PENTAX Q ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

PENTAX Q ダブルレンズキット の後に発売された製品PENTAX Q ダブルレンズキットとPENTAX Q10 ダブルズームキットを比較する

PENTAX Q10 ダブルズームキット
PENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキット

PENTAX Q10 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月26日

タイプ:ミラーレス 画素数:1276万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX Q ダブルレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのオークション

PENTAX Q ダブルレンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年 9月15日

  • PENTAX Q ダブルレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのオークション

PENTAX Q ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(9094件)
RSS

このページのスレッド一覧(全685スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX Q ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q ダブルレンズキットを新規書き込みPENTAX Q ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ71

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

どこかに作例無いでしょうか

2011/06/25 15:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:413件

面白いカメラですねー。
どうだかっこ良いだろーと人に見せたくなります。まだ持ってませんが・・・
ところで、これで画質が良ければ最高なんだけど、ホームページも作例は準備中
でNETを探しても見つかりません。
ご存知の方がいたら教えてください。

画質がコンデジに負けていたら・・・それでも欲しいかも。

書込番号:13176329

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/25 16:23(1年以上前)

作例はありませんが参考に

http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/06/pentax-q-vol2-q.html


>Vol.1 でも少しお話ししましたが、サンプルプリントを見る限り、写りは十分「一眼画質だよ」と思わせるものでした。
>(但し、インクジェットのA4出力レベルです...)

>そんなんで、持って来られた「サンプルの比較写真」を見る限り、某社の高級コンパクトをはるかに上回っていました。
>(細かい文字やディテールの解像、色つぶれや高感度ノイズ処理について)
>他社では完全につぶれているような箇所でも、しっかり再現していましたので、相当頑張られた結果だと思われます。

>コンデジより「よく写る」カメラで、大型センサー機に迫る画質(越えるわけではありません)を有するカメラかなと思う次第です。

書込番号:13176414

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/25 16:55(1年以上前)

作例見せないところが作為的

書込番号:13176523

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/06/25 16:56(1年以上前)

サンディスク製SDカードがでかい。思わずCFかと勘違いしてしまいました。

書込番号:13176525

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件

2011/06/25 20:46(1年以上前)

コロマスターさん
参考になるリンクをありがとうございます。
コンデジ断トツのTOPで一眼未満。
期待できますね〜。
CONTAXじゃないけど写真はレンズで決まるといったところでしょうか。

書込番号:13177348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件

2011/06/25 20:50(1年以上前)

ぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺろんちーのさん

あはは
悪代官様みたいですね〜
何で作例を見せないのか不思議。

書込番号:13177371

ナイスクチコミ!1


kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/25 21:27(1年以上前)

http://www.flickr.com/photos/photophyl/5823329914/sizes/l/in/photostream/

上記ページに作例があります。
2.33裏面CMOSということで、画質的にネガティブな意見の方が多いようですが、
非常に作例は美しいです。
同じセンサーのソニー製コンデジを持っていますが、もっともやっとした感じで、コントラストも低く全体的な画質はPENTAX Qが圧勝と言った感じです!!やはりデジカメはセンサーの性能もさることながら、レンズ性能、画像処理が最終的な画質のよさに繋がりますので、2.33だからと言ってはなから切り捨てるのは、余りに短絡的で早計だといえます。

現実には、このカメラは相当売れると思います。k−x以来のPENTAXヒット商品になる予感がします。
そもそもセンサーサイズにこだわる方は、普通のデジタル一眼レフを使えばよいわけですし、
PENTAX Qを購入するようなカメラ好きの方は、既に普通のデジタル一眼レフは所有している場合が多いと思います。
同じ写り(画質、ボケ)のミラーレスが望ましいと言う気持ちも分かりますが、このカメラのよさはなんと言ってもお散歩カメラ(旅行時や普段でもバックに入る)としての携帯性の良さであり、また、コンパクトデジカメでは味わえない拡張性や、本格的な操作系による使い勝手、そしてコンパクトでありながら高級感、所有欲を満たす造りなどにあると思います。

だいたい、NEXなどは本体とレンズのバランスが悪すぎて、見た目が格好悪いとしか思えません。首からつるしても、完全に前のめりになってしまってダサいですし、本体もおしゃれではないので私には理解不能なカメラとしか思えません。マイクロフォーサーズ機はまだましですが、やはりレンズがでかくて、短焦点のパンケーキレンズ以外は使う気になれません。

であるならば、このPENTAX Qは実際の場面では、非常におしゃれで実用的だと思います。予備のレンズも小さいので、二本くらい持っていっても全く苦にはならないと思いますし、本当に撮影者が使っていて楽しいと感じる視点で作られた実に良く考えられたカメラだと感じます。コンデジの手軽さと、デジタル一眼レフの本格的な使用感、そしておしゃれで格好が良いと来ればこれほど魅力的な商品はなかなか無かったと言えると思います。

正しく、PENTAX Qは多くの人が待ちわびた夢のカメラだと思います。

書込番号:13177553

Goodアンサーナイスクチコミ!23


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/06/25 21:53(1年以上前)

QもNEXも素晴らしいカメラだと思いますよ。
ターゲットユーザー、アプローチが違うってだけでしょう。

書込番号:13177681

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/06/25 22:09(1年以上前)

kwwmsy さんのご案内のページ、コダックのカメラで撮った写真が出てくるのですが、
どこを探せばよいのでしょうか?
横文字に疎いので・・・。

書込番号:13177768

ナイスクチコミ!6


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/06/25 22:50(1年以上前)

私もFlickrのリンク見たらKodak EasyShare Z990の写真が出てきました。
リンク間違えてません?

書込番号:13177969

ナイスクチコミ!3


kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/26 09:32(1年以上前)

作例間違いだったようです。本当に申し訳ございませんでした。

書込番号:13179394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/06/26 10:47(1年以上前)

以前「imaging-resource」で、各種テスト画像が見えていたのですが、Pentaxからストップがかかったみたいで、
お詫びのメッセージが載っており、今は見えません。
最初見た印象としては、粒状性(含むノイズ)は1/2.3センサーそのものでしたが、単焦点レンズの描写は周辺まで、
きっちりしていたように思いました。
コピー残しておけば良かった・・・。

書込番号:13179660

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:413件

2011/06/26 19:23(1年以上前)

kwwmsyさんの教えてくださったリンクを見て喜んでいたのですが
Kodakの写真だったのですね。残念。
ぼーたんさんの仰るようにメーカーが開示しない方向なら暫くは
実写サンプルは出てこないですね。まだチューニング中というと
ころでしょうか。

コロマスターさんの教えて下さった様に高級コンパクトをはるかに
超えているなら嬉しいですね。センサーサイズからボケは殆ど期待
できないのでシャープさと諧調が十分なら期待通りです。
メーカーサンプルが出てくるのを気長に待つことにします。

皆様ご回答ありがとうございました。

書込番号:13181590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ125

返信20

お気に入りに追加

標準

魅力的なガジェット

2011/06/25 11:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:84件

これは面白いカメラが出てきましたね〜
ガジェットとして非常に魅力的です。
既存のミラーレスはどうも中途半端であれなら普通の一眼で良いやと思ってきましたが
これなら割り切ってて良いですね。
逆の発想という感じで目から鱗です。
画質もそこそこ良好な様で、サンプルが楽しみですね〜

見た瞬間「これはE-P1以来のカメラ界のヒットになるかも?!」と思っちゃいました。

価格がやや高いですが魅力的なカメラなのでデジタルガジェット好きは初値でも買うでしょう。
秋以降にはキット5万円台、Wキット6万円ぐらいになって良い感じじゃないでしょうか?
供給が安定すればキットで4万円台ぐらいになってかなり売れると思います。

書込番号:13175379

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2011/06/25 11:27(1年以上前)

私もこのカメラには驚きました。
私は昔からの習慣で、カメラは首から提げます。
ですが、最近のカメラはハンドストラップがボディの左右一箇所
が多いですね。ポケットに入れてさっと取り出すように設定されて
いるんでしょう。
ですが、じっくり写真を撮りたいなあ、という時には
やはり両吊りが一番です。それでいて頑丈で小型のボディ
が良いのですが、そうなるとこのQは魅力です。
今の世の中は、ちょっと出かけるにも「携帯電話」「イヤホン」
「デジタル小物」「花粉症セット」など、とにかくいろいろな
ものを持たなければ歩けません。そういうときには、
背中にデイバッグ、首から小さなデジカメを吊るす、という
スタイルが理想的だと思っていました。
コンパクトデジカメもいいのですが、
さっとポケットから、という「ポケット」も
家の鍵と一緒になってしまって傷がついたり、で
なかなかこまりものです。ライフスタイルを考えますと、
このコンパクトでレンズ交換ができるカメラは、
大変助かります。あと、レンズの隣の小さな●ダイヤル、
気になってます。なんでしょう?
昔のPENにもありましたが‥

書込番号:13175438

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/06/25 12:21(1年以上前)

クイックダイアルという名称で、スマートエフェクトを割り当てたりできる模様。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/455/177/html/022.jpg.html

書込番号:13175643

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2011/06/25 12:50(1年以上前)

うさらネットさん ありがとうございました。スレ主さんの許可を受けずにほかの質問をして恐縮です。ダイアルはタッチ式より便利、と思います。この点は大いに評価できます。

書込番号:13175732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2011/06/25 13:25(1年以上前)

こんにちは。

>ガジェットとして非常に魅力的です。

コンデジ(HX5Vなど)においてもフードが欲しい、フィルターが・・などを思う事が
谷川岳ロープウェイに乗り、そこからのガラス越撮影をするとき等に有ります。
年に1回有るか無いかですが(笑)

そんなときに「そういえばレンズ交換式コンデジだって1つくらい有っても・・」と
思うわけで、実現しましたね〜。

ダブルズームキットなる商品名が市民権を得ましたが、今度はフルレンズキットなる
ものがQにて売り出されるかも?

書込番号:13175843

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/06/25 13:40(1年以上前)

>供給が安定すればキットで4万円台ぐらい
なるほど、魅力的な値段だと思います。
この付け値くらいになってくると、マイクロフォーサーズなどの
現行機種をかなり食っていきそうですね。

書込番号:13175901

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:66件

2011/06/25 13:43(1年以上前)

>>ミホジェーンVさん

>ダブルズームキットなる商品名が市民権を得ましたが、今度はフルレンズキットなる
>ものがQにて売り出されるかも?

僕も同じような事を考えてました。
販売店独自でセットにして売る可能性もあると思います。

書込番号:13175914

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/06/25 13:56(1年以上前)

一眼のサブとして小さくてそこそこの機種が欲しいなと思っていた矢先にQの発表で少し興味を持ちました。今までFZ10とかGX100とかコンデジは時々使ってましたが、自分は運が悪いのか、レンズ繰り出しっていうのかな?モーターがお釈迦になって突然どれも使えなくなっちゃうんですな。少なくとも電源オン時のジーという繰り出しはいらないからそのまま写せるコンパクトな奴で手頃なのはないか・・・と思ってたわけですな。最近はカメラを持ち歩かないとき、携帯の500万画素とかでスナップ撮るときもありますが、ホワイトバランスをとりやすい状況などではなかなかどうしてごまかしのきく画像が撮れるもんですな。Qならこれよりは数段上なのは明白なわけだし、他の原因はあるにせよ少なくともモーター故障で突然使えなくなることもないので、来年に向けて購入候補の一つにしようかな?と思っているところですたい。出来れば広角系とマクロ系のスタンダードレンズが出てくれるとなおうれしい。(レンズスペックの最大倍率がやけに小さいけど、センサーサイズに応じた実比率と言うことなのかな?)

書込番号:13175949

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/25 13:57(1年以上前)

値崩れ後にリアルにありそうですね。

書込番号:13175951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/06/25 14:03(1年以上前)

1/2.3のセンサーで、レンズ交換の出来るコンデジを作ったこと。
これは、約30年前に、110フィルム専用の一眼レフAuto 110を作ったことと、良く似ています。
誰も考えなかった、考えていたとしても、いち早く製品化した。 「コロンブスの卵」です。
しかも、Auto 110同様、初めから一定スペックを確保し、システムとして出したことに、PentaxのDNAが
いまだ健在であると感じます。

当時、フィルムの粒状性がどんどん良くなっていたとは言え、110の画質は、L版プリントで比較しても、
フルサイズはもちろん、ハーフサイズにも、圧倒的に負けていました。
110フィルムの衰退は、その限界をどうしても乗り越えられなかったことにあると思います。

でも、1/2.3センサーの場合はどうでしょうか。
現行機種で既に、L版であれば、APS-Cサイズや1/1.7のものと比べて、遜色の無いところまで来ているように
思います。 本機の場合、A4版でもいけるかもしれません。

そんなことを考えると、ひょっとしたら、このQマウントは、レンズ交換の出来るコンデジのスタンダードとして、
一つのカテゴリーを創ることになるかも知れません。

さしずめ、第二段としては、プラボディの「QL(Qライト)」見たいなのを、半額くらいで出すのではないでしょうか。

私はニコンのコンデジP300を良く使っていますが、大きさが似ていますので、このレンズが交換できるんだ、
と想像するだけで、ワクワクしてしまいます。

書込番号:13175971

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/06/25 14:17(1年以上前)

>フィルターが・・などを思う事が

反射にはPLフィルターが使えると便利ですね。
最近はホントのフィルターが使えなくなってきていましたので、
PLを始めND,クローズアップ、クロス、ソフト、エンハンサーなどで遊べそうですし、
モノクロのY,R,Gのフィルターが使えるかもしれません?ので、
可能性が広がるかもしれません。
クロスフィルターはやっぱりデジタル処理よりフィルターレンズの方が自然でしたので、
イルミネーションにはいいかもと思います。

素子が大きい一眼などでレンズが明るいとボケがでて綺麗ですが、
背景までピントを合わせるとか、マクロでピントの芯を出したい時には、
暗い場所でも絞りをF4程度まで絞らないといけなかったりしますから、
逆に暗い時にレンズ開放でもピントが遠くまで合うのは記念写真の様な時に、
役立つ時があるのではないかと思います。
ボケ以外はコンデジみたいにくっきりが好きな人には案外いいのかもしれませんね…

書込番号:13176022

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/25 14:27(1年以上前)

ペンタくん、レンズを揃えてきたわねー
ソニーさんのNEXを教訓にしてくれたのかな?
あと価格よね〜 期待します

書込番号:13176058

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/06/25 15:13(1年以上前)

そうそう、多重露出とかインターバル撮影も出来るんですよね。
プラボディで、こういった機能を省けば、弟分の「QL」(勝手に命名)は、半額も可能。

書込番号:13176196

ナイスクチコミ!2


只今さん
クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:26件

2011/06/25 15:15(1年以上前)

撮像素子:1/2.3なりの価格になってくれるのかなあ。

書込番号:13176204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2011/06/25 16:09(1年以上前)

只今さん 
>撮像素子:1/2.3なりの価格になってくれるのかなあ。


参考に
GRDVは初動価格79800円でしたね

書込番号:13176376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2011/06/25 16:38(1年以上前)

ぼーたんさん、QLはキヤノネットにありませんでしたか?
あと、象の鼻のようにレンズが右に左に上に下に曲がっていくと
面白いんだけどなあ。ホースみたいに。
バリアングルも不要!ってことになるし。
やっぱり変かな?

書込番号:13176457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/06/25 17:28(1年以上前)

QL=クイック・ローディング・・・なんかありましたなぁ。
当時はフィルムを装填すること自体、「なれ」が要りました。

Pentax QL改め、Pentax Q Light で如何でしょう。

書込番号:13176643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/25 17:29(1年以上前)

面白そうな道具が出てきて、新し物好きにはたまらんですなー。
今の相棒はP300ですが、これのレンズが付け替えられれば良いなーっと
思うところです。裏面CMOSの画質は、思いのほか良くなっているので、
コンデジ一眼のジャンルが生まれたって良い時期かもですね。

KISSDにLレンズくっつけて、どっこいしょっと旅行していた頃がなつかしい
ですが、その後LX3に出合ってから、でかいのにはさよならして今日に至ります。
LX3はレンズが出っ張っているので、このレンズが付け替えられるカメラが有れば面白いのになーっとよく思ったものでした。

画質が、LX3レベルで、使い勝手がP300並なら、私の用途にはぴったんこなので
Qさん楽しみですね。コンデジ一眼のジャンル、育ってほしいですし、きっと進化するので
いじくってみたいと思わせる道具には間違いないです。

書込番号:13176644

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/25 18:07(1年以上前)


魅力的なガジェットに一票。

今までのコンデジに物足りなさを感じていた人には魅力的な一台です。
映りはそれなりなのに、道具として使い勝手が悪い、MFが使えない、ズームの反応が悪い、フードが欲しい、作りが安っぽい、もう少し明るいレンズが欲しいなどといった、細かい要望に応えるカメラでしょう。

(まだカメラに詳しくない頃、デザインに惚れて買ったコンデジのレンズが以上に暗く、失敗したのは内緒です)

面白い遊び道具になると・・・。
お財布にやさしい価格になるまで待つことになると思いますが。
まだKマウントの欲しいレンズが一杯あるし・・・(哀)

書込番号:13176792

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/25 21:11(1年以上前)

>これはE-P1以来のカメラ界のヒットになるかも?!

E−P1以上にヒットしたカメラって・・・・
E−P1以降のミラーレスでは売れなかったカメラを探すほうが難しいんじゃないかな。

書込番号:13177474

ナイスクチコミ!3


煩鞍さん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/26 16:59(1年以上前)

このカメラでこそカラバリやってほしかったな〜。

書込番号:13181023

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ37

返信10

お気に入りに追加

標準

抜けがない作り

2011/06/25 10:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

クチコミ投稿数:753件

シンクロ速度1/2000 と NDフィルター内蔵 が最大に嬉しい。
d300より使いやすい。
晴れのいい天気、逆光時のポトレートにいつも困っていた。

書込番号:13175211

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2011/06/25 10:38(1年以上前)

一眼レフのNDフィルターとは意味がちがいます。

一眼レフの場合ボケさせたいから使う。
このカメラの場合ボケたら困るから使う。

わかって書いてますか?

書込番号:13175266

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2011/06/25 10:53(1年以上前)

hidepontaroさん、

知らない人も居るのでは?
スピード最高さんはそこについては議論していないかも知れませんが。

一眼レフは絞りを開ければ背景がぼける。
コンパクトデジタルカメラは絞りを開ければ(もちろん背景もぼけてくるけど)
回折の影響が減ってピントが合ったところもよりシャープに写る。

一眼レフでは開放から何段か絞った方がシャープになって、
回折の影響でピントが合ったところもぼけて来ちゃうのはF8以降くらいだけど、
コンパクトデジタルカメラでは素子が極小のため、光学的限界に達してきているので、
開放が一番シャープで、一絞りでも絞ればピントが合ったところもぼけてきてしまう。

ってことですよね?

書込番号:13175317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件

2011/06/25 10:57(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。
確かに小さいイメージセンサーの小絞りボケ対策でNDフィルター導入という話しが聞きますが、これは開放で使えないのが知りませんでした。
だとしても、1/2000がやはり助かります。

書込番号:13175332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2011/06/25 11:39(1年以上前)

ニコンなら D40で 1/4000シンクロしてるよ(社外スピードライト)

書込番号:13175485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 PENTAX Q レンズキットの満足度5 miyabi na blog 

2011/06/25 14:46(1年以上前)

すいませんがQの内蔵NDフィルターについて便乗質問になりますが・・。

小さいセンサーのために開放値での回析現象を減らすためのもの=明るい場所でF/1.9から絞らせない ですが、
絞り優先 F/1.9を選択したときに 減光され 露出オーバーを防ぐ効果がある という事で捉えては間違っているのでしょうか?  
その対策と言う意味はこのNDフィルターには含まれないのですか?
前述にあるように結果F/1.9を維持できるのでボケさせやすいわけですが・・。

で、開放値でこのNDフィルターは動作させられないのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、ご返答どなたかよろしくお願いします。

書込番号:13176123

ナイスクチコミ!4


naotendonさん
クチコミ投稿数:51件

2011/06/25 18:04(1年以上前)

最初に買った一眼レフがK100Dで、そのあとEOS50Dに浮気してしまったものです。K100DのAFに不満でEOS50Dに乗り換えたのですが、ペンタックスの色使いが忘れられず、K5やK-rのAFの早さから、ペンタックスに戻りたいなあと思っています。そんな中、Qなる魅力的なものもでてしまい、純粋に物欲にかられています。
ただAFの早さは腕のない私には重要なので、QのコントラストAFがK-rのコントラストAF並みに速いのかどうかが気になっています。そのあたりは何か情報がありますでしょうか。
ご存知の方、ご教示頂けると幸いです。発売するまで待ちなさいと言われそうですが、衝動を抑えられません。どうか宜しくお願いします。
EOS50Dと用途が違うとかそんなことはどうでもよく、ただただ物欲にかられているので、ご容赦ください。

書込番号:13176786

ナイスクチコミ!4


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/06/25 19:06(1年以上前)

> スピード最高さん
> だとしても、1/2000がやはり助かります。

GXRやX100じゃダメですか?
或いは既存のコンデジ、LX5やGRDほか。
リーフシャッター系はどれも全速同調ですよ。

書込番号:13177005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/06/25 19:41(1年以上前)

>NDフィルタは、…露出オーバーを防ぐ効果がある、という事で捉えては間違っているのでしょうか?


まず最初に一般論ですが、ご存知のように、NDフィルタで光量を減らしたい場合とは、
シャッター露光時間を長くしたいか、絞りを開けたいという状況なので、
露出オーバーを適正にするということは、そのどちらかをしたい事と同じ意味ですよね。

従って、シャッター露光時間を遅くして流し撮り等をしたい、
または上の議論のように、絞りを開けて遠近ボケ、場合により回折ボケをコントロールしたいことが第一の目的で、それが効果だと思います。

絞り開放の効果とスローシャッターの効果を両方使いたい場面でNDが必要で、絞り開放だけが目的ならシャッター露光時間を短くすれば露出オーバー防止はできるでしょう。


ここから先は、そのシャッター露光時間を短くできるかということと、NDフィルタに関するPENTAX Q特有の事情についての話、一昨日の発表から今までに分かっている情報からの推測です。

小型化したQは、あまり見かけないレンズ側シャッターを使っています。
多くの一眼に使われるフォーカルプレーンシャッターは、2枚の幕の隙間の大きさにより(動作速度に関係なく)露光時間を調整できます。
一方で、Qで使うレンズシャッターは通常、開閉の動作速度が露光時間に影響します。絞り羽根が速く動くようなもので、シャッター動作が遅いと、レンズの中心に長く光が当り、外周側は短い時間しか光が当りません。
それでも、従来レンズシャッターでは、シャッターがフィルムから遠い所にあるため、絞り羽根の丸い影が写真に写らないのと同様に、光量が円周域だけ落ちることはありません。
ところが更に、小型化したQでは非常に短いフランジバックを採用したので、センサとレンズシャッターとの距離が近いため、円周域が暗く中心が明るく写ってしまうかも知れません。
これを回避するために、NDフィルタでシャッター速度を落としてやり、シャッター幕の動作速度が露光時間に関係無いようにする事が必要だった、という可能性が考えられます。バルブ撮影にするとシャッター幕の動作速度と露光時間とが関係無くなるのと同じ原理です。
以上は、設計上の仕様が正確に分からないと確証できない推測ですが、大変ユニークなQの設計においてはあり得る話です。
つまり、小型化設計が回り回ってNDフィルタの装着にたどり着いたのかも知れない、という事です。
もしそのような設計の場合、1/2000秒の露光時間でのシャッターは、メカ的には非常に高速動作している可能性があります。

書込番号:13177139

ナイスクチコミ!7


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/06/25 23:22(1年以上前)

キットの単焦点レンズを開放で使いたいなら日中はND必須ですね。F1.9といっても35mm換算F11くらいの感じだと思いますが、ある程度寄れば立体感は出せるかと思います。

>で、開放値でこのNDフィルターは動作させられないのでしょうか?

仕様書のNDフィルタの項に「オフ/オン」とあるので、「NDフィルタオン+絞り開放」という手動設定が可能かもしれません。あるいは、絞りこむと自動的にNDフィルタがオンになるようなタイプであっても、オンになる最小の(表記)F値が分かれば、AVモードで同じ設定が実現できそうに思います。

外部フラッシュ使用時は1/250秒までという仕様がちょっと解せないですが、Qに合うバウンス可能な小型フラッシュが出ると、Kユーザーも喜ぶんじゃないでしょうか。受光部付けて内蔵をトリガーにできると全速で使えて良いかも。

書込番号:13178116

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:753件

2011/06/26 07:19(1年以上前)

Eghamiさん
アドバイスありがとうございます。
もちろん、カメラ選びの要素がこれ以外にもたくさんあります。
自分にとって、最優先にデザイン、次にAF性能、さらに次は...いろいろ。
シンクロ速度が優先順位的にかなり後ろに来ています。
挙げたカメラの中、GRD3以外、デザイン上のことで触ろうとしませんでした。
また、今の自分はポトレート中心で、GRD3の画角と合わないので、パスしました。

書込番号:13179085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ159

返信22

お気に入りに追加

標準

ニコン後藤さん、「Q」をどう思う

2011/06/25 06:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/interview/goto/index5.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090708_298751.html

「酒の肴にもなるカメラをつくろう。」

「仮にですが、小さくて高性能だけれど、“ある部分”に関しては
結構オバカな機種はどうでしょう。でも"別のある部分"はきちんと
拘って作り込んでいる。今のニコンのラインナップは当たり前すぎますから、
その正常進化を狙うだけでなく、意外性のある異端児も投入するための
アイディアを後藤研究室では練っています」





後藤さんが常日頃考えていた、一眼レフでもミラーレスでもない新世代機とは
実は「Q」のことだったのでは?と考えてしまいます。1インチ素子を使うとも
あったのですが、1/2.3を先にやられてしまうと、もはや後追い感は否めない。
決断のスピードアップを掲げる後藤さんにしてみると、ニコンブランドに
しがみ付くことしか考えない他の重鎮たちに相当悔しい思いをしてるのでは。

書込番号:13174588

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/25 06:41(1年以上前)

>ニコン後藤さん、「Q」をどう思う

コンデジ。

書込番号:13174605

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/25 08:42(1年以上前)

カメラとしての実力にも多いに期待は膨らみますが、オールドファンにとってはまさにauto110の最来、懐かし…可愛い…ポチ…というのが自然な流れというものです。好事家爺さん(私のこと?)が第一のターゲット。

視点を変えて
〈お洒落なレストランのテーブルに置いても白眼視されないサイズ、上品なデザイン、質感〉と言うブログ女子的基準というのがあるとします。
こういうシーンではリコーGR DIGITALも定番ではありましたが、ややマニアック過ぎて選択の妙が通じにくく、X100は爺むさいデザインは差し置いてもテーブルの上では、ちと大げさ…というわけで、従来ならライカC-LUX3のホワイトあたりがドンピシャでした。白眼視どころか場合によっては羨望の視線を集める〈華〉もありました。キャッチフレーズ通り「スタイリッシュでエレガント」なコンパクトカメラとして唯一無二の存在ではありました。
PENTAX Qこそ長く待たれていたC-LUX3に置き換わる存在ではありますまいか。

ペンタックスアメリカの社長NED BUNNELLさんも、かねてよりライカのコンパクトにご執心だったようですし。
http://nedbunnell.blogspot.com/2009/01/after-42-yrs-new-leica-added-to-my.html

余裕のある方々の衝動買いマーケットで、スマッシュヒットの可能性もありそうです。HOYAの営業さんは是非、ライカやミノックスを機内販売しているエアライン各社に売り込みに走ってくださいな。

書込番号:13174888

ナイスクチコミ!22


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/06/25 08:52(1年以上前)

後藤さん言うところの「ある部分ではきちんとこだわって作ってる」というのは、

1.AF
2.AE
3.ボディ内手振れ補正
4.ダストリダクション

つまりデジイチにおける四大要素にあります。
最新ミラーレスでもこれを全部カバーしてるのは、PENしかありません。

実はコシナにも同様のコンセプトが過去にあったのですが、
まったく見向きもされなかったのは、AEすら怪しいスペックにあり
趣味の道具としてもこれでは使い物にならないと見なされたからでしょう。

書込番号:13174923

ナイスクチコミ!1


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/06/25 08:59(1年以上前)

GXR、X100も当然魅力はありますし写りそのものはQを凌駕すると見て
間違いないでしょう。ただ、1/2.3にも1/1.7にも換装可能なGXRはともかく
X100は後藤さんの考える「ある意味おバカ」「酒の肴」的な機種ではなく、
富裕高齢者をターゲットに据えた極めて商業的カメラだと思います。

書込番号:13174942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/25 09:48(1年以上前)

>ニコン後藤さん、「Q」をどう思う

本当はキュ(気)になってます。なんちゃって・・・(?)

書込番号:13175108

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2011/06/25 10:52(1年以上前)

1/1.7高感度CCDで標準レンズとズームだけで売り出せば
「レンズ交換でコンデジの可能性を広げる」かなり真面目な企画になったと思う。

おそらく営業サイドから裏面CMOSとトイレンズ3本での水増し指令が出たのではないか。
「世界最小最軽量のFHD搭載一眼画質システムカメラ」と言いたい。それだけのために。

書込番号:13175313

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/25 12:03(1年以上前)

ニコンの後藤さんとは、写真展のオープニングパーティーなどで時々お会いしてお話もしますが、どんな写真家からも熱心に話を聞かれています。
少人数の宴会などでは、終了後に後藤さんがポケットからコンデジを出されて、記念写真を撮ったりします。
気合いを入れて撮る際には一眼レフが最強ですが、どんな時でも気軽に持ち歩けて、何時でも撮れるカメラを作りたいのでしょうね。しかも、コンデジ並みの大きさで、デジ一に近い性能をもったものを。しかし、後藤研究室の提案が社内で簡単に通るのではなく、製品化までには紆余曲折があるようです。
ニコンというメーカーは、石橋を叩いて叩いて、そのうち壊れてしまって渡れなくなり、もう一度自分で石橋を造りなおしてから渡るような体質を持ち続けている企業ですから、後藤さんも今回のPENTAX Qの発表には複雑な想いをしているのではないでしょうか。
ミラーレスでは先行するオリンパス、家電系パナ、ソニー、そして今回のペンタ、いよいよ残るはニコンとキャノン。2大メーカーにとっても、ミラーレスはだんだんと軽視できないジャンルになってきたようですね。

書込番号:13175578

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2011/06/25 12:11(1年以上前)

「世界最小最軽量のFHD搭載一眼画質システムカメラ」と言いたい。それだけのために。

そう言えるとしたら、それはそれで近年無かったすばらしいことではないですか?

だいたい、どなたかも指摘していましたが、コンデジ風外観なのに、マグネシウム
筐体、ボディ内手ぶれ防止、ゴミ落としをつけ、おまけに発売当初から5本の
レンズを揃えるなんてるなんて芸当はペンタにしかできません。

リスクは当然ありますが、「ハイリスク、ハイリターン」ですよ。

書込番号:13175606

ナイスクチコミ!20


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/06/25 13:40(1年以上前)

>ニコンというメーカーは、石橋を叩いて叩いて、そのうち壊れてしまって
渡れなくなり、もう一度自分で石橋を造りなおしてから渡るような体質を
持ち続けている企業ですから、後藤さんも今回のPENTAX Qの発表には複雑な
想いをしているのではないでしょうか。


かつてニコンにはE950というスイバル型デジカメがあったが、
その思想はソニーNEXが受け継いでいる。他社が貪欲になんでも
やってやろうという時期に何度も石橋を叩くのは、
リスクや責任をとりたくない、ニコン幹部の体質に問題がありそうな気がする。

書込番号:13175900

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/25 21:02(1年以上前)

でも1/2.3はないと思うんですけどね。

2/3なら面白かったかもしれません。

書込番号:13177436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/06/26 12:53(1年以上前)

ニコンはいい加減他社の後追いばかりやっていないで、カメラ産業の牽引役となるようなエポックメーキングな技術やトレンドを創る立場に(一度は)なってほしいものですね。。

そもそも、一眼レフ発展の歴史上、ニコン発のキーテクノロジーって、無いような気がします。
(クイックリターンミラー、自動絞り、TTL露出計、自動露出、オートフォーカス..は、全て他社の技術ですね。レンズ設計も然り。他に何かありましたっけ??)

せめて挙げるなら、最近のナノクリスタルコーティングくらいですかね?でもあれもペンタックスやキヤノンが同様のものをすでに開発していて、瞬間で並ばれてしまいましたが。。。

別に技術的に大したものでなくてもいいから、「おもしろい!」と思えるようなことをして欲しいですね。今のニコンは、他社の技術やコンセプト(高感度性能、フルサイズ、バリアングル、小型高性能、ミドルレンジで視野率100%、etc.etc.)を後追で製品化した、これまたいつも代わり映えのしないデザイン(ジウジアーロでしたっけ?)の黒いカメラを、よりによってキムタクに売らせる、という「つまんない」メーカーになっているように思います。

書込番号:13180134

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/06/26 13:14(1年以上前)

Qがこれまでにない新しいジャンルの製品で、それに対してニコンは……ということを言いたいのでしょうが、これでいいんじゃないですか?

ニコン、キヤノンのように写真機としての性能・機能の完成度を高めていくことに(現時点では)力を入れていくのもいいし、もっと広い層にアピールするために飛び道具に力を入れるというのもよし。さらによりコンデジに近いジャンルを開拓して「かわいい!」というだけで買ってもらうという戦略もいいと思います。

(主に)ニコンユーザーとして、ニコンがすでに開発は終えていると思われる「新ジャンル」のカメラが写真機として十分魅力的なものなのかどうかが心配です。
ウケ狙いの飛び道具はほどほどにしてほしいと願ってます。

書込番号:13180228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/26 13:19(1年以上前)

lifethroughalensさん

ペンタ信者で、写真を撮らない貴方には分からないと思うが、先陣をきることがユーザーにとってベストとは限らない。
先進技術を熟成して、確実なものにしてから製品化することによって、ユーザーの為になることも多い。
例えば、D3Sの高感度特性は、未だに他の追随を許さない。カメラ内で処理できる倍率色収差補正は、ニコンだけ。超広角ズームレンズ14mm−24mmを超えるものは他にない。

おもしろさや柔軟な発想も必要な時があるかもしれないが、ニコンの実直な物造り精神の方がよっぽど大切だ。

おもしろいことは、家電メーカーや弱小メーカーがやれば良い。
後藤さんは、単におもしろいことをやろうとしているのではなく、ニコンの物造りの精神の基礎の上に、意外性を加えて、今までのニコンにはないものを産み出そうとしているのではないだろうか。

写真を撮らない貴方にも、少しは分かるかな。

書込番号:13180252

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/06/26 14:09(1年以上前)

あと、ニコンがもし「質実剛健」なモノ作りを謳うのであれば...

・視野率100%を謳っておきながら実際は98%しか無いようなカメラ(D7000)を作ったり
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12407606/

・高感度性能を謳っておきながらその実RAWファイルの時点で(画質の劣化を引き起こす)画像処理をこっそり仕込んでいた、という偽りの性能だった
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8488031/#8490442

というような姑息なマネはしないでほしいですね...


カメラ内で強制的に倍率色収差補正を処理してしまう(処理をオフに出来ない!)のも、単にレンズ設計の手を抜きたいだけのような印象を受けるので、「質実剛健」のイメージからは程遠いです。。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/21/8516.html

本当にレンズ設計に自信があるなら、ペンタックスのK-7やK-5のようにオン・オフを選択できるようにするべきでしょう。ハイエンド機を謳うなら特に。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101110_405733.html



同じ二強でも、キヤノンの「革新的」というイメージ比べて、ニコンは「古典的」というイメージが強くあると思います。

絞りやオートフォーカスといった動作要素を完全に電子制御化した「EFマウント」のように、時代の先を見据えた技術や決断といったものが、ニコンにはほとんど見当たらないです。

日本を代表するはずの光学メーカーが、肝心の技術や発想については他社の後追いに依存しておきながら、ジウジアーロやキムタクに金を掛けているなんて、皮肉以外の何物でもないです。

その資金は、日本のカメラ技術の発展のための研究開発に使うのが本筋というものでしょう。

書込番号:13180422

ナイスクチコミ!13


ルリ子さん
クチコミ投稿数:84件

2011/06/26 14:22(1年以上前)

ならニコンさんもQマウントを採用してペンタックスと連携したらいいんじゃないかと^^

書込番号:13180470

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/26 14:34(1年以上前)

lifethroughalensさん

やっぱり、貴方は写真を撮らない人ですね。

写真を撮って、それを様々な媒体(プリント、印刷、webなど)に使うものにとっては、カメラ内部の処理であろうが、専用ソフトを使おうが、結果として使える写真が仕上がれば良いのです。

約100%が実質98%で、実際の現場で困ることは皆無。
iso3200で撮って、D3sよりもノイズが少ない写真を撮ることは、他の機種では不可能。
世界中の報道、スポーツのプロが使うのは、ニコンとキャノンのみ。
これは、故障率が圧倒的に低いからで、特にニコンのD一桁の故障率の低さは圧倒的。
ジウジアローのデザインは、基本コンセプト。細部は、いかに現場で使いやすいかを、ニコンの技術者が細部まで詰めている。

つまり、カメラを日常的に使い、写真を実際に撮る立場からは、ニコンは「質実剛健」であることは、もはや常識。
むしろ、その「質実剛健」というイメージが強すぎるから、より広くビギナーや女性に受け入れられるかを苦心している。その一つの戦略が木村拓哉のCMでの起用。どのタレントを使うかは、販売や販促の戦略であり、各社それぞれの考えがあり、それに難癖をつければキリがない。

貴方もいい加減、他からの引用ばかりではなく、自分が実際に使った機材や、撮った写真を元にした書き込みをしないと、単なる書き込みオタとして軽蔑されますよ。

書込番号:13180517

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/06/26 15:00(1年以上前)

>ならニコンさんもQマウントを採用してペンタックスと連携したらいいんじゃないかと^^[13180470]

マウントの仕様公開は現時点で考えていないそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110624_455372.html

書込番号:13180616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/27 05:38(1年以上前)

どこかのオマヌケがコンデジに対して コンデジ!コンデジ! て騒いでるのが笑える。

まあ、高級 コンデジですがね。

書込番号:13183519

ナイスクチコミ!8


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2011/06/27 11:33(1年以上前)

> ニコン後藤さん、「Q」をどう思う

ペンタのドロボー、Qマウントの名前を返せ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13178773/#13184028

書込番号:13184157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/27 15:03(1年以上前)

ニコンて、営業的にヤバく成ると「カメラ作りに対する矜持」みたいな物をかなぐり捨てるメーカーと言うイメージなんですけど、質実剛健て何十年前の話なのでしょうか?

書込番号:13184749

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ39

返信6

お気に入りに追加

標準

Optio I-10の発展モデル?

2011/06/25 05:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

クチコミ投稿数:526件

極小デジタル1眼と考えると突っ込みどころ有りですが、Optio I-10の発展モデルと考えると実に面白い

名前と格好だけauto110似だったOptio I-10が、Qになって今度は遊び心を継承してしまったようで・・・

個人的にこのマウントは今回か、せいぜい2世代で終わると思います

何年後かに新しいカメラを買ったら、売り払わずに小さなガラスケースにレンズと一緒に並べて飾る

少なくとも最新デジタル1眼レフよりはよっぽど絵になると思います

書込番号:13174532

ナイスクチコミ!1


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/06/25 06:32(1年以上前)

実用的な1眼レフは別に持ってる人が、「こんなカメラ、面白いでしょう?」と話題作りのために取り出して見せる、そんなカメラだと思います。

書込番号:13174584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/25 07:01(1年以上前)

コレクションで楽しむには、高杉かも?

書込番号:13174640

ナイスクチコミ!4


shumさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:7件

2011/06/25 07:16(1年以上前)

これは間違いなく、持ち歩いて写真を撮りたくなるカメラです。
DAリミを気軽に持ち歩いて撮るカメラとして、k-x白を使ってますが、
これでもやはりでかいし、被写体を撮られてるって気にさせてしまいます。
現実自分としては、「KマウントのQ」が欲しいです。
しかし、この、市場に飽和してるセンサで、こんな商品が実際に作れるんだって、
悔しがるのもよくわかりますね。

書込番号:13174672

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/25 08:57(1年以上前)

コレクションとして楽しむとして、Qは他社のミラーレスとどこが違うのですか。また、売りはどこでしょう。教えて下さい。

書込番号:13174937

ナイスクチコミ!0


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2011/06/25 09:46(1年以上前)

他社のミラーレスと比べると、
PENは昔のPENの再利用、
GFはすべてはPENを越えるため、
NEXはオレらが作ればスゴいんだぞという驕り、
Qは自分達で使いたいから作った(=Auto110)、のコンセプト違いですね。
(Steve Jobsみたいだぞ!)

書込番号:13175097

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:526件

2011/06/25 09:48(1年以上前)

片手の手のひらにのる5本のレンズ 

ボディとレンズ5本全部合わせてわずか400g・・・おっさんが言うのも気持ち悪いですがキュートです

書込番号:13175105

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ241

返信25

お気に入りに追加

標準

作りとソフトウェアはミニK-5並?

2011/06/25 03:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

スレ主 core starさん
クチコミ投稿数:1225件

マグネシウムボディにメニュー構成や機能など、K-5のミニチュア版という感じでとても魅力です。
真似じゃなくて、ほんとにマグネシウムボディだし、メニューや機能もK-5とそっくりですよね。
そしてホワイトのボディが美しい。

写りは、、1/2.3型センサの割には非常に良好っぽいですし、
海外でのレビューのフライングサンプル見た限りでは、落ち着いた画質になってそうなので、
高級コンパクトデジタルカメラとしてみると魅力です。
価格も単焦点のみのキットだったら、
GR-Dや、古のOptio555(コンパクトカメラでボタン最多かも? 操作性最高でした)
とかの売り出し価格よりも安いですし。

実写サンプルをもっと見てからって思っていますが、
もうなんか、予約しちゃいそうな勢いで不安です。お金がないのに。。。
あとは、高性能レンズシリーズで STANDARD WIDE でもでたらもう我慢出来なそう。

もしかしたら写りでがっかりとなるかもしれませんが、
とても楽しみにしています。

書込番号:13174371

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/25 04:06(1年以上前)

>もしかしたら写りでがっかりとなるかもしれませんが、

不思議に思うのですが、こちらの常連は写りより形に拘る人多いです・・・ね。
写りで語ると拒絶反応が多いので驚きます。

書込番号:13174411

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/25 04:27(1年以上前)

>キング・オブ・一眼詐欺

それを言うならQマウントなのだから

クイーン・オブ・一眼詐欺

でしょ…www


てかこのカメラを1眼と呼ばなかったら混乱するだけだし
いままでフォーマットサイズでカメラの機構上の区分けしたことなんてなくない?

110サイズでもハーフ判でもライカ判でも645でも66でも67でも
1眼レフは1眼レフ

書込番号:13174428

ナイスクチコミ!13


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/25 04:47(1年以上前)

小さいセンサを使って、
しっかり手間暇かけたカメラを作ってみたい。
それに対するペンタの回答では?

書込番号:13174453

ナイスクチコミ!12


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/06/25 05:01(1年以上前)

富士フイルムの某レンジビューファインダーカメラの如く隙間を狙ったカメラでしょう。KISSやPENの如く誰にでも広く受け入れられることを考えたカメラではないと思われます。そちらのほうはカラバリのK-rに任せて。

書込番号:13174470

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/25 05:07(1年以上前)

>言葉のみで定義するならばコンデジも含め全てのカメラが一眼になる。

最低限LVできるかEVFがないと1眼とは呼びたくはないかな
1眼レフの1眼はファインダーのレンズと撮影のレンズが同じって意味でしょ
なのでライカM9は1眼とは思ってないですねええ
M9はデジタルレンジファインダーカメラ

1眼レフというのはパララックスの問題が無いというのが一番重要で
ミラーをとってミラーレスにしたけどパララックスの問題がないのが1眼

まあなのでコンデジでLVできるのは1眼と呼べないことはないのは同意です

でもまあ、現状ではレンズ交換できてミラーレスのLVかEVFのデジカメが1眼って感じですよね
画質はどうでもいいかな
機構的な区分においてはね

1眼は画質がすごくいいとは限らないとQで学べばいいだけ
新しいものが出てきたら学ばなければいけないのは素人も玄人も同じことでしょ

1眼て言葉にも批判がめっちゃ出ていたのに今では聞かなくなったし
定義が確定すれば普通になじむだけです

書込番号:13174482

ナイスクチコミ!5


煩鞍さん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/25 05:09(1年以上前)

いろんなアンチがウヨウヨわいてますが、
結局何がしたいんでしょ?

単純に面白いと思えないのかな?
レンズがどうとか、センサーがどうとか、
気に入らないなら買わなきゃいいじゃん!

一眼じゃないとかムキになってるバカもいるし、
それを言ったらミラーレスは全部一眼じゃなくなるんじゃねーの?

こんな面白いカメラ作ってくれたPENTAXに感謝こそすれ、
文句つける筋合いはないと思うけど。

値段はちょっと高いとおもうけど…。

書込番号:13174485

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/06/25 05:12(1年以上前)

core starさん おはようございます。

何はともあれこれだけ盛り上がれるのだから、ペンタックスは素晴らしいと思います。

但し私は買いません。

書込番号:13174492

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/06/25 05:18(1年以上前)

厳密に言えば、ミラーレスは一眼じゃないでしょw
本来は、「一眼レフ」の話であって、まあ感覚としてせめてEVFを持つ機種まで。
α55など以外では、せいぜいパナソニックのG3・G2・GH2あたりまで。

NEXやEPシリーズを一眼ということ自体に元々無理があるんだからね。

確かに「面白い!」とは思うけどまともに使えそうなレンズは、標準の43mm相当f1.9と
ズームレンズだけみたい。ほかの単焦点はAFなし・固定絞り。まあ安いから良いけど、
これで「レンズ交換や描写の差を楽しめる」といわれてもね・・・

ボディのみ3-4万円にして、レンズをもうちょっとまじめに作って欲しかったかな。
まっとうなレンズが43mm単焦点orズーム1本なら、NEX3/5のほうがはるかにマシだし、
マイクロ4/3の単焦点は高画質レンズが欲しい。
43mm単焦点だけの目的なら、フジのX100でも良いし、DP1/2xあたりのほうが得られる
画質の満足度は高いだろうな。

お遊び感は買うけど、サイトを見ると中途半端に「レンズ交換・一眼・マニュアル操作」
的なものをうたっている。コンデジ素子でそんなにボケ量もコントロールできるわけでも
なく、NEXなどと同じ価格帯で判断するレベルのカメラではないでしょ?

書込番号:13174498

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/25 05:27(1年以上前)

>NEXなどと同じ価格帯で判断するレベルのカメラではないでしょ?

そのとおり♪
現状はかなりのぼったくり価格でしょうね
マグネシウムボディとはいえ(笑)
まあ自分が買うなら単焦点レンズ付きで4万切らないとかなあ
どんなに面白くても、とうぶん買う気はないけども(笑)

まあNEXが1眼じゃないならこれも1眼じゃないでOKですよね♪
区分けがどこで定着するかはどっちでもいいかも

書込番号:13174506

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/06/25 05:35(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

同じく。標準ズーム付4万円ぐらいが検討する線になると思います。
S95とかオリンパスのZX-1と対抗するという意味では、いままでペンタックスが出したくても
出してこなかった、「ハイエンドコンデジ」クラスとしては十分意味があるでしょうし、
その意味では面白いです。

書込番号:13174515

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/06/25 07:11(1年以上前)

マグネシウムボディは必然。

コンデジは、精度維持のために、レンズユニットにセンサ(撮像素子)が付いています。
そして一体化されたレンズセンサユニットをボディに固定。

これ、Qは、レンズ交換式ですからコンデジのようにはできません。
レンズ〜センサにボディが絡みますから、コンデジのようなエンプラやプレスパネルは、
歪みを含む変形の点で使えません。マグネシウムダイカストは必然です。

話題と外れますが、QマウントはPentax-Qという商品のためのレンズマウントで、
Pentaxに共通の普遍性あるマウントという捉え方はしない方が良いと思います。
Auto110の時もAuto110マウントだったですから、転用はしないはずです。

書込番号:13174658

ナイスクチコミ!12


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/06/25 08:45(1年以上前)

1/2.3に「AF」「AE」「ボディ内手振れ補正」「ダストリダクション」という
いわゆる「全部入り」というのは、さすがに他社もびっくりなのでは。

書込番号:13174897

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/25 09:08(1年以上前)

マグネシウムボディーですか。コンデジではないですな。とにかく、作例を早く見たいものです。
しかし、K-rの画質に近づきますかね。K-rと一緒ではK-r売れないでしょうね。
とにかく、他社のミラーレスとここが違うんだ。優れてるんだ。というところをどなたか説明して頂けませんか。記事を読んでも爺には理解できません。分かり易くお願いします。
ただ、このようなカメラをペンタックスが出すのもシェアー争いのためですかね。
業界第4位のシェアーといっても13%位では苦しいのでしょうか。

書込番号:13174972

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/06/25 09:17(1年以上前)

1眼レフのトップシェアを争う、ニコ・キャノはミラーレスを出す様子がないのを見ると本家の1眼レフでトップシェアが見込めない弱小メーカーの苦肉の策であることは間違いないでしょう。パナに至っては「家電メーカー初の1眼レフ参入」なんて大々的に売り出した割にはたった二代で掌を返すようにミラーレスに転換してしまった。カラバリのペンタックスもシェアが高ければこんな手間のかかる方法を採らずに済む筈なのです。
逆に言うと、面白いカメラはニコ・キャノ以外から出てくる可能性が高いわけで、シェアは低くても特定のマニアがつく自動車界のスバルのような存在でしょうか。

書込番号:13175000

ナイスクチコミ!7


mowowさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/25 09:39(1年以上前)

一眼を画質で定義するとして、どこからがコンデジでどこからが一眼なの?
だれも定義できない。

安いコンデジて買ってる人からみたら、Qは高画質でしょう。
(Qがレンズや素子、画像エンジンに金をかけているところから考えると)
使う人が高画質だと感じれば、それは一眼でいいんだよ。
確かに世の中にはさらに高画質なカメラはたくさんあるけど、
サイズ、重量、威圧感、お手軽さ、デザインなど総合評価して、さらに画質向上してるんだから。

逆に普段から高いカメラ使って画質云々いっている人は間違えるわない。

だから、詐欺だ云々言ってるには単なる営業妨害。威力業務妨害。

それと、画質云々言い出すと拒絶反応って…
画質を追求したカメラについて語りたいならk-5スレでやってくれ。

書込番号:13175069

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/06/25 09:46(1年以上前)

 「一眼コンデジ」 なら、双方OK?w
 (一眼カメラ型コンパクトデジカメということで)
 (コンデジは一眼であるという突っ込みは無しでw)

書込番号:13175098

ナイスクチコミ!6


スレ主 core starさん
クチコミ投稿数:1225件

2011/06/25 10:45(1年以上前)

色々紛糾してしまっているようですが。。。

私はこのカメラ、とても興味があります。
自分の場合、良い写りが欲しければ、基本的にはK-5です。
それがあるから言えるのかも知れません。

ペンタックスが中級一眼レフ並みのボディやソフトを基準にして
本気で作ったコンパクトカメラ(センサが小さい)なので、
多少期待しているのです。
単純にK-5のミニチュアモデルというおもちゃのようなものとしても興味があります。


”一眼カメラ” という呼び方は、私は好きではありません。
撮像素子に行くのとは別の眼を持たないカメラはすべて ”一眼” だと
理系の私は考えています。
当然ほとんどのコンパクトデジタルカメラも光学ファインダを持っていないので、
”一眼カメラ” だと私は思っています。

パナだかオリだかが始めた ”一眼カメラ” って呼び方、最悪だと思っていますが、
世間の認識は ”一眼” イコール ”レンズ交換式” なんだろうなと思っています。
だからその意味では Q も ”一眼” で間違っていないのではないでしょうか?

ただ、昔のように、135と110みたいにボディのサイズが極端に違えばクラスが違うと
明らかでしたが、今はボディのサイズがあまり変わりませんから分かりにくいですね。

世間ではセンササイズが、とか分かっていない人も多いでしょうから、
レンズ交換できる”一眼” には高画質や大きなボケ を期待されるでしょう。

もしかしたら、Q は写りが期待外れだと言われるかもしれません。
いや、そう言う人は絶対出てきますよね。
まぁ、でも、ボケコントロールのでき次第でもあるかと思います。
きっと絞りを変えて高速連続撮影してその差分からボケを判断してもっとぼかすのでしょうか?
どこまで出来が良いかですが、世間の多くのカメラに詳しくない人は、
背景がそれなりに自然にぼけていれば、それがレンズで作られた物なのか、
コンピュータの計算で作られた物なのかはあまり興味がないのではないでしょうか?

カメラ初心者でもカタログ見て研究すれば小さいにはそれなりの理由があると気が付くでしょう。

実写サンプルが上がってくるのが楽しみです。

あとは、個人的には単焦点派なので、
早く明るい広角単焦点レンズを出して欲しいです!
それから、もうちょっと前玉がでかい明るい単焦点も。
極小センサが最も得意とするところのマクロも早く欲しいですね。

写りだけで言ったらマイクロ4/3にまともなレンズを付けた方がいいだろうと思います。
でも、趣味で使う場合は、それだけではないと思うんです。
物の質感もそうですし、”自分にとっての”操作のしやすさや好み、大きさ、
それから、その製品に対する開発陣の思いや姿勢、真面目さ、
そういうところも関係していると思うんです。

他の会社にもいいところはたくさんあるけど、やっぱりペンタックス好きだなぁ。

書込番号:13175286

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/25 12:05(1年以上前)

とりあえず、けなさなきゃ話が出来ない人ってけっこういるんですよね
身の回りにも
何見ても、何聞いても、どうでもよい事にもとりあえず文句言うところから始まる人ね。
まあ、たとえば、テレビ番組の司会とか変わると、前のほうが良かった!とかねえ、、
で、言った本人そのうち慣れるのに、、
まあ、あながち間違いではない事もあるかもしれないのですが
そういう人とはそのうちに距離を置きたくなるものです
だって
人間としてつまらないんだもん
話をしていても本当につまらない
はあ、、またか、、と

新しい事はとりあえず楽しみましょうよ
商売なのだから儲からなきゃ終わるし、人気があれば続くのでしょうけれど
人気ないものでも好きな人には良いものもあるますしね。

商売は失敗に終わっても後から評価されるものもあったり
世の中はそんなに端的に言い切れることばかりではないと思いますね

自分は、このカメラとりあえず手に取ってみたいですね
買う買わないはその後に考えようかと
きっと小さいけど少しズッシリ感もあって、ぐっと来そうで怖いのですが、、お金との相談ですね、、。

書込番号:13175582

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/25 12:11(1年以上前)

センサーサイズや一眼と呼べるかどうかどうか、ということが話題になっていますが、
カメラって人を幸せな気分にしてくれる、最高のおもちゃのひとつだと思うんですよね。
「シャッターを切りたい」という世界が目の前に広がっている人にとって
カメラっていうおもちゃは最高のパートナーですよね。
ぼくにとってはK-5もiPhoneのトイカメラアプリも、おもちゃという点では同等です。
もちろん使い分けが必要ですが、シャッターボタンを押す時の
「この瞬間を絵にして残したい!」「良い写真が撮れるか?」というドキドキ感は基本的には同じ。

ぼくは音楽が好きなので音楽で例えると、
これはロックか そうじゃないか、なんていうのはどうでもよくて
これで踊れるのか踊れないのか、というのが大事なんですよね。
きっとPENTAX Qは踊れるカメラを目指して作られたのだと思います。
まだ実物を見てもいないのに、軽く踊り始めている自分がいます。

リーク画像を初めて見た時、デザイン的にはちょっとがっかりしましたが、
あのポップアップフラッシュを見て、このカメラの立ち位置が理解出来た様な気がします。
早く実物を見てみたい、そしてユーザーの作例を見てみたいですね。
良いカメラかどうかは人それぞれの意見があるとして、
ユニークなカメラであることは間違いないですね。

書込番号:13175604

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/25 12:18(1年以上前)

Casino Boogieさん
私もね、最初デザインは好みじゃないなあ、、と思ったんですよね
でも 、Kaguchiさんのスレットで他社のカメラとの大きさの比較をしてくれた画像を見て

おおお、、小さい、、なんか、、グッと来るものが、、と思ってしまいました
ほかと並べてみると一番好みかも、、
他と比べる事も大切ですね。

でも、他の粗捜しというよりも好き探しという意味ですがね。

書込番号:13175631

ナイスクチコミ!10


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX Q ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q ダブルレンズキットを新規書き込みPENTAX Q ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX Q ダブルレンズキット
ペンタックス

PENTAX Q ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

PENTAX Q ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <458

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング