PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全61スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
ビックニュースです。
日経Web版によると
”リコーは10月をめどに、HOYAが「ペンタックス」ブランドで展開するデジタルカメラ事業を買収する。ペンタックスの一眼レフ技術などを取り込み、成長市場の新興国を中心に事業を拡大する。デジカメ市場ではリコーが得意とするコンパクト型の価格競争が激化しており、中堅の業績が悪化している。主要メーカーだけで国内に9社がひしめくデジカメ業界は集約が不可欠で、本格的な再編が始まりそうだ。”
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E2E3E2E2878DE2E3E2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
とのことです。
Qマウントを含めいかなる展開になるのでしょうか?
12点

風雲Qを告げてますね・・・
ペンタ板が穏やかな世界でなくなるのではないかと言う危惧が・・・
書込番号:13200707
33点

いまやペンタユーザーは流浪の民と化してるな・・・
書込番号:13200715
15点

スゲエびっくり
根も葉もない噂としては聞いたことあるけど…
まさに風雲Qを告げるですね(笑)
書込番号:13200719
8点

株式がどこへ移っても、PentaxのブランドとDNAは残って欲しい。
書込番号:13200725
9点

どこかが、ソニーの一眼”レフ”部門だけを、買収して、minolta ブランドを復活させてくれないかな。
書込番号:13200736
23点

「リコー」というカメラブランドを持っているだけにペンタックスブランドの行方がきになります
書込番号:13200743
5点

HOYA株が午後急上昇、リコーがカメラ事業買収とのロイター報道
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=avNup9mpgM2c
なんかペンタックスかわいそう(T-T)
書込番号:13200755
7点

やはり 商売としては、成り立たなかったのでしょうか?
Q は、リコーの意向?
リコーでも… と、思ったりもしています。
書込番号:13200756
5点

風雲Q…笑ってもた。
今のうちにK-5買っとこうかな。
書込番号:13200763
4点

KマウントのXRシリーズ復活あるかな?
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/XR-1-2.html
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/XR-500.html
書込番号:13200772
4点

ある意味、ペンタックスが存続できて良かったですね。
HOYAは今までもサムスンを含め何度も不採算部門のペンタックスを買ってくれる所を探していたような気がします。
韓国や中国の企業でなく日本のリコーが買ってくれて良かったですね。
書込番号:13200780
48点

ちょっと前からリコーGXRを使っています。
面白いカメラですよ。
っていうか間違いなく「トラディッショナルなカメラ」を造ろうとしているメーカーです。
あまりチャラチャラしている部分もありません。
両社のいいとこを寄せ集めていい遺伝子を残して欲しいものです。
最高にハッピーなカップルだと思ってます。
シアワセな結婚になることを祈っています。
書込番号:13200796
27点

うーん… とりあえず様子見かなぁ。
過去にビクターが買収ってガセネタもあったことだし。
まぁ、ホントだとしても、わたしたちユーザーは受け入れるしかないしね。
そのときは「ペンタックス」ブランドが続くことを強く希望するけどね。
>HOYAは今までもサムスンを含め何度も不採算部門のペンタックスを買ってくれる所を探していたような気がします。
いまは、不採算部門じゃないんだけどねぇ…
書込番号:13200844
8点

ペンタックスのデジカメって面白いなって思ってたんですけど、
ちゃんと売れてるのかな? とも思ってました。
話題作りが得意なだけでは持続的な利益は作れない、ということでしょうか・・・
書込番号:13200856
2点

まぁ当初よりHOYA幹部はカメラ部門には興味なかったんでしょう。
うまくいろいろ整理して不採算出ないようにして
譲渡しやすくしたのでしょう・・・
書込番号:13200862
8点

こんにちは。
どうやらこのニュース、ガセではないようですね。
デジカメウォッチさんにも情報が出ていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110701_457585.html
でも、私はペンタックスとリコーはけっこう似通ったイメージを持っているので楽観しているのですけどね。
ただ、PENTAXブランドは残してね、リコーさん!!
書込番号:13200874
3点

K-5板のスレッド等でも、正式発表されたと出ましたね。
HOYAのPDF文書が本物なら、確定でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13200826/
書込番号:13200878
1点

ペンタックスは良い発想で良いカメラを作ってますが
645デジタルはホンダのNS Xみたいな存在で採算も難しいでしょうし、カラーバリエーションもオーダー式だとコストがかかりそうなので上手く整理しながらでないとコストはかかってると思います。
将来的には難しかったかもしれませんが日本の企業がペンタックスを買収してくれたことは日本のカメラ事業にとってプラスです。
書込番号:13200890
19点

とりあえず買収先が国内メーカーだったのが何よりの救い。
医療部門だけ取ってカメラ部門をあっさり売られるのはユーザーとして残念ではありますが、リコーと力を合わせさらなる高みを目指してほしいと思います。
書込番号:13200901
17点

HOYAは医療部門だけはPENTAXブランドを手放さないんですね。やっぱり噂通りHOYAは当初から医療部門だけが欲しかったということなんでしょうか。
カメラメーカーとしてのペンタックスがかわいそう・・・
書込番号:13200917
18点

ペンタが異国に売られるず、安心しました
書込番号:13200918
12点

次は オリのカメラ部門をパナがなんてないのかな?
書込番号:13200934
5点

HOYAは最初から医療機器部門とか以外はいらなかったと思いますが、
ユーザーに悪い印象を持たれてHOYAのイメージが下がらない様に持ってただけだと思います。
今回譲渡しても、デジカメのユニット部など部品的な所は離さないようなので、
ガラスを使って対企業の安定した商売はもらっておく感じですね。
SONYがコニカミノルタ、パナソニックがオリンパス、リコーがペンタックスと
やはり一眼を作れるノウハウがないとキヤノンやニコンの一流には対抗できないんでしょうね。
リコーはコピー屋さんなので、645Dが業務用スキャナーの代わりになり、
扱いが難しい古く厚い本でも取り込める所など、これからの電子出版に利用できるのもあるので、
ちょうど良かったのかもしれません。
ペンタックスブランドは今の感じで残してくれればいいなと思いますし、
これからはTV広告をやってくれればいいかもしれませんね(^^;…
書込番号:13200937
13点

ペンタックスMXの標準レンズに
XRリケノン50/2を付けている私からすれば
今回の買収話は全く違和感無いっす。
何にしてもカメラ事業に興味の薄いHOYAにいるより、
コンシューマー事業を何とか拡大したいリコーとくっついた方が
ペンタックスブランドにとって良かったことは間違い無いと思いますわ。
書込番号:13200956
20点

皆さん こんにちは
ちょっと驚きましたが、するならするで上手くいって欲しいと思います。
リコーも過去にKマウントでカメラを出していましたが、今は一眼レフ機
を出していません。
その部分を穴埋めする為にPENTAXブランドが必要なのかな〜と^^;
リコーの方が私にはコンデジが強いイメージですので、デジイチはPENTAX
コンデジはリコーという感じで展開していくと案外悪くないのかも・・・。
n@kkyさんの書き込みの
>両社のいいとこを寄せ集めていい遺伝子を残して欲しいものです。
まさにそのように思っています〜!
書込番号:13200967
18点

インドネシア在住です、いつもはROMってます。
先日、日本から来る友人にお願いしてk-5と50-135を買いました、いいカメラですね。
リコーとペンタ、手元の初代GRとDS2とK−5が喜んでます。
私の予想として、、、ブランドネームはペンタックスになるのではないでしょうか。
理由は「新興市場」です。
私の住むインドネシアはペンタはとても弱く、ジャカルタに1店舗代理店があるだけです。この2年でペンタの一眼をインドネシアで見かけたのは2回だけで、K20DとDS2でした。
先日、ジャカルタの高級ショッピングモールでk-rの展示会が開かれていて、女性を中心にいい感じに客が溜まっていました。(Canonブースもありました。)
一方リコーは、というと今のところ見たことがありませんし尖がったカメラ屋さんでも見かけません。
そして、今月からk-r、k-xを置く店舗が出てきて少し嬉しくなってきたところにこのニュース、吉兆に思えるんですが甘いでしょうか。
個人的にはコンパクトで愛情が湧くような製品、そしてメイドインジャパンを感じさせる作りの良さが存続して貰えれば、ブランドネームはどちらでも構いません。
最近のペンタの製品は「おっ!そうきたか!」と嬉しく思えるものが多かったので、リコーと一緒になって更に伸びて欲しいと思います。
書込番号:13200975
15点

Qマウントが発展するかも!!
社員の方々は不安でしょうね。
でも、HOYA参加にいるよりは、もっと良くなると信じています。
期待大!!
書込番号:13200982
5点

あれ、こんなところに既にスレが・・・
デジカメ板にスレ立ててもうた。
まぁいい具合に合わさってユーザーを楽しませて欲しいと思います。
書込番号:13200986
2点

写真のアップに失敗したので再投稿です。
PentaxQ、素直に欲しいと思います。
レンズの質感も好感持てそうですね。
書込番号:13200994
7点

リコーはCX系のレンズには定評がありますが、他の小型レンズではそれほど上手くないので、
上から下まで幅を広げていきたい気がします。
リコーならQマウントにも抵抗がないでしょうから、上手くやってもらいたい気がします。
Qマウントの広角レンズでいいのを出せるのではないでしょうか。
リコーの単焦点広角レンズとCXのズームレンズをQマウントで出すと
マクロ・テレマクロにも強くなってさらに良さそうです(^^;…
書込番号:13201015
5点

小生の予測では、一眼はPENTAXブランド、コンデジはRICOHブランドに統一するのでは。ただGXRはどうなるのか。
書込番号:13201034
5点

頑張れ RICOH-PENTAX!
コンデジで1番好きなGRDを作っているリコーに買収されるなんて
なんだか理想的過ぎて怖いんですけど・・・・・・・応援します。
それにしてもHOYAにはダーティなイメージしか残りませんでしたが
韓国や中国企業に渡さなかった事を感謝します。
GXR用マウントユニットにPKマウント用が出ないかな。
書込番号:13201060
13点

これで Qマウントは将来が安泰じゃ。
かつてリコーはKマウントのカメラを作っていた。今回もQマウントの製品がリコーから出るかも知れない。一方、リコーCX5のようなペンタ版が出てもよい。もちOEM。楽しみですよ。
書込番号:13201063
7点

PENTAX 大好きマニアには身震いするほどの出来事だったことでしょう。
リコーが最有力であったことは、以前から水面下の動きが見られておりましたよ。
都合の良いことに、HOYAが買収劇を仕掛けてきた際、自主退社された技術力のある方たちの多くがリコーへと推移してしまったことからも推察出来ていたことですよ。
HOYAとしては、医療光学技術の足りない部分の補強を図る意味合いで、都合よく弱体化していたPENTAXに矢を放っただけの事です。
先行しているオリンパスの医療に少しでも追いつこうとしていたのかもしれませんね。
ただ、HOYAブランドとしての医療分野での認識度は大変低く、メンテナンスの苦情など多数発生し、その都度、水面下の営業をなされていらっしゃるようですよ。
即席分野開拓技術での技術者がまったく足りていない状況は、社風が激変しない限り、これからも続くのでしょうね。
金儲け話にめっぽう興味があり、その手段を選ばない。
超高付加価値製品を、巧みな手法で信じ込ませる商法が、大のお得意技法ですね。
このニュースがあからさまになったことによって、いつもいつも出没していた、ニックネームたちの出番が激変した事だけは確かですね。
良い事です。
PENTAX いや、HOYA 擁護の方たちがこれからは少なくなる事が予想されますので、良い環境となりましょう。
書込番号:13201066
12点

リコーはコンシューマにはコンデジで知られていますが、その実は複写機メーカであり、電子機器メーカです。
HOYAは以前から出力に強いメーカ、電子に強いメーカをPENTAXのパトロンに探していたように思います。
コンデジは今後、携帯電話や新興国の安いカメラに追われて厳しくなるでしょう。
PENTAXの持つ光学カメラの技術とブランド、販売網とリコーの持つ光学、電子デバイス、通信、印刷関連のソリューションが結ぶ付くと面白い展開があるかもしれません。
書込番号:13201093
14点

@価格.tomさん
>PENTAX 大好きマニアには身震いするほどの出来事だったことでしょう。
ペンタックスという会社がなくなったときのことを思えば大したことないよ。
こんどは、ペンタックスの名を冠した会社が出来るんだしね。
>PENTAX いや、HOYA 擁護の方たちがこれからは少なくなる事が予想されますので、良い環境となりましょう。
ペンタックスファンはペンタックスファンであって、HOYAファンになったことなどないよ。
相変わらず○○だね。おととい来なさい。
書込番号:13201114
27点

uss_voyさんに一票
ぜひCXシリーズにカスタムイメージが入って欲しいです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110701-00000028-rbb-sci
このニュースによるとカメラの一部に「PENTAX」の名前を使うみたいなので
PENTAXが消えることはない。
全ては今、記者会見で明かされているのかな?
書込番号:13201118
1点

どちらも好きなメーカーですが、一緒になるというのは複雑な気もします。
両者の良い部分を出し合って・・・ということを自分も望みますが、例えば、リコーにはリコーの画があり、ペンタックスにはペンタックスの画があり、この辺がどうなるのか?というのがちょっと気になりますね。
リコーも、最近はカメラ事業が必ずしもうまくいってない印象を持ちますので、買収先が見つかって一安心、という感じでもないですね。本格的な業界再編はこれからかもしれません。
書込番号:13201134
5点

急がない人は、今カメラを買わず、10月以降ならちょっとは新会社に貢献出来そう。
書込番号:13201182
7点

>HOYAって薄汚いですね。
HOYAのイメージは少し良くないかもしれませんが、
世界でトップシェアの会社ですから、株主も巨大なので止まれない仕方ない部分もあると思います。
ただ、ペンタックスの真面目すぎただけの部分を大きく変えて、
世界でも通用するアイディアと技術力を出せるようにしたのはHOYAでしょうから、
ペンタックスとしても大きな物はもらった部分があると思います。
リコーはそれも含めて欲しい訳だし、とりあえず日本のメーカーなので良かったと思います…
書込番号:13201209
24点

ペンタックスは本当に翻弄されましたが、ここに落ち着くのでしょう。
落ち着いて、腰を据えてこれからもいい仕事をされますように。
ここは、しばらく静観して新ペンタックスになってカメラの購入を検討したいと思います。
それにしても、噂はありましたが突然でビックリしました。
書込番号:13201229
6点

賞賛されるべきはHOYAでしょ!
赤字会社を買い取って、とりあえず黒字化して、国内メーカーに売ったわけで、満点をあげても良いような。
もちろん、医療機器部門とか、取るもんも取ってるわけで、自社も損してない。えらいなぁ。
書込番号:13201237
28点

これだけ開発スピードが速く、価格競争も厳しくなっているので、ある程度のシェアと体力がないとメーカーとして存続が難しいので、今回のリコーによる買収は良いニュースだと思います。
どちらもカメラ部門はちょっとマニア向けするところなんかは共通点もあるし、いい組み合わせじゃないでしょうか。
ただ、リコーも全社的なリストラを進めている状況だし、カメラ部門も今のままで存続できるほどのシェアもない。(1%、またはそれ以下)
PENTAXの世界でのコンデジも含めたシェアは1.5%で、一眼では1.8%という状態。
さらにリコーのGXRは一部マニア以外には広がりそうもなく、PENTAXのQも客観的に見て日本以外で受け入れられそうにもない。
そういうことを考えると、GXRやQも含めてラインアップの整理が必要になってくるでしょう。
個人的にはどちらのメーカーもブランドイメージは良いほうなので、頑張ってもらいたいところです。
書込番号:13201260
8点

何はともあれ一眼デジタルのPENTAXブランドを残してくれる事を嬉しく思います。
書込番号:13201269
7点

以前にもホヤの業績に貢献しないとかで売りの話があったよ。
だがデジカメ事業部は不振で高く売れないから止めた・・・
今回はK5で業績アップとなり有利な条件を提示出来たのだろう・・・
まあ、日本に主要9社は多い気もするし、アメリカ・韓国・台湾の
追い上げで更なる再編はあると予想されています。
書込番号:13201383
4点

企業買収の時に、問題視される事は、現在の事業内容と、将来の展望ですね。
その為、多少はお化粧された部分は拭えませんね。
事実、前期決算では、カメラ部門の大幅黒字に現れている感を持ちますね。
そんなに沢山、沢山売れたカメラだったのでしょうか?
販売数よりも、利益率を高くする事によって利益確保を図った、と考える方が自然ですね。
これこそ、HOYA の得意技ですね。
黒字事業体の売却なら、想定以上に高く売れますので、Win-Winの関係が成り立ちますね。
旨すぎるぞ HOYA
書込番号:13201390
4点

とにかく、これからも、Kマウントのカメラを使い続けることができますように。
若いころ買った、古いMレンズで、写真を撮り続けたいのです。
今日、中古屋さんで見たK2を買っても、応援にはならないですな(^^)
今のところ、新しいカメラを買って、PENTAXを応援してあげられないけど、心の中では応援してます!!
書込番号:13201421
8点

@価格.tomさん
>その為、多少はお化粧された部分は拭えませんね。
粉飾決算してるとでも?
>販売数よりも、利益率を高くする事によって利益確保を図った、と考える方が自然ですね。
あれだけバーゲンプライスのカメラを出してるのに!?
すごいこと書くね。
もうやめたら? 読んでる方が恥ずかしいよ。
書込番号:13201435
21点

>どこかが、ソニーの一眼”レフ”部門だけを、買収して、minolta ブランドを復活させてくれないかな。
SONYはもう自社でやっていける感じもありますので、一部を残して「リコー&ペンタックス陣営」に入り、
それぞれ自分の得意なレンズでOEMブランド販売するといいでしょうね。
オリンパスも悪かったようですから、一眼部門はパナソニックとやりつつ、
コンパクトデジカメ部門は「リコー&ペンタックス陣営」に入れば、面白そうです。
ということだと、「リコー&ペンタックス陣営」に、コニカミノルタ、オリンパス、京セラ、
もはいれば、CONTAXも復活だし、ヘキサノン、ズイコーなどレンズの宝になりそうです。
とりあえずQマウントを足がかりにすれば、素子も小さいからできそうです。
中小型液晶ではSONY、東芝、日立。携帯電話ではカシオ、NEC、日立が共同体で出す時代ですから、
デジカメ業界もやればできそうな気がします。
やるわけないと思いますが(^^;…
書込番号:13201471
5点

リコーもペンタも老舗同士だからよかった。ローライが韓国に嫁いで、いつのまにか出戻りで悲しい姿になったことを考えれば、助かったって感じです。マミヤも一緒になればもっといいんだけどな〜ナノからフルサイズまでフルラインナップだ!リコーのマクロレンズは凄すぎるし!(ホヤってかくとオイラの好物になっちゃうんだけど)あれ、オイラの眼鏡ってもしかしてホヤ?いけねえな〜
書込番号:13201484
6点

こけこなにわとりさん書込みのリンクのソースから
RBB TODAY - リコー、HOYAのPENTAXイメージング・システム事業を買収……デジタルカメラ部門の強化を意図
http://www.rbbtoday.com/article/2011/07/01/78516.html
こちらに結構詳しく出てますね。
ポイントは
・HOYAが新設する子会社に吸収分割と事業譲渡により承継
・経営権の移転後も、リコーは完全子会社としての事業運営
を行なうとした。
・(リコーは)中判デジタルカメラなどを用いた「イメージ・
アーカイビング事業」への参入も検討しているとした。
といったところでしょうか。
リコーの完全子会社となるようですが、リコー内の一事業部にはならないのなら、子会社の社名はどうなるのでしょうかね?またPENTAX社の復活でしょうか。リコーは中判デジタルにも興味を示しているようですが、どちらもシェア競争に走るようなメーカーじゃないし、結果としてオンリーワン企業どうしでうまく相乗効果がでればいいです。
書込番号:13201538
4点

新会社名は「ペンタックスイメージングシステム株式会社」だよ。
書込番号:13201599
5点

ニュースを聞いて
しょんぼり・・・
にならなかったのはよかった。
むしろ嬉しいニュースかもしれませんね。
PENTAXのロゴは少なくとも1眼に関しては維持されそうだし
ただ1眼のデザインがリコーっぽくなったり
操作系がGXR路線強襲とか、そこら辺はちょっと不安です。
書込番号:13201661
2点

PENTAXブランドは継続! リコーがPENTAXを買収
http://ascii.jp/elem/000/000/616/616900/
>買収については、2年ほど前から協議が進められていたとのこと。
>買収により、リコーはデジタルカメラなどの製品の一部でPENTAXブランドを使用。レンズ交換式カメラの事業強化やコンシューマーをターゲットとした付加価値事業、セキュリティ関連製品の拡大などを行なう。また、中判デジタルカメラを利用したイメージ・アーカイビング事業への参入も検討する。3年後には1000億円を超える規模の事業にするのが目標となる。
まずはPENTAXブランドが残って安心したなぁ
書込番号:13201717
4点

デジタルカメラのコア部門はリコーには渡さない。
「デジタルカメラモジュール事業は、HOYA が引き続き展開していくとしている」
HOYAは金の亡者?。
書込番号:13201863
6点

PCを開けてみたら、なんだかすごいことになっていますね。
私はPentaxもリコー大好きですが(ついでにオリンパスも)、皆さんのご意見を見て安心しました。
少し前に車業界でも再編の嵐がありましたが、そのときVWグループがAudiを吸収したときのことを思い出しました。当時Audiは技術力はありましたが堅くてぱっとしませんでしたが、その後はMercedes,BMWとも競合できるところまで来ています。AudiはVWよりも少し高級路線ですが、コンポーネントを共有してうまく棲み分けています。今回のPentaxとリコーが合併、うまく棲み分けができて両者とも発展できるとといいですね。
少しマニアックなネタで申し訳ありませんが、Pentaxの今後に期待です。
書込番号:13201892
4点

ペンタックスらしいデジタルカメラの戦い方を求めていく。特にレンズ交換式カメラを強化し、世界と伍して戦える会社にしたい。交換レンズも増やす」(近藤氏)
レンズのロードマップに期待します
もう平川さんは帰ってこないのでしょうけど
DA★60-250/DA★300等の脚付きレンズがQで使えるAFコンバーターや
広角のDA★単とDA★55とDA★50-135は持っていますがサムヤン85を買った今でも
屋外のイベントで使えるDA★85F1.4も是非お願いしたいところです。
書込番号:13201944
3点

分割譲渡って、確か法律上の厳しい制約があって、分割する事業と、それに携わっている従業員を
そっくりそのまま別会社に移さなくてはならないはずです。
HOYA側が考えたのか、リコー側が条件にしたのか「?」ですが。
なので、当面は、ペンタツクスの事業はそのまま継承されます。
とは言え、新会社の株主は100%リコーですから、実態はリコーの一事業部です。
ほとぼりが冷めれば、社名も含めてどうなるか判りません。
ブランドイメージでは、ペンタツクスの方が強そうですから、第二弾で、リコーのカメラ事業を
新会社に譲渡することもありえますね。
書込番号:13202139
4点

従業員には申し訳ない話ですが、それが事実、現実だという事です。
ある意味、上手なリストラとも言えますね。
まったく光学技術など持ち合わせていない従業員などがいたとするならば。
有能な社員はどこでも例外なく優遇されてますね。
合法的リストラだったりして。
書込番号:13202315
2点

堕ちるとこまで堕ちたね。
しかもレスするスレ間違ってるポイし。
さようなら@価格.tomさん。
冥界でお幸せに。
書込番号:13202380
13点

今年のPENTAXはニュース三昧です。
びっくりですね。。。♪
APS-Cミラーレスは合併後の最初の一旗でしょうか。
twitterの意気込みなどを見ると、
かなりの自信がありそうです。
コメントを見ると大手に負けないくらいの資金投入もありそうなので、
そのうちコンパクトなフルサイズとか出してきそうな気もします。
ニコンのミラーレス参戦や、
EP-3が正当進化したりと業界が賑わってきているので、
単純なコラボレーションも楽しみですが、
PENTAXにも「Q」以外の新カテゴリー開拓に期待したいです。
楽しみだなぁ。。☆
PS. コレジャナイGXRは出そうな気がする。
体が付いてるやつ。。あはは。。♪
書込番号:13202460
7点

○有能な社員はどこでも例外なく優遇されてますね。
まあ、無能な高いだけのレンズで逆光ダメダメとかで困ってるんですか。
SMCに前から相当御執心のようですが・・・
書込番号:13202568
2点

今更ですがKrを狙っていたので
遺作にならないか心配です
書込番号:13202971
0点

リコー社長 すでに2年前に
こんなものを作って欲しいよね』という話しをした」
このときの“こんなもの”とは、「PENTAX Q」のようなものだったとのこと。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110701_457679.html
なんだー、2年前から織り込み済みじゃない。
そういえば、PENTAX Q なんだかリコーのデザインに見えてきた。GX200に近い。
PENTAX を RICOH に置き換えても何ら違和感ない。特にブラック。
書込番号:13203043
1点

>遺作にならないか心配です
リコーには一眼のマウントがありませんから、
一眼に関してはPENTAXに合わせると思いますので、問題ないと思います。
刻印のHOYAの名前はレアになるかもしれませんが(^^;…
書込番号:13203155
6点

整った条件?
・ペンタックスのリストラ終了<事業継続性のリスク最小化
・黒字化<リコー株主へのいい訳
・リコーのデジカメ事業の見直し機運<リコー社内での抵抗勢力への対策
ですかね?
書込番号:13203301
3点

心配しないで二社の合体に期待したいと思います。
悲観的に見る必要はないと思います。
ペンタックスブランドは永遠不滅です。
と、信じたいのです。
K-5の後続機を期待していたのです。年末でも来年でもいいから世に新機種を出して下さい。
勿論Qもどんどん売れますように。
書込番号:13203645
3点

一眼レフ5強(キヤノン・ニコン・ミノルタ・オリンパス・ペンタックス)といわれた時代が懐かしい。次はオリンパスかなあ?
書込番号:13203774
0点

デジカメの世界はどんどん淘汰されていくのでしょう。
時代の流れです。
悪いことばかり考えることはないと思います。
要は、いいカメラを造ってくれたらいいのです。
書込番号:13204197
2点

もうひとつ、合併のタイミングとして効いたと思うのは、PENTAXとして事業化のアイデアがどんどん芽生えてきたのではないか?と思います。おそらくHOYAではそういった事業分野への注力はコア事業とは違いすぎる為に難しいでしょうが、リコーであれば素地となる技術力もありますからこれからの展開が期待できると踏んだのだと思いますね。
GPSユニットひとつでも、苦節三年で、アストロトレーサーにしてしまうトンデモない社風になりましたから、これからが楽しみです。645Dを使ったデジタルアーカイビングなんて、想像もしていなかったでしょう。リコーの本業にも絡む面白い事業の種ですね。
書込番号:13204294
10点

>沼の住人さん
赤字のままで安く売りたくない、赤字の企業を引き取るのは何かと有りますのでこのタイミングを両社待っていたのでしょう。
HOYAのCEOも関心が薄いゆえに財務的なものは見ていたでしょうが現場の意見は尊重していたと予想されます、いらんチョッカイを出して壊されるよりも余程良かった。
ジリ貧のリコーコンデジ部門への吸収なら終わったかと思いましたが子会社別事業でペンタックスの事業継承されるなら開発費も増えるでしょうから今までよりも期待できる? かもしれません。
これでまたK-5の購入が様子見で伸びました、今少し待ってみたいと思います。
こういう状況でQを出してきた...余程の自信の現れるか、ご乱心か、面白そうです。
書込番号:13204603
2点

リコーが今のままのペンタックスの勢いで全面的にペンタックス主導で任せてくれればいいのですが
リコー主導だと的外れな商品を出すのではと、チョット不安な気持ちもあります。
リコーのカメラは本当に良い物が多いんですが人気のGXシリーズを無くして的外れなGXR(カメラ
は良い物だと思います)を出したりと、たまに的外れなことを遣ることがあるので心配です。
書込番号:13204683
3点

Kマウントが生き残ってくれるだろうか?
それが心配。
書込番号:13205468
1点

今から四半世紀前の話ですが、私は某大学の写真部に在籍していました。
その当時の同期の人間(私にとっては一生涯の友人ですが)がペンタックスのスーパーAとリコーのXR-Pを使っていて、レンズの貸し借りをしていたのを思い出します。
当時、その写真部は、今と違って白黒写真が主流で、私自身も含め、部員は撮影が終わればその日のうちに自分でそのフィルムを現像し、とりあえずベタ焼き(今では死語ですね。)までするのが普通でしたが、その当時、ペンタックスユーザーの先輩、同期、後輩から言われていたペンタックスへの不満がスプロケットの遊びが大きく、駒間がそろっていない為、フィルムを切る際に気を使わないといけない時があるという話でした。
そんな話があった時にリコーから新製品でXR-Xと言う一眼レフが出て、その機械が光学的にパフォレーションを読み取りながらフィルムを給送する為、スプロケットが無くなったと同時に駒間のバラつきがなくなったと聞いた事があります。
それ以降、その技術は他メーカーも当然のように採用され、一部の高級機を除き、スプロケットがカメラから消えていった事を覚えています。
今回も、そんな風になれば良いですね。
どちらも独自の分野で技術力のあるメーカーですし、よい意味で融合すれば、十分に他メーカーに対抗できる魅力的な機種を出し続ける事が可能なメーカーになれると確信しています。
ぜひ頑張って、2強のシェアに食い込んで欲しいと思います。
書込番号:13206646
8点

1980年代にKAとRKマウントに互換性があって、さらにそのままAF対応に進化していたなら
弱者連合かもしれないけど、もう少しシェアはあったろうと思うと・・・・。
今回の買収が良い方向に向かいますように!!
書込番号:13213872
0点

そう言えば、マニアックネタではありますが、当時、リコーは「MIRAI」と言う機械、リリースしましたね。
バリフォーカルの35-135oを搭載したレンズ非交換式の一眼レフカメラ…
あれがもし、普通にKマウント採用のレンズ交換式一眼レフだったら、又話は変わっていたかもしれませんね。
ただ、当時のリケノンレンズは、私の記憶が正しければ、その多くがシグマやトキナー他のOEMが殆どで、自社オリジナルは数本しかラインナップされておらず、システム全体のAF化は難しかったんじゃないかと思っています。
当時、リコーがミライを出した経緯はそう言った所に理由があるんじゃないかな?
ただ、当時のレンズメーカー製のMFレンズ、結構、ペンタのKAとリコーのRAの両方に対応していたレンズ、多くなかったかな?
なんか、根拠は無いですが、そう言った記憶が残っています。
確か、それと同じ時期にペンタックスはSFXと言うTTLフラッシュ内臓一眼を出していたかと思いますが、フォーカシングスクリーンが異様に暗かった事を記憶しています。
確か当時は、京セラが230AFと言うAF一眼を出していましたが、こちらのフラッシュはTTLではなく、当時コンパクトカメラによく使われていたフラッシュマチックと言う、ピントの位置に合わして絞りを変える方式で、脱着式になっていたかと記憶しています。
TTLの内臓式はペンタだけだったような…
ま、フィルムのAF一眼の創世記だったので、独創的な機種が多く、面白い時代でしたね。
書込番号:13215137
0点

子会社とはいえ、どこかの一事業部ではなく一つの会社組織として存在するわけなので、場合によっては PENTAX鰍フ復活と言うことも考えられるわけですね〜・・・。
果たしてどんな製品が出てくるのか、ひょっとしたらPENTAXブランドのプリンターとか出てくるかも・・・。(^^ゞ
書込番号:13215732
1点

生産拠点が全て支那(21世紀最大の侵略国家)にならない事を願う!
書込番号:13232724
1点

@価格.tom氏
>合法的リストラだったりして。
なんと薄っぺらな発言。
リストラに合法も非合法も無いぞ。
やる側も、やられる側も地獄なだけだ。
お優しい事で。
書込番号:13233857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





