PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
155 | 54 | 2011年7月11日 21:43 |
![]() |
37 | 14 | 2011年7月9日 11:14 |
![]() |
54 | 14 | 2011年7月19日 15:45 |
![]() |
66 | 16 | 2011年7月13日 00:36 |
![]() |
34 | 10 | 2011年7月8日 20:37 |
![]() |
52 | 11 | 2011年7月8日 06:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

「期待」は裏切られる為にある。 私の人生、いつもそうだった。
書込番号:13232185
4点

サル&タヌキさん こんにちは。
発売をまっっている間が花ではないでしょうか。
書込番号:13232258
2点

サンプル、早よ上げんかいっ!。
期待 → はずれ → 怒り の図式。 いつもそうだった。
書込番号:13232260
3点

旧暦で考えると秋ですね(^^;
今年の夏は企業や工場のシフトが変更だったりで、いろいろあるのかもしれませんし、
夏に使いたくなりますが、熱中症とか夏の遠景はガスってて抜けも悪いので、
「果報は寝て待て」の感じかもしれません?
時間がある分、最高にチューニングして出してくれればBESTでしょうね…
書込番号:13232268
10点

ねねここさんは出来たお方だぁ。 いつも沈着・冷静。 物事を肯定的に見ておられる。
・・・まだまだ、修行が足らんのぉ、わたしゃ。
書込番号:13232294
6点

果報は寝て待てと言うより、果報は先に、他は後回しと言う気もするな。もう予約はできるし…
リコーの話より先にどうしても発表したかったんやろか。
書込番号:13232301
1点

もしかしたら電力不足の影響もありかも・・・
組み立ては海外かも知れないけど、基幹部材は国内で作るモノも
あるでしょうし。
電力の供給が安定するようになれば
発売前倒しとかってなったりして・・・(希望的観測)
書込番号:13232328
2点

ぼーたんさん
できてる訳では無くて、個人的に買うのを決めてる訳じゃないからですが(^^;
ペンタックスって今時、ちゃんとした取り扱い説明書も入れていますから、
Qは機能が多いので作るのが大変そうです。印刷は中国みたいですし内蔵言語も多いし。
RS1000の取説でも1cmあるくらいですから、Qのは厚くなりそうです…
書込番号:13232331
4点

最近はこのような発表が多いですね。オリンパスのEシリーズ廉価版、
ソニーのE mountのレンズ。今までの常識を外れたこの手が
これからのトレンドになりそう。
書込番号:13232342
3点

去年はいつまでも暑くて、季節としての秋がほとんど無かったですからね。
あんなのはゴメンです。
それはともかく。
発売まで2ヶ月とか3ヶ月とかある期間って、メーカーは何をしてるんでしょう?
っていうか、発表するタイミングって、その製品にとってどういう段階にある時なのでしょう?
試作品は当然ある訳ですから → 量産を決定し、部品発注をかけたタイミング ・・・ ということでしょうか?
書込番号:13232343
1点

発表して2ヶ月後ですか。
まぁ、そんなとこじゃないですか?ペンタのいつものパターンならば。
怒るようなレベルでもないような。
書込番号:13232354
4点

スタンダードズームレンズが遅れてるみたいですね。ここをのぞいてる人たちは
Qが1台目のカメラのはずがないですし、気長に待ちましょう。
書込番号:13232378
4点

最近、Qの値段が「そんなに高くはないのかも…」なんて思う自分がいて………。
感覚がマヒしてきているのかなぁ。
発表された時には「こんな高いコンデジ、誰が買うねん」って思っていたのに…。
ペンタさんてば、発売日を遠くすることで、そんな感覚マヒ人間を増産したいのかも?
書込番号:13232388
7点

発売日は予定通りのような気がしますね。
発表の方を、一月弱前倒しにしたよう感じがします。
今月末近くになれば画像サンプルも上がってくるのでは?
書込番号:13232496
2点

こんにちは。
個人的には専用フードが用意されたのを見て「よし!」と思いました。
でも、まあ、売出開始のふつうは夏のボーナス支給1週間後くらいですよね〜(笑)
震災でふつうでは無くなった?
書込番号:13232521
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110709_459260.html
デジカメWatchにも出ていました。
店頭予想価格があり、セットが7万円程度とあります…
書込番号:13232568
1点

>発表して2ヶ月後
世界最小一眼の発表が相次いだので、その販売開始前に発表し
たかったんでしょうね。
しかし親会社リコーのGXR用一眼ユニットは2月に発表に
なって未だに発売されない。
Pentaxとリコー、こんなところでも似てたりして。
書込番号:13232600
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
こんばんは。今日近くのキタムラに行き、Qについて何か新しい情報はないか聞いたところ、ペンタックスに問い合わせをしてくれました。当然現時点で大きな情報はなかったのですが、電話で対応した方は、明日この製品に関してなんらかの発表があるよ、というような発言をしたようです。詳しくはこれ以上教えてくれなかったようですが、製品の発表日に関してかという問いに否定はしなかったとのことで、何か発表があるのか気になるところです。ただ、キタムラの店員さんも、半信半疑のようでした。いずれにせよ、発売日は近いと思いますので、ゆっくり待ちたいと思います。因みに、わたしは、黒のダブルレンズキットを予約しました。
10点

1/1.7型センサー搭載機とか無いですかね?
あるいは純正Kマウントアダプターか?
はたまたニコンとのマウント共有の発表とか?
初号機発売もまだなのに妄想は尽きません!!
書込番号:13230204
2点

発売日が待ち遠しいですね〜
自分は白のWレンズキットを予約してます。
書込番号:13230229
2点

>1/1.7型センサー搭載機とか無いですかね?
そういう噂もあるけど、1/1.7型センサー搭載機が出るとなると買い控えする人が出そうだから今のところそれはないような気がします
やっぱり可能性が高いのは発売日の決定かな
書込番号:13230319
3点

公式なサンプル画像も、まだですよね。
発売日とサンプル掲載、どちらか or 両方 ですね。
書込番号:13230698
3点

本日発売です!
Qな話しで申し訳ございません
…なんてことにはならんだろうな
でも発表会になんらかの発表があるのは当然のこと
耳寄りな情報もないのにフライングでスレを立てるあなたに三行半
書込番号:13230933
3点

土日祝日の発表は、ちょっと考えにくいと思います。
何がしかの、発表がるとしても週明けでは?
書込番号:13231210
1点

順当に考えれば発売日と周辺機器かな?
FAマウントアダプタ出るかな?
C、CSマウントアダプタも♪
(*´ω`)
ルミネ1が職場で帰り道に高島屋があるから仕事帰りによってみよう♪
書込番号:13231356
2点

昨日フォーラムよってQ見ながらいろいろ話してきました。
とりあえず今日行ってみようかな と。
書込番号:13231438
3点

先ほど、販売店からメールありました。
8月31日にレンズキットと、他のレンズとか発売予定とか。
ただし、ダブルレンズキットは9月中旬で、まだ確定していないそうです。
紅葉の季節には間に合いそうですね。
書込番号:13232042
1点

ダブルレンズキットが後発だなんてねぇ
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20110709.html
品薄で買えなかったらどうしよう
書込番号:13232064
1点


よりによって、ダブルレンズキットが、さらに遅くなるなんて。
とりあえず、レンズキットに予約変更して、ズームは後追いで買うか・・・。
書込番号:13232192
1点

ペンタックスにしては近年珍しく
システム一斉開発一斉発売ですからねぇ。
あと「移籍」もあるでしょうしねぇ・・・
生暖かい目で見守るといたしましょう(笑)
書込番号:13232217
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
ネット上の噂におけるニコン製ミラーレス一眼が
「Qマウント」「1インチ素子」だったのは皆さんご存知の通り。
しかし、出てきたのは何とペンタックス。
しかも1/2.3インチという小型素子使用という点まで同じ。
これはニコン=ペンタックス共通マウントという布石か?
2点

同じ噂話サイトでは、ペンタは将来ミラーレスは1インチの素子を搭載するということが噂されているようです。ニコンとペンタが同じ素子を米国の会社に製造してもらえば、互いにコストダウンができ、後発ではあるけど競合力のある体制になるかもしれませんね。
さて、キヤノンはどっちでしょう??
書込番号:13225955
4点

Nikonってお固いイメージあるけど、(良い意味で)ちょっと変わった前科もありますね。
[ご参考:勝手にリンク] http://www.nicovandijk.net/apscameras.htm
キャノンのミラーレスは来年っていう話もあるし、
Nikonは(APS-Cのミラーレス機用の交換レンズの特許申請してるって情報もあるけど)
PENTAX-Qマウントに賛同したら面白いですね。
書込番号:13226290
5点

プレジデント後藤さんはリコープレジデント湯浅さんと親交が深い。
そしてリコーがまさかのペンタックス買収。
三社共同による新ミラーレス勢力だと面白いんですが。
書込番号:13226718
1点

そうですね...他スレでも出ていますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264434/#13225647
ニコンのミラーレスシステムが1/2.3インチセンサーを採用したNikon Qになるという噂がありますね(デジカメinfo)
http://digicame-info.com/2011/07/123nikon-q.html
2年前にリコーがHOYA(PENTAX)へ「Q」のようなものを作って欲しいとお願いし、(デジカメWatch)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110701_457679.html
昨年のリコーの「GR PARTY」へニコン顧問 ニコンフェロー 映像カンパニー 後藤研究室室長の後藤氏が
駆けつけるなど、(デジカメWatch)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101012_399575.html
Qマウントがリコーを介して共同開発されていた....というのは私も想像しましたが、考え過ぎですかね...
書込番号:13226772
3点

ニコンのコンパクトデジカメはサンヨーなどのOEM的な部分がありましたが、
サンヨーはパナソニックに吸収されて取引先的に微妙になりましたし、
素子式手ぶれ補正はコニカミノルタなど限られたメーカーの特許がありますから、
その点でペンタックスは特許と技術的に元を作りやすいメーカーではないかと思います。
ペンタックスはオリンパスと同じ様に、特許を沢山持っているコダックとも関係がありますし、
いろんな意味でペンタックスがリコーの子会社になり安定するなら、
OEM先としても台湾など海外企業よりも一眼的技術では提携しやすいのかもしれません?
裏側で各社がペンタックスに投資してくれていれば、ニコンQマウントもあり得るかもと思いますので、
実現すれば未来がありそうです…
書込番号:13227097
6点

AXKAさん
それやったら、ええなー!
ニコン→Qマウント
645→K→Qマウント
マウントアダプターが、
出るかもな?
書込番号:13227714
0点

>噂の間は、オバQという事では?
チョロQかも?
書込番号:13228234
6点

> チョロQかも?
バタンQに、成らなければ良いですが、、、
書込番号:13231235
4点

APS−Cに対抗する新たなトレンドになると面白いですね。
1インチセンサーの一眼レフと同等の感度のものから、小さいセンサーで望遠や高速撮影に強いものまで、複数のセンサーとレンズが組み合わせでき、安くて多様なレンズが各社から、発売されると面白くなると思います。
書込番号:13232576
3点

撮影には、センサーサイズの異なるマウント共通ボディとレンズ群。その都度最適な組み合わせて撮る楽しみ。実現しないかなぁ。ついでに、それを買う無尽蔵の財布。あったらいいなぁ。
互換性のない工業製品は困ります。
マウント共通化と業界再編を望みます。
ブルーレイみたいに一本化した割にはさっぱり売れない、なんてこともあるし、難しいんだろうなぁ。
書込番号:13246773
1点

フランジバックの短いシネレンズを使うためにミラーレスはある、と思ってますので、シネレンズ本来のフォーマットの設計に近いセンサーサイズが理想ですが、1インチセンサーがあれば、かなり理想に近いのが分かります。
8ミリムービー 5.36mmx4.01mm、焦点距離倍率6.5倍
1/2.3インチセンサー 6.2mmx4.6mm、焦点距離倍率5.6倍
16ミリムービー 12.52mmx7.41mm、焦点距離倍率3倍
1インチセンサー 12.8mmx9.6mm、焦点距離倍率2.7倍
35ミリムービー 22mmx16mm、焦点距離倍率1.59倍
APS-Cセンサー 23.4mmx16.7mm焦点距離倍率1.5倍
こうみると、マイクロフォーサーズ 17.3mmx13.8mm、焦点距離倍率2倍、がいかにCマウントなどの16ミリ用レンズに対して大きすぎるかも分かります。
1インチセンサーミラーレス機、ニコンでもペンタックスでもいいですから、早く出してください!!
書込番号:13271547
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

意味がわからない記事でした。
レンズの焦点距離はそのまま書けばいいのに。。。
画角は別の問題だはず。
書込番号:13225639
1点

まあ、予想通りといったところですね♪
将来的には1/1.7インチセンサーとかこそ似合うカメラなので…
個人的には1インチセンサーがある程度普及するのなら採用して欲しいな
(*´ω`)
書込番号:13225674
5点

当たり前の話ですけど、素子が大きくなればレンズも大きくなるし値段も上がります。
書込番号:13225898
2点

まあ理屈はともかくとして,一番肝心な写りは中々イイようですね。
カメラは見かけのスペックより,やはり結果(写り)が大事でしょう。
書込番号:13225934
10点

帰宅したのでしっかり言っとくと
今回のQマウントのレンズは元々イメージサークルに余裕があるのだろうって話しなので
今の1/2.33型のセンサー用とおなじレンズで1/1.7型が使えるのではということを田中氏は言いたいわけで
なのでレンズの値段は変わりません
本体は微妙かな、ちょとしてから出すのならQの出だしの値段と変わらない可能性もある
まあ、その時点では当然Qの方が安いわけだが(笑)
書込番号:13227608
3点

Qのセンサーに関しては、供給元のソニーの都合で決まってしまいますからね。
まあ、Qだけじゃなくキヤノンやニコンやリコーその他のコンデジでも、センサーを供給しているのはソニーですけど。
マウントのサイズ的には1/1.7インチでも入りそうに見えますよね。
てゆうか、入るでしょ。
センサーの価格もたいして影響ないんじゃないでしょうかね、本体価格から見たら。
レンズは今のままだと、もしかしたら周辺の描写に影響が出るかもしれないけど、
外形サイズじゃなくて、光学設計の問題ですね。
描写を良くしようとしたら価格は上がると思いますが。
でも、僕はどちらかと言うと描写性能を上げるよりは、もっとお遊びというか、
雰囲気を楽しむ方向のほうが良いのではないかと思います。
だから、I-10の外観そのままで、強引にレンズ交換出来るように作ってくれれば良かったのに、
と思います。
I-10を斜め掛けして、ちっこい単レンズをカチャカチャ交換しながら撮るのって、楽しそうな気がします。
書込番号:13227626
1点

まあ、周辺描写も大丈夫じゃないですかね。
真面目なレンズ作りしてますから。
いろいろ調べて下さってる方によるとイメージサークルは大分広そうですし。
大型?センサー積む話が発売前からこれだけ出てると購入躊躇っちゃいそーです。
書込番号:13227750
6点

小型センサーだと熱問題が少ないため、ライブビュー撮影だけではなく、長時間の動画撮影などいろいろなCMOSを使用した撮影に大型センサーよりも有利です。EVFを使用したカメラでも長時間使ったとしても発熱でダウンすることもないでしょう。
その面で、スチールカメラ以外への展開も容易なのだと思います。
まあ、画質も含めて、PENTAXは実は監視カメラでこのサイズのセンサーは使いぬいていますから、いろいろとノウハウはあるだろうと想像しています。
書込番号:13227952
5点

動画撮影という事ならばPENTAX Qのセンサーシフト手振れ補正は不利です。
レンズシフト方式の方が発熱が少ない分有利。
恐らくですがPETNAX Qはそんなに長時間動画撮影できないのでは?
「動画記録時間 最長約25分、内部温度上昇時は自動終了」
夏場でも10分程度安定して撮れるなら私の用途では問題ありませんが、はてさて・・・
書込番号:13228585
2点

追記
動画撮影時のAFができるのか、手振れ補正が効くのかどうか記載がありませんね。
少し気になります。
書込番号:13228601
2点

> 動画撮影という事ならばPENTAX Qのセンサーシフト手振れ補正は不利です。
> レンズシフト方式の方が発熱が少ない分有利。
それはどこかのメーカのカメラでしょうか?
通常、発熱は手振れ補正ユニットではなく、受像素子そのものの問題です。
基本的には熱に関係するのは素子のサイズですよ。
もちろん、ライブビューオンリーですから液晶で見える像は手振れ補正後のものとなります。
書込番号:13228765
8点

もちろんセンサーサイズが小さい方が発熱は低いです。
しかし熱に関係するのは素子のサイズだけではありません。
手ぶれ補正の方式も発熱にも影響します。
α55(センサーシフト方式)ですが、手ぶれ補正オンとオフでは連続動画撮影時間にかなり差が出ます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/information/news/top_slt-a55a33.html
発売当初かなり話題になりました。
マイクロフォーサーズでもパナソニック機とオリンパス機では連続動画撮影可能時間に結構差があります。
レンズシフト機のパナソニック機の方がかなり長く撮影できます。
コンデジでも動画撮影機能に力を入れている機種はもれなくレンズシフト方式です。
センサーシフトの機種の場合、「静止画はセンサーシフトで動画は電子式補正」とか「動画では手ブレ補正はききません」というパターンも多いです。
この辺の問題は仕様書に書いてあったり書いてなかったりするので、知らない方も多いんですよね。
書込番号:13230443
2点

35mm判換算での焦点距離を明確にレンズ型式にいれないのは、やはり、近く映像素子1/1.7が有りうるということであろうか。
35mm判換算で1/2.3で47mm相当は、1/1.7では35mm相当。
マウントのみならずレンズも1/1.7に対応できている? そうだとうれしい!
書込番号:13231146
4点

まあ、手振れ補正がセンサーシフト式だとセンサーを直接冷却するのが難しくなりますからね
ヒートシンクをセンサーにつけるわけにいかない(笑)
書込番号:13231351
3点

1.7インチで、
35mm相当というのが、本命みたいだね。
その方が画質も良いし、画角的にもすっきりするし。
さすがに、1インチで、20mm相当と言うのは無理か?
書込番号:13247603
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
こんにちは
日経トレンディに
「小さいだけじゃなかった! デジタル一眼「PENTAX Q」の本気度」
という記事が載りました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110706/1036707/?P=4
>「オリンパス・ペン E-P1」と比較しながら検証
>小さいながらも骨のある1台に仕上げている
と。
最後に、
>PENTAX Qは、コンパクトデジカメと同じサイズの撮像素子や小さなボディーサイズから、
>機能や画質はそれなり…と考えている人も多いだろう。だが、
>実際にボディーを手にしてみると、メーカーの本気度がひしひしと伝わってくるのだ。
と結論付けていますが、
ここでも、
>今回借用したのは開発中のベータ機だったため、注目の画質は評価できなかった
と、画質評価はありません・・・(^^ゞ
6点

パラダイスの怪人さん こんにちは
色々言われているセンサーサイズの1/2.3サイズですが、nikonのミラーレスで
あると言われているnikonの仮称Qマウントですが、PENTAXのQと同じセンサー
サイズかもしれないといううわさが出てきましたね〜。
昔のうわさ
http://digicame-info.com/2010/09/post-187.html
今のうわさ
http://digicame-info.com/2011/07/123nikon-q.html
まあ同じQなんですが、マウントの互換性はないでしょうね〜^^;
先にPENTAXがQで出してしまっているので、nikonが同じ名前でQとするとは
思えませんので、名前が変わるのかな〜と思いますが、楽しみですね〜。
書込番号:13225647
4点

ニコンとPENTAXは以前、同じブリッジカメラをスペックを微妙に変えて販売していたこともあるので、小型マウントを共用する可能性はあるかもしれません。
どちらも、APS-Cサイズ以上では綿々と続くマウントを持っていますので、このサイズが主戦場になるとは考えていないのではないか?と思いますし、主戦場にしたいとも思っていないでしょう。
コンパクトデジタルカメラから大型センサーにデビューする予備軍用に、レンズ交換することの楽しさがわかるカメラということで企画されたように思います。新規マウント立ち上げのリスク分散のために、両社が組んでいてもあまり不思議な気がしません。
K-5とD7000のように、なんとなく、手の内を見せながら競争をしているような気がするんですけど。。。?
書込番号:13225697
8点

C'mell に恋してさん
こんにちは
「東洋経済」によれば、
ニコンはセンサーの新しいサプライヤーを得て、一眼レフ大幅増産、だそうです。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/87fc27f3d2424d0fe17b473c3cd7bf6d/page/1/
ひょっとして、「Qマウント」の名前で先を越されて、ちょっと悔しがっているかもしれませんね(^^ゞ
書込番号:13225707
4点

そういえば、「Qマウント」といえば、
ペンタックス公式アカウントで「Q」に見えるとか・・・(^^ゞ
フォーラムでも言ってましたが。
http://twitpic.com/photos/pentax_jp
>01レンズマウントです。Qのロゴに見えません?(赤くはありません)
ですと・・・
「行ってQ」じゃないんですが・・・
書込番号:13225775
2点

え?それは結構ほかのマウントでも見えるのでは?
?
書込番号:13225842
1点


まあ先出しジャンケンというか先に出したモン勝ちでしょうね^^
書込番号:13226029
2点

Eghamiさん
>こちらのマウントの方が、Q に見えます。
>http://nikonrumors.com/2010/09/17/what-is-nikon-q-part-2.aspx/
Nikonのミラーレスのレンズ取り付け時の回転方向が気になりますが、
PATに記載ありますでしょうか?
今の回転方向は人間工学的にありえないと思うので、新マウントでは流石に変更
(時計回り=締め付け)してくるのでは。
書込番号:13226412
2点


インダストリアさん
> Eghamiさん
> Nikonのミラーレスのレンズ取り付け時の回転方向が気になりますが、
> PATに記載ありますでしょうか?
誤爆でしょうか?
何故私なのか分かりませんが、いきなり呼ばれてしまいました…。
特開2010-282101によると、
> 交換レンズ120は反時計回りに回転して結合される。
とありますね。
請求項ではなく、あくまでも実施例としての記載です。
ニコン自身、回転方向は気にしているのかもしれません。
書込番号:13229883
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
田中プロもベーター版をご使用中のようですね。
twitterでベーター版について言及されてるようです。
「PENTAX Q」の画質「ちっちゃなセンサーで撮ったものだとは見破れない」(@thisistanaka ) - YOUのデジタルマニアックス dmaniax.com
http://www.dmaniax.com/2011/07/06/pentax-q-tanaka/
辛口な田中プロも「黙って写真を見せられれば、あんなちっちゃなセンサーで撮ったものだとは見破れないでしょう、とくに低感度は。」とのことです。
そのほかにも
・手にして操作してると、自分が、まるでガリバーにでもなったような感じだ。
・シャッター音は今までのミラーレスカメラとは(当たり前だけど)違う。
とのことです。
11点

メーカーページの発売日が『近日発売予定』から変化無しですね。
何時になるのだろ?
早く店頭で手にとって見たいのですけれど・・・まだ先なのかな?
書込番号:13224006
8点

週末、新宿高島屋で展示会です。
今後、全国を回るだろうと思いますよ。
書込番号:13224011
8点

Yu_chanさん
おはようございます
ご紹介の記事では「ベータ判のベータ判です」・・・
普通なら「○月○旬発売予定」程度の発表なのですが、いまだに公式発表がなく、
Amaonではまだ「8月5日発売予定」で
ビックでは8月は遅すぎる・・・と。
なにやら、発売日との絡みで、最後の詰めで苦しんでいるのか・・・
受注が見込みを上回ったのか・・・
ビックの作例では、髪の毛のさらさら感や、解像感はよく出ていましたが、
肌がきれい過ぎるかも、とも感じましたが・・・
体験イベントでは少しはわかるのでしょうか・・・(^^ゞ
ちなみに、フォーラムの話しでは、体験イベントは東京しか予定していないとか。
書込番号:13224230
2点

スレ主様、皆様
東京しか開催しないのは、おかしくないですか?
まさか合併騒ぎの影響で予算がないなんて事はないですよね?
三十数年ぶりの新マウントのデビューというペンタックスの歴史的なことなのに。
書込番号:13224406
2点

レンズ名称の怪
ペンタックス・PENTAX Q+01 STANDARD PRIME
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-620.html
<略>
追伸:ぼくの使ったPENTAX Q(レンズもベータ判)の写りは、皆さんが予想している「以上」のものです。
ほーっ、なかなかヤルじゃないか、と、そんな感じでした。
書込番号:13224477
6点

ffan930さん
ちなみにこの前もオート110以来と書かれてましたが
1984年 -「ペンタックス645」発売です。
書込番号:13224754
2点

スレ主様、寝る子はねむいさん、皆様
そうですね、失礼しました。人物が小型なので中/大型は目に入りませんでした、
笑。
ウィキペディアで調べてみたところ、大まかに・・
アサヒフレックスI型 1952年 ねじ込み式(アサヒフレックス専用マウント)
アサヒペンタックスAP 1957年 M42マウント
アサヒペンタックス6×7 1969年 2重バヨネット式のペンタックス67レンズ専用マ
ウント
アサヒペンタックス K2、KX、KM 1975年 Kマウント (KとはKing of SLR)
オート110 1979年 オート110専用のバヨネットマウント
ペンタックス645 1984年 ペンタックス645バヨネットマウント
PENTAX Q 2011年? Qマウント
ですので、645以来27年ぶり7代目ですね。
しかし、こうしてまとめてみますと、ほぼ10年おきに新マウントが出ていたのが
645からQまでは間がありますね〜。その間、KマウントもAFになったり、
645、67も改良されていますが。
Qマウントと呼ばず敬意を表してHOYAマウントと言うべきかな?
以上、横スレ失礼しました!
書込番号:13225161
2点

みなさん、こんばんわっとすでに3つも新スレがあがってますね。
ペースが速いですね。
レスありがとうございます。
>hotmanさん
>メーカーページの発売日が『近日発売予定』から変化無し・・・
リコーの買収の件が影響してるのかもしれませんが、私は、ペンタはわざと発売日を設定しないで自分達が満足のいくものが開発できた時点で発売日の発表、発売開始をするとみています。そう遠くはないと思いますが。
今も開発陣は画像エンジンやレンズなどの追い込みをやってると思ってます。
>沼の住人さん
>今後、全国を回るだろうと思いますよ。
そうなれば私も見に行けるしペンタの人に直接話が聞けるかもしれないのでうれしいのですが。
新宿高島屋に行ける人はいいですね〜。
>パラダイスの怪人さん
>ご紹介の記事では「ベータ判のベータ判です」・・・
>受注が見込みを上回ったのか・・・
わかってはいましたが、おんなじようなもんだろうとはしょってベータ版と書きました(汗)
けっこう予約が入ってるようにも見えますね、話題性もありますし。。。
>ffan930さん
>まさか合併騒ぎの影響で予算がないなんて事はないですよね?
予算というより、イベント用に現物の数や人手が用意できないのかも。。。
>ajaajaさん
リンク先拝見しました、というかこちらのブログはかかさずチェックしております。
なかなか面白い話が書かれているので。
「使って愉しければそれでいい、キレイに良く写ればもっといい、持ってて「おおっ」と人から注目されればさらにいい」と書かれているように、まさにそんな、難しい理屈ぬきなカメラだと思います。
スペックカメラオタクな人は別のカメラを買えばいいと思います。
まだセンサーの情報が少なく、サイズとソニー製ってことぐらいしかわかっていないと思いますが、最新のものなのか、すでに他機種でも使用されているものか、ちょっとだけ気になります。
発表されるまではカラバリも3色、4色くらいやってくると推測していましたが、黒と白という、わりと落ち着いた形になりましたね。オーソドックスな黒も人気が高いようですが。
また、できれば外付けEVFも欲しいところですね。そんなに高性能でなくていいのですがバッテリーをあまり食わない程度の機能で。ファインダーをのぞいて写真撮ってるだぞっといった気分、モチベーション的なものだけなんですが。
リコーGXRに液晶ビューファインダーVF-2というのがあるんですが、これがペンタQでも使えるようにならないですかね〜。
書込番号:13226349
2点

Yu_chanさん
こんばんは
せっかく情報をご紹介頂いたのに、
私の言葉足らずで揚げ足取りになったのなら、ごめんなさいm(_ _)m
私の趣旨は、
今の段階でもまだ「ベータ判のベータ判です」なら
ペンタさんも大詰めで苦しんでいて、なかなか、発売日も決まらないのかな〜、という感想でした(^^;
書込番号:13226481
1点

Yu_chanさん、みなさん、今晩は。
>できれば外付けEVFも欲しいところですね。
欲しいですね〜、やっぱりファインダーで覗きながらの撮影はいいですよね。
で、考えたんですが・・
Qの「PENTAX」ロゴ部分は中途半端な高さに見えませんか?平らにだってできたと
思うけど、ちょっとだけ盛り上がっている。
あれは、何かを足すと丁度よい高さというかバランスになるのでは?
だからEVFを乗せると見かけ一眼レフのプリズム部になるとよいと思いませんか?
三角形のプリズム形のEVFを乗せるとAuto110デジタル見たく変身する!
なんていかがでしょうか?笑
それから、大人買いできるようにコンプリートキットはいかがでしょう?
ボディ、レンズ5本、全てのオプションが入ったセットでケースはゼロハリバートン
とコラボしてアルミの防水アタッシュケースがいいかな?
書込番号:13227482
4点

ffan930さん、おはようございます。
>三角形のプリズム形のEVFを乗せると
というのは、Auto110のペンタ部分を取り出したようなデザインの外付けEVFってことですかね?
で、ペンタQに合体させるとあら不思議、デジタルAuto110のできあがりとか。
だと、さらに人気が出そうだと思われます(笑)私もほしいです。
>コンプリートキットはいかがでしょう?
ぜひ欲しいところですね。こんな箱入りセットでしょうか。
カメラの八百富
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/06/-pentax.html
大人のちょっと高価な趣味って感じもありますし、数量限定販売で出されると予約分で売り切れになってしまうかもしれません。
書込番号:13227815
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





