PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 10 | 2012年9月25日 12:50 |
![]() ![]() |
130 | 16 | 2012年10月6日 23:18 |
![]() |
46 | 13 | 2013年12月16日 10:46 |
![]() |
9 | 3 | 2012年9月20日 00:15 |
![]() |
9 | 13 | 2012年9月22日 16:48 |
![]() |
12 | 6 | 2012年9月19日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
最近写真が楽しくなってきた初心者です。
「smc pentax-fa F2.8 50mm macro」というレンズが手元にありますが、現在、カメラはQを使用しています。
レンズは学生時代に授業用に購入したものでその後使いこなせておらず、今度発売されるKQマウントアダプターを使うとこのレンズを活かせるだろうかと考えています。Qに付けると望遠マクロになると思うのですが、水槽で生き物を飼っていてマクロ撮影に興味があります。このレンズで楽しめるでしょうか?
詳しい方々のお話を伺えればと思い、初めて投稿します。よろしくお願いします。
0点

ミニデジ子さん
その撮影に、適してるかどうかわからんけど
楽しめると思うで。
書込番号:15112907
0点

nightbearさん、早速コメントをいただきありがとうございます。
自然の中でたとえば虫など撮るには良いとしても水槽を撮るには向かないのではということですよね?
レンズがKマウントで、とても良く写るものだと認識しているのと、もうすぐKQマウントアダプタが出るので、もし使い道があれば…と思った次第です。望遠をQで超望遠にという話はよく見かけるのですが、マクロレンズはこういう場合ほかに楽しめる使い道ってあるのでしょうか?
書込番号:15113662
0点

ミニデジ子さん
楽しんでは、どうかな?
水槽を、撮るのは、難しいでて事ですわ。
書込番号:15113843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に35mm換算にするのに5.5倍しなければならないので、実際275mm相当になりますから、ちょっと難しいでしょうね。
水槽だと映り込みを防ぐのにレンズを水槽に当てて撮影するか、遮光して映り込みを無くすかになりますから、気楽にとはならないかもしれませんね。
水槽の大きさや対象にもよりますが…
01も意外と寄れますから、それらしい画は撮れると思いますよ。
書込番号:15114426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、Qを買ってすぐに、ニコンレンズを装着できるアダプターを購入しました(レイコール製)。
当初は、画角が焦点距離の5.5倍相当になる面白さに嵌りましたが、実は、操作がなかなか大変
ということが判りました。
一番のネックはピント合わせです。
なにせ、液晶モニターで、マニュアルのピント合わせをしなければなりませんので、よほど目が良くないと困難です。
部分拡大の機能があるとは言え。
次に、手振れの問題。
カメラ側に手振れ補正があったと思いますが、それだけでは心もとなく三脚は必須くらいのつもりが必要かと。
なので、水槽の中の動くものを捉えようとするならば、三脚固定、特定のところにピントを置いて、そこに
対象物が来たらレリーズする、という感じではないでしょうか。
書込番号:15114712
2点

オークションなどのKQアダプターは3500円ぐらいなので試してみてもよい値ですが、コンニャク現象を防げず手振れ補正も効かないようです。純正は手振れ補正に対応し、メカニカルシャッター内蔵でコンニャクにも対処してあるけど高価。(手振対応なしコンニャク対応なしの日本製KQアダプターで2万円を考えると安価だけど)
http://kakaku.com/item/K0000416177/?lid=ksearch_kakakuitem_image
Qマウント純正レンズであれば画像処理でも最適化されていると思いますが、解像度不足の非純正レンズだとAPS-C機やm4/3機でトリミングするのとほとんど変わらないかも。FA50マクロは微妙なところ。小型軽量が譲れない訳ではないならK-x、K-r中古の方が安く楽しめるかもしれませんね。(水槽には要るような気もするけど高感度を使わなければK-200、K-10は1.8万程)
FA50マクロを活かすことだけを考えると1万円ほどの中古E-PL1に1700円のKアダプターが一番手軽。
書込番号:15117036
1点

nightbearさん、またありがとうございました。
sheinさん、ぼーたんさん、ppi4さんも詳しくご説明いただき大変参考になりました。ありがとうございました。
うちの水槽は小さいですし寄って撮ったほうが良いと思うので、やはり望遠レンズだと難しそうですね。それに液晶でのピント合わせや手ぶれの問題もあるのですね。Qのマクロがそのうち出てきそうですし、今あるFAレンズはほかに活かす方法を考えたほうが良いのかもしれないと思いました。
書込番号:15118298
0点

ミニデジ子さん
チャレンジ!
書込番号:15118332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん
レンズはまだまだ使えそうですし、いつかKマウントのデジカメを買わないとも限らないので、しばらく手元においておこうと思います。お財布が許す時にアダプタを買って、Qにつなげることもチャレンジしてみたいです。
書込番号:15118450
0点

ミニデジ子さん
おう!
書込番号:15118685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
Q+01 STANDARD PRIME(中央部1024×1024ドットトリミング) |
EOS5DMarkII+EF24-105mmF4LIS(中央部1024×1024ドットトリミング) |
Q+01 STANDARD PRIME(中央部1024×1024ドットトリミング) |
EOS5DMarkII+EF24-105mmF4LIS(中央部1024×1024ドットトリミング) |
撮像素子が大きいことのメリットについては皆さんよく語られますが、小さいことのメリットというのはあまり理解されていないように思います。今回のフォトキナではフルサイズこそがこれからのトレンドみたいになっているように感じますが、画質を論じるだけでなく、目的に応じてフォーマットを選ぶ(カメラのサイズという消極的な理由以外にも)という考え方もあるのではないかということです。フィルムでは実用的でなかった極小フォーマット(もはやミノックス判よりも小さい)がデジタルになって実用的になっているということに、可能性を感じている一人です。
さて前置きとは裏腹に、Qの画質もなかなか、という実験をしてみました。
画素等倍にしたときに像倍率が同じぐらいになるように焦点距離を選んで撮ってみました。
私はどちらかといえばプリント鑑賞派なので、モニタでの等倍鑑賞などもはやあまり意味を感じてはいないのですが、意外と等倍鑑賞派の方も多いようで、中には過剰に画質にこだわる方もいるようなので。
等倍鑑賞の画質を比べただけで、トータルの画質を見たときの優劣ではありません。また、厳密な実験ではありませんし、ごく一部の条件での結果です。その他ツッコミどころも多いかもしれませんが、逆にあまり考えずに撮ってもこれくらいなんだということで、優しい目で見てあげてください。
28点

随分とこの機種値段が下がったように見えますね。
当初は欲しかったのですが、価格面とlensの少なさから買いきれませんでした。
画質は好きです♪
書込番号:15113336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

比較ありがとうございます。
出た頃から気になってはいたのですが、値段が下がった今購入を検討してるので、参考になりました。
Qは一眼と比較され、等倍画質がダメだの、所詮コンデジだの言われてますが、そういう人は買わなきゃいいのだと思います。
小さくても作りは非常に精巧ですよね。
Q10はデザインが気に入らないので今買った方がいいのでしょうか。
書込番号:15114939 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

実証実験 ありがとうございます。
なかなか 性能が良いですね!
5DMK2がQと同じぐらいとは 悲しい結果ですな〜
逆に、5D2との 比較で 違いなどありますか?
書込番号:15114976
8点

Qを手放しに『最高だ!』と言うつもりは無いですが、一部の人が言う程『駄目駄目だ』というのも無いと思っています。
明るい場面ではとてもセンサーサイズには見合わない画を出してくれます。
一方暗いシーンではやはり苦しい場面もありますよね。
センサーのサイズだけで語られている今のデジカメ評には個人的にも確かに異論を感じる事はありますが、大きいセンサーだからこその利点もやはりあると思いますよ。
一方純正マウントアダプターが出れば、3000mmの超望遠も出来る訳ですから、小さいセンサーなりの楽しみもあると思います。
Qのカメラとしての性能は決して低くは無く、未来があるマウントだと思っています。
Q10の新センサーは更に良くなっているようですし、どんな画を描いてくれるか楽しみです。
まぁ個人的には一部の『駄目駄目』派の人がどう言おうと、気に入ったカメラだし楽しんで使い続けますけれどね(*´∀`)
書込番号:15115338
16点

Qのある日常は楽しいですよー。
お散歩にQ、レジャーにQ、名刺代わりにQと
最近求めましたK-30に劣らず出番が多いです。
携帯性が飛び抜けて良い割には画質も十分で
お財布に優しそうな単焦点望遠レンズの登場を楽しみにしています。
書込番号:15115833
13点

holorin さん、こんばんは。
撮像素子が大きい方が高画質で上級者向けという旧来のメーカー宣伝文句が頭にこびり付いている方が沢山いるのだと思います。あのニコンでさえニコン1の発売会で「画素数やセンサーサイズ=高画質という時代は終わったのではないか」と言っていましたが・・・。
私も含めて何で撮るかが目的で、何を撮るか、何を感じるかが二の次、三の次になっているのかもしれません。
最近のQ板を見ると、写真=高画質だけではないという肩の力が抜けた良い作例が多いです。少し前はK−01板のベテランさんの作例も良かったですね。とにかく実際にQを使わないとQのポテンシャルや可能性はなかなか理解されないのかな〜と思います。
書込番号:15116306
14点

ご返答ありがとうございます。
おまけにフジのF770EXRでの写真も載せておきます。Qよりは1ランク下の描写ですが、RAWで追い込むと十分なくクオリティのプリント(四つ切)が得られます。
またQの作例ではありませんが、コンデジでの接写も面白いですね。この作例をフルサイズで撮ろうとしたら、25mmのレンズに接写リングをかませてF22くらい(F22でも足りないかもしれない)に絞り込む必要があります。コンデジで割と簡単にできることが、フルサイズでは困難なこともあるのです。
あとはおまけの03 FISH EYE。
-----
継続してもダメなものはダメやんさん
今度の望遠ズームは期待しています。10月になったら予約しようと思います。
★サポートします☆さん
画質じゃないところにも魅力を感じて欲しいと思います。
ガラ イヤさん
等倍マニアでもいいですよ。でも、チャートや細かい文字なんかを写すよりは、いろんな被写体を探して、いろいろ考えながら写真を撮る方がおもしろいですよね。
Sky_Rayさん
Q10はAFが速くなっているようですね。あと外装がプラになってペンタ得意のカラーバリエーションですが、Qのホワイトが気に入っているので、当面見送りです。
霧G☆彡。さん
一見すると、Qの方が解像感が高いですが、階調はさすがにEOS5DMarkIIの方が豊富なようです。RAWで追い込めば、フルサイズの底力が発揮されることでしょう。
sheinさん
個性だと思います。画質という指標だけで優劣を語っていると、いずれ多様性が失われて面白みの欠けた写真を撮る機械だけが残ると思います。極端ではありますが。
いちばの人さん
とてもすてきな写真ありがとうございます。300mm相当F2.0なんてレンズが出ると面白いですね。
対コロ助迎撃ミサイル(Kマウント用)さん
あ、相手しちゃいました。
4304さん
きれいな写真ですね。私もフィルム時代からいろいろなカメラを使ってきましたが、ついに"Qに行き着いた"みたいな印象深いカメラになりました。ちょっと大げさですが。
書込番号:15116943
8点

4304さん 写真(名古屋?)みました
すごい ポテンシャルですね〜
Qが欲しくなりましたよ!
書込番号:15117184
9点

スレ主さん、こんにちは。
とてもわかりやすい実験ですね。
>撮像素子が小さいことのメリット
とのお考えかた、目からウロコでした。
まもなくアダプターQも発売されますし、
私もQを買っちゃおうかな〜。
書込番号:15123165
3点

シャッター付きのマウントは いいですね!
Qの価格も 旧型なら レンズキットで 3万円以内
35mm換算 5.5倍は 魅力です。
買わなければ・・・
マウントの価格を考えると エントリー 一眼より高いかも 泣!
でも 魅力はありますね!
書込番号:15123339
2点

霧G☆彡。 さん、ありがとうございます。
>写真(名古屋?)みました
おっしゃるとおり名駅です。見上げるとずいぶん高いビルが立っていました。いつもなら素通りするかもしれませんが、ポケットにQがあるとつい空やショーウンイドウに目がいきます。
書込番号:15125221
3点

名古屋は、まだまだ 東京 大阪 には及びませんが
このような 建造物は 珍しいですから にゃごや だよな〜 と思いまして・・・
ポケットQ なんちゃって いいですよね!
GPS付きのコンデジで名古屋市内+近郊の落書を撮影しているのですが
Qは、電源を入れてから 撮影できるまでの 時間は どのくらいなんでしょうかね〜
一般的な、一眼レフと同じぐらいのレスポンスがあるのでしょうか?
書込番号:15126446
2点

猫と田舎暮らしさん
いま、コンデジに魅力を感じているところは、被写界深度が深いこと、広角接写が得意なことあたりです。Qにはこれからの交換レンズの展開に期待していますので、みなさんたくさん買いましょう(笑)。
余談ですが、知恵袋などいろいろなところで、「背景をぼかしたい」というような記事をよくみます。大きいフォーマットの得意なところですね。私も写真を始めたころはその魅力に取りつかれ、35mmF1.4、50mmF1.2、85mmF1.4、135mmF2、200mmF1.8などを開放で使ったりしました。しかし、よくチェックすると撮る写真撮る写真、ピントが合っていないものばかりなのです。36枚全滅のときもありました。あれから既に○十年たち、あまり開放画質にこだわらなくなりました。
みなさんは本当に合わせたいポイントにピントが合った写真が撮れているのでしょうか。等倍鑑賞の画質を語る以前の問題ですよね。
霧G☆彡。さん
電源ボタンを押してから、撮影可能になるまで4秒あまりかかります。ダストリムーバブルと手ぶれ補正を解除しても変わりませんでした。まぁ、ここら辺は大目に見てやってください。
書込番号:15139239
6点

了解! しました 4S ですね! レポートありがとう御座います。
以前、起動時間が遅い コンデジで メモリーサイズを小さくしたら
起動時間が、早くなった経験がありまして・・・
まさかと 思いますが また 時間がある時に レポートください。
書込番号:15140082
0点

holorinさん
35mmフルサイズのセンサーとの比較実験ありがとうございました。
私も以前同じような比較(相手はK-7)をして、ここにレポートしたことがあります。
そのときも今回同様、Qの画質にもっと自信を持ってよいのではないかと感じました。
>みなさんは本当に合わせたいポイントにピントが合った写真が撮れているのでしょうか
15mmを超える望遠レンズを使おうとすると、Qの場合はMFレンズになりますが、ピント合わせが大変です。屋外では液晶が見にくいので、ルーペの付いたフードを使いますが、一眼レフのファインダーのようにはきれいに見えません。フォーカスがあった時にカメラが知らせてくれる「フォーカスエイド」が付くとよいのですが、Q10にも無いようです。
それでも、何とか時間をかければピントは合わせられますが、苦労します。
添付の画像は、75mmのレンズを使用しました。絞りは4と2です。
書込番号:15166605
3点

初めて動画を撮ってみました。意外と良好。手持ちだとブレブレですが。試しにアップしてみます。
SVUさん
素敵な写真ですね。Qでもこんなにボケるんだ、と素直に感心してしまいます。私も久々にFA77mmを稼働させるために、Kマウントアダプター注文しようかな。
フォーマットが小さいからピントが合いやすいようなことを書いておきながら、思いっきり外してしまいました。MFにすべきでした。
書込番号:15170362
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
長文で失礼いたします。
室内で料理やスナップショットを撮ることが多く、今まで使っていたカメラ(CASIO EXILIM EX-7)では失敗が多くて、何枚も撮って、Photoshopで修正して…とやっていました。
最近のコンデジは性能もよくなっているので、私のような使い方ならば、どれを買っても満足するかもしれないなぁ…とは思いつつも、いざ「買い替えよう!」と思うことはありませんでした。
私はカメラや撮影にはあまり興味がないのですので、デジイチを買っても大きすぎて持ち歩くことはないだろうなぁ…と思っていました。偶然このPENTAX Qを見かけ、これなら気軽に持ち歩けそうだし、EX-7よりは手軽にきれいに撮れそうだし、使っているうちにカメラや撮影に興味が湧いてきてデジイチを買ったときに戸惑わずに済むかも?と思い、衝動買いしました。ズームはほとんど使わないので、まずはPENTAX Q レンズキット(ホワイト)を選択しました。
センサーが小さいので画質はコンデジ並みというご意見がここでも多いわけですが、私の場合写真をほとんど印刷すらしませんし、印刷してもL版程度、コンデジの買い替えなので、画質もコンデジ並みでよかったんです。裏面照射型CMOSなので、室内でもそれなりに明るく取れるのもいい感じです(EX-7を選んだ理由の一つはCCD搭載だったということなのですが、逆に最近のCMOSはすごいのね…と妙に感心しました)。いいカメラいいレンズで撮れば画質の良い写真が撮れるかもしれませんが、いろいろな方のPENTAX Qで撮ったサンプルを拝見して、「いい写真」=「画質の良い写真」ではなく、PENTAX Qでも十分いい写真は撮れると思いました。
デザインも気に入りました。皆さんもTVやスマホを買う時に、単にスペックだけで選ばないと思うんですよね(まぁ、スペックだけで選ぶ方もいるとは思いますが…)。デザインも選択の重要な要素だと思います。
もうすぐQ10が発売になり、若干性能も向上するようですが、アルミ合金→プラスチックという筐体素材の変更で、Q10は選択肢から外れました。若干丸みを帯びたデザインも好みではなかったですし、プラスティック筐体ではチープ感が増してしまうような気がしました。
最近のハイエンドコンデジでも対応しているようですが、RAW形式で保存できるのもいいです。PhotoshopのCamera RawにはPENTAX Qのレンズプロファイルがあるので、RAWデータを直接レタッチできるのも便利でした。付属のソフトは使っていません。
買って間もないので、いろいろいじっていると、バッテリーがあっという間になくなりました。RAW+で保存しているせいもあると思います。バッテリー自体は小さいし、Amazonなどで安い互換バッテリーも買えるので、2、3日の旅行などなら充電器を持ち歩かず、予備のバッテリーを2本くらい持っていけばいいかな?と思いました。充電器+電源コードというのはちょっと野暮ったいと思いました。個人的には直接充電器をコンセントに挿せるようなデザインのほうがよかったです。
オプションのカメラケースを合わせて買いましたが、バッテリーの消耗が早く、ケースに入れて使うと、いちいちケースから出してバッテリーを入れ替えて、またケースに戻す必要があり、あまり実用的ではありませんでした。今は標準付属の黒いストラップの代わりに、オプションケースについている白いストラップを本体に付けて使ってます。
カメラに限らず、こういうミニチュアなガジェット系の製品は、フルサイズの製品に比べてスペック上何かしら劣っているものだと思います。機動性と性能、遊び心と使いにくさをどの程度許容できるかが、いずれにせよキーだと思います。
11点


qtotterさん、
Qの世界へようこそ!
素敵なQライフをお楽しみください。
ところで、
> 充電器+電源コードというのはちょっと野暮ったい
とのことですが、ホテルや旅館のコンセントって、けっこう、変な場所にあって、コンセント一体型の充電器だと、ささらない!ってこと経験ないですか?
私は、いっしょに泊まった人が、それで往生した経験があります。
また、せっかく2つコンセントの穴があっても、隣をふさいでしまって1つしか使えない、なんてこともありますよね。
野暮ったいかもしれませんが、電源コード付きというのは、そんな事態にならないような配慮がされているものだと思いますよ。
書込番号:15090522
4点

Photo研さん、
歓迎ありがとうございます。
充電器の形状はおそらくPhoto研さんのおっしゃる通りの意図だと私も思いました。ただ、家で充電することが多いので、床置きで充電というのもスマートじゃないなぁ…と思ったしだいです。
私の場合、旅行するときは二股に分かれた短い延長ケーブルをノートパソコンのバッグに入れておくんです。コンセント形状の違う海外でも、アダプタが1つあれば2つ電源が取れますし、ACアダプタが邪魔でコンセントが使えないということも避けられますので。
書込番号:15090646
3点

>バッテリーの消耗が早く、ケースに入れて使うと、いちいちケースから出してバッテリーを入れ替えて、またケースに戻す必要があり
私も同じくQのその点だけは不満というか残念なとこなんですよね^^;
QのようなカメラこそQiに対応してほしかった・・・
充電Padに置くだけってやっぱ便利です!Q10の次のモデルには是非搭載してほしいです!
書込番号:15091008
1点

kagefune8さん、
私はコンデジみたいにUSBで充電できればいいのに…と思ってましたが、確かに非接触だったらもっと便利ですね。今まで考えてもみませんでしたけど、今後コンデジとかも非接触充電の方向に行くのかもしれませんね。
書込番号:15091408
1点

おはようございます
Qちゃんご購入おめでとうございます!
コンデジに比べると使いにくい面もありますが、何人かの方がおっしゃる「センサーサイズなりの画」というのは
私は少し納得できませんが・・・
>私はコンデジみたいにUSBで充電できればいいのに…と思ってましたが
USBだとカメラ側の端子のところが故障しそうですので、取外せるのが確実かなぁ
確かに、”おくだけ”も便利ですが、私的には単三が使える方がありがたいです
スイスのユングフラヨッホのふもとの売店でも売ってましたから。
(もっとも、リバーサルフィルムも売ってましたけど)
楽しんでくださいね!
書込番号:15092754
3点



けいごん!さん、
>「センサーサイズなりの画」というのは私は少し納得できませんが・・・
PENTAX Qのセンサーサイズ並みの画質、いやレンズやデータ処理がいいからそれ以上の画質が撮れる、と意見が分かれているところも、面白いと思いました。
私の場合、コンデジの買い替えなので、画質はコンデジ並みで十分、それよりもきれいに撮れたらなおいいじゃない?くらいの期待で買いました。私の腕前では、まぁ画質がどうのこうの言えるような写真はまだ撮れなさそうですけど(笑)
delphianさん、
情報ありがとうございます。どっちもいいですね…両方買ってみます!
書込番号:15093288
4点

こんにちは
qtotterさん
>私の腕前では、まぁ画質がどうのこうの言えるような写真はまだ撮れなさそうですけど(笑)
私も、K5なんて素晴らしい機械をもってますが、腕がついてきません。
以前、Qでもこんなん撮れるやんと思って投稿しましたが、腕の差が出る・・・
精進しましょう!
delphianさん
う〜ん、世の中、かゆいとこに手が届くものがあるもんですねぇ
書込番号:15093648
3点

qtotterさん
> 旅行するときは二股に分かれた短い延長ケーブルをノートパソコンのバッグに入れておくんです。
そうでしたか!そういう手がありましたね。
準備万端ですね。失礼しました(^_^)
というか、私も会社で同じことしてました(きのうは思い出せなかった…)。
机のカバーを開けると電源がある作りなのですが、ACアダプタ一体型コンセントがささらない。で、二股の短い延長コード使ってました。
delphianさん
おお、世の中には、いろいろ便利なものがあるんですね!
私は、こっちが好きかも。
http://amazon.jp/dp/B001QCXQX4
書込番号:15095430
0点

いきなり申し訳ございません。
場違いな質問で失礼だとは思いますが貴殿なら解決策があると思い質問させて頂きたくどうかお願い致します。
2011/3/4 にソフトバンクのメールをバックアップする方法をやり取りしていたのを拝見しました。
私は、シャープの 101SH を使っており(ROOT化はしてません)、SMSのバックアップをGmailにバックアップしたいのですができません。
SMSバックアップ+、Backuo to Gmail、SMSバックアップアプリ、などを試しましたがコールログは反映されますが、SMSは認識されてない感じで一向にバックアップできません。
スマホ、PC関係は詳しくない自分ですのでこれ以上進めず困っています。
何が原因なのでしょうか?
1、上記の状況でSMSをGmailにタイムリーにバックアップする方法はありますか?
2、上記の状況で、ソフトバンクに対応できるベストなアプリはありますか?
3、以前の書き込みで『〜結論としては、SoftBankメール専用アプリを使う場合対応するバックアップアプリが登場するのを待つか…』とありました。その情報を日々確認できるサイトは、情報源などはどこが良いでしょうか?
追記:もちろんMMSもバックアップしたいところですが、まず無理だろうと思い諦めております。。
ROOT化はしないで簡単にできるのであれば…是非
大変申し訳ございません。
ご助言いただけたら非常に助かります。
書込番号:16962371
0点

mic-de-mickeyさん、
多分私の別の書き込みに対する質問を、こちらに書いちゃったんでしょうね…
手短に書きます。SoftBankメールは通常の(グローバル標準SMS向け)バックアップアプリは使えません。Softbank Mail Backupなるアプリがあるようです。
スレ違いですので、これ以上こちらに返信されない方がいいと思います。
書込番号:16962399
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
唐突な質問ですが「皆さん、欲しいQマウントのトイレンズは何ですか?」
現在、PENTAXから発売されているトイレンズは二本。
04 TOY LENS WIDEと05 TOY LENS TELEPHOTO、共にクセがあって難しくもあり面白くもある。
「普通によく写る」っていう意見もあります。
実際に私が使った感想を言えば・・・
そのよく写る時と写らない時そして面白い時がそれぞれ交互にやってくると言えます。
一眼レフ用のPENTAXのレンズは昔からコーティングに優れ、逆光でもきれいに写りました。
かなり厳しいシチュエーションでもよく写り、今ではそうした設計が前提になっています。
その反面、少しズレた絵 - 例えばゴーストやフレアが派手に出て来るレンズはあまりありませんね。
04と05のトイレンズはまだまだ控えめではあるものの、ゴーストが鋭角に入ってきます。
それを画面効果として使うのもまた興というもの。
個人的には・・・そうしたゴーストが出つつもしっかり写るレンズが欲しいかな、と。
35mm換算50mm付近のトイレンズが欲しいですね。
2点

お遊び用のシフトレンズがあると面白いですね。
レンズベビーのような手軽に遊べる奴。
書込番号:15090720
2点

股太郎侍さん
シフトレンズいいですね。
レンズベビーは新商品発表されましたが
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120919_560661.html
Qマウントもやってもらえるといいかも。
まぁ、レンズのサイズ調整が大変かもしれませんが・・・
書込番号:15090774
1点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
やっとお金が貯まったので念願のデジタル一眼なるものを買おうと思ってます。
いままでip○oneで撮って加工を楽しんでいた、とっても初心者です。
2つの候補があって悩んでます!
・PENTAX Q (ホワイトかブラック)
・PENTAX K-r(ブラック)
見た目はどっちも好きだけど、K-rの方が勝ってます。
(いかにもカメラ感に憧れています)
撮りたいものは、日常スナップです。あとペットも少し‥
本格的な花や虫、人とかもいいですが、面白い写真が撮れるようになりたいです!
ボケとか素敵な加工とか多重露出(?)とか憧れます。
なんか典型的なミーハーでごめんなさい‥
ip○oneでは撮れなかった綺麗な夜景も撮ってみたいです。
レンズセットかダブルズームセットとかも詳しく教えて頂けたら嬉しいです!
Qは値段的に買い時なかんじがするんですけど、
K−rは結構上がってる気がします。
ほんとに一眼が欲しいのです!
あなただったらどっちを買いますか?
0点

私なら素子の大きいkrです
krなら動きの速いものでもこんにゃく現象は起きませんからね
さらに余裕があればK30です
書込番号:15083544
1点

念願の!と云うんですからもうちょいガンバって
是非、K-5にしましょう。
K-rでもできなくはないですが下記の容易さということになると→K-5
本格的なファインダーが本格的に撮ろうとするときモノをいってきます。
>本格的な...なりたいです!
>ボケとか
>素敵な加工とか
>多重露出(?)とか憧れます。
*Qの返答はどなたかに任せます。
書込番号:15083565
2点

撮像素子サイズで考えるとQは一般的なコンデジと変わりませんし、AF方式もコンデジと同じコントラスト検出AFなのでレンズ交換可能なハイエンドコンデジと考えられた方がわかりやすいかもしれません
また動きものだとコンニャク現象が出る場合もあります
したがつて携帯性を第一に考えるとQですが少しでも良い画質と望むというならK-rですから私ならK-rですね
ただK-rはディスコンになってますから値段が上がっているのではなく、値段を安くしていない為に売れ残っている店に在庫があるだけかもしれません
書込番号:15083607
1点

Qも良いカメラですが、『念願の』『本格的な』を望まれているようですし、K-rの方が宜しいように思います。
デジタル一眼はサイズを考えなければ、選択肢として最も適していると思いますよ。
欲を言えばK-30の方がスペックや最新機であるという事も含めてお勧めではありますが。
やっぱり一眼の画質には敵いませんからね〜(^^;
書込番号:15083804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。K-5ユーザーです。
初めての一眼でその二択だったら、私だったらK-rのダブルレンズかな。
実機は触られましたか?K-rは軽い部類とはいえ、コンデジやスマホ、Qに比べればそれなりに重くかさばります。許容できれば、K-rのほうが表現の幅は広いと思います。
勿論資金があればK-30で。
夜景ならば、三脚もあったほうが良いですね。余計荷物増えますが…。
書込番号:15083881
0点

mu_______さん
僕はK-rを使っています(^^)
Qも欲しいんですよねぇ〜
知り合いのQ+04 TOY LENS WIDEで遊んでメッチャ楽しかったです(^^)
<<写すって言えって(汗
mu_______さんは本格的に始めたいと言うことですし、
>ボケとか素敵な加工とか多重露出(?)とか憧れます。
ボケにボケさせたいということなので
K-rの方がしっかりとボケさせる事が出来ます(笑)
(使うレンズ次第ですが・・・)
ただ、K-r自体が既に生産中止になっていますので流通在庫のみです。
ですから、安い所が売れ、高い所が売れ残っている状態です。
もし予算的に問題が無いのであればK-30も視野に入れるといいのではないかなと思います。
書込番号:15083889
1点

Qはいじっていて楽しいカメラだと思う。
写真に何を求めるかは人によって違う。いじっていて楽しくて、そこそこの絵が
撮れればいい、という人もいると思う。
画質は他のミラーレスに及ばない、ということが納得できれば、Qは楽しいカメラ
でおすすめ。私は店頭でいじっただけだけど・・・
書込番号:15083997
0点

mu_______さん こんばんは
>見た目はどっちも好きだけど、K-rの方が勝ってます
ってことならK-rでいいのではないでしょうか
>ファインダーが本格的に撮ろうとするときモノをいってきます
くりえいとmx5さん カメラが喋ったらコワイですよ〜
(x_@;)☆\(^^ ) ポカン!
書込番号:15085413
0点

ふふ。
>カメラが喋ったらコワイですよ〜
カメラを構えたら
「この構図はもう少し右寄りね」とか^^
「ココは広角気味でグッと寄りましょうョ」
「目をつむっているヤツがいる、シャッター切っちゃだめ!」
ちょっとヤカマシイ^^かも。
書込番号:15088319
0点

K-rとQの両方使ってます
最初の1台なら、K-rと言いたいところですが、既にメーカー終売で、市場在庫のみになっていますので
現行モデルの、K-5かK-30のほうをお奨めしたいですが、
もし、お散歩でのスナップがメインでしたら、最初の1台がQもアリじゃないかなとも思います。
Qを買われるのでしたら、必ず01レンズが付いているキットをお買い求めになる事をお勧めします。
ボケに関しては「鍛錬次第」で、例えば防水コンデジでもそれなりに出すことは出来ます。
※ボケはセンサーの大きなカメラ&望遠レンズがないと撮れないと言うことはありません。
確かにセンサーの大きなカメラ&望遠レンズですと、「多くの人が楽して出せる」とは思いますが
これらがないと、ぼけを出せないなんて事はありません!
「ぼけを作る条件」を理解して「鍛錬」すると、Qどころかボトムグレードのコンデジだって
「ぼけ」を出すこと自体は可能です。(ココでは詳しく書きませんが)
サンプルはQ+01と防水コンデジで撮った「ボケ写真」です。
Qでは「BC(ボケコントロール)」は使ってない状態で、これぐらいは出せると思います。
書込番号:15090632
0点

iPhoneで撮影されているとの事、実はiPhoneは高速移動していないものは、一見とても良く写るようにできています。一方でQはとてもいいカメラなのですが、近い場所、コントラストのない場所など、テクニックがないとiPhoneよりも上手に写せない場合も出できます。
ですので、K-r(今だと在庫品か中古品)か、K-01をおすすめします。もし予算が残られたら、純正のレンズを買い増しされる事をおすすめいたします。
書込番号:15092808
1点

難しい質問ですね。
私自身両方持っているのですが、日替わりでQの方が良いよ!ってなったり、K−rの方がお勧め!となったり。
写真的にはKーrの方が良いものは撮れるだろうし、メインでもサブとしても使える。
でも、Qの楽しさと言うかマウントアダプターとの組合わせを楽しさは無類のものがあります。
言い換えれば、どちらを買っても後悔をしないし、楽しめます。
最終手段は、コインを投げて裏表で決めるしか(笑)
書込番号:15097498
2点

K-01なんかお薦めです
アイレベルでは撮りづらかった被写体も楽に撮れますよ
K-rのライブビュー撮影だと操作音がうるさいし煩わしさもあります
ダブルズームセットの望遠レンズを使えば大きなボケも簡単です
動きの速いモノ以外ならK-01の方が楽しめると思いますよ
書込番号:15104597
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
下らないことですごく悩んでます。
現在K-5をメインで使用しておりますが、いつも持ち歩くにはかさばるのが一眼レフの難点。
そこで以前からコンパクトな持ち歩き用カメラが欲しいと思っていたのですが・・・・・なんとか予算が確保が出来たここに来て、悩んでます。
それは、PEXTAX Qにするか、、、LUMIX DMC-LX7にするか。
PENTAX Qはその発表時・・・いえ、店頭で実機に触れたときから惚れ込んでおり、いつか手に入れてやろうと思ってたカメラでした。
LUMIXの方は、実は一眼レフを所有する前までは高倍率ズーム機のFZシリーズを愛用しており、ついでに持ち歩き用にとLXシリーズも所有しておりました。
ですのでLX3、LX5の発表時にもそれなりに心動かされたのですが、それでも購入には至っておりませんでした。
自分としては、見た目、質感、そしてそのコンセプトでQに勝るコンパクト機は無く、Q購入をほぼ決めていたのですが、実のところQの絵にはいまいち納得がいっておりませんでした。
ですがそれ以上にそれを補って余りある魅力を感じており、その点ではある意味割り切っておりました。
そこへ来てLX7です。
以前からパナソニックの絵には慣れ親しんでいたこともあり、素直に“自分好み”の絵だと感じました。※あくまで「コンパクトデジカメに求める絵」という意味で、です。
そこで両機種を購入した後のことを妄想してみると・・・・(これが一番楽しいのですが;)
・Qはいろいろと試行錯誤しながら楽しみを見つけていけるのではないか
・LX7はどんなときでもサっと撮影でき、それなりの絵を楽しめるのではないか
と、思えました。
実用的なところでは、
・Qは望遠には強く(なれる可能性があり)、比較的広角に弱い
・LX7は望遠に弱く、広角に強い
と、思ってます。※認識が間違っていたら申し訳ありません
そもそも並べて比べれられるような性格のカメラではなく、結局は自分が「持ち歩き用カメラに何を求めるのか」ということなんだと思いますので、答えは自分で出すしかないとはわかっているのですが・・・・このモヤモヤをどこかに出力せずにはおられず、ついつい書き込んでしまいました;
結局のところ、両方欲しいのでしょうね(笑)
Qも発売されてから早1年。1年越しの恋です。
これでQの後継機(Q10ではなく)でも発表されれば、少しは悩みの種が減るかも・・・・いや、増えるかも??
1点

おはようございます
私もK−5を使っていて、でも会社やお食事処に持って行ったりするには重いなぁと考え
なんとなくパナソニックのフォーサーズか何かを買おうかと悩んだのですが、
映りは試さなかったですが、機械としての操作性を含めた完成度がいまいちなじめず諦めていたところに
Qが発売され、大阪でも発表会があり、マウントアダプターも試してみて・・・・
キャッシュバックに背中を押されて購入しました
Qちゃんの難点は
○ボタンが小さすぎて押し間違う事があった(初期は)
→でも、前面のクィックダイヤルは使ってません
○肝心の純正マウントアダプターが出ない
→10月に届くのを楽しみにしています
○昼間撮影する事を考えると、液晶を明るくするので電池の持ちが悪い
→予備電池2つ(互換バッテリーはめっちゃ安い)とメディアと本体が100円均一の
ポーチに丁度入る!
○欲を言えば、フィッシュアイでは無い広角系(35mm換算30mmくらい)が欲しい
で、良い所は
○なんと言っても小さい!軽い!今日はK5は重たいなぁ・・という時でも持っていける
*と言いながら、この間から奇麗な虹が出たときには持ってなかった(泣)
○私の腕ではK−5と撮り比べて、iMac21インチで眺めても差が無い
○純正マウントアダプターが出たので、タムロンの18−250mmが超望遠になって、鳥撮りに挑戦できる
○マニュアルフォーカスでの自動拡大機能が便利で、しかもオートフォーカスより寄れる
*なぜK−5のLV時にこの機能が無いのか?(もしかしたらあったりして・・・・)
出てくる絵が・・・というコメントがありましたが、この板だけでも、他の方が撮影された写真を見ると
素晴らしいものがたくさんあります。つまり・・・・腕次第!ということです
と、軽くだけ背中を押してみました
書込番号:15083016
4点

おはようございます
Fnkさんの認識はおおむね合ってるように思います
それなりの写真を残したいのか?
そこそこの写真でがっつり遊びたいのか?
露出がバッチリならQでもそれなりの絵は出せますがね
Q10がQの廉価版という位置付けならば
進化型の後継機(仮にアドヴァンスドQと命名しましょう)が春〜夏頃に発表されるのでは?
…なんて可能性は僕も妄想しますよ
もう少し大きくてもいいからバッテリーを強化
LX7と同じ1/1.7型センサー載せて拡張ISO12800に開眼
iOSみたいにタッチパネルでフリック操作やピンチイン、ピンチアウトも可能
当然マグネシウム合金でね
そんなアドヴァンスドQが出るにしても、オリジナルQのレンズキットは持ってた方がいいですよ
なんせQ10の方には単焦点レンズのキットがありませんからね
どっちみちQには01レンズが必要になってくると思うんですよねぇ
センサーが大きくなれば焦点距離も変化して一粒で二度おいしい
今なら01レンズを買えばQが付いてくるというイメージで購入すればいいのかも?
後継機で性能アップされれば、このコンパクトさを超えるQはもう望めませんよね
書込番号:15083418
1点

Qを買うのに悩まれる方の大半は、センサーサイズ故の画質なんだなーと色んな書き込みを見ていて思います。
センサーは小ぶりだし、カッチリと嵌まらない時は安いコンデジとあまり変わらないんじゃ?という時が無い訳ではないです。
ただ、他の方にも言った事がありますが、Qの一番の利点はレンズマウントシステムを使うカメラとしては現在最も小さい物である、という事です。
Q10が出る事が決まりマウントシステムとしての継続は当面続くでしょうし、今後レンズは少しずつではありますが増えていく事でしょう。
何より01レンズで嵌まった時の写真は、撮った本人が驚いたりしますからね…(;´∀`)
そういう意味では、良くも悪くも尖がったカメラなのかもしれません、他にこんなカメラありませんし(^^;
コンデジの場合、ボディひとつ持てば大概の事はそれで済みますが、レンズ交換式であるQは複数のレンズを持ち歩く事が必要になる場合もあります。
それは確かに面倒と思う場合もあるでしょう。
逆を返せばレンズシステムさえ構成すれば、色んな事が出来る訳です。
BORGのマウントを使って鳥撮りされたり星撮りをされている方も居ます。
そういう面では自由度は高いですよね。
結局はご自身でも仰る通り、使用用途次第でどちらがいいかを選ぶしか無いと思いますよ。
ただ、Qは一部でディスコンの噂も出てきています。
このデザイン・サイズの物が後継機(Q直系とでも言いましょうか…)にそのまま引き継がれるかは解りませんが、今のQに魅力を感じられているようですし、選んでしまうのもアリなのではないでしょうか。
逆にLX7はまだまだこの先も安定供給されるでしょうし、買うのは先延ばしのしても手に入れる事は可能でしょうからね。
元々自分の場合、自転車で携帯するのに一番小さいレンズマウントシステムであるQを選んだら楽しいかも、という所から始まりました。
現在ものんびり走る時はQ+01とLeica X2を持って行きます。
逆にロングライドであったり、時間的に余裕があまり無いイベントの時はOLYMPUS XZ-1を持って行きます。
この場合は記録写真的な用途になりますから、ある程度汎用性が高いコンデジの方が都合が良いですから。
そういう割り切りが出来るシーンをFnkさんが用途に含めるのであれば、やはり都合の良い方を選んだ方が後悔しないのではないかなぁと思います。
まぁ家族は気がつくと増えているカメラにあまり良い顔はしませんがね…(^^;
書込番号:15083616
4点

LX7を買うならLX3、5を買った方が絶対お得です。私はLX3を持っていますが、今でも毎日カバンにしのばせています。画質は綺麗だし使いやすいです。Qの方は新宿のペンタックスサービスセンターでじっくり触ってきましたがマニュアルのピント合わせに苦労しました。見た目で買うのでしたらOKだと思います。
書込番号:15085017
0点

皆様、あたたかいご返信ありがとうございます。
おかげさまで、ほぼQ購入の決意を固めるに至りました。やっぱり常用といえども楽しめるカメラにしたいです!
LXは・・・またの機会に検討(笑)したいと思います。
一応、誤解の無いように述べさせていただきますと、Qの「画質」については概ね納得しております。
それはもう、先達の息を呑むようなすばらしい作例を何時間、何日と検索&拝見させていただいております故!
「絵」について述べさせていただいたのは、「自分が常用コンパクトに求める絵とは果たして是であるのか」という、、、いや、もっと言えば単純に好みの問題かもしれませんね(笑)伝わりづらい文章で申し訳ありませんでした。
穿った見方をしますと、Qの方は「レンズ交換式である」という期待が、LX7の方は「ハイエンドといえども所詮コンパクトデジカメである」という妥協が、それぞれの絵を見る目に補正値として加味されているのかもしれませんね。我が身のことですが、偏見はよくないですよね;
>けいごん!さん
背中を押していただきありがとうございます(笑)
いま一歩な点も含め、Qのことをすごく愛していらっしゃることが伝わって来るようです。
自分もこの素敵なQに失礼の無いように、腕を磨いていきたいと思います!!
>右や左のダンナさん
アドヴァンスドQ、期待してしまいますね。
01レンズのくだり、妙に納得いたしました。自分もQを手に入れたら、おそらく常用は01レンズにすると思われますし(笑)
新しいボディが出たときは出たときで、また考えましょう!!
>sheinさん
そうですね、、、やはり高感度時の画質やDレンジのことを考えると、センサーサイズが気にならないといえば嘘になるかもしれません。
一方で自分もこの極小のレンズマウントシステムというコンセプトに、唯一無二の魅力を感じています。
弄りがい工夫しがいがあればそれは煩わしさとなり、手軽さ万能さがあればそれはまた物足りなさとなり・・・自分を筆頭に、人間とは実に身勝手で強欲なものですね〜;
ただこのデザインに惚れた身としては、やはりこの機会に手に入れておくべきだ、という気はしてきました。
蛇足ですが、スズキ自動車の新型ラパンが出た時の失望を思い出しました・・・・旧型の四角レトロ風味が絶妙に素敵だったのにッ!!アドヴァンスドQには今後も是非、絶妙なQテイストを失わないでいて欲しいものです。
それにしてもLeica X2とは・・・・いいですね!すごくうらやましいです・・・・
>クエン酸パワーさん
なるほど、LX3や5を手に入れるという手もありましたね。確かに、LX5でも自分の用途ならば必要十分以上でしょう。
LX5なんかはLX最後(?)のCCD機として見れば、なんだかより一層価値ある機種に見えて来ました。
書込番号:15087148
1点

Fnkさん
LX5 ですと純正ワイコン(F4まで絞ることを推奨)で、換算18mmの超広角も遊べますよ。チルト可能なEVFもありますので、あおって撮るのにもいいし(ぼそっ)
旅先で機動力重視の時は、Q と LX5 の2台体勢で使ってます。
(リュック内にAPS-C機かm4/3機を待機させてますが)
書込番号:15090914
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





