PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 8 | 2013年1月2日 19:24 |
![]() |
3 | 7 | 2012年12月20日 09:04 |
![]() |
64 | 16 | 2012年12月19日 19:41 |
![]() |
16 | 9 | 2012年12月12日 11:57 |
![]() |
79 | 43 | 2012年12月8日 19:35 |
![]() |
15 | 6 | 2012年11月27日 06:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

SRって手振れ補正の初期化で正常です。
書込番号:15558793 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

虎獅狼さんありがとうございます。これは正常で何も問題ないと言う事ですね。
書込番号:15558831
3点

液晶画面がブルッと動くんですが
液晶画面に表示される 映像がブルブルするのでしょうか?
それとも カメラ自体が 振動するのでしょうか?
書込番号:15559837
0点

販売店で触った時に、たしか撮像素子を掃除してます〜 ではなっかたかな?
取説(PENTAX Q)のP227(ダストリムーバル)を見て 電源を入れたとき とか 電源を切った時の設定が
できるようですので 設定を変更して 確かめてみてください。
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/q.pdf
書込番号:15560062
3点

確かなことがわかんねーなら無理に返信しなきゃいいのに。
書込番号:15560506
3点

先にも正解答は出ていますが、
SR(シェイクリダクション)という
撮影素子のホコリを落とすための機能が
作動しているためなので画面が揺れるのは 正常動作 です。
メニューの中の「ダストリームバル」という項目が
その動作をON OFF出来る項目で
電源ON時に作動させるとか、電源OFF時に
作動、または、どちら時にも作動させないなど
設定が出来ますの確認してみてください。
書込番号:15560729
2点

皆さんありがとうございました。正常だそうで安心しました。また楽しくQを使いたいと思います。どうもです。
書込番号:15560752
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
子供の成長記録に、これまでサイバーショットHX-5Vを使用し、PMBで日記のように閲覧できるのが気に入っていました。
ですが、本体を一度地面に落としてしまい、あっさり故障してしまいました。今度は丈夫な機種を買おうと、マグネシウム合金に首掛けのストラップがついたこの機種を選びました。
本製品はデザインもかっこよく、とても気に入っているのですが、ムービーと写真をパソコンに取り込んでみたところ、ムービーはMOVファイルで保存されていました。
PMBにはTS形式と異なるので表示されず、日付の管理もファイルのタイムスタンプのみです。
PMBで今後も動画と写真を同時に閲覧、管理したいのですが、これまでのように動画が撮影日のカレンダーのあるべき位置に表示されるようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
0点

PMBのサポートしているのはTSファイルではなく、m2tsファイルでした。訂正します。
このファイルはソニー中心であまり一般的なものではないのでしょうか?
PMBで閲覧してニヤニヤするのも一般的ではなくもっと便利な閲覧ツールがあったりして・・・
そういうオススメな方法なども含めてアドバイスお願いします。
書込番号:15476594
0点

しつもんずいさん、こんにちは。
> PMBにはTS形式と異なるので表示されず、日付の管理もファイルのタイムスタンプのみです。
なにができてて、なにができてないのかが、いまいちよくわからないのですが、、、Qの動画をPMBに取り込んで、再生するところまではできてるのでしょうか?
> PMBで閲覧してニヤニヤするのも一般的ではなくもっと便利な閲覧ツールがあったりして・・・
PMBは便利なソフトですが、基本SONYのカメラのためのソフトですので、SONYのカメラをお使いでないと、いろいろ不便なことも出てきます。
なのでそれぞれのカメラに付属のソフトを使うのが、トラブルも少なくて簡単だと思いますが、、、付属のソフトを使いにくいと感じる人の中には、市販のソフトを使ってる人もおられるようです。
書込番号:15477419
0点

secondfloorさんこんにちは。
PMBの中に取り込んだフォルダーを登録しても、同じフォルダ内のJPEGファイルは表示されて、MOVファイル(MPEG4 AVC/H.264)は表示されないのです。
それと、子供の成長記録なので表示されたとしても正しいカレンダー上に表示されるのかも心配です。
これらを解消するもっと便利な閲覧、管理のソフトがありましたら皆さん教えてください。お返事があるまで検索でさがして勉強してみます。
書込番号:15478418
0点

しつもんずいさん、追加情報ありがとうございます。
Qの写真や動画の入ったフォルダを、PMBに登録したところ、写真は表示できるけど、動画は表示できなかったということですね。
サイバーショットのMPEG4の動画も、Qの動画も、同じ形式のような感じもするのですが、どこか違うのでしょうかね。
例えばQの動画の拡張子を、「mov」から「mp4」に変えても、PMBで表示できないでしょうか?
あとPMBに代わるソフトですが、AdobeのPhotoshop Elementsなどはいかがでしょうか?
体験版もあるようですので、よろしかったらチェックしてみてください。
書込番号:15481673
0点

secondfloorさん、さらに詳しい情報ありがとうございます。
拡張子は単にMOVからmp4に変えてみるだけではダメで、変換ソフトを使って変換してみました。
しかし、PMBでは表示されませんでした。
ご指定の、Photoshop ElementsやPicasaもインストールし試してみました。それぞれに長所がありとてもいいのですが、やはりあのカレンダー表示のあるPMBをメインで使えるなら一番いいと思います。
カレンダー表示のあるビューアソフトはないものでしょうか?もしくはPMBに表示できない理由がわかれば解決に向かうと思うのですが・・・。
まだまだ勉強中です。
書込番号:15484641
0点

> 拡張子は単にMOVからmp4に変えてみるだけではダメで、変換ソフトを使って変換してみました。
ここまでやられても、PMBで表示できないとなると、やはり動画の表示には、SONYのカメラの独自情報が必要なのかもしれませんね。
ところでPhotoshop Elementsには、画像などを管理するためのソフト、Elements Organizerが付属してると思うのですが、体験版にはなかったでしょうか?
このElements Organizerの機能の一つに、画像などをカレンダー表示する機能があると思います。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/kb/cpsid_87536.html
書込番号:15486556
2点

secondfloorさん,ご覧の皆様、ありがとうございました。問題解決しましたのでご報告します。
PMBの供給元のソニーに問い合わせたところ、最近は動画の圧縮形式も様々、圧縮形式の名前が同じでもコーデックが異なっていたり、音声の部分のみ再生できないものもあるそうです。
PMBはソニー製品以外を排除しているわけではないので、汎用性が高い圧縮形式に変換したら表示されるかもとのことで、WMVのHD形式にしてみたところ、表示されるようになりました。
他の形式もいま実験中です。
PENTAX Qは、コンデジでは得られなかった背景のボケやデジタルフィルターが素人の私には新鮮だし、
サイバーショットHX-5Vでは横にずれてた三脚の穴が真ん中にあるし、持った感触がプラスチッキーでなくって気に入っています。撮れば撮るほど面白いです。
やっと気兼ねなく写真や動画を撮りまくる気持ちになれました。おかげさまです。
書込番号:15503889
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
現在リコーのCX1を使っていますが
調子が悪くなり次の購入機種を検討中です。
CX1は接写に優れているということで購入しましたが
1代目は一年半で完全に動かなくなり
2代目は一年半たった現在視界に影が写りこむようになりました。
リコー機が接写に優れているということで後継機種のCX6の購入にするかも考えましたが
あまりにも寿命が短いのでできればリコーはもう買いたくないので
こちらはお値段も手頃ですし接写機能が悪くなければこちらを選びたいとこなのですが。
写したいのはハンドメイドの洋服などなので
布地のアップ、1ミリ程度の縫い目や2ミリ程度の小穴のアップなどが写せるレベルが必要です。
撮影者は70才の母なのであまり複雑な操作はできませんので
マクロと通常の切り替え程度であとはシャッターを切るだけで写せるものが希望です。
コンデジは色々と使ってきましたが
あまり詳しくはないのでこちらで質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
3点

接写はコンデジがいいですよ
1眼だとマクロレンズが必要です
Q専用は出てません
まあリバースアダプタというマニアックなもので
めちゃくちゃ接写する手もありますが
照明も買わないときれいには撮れないでしょう…
書込番号:15459183
5点

こんにちは◎^▽^◎
ペンタックスはリコーの子会社ですが(笑)
今度はCX6かCX5あたりに落下も含む延長保障とかはダメですかね?
Qにご要望のレンズは無かったような?
Kマウントアダプター使うなら
破格値のK01にマクロレンズを勧めますが…
如何でしょうか?
書込番号:15459216
2点

のちんさん,こんにちは.
pentaxQは意外に接写が可能です.
もっと接写してマクロに撮りたいのであれば,
トダ精光のデジタルキング PQ-405の後ろの部分だけを
01レンズの先につけると,かなりのマクロになります.
http://www.toda-seikoh.jp/products_mirror.html
どちらも粗い織物ですが,ここまで大きく写りますという
例を挙げてみました.
シャッターボタンを半分押して,四角いのが緑になったら押し込む.
と教える.というのでどうでしょうか.
あとは,ネックストラップではなくて,ハンドストラップをつけて,
これを手首に通してからカメラを持つようにすると落下防止になります.
書込番号:15459281
8点

普通に、ニコン、キヤノンの一眼レフが良いですよ。
ニコンだと、D3100で大丈夫です。
http://kakaku.com/item/K0000139405/
マクロ(マイクロ)レンズは、
60mm F2.8か105mm F2.8ですが、105mmの方は離れて撮れるので影が写らないし良いかもです。
http://kakaku.com/item/10503511929/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511532/
書込番号:15459308
3点

PENTAX Qは多機能で高性能ですが、気軽に撮影するにはやはりコンデジのほうが良いと思います。
今すごく安く買うことができるCX6をお勧めしたいところですが、だいぶ改善されてはいるもののレンズ部が華奢な印象はぬぐえません。
CX6が製造終了となり、後継機がしばらく出ないとなると、今までCXにさせていた仕事を任せられる機種は何なのか、私も探しているところです。
CXを使っていてほかの機種に乗り換えると、今まで普通にできていたことができなくなることを心配しています。
参考になりそうなスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15363810/#tab
書込番号:15459343
2点

皆様回答ありがとうございます
ペンタックスがリコーの子会社だとか
接写はコンデジが良いとか
はじめて知ることばかりで勉強になります!
ぽんでらいよんさん
画像のアップまでありがとうございます
母も裂き織りをしますので
とても参考になります!
母はカメラをほぼ毎日使うので次回購入時は
落下用に保険をかけるのも有効ですね。
CX1の2代目はまだ完全には壊れてはいないので
robot2さんに教えていただいたニコンのほうの口コミや
technoboさんに教えていただいたスレッドなどもよく見て
次の購入機種の選定をしていきます。
まめての御礼になりますが皆様ありがとうございました。
書込番号:15459383
2点

>普通に、ニコン、キヤノンの一眼レフが良いですよ。
その理由は?
確たる理由もなくニコンやキャノンを勧めるのを止めたら?
書込番号:15459493
22点

コンデジしか使った経験がない高齢の方にいきなり一眼すすめてもね
カシオなんてどう
書込番号:15459637 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

XZ-1なら接写もできてQより画質もよく安くていいかも。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz1/feature/index6.html#anc01
http://review.kakaku.com/review/J0000000038/#tab
外付けファインダーと自動開閉レンズキャップが付いたプレミアキットも34,483円。アマゾンだと同時購入でケース4800円off中。
http://kakaku.com/item/K0000311525/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:15459946
4点

落下にも強く接写も出来るPENTAX Optio WG-2はいかがですか?
書込番号:15461191
2点

WG−2私もお勧めします。
ただ、外観がいかついのがちょっと、シニアレディ向きではありません。
ジャケットを手作りして覆ってしまえばいいかも知れません。
私は家の中ではCX6を使い、畑仕事のときは前機種のW90をポケットに入れて出かけます。
顕微鏡モードはあまり使う機会がないと思いますが、マクロの使い勝手はCXに近いと思います。
レンズが出入りしないのでレンズのトラブルは無くなると思います、一方その構造から画質ではCXのほうが有利と思います。
書込番号:15461458
2点

続けての回答ありがとうございます
たくさんの機種の中から自分に合ったものが探せないので
皆様の提案がありがたいです。ありがとうございます。
XZ-1のレビューを見ましたら
画像がとてもきれいでこんなのを使ってみたいなと思っていますが
WG−2のほうもレビューなどを見て勉強してみます。
川遊びも好きなので防水機能が付いたものは
今までとは違った使い方ができそうでワクワクします。
皆様親切なご回答ありがとうございます
書込番号:15463044
0点

WGはわからないけど、
W90は防水性能文句なかったけど写りは当時の数世代前のものでした。
LEDも便利なようで反射が強くて使い難かった。
なので防水用はソニーのTX10、TX200にしました。
http://review.kakaku.com/review/K0000346688/#tab
書込番号:15463090
0点

こんばんは。
リコーのカメラがすぐ壊れるのは中国製だからです。
中国で粗雑に作られた製品も、日本で修理してもらえば、
長く使うことができるようになると思います。
ですので、一度修理に出されていることをお奨めします。
書込番号:15471394
0点

上海問屋から40.5mm系のクローズアップフィルターが出ましたね!
これは、まさしくQのPrimeレンズ用です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121214_578786.html
これで、マクロ撮影もこなせるようになるか?楽しみです。
書込番号:15479246
1点

こんにちは。
クローズアップレンズを普通のレンズの前につければ
たちまちマクロレンズに早変わりしますよ。
私自身、マクロレンズを買う前はその様な手段で花のアップなどを
撮影していました。
書込番号:15501531
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
レンズキットを購入して撮影を楽しんでいます。本当に楽しいカメラですねー(^_^)
質問なのですが、ロードマップにもある、マウントキャップレンズですが発表されているのでしょうか?
ガンレフのページで写真が掲載されてるようですが、発売も近いのでしょうか?
04より広角よりであれば、是非欲しいのですが、、、
また、ロードマップにある、ワイド単も待ちこがれてるんですが、、、早く出て欲しいですねー
書込番号:15449486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あした天気になーれ! さん、こんにちは。
ボディキャップ、レンズリアキャップのセットですが発売してます。
http://shop.kitamura.jp/DispPg/001007003004-
書込番号:15449637
3点



広角スナップ用はとくに、ボディキャップで手作りするにはセンサーサイズが小さ過ぎて難易度高。古いコンデジのレンズで作れそうだけど、そのままの画質だから移植する意味なし。Qはレンズよりセンサー。1インチ理想だけどせめて2/3インチネ。
書込番号:15449981
1点

Frank.Flankerさんに回答頂いたやつです!
去年の参考出展の写真ですかね?
デザインがイマイチですねー
スペックも気になります
書込番号:15450265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あのデザインだからこそ皆さんの感性が試されてるのです
今ならQ10時計の文字盤を張ってみたり
目玉親父とか自分のイニシャルを張って見たりとか
でも、出ない限り出来ないんですよねw
できればオリンパスみたいに購入特典にしてくれたら
もう1台買っちゃうかもです
書込番号:15451308
3点

きよどんさん
確かにオマケとしても面白いですね。
Qマウントではトイレンズもありますし、どんなスペックになるのか想像できません。
AFは付くのか、F値や焦点距離などの情報はまだ未発表なのでしょうか?情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。
書込番号:15453817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あした天気になーれ!さん
確定スペックは公開されていませんが、ある程度の範囲で推測することはできると思います。
まず、AF対応は無いでしょう。あの薄さにモーター含めAF駆動機構を収めるのは不可能なはずです。良くて03〜05のような、簡易的なマニュアルフォーカスではないでしょうか。
次に焦点距離ですが、レンズは単純な構造でレトロフォーカスタイプでもテレフォトタイプでもないでしょうから、
Qのフランジバック9.2mmを大きく越えるものでも大きく下回るものでもないでしょう。
ペンタックスが公開しているロードマップでもマウントキャップレンズの"PLANNING"範囲は(実焦点距離で)6〜12mm程度となっており、
この範囲での設計を考えていることが分かります。
そしてF値ですが、公開されている写真のレンズ径より、あまり明るいということはないでしょう。
また、固定焦点かつパンフォーカスということであれば、あまり明るくして被写界深度を狭めるわけにもいきません。
しかしながら、あまり暗くするのも、回折による影響はともかくレンズや撮像素子についたゴミを写してしまう結果となりますので、おそらく避けるでしょう。
以上から、勝手な推測ですが、05トイテレフォトのF値であるF8辺りが目安かな?と思っています。
もちろん、外している可能性も大アリですので、あくまでご参考までにということで(^^:
このような単純なレンズとしてLOREOのLens in capとオリンパスのBCL-1580を所持していますが、こういう廉価で気軽なモノは好きなので、地味に期待をしています(笑)
書込番号:15459611
1点

rhamさん
ご回答ありがとうございました。
何となくイメージを掴むことが出来ました!
やはり03か04を購入し、ロードマップにある、もう一つの広角単焦点を待とうかなあと思います。
04の換算で35mmも魅力ですが、マウントキャップレンズと被りそうだし、魚眼かなー。
他の皆様もご回答を頂きありがとうございました(^_^)
書込番号:15468160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q 02ズームレンズキット
初めにお断りで恐縮ですが、本来O-VF1製品の板でスレを立てるのが筋かなと思いましたが、
Qユーザーやより多くの方に見ていただけるかと思い、こちらに立てさせていただきました。
より多くのレスいただけると幸いです。
本題ですが、O-VF1をご使用されている方はメリット・デメリット、所感など、
使用感を教えていただけないでしょうか。
因みにO-VF1について私の現在の認識イメージはメリットは液晶に光が反射し見づらい時に有効、ピントが掴みやすい、多少なり撮影時の安定感が増すなどで、反対にデメリットは視野率90%、PENTAX-01 PRIME専用、価格が高い?などです。
視野率90%はO-VF1が焦点距離50mmに合わせられているから??なのでしょうか…
01 PRIMEは135換算で47mmですので、その差からなのかなと思いましたが??…
なぜ視野率をもう少し上げれなかったのかぁと疑問に思っております。
Qに対して視野率100%でズーム式ファインダーなどないものかと…
またライカ50mmファインダーSBOOIやターレットファインダーなど他社製ファインダーの
使用感なども是非お伺いしてみたいです。
その辺のファンダーはパララックスなどはいかがなのでしょうか?…
外付けファインダーに関して、些細なことでも構いませんので、御情報やご存知のことが
御座いましたら、是非レスいただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点

O-VF1はピントの確認はできないですよ
このあたりが写るかなくらいの確認ができるだけです
パララックスの問題もあるし目の位置が変わるとフレームと視野の位置関係がずれるので
視野率を上げられないですが
このてのファインダーの視野率はフレームの大きさが実際に写る範囲の何%かなので
ファインダーには写る範囲以上のものが見えます
書込番号:14705996
6点

saeko.70さん こんばんは
O-VF1は LVFと違い ただ写る範囲が大体解るだけの 透過式ファインダーですので ピンとは解りませんし 撮影データーも表示されません 簡単に言えば 写る範囲の枠が見えるだけです。
利点としては 被写体がダイレクトに見えることで 欠点として パララックスが起きたり ピント合っているか解らなかったり シャッタースピードや絞りが解らなかったりと デメリットの方が 多いと思います。
書込番号:14706036
3点

>あふろべなと〜るさん
早速のレスありがとうございます!
あ、そうでした失礼しました。連動していないのにピントなど確認できる訳ないですよね。
やはり1番のメリットは覗いて、液晶よりは景色が見やすいことでしょうかね…
ファインダーに慣れてしまっている為、ファインダーがないと非常に撮影に違和感
があり、落ち着きません ^o^::
外付けだと視野率100%は難しいんでしょうかね...原理的に不可能?…
書込番号:14706038
1点

>もとラボマン 2さん
純正アクセサリーで作るくらいなので、パララックスが起きないように設計されて
いるかと思ってました ^o^;;
外付けファインダーですと、パララックス補正機能がついているものでないと
補正はされないのですね。
よく外付けファインダーを付けていらっしゃる方をみますが、
あの方たちは外観重視やおおよその目安と直接景色を見て、見やすくする為だけに
付けていらっしゃるのでしょうか?...
色々深い理由や拘りがあって付けているのかと思ってました。
書込番号:14706078
1点

上に書いたとおりです
視野率100%は不可能です
でもファインダーには120%くらいのものが見えるはずですよ
書込番号:14706085
1点

>あふろべなと〜るさん
失礼しました!不可能なのですね。
使用するとしたら、ファインダーで見えている中の
この程度が写るだろうという感覚を養う必要がありそうですね。
焦点距離の感覚と近いような気がします。。。
書込番号:14706099
1点

saeko.70さん 返信ありがとうございます
レンジファインダーのカメラ はファインダー内の枠決まっていた為 それよりワイドやテレ側のレンズを使う時や 枠に無い焦点距離のレンズ使う時 内臓ファインダーでは写る範囲解らない為 O-VF1のようなファインダーを付け 写る範囲 確認する物でした
それがデジカメになり ファインダーがないカメラが増え ファインダーが欲しいと言う声に答え出てきたのが このファインダーですが
レンジファインダーの場合 元のファインダーでピントをあわせ 外付けでフレミングと二度手間ですが ピンとは確認しながら撮影できますが
デジカメの場合 背面液晶でピントの確認して それからファインダーでとは して無いと思いますし 背面液晶で確認したらそのままシャッター押した方が早いので このファインダーピントの確認しないまま撮影する事になり ピントに不安残りますので デジカメでの使用 自分が考えると余り役に立ちそうも無いような気がします。
書込番号:14706115
2点

光学ファインダーのカメラで、ピント合わせも確認できるカメラ。それこそが一眼レフです。
「でかい。重い」などと揶揄されながらも、いまだに一眼レフにこだわる人が少なくないのは、この利点があるためです。
スレヌシ様は、一眼レフを使用することを選択した方がいいと思います。型落ちならかなり安く手に入ります。
書込番号:14706196
4点

まあ、フィルム時代はファインダーすらないカメラもあったので
今もツァイスから出てますけどね(笑)
それに広角レンズつけたときにちょっと絞ると簡単にパンフォーカスになって
ピントあわせすら不要になるか、目測でピント合わせられるから重宝されたファインダーですよ
僕もベッサーLとスーパーワイドヘリアーの組み合わせで使ってました
スナップだと露出もピントも固定でいけるので最強のスナップカメラになる♪
Qだと標準レンズとはいえさらに焦点距離が短いのでもっと楽
ってことで、使い方さえわかってれば面白く使えますよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14706388
6点

広い目に撮ってトリミングで良いんでは?
拘るのでしたら一眼レフでしょうね。
書込番号:14706458
1点

ターレットファインダーも使っていますが使うのは屋外でのスナップ程度です。
電池のセーブ、液晶が見辛いなどで液晶を切って撮る時にはいいですよ。
手持ちのファインダーの焦点距離は28mm 35mm 50mm 85mm 135mm、ターレットファインダーの見え方は十字の照準線のある円像なのですがおおよそつかめます。
28mmと85mmはスタンダードズームの広角端と望遠端、50mmはスタンダードプライム、35mmはスタンダードプライムにワイドコンバージョンレンズを取り付けた時に使えます。
パララクッス補正はありますが28〜50mmは1m前後と∞の切り替え、85mmは1m、2m、∞の3点切り替え、135mmも1.5m、3m、∞の3点切り替えとなります。
書込番号:14707014
6点

レスありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
元々の内蔵ファインダーはファインダー内の距離測定に連動できて見える範囲は
制限があったのですね。見えない範囲の部分を外付けファインダーで補っていたということですね
因みに仕入れた情報ではライブビュー撮影しかできないカメラで外付けファインダーを
使用する場合、ファインダー覗いて合焦音を聞いてシャッターを切るようです。
しかしながらこれは被写界深度の浅い場面でピンポイントにピント合わせるのは不可能に
近いですね。パンフォーカスで撮影するときにしか使えなさそうですね。
>電産さん
もちろんメインは一眼レフですが、どうしてもQのコンパクトさとデザインが気になって
しまって、携帯電話のように常に持ち歩けるカメラ用にしたいと考えております。
一眼レフはちょっと出かけるときに持っていないことが多くてシャッターチャンスを
逃すことも多々あるのですよね。
>あふろべなと〜るさん
やはり広角レンズで絞って撮影するとき、風景撮影などでは外付けファインダーは
有効になりそうですね。
ただ使いこなすには経験と勘が必要そうですね。
難しそうですが、その感覚養うのも楽しそうですね♪
>hotmanさん
そうですね。フレームの範囲外は後でちょっとトリミングすれば良いですね。
トリミングで画質劣化を避けるなら、写る範囲を予想しながらフレーミングして切るですね。
>kuranonakaさん
やはり屋外で光の強いシーンなど有効そうですね。
因みに液晶切っても、合焦音は鳴るのでしょうか?…どこにピントがいったかは分かりませんが…
レンズごとにターレットファインダーの焦点距離を変えて、上手く使われているのですね。
パララックス補正は色々制限がありそうですね。
kuranonakaさんはパララックス補正は使わずに予想してフレーミングされているのでしょうか?
書込番号:14709954
0点

>一眼レフはちょっと出かけるときに持っていないことが多くてシャッターチャンスを
逃すことも多々あるのですよね。
だったら、ファインダーがどうのといった多少の使いにくさは受忍すべきです。理想を言えば撮像素子が(かつて発売された110フィルムのオリンパスのペンのような、)小さな一眼レフがあればいいのですが残念ながら、そんなカメラが出る可能性はゼロでしょう。Qだってレンズを取り付ければ結構な大きさになってしまうのですから、数千円で売られている安物のコンデジでもいいのではないですか。
書込番号:14710058
2点

液晶を切っても合焦音はなりませんがメニューC1 7.AFの動作というところをフォーカス優先にしておくとピントがあうまでシャッターが切れなくなるので撮影できたかはシャッター音で判断します。
もともとターレットファインダーなどのレンジファインダー用の外付けファインダーは当時のカメラの最短撮影距離が1m前後だったこともあり、最低限1m前後と∞があればいいってことだと思います。
だから外付けファインダーを使って1m以下を撮影するならフィルムのレンジファインダー等にクローズアップレンズを付けて撮影する要領でファインダーでいい位置からカメラを少し上に向けて撮影するといいと思います。
書込番号:14710717
2点

晴れていたのでちょっと試してみました。
レンズは所有するレンズの中でもっともコンパクトなCSマウントの6mm、ターレットファインダーの設定は35mm、∞で三脚固定にして撮影、二枚目がターレットファインダーからの写り。
カメラの画像サイズは4:3、ファインダーのフレームが3:2なのでファインダーのほうが左右がワイドに見えています。
書込番号:14711476
3点

レスありがとうございます。
>電産さん
もちろん使う場合は外付けファイダーの使いにくさは受け入れるつもりです。
思いの他、慣れれば使い方次第では使えると言うご貴重な意見も聞けたので良かったです。
レンズ交換式が良いのと、デザインがいいのでQは購入予定です☆
>kuranonakaさん
なるほど。シャッター切れるかで判断するのですね。
ただどこにピントがいったのかは分からないということですね…
>ファインダーでいい位置からカメラを少し上に向けて撮影するといい
これはパララックスを予想してシャッターを切るということでしょうか?…
イメージがわかずに済みません。
ターレットファインダーはこのように見えるのですね!
わざわざありがとうございます!
やはり外付けファインダーを使用される方は少数派なのかなぁという印象を受けました。
液晶の多少の見づらさはさておき、さっさとLVで撮った方が早いという認識でしょうか。
または液晶のフードなど使って見やすくして使ったりしているのでしょうか。
ただ外付けはファインダー内でピント確認出来ないというのが1番の難点なのでしょう。
使用してみたい気持ちはあるので、
外付けファインダーが多く存在する中、明るくて非常に使いやすくて撮影に有効な外付け
ファインダーというのも存在するのか気になるところではあります。
O-VF1は非常に見やすいという評判も見かけますが…
書込番号:14713315
0点

パンフォーカスになりやすいかどおかは焦点距離できまるからQでやるのはめちゃくちゃ簡単ですよ
フルサイズで35mmでもできるのにQの標準レンズだと10mmないわけですからね
書込番号:14713360
2点

レスありがとうございます。
>あふろべなと〜るさん
あまり理解出来ていないので確認させてください。
Qの標レンズだと135換算で47mmのようで、あふろべなと〜るさんが
おっしゃるのはF値の換算も考慮してということでしょうか??…
因みにQでのF1.9は135換算だとF値はいくつくらいになるのでしょうか…
F1.9で撮影した場合、だいたい30mくらい先のものにピントが合えば
パンフォーカスになるってところでしょうか…
F1.9では液晶画面見ずに近接撮影は難しいのでしょうかね…
疑問ばかりで済みません〜
書込番号:14713489
0点

saeko.70さん
こんばんは。
昼間に使うには自分には必需品ですけれど、
価格に見合った仕事をしてくれるかどうかというと。。。
なかなかお勧めいたしかねるところですかね。
自分は古いKodakのファインダーを改造して使っています。
中のマスクを細工して合わせ込んでいますので、
外見の雰囲気重視ですが、パララックス補正もありますし、
純正品よりもいくらか実用的になってるはずだと思います。
でも近接は目盛もないですし、自信を持って撮影するのは無理ですね。
レンズが安っぽいプラなので、クリアさは大敗ですが。(笑)
ちなみに「下駄」は指との干渉を避けるためです。
TEWEのズームファインダーとMFレンズの組み合わせはただの冗談です。
あふろべなと〜るさん
>パンフォーカスになりやすいかどおかは焦点距離できまるから
>Qでやるのはめちゃくちゃ簡単ですよ
レンズの構造上、カメラの仕様上、
Qでやるのはめちゃくちゃ難しいですよ。
(せめてフォーカス位置を知る手段があれば・・・)
書込番号:14713761
2点

>レンズの構造上、カメラの仕様上、
Qでやるのはめちゃくちゃ難しいですよ。
まあ指標の類がないのでそこは非常にやりにくそうですね(笑)
でもパンフォーカスだけやればいいならなんとかならんのかな?
たとえば1mくらいにピント合わせてちょっと絞ればいいかみたいな方法で
書込番号:14713775
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
撮ったデータをパソコンにすべて移して、お気に入りの写真をカメラに戻したのですが、「再生できません」と表示されてしまいます。サイズの変更等はしていないのですが、ダメなのでしょうか?カメラで直接、人に見せる事も多いのでちょっと困っています。どなたかわかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
1点

同じ100PENTAXに戻しましたか?
ルートフォルダーではだめですよ
書込番号:15392531
6点

簡単な方法?
一度メモリーカードを同じカメラで初期化(フォーマット)する。
次に一枚なんでもいいので撮影する。
そのカード再度PC側で開き画像が入っているホルダーに、既にPCに取り込んであるお気に入り画像を、
コピーして貼付ける。
これでカメラ側で再生出来ると思いますよ。
書込番号:15393115
3点

こんにちは
画像調整をしたのでしたら、これは絶対に駄目ですね。
そうでなくても、PCに取り込んだ時に何らかの処理というか信号が付加されると、
同じ画像ファイルとして認識されなくなります。
スマフォで見せるとか、他の方法を考えられた方が良いです。
書込番号:15393263
1点

くろすらいだーさん、こんばんは。
縦構図で撮った写真をPC上で、90°回転させてませんか?
ファイル名やフォルダ構成をかえたら、見れなくなることも考えられます。
〉カメラで直接、人に見せる事も多いので
質問への直接回答ではないのですが、
にWifi機能付きSDカードを使えば、スマフォやタブレットに画像をその場でカメラから直接送れて便利です。
画像を友達とかと一緒に見るんだったら、カメラの液晶よりもキレイでオススメです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000264434/SortID=15309498/
書込番号:15394797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、色々アドバイス頂きありがとうございます。
先ほど、メモリーカードをフォーマットして写真を撮り、フォルダに格納したら無事再生できるようになりました!
先日紅葉狩りに行って写真を撮った後、フォルダ整理しようとしてかなり焦りました。また見る事ができるようになってホッとしています(添付の写真はアップ用に縮小しています)。
pic-7様>
先日、会社でwifi機能付きメモリーカードを見ました。スマホを使っていますので、クチコミ読ませてもらって参考にさせて頂きます。
改めまして、皆様ありがとうございました。
書込番号:15396585
1点

おはようございます。
再度カメラで見る事が出来よかったですね。
今後の為のも。お気に入り画像は別にホルダーを作成して保存すると便利ですよ。
また、この様にメモリーカード内に過去の画像を残しておきたいならば容量の大きなメモリーカードを使われる事をお勧めします。
書込番号:15397481
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





