PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 22 | 2011年9月3日 00:29 |
![]() |
177 | 50 | 2011年8月2日 07:04 |
![]() |
9 | 8 | 2011年7月25日 22:22 |
![]() |
206 | 47 | 2012年1月6日 01:36 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2011年7月23日 00:49 |
![]() |
18 | 11 | 2011年7月25日 09:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
このカメラの被写体対象物は、やはり人物などスナップ写真向きなのでしょうか?
風景を撮るには向いていないのでしょか?
まだ現物が発売されてはいませんが、よろしくお願いいたします。
0点

実際に発売されて、皆さんのレポートを見てから判断するほうがいいと思います。
書込番号:13300836
1点

現物を見てもいませんし、発売されても購入する予算もありませんが(笑)パンフォーカスで風景を撮るのに、不都合はないと思います。
書込番号:13300848
0点

動体撮影には不向きでしょうが、静止物なら問題なく撮影出来ると思いますよ。
書込番号:13300905
1点

>まだ現物が発売されてはいませんが、よろしくお願いいたします
現物どころか、公式画像サンプルすら公開されていません
8月末販売なら、もう少し待てばサンプルが公開されるでしょうし
それを見てからの話ではないでしょうか
でないと、単なる憶測や偏見で答えるしかありません
小さな撮像素子が気になっておられるようですが
写真はレンズを通して素子で受光した電気信号を
いかに画にするかという画像エンジンを経て出力されます
素子が小さい分、高解像のレンズとデリケートなエンジンが必要でしょう
今はエンジンの追い込みをしている段階ですから...
書込番号:13300931
0点

仕様表を見ますとフォーカスモードに焦点固定が無いから、どちらかというと
スナップより風景写真の方が向いてると思いますよ。
特にメインの標準レンズの場合は絞り開放値が明るいし、対人物でもやはり
スナップよりもキチっとAFするタイプの撮影スタイル向きでしょう。
書込番号:13300961
2点

ファインダーを覗かず動体とか考えられない^^
スナップや風景にならいいと思いますけどね。
今ペンタックスフォーラムなどで、
PENTAXQの実物大のパンフがあるのですが
小さすぎて男性では撮影ししにくい印象を持ちました。
iPhone4で撮ってるみたい。
書込番号:13301093
0点

>風景を撮るには向いていないのでしょか?
コンデジが風景に向いていないと考えられているなら、
似たようなものかも?
実際の画像が出てこなければなんとも言えないでしょうけど・・・・・。
書込番号:13301113
0点

こんにちは
撮像素子が一般的なコンデジと同じ1/2.3型です
hideandseekさんがコンデジで風景を撮られても問題なければ何の心配もいりませんし、同じサイズの撮像素子をもったハイエンドコンデジなみの画質は期待してもいいのではないでしょうか
(実際には発売されてからの評価まちです)
書込番号:13301357
0点

TAKAさんへ。
動体撮影には不向きとの事ですが、それは何故ですか?
センサーが小さい事も関係ありますか?
私の主な被写体は子供なので、動体撮影には不向きであるならば少し考えてしまいます。
書込番号:13301613
0点

ファインダーが無いからじゃないですかね?>動体に不向き
書込番号:13301632
2点

AFのスピードも?
コンデジと同じコントラスト方式ならちょっと時間がかかるかも。
これも実機が出てこないと実力はわかりませんけど。
書込番号:13301651
2点

>動体撮影には不向きとの事ですが、それは何故ですか?
考え方が古いと言われればそれまでかもしれませんが、動体撮影はファインダー付の方が有利だと思っています。センサーの大小ではないです。
例えば、ファインダー付カメラで右目でファインダーを覗いたとしましょう。被写体とある程度距離があれば、ファインダーに写っている被写体を左目で確認できます。
で、被写体が動いても、左目の中央付近に被写体が来るように体を動かせば、かなりの確率でフレームの中に被写体が収まります。ところがライブヴュー専用機ですと、被写体とカメラの画面を見比べながら追跡する必要があると思います。
動きがゆっくりしてたり、広角レンズだったりすると、それでも簡単ですが、視野の狭い望遠レンズで動きの早いものをライブヴューで追跡するのは、私には困難に思えます。
さらにAFで撮影する場合、カメラのAF能力だけでなく、レンズのAF能力も問題になります。これは新しいものの方が一般に有利だとは思いますが、AF性能を追求するとプロ用機材に行き着きますので、程度問題ではないでしょうか。
書込番号:13301663
5点

ビックカメラに作品例としてA4のプリント(レンズ 01 STANDARD PRIMEにて撮影)が何枚か展示されていますが、スナップ写真、風景写真です。
プリントはどのような補正が加えられているかは判りませんが、1/2.3型の撮像素子で撮影したものとは思えない高解像度の写真です。
モックも展示してありましたが「02 STANDARD ZOOM」付きでした。
モックでの印象は。
重さは実物と同程度(Body 200g+Lens 96g)に作ってあるのかは判りませんが、カメラが小さいせいか、かなりズッシリ感じました。仕上げは高級感があります。持った限りでは、動体スナップ写真もいけそうに思えました。
ただし、裏側の「OK」周りのボタン類は小さすぎて押しづらそうです。
早く、実物が見てみたいとの衝動に駆られるカメラです。
書込番号:13301777
1点

hideandseekさん、こんばんわ。
撮影に不向きと言っても、撮れない訳ではありませんよ。
遮光器土偶さんが、ほとんどをお答え下さっている通りです。
動くものは目で追いかけますので、ファインダーを覗いて撮影する方が優位と思います。
ですが、アクセサリーの光学ビューファインダー、O-VF1を装着すれば撮影はしやすくなるでしょう。
あとは、カメラとレンズのAF性能しだいですが、まだ発売されてませんんで何とも。
書込番号:13302387
2点

今のデジカメ(コンデジ含む)は昔のフィルムで撮ってた時のことを考えると、全然良くなっていると思います。
ところで、撮像素子の大きさって、そんなに気になるんですか?
昔は、フィルムカメラと併用していた時は画角の違いなんかで戸惑いましたが、今はデジタルしか使っていないので、慣れてしまいました。
Qとは、少し離れますが、いまだにフルサイズが良いだの、APS-Cが悪いだのと言うのをよく聞きますが...
まぁ、自分から見ればアホくさい議論(真剣に考えてる人には失礼)、皆さんが、どの程度まで引き伸ばしてプリントするかは判りませんが、4切とかくらいまで伸ばして並べてみない限りそんなに差は出ないかと思います。
昔、友人の写真家Y氏が、当時EOS-1DsとEOS-Kiss(初代)と撮り比べたのを見ましたが、4切に伸ばして並べてみて、ちょっとボケが違うかな?という程度でした。(並べて見ない限り判りません)
Qでも1/1.7とか1/2.3とかでしたっけ?言ってますが...個人的にはどっちでもいいかな?(普通に写れば...)
書込番号:13303749
2点

フルサイズ機には興味はないのですが、D3の写真を見たときは驚きました。空気感や透明感が全然違いました。レンズや撮影者の技術などの条件が同じなら他機種でも同等に撮れるのでしょうか???
その他に衝撃を受けたのは、シグマの各機種と初代のGR Digitalですかねえ。あくまでも感覚的なものですが、そのGRでさえ窮屈な感じがすることがあります。この窮屈さ=素子の小ささ=後処理の多さなのかと思うわけです。
Qにも当然窮屈さはあると思いますが、この価格帯ですから「普通に写れば」以上じゃないと困ります。
あと、素人はそんなに大きく印刷することはないので印刷だと区別が付きづらいですが、画面で見ると結構違いがありませんか。これは自己満足という点で重要な要素です。
書込番号:13304269
0点

>茶虎猫さん 同条件なら同等くらいにはなるとは思いますが、メーカーの違いで差は出てきます。
今はどうか判りませんが、ニコンは若干青っぽくなって、ペンタックスは黄色に寄ってます。
あっ、普通に写ればっていう表現は適当ではなかったかもしれませんね...自分が言いたかったのは1/1.7と1/2.3、又はフルサイズとAPS-Cを議論する必要性を感じないからです。
なんとなく、昔からデジタル関係の議論をすると、スペックが少しでも上の方が良い!みたいな議論になってるような気がします。理論的なことで言えばそうかもしれません...
昔、友人の写真家が個展を開いたときに、600万画素でA0に伸ばした写真を顔を近づけて見ている人がいて、やっぱりフィルムの方がいいですね...なんて言ってました。A0だろうが、A3だろうが、伸ばせば粗は出てきます。が、写真は一部分を見るものではないですから、そんなことを議論する事自体が愚の骨頂だと思っています。
まぁ、個人的な意見なんで反論もあるかと思います。デジカメもいろいろな楽しみ方がありますから...
書込番号:13304672
6点

>自己満足……
趣味の世界では重要なポイントだと思います。
私は長年のオーディオファンですが、たとえばプリメインアンプでアキュフェーズのE-560(63万円)とデノンのPMA1500SE(9万円)をブラインドテストして何人の人が聞き分けられるか?
ちなみにアンプ一つとっても上は数百万円以上で切りはありません。
デジタルの時代になって、ますます価格差の割に品質の差は縮まったと思いますが、これはカメラでも同じ事では?
同一条件で複数の対象(風景・人物等)をQ・GF3・PM1で撮影しA4位でプリントしたものをどの程度見分けられるのか。
よほどマニアックな人以外には見分けが難しいのでは(というかマニアックな人でも結構間違える?かもしれないですね)。
でも、見事に見分けられればご立派ですが、そうでなくても一向に構わないと思います。
趣味の世界では、個性や傾向(アンプなら音、カメラなら色)の好みなどのほんのちょっとの差、他の機種にはないし使う機会は少ないある種の機能を偏愛、デザインや大きさ・重量、そして何より、それを持つこの喜び、触り・いじることの楽しみのために、しがないサラリーマンもお小遣いをけずってその趣味に数十万円以上投資することを辞さないのでしょうから。
他から見れば馬鹿馬鹿しいと思われることも、すべて自己満足のためですね。
価格のサイトであれば当然なのかもしれませんが、オーディオファンでカメラは初心者の私からみると、Qの価格(レンズキットで6万円台ですか)、の割に要求水準高い人も多いですね。
4万円台になったらとか、中には3万円なんて書き込みもありましたが、デジカメ市場は、メーカーにとって過酷な戦場なんでしょう。
これでは、資本が小さく専業的なメーカーが個性的な商品を開発し、維持して生き残るのは至難の業と思います。大量生産・大量宣伝する大メーカーしか生き残れない?
選択肢が減ると言う意味でもこの事態は趣味を追求する人たちには残念なことと思います。
そんな意味でペンタックスには、Qである程度の実績を残し、着実に進化させながら長く生き残ってもらいたい、と思います。
確かオリンパスのXZ1の当初の価格も6万円近く?しましたよね。それとの比較からしてもQのレンズキット6万円台はちっとも高くないと思います(私もしがない元サラリーマンですが)。
書込番号:13304801
12点

コンパクトデジカメだと輪郭強調の線が太すぎたり強すぎたりするので、
シャープさの代わりに空気感が無くなっていくと思います。
一眼だと輪郭が自然なので違和感がなく、大きいプリントでも自然に見えるような気がしますので、
輪郭処理の影響が大きいのではないでしょうか。
Qは細かい設定ができそうですから、そのあたりで調整できそうな印象です。
輪郭強調にあまり頼らず解像感がでるなら、コンパクトデジカメとはやや違うかもしれませんので、
もともと風景に向いてるペンタックスの画像処理でしょうから、それなりかと…?
書込番号:13304981
2点

「このカメラの被写体対象物は、やはり人物などスナップ写真向きなのでしょうか?
風景を撮るには向いていないのでしょか?」
スレ主さんは今コンパクトデジカメをお持ちですか?
お持ちで、かつほぼそれに満足されているなら、Qを買ってもより以上の満足が
得られると推察します。なにせペンタ入魂の新モデルですから。
お持ちで、かつそれに満足していないなら、Qを買うのは少し待って、皆の評価が
定まるまでお待ちになった方がいいでしょう。
書込番号:13305602
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
ペンタックスQの撮像素子、種類:原色フィルター/CMOS、サイズ:1/2.3型
だと言う事は、写真を大きく引き伸ばした時などは一体どうなってしまうのでしょうか?
フォトコンテストなどはA4サイズ以上などサイズが決まっており、
きちんと現像・プリントできるのか心配です。
1点

引き伸ばしについてはデジタルの場合にはセンサーサイズではなく、有効画素数で決まりますから、1240万画素と考えればよいです。
画素数で言えば、A3くらいまでは伸びるはずです。
あとはシャープネスなどで画像を整えてあげると結構大きく伸びるようですね。
以前、PENTAXフォーラムでラボで大きく写真展やコンテスト用に伸ばす際の注意を伺いましたが、アマチュアはいじりすぎて画像を壊すことが多いので、大伸ばしを依頼する場合にはRAWを添付した方が確実だと言っていました。
書込番号:13295719
11点

そうですね。
A4になんか、伸ばせないかもしれませんねぇ。
って、本気で思ってます?
スレ主さん。
書込番号:13296090
6点

A4だとパソコンの画面より
小さいぐらいなので大丈夫だと思います。
書込番号:13296138
4点

いや、大きなサイズでプリントする事は可能なのでしょうが、画像が劣化したり大きく引き伸ばした時にきちんとプリントできるのかとても気になるんです。
沼の住人さんのようにRAWデータでプリント依頼すべきなのでしょうか?
でも普通のカメラ屋さんでRAWデータから画像をプリントしてもらえるのでしょうか?
すみません、そこんとこはまだ素人なので素人マークをつけるべきでした。
申し訳ない。
書込番号:13296279
0点

フィルムからの引き伸ばしのイメージをお持ちなのかもしれませんが、デジタルの場合は違ってきます。
沼の住人さんのコメントをフォローさせていただきますが、
Qのセンサーは画像を構成する点(画素)が1240万程度あります(有効画素数というものです。カタログ通りなら)。これに対して、1インチあたりに300個の点を打つ(結構高品位)印刷の場合でも、A4サイズ(20cm*27cmとして)であれば800万程度で足ります。なので、1240万のQでも十分なスペックを持つということになります。
(A3だと1600万程度が必要という計算となりますが、これくらいまでならQでも十二分だろうと僕も思います)
フィルムのような、引き伸ばし機による拡大とは違いますので (^_^;。
画像の解像度やボケ具合等は光学的な面もあるので、センサーの大きさが違ってしまうと、受ける印象は違ってしまいますので、スレ主さんがそちらの違いを心配されているのでしたならば話は別となってしまいますけれど。
書込番号:13296571
9点

hideandseekさん、
[13295637]
> 写真を大きく引き伸ばした時などは一体どうなってしまうのでしょうか?
おおざっぱに言って、デジタル一眼レフのカメラで採用されているAPSサイズやフルサイズの撮像素子に比べて、1画素あたりのキャパシティーやクオリティーに関しては有意差があると思いますので、ある程度大きくプリントして且つ、高画質のプリントをした場合に、「粗(あら)」が認められる可能性は少なくないと思います。キャビネサイズ程度では問題ないと思うのですが、A4サイズではどうでしょうか?
私は、半切相当ぐらいのサイズのプリントにはちょっと耐えられないような気がしています。
書込番号:13296629
3点

A4でプリント、出来るのか?って聞いたら皆さん出来るって答えるよ
でもフォトコンで有利か不利か?って聞いたら不利でしょうね
書込番号:13296773
3点

コンテストに関しては必ずしも画質が最上質である必然性はないと思います。
テーマとタイトル、瞬間の持つ意味がどのように表現されているかが大切でしょう。現状でもコンパクトカメラで撮った写真も月刊のカメラ誌や公募のコンテストなどで上位に入ることが多くあります。瞬間を写す機動性も大切な要因です。
ただし、やはり写真はそれに対する意気込みで入賞する確率も異なりますから、風景写真で中判以上を使う人(パンフォーカスで写すには明らかに不利ですね)や月例コンテストで一眼レフを使う人が上位に入賞する割合が増えます。それは機材によるアドバンテージもさるものながら、写真に対する本気度の違いととるとよいように思います。
受像素子のサイズが小さいとそこに入る光の解像度が大きなサイズの素子以上に要求されます。そうでなければ、解像しないぼやっとした絵になってしまうでしょう。(とはいえデジタル処理でそれなりにそれっぽい画にはなるんでしょうが)
Qの場合には小さな受像素子のサイズに見合う高性能のレンズを使用したとメーカは言っていますから、一部のコンデジに見られるようなぼやっとした画像にはならないだろうと考えています。(実際に撮った訳ではないので)
以上の点から、風景写真に使うのは少し考えますが、スナップ写真に使うのであれば結構面白い機材だと思います。
書込番号:13296866
16点

コンデジからの大伸ばしと考えれが良いですね
たとえばGRDやG12とかでコンテストもありと考えるかどうかです
画質については当然不利ではありますが
ではAPS−Cはフルサイズに絶対敵わないのか的な話にもつながり
違うと言えば違うしあまり変わらないといえば換わらないと思います
僕はコンデジで撮った作品でもスナップ等であればAPS−Cに大きく劣るとは思いません
書込番号:13296927
1点

A4なら3MPあれば大丈夫だと思います。(たとえ1/2.3型センサーでも)
書込番号:13297110
4点

少し説明が乱暴ですが、センサーサイズが大きくても小さくても、レンズを通して入った映像を電気信号化するセンサーの素子数は一緒(QとK−rはほぼ一緒?)ですから、それを拡大した場合、理論的には同じデジタル化された画像が得られるはずです。
この点が、粒子の大きさが共通でフィルムの大きさのみが違っていたフィルムカメラで引き伸ばす場合との違いです。
1200万画素もあればA3までは十分に伸びる情報量です。
ただし、センサーサイズが小さいので、それだけ細かく解像する光学性能がレンズには要求されます。また、ひとつの素子の大きさも小さくなりますから、光を電気化する際の感度も要求されます。小さいだけにS/N比もそれなりに良くないと小さな素子の信号がノイズに埋もれてしまいますね。
という意味で小さなセンサーのカメラの高画質化は難しいですし、コンパクトカメラの場合には売価も安いためにコストもなかなかかけられず、それなりのレンズとそれなりの画像処理でそれなりの画質になっているのだと思います。
ただし、一眼レフ並の画像処理を流用できて、光学系にそれなりにコストをかければ、一般的なコンパクトカメラ以上の画質になるのは高級コンパクトカメラの画像を見ればお分かりだと思います。
なので、センサーが小さいことが画質の劣化とは結びつきません。
ただ、かなりのがんばりも必要になりますから、上位機以上の画質を期待するのも間違いでしょう。
プリントについては、一般のカメラ店のラボ機ではRAWからの現像はしてくれません。
店預かり、もしくは直接「プロラボ」と呼ばれる現像所に出して、画像出力をしてもらうことになります。
店頭のラボ機では、あまり高度な画像の調整はできませんからJPEGをそのまま自動補正して出力することになると思います。
一方、プロラボでは画像処理のプロが調整して出力することになりますから、細かい画像の調整も可能です。
どこまでコンテストに入れ込むか?の問題ですが、撮って出しでは写真のインパクトに欠けることもありますから、ラボに依頼するのも手だと思います。
ま。この辺は、フィルム時代でも多くのコンテスト挑戦者はラボ機や簡易なダイレクトプリントを使わずに、それなりの現像所に依頼していたはずですから、変らないと言えば変らないのかも知れません。
書込番号:13297244
13点

GX100もR-1もkiss F1も10MpxだけどA4いけますよ。
ただ、コンデジは低感度で適正露出でないとすぐに画質が荒くなりますね。
でも画質コンテストに出すのでなければ、機材で落とされることはない気がします。
コンテスト出したことないけどww
書込番号:13297400
3点

hideandseekさん こんにちは
地元のフォトクラブに入っていますが、毎月A4にプリントされた作品を
提出する事になっております。
田舎のフォトクラブですので、デジイチよりもコンデジで撮影されている
方も多いですが、A4プリント問題はないですよ。
コンデジでも600万画素機や400万画素機で撮影されている方もおられます。
しかし600万画素機や400万画素機で、トリミングされている作品は、近くで
見ると、ブロック感があり厳しいかと思います〜!
1200万画素もあれば問題はないかと思いますよ〜。
気になるようであれば、量販店でコンデジに自分のカードを入れて撮影し
そのデータをA4にプリントされてみてはどうでしょう〜?
書込番号:13297771
4点

みなさん書かれてる通り、カクカクすることはないですね。ただ、引き伸ばしによって、ノイズなど画質のあらは目立ちやすくなります。Qの最低感度ISO125はK-rやK-5のISO1600程度のノイズレベルに相当すると思うので、それくらいの画質は得られると思います。
書込番号:13298354
1点

コンデジの写真をA4に伸ばすのですか?
葉書サイズでもガックリきた経験があります。
書込番号:13298816
3点

米粒撮像素子でしかもプラレンズのケータイ電話カメラで撮った写真ですが
今年6月の県展写真の部に応募して入選を頂きました。
最終審査(ココを通れば入賞の域に)直前までいってます。
一枚の写真はA3ノビにプリントして3枚の組写真の作品にしました。
作品の大きさは900x600です。
*写真はパソコン内で画像解像度を上げてプリントしています。
蛇足〜。
なぜケータイで撮ったかって?
ケータイだから撮れたと思っています、コノ写真。
書込番号:13299079
19点

画質や解像度のみが評価基準では無いようです。
親戚は、賞をいただき、表紙を飾る腕前でしたが、結構ピントは甘いし、解像感も良くないです。でも、僕には撮れないなぁ、という写真です。
コンパクトであることのメリットとフルサイズの画質と、甲乙つける問題ではないような。
測定機器の精度コンテストなら別のジャンルで。
(中学生のころ、高級カメラ欲しさに、コンテストに応募したのを思いだします。
今は、審査員はもっぱら家族です。しかもダメ出しには容赦無しです。)
センサーサイズの大小にこだわるなら、645で撮れば良いわけで、そうじゃない部分があるから、いろいろ工夫のしがいがあるわけで。
ひとそれぞれ、カメラもそれぞれ、被写体も。
書込番号:13299391
5点

くりえいとmx5さんに...脱帽です ^^v
あっ...くれぐれも脱毛ではありませんから
(x_@;)☆\(^^ ) ポカン!
Qはまだ製品版が出ていないけど
要は使い手次第でしょ
書込番号:13299434
2点

gda_hisashiさん,
[13296927]
> たとえばGRDやG12とかでコンテストもありと考えるかどうかです
そういえば、GRDで半切相当にプリントした写真を見て、凄いなあ〜と見入ったことを忘れていました。
作品というわけではありませんが、コンパクトタイプのデジカメで撮った旅先の写真の中で気に入ったものは4切りワイドやA4にプリントして部屋に飾って愉しんでいます。
軟調の絵や、逆にメリハリの凄く効いた絵だとA3サイズにすれば粗が目立つかもしれませんが、でも低感度で撮れば、それほど遜色はないのでしょうね。
書込番号:13299490
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
えぇ皆様、皆様の中でQのシャッター音を聞いた方いらっしゃいますか?
どんなシャッター音がするのか凄く気になります。
何故なら私は一番初めはマイクロフォーサーズ群を狙っていたのですが、マイクロフォーサーズ機に実際に触れてみて、どうしてもシャッター音が好きになれず他のカメラ(K-x)を買った次第です。
やはりシャッター音がおかしければ買う気もおきないです。
1点

hideandseekさん
再びこんばんは
Qのシャッター音は僕も聞いた事がないのですが
夜中なのでレス直ぐつかないと思うので書いておきます(笑)
Qはミラーレスなのでミラーの上げ下げの音はしません
さらにシャッター幕もなさそうな感じです。
シャッターは良いレンズはレンズ側にシャッター幕の様な機構があるそうです
なので静かだと思います。
TOYレンズはシャッター機構は省かれているそうなので
コンデジみたいな音だと思います。
半分妄想です。
まともな返事は日が昇ってからかなぁ
書込番号:13292840
1点

レンズシャッター(スタンダードレンズの場合)ため、限りなく音が小さく、喧噪の中では
聞き取ることが困難。無音に近いと言っても良いでしょう。
シャッター音で買うようなカメラではありません(キッパリ)
書込番号:13292905
1点

まあ
チャキッ
って感じだな
レンズシャッターだからね
ユーチューブで検索しても聞けますよ
書込番号:13293030
0点

レンズシャッターですから、むかしのコンパクトカメラ(銀塩)のような、
「シャッ」というような音だと思います。
書込番号:13293064
0点

シャッターの音質はシャキッかシャキンの機械的な金属音だと思います
1/2000秒までのシャッターですので推測ですがそれほど静かではないでしょう
実機で確認されたら、お好みの音質音量がわかると思います
私のGRUのレンズシャッターは7枚羽根ですが最近シャッターの音が少し大きく
なってきたようです....静かな場所での撮影は無音にできるカメラを使うこ
とにしています
書込番号:13294276
0点

youtubeで見た感じだとノック式のボールペンのノック音みたいな音してますね。
書込番号:13294791
0点

皆様、情報ありがとおお!!
これっすね!?
これが一番わかりやすかったです。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=RRbi_zEK5GI&feature=related
動画の最後に女性の方が連写すると「さすがにうるさい」と言っていましたが、
私は何故か快感を覚えてしまいました。
シャッター音ですが、
例えて言うなら“短銃の引き金を引いたような音”がしました。
拳銃の短い奴。あまりピストルの音がしないタイプ?
サイレンサーというのでしょうか?
書込番号:13295587
2点

皆様ありがとうございました。
私はどうしてもフォーサーずの『ズキュン』と聞こえるシャッター音が苦手でした。
だからペンタックスK-xに走ったのですが(もちろんデザイン+性能にも惚れて)
ペンタックスQのシャッター音を聞けて良かったです。
性能も申し分なしです。
これは“買い気配”では?
あ、“買い”でした。
書込番号:13295604
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
PENTAX Q
PENTAX-01 STANDARD PRIME 47mm F1.9 45.5×23mm 約37g
PENTAX-02 STANDARD ZOOM 27.5〜83mm F2.8〜4.5 48.5×48mm 約96g
LUMIX DMC-GF3
LUMIX G 14mm /F2.5
LUMIX G VARIO 14-42mm /F3.5-5.6
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000261382.K0000264433
1点

GF3なら圧倒的にE‐PM1(笑)
GF3を選ぶ理由が何一つ見つからなかった…
Qは買うのは決めたけど1年以上先の話かな♪
書込番号:13290171
7点

>買うならどちらが欲しいでしょうか?
レンズ交換できると言ってもQってコンデジですよ?
GF3の方が良いですね。
書込番号:13290407
8点

http://blog.livedoor.jp/e_p1/archives/51722738.html
こちらの画質比較によると、やはり解像力に差があるように感じます。
Qはノイズリダクションをかなり強めに効かせているようですね。
書込番号:13290453
4点

樹林安さん、こんにちは。
DMC-GF3の大きさが許容範囲で、ほぼ同じ大きさのE-PM1がOutって…
そんなに違う大きさですかね?^^;
DMC-GF3:107.3mm(W)×67.1mm(H)×32.5mm(D)
E-PM1: 109.5mm(W)×63.7mm(H)×34.0mm(D)
Q: 98.0mm(W)×57.5mm(H)×31.0mm(D)
(※レンズ含まず。)
ボディサイズ重視かセンサーサイズ重視か?
すぐに決断できそうです。
ちなみに
SIGMA DP2x:113.3mm(W)×59.5mm(H)×56.1mm(D)
(これはレンズ込)
書込番号:13290576
3点

個人的には、比較対象にはならないと思いますけど?
買うなら、Qですね。(一眼レフとは別物として。)
4/3じたいあまり買う気はしません。
ましてや、panaなど、はなから買う気は毛頭ありませんから。
書込番号:13290601
7点

ペンタQとGF3であれば、私は断然ペンタQですね。
今回、GF3はちょっと残念でした。コストダウンのせいか作りやデザインが安っぽく、おもちゃっぽく見えます。
ホットシューまで無くしてしまったことが一眼カメラ感や拡張性を失った感が強いです。もちろんレリーズボタンを押せば写真は撮れるわけですが、マグネシウム合金ボディであり常に持ち歩けそうな超小型なペンタQのほうが所有欲、写真を撮るぞという気分がわきそうです。
昔はマグネシウム合金ボディはプロが使うような高級機にしか採用されませんでした。
絵作りもパナより断然ペンタのほうが好みです。
書込番号:13290653
10点

こんにちは。
コンパクト性と軽量重視ならPENTAX Q
センサーの大きさでいえば画像の解像力を少しでも重視するならLUMIX DMC-GF3
個人的にはQを選びますね。レンズもやすいしボディが小さいく可愛いから
おもちゃ感覚で写真を撮って遊びたいです。
書込番号:13290672
6点

私なら、Qを買います。今「レンズ・キット」にするか、「ダブルレンズ・キット」
にするか、迷っているところです。
ところでQを無条件にGF3と二者択一させるというのは、どんなものでしょうか。
いくつかの観点(何を求めるか)がないと意味ある回答は期待できないと思います。
GF3、NEX-C3、E-P3、3者の比較ならまだ分かりますが…。
私は半年前にGF2ダブルレンズキットを購入しましたが、同時に購入した
望遠レンズ(45-200mm)と共に5月頃処分しました。
画質や機能には何の不満もありませんでしたが、私にはGF2ですら嵩張り感
と重さ(特に標準及び望遠ズームレンズを付けた時)が我慢の限界を超えていた
ということですね。使ってみて分かったことです。交換レンズと一緒だと散歩など
に持っていくのはちょっと…ということであまり使いませんでした。まして旅行
となるとね。
5月からはカメラ店の薦めでリコーのCX5を購入、これは大活躍してます。
「街角の花歳時記」なんてフォトブックも作っちゃいました。
私はiPADやTVのディスプレーなどでスライドショーを楽しむというくらい
の使い方が中心、写真コンテストで入賞を目指すなんて野心はさらさらありませ
んので、画質はいわゆる高級コンデジ・クラスで特に不満はありません。
高級コンデジ並み軽量小型のボディを前提に、ちょっと交換レンズ(これも小型
軽量)などでも遊んでみたいというスタンスですね。
先月初めに「CX5くらいのサイズでレンズ交換できたら即買いだね」と友人と話
してたら、Qが出てきたので本当にびっくり。しかもペンタックスがリコーに吸収
されるとは!これはもう運命?と思って買うしかないかと。
近い?将来、小型で軽めの望遠レンズやマクロレンズが出てくれたら嬉しいなと夢を
膨らませています。
書込番号:13290674
15点

買うならPENTAX Qです。
気合入れる時はデジタル一眼レフ使いますので、普段の持ち歩きならこれで十分です。
ただ、今の値段だと高いなあと思います。
書込番号:13290710
9点

Qはレンズ設計と画像処理に自信がなければ製品化できない老舗の光学メーカーならではのカメラです。今のところ(いやこれからも?)オンリーワンの存在で注目度は高いと思います。
私は購入候補ですが、試作機の画像が出ているもののどうも写りのイメージがわかないので公式作例と実機を見てから考えたいと思います。
書込番号:13290804
7点

値段しだいでしょうね? 現状の価格なら、どちらも買いたいと思いません。
書込番号:13290866
6点

この質問の意図は何でしょうね?
世論を聞いて、多い意見の方が正しいだろう、という事を理由に購入するつもりでしょうか?
でも、Qのクチコミに書いたら、ややQよりの答えが多くなりそうですけど。
それとも、心は既にQに決まっているという事でしょうか?
書込番号:13290903
5点

>レンズ交換できると言ってもQってコンデジですよ?
同感です。
Qの板で言うと反感を買うでしょうが、
センサーが高い時代の昔ならこれもありでしょうが、
何故今になって、こういうのが出るのか不思議なくらいです。
明るいレンズを買ってもボケ具合はコンデジに毛の生えたぐらいでしょうし、
小型のサブカメラなら自分だったら、普通のコンデジを選択しますね。
書込番号:13290950
8点

単純にどちらが欲しい?
という問いとして答えなら
PENTAX Q です。
で、PENTAX-01 STANDARD PRIME 47mm F1.9
のレンズだけでもいいかな? と思います。
この考えはコンパクトなカメラとしての意味と
今後出るかもしれない マウントアダプターによる
今までにないレンズ遊びへの期待 の意味でです。
書込番号:13291007
4点

サブとしての用途ならPENTAX Qで。
メインカメラとして使われるならLUMIX DMC-GF3がいいと思います。
あくまで2機種に絞った場合の意見です。
書込番号:13291030
2点

デザインからしても絶対に『Q』!
小さくてもローパスレスの画質に期待してます!
書込番号:13291213
6点

こんばんは。
>買うならどちらが欲しいでしょうか?
GF系はコンデジからのステップアップ組のうち一眼レフは大きいとの理由から
選ばれるタイプ?
Qは既に一眼レフを所有しており勝負写真はそれで賄うも、日頃は軽快なフットワーク
から気楽に撮りたいと思う人に支持を得やすい??
本来ならそうした人向けに人気が出ると思われたPENやNEX、GF系でしたが
個人的には想像以上に画質に不満があり、だったら気楽カメラはコンデジでいいやと
思っていた矢先にQの登場だったわけです。
ガチの画質勝負では当然GF3有利でしょうが、私の場合たいした問題では無く
むしろ扱いにくくないかが今のところの心配点です。
書込番号:13291549
6点

GFは最初のGF1が素晴らしく、
「お、パナソニックも本気のカメラを出してきたな」
と思ったものですが、GF2→GF3とどんどん魅力がなくなってきましたね。
GF1のパンケーキセットをマジで買うつもりでしたが
結局買わなかったのは、私にとってもうひとつ求心力がなかったからでしょう。
ミホジェーンVさん、こんばんは。
>本来ならそうした人向けに人気が出ると思われたPENやNEX、GF系でしたが
>個人的には想像以上に画質に不満があり、だったら気楽カメラはコンデジでいいやと
>思っていた矢先にQの登場だったわけです。
画質的なことはよくいわれますが、どの辺りが不満だったのでしょう。
ミラーレスは使用したことがないのでとても興味があります。
唯一欲しいと思ったのはGXR&28oだけですが、あれはミラーレスというかなんというか....
PENTAX Q に関しては、センサーサイズからして一眼レフと同等の画質など期待しませんし
それでいて「意外と使えるじゃん」的な画質なら儲けもの、くらいにしか思いませんので
楽しく使える手軽なコンパクトカメラ的な位置づけで購入を考えています。
ま、もっと安くならないと手が出ませんけど。
GF3は、タッチパネルとか性能的にはいいんでしょうけど、まったく魅力を感じません。
かっこわるいし(笑)
GF1のほうが全然おしゃれだし。
書込番号:13291661
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
素人質問ですいません。。
PENTAX Q用のOVFについて教えてください。
ホットシューにつけるタイプのOVFは、
一眼レフのように様々な情報を電子的に表示してくれる機能はあるのでしょうか?
そういうのはないですか?
QにOVFは必要ないかもしれないのですが、
ちょっと気になったもので。。。
教えていただければ幸いです。
1点

pep2さん
こんばんは。
残念ながら一切電気的な表示はなされません。
いわゆる単眼鏡ですので、フレーミングに使うだけです。
書込番号:13281583
2点

Tubby spongesさん
早速のお返事ありがとうございます。
電子表示はないんですね。。。
フォーカスやその他の表示が出れば便利かもしれないと思ったのですが、
コンデジのような撮影方法をする方がシンプルな気がしてきました。。。
ありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:13281600
1点


じじかめさん
ありがとうございます。
そういうものなんですね。。。
なるほど。。。
X100が出たときに強くアピールしていた意味が分りました。。
Qにはファインダーなくても楽しみです。。あはは。。。
書込番号:13284912
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
こんばんは
先日こちらのスレでご紹介のあった、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264434/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#13259265
7月30日、31日のビックカメラ「Q体感イベント」について、聞いてみました。
開催は有楽町、池袋、新宿で開催されます。
http://www.biccamera.co.jp/shopguide/event/store/ikebukuro.html
有楽町店と、たしか池袋は2店舗、新宿のお店は記憶が・・・
内容は
実機に触れます。
ペンタックスから人も来るそうです。
メディアを持ってくれば、データの持ち帰りもOKと、お店の人は言ってました。
が、はたしてペンタは許すのか?・・・(^^ゞ
4点

あんな人通りの多いとこでやるんか。。。行くけど←
書込番号:13280915
2点

行ける人はいいですね。私はやっとパンフを手に入れただけですが。
このさい、行けた方はペンタの人にどんどん要望を出してみては?
最近のペンタは出し惜しみなしの機能てんこもりですし。
私はひそかになにかサプライズがないかな〜とも期待しています。
あの『銀残し』もユーザーの要望から生まれたようです。
デジタルカメラマガジン2010年11月号にK-5の開発者インタビューがありますが、その中で『お客様から映画「セブン」などで使われている「銀残し」という効果があるのだが入れられないかというご意見もいただきました』とあります。
メーカーに直接要望を伝えるいい機会でもあるので、あなたの要望が製品になるかも?
書込番号:13281196
2点

こんにちは
店舗情報を電話で確認してみました(^^ゞ
実施店は有楽町本店、池袋本店、池袋東口カメラ館、新宿西口ハルク店でした。
電話で聞いても良く知らないようで、待たされたあげく、
有楽町店ではカメラ担当も「そんなイベントありません!」だって・・・(^^;
フリーダイヤルじゃないんだから、勘弁してよ。
結局、そんな感じなので、会場は詳しくわかりませんでしたが、マニアしか来ないようなところではなく、
通りがかりのおね〜さんなどが「なにこれ!」「かわいい!」といって、手にとってもらえることを期待しているのでしょう。
会場を借りてやっても、マニアしか来ませんから・・・(^^ゞ
そんな人はお呼びでない?(+o*)☆\(^^;
お金をかけないで、どちらかというとタイアップ?で、通りがかりの人が気楽に触れる、
がポイントのようで、先日の高島屋も店舗入り口前のオープンスペースでしたね。
ただ、記者発表ではMCにミポリン(中井美穂のほうです・・・)を使っていて、お金をかけていたようで、
ペンタの方に、こんなところにお金をかけないで、お土産などでユーザーに還元しなさいよ、と、いやみのひとつも言っておきました・・・(^^ゞ
あ、ビックでは発売日が前倒しになって、8月30日になったと言ってました。
ふつう、予約してると、1〜2日前には手に入るんですけど・・・
書込番号:13286658
1点

ペンタフリークじゃなくて一般おねーさんむけだったら、”そんなところ”に
お金かけるのも正解じゃないでしょうか。ただおねーさんむけだったらイケメン
の方がいいでしょうけれど、そうすると今度は男性の反感を買う......キミタク
だからと嫉妬?してNikonを買わないって人がいました....それだけの理由とは
信じていませんが。
キャラクターを選ぶのも難しいものですね。ところでPentax Qにベストな人選
をすれば誰がいいでしょう。私は小西真奈美、満面の笑みを浮かべた彼女の
マスクには誰も逆らえない.....
ああ、どうでもいいけど待ち遠しい......
書込番号:13286801
2点

>ああ、どうでもいいけど待ち遠しい......
ホントそうですねー。
暑い夏を、あと一ヶ月以上待たなくてはならないなんて・・・。
実機は触らなくていいから、早く自分のが欲しい。
いい年をして、子供みたいに夢見ています。
しかし、公式サンプル出ませんねー。
出たからといって、発売が早まるわけでは無いですが、しのげます。
書込番号:13286825
3点

>小西真奈美……には誰も逆らえない
私は申し訳ないけど逆らいます。万人向きではないのでは?
好みの分かれる顔だしエキセントリックな役やちょっと意地悪な
役、悪女もやりますからね。役者としては魅力ありますが……。
老若男女に受け入れられるキャラクターと言うと……。
パナやSONYのように豊富な資金を使い、一流タレントを使って
TVや新聞でガンガン宣伝はできないと思うので、???
Qにあやかり、マラソン女子の高橋Qちゃんなんてどうですかね。
知名度・好感度共に抜群だし、綾瀬はるかやキムタクより費用はかからない?
あるいはオバQのキャラクターとか。これはギャラ高いかな。
ところで東京に用事があるんでビックカメラのイベントに合わせて
上京します。イベントの情報ありがとうございました。
カメラの新製品発表でこんなにワクワクさせてくれたのは初めて。
とても楽しみです。
書込番号:13289396
1点

こんにちは。
>Qにあやかり、マラソン女子の高橋Qちゃんなんてどうですかね。
名前は被ってますけど、見た目や声の質からイメージはイマイチの様な…
もう少しおしゃれな方がいいかなってと思います。
どちらかと言うと小西真奈美さんの方が合ってるかな。
ギャラ度外視だと、竹内裕子さん、檀れいさん、吉瀬美智子さん、瑛太さん、国文太一さん、井ノ原 快彦さん…とか?
書込番号:13290700
0点

子楽さん
小西真奈美の普通の顔ではそのとおりです。彼女のとびきりの笑顔だけに
限ってですよ。「グイナマ飲む?」って笑顔でアップになったTV
コマーシャル見ました? 多分これを見ていないと私の感覚は理解
できないでしょう。
彼女がオーディションを受けたとき、トップではなかったんだそうです。
そのとき有力な審査員が「彼女の笑顔には誰も逆らえない」と言って、
上位を押しのけて選ばれたんだそうです。美人を見慣れた審査員を
うならせる笑顔だと言うわけです。一視聴者の私をまいらせるには
十分です。
書込番号:13292503
0点

スレ主さま、雑談失礼します。
小西真奈美さん、「ちゅらさん」で初めて見たとき「わ〜可愛い!」と衝撃でした。モデル出身かと思ったら違うんですよね。
一人旅が好きなのだとか。旅先で色々な人と出会って親切にされたとも...
もし自分が店員とかホテルの従業員とかで、ドアを開けて小西真奈美(髪の長いころ)がQ持って入ってきたら!無意識で親切になりますわ〜。
書込番号:13293231
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





