PENTAX Q ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

PENTAX Q ダブルレンズキット の後に発売された製品PENTAX Q ダブルレンズキットとPENTAX Q10 ダブルズームキットを比較する

PENTAX Q10 ダブルズームキット
PENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキット

PENTAX Q10 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月26日

タイプ:ミラーレス 画素数:1276万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX Q ダブルレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのオークション

PENTAX Q ダブルレンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年 9月15日

  • PENTAX Q ダブルレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのオークション

PENTAX Q ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(9094件)
RSS

このページのスレッド一覧(全685スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX Q ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q ダブルレンズキットを新規書き込みPENTAX Q ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ458

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

スレ主 某記者さん
クチコミ投稿数:642件


リコーは1万人規模のリストラを行う。

なぜ私がリコーの名前を出したかといえば、この体たらくまったく似通っているからだ。
GXRは売れず、核となる製品を失った。その後わけの分からないトイコンデジを最近に
なって出している。事業部はお荷物だ。

ペンタックスはペンタックスで、ミラーレスをコンデジ素子わずか1/2.3でやるという姿勢。
出てきたレンズはどれも暗い。F値がとても暗い。 これがどういうことか分かるか?

もう無理なのに、なんとしてもレンズ商法をやりたいから、チープな本体にレンズを数種類
作るというやり方、これがリコーもペンタックスも共通している。

2.3型コンデジで私がもっとも評価できると思うのはWX5でありIXY30Sである。どちらもF値が
2.4や2.0で明るい。ズームもついているし、Qよりも明らかに小さい。1万円台で買える。

どういう良心から、この程度のカメラを8万の値付けができるのかまったく理解できない。

コンデジはもう進化しつくしている。そしてミラーレスはもうソニーが支配したも同然である。
イギリスのマーケットではミラーレス一色になりつつあるという。

そこへ、技術力が劣る会社が苦肉の策で出した商品というのが、このQだと思う。


こういう商品ははっきり言ってケンコーあたりがトイデジカメとして2万円台で出して
それぞれ工夫しながらわいわいやるのが一番であって、かつてのペンタックスを知るもの
からすれば、ひどいとしか言いようが無い。

もう完全にペンタックス復活の道は断たれた。

書込番号:13173875

ナイスクチコミ!16


返信する
Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/06/25 00:12(1年以上前)

そういえばオリンパスのE-PM1も来週発表ですかね。
楽しみですね!

書込番号:13173895

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2011/06/25 00:25(1年以上前)

今までのコンデジやミラーレスが偽物に等しかったんですよ。
ミラーレスもコンデジも、どれもこれも家電品臭い。カメラっぽくない。

PENAX Q、
本来ミラーレスもコンデジもこうあるべきだったのだとまで思わせてくれます。

書込番号:13173945

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/06/25 00:45(1年以上前)

>もう完全にペンタックス復活の道は断たれた。

そう焦らずとも数ヶ月の後には答えは出ますよ。
自分はQマウント当ると思いますけどね。

書込番号:13174019

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/06/25 00:55(1年以上前)

>今までのコンデジやミラーレスが偽物に等しかったんですよ。

使う人のセンスが、カメラを本物にも偽者にもすんだよ。  (-^〇^-)

書込番号:13174054

ナイスクチコミ!42


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/06/25 00:57(1年以上前)

リコーにはGX系やCX系など優れた資産があり、
その光学系を生かせるユニット交換式というのはけして悪い選択ではなかった。
Qはその思想をもっと大胆に、1/2.3で統一してしまおうという割り切りの良さ
が支持されてるのでは。

どっちかというとマイクロフォーサーズに近い思想だと思いますが、
素子を自前で持たないペンタックスにとっては、その弱点を逆手に取った戦法
であり、ちょっと侮れない存在と感じています。

書込番号:13174062

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2011/06/25 01:03(1年以上前)

>某記者さん

いやもう、そんなウソばっかりつかれても。
あまりにも面白い内容で思わず食いついてしまいました。
すいません。


チープな本体にマグネシウム合金使うんですか?

出て来たレンズはどれも暗いって本気で言ってますか?

ズームがついているのがお得なんですか?

小さすぎて使いにくいと感じた事はありませんか?
適正な大きさというものを考えると、Qはギリギリの
サイズだと思いますよ。

こんだけ真剣に作ってるんだから8万円は妥当ですよ?
しかも8万円はレンズ2本付きの価格です。
センサーの大きさだけで物事を単純化して考えてませんか?

コンデジは進化し尽くしている? ええっ? 初耳なんですが?

技術力が劣る? こんなミニチュアを精巧に作ってるのに?

イギリスのマーケット? 日本のマーケットはEUに匹敵すると
聞いてますが?

ミラーレスはソニーが支配した? 初耳なんですけど今後の予想でしょうか?

書込番号:13174080

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/06/25 01:07(1年以上前)

いまやレンズ屋なんで。

レンズを拡販していこうという使命はあるかもね。

書込番号:13174091

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/25 03:09(1年以上前)

>某記者さん

あれ?
いつもの某記者さんにもどってしまった…
こないだは珍しくというか初めてまともなこと書いてると思ったのに(笑)

価格はまあ、あからさまなご祝儀価格ですが
ほっとけば、どんどん下がるでしょう
60Dなみのご祝儀価格と思ってればいいかと…(笑)

センサーも1/1.7インチとかものせれる余裕がありそう
へたすると1インチでもかな?
110サイズで考えれば4/3も大丈夫かも♪

自分は安くなったらアート作品撮り用にきっと買ってしまうだろな(笑)
アートなら高画質は必ずしもいらないので♪


書込番号:13174356

ナイスクチコミ!7


スレ主 某記者さん
クチコミ投稿数:642件

2011/06/25 03:16(1年以上前)

ぜにたーるさん 

F値は大事だねぇ、
F値が2.8から4で1段、5.6でさらに1段

400で済むISOが、5.6なら1600になってしまうわけです。
1/2.3で1600はつらいと思うけれど。私の持っているNEXならば
ISO400で撮影できるわけだ。(E16mmF2.8)

今度出たレンズはいくつでしたっけ?100mm相当でF8

悪いがTZ5でもWX5でもWX7でもIXY30Sでもとにかく1万以下のデジカメでも
F8なんていう暗いレンズはない。なぜ単焦点なのにF8なのか。
ちなみにTZ5の開放値は5−6ぐらいだ。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110623_455172.html

すぐに限界に達するような規格で、レンズを複数買わせようとする手法は
シェア1位だったペンタックスが地べたを這いずり回り今の状況になった
フィルム時代をまた繰り返しているだけ。Auto110の悲劇を繰り返すだろう。

さぁ、あなたのF値に対する具体的な見解を聞かせてもらおうか?

書込番号:13174362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/25 03:38(1年以上前)

>F値は大事だねぇ、
>F値が2.8から4で1段、5.6でさらに1段

>400で済むISOが、5.6なら1600になってしまうわけです。
>1/2.3で1600はつらいと思うけれど。私の持っているNEXならば
>ISO400で撮影できるわけだ。(E16mmF2.8)


>今度出たレンズはいくつでしたっけ?100mm相当でF8


てかF値は大事なんですが…
Qマウントレンズの仕様読んでませんね?

27.5mm〜83.0mm相当でF2.8〜F4.5

普通のキットレンズより微妙に明るいですが?

47mm相当でF1.9

のレンズもあるし…

NEXより明るいのですが…(笑)

同じNEX使いとして恥ずかしいので、きちんと勉強してきてください♪
(*´ω`)

書込番号:13174386

ナイスクチコミ!40


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/06/25 06:38(1年以上前)

センサーサイズには、吃驚したし、小生は購入予定はないのですが、レンズを5本も同時発表したと言う事は評価に値するのではないだろうか?

技術力・・・有るから作れる訳で現実見せて呉れてる。作って無いメーカーは、何時でも作れるかも知れないと言う憶測の技術力でしか無い。

売れる商品しか出さないのもメーカーの考え方の一つかもしれないが、新しい事・・他が作った事が無い物を作るほうが、小生には、好ましく見える。

大メーカーの名の下で二番煎じで慌てて同じ様なコンセプトの機種を出す様な処よりまし。

書込番号:13174598

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/25 07:42(1年以上前)

>もう完全にペンタックス復活の道は断たれた。

そう言わずに、某記者さんが入社して建て直しを図ってください。

書込番号:13174725

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:25件

2011/06/25 08:17(1年以上前)

絞ってとった方がくっきりするんですよ〜

「PENTAX-01 STANDARD PRIME」は、35mm判換算で焦点距離47mm相当の画角を実現した標準単焦点レンズ。人の自然な視野に近い画角で撮影することができる標準レンズとして、風景撮影やポートレートなど、さまざまな被写体に適している。開放F値は1.9と明るく、光量の少ない暗い場所での撮影や、背景をぼかした撮影が可能だ。本体サイズは、45.5(最大径)×23.0(全長)mmで、重量約37g。なお、本体とのセット販売のみとなる。

↑価格comより引用
F1.9のレンズありますが...
そんなスレ立てるならそれ位勉強しろよ...

100mmF8のレンズは「といれんず」っであって貴方のようなスペックオタクがターゲットのレンズではない
味、映りにこだわったレンズなのである

書込番号:13174817

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/06/25 08:18(1年以上前)

昨日雑貨屋でホルガとかみてたんですが、私はこれに似てると思うんです。
客層もそのあたりなんじゃないかなと思います。その層が気にするのは
画質とかセンサーサイズじゃなくて、かわいいか、面白いかだと思います。

ペンタはアストロトレーサーでAPS-Cでの地位を固めてきたように思います。
他社はまねできないでしょう。ペンタさんは新規開拓モードなんだと思います。

書込番号:13174823

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2011/06/25 08:32(1年以上前)

>某記者さん

せめてちゃんと仕様を見てから書き込みましょうよ。
憶測と偏見で書き込みしてるのがバレバレですよ。


>7315313さん

大きさは他の機種との比較で予想できるでしょ。
そのくらいのことも判断できないでどうしますか。
それより、WX5やIXY30Sの方が小さい事をアピール
している人に対しての発言なので、

>どちらかというならもう既に小さすぎる領域に入っていると思いますがネ
というのはスレ主に行ってあげた方がいいと思いますよ。

>妄想をあたかも事実のように撒き散らし観閲者をマインドコントロールする
って、どうみても7315313さんのことですね。


>某記者さん
>7315313さん 

これまでの発言を見る限り、憶測に基づいて発言しているようですが、
それが悪いとはいいませんが、憶測であるなら断言口調で発言するのを
やめた方がいいですよ。

間違ってることを指摘されたときに引っ込みがつかないから、変な方向で
反論する事になって、主張が意味不明になります。

それにまるで宗教のマインドコントロールのようなイメージが漂ってます
から、発言の仕方に気をつけた方がいいと思います。

書込番号:13174865

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/25 09:19(1年以上前)

そうですね。私も憶測で物をみていました。ペンタックスがQをだすなんて。と。しかし、ボディーはマグネシウム合金で物づくりにははこだわっているようです。実物や作例を見て判断しましょう。しかし、私には8万円は高いです。アクセサリーのファインビューも2万円弱と高いし、ここはじっくり様子を見て価格がこなれてきたら考えます。

書込番号:13175007

ナイスクチコミ!1


スレ主 某記者さん
クチコミ投稿数:642件

2011/06/25 11:39(1年以上前)

1.短期的視野⇔長期的視野

☆短期的視野→1/2.3型を使って頭の悪いユーザーをだます商売。(今のペンタ)

☆中長期的視野→ツァイスなどブランドレンズを出していき、またさらに高画素の
        素子を投入できる。無料のファームウェアアップで今使ってる
        人たちも笑顔。私もファームアップして楽しんでる。(今のNEX)

<補足>
コンデジはレンズとカメラが一体化しているから、製品ごとに新たに設計できる。

今後来るであろう撮影素子の全体的な大型化の波(1/1.7型で1800-2000万画素クラス)
が予想される。

それが新たなコンデジの展開になるだろう。大型化はもっと進んで2/3インチ
ぐらいになるかもしれない。だが1/2.3を選んでしまったQはもはや進化できない。

→やってることが今のマイクロフォーサーズと同じ。小型化のために素子サイズを犠牲に。


28-80mm相当でF2.8-4.5で明るいんだ

とか言ってる人が居るわけだが、

IXY30Sは28mm相当で2.0、80mmでもF値は4.5である。

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?p=ixy30s


Qよりも値段が8分の一近くで、マクロも3cmから寄れる。
さっとポケットから取り出して撮影できる。絞り優先も
シャッター優先も出来る。

43mm相当でF1.9のレンズだけが明るいが、そんな使いにくい画角のレンズは
あって無いようなもの。しかも寄って撮影できない。2011年なのに前世紀の
発想だ。

こういうの買う人って言うのはAuto110Super買ってすぐに買取がゼロに近くなって
泣く人だろうね。

書込番号:13175488

ナイスクチコミ!1


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/06/25 13:01(1年以上前)

>☆短期的視野→1/2.3型を使って頭の悪いユーザーをだます商売。(今のペンタ)

それなら何故某記者さんがだまされないのかがとっても不思議。

書込番号:13175768

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2011/06/25 13:03(1年以上前)

「43mm相当でF1.9のレンズだけが明るいが、そんな使いにくい画角のレンズ」

なぜ43mmという中途半端に見える焦点距離が出てきたか、歴史をしらべたら
いかが?

手間を省いてあげますが、35mmフィルムの対角線の長さなんですよ。ペンタは
これが真の標準レンズ(一般には50mmが標準レンズと言われている)と訴えて、
初めて43mmリミティッドレンズを出したんです。このレンズはライカマウント
でも発売されました。

リミティッドレンズ群はスペック(解像度、収差削減)重視より、味(ボケとか
やわらかさ)を狙ったレンズとしていまでも一部の人達には圧倒的な人気が
あります。

ただ、現在では誰でもがモニター上で等倍拡大できるので、各社とも解像度重視の
方向に振っているので、分が悪いでしょう。

43mmを使いにくいなんて、写真を始める学生にはまず標準レンズで徹底的に撮れ
と言っている多くの写真学校の先生にツバをはきかけるようなものです。

「記者」を名乗るんだったらもっともっとこの業界のことを勉強し、人並み以上の
歴史への考察と知識をお持ち下さい。

そうそう、Qに付いている標準レンズは43mm相当でなく、47mm相当と発表されて
います、念のため。

書込番号:13175775

ナイスクチコミ!25


スレ主 某記者さん
クチコミ投稿数:642件

2011/06/25 13:35(1年以上前)

というわけで、CP+で見かけたケンコーカメラのレンズ群

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/424/152/html/19.jpg.html

ほとんどF値は1台。

Cマウントのレンズ交換式。これは買いたいと思う。

Cマウントならもうなんかわけ分からない台湾メーカーや中国メーカーやロシアメーカーの
レンズがわんさかある。

書込番号:13175881

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ204

返信22

お気に入りに追加

標準

APS-C、4/3、1/2.3が埋まった。

2011/06/24 23:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

ミラーレス一眼において、センサーサイズの住み分けは「Q」で完結した。
ラージサイズ順から挙げると


・APS-C
ソニーEマウント

・4/3
パナソニック・オリンパスM4/3マウント

・1/2.3
ペンタックスQマウント


それぞれ一長一短あり、住み分けができる状態にあるのが面白い。
(全部を網羅できるさらにユニークな、ユニット交換式なんてのもある。)
Qが1/2.3が採用した理由はいろいろあろうが、

他社が採用していないこと。
なおかつ安定供給できる素子サイズであること。

この二つが大きな要素なのは間違いないだろう。

書込番号:13173538

ナイスクチコミ!13


返信する
7315313さん
クチコミ投稿数:14件

2011/06/24 23:40(1年以上前)

QマウントをEマウントやM4/3マウントと同じにするのはやめて欲しいですナ

これはマジレスですが初心者の方へは常連組がきちんと説明しなければ一眼画質と騙されてQを買ってしまう人が出る可能性もありますナ。

この値段ですからまだそのような事象が起こることは少ないかもしれません。

値段がこなれてきて一眼画質と思って買ったらコンデジ画質だった(泣)と涙するユーザさんがでてこないよう見守ってあげたいと思いますナ。

無論、コンデジ画質と納得して購入する人は別ですナ。
(少ないと予想しますが)

書込番号:13173730

ナイスクチコミ!16


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/06/25 00:12(1年以上前)

〉QマウントをEマウントやM4/3マウントと同じにするのはやめて欲しいですナ
それはあなた個人の評価ですナ。

〉・APS-C
〉ソニーEマウント

〉・4/3
〉パナソニック・オリンパスM4/3マウント

〉・1/2.3
〉ペンタックスQマウント

〉それぞれ一長一短あり、住み分けができる状態にある
これが事実。

事実と評価を混同するのは一流の分析とは程遠いです。
混同するのが目的だったのかもしれません?

書込番号:13173896

ナイスクチコミ!14


SITBONさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/25 00:13(1年以上前)

完結ってのはちょっと待ったかも?
Nikonが1インチセンサーの・・・
詳細は未だ全く不明ですけどね。

>7315313さん
価格コムのデジタル一眼という分類も見直す時期かもしれませんね。

書込番号:13173898

ナイスクチコミ!9


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2011/06/25 00:14(1年以上前)

何気にガンレフのぞいたら、スペックのところでローパスフィルターなしになってます。
http://ganref.jp/items/camera/pentax/2128/spec
645Dは意図してローパスフィルター無しですが、センサーが小さいとローパスフィルターは無くてすむのでしょうか。

書込番号:13173903

ナイスクチコミ!5


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2011/06/25 00:38(1年以上前)

コンデジ!コンデジってバカにしてたらアカンと思うよ。

俺なんかプロじゃないから、コンデジで撮影した写真とK-5で撮影した写真の見分けがつかない時あるよ。
写真てそんなもんやと思うけどな。コンデジで撮影されてても、俺は見入ってしまう写真てあるけどな。
どういう基準かしらんが、みんなそんなに画質が大事なんやろか?

1/2.3型の撮像素子を使ったレンズ交換式のミラーレス一眼をPENTAXが製品化したってだで面白いとか思わんのかな?
価格的にも大人買い出来て、色々とカスタム出来そうやし、考えただけで楽しそうやけどな。
どうせ初心者はキヤノンかニコンしか買わんから、間違ってこれ買う事ないと思うし
これ買う人って意外とPENTAX以外の一眼レフ使ってる人が買いそうな気するわ。

こんな事書いたら、K-5の画質はコンデジ画質とか言うやつ出てきそうやな…

書込番号:13173989

ナイスクチコミ!25


7315313さん
クチコミ投稿数:14件

2011/06/25 00:47(1年以上前)

>コンデジ!コンデジってバカにしてたらアカンと思うよ。

別に馬鹿にしてはおりませんけどナ。
センサーサイズから判断してコンデジ画質だという事実を皆さん言っておられるのですがネ。


>コンデジで撮影した写真とK-5で撮影した写真の見分けがつかない時あるよ。

ならコンデジをご利用されたほうが経済的かと思うますナ…。


>どういう基準かしらんが、みんなそんなに画質が大事なんやろか?

カメラは絶対的に画質至上主義ですナ
特にアマチュアは。ですナ
難しいことは抜きにして、悪いより良いに越したことはない、ですナ


>どうせ初心者はキヤノンかニコンしか買わんから、間違ってこれ買う事ないと思うし

NEXはソニー、μ4/3はパナそしてオリですナ
キャノニコではないが売れてますナ
間違ってQを買ってしまう初心者はいても全くおかしくないと思いますがネ

書込番号:13174029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/06/25 00:58(1年以上前)

>APS-C、4/3、1/2.3が埋まった。

あたっくちゃーーーんす。  P(((o(^。^")o)))

書込番号:13174064

ナイスクチコミ!14


mowowさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/25 01:36(1年以上前)

素人が間違って買うって…
間違って買うような層なら別にコンデジでいいじゃん。

サイズ、デザイン、画像サンプル、値段、
それらをみて本人が満足していればいいんだよ。
それを、素人が間違わないように云々ってただの営業妨害だな。

書込番号:13174174

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/25 03:25(1年以上前)

>カメラは絶対的に画質至上主義ですナ
>特にアマチュアは。ですナ

狭いですねええ
画質が圧倒的に重要な分野もあるのは間違いないですが…
排他的で独善的な意見は面白くないなああ

画質よりも画角が重要になる場合も多々あるし
もっと広く余裕を持って写真という世界に接したほうが面白いですよ?
無知の知はホント重要です

画質もコンデジよりはちょっといいかもしれませんがね
個人的にはそこはどっちでもいいし
もう少し大きいセンサーつけられる余裕もありそうですよね
適正価格に落ちてくれば結構売れるかもです♪



僕はペンタックスは使ってません
キヤノンメインでサブにソニー、ニコンです


書込番号:13174372

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/25 03:53(1年以上前)

>それぞれ一長一短あり、住み分けができる状態にあるのが面白い。
>(全部を網羅できるさらにユニークな、ユニット交換式なんてのもある。)
>Qが1/2.3が採用した理由はいろいろあろうが、

>他社が採用していないこと。
>なおかつ安定供給できる素子サイズであること。

>この二つが大きな要素なのは間違いないだろう。

間違いです・・・ね。
ニッチを狙ったものと思うわ。

書込番号:13174400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/06/25 04:51(1年以上前)

47mm相当F1.9と27.5-83mm相当F2.8-4.5とこの2本はいいとして・・・

フィッシュアイ17.5mm相当のF5.6固定
TOYレンズ画角35m相当F7.1固定
TOYレンズ画角100mm相当(実焦点距離18mm)F8固定

本格的撮影で、APSMモードが使えるという割には、F値固定のおもちゃレンズが多すぎないか?
これで、マイクロ4/3のレンズ群と対抗というなら、かなりのお笑い種だよ。
なんでペンタックスも小型化優先は良いけど、手動絞りでも良いから絞りを内蔵しなかった
んでしょうね。

正直、レンズのスペックを見たら「子供だまし」に感じています。
単焦点の3本は所詮、お遊びレンズレベルであり、NEX以下かなあと。
もう一回り・二周り大きくても良いから、各社のハイエンドコンデジのレンズ交換式を
名乗れるぐらいのレンズを出すべきでしたね。
小型化を優先するあまり、絞りも内蔵していないようなレンズですから、TOYと魚眼は
文字通り「おもちゃ」の域のレンズのようです。


ユニークレンズシリーズの3本は、レンズ交換による画角や描写の変化を手軽に楽しめるというレンズ群。MF、固定絞り、NDフィルターおよびレンズシャッターの非搭載(本体の電子シャッターを利用)、フィルターおよびフードの装着非対応、プラスチック製マウントの採用など、小型軽量化とともに購入しやすい価格を実現したとしている。


これで、オリンパスのXZ-1やキヤノンのG12などの対抗というなら少々おこがましい
カメラですね。さすがにNEXの16mmの出来が悪いとはいえ、このQシリーズとは根本的な
土俵が違いすぎるようです。

書込番号:13174457

ナイスクチコミ!2


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/06/25 06:11(1年以上前)

http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/6dfc33451d059d64f77723265d607831/page/4/

>6月、ソニーが投入したミラーレス一眼カメラ「NEX」の衝撃は大きかった。
一眼レフからミラーを取ったレンズ交換式カメラで、287グラムととても軽い。
発売後すぐに国内市場を席巻、シェア2割を握り、相対的にニコンのシェアは低下した。


NEXの衝撃以降、各社一眼レフの看板から脱却できるかがカギとなっているようです。
Qの登場に「やられた!」と一番感じているのは、1インチ小型ミラーレスを計画している
ニコンの木村・後藤さんかも。

書込番号:13174562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/25 08:08(1年以上前)

ご参考まで。

フルサイス VS APS = 約2.3倍
APS-c VS 4/3 = 約1.6倍
4/3 VS 1/1.7型 = 約5.6倍
4/3 VS 1/2.3型 = 約7.9倍

書込番号:13174788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/25 09:30(1年以上前)

ペンタックスの方々は板をごり押すことはありませんよ。いたって包容力のある方々が多いです。ただ、違うのはペンタックスを熱烈に愛しているのです。私もその一人です。愛するがゆえに、ごり押しと感じるのでしょう。その点は、ご理解下さい。
私は他社の板に口コミを入れたら散々な目に会いました。口汚くやられました。
ペンタックスの方はそんな人はいません。たぶん。

書込番号:13175040

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/25 10:17(1年以上前)

スレ主さんの言うとおり・・・。

この製品についていろいろと否定的なことを書かれている方がいますけど、純粋に面白いと思いますよ。
交換レンズにマグボディ、フィルターにフードまで揃えるコンデジは今までの市場になかったわけで、こんな製品があっても良いなと思いませんか。

デジタル一眼を名乗っているのが気に食わないのでしょうか。
トイレンズって最初から言っているのですから、私はちょっと高額なオモチャだと思っています。

市場がこの商品をどう捉えるか、販売が楽しみです。
(いろいろとスレッドが立っていること自体、この商品の話題性の高さを物語っていると思いますけどね。)

私はコンデジのMFとズームの使い勝手の悪さにイライラする事が多かったので、今使っているコンデジを買い換える時がきたら、候補のナンバー1にしますけどね。

そのときは価格もこなれているでしょうし。

書込番号:13175193

ナイスクチコミ!8


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/06/25 11:33(1年以上前)

>>二天一流さん
>小型化を優先するあまり、絞りも内蔵していないようなレンズですから、TOYと魚眼は
>文字通り「おもちゃ」の域のレンズのようです。

読んで字の如くでしょ・・・そんな当たり前の事長々と語られてもなぁ。
トイカメラ等に1mmも興味ない人はお呼びじゃない。

書込番号:13175461

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2011/06/26 04:25(1年以上前)

ホルガ見ていて、こんなのデジタルで出ないかなぁと思っていたら、ペンタが出したって感じ。しかも真面目レンズの方は普通にちゃんと撮れるようだし。
今後のアクセサリー展開の予定発表があれば、コンセプトがより明確になったと思います。
あと、心配なのが、量販店での接客です。全くの初心者が迷っている場合どうするんでしょう。ある程度知識のある場合はよいとしても、そうでない場合には、どのような説明がなされるのでしょうか?
トイレンズなんて、理解不能?
場合によっては、粗悪品と誤解されるかも。
逆に、小型の一眼レフと勝手に誤認して、説明無しでパッと買ったり。
いずれも、ブランド戦略上どうなの?
分かりにくい&誤解される商品だと思います。
僕は、一式全部欲しいです。ついでにピッタリサイズのアタッシュケースも。(夢、空想)
接写用のLEDリングライトも欲しい。(妄想)



書込番号:13178867

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/26 05:56(1年以上前)

新しいモノ、自分の好みに合わないモノを批判、否定するヒトって必ずいるよね。
その狭い度量と貧困な想像力で、どれだけスバラシイ写真が撮れるのかしら?

よく、おっきなクルマに乗って、自分までエラくなったかのようにカンちがいした運転するヒトいるけど、そういうのと一緒でみっともないよね。

書込番号:13178951

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/25 23:47(1年以上前)

石川県民代表さんの仰るように誤解して購入した人が「騙された!」と思うような状況になってほしくはないですね
Qは遊び心ある大人が「理解」して購入するものだと思います
まぁ、もともとペンタックスって「分かってる人」とか「マニアックな人」専用なイメージですから、1/2.3サイズもニッチ狙いでは?

書込番号:13418861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/26 02:28(1年以上前)

>カメラは絶対的に画質至上主義ですナ

つまらない写真ライフだね。

書込番号:13419262

ナイスクチコミ!5


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

現像ソフト

2011/06/24 20:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

私もこのカメラ気になってはいますが
それよりも現像ソフトが気になってます。

今 PENTAX Digital Camera Utility 4
新 SILKYPIX Developer Studio3.0 for PENTAX

何か変わるみたいです。
皆さんはどんなソフトになると思われますか?

書込番号:13172736

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/06/24 20:46(1年以上前)

SILKYPIX Developer Studio3.0は元々市販のソフトですからね
パナのミラーレス一眼もSILKYPIX Developer Studio 3.1 SE が付属です

書込番号:13172842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/24 21:42(1年以上前)

>それよりも現像ソフトが気になってます。

>今 PENTAX Digital Camera Utility 4
>新 SILKYPIX Developer Studio3.0 for PENTAX
>何か変わるみたいです。
>皆さんはどんなソフトになると思われますか?

これってメーカー限定のRAW/JPEGしか開けないので、私ならインストールしない。

書込番号:13173062

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/06/24 23:01(1年以上前)

>これってメーカー限定のRAW/JPEGしか開けないので、私ならインストールしない。


ほんとだ
他社のカメラで撮影したJPEGが開けない(パナ用のシルキーピックスで)
機能限定版だから他社のRAWが開けないのはわかってたけど、JPEGまで開けないとは...orz

結局はコストのかかる自社開発をやめて安直な道を選んだのね...

書込番号:13173502

ナイスクチコミ!4


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/06/25 17:09(1年以上前)

>今 PENTAX Digital Camera Utility 4
>新 SILKYPIX Developer Studio3.0 for PENTAX

ということではなく、一眼レフはDCU、QはSILKYということだと思います。
SILKY自体は多機能で、割と使いやすいソフトだと思います。
問題は、Q本体では使えるPENTAX独自のカスタムイメージやデジタルフィルタが(多分)SILKYの方では対応していないため、RAW現像でカメラJPEGと同じ画を出すのが難しい、という点でしょうか。

書込番号:13176565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ692

返信102

お気に入りに追加

標準

このセンサーサイズこそ魅力

2011/06/24 17:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

センサーを小さくしたのは英断だと思います
m4/3では言うほどコンパクトにならず、NEXではさらにレンズ性能が厳しくて目玉親父状態でドン引き
富士のX100はやりすぎなレトロデザインと大きなサイズに躊躇し
ミラーレス機では買うカメラが無いと立ち往生してる状態でした。

このカメラは最初センサーサイズが小さいかとも思いましたけど、結局持ち歩く事を重視して気軽に撮るならこのセンサーサイズで十分です。
むしろこれが正解かと思う。
今までのミラーレスはどうにかして一眼を小さくしようと必死だったので
トータルでのサイズ的な妥協点が置き去りになってたと思います。
しかしこのカメラは最初からセンサーの大きさに変な色気を出さないで本気でお散歩カメラを作ってると思います。
それでいてガジェット好きな人でも満足できるだけの作りこみが垣間見える。

拘る部分は拘る、引き算する部分は思い切って引く
この判断はすばらしいですよ。
いまいち他社のミラーレスカメラに納得できない状態でしたが、小さくて良いカメラが出てきてくれて嬉しいです。

書込番号:13172234

ナイスクチコミ!38


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/06/24 17:47(1年以上前)

センサーサイズがネオ一眼のコンデジと同じなので、
差別化出来るかです。

書込番号:13172264

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2011/06/24 18:03(1年以上前)

センサーサイズが小さい、という声がすぐに出るのは、ペンタックスだって
当然予想していたでしょう、むしろ予想していないわけが無い。

Qマウントの一号機を、あえて1/2.3インチサイズの撮像素子で出してきたのは、
確信犯的な宣伝の戦略だと思います。

どうせ小さくするなら、現状の普及している素子の中で、ちっさい方を使ったほうが、インパクトがある!
って感じでしょうか。 私も、この小ささにこそ意味がある気がします。

サイズの小ささを批判しに、よそからやってくる人は、まんまとペンタックスの手の平の上で
踊っているように見えます。

いずれ1/1.6クラスの素子を積んだ機種も出てくるかもしれませんが、その際は、
広角寄りや望遠寄りで、使い分けられて楽しいかもしれませんね。

オプションの光学ファインダが、実物がどんな仕様になっているか楽しみです。
シンプルな構造なら、素子が大きい機種が出た時は、それに合わせた標準単焦点も追加してくれるかも。

書込番号:13172317

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/06/24 18:08(1年以上前)

> オプションの光学ファインダが、実物がどんな仕様になっているか楽しみです。

あれ、GRDやDP1でも使っているコシナの汎用品だと思います。
私もひとつ持ってます。(^.^)

もう少し小さいのもあるんですけどね。(これも持っている)

ある意味、レンジファインダーカメラを持っているとビューファインダーって必需品だったりしますのよ。

書込番号:13172338

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2011/06/24 18:17(1年以上前)

沼の住人さん、情報ありがとうございます。

>コシナの汎用品だと思います。

SIGMAのも、コシナのOEM品だったんですね。知りませんでした。
画角的にはDP2系に惹かれるものがあって、時々店頭でいじったりするのですが、
光学ファインダが付いていると、気軽にスナップできそうで、良さそうですね。

OEM品でも、この手の商品に一眼レフを中心に作ってきたペンタックスのロゴが入ったのは、
珍しいと思うので、別な機種にも付けてみたいですね。

ライカ用のFA43mmリミテッドが出た時にも、光学ファインダをセットで売ったのかな。

スレッドの議題の違う内容で、すいませんでした。 >スレ主さん。

書込番号:13172355

ナイスクチコミ!4


momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2011/06/24 18:29(1年以上前)

個人的にはハイエンドコンデジで十分なので、魅力を感じません。

たぶん、ですが、これを買われる方はかなりの道楽家さんだと思います。

金銭的に余裕があって人生を楽しむ方ではないでしょうか?

あるいは人と違った価値観に強い生き甲斐を感じる人。

あるいはミニチュア的なものが大好きな人?

私の場合、レンズ交換式カメラに求める目的は画質に尽きます。
あくまでも個人的な意見ですのでお許しを!

書込番号:13172388

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/06/24 18:45(1年以上前)

高倍率、高画素数、高感度耐性ときて
レンズ交換式高級コンデジがくるとはさすがに奇抜ですね。

Auto110のDNAだなぁと思いました。

外付けビューファインダーが大きく見えますよね。
私も何個か持ってますが視野枠を合わせこんだだけのOEMだとしたら
明るくて気持ち良い見え味だと思いますよ。
もっと細身のタイプとさらに細身の角型も持ってますがそれぞれ良いですよね。

書込番号:13172440

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2011/06/24 19:07(1年以上前)

センサーが小さいのは、望遠レンズが小さくできるのでメリット大だと思います。
高価で馬鹿でかい大きな望遠レンズを買わなくても、比較的手ごろな価格で超望遠も実現でき、しかもレンズがコンパクトで軽いというのは、コンパクトデジカメなみの小さいセンサーでないと実現が難しいのではないでしょうか。
センサーが小さいのは、レンズとの関係においては画質的には有利です。
フォーサーズ企画があえてセンサーを小さくしたのはレンズとのバランスを考えて画質を優先したからだと言われています。
ダイナミックレンジはコンパクトデジカメにおいても各種の処理でかなり良くなっているので、センサーが小さい事のディメリットは高感度撮影だけではないでしょうか。

書込番号:13172504

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/06/24 19:12(1年以上前)

マイクロフォーサーズが思ったより「マイクロ」じゃないので、
そのあたりの関係もあるでしょうね。
ミラーレスを毎日持ちあるく人がどれだけいるかわかりませんが、
Qなら毎日持ち歩けそうなので、シャッターチャンスには強そうです。
最高の画質のカメラを持っていても、その時持っていなければ意味がありませんので。

裏面照射CMOSにしたので、SONY次第では意外と進化も早くできそうな気がします。
SONYでは、次世代のクリアビット配列(ハニカム風)の裏面照射CMOSも開発できていますから、
ペンタックスとしては時代についていける物になった感じです(^^;

書込番号:13172523

ナイスクチコミ!23


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2011/06/24 19:18(1年以上前)

「ナノ一眼」センサーは小さいですがレンズにはかなりこだわったようですね。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/06/pentax-q-vol2-q.html

・たぶん、センサーそのものはSONY製
・ストロボ機構は前に特許で出てたあの図面通り?
  http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-11-29
  背面から見るとなにかガンダム状態といいましょうか、
  トミカのはしご車状態
・ペンタさんいわく、ほんとレンズ設計にはこだわったそうです。
 それがなければ、この小さいセンサーから一眼画質を引き出す
 ことは出来なかった
・多くの方々から、センサーが小さいから「どうせ画質が悪い
 よ」と言われることを覚悟した上で、開発された新製品なので
 すから、かなりその部分には配慮されたものと思われます。
 そこはペンタの意地で、レンズ性能を上げることで解決された
 ようです。
・某社の高級コンパクトをはるかに上回っていました。
 (たぶんオリのXZ-1?)

資金の都合がつけば即購入決定ですが秋にひかえてるらしいAPS-Cミラーレス機も気になりますので、少しばかり静観する予定です。

書込番号:13172539

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/24 19:20(1年以上前)

1/2.3インチサイズの撮像素子でレンズ交換ミラーレス一眼とは・・・

   ナニコレ珍百景登録 なるかも

書込番号:13172544

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2011/06/24 19:22(1年以上前)

GF1を使ってます。

ボディバッグに、
GF1+パンケーキ、PSP、3DS、めがねケース、書籍
こんな感じで入れ込んでます。

GF1ですら、
「もう少し小さいといいな。」
と思うときもあったりして、人間わがままなもんです。


1/2.3センサーといえど写りがGF1なみであれば、
PENTAX Qは私にとって非常におもしろい存在ですね。

APS-Cのミラーレスの噂もありますよね?
Kマウントだったらとびつきたくなりますし・・・。
新型PENの画質も気になりますし・・・。
今年の夏〜秋もとても悩ましいです。


はやく実写をみてみたい!!!

書込番号:13172550

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/06/24 19:48(1年以上前)

>1/2.3センサーといえど写りがGF1なみであれば、

物理の真理としてあり得ないでしょう。

ただ、コンデジセンサーでミラーレス一眼という戦略は、他社とのガチンコの競争を避けるという意味では、良い戦略かもしれません。
APS-Cや4/3で他社と競争できる技術や体力はPENTAXにはないでしょうから。
ニッチ市場だけど継続できるようにがんばってほしいです。

書込番号:13172646

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:154件

2011/06/24 19:58(1年以上前)

>APS-Cや4/3で他社と競争できる技術や体力はPENTAXにはないでしょうから


と言うより
オリンパスやソニーみたいな「阿漕な商売」が出来ないだけだと思います^^
オリンパスとかソニーはセンサーサイズを重視して訴求戦略してるので
レンズが酷いですよ。本当に。
ペンタックスは真面目に小さいカメラを作っただけなので、結果として小さいセンサーになったのだと思います。

センサーを大きくしても、トータルとしての製品の完成度が低ければお客さんも離れます。
オリンパスやソニーのミラーレスを見て、このままではミラーレス市場にも限界が来るなぁ
と思ってました^^
今回のQは私のそんな思いを払拭してくれるカメラです。
お客さんを馬鹿にしてない、素直な小型カメラ本来の良さがあると思います。

ソニーのNEXなんて客をバカにしてるとしか思いませんから^^;

書込番号:13172676

ナイスクチコミ!28


貞太郎さん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/24 20:02(1年以上前)

センサーサイズがコンデジと言われれば、そのとおり。
スレ主さんがいうとうりそのメリットもあると思います。

コンデジセンサーを積みながら、レンズ交換式。
だけじゃなく、CTEを楽しめ、雅やリバーサル・銀残しも味わえるコンデジってないでしょう。初期価格は多少高くとも日本経済復興のため即発注しました。

発売日が楽しみ。

書込番号:13172688

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2011/06/24 20:07(1年以上前)

Power Mac G5さん

>物理の真理としてあり得ないでしょう。

いちおう、そのあたりはわかっているつもりですが、
あくまで実写をみるまでの「期待」ですよ。
そのほうがワクワクしながら、待てますから。(笑)

書込番号:13172707

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2011/06/24 20:14(1年以上前)

>物理の真理としてあり得ないでしょう。

物理の真理としてはレンズの口径と画角が同じなら撮像素子だけ大きくても撮像素子が受ける光のエネルギーは変わりませんから、レンズのコンパクトさが同等なら撮像素子の面積そのものにメリットは無いですね。

書込番号:13172730

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2011/06/24 20:45(1年以上前)

何をもって「画質」とするのかは、使う人によってさまざまだから、
レンズの差はもちろん、被写体や撮影条件によっては、素子が大きいカメラよりも
良い画質の絵が撮れることは、ありえると思えますよ。

とくに、ペンタックスのこれまでのデジイチは、風景撮影に強いものが多いですから、
同じスタッフが絵作りをチューニングしているとなれば、緑の色の階調性が高い可能性もあると思います。
(明暗だけでなく、色の階調性にもこだわる方はいるでしょう。もちろんレンズによっても違いますが)
緑の表現力は、素子の大きなEOS 5D2よりも、K20DやK-7のほうが上だと感じたり、そういう例もけっこうありますので。

>1/2.3センサーといえど写りがGF1なみであれば、

パナは長年、売れるコンデジを作ってきましたし、巨大な家電メーカーでもありますから、
GF1の絵作りはペンタックスとはけっこう違いますよね。
パナは、わかりやすい派手さを大事にしてるな、と思います。

私も、最近GF1を使っていますが、風景撮影だと、取って出しでもペンタックスのチューニングのほうが、
だいぶ上手いな、と感じています。だから、Qも 被写体によっては、GF1よりも高画質な事もあるかもしれませんね。

最近では  高画質 イコール 高感度ノイズが少ない  とすぐにとらえる風潮がありますけどね。
「画質」は、それだけでは無いですから。 解る人には解る、っていう箇所が きっとQにも備わるでしょう。

書込番号:13172838

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:26件

2011/06/24 20:48(1年以上前)

発売日が楽しみですね
すばらしい作例期待してますよペンタックスユーザーの皆さん

書込番号:13172849

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:11件

2011/06/24 21:01(1年以上前)

私もこのカメラは興味しんしん眼がギラギラですが。。。どこのメーカーも客をバカにしてるとは思いませんし
真面目に製品をつくっていると思います。アピールしようとしてる層や規模が違うだけだと思いますね。

PenやNexなんて客をバカにしてると考える人って即ち、
PenやNex買う人を自分より下に見て「阿漕なやりかたで騙されて買っちゃってら」とバカにしているだけと思います。
つまりPENTAX Qを買おうと考える人たちをバカにするような視野の狭い人たちと同じレベルです。
みんないろいろ検討し理解したうえでバランスを見て買ってたりするんだと思いますがどうでしょうかね。

そのような考え方で言うなら初値とはいえこの値付けを見ると、ペンタックスはまず『自称:遊び心を失わない審美眼のあるオトナ(笑)』をカモにしようという意地悪な見方もできそうですし。早期に買えない貧乏性庶民の僻みですが。。。

書込番号:13172890

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/06/24 21:12(1年以上前)

1/2.3インチセンサーでレンズ交換式のこのカメラの発売を知って、最初はびっくりしました。

NEX5が発売されたときの衝撃に少し似ています。しかし、NEX5のようにAPS-Cセンサーであのコンパクトボディーは、魅力でも、レンズは、物理的に小さくできないわけで、望遠になるほどアンバランスでEVFもないし、非常にホールド性の悪いアンバランスカメラになるだけで、NEX5に関しては、Eレンズは別として個人的には全く評価していません。

このカメラは、交換レンズ式コンデジではありますが、小さいセンサーで望遠レンズがコンパクトな設計にできるメリットありますし、今回発表された、フィッシュアイレンズのように今後、Qレンズの展開によっては、なかなか発展性があるようにも思います。ただ、HX100Vのような高性能なネオ一眼との差別化かができるかが鍵になっているように思います。

あと、Qレンズではなくても、APS-Cレンズとのアダプターができれば、デジスコユーザーは、飛びつくかもしれません?

書込番号:13172940

ナイスクチコミ!13


この後に82件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの画角わかりますか

2011/06/24 09:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

クチコミ投稿数:852件

画角が判断できる記載がどこにも見つかりません。
(標準ズームも「3倍けとしか)

「01 STANDARD PRIME」の35mm判相当の焦点距離か、横方向の画角(角度)かどちらかわかりませんかねえ。大体でも良いのですが。

でないと「買うかどうか」というより、「欲しいかどうか」がわかりません(^^;

書込番号:13170941

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:15件

2011/06/24 09:46(1年以上前)

実焦点距離:8.5mm
35mm換算:47mm
です。

ちなみに、
PENTAX-02 STANDARD ZOOM
実焦点距離:5-15mm
35mm換算:27.5-83mm

この実焦点距離で、ほんとうにボケるのでしょうか。

書込番号:13170947

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/06/24 09:48(1年以上前)


クチコミ投稿数:852件

2011/06/24 10:05(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん、くちだけさん、ありがとうございます。

ちゃんと書いてありましたね。(どこに目をつけてたんだか)

しかし、個人的に35mmでもちょっと苦しいのに47mm相当ですかあ。
1本だけつけて持ち歩くなら28mm相当が欲しいです。

ボケに関しては被写界深度ではなく高度な画像処理によって実現するようです。

「モードダイヤルをBC(ボケコントロール)に合わせて撮影すると、ピント位置や被写体との距離などをカメラが判断し、前後をぼかした写真に仕上げます。」

だそうで。

私はボケはある程度立体感が出る程度に適度にあれば良いと思っていますし、こういうコンパクトなカメラは気軽に使うものだと思うので、あまり被写界深度が浅いとピントもシビアになって気軽に取れないのでシャッター速度を稼げさえすれば問題ないと思っています。
今持っているP300が丁度良く、気に入っています。

書込番号:13170993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5

2011/06/24 10:16(1年以上前)

marius_koiwa さん、こんにちは。

P300愛用者としては、超気になる機種ですね。 大きさも殆んど同じですし。
と言うことで、私は予約してしまいました。
広角側はP300が24mmスタートだし。Qもその内、単焦点で出すと思いますよ。

書込番号:13171025

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/06/24 10:34(1年以上前)

>この実焦点距離で、ほんとうにボケるのでしょうか。

ボケを期待するカメラではないかも...

書込番号:13171078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:11件

2011/06/24 12:51(1年以上前)

物好きが買う製品ですね。
大きなアドバンテージってなんでしょう。。
実用と画質がうまくバランスされてないように感じるんで、見た目だけのカメラ感がする。

書込番号:13171443

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:15件

2011/06/24 17:30(1年以上前)

BCモードって、そんな加工をするんですか。

「写真」と書いて「真実を写す」ではないんですね。

書込番号:13172215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/24 18:47(1年以上前)

ボケコントロールはソニーのコンデジみたいなやりかたですかね

写真の本質は『真実を写す』なんてことはあまりないですねええ
むしろ写真の本質は『圧倒的な詐欺』です

基本的には被写体の魅力的な部分だけを抽出するものですし
さらには魅力を捏造する場合まである…

まあ、個人的にはこんな事までしてぼかしたくない
てか、フルサイズ使ってますが、ボケはそれほど使いません(笑)

書込番号:13172444

ナイスクチコミ!9


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/06/24 18:54(1年以上前)

〉「写真」と書いて「真実を写す」ではないんですね。
真実=事実とは限りませんから(^^)

書込番号:13172466

ナイスクチコミ!7


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2011/06/25 00:39(1年以上前)

>「写真」と書いて「真実を写す」ではないんですね

フィルムの時代からそうだったと記憶しています。

書込番号:13173994

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ56

返信10

お気に入りに追加

標準

昔を思い出しますな♪

2011/06/24 07:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

クチコミ投稿数:1491件

コレ見て
昔ペンタックスが出していた
110の一眼レフキットの再来かと...

書込番号:13170642

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/24 08:15(1年以上前)

色はシルバーと黒で絞めて欲しいですね。
そうすればよりレトロ調になると思うのですが。

書込番号:13170703

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/06/24 08:15(1年以上前)

そうですね。おもちゃチックな、あの世界です。
ボディには、アイボリー調レザーを張り足した記憶が蘇ってきました。

書込番号:13170706

ナイスクチコミ!6


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2011/06/24 08:35(1年以上前)

Q「ホワイト」は110「マロン」っぽいですね。

でも関係者が意識したのは
http://www.superheadz.com/colorholga/
だったりして(笑)

書込番号:13170764

ナイスクチコミ!0


p.p.moonさん
クチコミ投稿数:12件

2011/06/24 08:41(1年以上前)

実写サンプルを早く見てみたいです。
小さいセンサーサイズでもレンズ交換式でどのくらい写りに違いが出るのか、ちょっと興味あり。
画質が他のコンデジと変わらないようであれば買わないと思いますが、たぶん違うから作ったのでしょうね。(と、思いたいです)

ま、こんなの実際に作ってみるメーカーは嫌いじゃないです。

書込番号:13170790

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/06/24 10:34(1年以上前)

妙に肩肘張ったりしない、この姿勢が受けるのです。
す〜!と合わせ込んできて、押しつけがない。上品にちょっと滑稽でね。
Pentaxの社風かな。

書込番号:13171080

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2011/06/24 12:31(1年以上前)

レンズ交換できるコンパクトデジカメですね。
センサーはコンパクトデジカメ並みのものですが、レンズ交換できるというのが大きなメリットでしょう。
マイクロフォーサーズはレンズはそれなりに小さいですがセンサーはフォーサーズ規格のものを使用しています。
こちらはセンサーがコンパクトデジカメ並みなので、さらに小さい交換レンズになるのでしょう。

望遠系のレンズが小さくなるのはメリット大だと思います。
今後はどれだけQマウントのレンズが発売されるかですね。
画質はレンズしだいですが、高感度は弱いかも。

書込番号:13171369

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/06/24 12:35(1年以上前)

こんにちわ
トイレンズが楽しそうですね。

書込番号:13171385

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1491件

2011/06/24 15:23(1年以上前)

『ブレイク』するには
レンズメーカーを取り込まないと...
APS-Cレンズみたいに『マウント』だけ
換えればええっちゅ-もんではなく
専用設計要なんで
参入困難かな?

書込番号:13171848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/24 18:52(1年以上前)

むしろCかCSマウント作ってるとこならどこでも参入できそう

MFもありって仕様で最初から出してますからね
フランジバックが不明ですが、CSが付くならとんでもない数のレンズが使えますね

4/3用のレンズでCマウントのを改造したとうわさのが売られてましたよね?

まあどうせ何も連動しないのならマウントアダプタで使った方が安上がりですけどね(笑)

書込番号:13172459

ナイスクチコミ!2


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2011/06/24 22:46(1年以上前)

別機種

"Auto110"という機能

カタログ、もう置いてありました(東京/LABI渋谷)。

「スマートエフェクト」の「トイカメラのようなフィルム調の仕上げ」は
なんと、「Auto110」って機能名ですね。

書込番号:13173418

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX Q ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q ダブルレンズキットを新規書き込みPENTAX Q ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX Q ダブルレンズキット
ペンタックス

PENTAX Q ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

PENTAX Q ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <458

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング