PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 15 | 2011年7月7日 16:11 |
![]() |
52 | 15 | 2011年7月10日 17:46 |
![]() |
62 | 15 | 2011年7月7日 18:46 |
![]() |
69 | 16 | 2011年7月4日 08:46 |
![]() |
37 | 7 | 2011年7月3日 12:37 |
![]() ![]() |
54 | 21 | 2011年7月5日 04:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
確認したのですが既出だったらすいません。
http://japanese.engadget.com/tag/PentaxQ/
ここの下にあるギャラリーの中に20枚ほど写真があります。大人の男の人が持つと・・・。
大きさが(小ささか)よりイメージしやすくなるのではと思われます。
2点

すっごく手の大きい人だったりして・・・・・ ┌( ̄0 ̄)┐
書込番号:13216987
5点

こちらの写真はPENTAX公式twitterのものですが、
あの小さなK-rミニチュアマスコットがとっても大きく感じますね。
http://twitpic.com/5g0wy8
書込番号:13217585
3点

K-rミニチュアマスコット型EVFが欲しいです。
書込番号:13217606
7点

K-rミニチュアマスコット型コンパクトデジカメ出せば売れるかもしれません(^^;…
書込番号:13217682
3点


>K-rミニチュアマスコット型コンパクトデジカメ
こんなのならば、いっぱいありますね;´ω`)
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/chobi_cam_classic/index.html
http://www.amazon.co.jp/LEADWORKS-Mini-Digital-Camera-%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00313YS3I/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1309855486&sr=8-1
書込番号:13217888
1点

Qの原寸大マスコット(レンズ交換可)があったらほしいかも。
書込番号:13217938
0点

Qの幅が98mm
私の手の平の長さが100mmちょっとですから
小ささがわかります。
フィルムカメラのAUTO110が
99(幅)×56(高)×45(厚)mm
175g(標準レンズ・電池付き)
PENTAX Qが
約98mm(幅×57.5mm(高)×31mm(厚)(ホットシュー、操作部材除く)
約200g(専用電池、SDカード付き)、約180g(本体のみ)
やっぱり、コンセプトは AUTO110とほぼ同じ小ささ だったんでしょうね。
書込番号:13217969
6点

きのとみさん、こんばんは。
Qの大きさが分かりやすい写真例の紹介をありがとうございます。
ここの口コミを見ていると「白を予約」した方が多い気がしますが、
写真で見ると、同じ大きさでも黒の方が収縮色のせいか、結構小さく見えます。
二つ並んでいると引き締まった印象のある黒の方が好みですかね〜。
塗装じゃなくて本物の金属でシルバーモデルでないかな〜?
書込番号:13219557
1点

昔の銀色カメラもメッキ塗装なので、地金の色じゃないんですよ。
書込番号:13219573
4点

正直、所有する楽しさ、操作する楽しさ、コンパクトなのにメカメカしい所を楽しむためのカメラのように見えました。
レンズはコンデジよりかなりまともそうですね。
書込番号:13221540
1点

沼の住人さん
〉昔の銀色カメラもメッキ塗装なので、地金の色じゃないんですよ。
ご教授ありがとうございます!
是非メッキ塗装を施してリリースして欲しいですっ☆
書込番号:13222188
1点

Pic-7さんこんにちは
自分も黒の方がキュッとしまった感じがして好きです。撮れる絵について先生方の感想がちらほら出始めてますけど、はやく製品版の実写画像が見たいものです。
書込番号:13225352
1点

ビューファインダー付きの写真を見て、黒にしたんですが。
白もなかなかにきれいです。
ちなみに、Pentaxファミリーの会員にはモニターキャンペーンがありまして、モニター価格(そんなに安くなかったかな?)で買えるようです。(でも、レポートが必要ですが)
白をモニターで手に入れようかな?^_^;
書込番号:13225360
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
やっぱ、デザイン、いいですよねぇ〜。
余分なデザインはない、かと言って機能美だけじゃない。
クラシカルだけど、変に懐古的じゃない。
ポップアップストロボは、愉快。
見れば見るほど、どんどん欲しくなってくる、危険な「カタチ」です。
あとは、ちっちゃい素子から、どんな絵が出てきてくれるのか?
コンデジとは一味ちがうぞ、と言える写りに期待です。
22点

こんにちは。
>見れば見るほど、どんどん欲しくなってくる、危険な「カタチ」です。
同意。
特に添付赤印のダイヤルは位置的にかつて無かったものでとても新鮮に映ります。
あれはストロボの発光量か照射範囲をレンズ毎に可変させるものなのでしょうか?
ナンバーの刻印はちょっといまいちでドットだけ残した無地の方が(笑)
書込番号:13216681
4点

写真家の塙真一さんのブログを拝見すると、
ペンタックスの担当者は写りに自信満々の
ようなので、楽しみですね。
早く作例が見たい!
書込番号:13216803
2点

>>ミホジェーンVさん
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110624_455372.html
そのダイヤルはクイックダイヤルで、記事によると
「エフェクトやアスペクト比変更などを割り当てられる」とありますね。
書込番号:13216836
2点


ミホジェーンVさん、じぇにゅさん、かいざいくさん、ぼーたんさん、
コメントありがとうございます。
ほんとに、早く、作例が見たいですね。
前面のダイアルは、今のところ、ミホジェーンVさんが紹介してくれた機能だけですが、私の予想するに、ファームアップで、いろいろな機能を割り当てられるよう、進化する余地を残しているんじゃないでしょうか?
ちょうど、K10DにできたRAWボタンが、K-5では、いろんな機能の割り当てができるようになったように(GPS機能の割り当てさえできる!)。
書込番号:13219555
2点

Photo研さん
出て来る画像よりも
どんな?レンズ?出て来るかの方が、
楽しみですわ。
書込番号:13219577
1点

実はベータ版の写真ですが4枚ほどテラウチマサトカメラマンが撮られたものが最近でたPENTAXfamily誌に出ています。
意外と線の太い印象の絵になっていますので、新宿のフォーラムなどに寄られた際はのぞいて見てください。
多分、週末の高島屋には展示されるだろうと思いますよ。
テレウチ氏、随分と撮影中はベータ版特有の不具合に苦しめられたらしく、もう嫌だと思うと思い切りいい絵が撮れる悪女のようなカメラだったと発表会で話していたそうです。
書込番号:13219639
4点

わたしは、レンズの「軽さ」に注目しています。これこそお散歩カメラ、レンズを数本バッグに詰めて〜という理想的なカメラライフになります。カメラを持ち運ぶのに重要なバッグの選択が楽になります。スレが違って済まないですが、このカメラだと、レンズを気軽に持ち歩いて「このレンズで花を撮るか」「ここはこのトイレンズで虫の背中を」なんてことができそうで、わくわく。ガジェット感覚といったら怒られそうですが、レンズを交換出来る喜びは代え難い。そして大げさなカメラバッグが肩にずしりと食い込まないのは理想的です。これで正方形の写真が取れれば〜と想像するだけでたのしいです。久しぶりにわくわく。はやく作例が見たい!
書込番号:13220069
3点

解像「感」はレンズと処理ソフトでどうにかなるかもしれないが階調表現は如何ともし難いのは大いに想像できるのだが。
写りへの期待は人それぞれなれど、自ずから撮像素子サイズから来るダイナミックレンジの狭さを見事に克服できるのなら驚愕に値すると思います、もしそうだったら「買い」ですね。
高い値付けも写り次第で安いになるかもしれません。
実際の所、レンズの価格からすると逆に本体もその程度の物との推論も有りかと思ったりもします。
いずれにしても画像サンプルではなく第三者の実例を拝見してからの話で。
レンズ交換式超高級トイデジだったらこの価格はあまりに高い。
書込番号:13220157
1点

>もう嫌だと思うと思い切りいい絵が撮れる悪女のようなカメラ...
なんだかとっても楽しそうなカメラですね ^^
ファミリー誌の作例4点見ました
縦位置が約2Lサイズ、横位置が約はがきサイズでそれぞれ2枚
印象は ESUにタクマー50を着けてF8くらいで撮ったような感じで
個人的にはイイ感じの描写やと思います ^^v
製品版での描写がどれだけ進化しているのか楽しみですね ^^
書込番号:13220978
2点

ローマの休日のシーンの中で・・・。
Qは、その昔、私が学生だったとき、ローマの休日という映画を観たときのことを思い出させます。主人公(記者)の友達のカメラマンが、プリンセスの「活躍」の瞬間を片手に収まる程の小さな隠しカメラで撮っていたのですが、映画の最後のシーンでプリンセスに渡された印画紙に焼き付けられた画像は、(プリンセスの目を通して)スクリーンに大写しにされたのですが、背景ボケもあって遠近感もあり、バッチリで・・・。すごいカメラだなあ-、あれ欲しいななあー、と思った記憶があります。近いうちに、自分の手の中にあるかも・・・。
書込番号:13222725
1点

nightbearさん、
レンズも楽しみですね。私は、リミテッドレンズを小型にしたようなパンケーキレンズシリーズができたら嬉しいな♪
沼の住人さん、
関西在住なんで、新宿のフォーラムは遠い(^_^)
大阪サービスセンターには、ないのかな?
カメラ久しぶりですさん、
Qとレンズを収められる、小粋なポーチみたいなのも欲しいですね。
kamesenninさん、
解像「感」というのは、曲者です。
コントラストやシャープネスでパキパキの絵は、嫌いだ!やわらかい絵が出てきてくれないかな?
~(・・ )~〜さん、
悪女のようなカメラ、ですか。
悪女と言うより、小悪魔?
happyKunさん、
ローマの休日、見たことありません。
名画と言われる映画は、一度は見るべきと思うのですが。
とにかく、楽しみ、楽しみ。
発売まで、ゆっくり楽しもう!っと。
書込番号:13222987
2点

Photo研さん
メーカーに見に行ったり
量販店に、行った時に
メーカーの人が、
居ったら頼んでみたらどうかな?
書込番号:13223868
0点

まずは、最初のレンズキットが売れないと、その先も広がりませんね。
私も、がんばって、お布施を。
ヨメさんに、「また、買うの?」って言われそう(^_^;)
書込番号:13227443
4点

小さい一眼の方が良い気がしてきました。
ペンタックスQの機能を別として考察すると・・・
・ボケ味の違い
RAWで撮影して現像時にボケ味やピントの合っている場所を調整できれば良いです。
RAWでピント調整は、特許的に難しいかも知れませんが、既存の技術です。
・感度やSN比の違い
連写重ね撮りにて重ねれば、差が埋まるはずです。
感度で言えば、明るいF1.4くらいのレンズが安く手に入るなら大差ありません。
・レンズ
安くて軽くてそこそこ高画質なレンズが容易に作れます。
30倍ズームでコンパクトなものも発売されると嬉しいです。
しいて難を言えば、花火や夜間に動くものを撮影する場合くらいでしょうか。
書込番号:13237967
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
先日の発表会の動画が、YouTubuにアップされています。
サンケイネット
http://www.youtube.com/watch?v=Cu1bO1nS358&feature=related
PiCCeSSTV
http://www.youtube.com/watch?v=lx9Y9Rvm7Cg&feature=related
こちらはストロボポップアップの様子
http://www.youtube.com/watch?v=cPq7tvrYbYw&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=KTJ7jgJRkRk
ひとつは動きがかなりぎこちないですが実際はどうなんでしょうね(^^ゞ
望遠側でけられない為のようですが、
ここまでやるならさらに上を向いてバウンス対応にしたらよかったと思うのはわたしだけ・・・
構造が複雑で壊れやすい、バウンスにはガイドナンバーが小さすぎる、バウンスが知られていない、などなどありますが・・・
既出ですが日経電子版はリンク先で検索してください。
http://www.nikkei.com/video/?bclid=67379774001&bctid=1034786351001
ちなみに、YouTubuにペンタのオフィシャルチャンネル”pentaxplus”というのがあります。
http://www.youtube.com/user/pentaxplus?blend=1&ob=5
来週の体験イベントの動画がアップされるといいですね。
でかけたら、会場でお願いしてみましょう(^^vぶぃ
10点

ケラれるのは望遠ではなく、ズームの広角側のようですよ。
書込番号:13208732
4点

ちゃんとバウンスしたければやはりそれなりの光量がいるし、でも専用のかわいいの一つ出して欲しいですよね。
書込番号:13208856
12点

ヤバイ...笑ろた...ツボにハマってもた ^^;
2枚目の写真...ストロボアクセサリーとしてのカメラみたい ^^
せっかくのホットシューやから
やっぱり専用のものが欲しいですね
書込番号:13208946
7点

これは…
確かにストロボ使えますよねw
早くマウントアダプタもどっか出して
超望遠の端にQがくっついている絵も見てみたいw
書込番号:13208993
6点

おぉ!
写真でようやくわかりましたが(汗)、やはりAPS-C機用の外部ストロボは使えるという事ですな?
ならば、専用の、と云うより共用できるGN22程度のバウンス可能な小型ストロボが出る可能性は非常に高いのではないですかな?
AF200FGの後継として早く出るといいんですがねェ…。
書込番号:13209004
5点

なんかストロボの上に物を載せると飛んで行きそうで
変なおもちゃが出来そうw
(昔はやった首ちょんぱ、か黒ひげ危機一髪)等
よってベーダートレーサーみたいに大きな物は
フラッシュ自体が飛んで行きそうで、笑っちゃいました
書込番号:13209153
3点

こんにちは
追加です。
YouTubuにこんな動画もありました。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=QnIR3GHPlCo#at=32
こちらはストロボポップアップはカチッとしています(^^
書込番号:13209261
4点

Qの三脚の部分にK-rなどのホットシューに付けれるようなアクセサリーがでたら面白そうですねw
書込番号:13212158
3点

伝わりづらい文章で申し訳ないです。
K-rのミニチュアみたいにQ自体をホットシューに付けれればということです。
書込番号:13212159
2点


>>甦る〇〇さん
既にあったのですね!
教えていただいてありがとうございます。
早速検討してみます笑
書込番号:13213602
1点

うわー ペンタくん、発売当初から、準備万端なのね〜
リコーに移っても頑張ってくださいね!
書込番号:13213829
2点

こんにちは
PENTAXも小さいストロボ欲しいですね。CANONのスピードライト270EXみたいなやつが。
>きよどんさん
ダースベイダーが光るフラッシュあったら(笑)
それでライトセーバーの角度でバウンス・・・
ごめんなさい
書込番号:13214033
1点

買ってみましたw
とりあえずリコーとペンタックスの統合記念ですw
三脚の位置がずれているGXRはこんなんになってしまいますが、GXRの半分の重量でサイズの小さいQなら面白いかもしれないですw
書込番号:13225391
1点

untさん
早速ですね(^^
既出ですが、
ペンタ公式アカウントで、
>PENTAX Q にK-r ミニチュアマスコットがドッキング!
http://twitpic.com/5g0wy8
ですと(^^/
これなら、親亀、小亀、孫亀も・・・(^^vぶぃ
書込番号:13225833
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
こんにちは。
小さいレンズ交換式カメラが発表されて嬉しいかぎりです。
以前別のところで質問させていただきました。(質問番号9758857)
マクロ用の照明が付いたレンズとか、小型超望遠レンズですとか
夢は膨らみますが実際はどうなんでしょうか?
センサーが小さいQマウントだからできるレンズってものあるんでしょうか?
2点

売れ筋コンデジほどの数量が見込めないので、どうなんでしょう。
レンズ一本の価格は、単焦点固定絞りトリプレットのような簡易なものを除くと、
そう下げられないかもしれません。
一本、実質2万円切るものが出れば、あるいは明るい望遠単焦点4万切りとか出れば面白い。
色々期待はできますね。
書込番号:13208289
5点

技術的なことは知りませんが、リコーの,GR,GX,CX,等のレンズが Qマウントになると楽しいですね。
それでQが大ヒットすれば、両社の合併のメリットでしょうね。
書込番号:13208422
4点

発表時の記者会見ではロードマップに望遠レンズが載っていたようです。
また、口頭では、マクロレンズなどの発売が予告されたそうですよ。
書込番号:13208470
10点

仕事ではマクロを多用するのでGRDを使っていますが、Qでマクロレンズが出たら買ってしまうかも…。
書込番号:13208634
3点

ミニカメさん
こんにちは
先日、ビックの方のお話では、
発表されている望遠は換算で〜300mmのズームではないかと予想されていました。
マクロは要望も多いようですが、ファインダーがないので、ピンボケ増産では、とも。
あのポップアップストロボは望遠でけられないためのようですから。
いずれにしても、マウントに接点が10個用意されているので、これからの展開が楽しみですね。
発表されているのは「高性能レンズシリーズ」と「ユニークレンズシリーズ」だそうで、
これから、私たちをあっと言わせるものが出るかもしれませんね。
おっしゃるように、WG-1のようなLED付きのマクロが出れば楽しいでしょうね。
書込番号:13208767
5点

LED付きのマクロ いいですね。
うちはW90ですが重宝してます。
フィッシュアイと04ワイドもほとんどレンズ直前まで寄れるみたいですし(9cm、7cm)いろいろ寄って撮りたいです。
あとGRとかぶるから? でも28mm相当の高性能レンズがほしいです。
それにペッタンコのパンケーキがでたらそれこそ最強ですよね。
書込番号:13208907
2点

やっぱり小さいセンサーの特徴でもある
被写界深度の深さってマクロで活きると思うので
何よりマクロを一番早く出して欲しいですね。
リコーとの話もあるし、かなり期待しちゃいます!
書込番号:13209001
3点

ペンタQの第1弾はスタンダード(STANDARD PRIME) Q−STDで出ましたから、
今後、大型センサーサイズ向けのデラックスかラグジュアリーが出てくるであろう
と個人的に予想しています。
短縮形にすると、Q−DX または Q−L!
ニコンか?キヤノンか?になってしまいましたが、^^;
ペンタだからQ-LXかな? ^^
同じQマウントで、大型センサー向けの標準レンズが出れば、
ペンタQでは自動的に望遠レンズ・・・
なんて想像するのも楽しいですね。
書込番号:13209084
1点

>発表されている望遠は換算で〜300mmのズームではないかと予想されていました。
どうせらなら小さいセンサーを活かして換算800mmF2.8(5.6でもいいですけど)なんてでればそれだけのためにほしいです。
書込番号:13209118
4点

自分は、AFが効くKマウントのアダプターなんかを出してほしいですね。
そうすれば、50-135とかでもかなりの望遠になります。デジスコみたいな感じで楽しそうです。
書込番号:13209406
3点

望遠レンズは出る感じなので、LED付きマクロレンズはいいでしょうね。
素子の大きさで変わったレンズができそうな気がしますので、
個人的には、屈曲式のインナーレンズを組み込んだレンズで、
90度上が撮れるレンズを作れば、昔の二眼カメラの様に液晶を上からのぞきながら撮れて、
低い位置の小さい物のマクロやペットの顔を正面から撮りやすい気がします。
フィルターも多く1:1の古いスタイルで撮れるのが面白そうですから、
屈曲式レンズと液晶のカバーをセットで出すといいと思います。
また、フィルターが付けられますので、舞台照明で良くある回して色を変える物みたいに、
回すと3つ程度のフィルターが変えられるフィルターや、
リコー風の普段はレンズカバーで広げるとそのまま撮れ、フードにもなる物など、
交換型レンズだからできそうなアクセサリーも作れそうです。
iPodやiPhoneみたいに、いろんなものがサードパーティから出ると、
Qの世界が広がって長く続きそうです(^^;…
書込番号:13209577
5点

トミーのボーグが早速Qを望遠鏡で試してみるとのことですが。
ペンタがQ用に調整したスコープを出せばよいのでは? ・・・ とか思う。
書込番号:13210254
3点

なんしか、出たレンズぜーんぶ収集してやる。
ちゃちな物でいいから、EVFが欲しい。消防車みたいなストロボの場所に入るでしょ。
書込番号:13210292
3点

僕の妄想の中ではすでに
・三脚座付き200mm★ F2.8 (換算1000mm越え)
・深度の稼げる 広角、標準マクロ
(話にでているLED付きよいですね)
・換算 31mmのLimited
の3種類は発売が確定しています。
書込番号:13211050
6点

みなさま
早速書き込んでいただきありがとうございました!
新しいレンズ。いろいろと予定はあるんですね、楽しみです。
ぜひ仕様を公開していただいて、他のメーカーからもおもちゃみたいな
レンズがどんどん発売させたら楽しいですね。(出来れば安く)
ちっちゃいミラーレンズ、簡易的なシフトレンズなど。夢は膨らみますね。
大変参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:13212174
3点

この縁談が壊れない限り、GRレンズがラインナップされるのは間違いないでしょう。
コンパクトの世界でGRは絶大なブランドだよ!
書込番号:13212448
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
昨日、スクエアに行ってきたのですが現物が飾ってありました。
触らしてはもらえなかったけど。
体感イベントもあるみたいですね。
(御存知かもしれませんが)
7点

白のWレンズキッドを予約しました〜早く発売にならないかなぁ〜
書込番号:13206069
6点

私はブラックダブルレンズキットを予約しました。
今月中には手に入らないかな?
書込番号:13206130
6点

この商品、かなりブレークしそうですにゃ〜
小型レンズ交換式デジタルカメラも、多種多様のユーザーを取り込む次期がきましたね!
もう、カメラは 男子だけのものではありませんね!
期待してます。
書込番号:13207767
6点

>もう、カメラは 男子だけのものではありませんね
もちろん!
世間にはカメラ女子とか女子カメラって言葉もありますわよ ^^
書込番号:13208476
4点

…、このカメラのターゲットユーザーは写真にこだわるブロガーなカメラ女子だとしか個人的には思えないんですがネ。
違うんでしょうかネ??
書込番号:13208524
1点

最近は、女性のカメラマンさんも増えてきて、雑誌なんかも女性向けのカメラ雑誌も多く見かけるようになりました。
女性をターゲットととした場合、ペンタックスは魅力的なメーカーだと思います。
ニコンやキヤノンに負けずにがんばってもらいたいです。
書込番号:13208966
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
ペンタックス‥
K2DMDの記憶を思い出しました。
当時発売の一眼では得られない快適さで、十分楽しみました。
さて、コンデジサイズで”Qは、一眼‥ミラーレス。
デジカメ道楽者としては、購入して実感をと言う気になります。
ホヤからリコーへ会社が変わるようですが、ペンタックスの名称が残るのかで購入最終判断します。
2点

とりあえず、ペンタックスブランドは残るようですよ
ホヤも医療機器分野でペンタックスブランドを使い続けるようなので、ペンタックスを使うのが2社ということに...?
書込番号:13204255
2点

ペンタックスはリコーに統合されず完全子会社で残るらしいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110701_457679.html
ホヤよりリコーのほうがカメラメカーらしく私は好です
昔 Kマウントのリノケンレンズ有りましたが 復活するのでしょうか
又 評判の良いGR28mmF2.5・GR50mmF2.5マクロとかがKマウントで発売されるのでしょうか (フランジングの長さが違うのでそのままでは無理でしょうが)
大いに 気になるところです
書込番号:13204283
4点

この間も別のスレッドでペンタは弱小メーカでも良くやっていると褒めちぎったばっか!
同じ程度か知らないが、リコーなんかに買収されて、あのクッキリ濃い味のペンタカラーが、
関西出汁みたいなリコーカラーになるのは我慢できない・・・。
その点は救いかもしれません。
ミノルタのSONY化のようになっては・・・どうかと思いますが。
書込番号:13204330
1点

カークさん、あははいつも面白く拝読しております。
リコーカラーはこってり、銀塩GRのころからってことですよね?
GR1が出た頃、こりゃ良く写るなあ、って感心しましたが、
確かにちょっとコントラストがきついかな。
ミノルタのソニー化につきましては、カメラのビデオ化というほうが
適切では…と。
(いまだにα230が欲しい…)
書込番号:13204520
2点

>ミノルタのSONY化のようになっては・・・どうかと思いますが。
SONYに関しては、
ミノルタをすっかりSONY化出来ていれば良かったと思いますヨ。
中途半端にミノルタ色を残しているのが失敗の原因じゃないかな。
Qはどうかなあ???Qは・・・
書込番号:13204524
3点

会社はリコーになるけど、カメラ部門はPENTAXがリコーの
カメラ部門を吸収する形になるんじゃなかろうか。
発表記事を読むとPENTAXのカメラ部門を独立させ、それを
リコーが100子会社として買収する。更にそこにリコーのカメラ
部門を移籍すると記載してある。
リコーのカメラ部門は社内評価が芳しくないようなので、カメラに
関してはPEXTAXの方が影響力が強くなりそうだ。
書込番号:13204702
6点

こんにちは。
いつも適当なこと言ってスミマセン!笑and謝罪
あれだけカラーの違う会社ですもんね。
一緒になるとなったら、もちろん色々な憶測や意見が飛び交うのは当然です。
僕と違ってリコー好きの人もいますしね。
といいつつ、キャプリオGXやGX200は主力並に使ってましたけどね。
SONYはどうなんでしょう?
カーブって言うか変化球ですよね。
α700まではミノカラーで高めて55以降一気にPANAっぽい家電化に行きましたからね。
あれはあれで面白いのですが、もう一度Uターンして来ないか期待ワクワクでいます。
書込番号:13204796
0点

当面はPENTAX部門の独自性を尊重すると思いますよ
書込番号:13205465
0点

ペンタ難民の方が ミノ難民より救われるような気がします
ミノはビデオやに引き取られ 対しペンタは少なくともカメラやに引き取られましたから
独断と偏見で書き込みしました以上よろしく
書込番号:13205726
2点

韓国サムスンに技術供与しているが、アッチに買収されなかっただけでも
救いがあったよ・・・
書込番号:13205763
5点

社風的にはカメラ好きでニッチねらい
しかもおっとりした良い人が多くて似ている気がしますが
でもリコーの方が数字はシビアでしょうね
書込番号:13206074
1点

HOYAの方が数字にシビアでしょう。
リコーは成長させるために投資する気のようですよ!
書込番号:13206097
2点

HOYA という会社をご存じない方がいらっしゃるのですね。
これが世の中なのでしょうね。
錬金術師では右に出るものはあまりいませんよ。
書込番号:13206137
0点

リコーの板を初めてのぞいてみました。
あちらのユーザーはあまりペンタックスを歓迎していないみたいですね。
でも、リコーの商品って魅力ありますね。改めて認識しました。正直いってリコーのカメラって眼中になかったものでして。
書込番号:13206164
2点

リコーはコンパクトカメラR−4、R10使用してましたが
良いカメラでしたよ、マクロ撮影が優れてる会社だと。
リコーはコンパクトカメラ、ペンタックスは1眼と棲み分け
出来そうな気がします。K-m も使用してましたが使い
易いカメラでしたし。ただリコーは故障多かったです。
両方力合わせればとんでもないカメラ出てきそうですが。
今日キタムラに行ったらQ24台予約入ってるて言ってましたよ。
自分はG3買おうと思ってたけどQ買おうかと本気で考えてます。
書込番号:13206383
6点

お♪
僕のK2DMDは未だに現役です(笑)
これにリケノンの135/2.8をつけていたし
今回の子会社化がうまいこといくといいですね
ペンタックスのコンデジは無くなる予感…
書込番号:13206533
2点

ペンタックスからはコンデジなくなりそうですね、ペンタックスは一眼かめらに集中しそうな気がします。
書込番号:13207953
1点

>ペンタ難民の方が ミノ難民より救われるような気がします
>ミノはビデオやに引き取られ 対しペンタは少なくともカメラやに引き取られましたから
>独断と偏見で書き込みしました以上よろしく
・・・・・・
まあ託されましたんで(勘違い?)答えますが、技術的資金的にもSONYに買われたほうが、
何万倍も幸せと思いますけど・・・。
リコーに買われて幸せなのはフォトスピリットを大事にしてもらえそうな事くらい・・・。
これが大事なんですけどね・・。
貧乏だけど幸せな夫婦 or お金目当てで苦労する夫婦 か。
・・ちょっとニュアンス違ったなぁ。
独断と偏見で書き込みしました以上よろしく・・・・。
書込番号:13208812
2点

ペンタのコンデジ・・・
ペンタとリコーのコンデジはじつはOEMで同じものをつかってます。
調べてみるとおもしろいですよ。
そんな風に提携状況は続いていたのでしょうから(昔のKマウントなど)良い結果になることを望むしか今はできません。
なにせ こ れ か ら の話ですから。
HOYAに比べてリコーは売上高が5倍くらいだそうです。
そんな事もわからずただ喜んで揶揄してるのはかえってお笑い種ですね。
開発資金が潤沢になったらそれこそ他社の脅威でしかないのにね。
Kx(元祖ww)も元気してます。
書込番号:13208981
8点

0カーク提督0さんお久しぶりです
>まあ託されましたんで(勘違い?)答えますが
受けていただき有難うございます
私が、言いたかったのは
>フォトスピリットを大事にしてもらえそうな事くらい
ここなんです
資本はたしかに多いほうが良いに決まってますが 日本の上場会社の4分の1は倒産してます 今資本があることより 今フォトスピリットがある事のほうが 大切だと思います
書込番号:13208987
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





