16096509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

s194さん
QをGetされましたか。おめでとうございます☆
何処にでも持って行ける大きさのQで、楽しいPhoto Lifeを^^/
書込番号:16103354
1点

Pic-7さん
GW中は暇さえ有れば、触りまくってニヤニヤしてます!廻りから見たら???って思われてます
(^_^;)
でも、ここまでデジタルカメラが多彩になるとは考えられませんね。
究極はフルサイズで過去の全てのメーカーレンズが使用出来るカメラがでたら速攻買います、メーカーの垣根を超えて、オールジャパン仕様を待ってます。
皆様いろいろなご指導ありがとうございました。
書込番号:16103446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q 02ズームレンズキット
AUTO110モードがお気に入りで使っているのですが、Hi連射モードにしても
連射が出来ないんです。
ファームUP後の不具合か、もともとの仕様か今となっては確認できませんが
みなさんのQはどうでしょうか?
ファームUP前に使用の方がいましたら比べて頂ければうれしいです
0点

今確認しました。
バージョン1.0(初期)でもバージョン1.12でも連射は遅く他のモードとは
動作が違うみたいです。
書込番号:16073098
0点

1射毎に画像処理をしているからではないでしょうか。。。。
僕ちんは2射ぐらいで満足かな。。。
書込番号:16073141
2点

junshinさん、今日は。
ひょっとして、RAW撮影モードになっていませんでしょうか?
連写はJPEGモードでのみ作動します。
書込番号:16073227
3点

電動ガンじゃないから「連射」は出来ないでしょう。
「連写」についてなら、じんたSさんに1票。
書込番号:16073424
1点

皆さま大変素早い返信ありがとうございます
Dell220sちゃんさま
初期ファームでの動作確認ありがとうございます
初期の頃からの仕様みたいですね
ありがとうございます
近藤無線さま
私も処理してるから遅いのかと思ったのですが
他のカスタムイメージでは連射が出来るので??と思った次第です
出来ないのはAUTO110モードだけなんです
じんたSさま
確認した所JEPG設定でした
RAWでは連射が出来ないんですね
普段はJPEGばっかりでしたので参考になりました
ありがとうございます
マイアミバイス007さま
連射改め「連写」ですね
うっかり間違えてしまいました
お恥ずかしい・・・
皆さま連射ではなく連写です
しかし他のカスタムイメージでは連写が出来るのにAUTO110だけが
出来ないのは、何故でしょうか?
これもPENTAX Qのクエスチョン??
書込番号:16073695
2点

僕も連写を連射と変換していました。気が付きませんでした。
で連写が出来ないのではなくて出来るんですが、スピードが遅いということです。
シャッター押しっぱなしで連写しないということでしたら??です。
遅くなりますが連射はできますよ。(秒間1.5コマぐらい)
書込番号:16073715
0点

>しかし他のカスタムイメージでは連写が出来るのにAUTO110だけが
>出来ないのは、何故でしょうか?
Auto110モードは、「カスタムイメージ」ではありません
カスタムイメージ→連写可
デジタルフィルター→連写不可
は説明書に書かれているとおりです。
Auto110モードなどの「スマートエフェクト」というのは、簡単にいえば、「カスタムイメージ」と「デジタルフィルター」の組み合わせです。任意に「カスタムイメージ」と「デジタルフィルター」を組み合わせたものをUSER1〜3として「スマートエフェクト」に登録出来ますね。
ということで、「スマートエフェクト」は、その設定内容にもよりますが、通常は「デジタルフィルター」の内容も組み合わされていますので連写は不可能です。
見た感じ、Auto110モードは「デジタルフィルター」の「トイカメラ」を使ってそうですね。
書込番号:16074053
2点

連写出来ないのは、仕様ですから仕方が無いです。
書込番号:16074259
1点

dell220sさん
ずっと押していると他のモードに比べ
のんびり連写できました
宙(そら)さん
勘違いすいません
AUTO110モードはスマートエフェクトでした
デフォルトで用意されているAUTO110モード以外は
普通高速連写が出来たので不思議に思って質問した次第です
デジタルフィルターで連写が出来ないとは知りませんでしたが
実際やってみたら連写可能になっていました
どこかのタイミングでファームUPされたのでしょうか?
AUTO110モードでは通常の連写は出来ないようですので
仕様と思って使っていきます
robot2さんも返信ありがとうございました
書込番号:16074558
0点

説明書の136ページに
・デジタルフィルターを設定すると、以下の機能は使用出来ません。
・連続撮影/・・・・・
と記載があります。
カスタムイメージと異なり、デジタルフィルターはデータの加工をしますので、当然加工時間がかかります。
例えば、デジタルフィルターでトイフォトを設定してみたください。連写はできません。
加工内容によっては、処理にかかる時間も異なりますので、連写の速度も変わってきます。
また、スマートエフェクトの内容によってはデジタルフィルターを利用していないものもあるでしょうから連写が出来るものもあるでしょう。
まあ、Auto110モードでは仕様というのは間違いないのでしょうがないですね。
書込番号:16074902
0点

宙(そら)さん
何度も返信有難う御座います
スマートエフェクトはカスタムイメージと
デジタルフィルターの組み合わさった物だと
やっと理解できました
大変勉強になりました
本当に貴重なお時間とご意見有難う御座いました
書込番号:16075047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





