PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
216 | 58 | 2011年6月30日 17:19 |
![]() |
53 | 13 | 2011年6月28日 16:34 |
![]() |
113 | 24 | 2011年6月30日 19:40 |
![]() |
76 | 15 | 2011年6月28日 19:21 |
![]() |
90 | 10 | 2011年8月12日 18:11 |
![]() |
145 | 18 | 2011年6月29日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
BenQにちなんでPenQなんていかがでしょう?
書込番号:13178779
5点

「ペンQ]は、オリンパスにカブリ気味かも?
書込番号:13179087
7点

タッQ (^-^)ρ┳┷┳゜σ(^o^)
書込番号:13179121
6点

>能ある鷹は爪を隠すんじゃないの?
馬の耳に念仏だと思います。
書込番号:13179447
17点

↑70歳代のアーチストがレッツノートにSSDの置換と質問するかするかのう。
絵も2ちゃんじゃないか。無視でいいじゃろうに。
書込番号:13179449
8点

Qちゃんに1票!!
別案、ダークホースで、ウルトラQ ← 古!!
書込番号:13179571
8点

♪Q Q Q ペンタ〜のQ
僕はペンタのQ太郎〜♪(*^-^)
書込番号:13179619
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
ベタ褒めしてばっかりだったので、あえてここはこうして欲しいという要望を。
・上面のホットシューは、EVF対応の専用端子でも良かったと思う。
何回見てもその部分だけ変に目立って邪魔に感じる。(XZ-1のHDロゴ並に)
・アートフィルターを登録するダイヤルの位置と大きさ。
ズームやMF操作の邪魔になりそうで多少気になる。
3点

モードダイヤルがとても操作しやすい幅広さなのに対し、
操作ダイヤルがかなり窮屈そう。自分なら前後逆にしたい。
書込番号:13177820
2点

八百富さんのBlogでみるとホットシューにやたら接点がありますよ。
ある程度の拡張性はありそうです。
書込番号:13177970
5点

>上面のホットシューは、EVF対応の専用端子でも良かったと思う
全く同意です。 こちら「老眼」だもんで・・・。
それと、前面のかっこいいダイアル、ISO設定ダイアルにして欲しかった。
Pen FTはSSとASA設定だった。
書込番号:13177989
6点

本体はまだ詳しくわかりませんが、Qマウントを他社に売り込めばいいなと思います。
このPENTAX Qは素子が小さい一眼なので賛否両論あるようですが、個人的には小型化こそ日本のお家芸だと思いますので、キヤノンとニコンでもでれば面白い気がします。
NEXのような本格的なミラーレスは一眼の名前を汚さない物にしなくてはいけないでしょうから、気軽に出せないと思いますし、それは別として、この小さなCMOSでならコンパクトデジカメのレンズ交換型の位置なので、大きな負担もなく作りやすいのではないかと思います。最近は開発期間が短いですから、この方式ならついていける気がします。
ペンタックスではQマウントを公開してないようですが、キヤノンやニコンにライセンス提供して提供料をもらえばいいのではないかと思います。やはり一眼はレンズの数が多くないと面白くありませんから、その意味でもレンズメーカーとしては低価格のレンズが作れて売りやすくなると思います。
このマウントを増やしても仕方ないと思うかもしれませんが、キヤノンではPowerShotブランドが以前はマニュアルで本格派だったのに、今はG13とS95しか存在感がありません。
また、ニコンではP7000やP300が好評ですがもう一つニコンらしさがあればいいと思います。
キヤノンのIXY Lなどは小さい単焦点レンズでしたがいい解像でしたし、ニコンでは広角レンズや中望遠のニッコールレンズはやはり魅力がありました。スイバルデザインで出せば懐かしさもありニコンらしいと思います。
Qマウントでは素子が小さいですが、開発スピードが早く新型を出しやすいメリットと、一眼とレンズを作れるメーカーが小型レンズで競い合い、気軽に楽しくレンズを楽しむ世界ができるのではないでしょうか。
震災後の今は国内で争うより、日本が協力して世界にアピールした方が景気や物づくりブランドの為にもいいかと思います。先進国でも景気が悪いし、これからの国にも価格が安い方が売りやすい気がしますので。
写りにどうしても気がいくかも知れませんが、それは別の上位ミラーレスとして分ければ、Qマウントは「レンズ」をメインに楽しむ楽しさが味わえるのではないでしょうか?
他社もあるとすれば、富士フイルムのFシリーズなどズームだからF値が暗めですが、フジノンレンズの単焦点なら小さくてもいい広角や中望遠レンズができそうな気がします。
SONYの裏面照射CMOSの実績とレンズが作れるメーカーで、「NICE! ジャパニーズ富士Qマウントレンズ!」と世界に言わせるのもいいかなと思いました。
もちろんペンタックスは2大メーカーの力を借りて復活できるのが前提ですし、70,80年代の黄金時代が蘇ればいいなと思いました。
ながながと、個人的な妄想の事ですいません(^^;…
書込番号:13178725
16点

ねねここさん、気合入ってきましたね。
一応、皆さんのサンプルをご確認頂いたうえで、ご英断下さい。
私は、デザイン・コンセプト優先で、画質とか、あまり期待していないので、即買いです。
自称「コレクター」ですから。
書込番号:13179436
2点

個人的には、ホットシューでもEVFが取り付けできるのならそれでもいいと思いますが、今のところEVFについては何も情報がないのが残念です。
どうせなら、PENTAX Qに見合った小型ストロボ(もちろんK-5でも利用可能)を同時発表してくれたら文句はなかったですが。
あとは、O-GPS1が使えたら面白かったのにと思います。
でも、変に独自規格の端子にするより、一般的なホットシューにした方が市販のアクセサリーも使えるし、無難だと思います。
#PENTAX Qのホットシューは、現行のP-TTLシステムと一緒の接点数ではないかと思います。
書込番号:13179637
3点

このサイズに合うEVFを専用に開発とは、
おもにコスト面でかなり難易度が高そうに思います。
可能性が有るとしたらリコーから借りてきたりとか?
書込番号:13179665
2点

EVFを装着する為には、かなりのピン数のコネクターが必要です。
ホットシューの中程、黒いプラスチック部分の後側に、それが仕込まれていれば、
将来期待できますが、どうもそうでは無さそうです。
それに、もしEVFを想定しているなら、最初っからアピールしていたでしょう。
万一ヒットすれば、上級機「Q Super」で実現するかも。
書込番号:13179716
4点

ホットシュー、汎用性があっていいと思いますけど。
アストロトレーサーが使えたらとても楽しそうです。
書込番号:13180374
4点

Qシリーズが幸いにして好評で売れるとなれば鳥撮影などの用途のため、
EVF内蔵の機種と超超望遠のレンズが出ると見ました!
超望遠はQシリーズの独壇場になる可能性があると思いますから。
今のところコンデジを使ってた人がメインターゲットだと思いますので、EVFは付けなかったのでは?
あ、それよりも背面液晶につけてファインダーみたいに覗けるようにする部品(名前知らない)
が出るかも知れませんね。
書込番号:13180484
2点

>ぼーたんさん
初回から魚眼・トイカメという超マニアックなラインナップなので、
LCDだけというのは多少もったいないというか、
ホットシュー付ける割に意外なところでアンバランスなような…。
多分発売後に多くのリクエストでるんじゃないかな(特にプロ方面)と感じています。
PENで実績のあるエプソン製に対応出来たら最高なんですが…。
書込番号:13181179
2点

AXKA さん、こんばんは。
1/2.3センサーのコンデジは、まだまだ小型化されて行くと思っています。
液晶モニターの拡大路線は軌道修正され、その代わり高精細・高レスポンスのEVFを内蔵した機種が
どこかから出ると思います。 それが「Q Super」になるのか、COOLPIXになるのかPowerShotになるのか
判りませんが、出たら、また買わんといかんでしょうな、コレクターとしては。
書込番号:13181603
2点

M型ライカでいうところの
ビゾフレックス的なユニットを取り付けることで
世界最小デジタル一眼レフに変身するという夢を見ました
書込番号:13189324
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
古いEOS kissデジタルを使い続けています。電器店の店頭で新しいデジカメを見掛けると、時々欲しいなあ〜と思いながらも、なかなか触手が伸びず、でもそろそろ新しいデジカメを買おうかと思っています。ソニーやパナソニックのミラーレス機が出た時には、買い替えようかと思ったこともあるのですが、コンパクトなデジタル一眼レフの方が使い勝手が良いように感じ(フィルム時代のレンズも使えるので)、結局ソニーやパナソニックのミラーレス機を買わず仕舞いでした。
PENTAX Qの報に触れて久々に価格コムにアクセスしました。ラインナップされたレンズを見ると遊び心があるコンパクトなデジカメのようで、デジタル一眼レフと併用を考えると、私にはピッタリのように感じます。ニコンやキャノンのコンパクトなデジタル一眼に比べてソニーやパナソニックのミラーレス機に、差別化の魅力が感じられず、購入に至りませんでしたが、PENTAX Qにはワクワク感を感じます。
掲示板の書き込みにざっと目を通すと、撮像素子のサイズに関わる否定的な意見が少なくないようですが、私には軽自動車の感覚でコンパクトデジカメタイプのマウントというような位置づけに興味・関心が高く、値段がちょっとこなれたら入手しようかと、現在は考えています。
普段はプリントせずにPCやテレビの画面で鑑賞することが多く、気に入った写真はキャビネ版大のサイズやフォトブックに仕上げることが多く、特に気に入った写真は4つ切にプリントする程度で、いわゆるスナップ写真が多いです。
まだ実機が出ていない状態なのですが、現在入手できる情報からは、結構惹かれるものが多いです。過渡的な書き込みも一段落したようなので、実際に入手を考えている方々の意見をお聞きしたく思います。
20点


永らくニコンもセンサーサイズの小さいミラーレスを開発中と噂されています。
石橋を叩いて壊すと言われているニコンもこれで動くんじゃないかな。
すなわちQが成功すれば即時発売、失敗すれば開発中止。
Qは小さいとは言ってもコンデジよりは大きいですから、この市場がどれくらい
あるかは未知数です。
マニア好きのガジェットで終わるか、市民権を得るか。
個人的には売れないで欲しいな〜
だって自慢できなくなっちゃうでしょ。
書込番号:13177562
8点

こういうのは先にやったもの勝ちで、ニコンがもし同様にナノ一眼を
考えていたとしたら、いくらなんでも出遅れ過ぎだろうと思います。
1インチミラーレスのウワサそのものは、ずいぶん前からあったんだから。
まあ、ペンタックスは1/2.3インチに統一したことでコンパクトデジカメの
レンズ作りをそのまま使えたことが、超スピードで開発できた理由かもしれません。
書込番号:13177605
5点

コンパクトであることは確かですね。
PENTAXの上位機と同じ画像処理系を使っているようですので、画質も手抜きはないと思います。
ただ、キヤノンのレンズ資産が使えるかどうかは不明です。
もし、ここまでコンパクトでなくてもよいのなら、新しいKissデジでも十分に満足できるように思います。
コンセプトが気になるのなら、作例などがたくさん出てから最終決断されるのがいいと思いますよ。
書込番号:13177614
8点

>ニコンやキャノンのコンパクトなデジタル一眼に比べてソニーやパナソニックのミラーレス機に、差別化の魅力が感じられず
同感です。
m4/3にしてもNEXにしても、実際には結構大きいんですよね。
あの大きさなら普通の一眼でコンパクトなのを買えば良いと思ってしまいます。
私の場合はK-7とGRDという組み合わせになりました。
m4/3やNEXではどちらの代わりにもならないので購入しませんでした。
今回のQはまさに待ち望んだ持ち歩きカメラです。
本格的に撮りたい時は普通の一眼
毎日持ち歩くのにはQ
というメリハリの利いた使い方が出来ると思います。
書込番号:13177784
11点

AXKAさん、
耐性…そうですね!現用のEOS kissデジタルと同じマウントの、いわゆるフルサイズ機が欲しいと思うことがありますが、重量とサイズを考えると、持ち出すのが億劫になるかなあ〜と考えてしまいます。
おっしゃるように耐性を考えると、撮像素子のサイズは大きな要因だと思いますが、私がPENTAX Qに惹かれるのは、スナップ写真を撮るような、普段着感覚のカメラとしてです。時には純正のトイレンズで、ちょっと面白い絵にしたり…。EOS kissデジタルと併用して、気軽に撮れるカメラとして良いかなあ〜という点で、PENTAX Qに惹かれています。
書込番号:13178030
3点

気に入ったなら、気に入ったカメラを買うのがよいです。
愛着があるカメラで撮った方が、撮るのか楽しいです。
現有一眼レフと合わせて使うと、用途によって使い分けが出来て良いし、2台あるとサブになります。
書込番号:13178320
6点

沼の住人さん、
コンセプト…そうですね。私は、レンズ交換が可能な高級コンパクトデジカメという位置づけ程度であれば良くて、価格が、もう少しこなれるのではないかと思っているのですが、もし、私が思っている以上に凝ったコンセプトのカメラで、このままの価格を維持するようなものでしたら、EOS kiss X4の標準ズームレンズキットの店頭販売価格程度になり、私の使用目的にはちょっともったいないなあ〜と思います。
今使っているEOS kissデジタルと併用する予定で、EOS kissデジタルは使い続けるつもりです。PENTAX Qを購入することになっても、EOS kissデジタル同等品は、PENTAX Qとは別に、近々買い替える予定です。
>キヤノンのレンズ資産が使えるかどうかは不明です。
マウントが異なりますし、EOSのレンズをPENTAX Qで使うアダプターが出たとしても喰いつくことはないと思います。
書込番号:13178889
2点

知ったかぶり2さん、
撮像素子が大きな一眼レフやミラーレス一眼だと、レンズも含めると一回りも二回りもサイズが大きくなりますが、PENTAX Qだと、コンパクトタイプのデジカメのサイズと遜色がないような処に惹かれます。
コンパクトタイプのデジカメで、レンズを交換するニーズがどれぐらいあるか…私もわかりませんが、それなりにカメラが良ければ、そして価格がこなれれば、高級コンパクトデジカメを買おうと思っている方々の選択肢(標準ズームつけっぱなし、或いは単焦点レンズつけっぱなしという使い方)に入るのではないかと思います。
書込番号:13178900
2点

4/3やNEXなどはTPOで使い回しができるのが魅力かと思います。
前にも他のスレで言いましたが、結婚式にお呼ばれして一眼レフを持って行くには気が引けますし、カフェでおいしそうなケーキを撮るにもバッグから一眼レフ取り出して撮るのも大げさで人目を気にします。
どうも一眼レフは画質云々 形が撮りに行く!ってカメラだと思います。
デートでスマートに持って行けますでしょうか?
なかなか難しいですよね。
でQですがどこまで魅力のある写真が写せるかがカギかと思います。
一眼レフ並の絵が気軽に撮れるのは4/3やNEXならではかと思います。
書込番号:13179244
5点

PENTAX Qが発表になる10日ほど前に、
LUMIX GF3が発表されて、パナのサイトには、
「世界でいちばん小さい一眼」「世界最小・最軽量」2011年6月13日現在。って出てますが、
ペンタのサイトにも「世界最小・最軽量」2011年6月15日現在。って出てますんで
LUMIX GF3は2日天下だったわけですね。なんか可哀想〜(^^;
ただ、価格帯も似てるし、画質は圧倒的にLUMIX GF3なんですが、どっちが欲しいか?と
言われると、すんなりLUMIX GF3って言えないですね。少なくともσ(^^;はね。
デザインにしてもQちゃんの方がいいしね・・。ま、人それぞれですが、
要はカメラって、「画質だけ」じゃないんですよねぇ〜
書込番号:13179314
12点

コンソメパンチィ♪さん
>LUMIX GF3は2日天下だったわけですね。
そうですね〜、*小型センサー除く。みたいな但し書きが付くんでしょうね。
GF3はコンパクトにするのに力注いだって感じでデザイン的には魅力感じませんもんね。個人的にGF1より少し小さくして性能アップでデザインコンセプトを継承してもらいたかったです。
書込番号:13179352
3点

コロマスターさん
コンパクトな一眼レフの代わり(或いは替わり)ならば、画質のことも考えてパナソニックやソニーのミラーレス一眼が有力な選択肢なんですが、私もコロマスターさんのように、コンパクトな一眼レフ機はそのままで、普段撮り用の手軽に持ち歩くことができて気軽に撮影できる2台目カメラとしては、このPENTAX Qが私には、なかなか良いポジションのカメラのように感じます。
書込番号:13179539
3点

総神さん、
まさに、実機が出ておらず、現時点で入手できる情報では、カメラとして気に入っています。
後は、実機に実際に触れて実感することと、得られる絵の確認、そして価格面も関係しますが、それらの情報が得られる前に、具体的にどんなカメラなんだろうかと気になって、ここで質問した次第です。
書込番号:13179553
2点

やっとメガネさん、
一台でアレもコレもすべてをカバーしようとするならば、おっしゃるように「4/3やNEXなどはTPOで使い回しができるのが魅力」ですし、私の現用のEOS kissデジタルが、まさにその位置づけのカメラではないかと思います。
携帯やスマートフォンで手軽に撮影される方が増える中で、相対的にコンパクトではありますが一眼レフ機やミラーレス一眼機による撮影が重々しく感じるようになって、普段のスナップ写真には、更に二回りぐらい小さいデジカメが欲しいなあ〜と思っているところにPENTAX Qの発表で、私のニーズにぴったりです。(まだ、各種発表の情報のみだけですが・)
一眼レフ並みの絵は…期待していません。ちょっと前にコメントしましたが、耐性をあまりこのカメラに要求していません。あくまでも気軽に撮ることができて、キャビネ判大ぐらいのサイズぐらいまでのプリントを楽しむことができたら十分です。
書込番号:13180181
3点

コンソメパンチィ♪さん
新しいマウントを起こして、レンズのラインナップも揃えての発表ですからLUMIX GF3と比べるとインパクトの大きさに関してもPENTAX Qに軍配が上がるように思います。もちろん、カメラとしてGF3が劣っているわけではありませんし、むしろGF3の方が売れるように思いますが…。
小さなフォーマットでカメラシステムのラインナップを揃えた点、そして遊び心が見え隠れする点にも惹かれます。デジカメはこれ1台…という条件ではPENTAX Qを選ばないように思いますが、でも、欲しいなあ〜と思わせる要素が少なくないカメラです。
書込番号:13180184
3点

どういうカメラかは、使ってみないと解らないので、最終的には誰も何とも言えないと思います。
一眼レフでは撮りにくい環境も解ります。
状況によって使い分けが出来たら、それで良いと思います。
よく考えて自分が納得して御購入して下さい。
GF3は、あのマウント径では、いくら小さくしても限界があり、GF2と比べるとめちゃくちゃダサいですね。
書込番号:13181459
2点

総神さん、
実機を触れる前では「最終的には誰も何とも言えない」のはもちろんですが、購入前に、アレコレと悩むひととき…無駄のようですが、これがまた愉しいです♪でも余所目には「ウザい」かもしれません。
GF1が出たときは、良いなあ〜と店頭で何度か触りましたが、GF2は、イマイチ ピンときませんでした。私はむしろGF3の丸みのあるデザインに惹かれます。同時発表のG3も、なかなか良いですね!
書込番号:13181702
1点

脇浜 さん、こんばんは。
PENTAX Qは、コンデジと一眼カメラの間を埋めるブリッジカメラだと思います。
一昔前はネオ1眼とよばれたカメラがその役目でしたが一般的にはなりませんでした。最近では高級コンデジがそれに相当し、基本的には大きい撮像素子で画質を向上させています。
Qの場合はアプローチが逆で小さい撮像素子で交換式レンズと画像処理エンジンにコストをかけて画質の向上を図っているようです。小さい撮像素子のメリットはカメラ本体はもとよりレンズも小さくできることでしょう。交換レンズが比較的低価格になるのもみのがせません。
また、ペンタックスはLimitedレンズやK−7、5のような所有感を満たす製品作りも得意なので、本気で作ったナノ一眼はマニアにも人気がでるでしょう。
後は画質のレベルで売れ出す価格がきまると思います。
私個人はRAW撮影可能なコンデジが欲しかったので購入対象です。用途は気軽に持ち歩けるカメラと物撮り用のパンフォーカスで撮れるカメラです。
書込番号:13182122
4点

4304さん、
ネオ一眼という分類は、ミラーレス一眼という表現が現れる前からありましたね。改めて表現すれば、レンズ交換ができないEVF付きのミラーレス一眼という位置づけでしょうか?概ねコンパクトタイプのデジカメ並みの撮像素子を用い、高倍率のズームレンズ付きですね。それ故、コンパクトタイプのデジカメに比べて奥行きがあり、持ち運びに嵩張るイメージがまとわりつきます。
PENTAX Qは、高倍率のズームレンズを取り付ければネオ一眼並みになりますが(EVFは付きませんが・)、単焦点レンズや標準ズームレンズならば、コンパクトタイプのカメラ並みのサイズとなります
この2,3日、いろいろ検討しているのですが、ファインダーがないのは、ちょっと使い勝手が悪いかなあ〜と思っています。オプションで取り付ければ可能ですが、トータルとしての値段は、かなり高くなりますし…
書込番号:13183512
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
1眼レフのKINGの意味でのKマウント
1眼のQUEENの意味でのQマウントなのでしょうが
ここで秋に登場すると噂の大型センサーのミラーレスです
K、Qときたら次はJなわけですが
コンデジセンサーのQよりデカイセンサーのマウントにJとつけるかな?
と考えると…
次のミラーレスはKマウントなのかもしれないと思いました
だけども
無駄にフランジバックが長い意味は???
ソニーの過渡期の機構、トランスルーセントミラーでも使う?
ここで一つの案ですが
長いフランジバックを活かしたシフト、フォール、ライズ、スウィング…すべてのあおりができるミラーレス機はどうだろうか?
風景、建築写真スペシャルとしていいと思います
FAレンズならAPS−Cに対して十分なイメージサークルがあるかと思うのですよねえ
5インチくらいのLV液晶で大判的に使う…
普通にコンデジ的に使ってもいいですし
EVFをオプションで付けてもいいですけども(笑)
星野写真を一般人にも出来るように圧倒的に身近にしたペンタックスなら
あおり写真も身近にしてくれるのではないかなあ?
ミニチュア写真もフィルター使わなくて出来てしまうわけで(笑)
近年、デジカメの可能性を追求しまくりのペンタックスならやってくれるかもですねえ♪
(*´ω`)
15点


>K、Qときたら次はJなわけですが
>コンデジセンサーのQよりデカイセンサーのマウントにJとつけるかな?
普通つけないですよね。
ここは他社のマウントを採用すると考えるのが普通でしょう。
たぶんEマウントになるのでは。
書込番号:13177406
2点

>『Q』と名づけられた意味は?
QuestionのQじゃないですか?
書込番号:13177418
2点

私的に思うに、
QUESTの『Q』かなと、
C社や、N社が、
やらないのか、
出来ないか、
チョット遊び心がある、
ペンタックスは、
やはり好きですねぇ〜。
書込番号:13177425
8点

映画「007」に出てくる新兵器や武器などのアイテムを作るセクションの「Q」ってのはどうじゃろ。
書込番号:13177519
8点

あふろべなと〜るさん こんばんは
>K、Qときたら次はJなわけですが
>コンデジセンサーのQよりデカイセンサーのマウントにJとつけるかな?
J=JACKとイメージされてると思いますが、
ここはJ=JOKERと考えたらいかがでしょうか(笑)
書込番号:13177560
6点

普通に名付けたら機種名は「Q-1」とかになると思うのですが、ズバリ「Q」だけなんですよね。
ちょっと不思議に思いました。
書込番号:13177758
3点

個人的にもQuestionのQだと思いました。
Questionをユーザーに投げかけて、AのAnswer(答え)は、使う人次第で違うみたいな。
また、1/4の意味のQuarterの意味もあり、「645D」「Kマウント一眼」「Q」「コンデジ」の中の
1つのマウントであり、ナノサイズで4/3より小さいぞという裏の意味もありとか(^^;…
書込番号:13178378
4点

エバねたですが序破急の急だと思いたいですね。
この急は起承転結で言うところの結にあたり完結を意味する。
上位の645を去年発売し、これが破、このQで下のラインを補完して結。
書込番号:13178671
0点

究極のQ。これ以上小さな撮像素子のデジ一は作れない。
書込番号:13178731
3点

色々ご意見ありがとうございます
しかし残念ながら?(笑)
KINGのKに対してQUEENのQというのは
公式?にコメントされているのです(笑)
http://twitter.com/#!/pentax_jp
なのでQの意味は問題ないのです…
しかし次にくるならJでジャックかと思いましたが
Jでジョーカーと言うのは考え付きませんでした…
ジョーカーなら切り札ってことで…
フルサイズミラーレスの新マウントも有りうるのか?
まあ普通にフルサイズ対応のミラーレスならばEマウントでもいいですけどね
個人的にはピントリングはダイレクトに操作できるほうがよいけども…
なんかやってくれそうで楽しみですね♪
(*´ω`)
書込番号:13178845
3点


Kマウント登場後のモデル名を考えると
今後はQM、QX、そしてQ2ですかね(笑)
書込番号:13189853
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
トミーテックさんがデジボーグ対応するようです。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/06/5020110623.html
ブログの一番下になりますが、
>P.S.2 PENTAXから非常にユニークなカメラが発表されました。その名も「PENTAX Q」。
>ペンタックス初のミラーレス一眼です。マウントは独自のQマウント、秒5コマ、重量180g、
>ボディ内手振れ補正内蔵、などなど魅力的なスペックが満載です。弊社ではさっそく実機を
>入手し、カメラマウントを発売する予定です。
>デジボーグとの相性はどう考えても良さそうです。50FLに装着したら、約800gと最高に軽い組み
>合わせになりますね。
>センサーが小さいので、望遠効果は凄いもの(約5.5倍になるので50FLが何と2200mmF8相当)
>になりますので、ますますデジボーグの出番が多くなりそうです。これは楽しみになってきました。
今後マウントアダプターもいろいろ出てくるのでしょうか。
Q、あちこちのサイトで取り上げられてますね。
imaging resource
キーホルダーにもなるようで
http://www.imaging-resource.com/PRODS/PENTAXQ/PENTAXQA.HTM
http://www.imaging-resource.com/NEWS/1308801680.html
Engadget
http://www.engadget.com/2011/06/23/pentax-releases-q-worlds-smallest-interchangeable-lens-digital/
The Online Photographer
http://theonlinephotographer.typepad.com/the_online_photographer/2011/06/qsystem.html
ギズモード・ジャパン
ちっちゃかわゆい小型ミラーレス「PENTAX Q」にドキる
「まさに21世紀のオート110。萌えるし燃えるわー。」
http://www.gizmodo.jp/2011/06/pentax_q.html
15点

アダプターできるんですね。
一応期待して発表の日に予約しました。
手持ちの望遠レンズもお手軽超望遠になるしトミーテックさん以外もアダプター作ってほしいですね。
お手軽に換算1000mmオーバーの撮影ができるようになりますがブレ、ピントはシビアですし陽炎の影響はもろにでますので、ちゃんと写らないとぶつぶつ言われる方も出てこられるんでしょうね。
書込番号:13176884
14点

デジボーグ対応は必ずあると思いましたが、思ったより早いですね。
従来、画質を維持しながらこれに匹敵する焦点距離を得ることは不可能でしたが、ボーグならレンズ構成がシンプルな分、解像感も期待できますね。
それから、個人的には、超超望遠効果は期待ですが、だからと言っても今より遠い被写体を狙うと言うより、今と同じ様な距離感で使った時の超ドアップ効果で表現の幅を広げたいですね。
書込番号:13177138
12点

私もセンサーの大きさから望遠効果を期待しておりました。
鳥さん達を撮る方にとっては朗報かと思います。
5倍でしたっけ?
マウントアダプターをつければ300mmの望遠レンズがが1500mmの望遠レンズになりますよね。
さらに、ボーグやらスコープに取り付けたら・・・・。
素晴らしいとだと思います。
書込番号:13177243
11点

実焦点距離300mmのレンズならありますから、(自分はタムロンA005 70-300mmを持っている)
Qシリーズの交換レンズで実焦点距離300mmのレンズが出てもいいんではないでしょうか?
そうしたら、オートフォーカスが出来て換算焦点距離1650mm位の超超望遠レンズも出来ますね。
実焦点距離500mmだと換算2750mmかぁ。超ド級のレンズですが、それもあり得る話だと思います。
書込番号:13177460
9点

私は77EDII持ってますけど
PENTAX Qにつけたら510×テレコン1.4×5で3570mmになります。
テレコンなしでも2550mmですね。
PENTAX Qで77EDIIは絶対使いません。
よっぽど良い三脚使わないとブレブレでヒット率は低いし、第一長すぎで鳥がはみ出しますw
実用性考えたらAPS-Cがベスト、マイクロフォーサーズ辺りが限界でそれ以上は長すぎると思います。
α55で快適に使えてます。
書込番号:13177671
5点

Kaguchi氏にいっぴょう
みなさん、超望遠に夢みてるなあ
デジスコやってるひとが乗り換えるってんならわからんでもないけど
少なくとも手軽では無いと思うよ
ってか1500mmが必要な場面が思いつかん
鳥撮りならK-xとかK-rにAFアダプタつけてborg60か77つけた方がお手軽だよ
これならギリ手持ち(厳しかったら一脚)でいける
換え電池も安価だし
書込番号:13178911
2点

BORG だとレデューサ必須でしょうね。x0.66 使っても長い。
焦点距離の調整が難しそうですね。
短くする事に頭を悩ます事になるとは
書込番号:13178931
5点

1500mm-2000mm 欲しい場面は沢山有りますよ。
30m以上離れた小鳥とか。
短距離なら K-5 長距離なら カメラを変えて Q これでほぼ満足出来そう。
欲を言えば1インチセンサーが欲しかった所ですが。
書込番号:13178953
8点

私はボーグにK-5やEPL-1をつなげて野鳥撮影を楽しんでおります。
ボーグは通常の望遠レンズに比べてとても軽いのですが、長さはありますので専用のバッグを使っております(分割すれば短くなりますが)。
そこで、手持ちのペンシルボーグ(175mm F7)にPentax Qをつなげ、約1000mmのシステムがポーチで持ち出せる様になればうれしいのですが。。。。
私の場合、超望遠よりも写りの良い超コンパクトなシステムを期待しております。
できれば、拡大してピント合わせができる外付けEVFもお願いします。
書込番号:13179324
6点

遅レスになってしまいましたが、ペンシルボーグは微妙かもと思います。
Qの場合小絞り限界F値がF4程度です。 F7ではかなりボケてしまいます。
しかしコンパクトなシステムには違いないので気軽に使えるというメリットは大きいですね。
等倍で使わず半分以下に縮小して使う位なら使えるでしょう。
BORGの中では60ED(350mmF5.8)辺りが直焦点には使いやすいかもしれませんね。約2000mm弱
ちょっと長すぎるので x0.7で1400mmF4 手頃でコンパクトになりますね。
77ED等では直焦点では焦点距離が長くなりすぎて使いづらい物となりますが、デジスコで使うなら使いやすいシステムになりそうです。
02ズーム&20mmアイピースを使ってF2.8からF5以下の明るい700-2000mm辺りのシステムが組めるでしょう。
液晶の逆像だけは工夫の必要が出ますが。
一眼レフを補完するシステムとして予備に持ち歩いても良さそうな気がします。
書込番号:13365926
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
ちょっと時期早々ですが、
Qを予約された方々、または購入予定の方々は
どんな使い方を考えておられますか?
デジ一購入後しばらくたってから、普段もカメラを持ち歩こうとコンデジを2台買ってみたものの、
全くと言っていいほど持ち出さない一方、
仕事のある日にK-5やフィルム機を持って行くのも非現実的で、
FujiのX100やSigmaのSIGMA DP2xを考えている所に、Qの発表がありました。
(mフォーサーズも考えていたのですが、普段持ち歩くのにはやや大きいし、
レンズ交換式カメラなのにパンケーキ一個も…ってパスでした。)
実はQのうわさが出始めた頃に、1/2.33の素子だと
「レンズ交換をしなければいけないコンデジ」って不便じゃない?って否定的だったんですが、
フォーマットの大きさじゃなくって、iphoneのアプリみたいにソフト使ってぼかすとか、
友達とカフェや居酒屋でも、携帯電話のカメラみたいに手軽に撮れるし、
レンズ変えて少しこだわり持って撮りながら遊べるのもありかなと。。。
システムを結構揃えても安価に収まるのも良いですね。
「平日はQで、週末はK」って感じで、購入してみようかなって思い始めています。
「こんなシチュエーションで使ってみるとおもしろいかも」って感じの、みなさんのご意見お聞かせ下さいm(==)m
13点

>ソフト使ってぼかす
>手軽に撮れる
この辺り求めるなら、ボカしモードとか搭載の既存コンデジでも用が
済むようにも思えます。
書込番号:13176671
7点

記念品に最適!!!!!!!
AUTO110。
何かの記念にもらって、全然使ったことないけど、今でも持っています。
書込番号:13176682
9点

ナイトハルト・ミュラーさん、お返事ありがとうございます。
>>ソフト使ってぼかす
>>手軽に撮れる
>この辺り求めるなら、ボカしモードとか搭載の既存コンデジでも用が
>済むようにも思えます。
そうですね。むしろiphoneのアプリでも充分と思いました。
それで、ソニーのコンデジも持ち出さなくなって。
Qの場合、魚眼、トイレンズ、フィルターとか、この辺とソフトの組み合わせがおもしろいのかなって。
kawase302さん、ご返信ありがとうございます。
>記念品に最適!!!!!!!
あはは、これ、僕の頭になかったです。
実用一辺倒なカタイ頭じゃだめ & 遊び心が大切ですね^^;
書込番号:13176735
4点

カメラマニアが部屋で一人の時に、
こっそり出して、
磨いて、
試し撮りして、
レンズを付け換えて、
ニヤニヤする。
そして仕舞う。
ペンタックス万歳!!!
書込番号:13176750
16点

Pic-7さん、こんにちは。
> 実はQのうわさが出始めた頃に、1/2.33の素子だと
> 「レンズ交換をしなければいけないコンデジ」って不便じゃない?って否定的だったんですが、
私も同じで「1/2.33センサー?そんなオモチャみたいのいらないな〜」と思ってましたが、
発表会の記事を読んで、ペンタの本気な作りっぷりがうかがえて、考えがすっかり変わりました。
これなら、作りの良さで持ち歩いてるだけで幸せになれそうですし、絵作りもちゃんとペンタの絵が撮れそうです!
なので、価格的にすぐには無理ですが、貯金して買おうかなと思っています。
私の場合の用途はこんな感じです。
・平日は仕事カバンに入れて持ち歩き
職場間の行き来の間にも結構面白い被写体に出会うことがあり、
カバンに入れて持ち歩けるカメラが欲しかった!
・休日は子どもと出かけるときのメインカメラ
お出かけ時は私が子どもを抱っこするので、K-7では正直使いにくく、
持ち歩いてもあまり撮影することが出来なかったので、
この点でも小さく気軽に使えるカメラが欲しかった!
この用途のため、既にいくつかのコンデジを使ってみました(そのなかにはDP1sも)。
が、作りのチャチさと、色合いのツマらなさとで、すぐに売り払ってしまいました。
PENTAX Qは、今の私の用途(欲望)にはピッタリなカメラな気がしています(*^^)v
トイレンズ系は魚眼レンズを使いたいです。
手を伸ばしてカメラを自分に向けて構えて、子どもを抱っこしたままの自分と嫁を背景も入れて写すと楽しそうです♪
書込番号:13176771
14点

まだ購入予定ではないんですが…
多重露光が普通2回程度なんですが、Qは9回もできるみたいですので、
花火をバックにして、何度か撮れば沢山の花火が重なるような気がします。
人物は1度だけフラッシュを使って撮れば、合成写真的に撮れるかもしれません?
また、バルタン星人みたいに1人が何人にも撮れるかもしれません(^^;
ただ、撮られる人は微動だにしない、人間マネキンにならないと、
被写体ぶれで変に写ると思いますが…
夜景をバックにして2回程度なら光を強くする程度はできるかもしれません。
ポップアップストロボが出た状態だと、レンズと離れてる分、赤目になりにくい気がしますので、
ストロボも上手く使えると良さそうです。
実際は上手くいくかわかりませんが…
書込番号:13176832
13点

嵐の釣り竿さん、お返事ありがとうございます。
>部屋で一人
>ニヤニヤ
>そして仕舞う。
う〜む、これはかなりのマニア(重症!?失礼)なケースですね^^;
小さいので防湿庫の場所も少なくて済むので、ありかもしれません?
くりぶひさん、お返事ありがとうございます。
>子どもと出かけるときのメインカメラ
そうですね!
これは気づきませんでした。
そう言えばここkakaku.comでも「子供がいるので、大きなカメラやレンズを何本も持ち出す事は…」
みたいな書き込みをよく見かけます。
家族と写真を愛するパパ・ママのカメラとしても活躍しそうです。
書込番号:13176856
8点

ねねここさん、お返事ありがとうございます。
>多重露光…Qは9回もできるみたいですので
>花火をバック…合成写真的に撮れるかもしれません?
多重露光やその使用法(予想)の詳しいお話、大変興味深く読みました。
色々なカメラに詳しいねねここさんの作例を是非観てみたいです^^
書込番号:13176883
4点


山歩き用や沢歩き用に考えてます。
目的地や目的地までの途中のスナップが主な用途なので、
パンフォーカスで撮れるカメラが欲しかったんです。
一眼レフだと絞らないと被写界深度が稼げないので、ISO感度を上げなくてはならず、
折角の高画質が無意味になるというジレンマがあったんですよね。画質的にあまり
絞る訳にもいかないので思ったほどパンフォーカスにならないし。
だから、コンデジで画質のいいのが欲しかったんです。
Qはバッチリ使用目的に合いました。他のコンデジも考えましたが、僕の気に入る発色や、
マニュアルの操作性を考えるとこれまでのコンデジではどうしても要求を満足できなくて・・・
GXR+S10が一番目的に近かったですけど、以前使っていたGRDの発色が性に合わなくて
悩んでました。
Qは僕の要求通りの仕様ですね。なので、本日予約しました。
レンズキット62800円+ケース4980円での予約。もちろん白です。
いつ手元に届くか楽しみです。(^^)
書込番号:13177278
10点

白のダブルを予約しました。 店長さんの仕切り価格が決まらず、価格は未定です。
やっぱり、山の花撮り、旅行先でのスナップ等々、荷物を少なくしたいときのお供として
使いたいですね。
その内、全システムをアタッシュケースに格納した、「パーフェクト・セット」が
出るでしょうから、それをコレクション用に購入したいですね(年寄りの道楽)。
書込番号:13177340
10点


基本的には、人に見せびらかすガジェットとしての要素が強いですね。
ライカM9とかX100だとあからさまに成金趣味っぽい。
NEXやGF3はメジャーになり過ぎて見せてもつまらない。
安物感と高級感のブレンド具合が素晴らしい。
書込番号:13177641
10点

この値段で磨きがいがあるカメラってすごいですよね。
20万くらいしても安っぽいカメラもありますしね。
所有感を満たしてくれて楽しく撮影できるってすばらしい事ですね。
書込番号:13179902
11点

Rawも撮れて、レンズ交換も出来るコンデジとしたら、私には待ちに待ったカメラです。
NEXは携帯カメラでありながら、本格的な撮影にも使用可能なカメラ、Qは趣味として、
様々なレンズを取り付けて遊び撮るカメラとして割り切ったら、何も言うことないんじゃ
ないですか!!
私は、センサーサイズとそれに叶った解像度でカメラを選ぶことにしていますから、今回
のQには、多くは望まず購入するつもりです。
コンデジでもけっこう良い写真が撮れること(私には売れると言う意味)を考えれば、Q
はそれ以上の写真が撮れるかも知れませんし、そうでなくても不満を感じることは無いでしょう
まだ、実物が出ない先からああだこうだと云うのも、いささかナンセンスな感じもしないで
はありませんからこの辺りで・・・お粗末でした。
書込番号:13186484
2点

こんばんは。
私は「機動力」を何よりも重視した撮影をしており、現メイン機の「DMC-LX5」と併用を考えています。
現行サブ機は「K-m(タムA16、タム171D、DAL18-55)」で、防水&オモチャとして「μ-TOUGH-3000」を使っています。
3月までメインは「FinePixS9100 / HS10」の「ネオイチ」愛好家でした。
主にスナップ、風景写真、鉄道写真などを撮りますが、列車・バスを乗り継ぐのはもちろん、1日20kmぐらい徒歩移動もします。さらに、山越えを含む12kmを2時間で歩かないと間に合わないようなスケジュールを組み(しかも36℃程度ある炎天下)移動しながらの「タイムアタック」要素が入ってますので、デカイ奴だと本当に大変なんです。
限られた時間内に撮影目標を、規定のカット撮影し、さらに次のミッションへ・・・を繰り返します。これを日の出〜日没までほぼノンストップで行います。(なので夕食以外は「ウィ●ー」)
なので、この大きさでこれだけの機能があり、デジイチ的な使い方(ボタンやダイヤル操作で素早く切り替えが出来る)が出来そうなので大変魅力的です。
相当ハードな行程ですから、機動力を確保するためリュック1個で全ての装備を入れる必要があり、カッパ、食料、飲料水、タオル、エチケット用品などカメラ以外にもいろいろ詰め込みますから、カメラだけの為にそんなに容積を与えるわけにはいかないのです。
なので、このコンパクトさは大変魅力的です。パンケーキのような50-200相当のレンズが出ればもっと便利そうです。
「姫」はセンサーサイズは小さいけど、それ以外は極めて真面目に作られているような印象で、
・RAW撮り出来る
・レンズ交換が出来る
・標準単焦点が明るい
・バルブ撮影が出来る
・JPGは(16:9)
・色空間でAdobeRGBが使える (←高級コンデジで対応してる機種ってまず無いかと)
書込番号:13186964
2点

みなさん、たくさんの楽しいレスをありがとうございます。& レス遅れてすいません;;
じじかめさん、お返事ありがとうございます。
こんなおまけ(?)があったなんてすごいですね!
ぜにたーるさん、お返事ありがとうございます。
>目的地や目的地までの途中のスナップが主な用途なので、
写真を撮りに出かけて、その途中で何気ない良い風景に出合う事って多いですよね。
メインカメラにプラスしても、たいした荷物にならなそうな事も大きな武器になりそうです。
ぼーたんさん、お返事ありがとうございます。
早速予約されたんですね。おめでとうございます。
色んなカメラを使われているぼーたんさんなので、レビューや使い勝手のレポがとても楽しみです!
>その内、全システムをアタッシュケースに格納した、「パーフェクト・セット」が
>出るでしょうから
レンズもかなり小型だと思うので、ハーモニカベルトみたいなケースがあると便利そうって妄想してます。
http://stat.ameba.jp/user_images/20110217/21/pogio1/20/c8/j/o0523048011056453531.jpg
Kaguchiさん、お返事ありがとうございます。
実はKaguchiさんの作った画像に購買意欲をかなり掻き立てられたんです。
[13170140]
>コレジャナイロボモデル
別スレの画像、本物のコレジャナイロボモデルっぽくって思わず笑っちゃいました。
[13170428]
Flashをpopupで普段は隠れているコレジャナイの顔が出てきたりすると、子供達の笑顔を誘えそうです^^
AXKAさん、お返事ありがとうございます。
>人に見せびらかすガジェット
>ライカM9とかX100だとあからさまに成金趣味っぽい。
>NEXやGF3はメジャーになり過ぎて見せてもつまらない。
かなりnicheな路線で見せびらかすのもPentaxらしいです。
カメラを知らない人に見せると、その小ささに普通のデジカメ?って言われる危険性もあるかも…^^;
寝る子はねむいさん、お返事ありがとうございます。
>所有感を満たしてくれて楽しく撮影
これはPentaxの路線で重要な要素ではないかなって思います。
開発陣もかなり意識しているのではないでしょうか?
我が人生はDOMINOさん、お返事ありがとうございます。
>レンズ交換も出来るコンデジ
最初は↑に引っかかったんですが(レンズ交換=携帯性の劣化)
RAW撮影や、HDR、999枚までのインターバル撮影、レンズ収差補正、ect.etc...
かなり本気の遊びが出来そうです^^
にほんねこさん、お返事ありがとうございます。
>フィッシュアイでねこ撮り
ねこ撮りって、そのねことの信頼関係が無いとなかなか良い表情を撮れませんよね。
股太郎侍さん、お返事ありがとうございます。
>「機動力」を何よりも重視した撮影
>列車・バスを乗り継ぐのはもちろん、1日20kmぐらい徒歩移動
>山越えを含む12kmを2時間で
とても健康的な撮影ですね!
僕も機動力をかなり重視してる+しっかり作りこまれてるカメラみたいなので、とても楽しみです。
書込番号:13191743
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





