PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 7 | 2011年10月6日 11:55 |
![]() |
12 | 11 | 2011年9月22日 15:38 |
![]() |
23 | 9 | 2011年9月11日 18:14 |
![]() |
132 | 33 | 2011年9月7日 09:51 |
![]() |
19 | 10 | 2011年9月3日 10:36 |
![]() |
44 | 13 | 2011年8月12日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
こんにちは、いつもこちらの書込みを見させて頂き参考にし先日Wレンズキットの白を購入しました(^^)
付属の2種類のレンズはおおよそ場面に応じて使い分けているつもりですが確認の意味も含めて他の3種類のTOYレンズと付属の2種類の使い分け方を教えて頂ければと思います。
01〜03のレンズは何となく解るのですが04と05の存在価値がちょっと薄いように感じますので…
1点

こんにちは
カタログには…
04:
トイカメラのような味わいのある写真が撮れる広角レンズ。軽快なスナップ撮影に適した遊べるレンズ。
05:
望遠ならではの写真が手軽に撮れるトイレンズ。フレアのまぶしさなど、予期せぬ表現が楽しめるレンズ。
要は、トイ=オモチャ レンズです。
レンズ性能が良くないので、フレアゴーストが多発、高解像で無い、周辺減光も有るレンズですが、それがまた味が有るとも言えるし、ノスタルジックでも有ります。
そんな、表現をしたい時に使う!で良いと思います。
要は 楽しめる、遊べるレンズですので普通は必要が無いですね。
トイレンズ風にしてくれる サイトも有るしソフトも有りますが、周辺減光なら普通の画像ソフトで出来るのも有ります。
書込番号:13577783
3点

悩ましいところですね。
私は、結果的に5本のレンズ全てを買ってしまいましたが、FISH-EYEを昨日初めて使いました。
日中に液晶で、しかも老眼で、マニュアルのピント合わせは、予想以上に、至難の業でした。
が、一眼レフでもないこの小さなカメラで、レンズを交換しながら、魚眼に適した被写体を探したりと、
なかなかワクワクした時間を過ごす事が出来ました。
まあ、全部持っていても大した重さじゃないので、常時携行するとして、最初のうちは色々試して
みて、そうこうする内に、全く使わなくなるか、「愛用の一本」が誕生するかどうかですね。
書込番号:13578187
8点

全部集めて、コロコロ転がして遊ぶ。。。レンズかと思っていました。^_^;
例えば、古い街角のスナップを取り集める際、こういったあえて’写らない’レンズを使ってすっきりと解像しない写真を撮ると面白い雰囲気の写真になることがあります。
今は後処理でもできるでしょうが、あえてそういうレンズを付けて撮ることで撮影時にできあがりをイメージすることが可能になるでしょう。
本来、一眼レフの交換レンズというのは実際に使用するレンズを通して画像を自分の目で確認し、イメージを掴みながら撮影するという目的のために発達してきました。そういうプロセスを分かりやすく実現するためにあるレンズだと思います。
まあ、よく解像する広角レンズも望遠レンズもこのサイズで作るとなると結構大変なので、「とりあえずこれで遊んどいて!」という意味もあるかもしれません。
書込番号:13578362
9点

ふぁ〜むすずきさん
薄さが分からば、熱くなるで。
書込番号:13581524
0点

トイレンズとは名ばかり、けっこう、きれいに写りません?
大阪駅広場でのQイベントでテスト撮影させてもらった時、「あれ?まともじゃん」って思ったものです。
画像が今でもありますが、やっぱり、ふつうに、きれいに写っています。
もっと、収差バリバリ出ないと、「トイ」じゃない?
トイじゃなかったら、単に、扱いにくいマニュアルフォーカスレンズなだけ?
なんて、思ってしまいます(^_^)
まあ、レンズ交換を楽しむ入り口のレンズ、と考えれば、いいのでしょうが。
書込番号:13584008
2点

お答え頂きありがとうございました。
このサイズでの望遠レンズやマクロレンズなどちゃんとしたのを作り上げるのに難航していて
とりあえずTOYレンズでお茶を濁したというのは考えられますね(^^;
自分のような一眼(レンズ交換式)カメラ初心者にとってレンズを交換して撮ると言うだけで
楽しめますから、あまり深く考えずに色々付け替えて楽しんでみるのがいいのかもしれませ
んね(^^)
その為にTOYレンズと言う事で低価格の設定にしてくれていると考えたいと思います(^^)
書込番号:13588963
2点

ふぁ〜むすずきさん
もうちょっと、待ったろうな。
書込番号:13589762
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

レンズキットの場合、半年後に\39,800.-ってところではないでしょうか。
根拠も何もありません。
私のように、「欲しい」者には価格はあまり関係しないのですが、一般向けに売れる価格は
サンキュッパではないでしょうか。
書込番号:13529281
5点

買い時は4万前後
一番底値は頑張って36800くらいじゃないですかね?
あまりにも下がりすぎると、おじさま方の触手が伸びてきそうなので4万を切ったらいいくらいじゃないでしょうかね?
書込番号:13529312
1点

レンズキットが高級コンデジなみと考えれば、3万円台の後半ではないでしょうか。
底値は後継機が出てきた時、ニッキュパかな
根拠はありません
書込番号:13529325
1点

ニコンから変なのが出るようで、影響で下がるかも。
-------それより、帰りの混雑が気になります。
書込番号:13529358
3点

皆様 お忙しいところ回答して頂きありがとうございました、
4万円程度になるまで待っています、
参考にさせていただきます
書込番号:13529567
1点

そうですねぇ
サンキュッパなら鬼嫁?にも交渉しやすい値段かも…ですね。
書込番号:13531415
0点

都会だったらレンズキットで34800円と言う価格が出るかもしれませんね?鬼嫁の場合はこれでも納得がいかないかもしれません(笑)
書込番号:13531478
0点

鬼嫁専用に購入して飽きた頃にお下がりを…無理かな♪
書込番号:13531657
0点

自分は価格が落ち着くであろう年末か年始に購入しようかと考えていましたが、子供の七五三に使いたい事もありこの時期としては破格と思われるWレンズキット白を70,070円購入し到着待ちです(^ ^)
予測された価格に多分間違いなくなると思いますが、早く買った分楽しめる訳ですからその使用料と自分に言い聞かせてます(^^;;
半年後か一年後にレンズキットが398ならWは448位でしょうかね
書込番号:13532265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き間違いです(^^;;
448って事はないですね(^ ^)
レンズキットのプラス1.5〜2万位でしょうから398なら548〜598って所ですね
書込番号:13532506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

根拠はありませんが、3万円前後まで下がると思います。
書込番号:13533488
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
デジタル一眼カメラの入門者です。Qのダブルレンズキットの購入を考えています。
最近、昆虫のアップ写真に興味を持っています。素人質問で申し訳ありません。ご教示いただけるとありがたいです。
1、Qは、マクロレンズの発売計画はあるのでしょうか?
2、カメラ本体のマクロ機能は何センチまで近接撮影が可能でしょうか?
3、どこかのクチコミで、市販のクローズアップレンズの装着可能と読みましたが、本当でしょうか?
4、他の一眼カメラのマクロレンズ(キヤノン)を使えるアダプター等の発売はあるのでしょうか?
3点

こんにちは、
ご質問ですが1は今のところ予定無し、2はスタンダードプライムなら最短20cm、ズームなら全域最短30cmってことになってます。
3は可能だと思います。40.5mmフィルター径のクローズアップレンズをつけることになります。
4はマウントアダプターは他のクチコミにもありますが他社で作っているようです。当然ペンタックスが他社のアダプターを出すわけはないので。
自分はワイド&マクロのコンバージョンレンズを使っています。
ご参考までに。
http://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10003779/
書込番号:13482235
5点

こんにちは
1.
マクロレンズはそのうち発売されるかもしれませんがわかる人はいません
もし発売されなくてもマウントアダプター使えば一眼レフ用のマクロレンズが使えますし、マクロはマニュアルフォーカスで撮影することが多いので問題はないです
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110909_476402.html
2.
一眼の場合はコンデジと違い何cmまで寄れるというのが重要ではなく、何倍まで大きく撮れるかという撮影倍率が問題になります
焦点距離の長いほうが、ワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)が長く取れるので被写体から離れていても大きく撮影でき、飛んで逃げる昆虫撮影の時は重宝します
3.
40.5のクローズアップレンズを買えば付けれます
4.
1.に同じです
書込番号:13482286
2点

答え方が変でした
4.
既に1.のリンク先を見ればわかりますが
>発売を予定しているのはニコンF用、M42用、ライカR用、オリンパスOM用、キヤノンFD用、ペンタックスK用、Cマウント用、Dマウント用
が宮本製作所から発売予定です
書込番号:13482302
3点

マクロレンズの早期発売を願う者です。
私はとりあえず、クローズアップレンズを装着していますが、思ったほど寄れない事と、
通常撮影に戻る際にはこのレンズを外さねばならず、面倒臭いです。
開発発表前後のメーカー側説明では、望遠レンズとマクロレンズを発売する予定である旨
口頭説明があったと、当時の書き込みにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264434/SortID=13208250/
もちろんKマウントのレンズが装着できるアダプターが出れば、Kマウントのマクロレンズが
使えますが、多分100%オートではないだろうし・・・。
書込番号:13482343
4点

kuranonaka様。Frank Elanker様。ぼーたん様
さっそくのご教示ありがとうございました。良く理解できました。これからもご指導ください。一人で悩むことなく、聞いてみることの大切さを学びました。お礼まで。
書込番号:13482498
1点

逆付けアダプタが有ると01レンズを逆付けしてマクロ撮影ができますね。
宮本製作所のアダプタが出来上がればリングの組み合わせで出来そうな気がします。
C-PTX/Q を使って、25.4mmと40.5mmを接続する事を考えればできそうです。
M42-PTX/Q を使う方が汎用性は有りそうですが。
書込番号:13482569
2点

こういう方法がスマートですね。
01レンズ40.5<−49or52<リバースアダプター K49-52 >PK-PTX/Q
リバースアダプター K49-52mm はPENTAXの接写用アダプタです。フィルタ径49mmと52mmが有ります。
こっちの方法だと、Kの豊富なレンズが使えるから01レンズを使わずにその方が良いかもしれません。
Kのレンズ<リバースアダプター K49-52mm >K-PTX/Q
書込番号:13482734
2点

CマウントにもPENTAX純正のリバースリングが有りましたね。
接写リングもそろっています。
●両オスリング ●両メスリング とか豊富な接続リングが有ります。
コンパクトに作るにはCマウントが良さそうですね。
01レンズ40.5<40.5-37<37-27<リバースリング>(25.4mm)C-PTX/Q
---------参考
[リバースリング]φ27mm p=0.5mmのフィルター径にCマウントを取り付けます
http://www.uniel-denshi.co.jp/CCTV-LENSES/PENTAX/PENTAX-RR-27.html
■接写リング(=中間リング)
YS-2500:[7点セット:0.5mm/1mm/2mm/5mm/10mm/20mm/40mm]
http://www.uniel-denshi.co.jp/CCTV-LENSES/LENSES-ACCESSORY/EX-TUBE/YS-2000.html
100mmも有ります。
書込番号:13483081
1点

aiaaia様
ご教示ありがとうございました。参考にさせていただき、マクロ機能の勉強をします。
書込番号:13487463
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
皆様始めまして。
あたしこれ欲しいんだけど
いくらなんでも8万は出せないわ。
パチで6万やられたばっかだし。
6万円台になったら買おうと思うんだけど
3ヵ月後くらいには64800円くらいになってるかしら?
常連の皆様は値段の推移にも詳しいわよね。
皆様の考えを教えて欲しいんです頼むわ。
0点

希望の価格に下がってます。話題性はあったが営業的には成功とは言えませんでした。
書込番号:13462562
4点

私も出せませんが。
三か月で6.5万円ですか。
年明けに値落ちした製品を買ったことがりますので、来年1月なら可能性はあるか。
書込番号:13462567
5点

こんにちは
3ヵ月後にご希望の価格になってるかどうかは、このカメラの市場人気次第かと思います。
今の所結構評価も高いみたいなので、希望価格まで下がるにはもう少し時間がかかるかも知れませんね。
その間、お金をすらないようQちゃんが早く手元に来るよう努力しましょう。
でも本当はお金持ちなのですね。
書込番号:13462570
0点

買いません...勝つまでは...でよろしかと...^^ヾ
目指せ銀玉4万発! (x_@;)☆\(^^ ) ポカン!
書込番号:13462604
6点

>3ヵ月後くらいには64800円くらいになってるかしら?
なってるかもね?
このちっこいのでこの××はいくらなんでも...
書込番号:13462673
2点

フォーサーズのほうが良いのでは?
センサー小さすぎ。
趣味人向けのカメラでしょう。カメラをながめて喜ぶ・・・
確かに金属製ボディで、美しいとは思うけど。
書込番号:13462713
2点

こんばんは。痔なのかも・・・さん
>3ヵ月後くらいには64800円くらいになってるかしら?
さて、どうでしょうかね。僕も来年くらいなら6万円台に
なってるかも?ですね。
書込番号:13462981
0点

好きずきですが、私なら6万円でも買いません。
書込番号:13463056
0点

欲しくないって人が多いのね
たまげたわ。
あたし
GF1とEPL1とNEX3ウッパラって
資金作って買おうかと思ったんだけど
あたしの考えは間違いかしら?
金属の塊感とマクロに強いレンズに惚れたんだけど
すぐ飽きちゃうかしらただでさえ飽きっぽいんだから。
久しぶりに悩んじゃうわ。
書込番号:13463105
1点

>GF1とEPL1とNEX3ウッパラって
そうね、それもいいお考えですね、ボクなら最初に処分するならE-PL1かな。
GF1には20mm付いてますか? 付いてるなら持ち続けますね。
お持ちのカメラ全てがそのシリーズの最初の製品であることも特色ですね、今回のQにしても。
もう少し気持ちを落ち着かせて二番目の機種を待つのも悪くないかも。
改良されるから。
書込番号:13463160
2点

予測通りに3ヵ月後くらいには64800円!!さがるかなあ。結構行きそうな、、、?
私は、「GF1とEPL1とNEX3」の方が、いい感じがするのですが、。
8万円もお金ないし。後日考えるというやつでしょうか。(いつ考えるの?)
書込番号:13463222
2点

デジタル系さん
>フォーサーズのほうが良いのでは?
下記ご存知じゃないのでしょうね。
JPEGのダイナミックレンジはGF3より少なくとも1EVは広く、RAWのダイナミックレンジは、
GF3とG12よりもQのほうが少なくとも1EV広く、NEX-C3に近い値。だそうです。
センサーサイズが断然小さいことを苦慮すれば圧勝と言え、
柔よく剛を制すが如く、小さい者が大きな者をなぎ倒すようで痛快ですね。
ただこれは自分が確かめた情報では無いので話半分くらいに聞いておいた方がの良いかもしれませんが(笑)
http://www.techradar.com/news/photography-video-capture/cameras/hands-on-pentax-q-review-1007748
Hands on Pentax Q review News TechRadar UK
http://digicame-info.com/2011/09/pentax-q-3.html#more
PENTAX Qは小型センサーながら画質でも健闘している - デジカメinfo
〜〜〜以下引用〜〜〜
JPEGのS/N比のテストでは、ISO200-800では他機種よりも若干低い値だが、概ねPowerShot G12、Lumix GF3と互角の値。
ISO1600以上では、GF3やNEX-C3とほとんど差はない。
RAWのS/N比のテストでは、G12に肩を並べる。ISO1600まではGF3のほうが少し良好だが、
それ以上の感度ではQのほうがGF3よりもS/N比が高い。
JPEGのダイナミックレンジは、GF3よりもQのほうが少なくとも1EVは広く、G12とは同等。
RAWのダイナミックレンジは、GF3とG12よりもQのほうが少なくとも1EV広く、NEX-C3に近い値。
Qは小型化・携帯性のよさを目的としているが、G12よりも小さいセンサーながら、画質で目一杯がんばっている。
DxO AnalyzerによるダイナミックレンジやS/N比のテストでは、Qは1/1.7インチセンサーのG12や、
m4/3のGF3を相手に互角の成績になっています(グラフはこちら↓)。
http://www.techradar.com/news/photography-video-capture/cameras/hands-on-pentax-q-review-1007748?artc_pg=4
後処理が(不?)可能なJPEGだけでなく、RAWでも健闘しているのが興味深いところですね。
〜〜〜引用終わり〜〜〜
>いくらなんでも8万は出せないわ。
>パチで6万やられたばっかだし。
6万、8万くらいすぐにパチで稼げるでしょ。
>MTFの方がマシだと思う。
IDコロ助よりダメなものはないから何でも大丈夫!
さて、その名前は何時まで使用できるのかな〜
書込番号:13463281
9点

衝動買いなら、値段推移関係なく
パチンコで8万勝ったら 買うで
そう決めておけばいいのでは?
Q 本日触ってきましたけど
見た瞬間に、小さいっ!!
と衝撃でした。
これぞ、ポケットレンズ交換式カメラだなぁ
と。
欲しいカメラのひとつですね。
書込番号:13463334
8点

パチに6万使うなら、そのままQに6万投入した方が良いのでは?(笑)
書込番号:13463357
17点

イン氏
Q(コンデジ)は所詮コンデジだよ。
MTFの方がマシなのは事実だよ。
書込番号:13463530
2点

パチやらなけりゃ 直ぐに買えましたね〜(^^)/
書込番号:13463542
5点

パチへ6万つっこむのと、このカメラを8万で買うのは価値感の違いでしょう。
スレ主はこのカメラはいいと思うけど8万は高いと書き込まれてると理解します。
書込番号:13463561
0点

今日は+3.3万だったので、
あと1回半ほどでQの価格に到達です。
と言う事は、アサッテ・・・
書込番号:13463574
5点

>MTFの方がマシなのは事実だよ
画質もそうだが
BCモードでは露出は絞り開放優先、ISO感度AUTO固定、記録形式はJPEG固定
意味不明w
書込番号:13463660
1点

MFTの方がマシと言われても、欲しくないものには100円も
出せませんよ。
実際、MFTよりQを選択しましたが、MFTの方が安くてQが
高価でもQの方が魅力的でした。
正直、手元のQはバグがありますが(AFがたまに動作しない、
たまにフリーズする)それでも、Qの機動性と楽しさ、必要
十分な画質の前には、がっかりする要素よりも嬉しさの方が
込み上げてきますよ。
今日も仕事帰りに撮影しましたが、楽しいですね、
初めてデジタル一眼レフカメラを買った時にむやみに
シャッターを切っていた時の気分が味わえてます。
書込番号:13463919
14点

ワタシもスレ主さんのように思ってはいたんですが、発表と同時に気になったんでガンプラやNゲージを手放して金策の結果初日に地元のヨドバシでレンズキットのブラックを03レンズ&フジツボ型フードと一緒に買っちゃいました。しかもすでにお気に入りのマンガからヒロインの名前を付けて持ち歩いてます(^^)v
#ただ今回の台風のせいで使う機会がない(^^;
書込番号:13463981
5点

何でも欲しいみたいですね。年末には64800円になっている可能性はあるかもしれません。そして底値は45000円くらいではないでしょうか。
書込番号:13463993
2点

ぜにたーるさんに同意します。
そうですよ。
辛口コメント言いますが
欲しくないものをマシと言われても
どう答えていいのかわからないものです。
PENTAX Qが私には魅力を感じましたね。
パチンコはしないけれども
ビギナーズラックで8万ほど勝てないものでしょうか。
書込番号:13464018
9点

MTFって何?
MFTって書いてる人もいるけど。
検索したけど、何も出てこん…。おじさんにも分かるように書いて(^_^;)
書込番号:13464408
3点

> Photo研さん
MTFだったらこれが参考になるかも、
http://www.osiv.com/Tenny/042-MTF.html
と示しましたが、私も難しいことはわかりません^^
私は解像力とコントラストのバランスだと理解しています。
書込番号:13464582
1点

連投ですみません。
たぶん、このスレの流れからして
MFT(マイクロフォーサーズ)が正解なのでしょうね。
失礼しました。
書込番号:13464604
3点

>センサーサイズが断然小さいことを苦慮すれば圧勝と言え、
フォーサーズとフルサイズの違いで以前かなり議論があったのですが、
結局、高感度の特性は、センサーサイズを乗り越えることはできない
という結論です。ダイナミックレンジは、センサーの1個のセルの
面積でほとんど決まってしまいます。
もちろん、CCDとCMOSの違いなんかも当然影響しますが・・・・
画質だけを追求するなら、フォーサーズだって不満はでるでしょう。
究極的には、8X10, 4X5といったサイズまでいってしまいます。
ただ、小さいカメラで、という話になれば、フォーサーズあたりは
結構いいサイズだと思います。ソニーも、あのサイズでAPS-Cですから
悪くはないでしょう。
Qは、センサーをフォーサーズにしようと思えばできたんじゃない
でしょうか。もったいない話だと思います。
書込番号:13465199
2点

Qはバックのボケなど気にしなくていいスナップや風景にはとてもいいと思います。
パソコン画面一杯での伸ばしに問題ないことからA4なら問題なくいけるでしょう。
μ4/3を押し込んだとしても、レンズが大きくなってしまうので、Qの魅力は半減します。
1/2,3サイズセンサーでは直径10mmそこらでF1.8があったりしますが、μ4/3では大きくなり、
さらにNEXでは本体小さいがレンズはとても大きくなりますね。
これがセンサーに合わせたレンズの大きさの現実です。
書込番号:13465426
3点

おっと誤字訂正します。
>センサーサイズが断然小さいことを(×苦慮→○考慮)すれば圧勝
センサーサイズ絶対論を唱える人がいますが、
自動車エンジンの排気量絶対主義みたいなもので、
2Lより3Lの方が絶対に優れる!と考える懐古趣味と同じかと。
(中判デジのように目指す所がピンの性能であれば別でしょうが)
自動車の良し悪しなんてエンジン排気量だけじゃ決まりません。
燃費性能、出力特性、エキゾーストノートの心地よさ、ボディ剛性の高さ、軽量さなど。
特にこのクラスのカメラは携帯性が重視され、極端に言えばメガネや靴などと一緒。
軽量なもの小さなものの付加価値が高い、
同じ性能であれば軽くて小さいものが絶対的に優れるという価値観です。
まして軽くて小さいのに大きなものより性能が上回るような事があれば圧倒的に価値が高いって事。
もしフォーサーズでこの大きさが出来るのであればやってみれば良いでしょう。
(逆に言えば4/3では絶対にこの大きさは不可能という判断があってQが商品化されたと推定)
Qの筐体に収まる範囲内で、今より大きなサイズの素子が今後搭載される可能性はありますが、
下のリンク先のグラフで明らかな様に、現時点で汎用品の中で充分な性能が得られる現行の素子が
採用されたというだけのことでしょう。(もちろん性能を引き出すPENTAXの技術あってのものですが)
http://www.techradar.com/news/photography-video-capture/cameras/hands-on-pentax-q-review-1007748?artc_pg=4
【Q、PanasonicGF3、CanonG12、SonyNEX-C3と比較】
JPEG signal to noise ratio
iso1000までトップレベル
Raw file signal to noise ratio
iso1600までGF3、NEX-C3より低ノイズ
JPEG Dynamic range
NEX-C3より全域で1EVは上回る
Raw dynamic range
APS-CのNEX-C3に肉薄、それ以下を1EVは引き離す
書込番号:13465439
6点

Pentaxは、父が大ファンだったし、私も時々使わせてもらいました。
特にうらみがあるわけでもないのですが、このカメラを自分だったら
購入するかな、と疑問に思っています。
センサーが優秀であることはわかりました。
レンズはそろえていけるのでしょうか。
フォーサーズみたいに、各社がレンズそろえて融通効かせられる
わけでもなく、アダプターもカメラが小さすぎて難しいでしょう。
マニアックすぎて売れないんじゃないですかね。ある程度は売れない
と開発費もでないでしょう。
書込番号:13465791
5点

Micro Four Thirds の略でしたか。
吹田住人さん、ありがとうございます。
では、MTFって書いていた方は、何なんでしょう?
書込番号:13468312
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
一眼レフカメラ風に撮影が出来るレンズ01専用の光学ファインダーの購入を考えています。視野率はかなり良くて見やすいようですが、撮影条件などは掲示されないようにも聞いています。
ネオ一眼などのように光学ファインダーを使用するときは、液晶画面は閉じているのでしょうか?
価格が結構高いので、ちょっと購入を躊躇しています。購入された方がいらっしゃいましたら使用感などについてお教え下さい。
0点

こんばんは
光学ファインダーを使うのか、液晶画面を使うのか選択制になっている機種も有りますが、説明書に記載が有りませんか。
書込番号:13451074
0点

robot2さん
説明書にはファインダーのことは「別売アクセサリー」のページに極めて簡単にしか書いてないようですが…。
「カメラのホットシューに取り付ける光学ファインダーです。01 standard prime レンズ専用のフレームが付いており、視野率は約90%です。(近距離補正枠付き)」と記載されているのみです。
他のページに書いてあるでしょうか?
書込番号:13451134
0点

まだ発売されていないようで、詳細な内容に付いても発表されていないようです。
仕様に付いては、発売されるまでに追々発表されるのではないでしょうか?
書込番号:13451388
0点

ホットシューに載せるだけのガラスの素通しの製品と思ってたのですが…?
書込番号:13451468
9点

>ロビンボナパルトさん
こんばんは。
OVF-1ですが気になったので本日店頭で覗いてみました。
まず液晶画面ですがinfoボタンを何度か押してOFFの状態にします。
ファインダーにはRFカメラの様におおよその写る範囲が枠としてあります。
店頭デモ機などで設定など曖昧ですが、5分程度試した感じでは視差が結構あり
枠と実際に写る範囲が下にずれているように感じました。
価格が約2万円程しますし、OVFを付けるとせっかくのQのコンパクトさが
スポイルされることから使わずじまいなると思い結局、ケースだけ買って帰りました(笑
参考になれば幸いです。
書込番号:13451606
4点

ロビンボナパルトさん
こんばんは。
GR DIGITALやSIGMA DPシリーズの
外付けファインダーをご存知でしょうか?
簡易的な画角確認用の「覗き窓」といったら良いでしょうか。
電気的な接点を持ちませんので所謂ネオ一眼等のEVFとは全くの別物ですね。
撮影レンズを通した映像ではありませんので、
ファインダーによる視界と撮影結果は一致しません。
液晶含めカメラの動作と連動することはありません。
古典的なカメラの構え方をしたい時や、
好天の屋外等で液晶が見にくい時等々に重宝します。
書込番号:13451643
1点

他社のコンデジに外付けファインダーを付けて使っていますが、それ自体はなかなか良いと気に入っています。
私は、PENTAX Qを買える日が来たら、その他社用の外付けファインダーを付けてみようと思っています。
ただ、購入して初めて判ったことは、アイレリーフが短いので眼鏡をかけては使えないことや、
(カメラにセットした時、カメラの背面と段差が出来てメガネをかけていると、ケラレてしまう ― Qならコンパクトなので問題ないかもしれませんね)
接眼レンズ側にゴムが巻いてないので、眼鏡をかけた場合メガネレンズの表面に傷が付きそうで気になることです。
また、価格コムの書き込みで、知ったのですが、その商品は、コシナのOEMの様です。
PENTAX Qの外付けファインダーの画像を見ると、やはり、コシナに同じ様な形の商品が有ります。
購入されるのなら、比較されてはいかがでしょうか?
書込番号:13451809
2点

先述(13451643文末)の光学ファインダーの利点にもう1つ、
タイムラグが無いので気持ち良く撮影できる気がします。
自分はDP1では液晶に難有り故、主に光学ファインダーを使用します。
>ネオ一眼などのように光学ファインダーを使用するときは
大変失礼ながら、ちょっと言葉が気になりましたので一言。
ネオ一眼のファインダーは「電子式ファインダー(EVF)」
Qや、GR DIGITAL用のは「光学式ファインダー(OVF)」と一般的には呼ぶようです。
参考写真のパナソニックLVF1が電子式、古いKodak35/80が光学式です。
ホットシュー用の単眼鏡をイメージしていただけたらと。(ちょっと違うかも)
書込番号:13451832
3点

おはようございます。
Qの外吹け式光学ビューファインダー(OVF)は、極端にいえば素通しレンズの入ったおまけ的なファインダーだと思います。電子接点を持たないので、撮影情報などは反映されませんし、撮影レンズを通した画像ではないので、ピントの確認もボケの確認もできません。ただレンズ性能などの制約を受けないし明るいので、昼間逆光など背面液晶が見づらい場合などに便利だとは思います。(視野率が100%ではありませんし、ブライトフレームが各社まちまちなので、厳密な構図確認には苦労しますが)
でも高価ですよね。私はニコンのP7000用に外付けファインダーNH-VF28というのを使っていますが、正直いってファッション的なメリットしか感じていません。
ミラーレス機用の外付け液晶ビューファインダー(EVF)は、パナGFシリーズ用のDMW-LVF1とオリE・EPシリーズ用のVF-2を所有していますが、これらは電子接点がありますので、背面液晶と全く同じ撮影情報を表示することができますし、ピントやボケの確認もできます。ただし、EVFと背面液晶を同時に表示することはできません。
フジの高級コンデジであるX100の内臓光学ファインダーは、フレーム枠/フォーカス枠/露出表示/距離指標などの表示ができますが、これは「電子式」光学ファインダーだからできることで、一般のOVFには無理です。
書込番号:13452114
0点

hotmanさん
>まだ発売されていないようで、詳細な内容に付いても発表されていないようです。
発売前でしたか!申し訳ありませんでした。機能も含めて正式な発表を見てから考えたいと思います。
asd333さん
>ホットシューに載せるだけのガラスの素通しの製品と思ってたのですが…?
あとの方の報告をみせていただくとそのようですねー。残念です。
insane999さん
>ファインダーにはRFカメラの様におおよその写る範囲が枠としてあります。
店頭デモ機などで設定など曖昧ですが、5分程度試した感じでは視差が結構あり
枠と実際に写る範囲が下にずれているように感じました。価格が約2万円程しますし、OVFを付けるとせっかくのQのコンパクトさがスポイルされることから使わずじまいなると思い結局、ケースだけ買って帰りました(笑)参考になれば幸いです。
とても参考になりました。やはり価格の割りに性能がイマイチかイマサンのようですね。
逆に価格が高いのでもっと良い機能があると思いこんでいました。
Tubby spongesさん
>簡易的な画角確認用の「覗き窓」といったら良いでしょうか。電気的な接点を持ちませんので所謂ネオ一眼等のEVFとは全くの別物ですね。撮影レンズを通した映像ではありませんので、ファインダーによる視界と撮影結果は一致しません。
>古典的なカメラの構え方をしたい時や、好天の屋外等で液晶が見にくい時等々に重宝します。
やはり価格には見合わない性能のようですね。好天の屋外等で液晶が見にくい時に役立つ程度ならやはり購入は見合わせようかと思います。
鴨時計さん
>コシナのOEMの様です。PENTAX Qの外付けファインダーの画像を見ると、やはり、コシナに同じ様な形の商品が有ります。購入されるのなら、比較されてはいかがでしょうか?
情報有り難うございます。一度調べてみますね。
Tubby spongesさん
>タイムラグが無いので気持ち良く撮影できる気がします。自分はDP1では液晶に難有り故、主に光学ファインダーを使用します。
>ホットシュー用の単眼鏡をイメージしていただけたらと。(ちょっと違うかも)
そうですか。また購入意欲が少し湧いてきたり、ちょっと悩みます。
みなとまちのおじさんさん
>極端にいえば素通しレンズの入ったおまけ的なファインダーだと思います。
>ピントの確認もボケの確認もできません。
>でも高価ですよね。私はニコンのP7000用に外付けファインダーNH-VF28というのを使っていますが、正直いってファッション的なメリットしか感じていません。
やはり皆さんのご意見を聞いていると価格の割りに性能がもう一つのようで、発売されて、レビューをしっかり確認してから購入を考えたいと思います。
皆さん、たくさんのご教示ありがとうございました。
書込番号:13452602
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
このカメラはジオラマもしくはミニチュアやラフ・モノクロなんかが撮影できるのでしょうか?
この大きさはやはり魅力です、やはりホワイトが人気になるんでしょうか?
僕個人的には断然ホワイトですが。
早く発売されるといいんですが
0点



うっ!
…、ではないですな。(笑)
当然撮影は可能ですが、ワタシは黒がイイですな。
ダブルレンズキット検討中ですが、九月が待ち遠しいですな。
書込番号:13358736
6点

えっ!
先日、カメラ屋さんでQのモックを手に取った時の感想です。
「えっ!こんなに小さいの!?」
ちなみに私なら黒にしますねぇ。
白いカメラはK-m Whiteを持っていますが、汚れや傷を気にしてしまうのですよ。
黒だと気軽に使えていいかなと。
書込番号:13358823
5点

きゃー♪
やっぱり・・・欲しい!!
スマホと悩み中なんですよねぇ
>くりえいとmx5さん
アイコンどうして怒っているの?
書込番号:13358888
3点

>アイコンどうして怒っているの?
最近、じじかめさんがイケてないから。
書込番号:13359196
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





