PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2012年8月2日 20:24 |
![]() |
9 | 6 | 2012年7月28日 11:59 |
![]() |
168 | 18 | 2012年7月29日 13:52 |
![]() |
4 | 4 | 2012年7月26日 23:17 |
![]() |
64 | 18 | 2012年7月26日 18:34 |
![]() |
15 | 1 | 2012年7月21日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

こんにちは、カメラ本体はかなり使いやすいと思います。
OKボタンを押せばx2、x4などの拡大表示が出来ますし、絞り優先の自動露出も使えますから。
でも使用感はレンズによりますね。
自分が持っている6.5mmは絞りあり、ヘリコイドなしのパンフォーカスレンズ、四隅がややけられます。
ヤシカの13mmは絞りあり、ヘリコイドありですがややヘリコイドが重めなのでスクリューマウントのDマウントレンズはしっかり装着していない場合、ヘリコイドを操作するとマウントが緩むこともあります。
書込番号:14872088
0点

おはようございます。
Dマウントのレンズはシネアルコの6.5mmf1.4を持っています。
アルコのレンズはズノー工学からのOEMですのでズノーの製品だと思います。
ヘリコイドは無くスクリューマウントなのでスクリューを回してピントを合わせて撮ります。
四隅も少し蹴られますがなかなかノスタルジックな良い絵を得られて良いですよ。
ペンタックスQにシネアルコ6.5mmで手持ち撮影した写真です。
書込番号:14874391
1点

kuranonaka さん
ken-sanさん
ありがとうございます
プロノンというレンズです25ミリだけヘリコイドがあります
いろいろありがとうございました
書込番号:14875172
0点

Dレンズが目にとまりちよっと撮ってみました
星ももじろうさんはDマウントレンズを色々お持ちなので楽しみでしょうね、早くQを入手して下さい
レンズは01/02/PENTAX・COSMICAR8.5mmF1.5(私はこれ一本きりです)
焦点距離8.5mm/絞りf3.5(Avモード)、以外は全てオート撮影です
コズミカレンズのみ少し明るく写るのでトーンカーブで同じ明るさに調整しています、画像のリサイズ以外は元データのままです
このコズミカ8.5mmf1.5は3/2型に対応している様なので、Qは余裕ですね
8mmレンズも良い写りをしているのでQさまさまです、昔のレンズも捨てたものではありませんね
昔の35mmレンズはKマウントを使ってK5で時々楽しんでいます(カビさせないために引っ張り出している)
書込番号:14879975
1点

メニスカスさんありがとうございます
私はペンタ3台所有していますので
Qを買う予定もなくどなたか利用できる方にお譲りしようかと思っています
ありがとうございました
書込番号:14880125
0点

Dマウントレンズ、ペンタックスQで使用しています。
予想以上によく写るレンズが多かったです。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/folder/1517341.html
H8RXマウントのマクロスイターも使えます。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/62919679.html
今発売中のムック本、OLD LENS LIFE vol.2にレンズ、作例が紹介されています。
書込番号:14888194
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
02standard zoomのレンズ内シャッターの付近になにかが剥離したような形跡があります。
写りに問題はないようですが不安です。
画像を添付しておきますので同じ製品を持っている方は確認してください。
0点

かぜ君@ブロガーさん こんにちは
間違っていたらごめんなさい このレンズ NDフィルター内蔵されていると思いましたので それが 見えている状態のように見えます。
書込番号:14866473
1点

もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
書き忘れていましたが電源OFF、NDフィルターOFFです。
書込番号:14866489
0点

かぜ君@ブロガーさん 返信ありがとうございます
前も同じような スレ有りましたので 貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340244/SortID=14398369/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=nd%83t%83B%83%8B%83%5E%81%5B
書込番号:14866510
1点


prime1409さん
本当ですね!
まさか仕様とは思いませんでした!
皆さんありがとうございました!
おかげで安心して使えます!
書込番号:14866927
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q 02ズームレンズキット
いよいよ世間ではキャノンのミラーレスが発表されましたね。
意見は賛否両論ですが、Qユーザーにとっては全く興味の無い話では?
そんなことを思いながらこのスレを立てました。
元々Qのコンセプトは高画質、簡単、女子カメと言った物ではないので、
ある意味不動な地位を有してるのでは?
何せ、憎めない完成されたデザイン、金属質感のあるボディ、コンデジ並みの携帯性能、
何よりもそう簡単に撮らせてくれないわがままさが、他のミラーレスと一線を画しています。
これからレンズ群を増やし、一層楽しいカメラに成長することをペンタに期待しましょう。
10点

>Qユーザーにとっては全く興味の無い話では?
興味あるからスレたててるんじゃないのー? (^u^)プププ
書込番号:14858418
43点

不動の地位・・・ですか?
面白レンズのような魚眼・マクロなどは普通のコンデジでもフィルター処理等で今は結構普通に
処理できますし、画質を求めてかつコンパクト!と言う意味では、ハイエンドコンデジのXZ-1や
PowerShots100、SyberShotRX100がありますし、Qの存在意義って何でしょうか?
その後の高画質を売りにするようなレンズの追加もありませんし、ガジェット的な楽しさぐらい
でしょうか
既にセールスでも散々な結果で、マイクロフォーサーズ、ニコン1、NEXの相手にすらなりません。
コンセプトはオンリーワンかもしれませんが、ミラーレスとハイエンドコンデジの間で中途半端
な機種じゃないでしょうか?
ミラーレスとしては、K-01とGXRがある訳ですし、リコーペンタックスとして「一発屋」感が
拭えない製品です。GXRのベースボディを活かすなり、画質定評のあるGRD・GX200のブランドバリュー
を活かすほうが無難でしょうね。
書込番号:14858488
6点

>元々Qのコンセプトは高画質、簡単、女子カメと言った物ではないので、
ある意味不動な地位を有してるのでは?
おっしゃるとおりです。
世の中、高画質、簡単操作、女子ニーズの獲得をめざしてるから、孤高の名機だろうな。
書込番号:14858562
11点

まあ、あんな不細工なカメラは問題外ですがw
防塵防滴がいい加減なキャノンには予備ボディとして緊急用としてはいいのかも。
ただ、専用レンズならどうか判んないけどEFレンズなんかつけたらダメダメなんじゃないの?(X6みてると)
Qは持ってない人にはわかんない所有感の高さでしょうなぁ。
PL2も買ってみましたが(一応ストロボ付きがよかったので EP−3はでかくて・・)出動回数は圧倒的にQですね。
基本となる50mm前後の画角(素人さんは狭いとかゆーのかも)でバシバシ撮れるのもいいですね。
予定の望遠が発売されると鳥撮りにベストともなるし。
まあ、いまでもアダプターでやってますが。
400mm付けると2200mmF4にw
アダプターといえばKIPONのオート110アダプター便利ですよ。
欠点はトイレンズがきれいに写りすぎることw(デジタルフィルターかけないとトイレンズぽくならない)
NDの強 がほしい。
書込番号:14858657
6点

そんなに、騒がしく無いと思いますが、高感度ノイズと画質はQよりは
撮像素子の大きさから言っても良いのでは?と思っているところです。
書込番号:14858681
6点

はい、EOS-Mはまったく興味のないお話です。
先進的な技術や技術的な話題性が乏しいから
というのがどうしてもの理由です。
その点、良くも悪くも話題性があったのは
このPENTAX Qです。
唯一、このサイズセンサーでレンズ交換式と言う
度肝を抜くアイデアは驚かされたものですから。
また、マウントアダプターを使って好みの描写を
得られる事もハイアマカメラマンに興味をそそったでしょうし、
軽く小さい一眼はカメラ女子にも人気ですしね。
何よりもこの私が10ヶ月間ほぼ毎日バックの中に
このカメラを常備し持ち、このカメラだけでほぼ
写真を撮っている事がこのカメラに変わるカメラがない証となってます。
だから、ペンタックスさん、リコーさん
モックアップで見せてくれた、レンズシャッター付きの
Kマウントアダプターを早く出してください。
心待ちにしているユーザーがどれだけ居ることか。
書込番号:14858732
21点

究極の遊び心のカメラですからね(笑)!
ある意味、一番の贅沢を味わえる希有な名機であることは間違いありません。
書込番号:14858770
17点

フルサイズで発売されてたら、世間で騒がれる存在になったと思いますが。
書込番号:14858888
0点

こんにちは
>ある意味不動な地位を有してるのでは?
ある意味不動な地位を有してると思います。
グラグラしないことです。
隣の牧草地はフサフサとして見えることはあるかと思いますが。
書込番号:14859179
6点

ESOですか・・・
そんなカメラ・・・出ますかぁ・・・
まぁ病的に腐ったという意味の「壊疽」ですかなぁorz
書込番号:14859314
1点

APS-Cにしてしまったことで、廉価(機能省略)版Kissって印象になってしまいましたね。
EFレンズがそのままつかないなら画像素子を小さくして小型軽量にすべきだったんじゃないかなぁ^^
書込番号:14859393
5点

Qは独自路線ですが、EOS Mとはそもそもカテゴリーも違いますよね。あちらと競合するのはK01ですかね。
書込番号:14859446
5点

フレンドシップ7さまのおっしゃるように、ほんらい廉価版KISSなんでしょうけど
皮肉なことに最新のキス6より高いわけで、よく分からないカメラになりました・・・。
書込番号:14860636
5点

[壁]*゜ー゜)ん?
ESO M いきなり注目ランキング3位ですね
マウントアダプター+レンズ2本+スピードライト
この詰め合わせセットは魅力的ですね
ボディの大きさがコンデジと
さほど変わらないので気になります
LUMIX DMC-LX7のF1.4も気になります
LUMIX DMC-FZ200の望遠換算600mmF2.8も気になります
Qのホワイトは可愛くて好き♪ でも
今の状況では気にならないので買いません(笑)
書込番号:14861804
5点

9月中旬カメラ界の王者canonがミラーレスEOS M で登場すでに注目ランキングで3位とは!
後出しジャンケンで、危ないぞ人気Qの切り崩しの感が・・ さえないリコー・ペンター陣営
の企画(売れない新機種類)canonが牙をむいた!! さーどうする? 未だに純正マウント
アダプターも無い状態のペンターQ 相手は60種類を超えるレンズ軍と低価格のマウントアダ
プターを引き連れて・・ペンター陣営さん頑張って!!
書込番号:14866858
2点

普通に見て、EOS MとペンタQは競合しないでしょうね。
Qのコンセプトはあくまで『どこまで小型化できるか』だから、EOS MがAPS-Cを採用した時点でまるで違うカメラです。
で、Qは今定番の3型背面液晶よりちょっと大きい程度の大きさにおさまりました。
EOS Mのフランジバックは18mmとどこかで見た気がしますがソニーNEXといっしょ。
APS-Cというのもいっしょ。
すなおに考えてソニーNEXにぶつけてきたなと思います。
キヤノンはセンサーでも現状ソニーに負けていますから。
キヤノンとしてはペンタQはスルーでしょう。
私個人的には、EOS Mのような指が斜め持ちになるのは嫌いで、特にレンズ交換式であれば、長い望遠レンズも付けるのでちゃんとしたグリップが欲しい派なので全く興味がございません。
オリンパスPENも非常に持ちにくい、握りにくい。
逆にソニーはわりとしっかりしたグリップを付けてくる傾向ですね。
ペンタQのデザインは超小型ながら逸品だと思いますがEOS Mのは最後発の後出しジャンケンであれじゃちょっと、という気がします。
「キヤノンが出した」という以外注目度や目玉が無く、殿様商売的に売るんでしょうね。
9月にあるフォトキナでペンタQの後継機種、新機種や新しいレンズが発表されるかどうか興味があります。
書込番号:14866961
10点

キャノンに沢山レンズが会っても実際使うのは数本じゃないですか
バリエーションの多さと売れているレンズはまた違うと思いますよ
短焦点1本でもいいという方も居られるでしょう
ブラック&Qさん恐れることはありません
わが道を行くペンタックスです
書込番号:14868356
7点

星ももじろうさん こんにちは
デジカメのすごい進歩を確認して20年超えのペンタファンです。
今迄スルーしていたCanonまでミラーレス EOS Mの発売。気になる話題で
前回に少々オーバーな表現でお許し下さい。
独自路線のQですが当然売れ筋も影響、新規購入者は選択肢が増えるのは良い
事で嬉しい悩みに!! その為にもQのカンフル剤投入を!
今カメラ界の旬はマウントアダプター 純正の前倒しを、切に発売を願う者です。
書込番号:14871328
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
知り合いが白を持っているんですが、表面の色を変えたいそうなんですが、以前ペンタックスQの本で着せ替え見たいな感じでいろいろな色が紹介されていました。どこで購入出来るのでしょうか、値段はいくらぐらいでしょうか!お店でも購入出来るのでしょうか、教えてください。よろしくお願いします。
1点

この頁から購入できます。Aki-Asahiさんの製品は種類が豊富で楽しいですね。
http://aki-asahi.com/store/html/Pentax-Q/Leather/QColorLeatherKit.html
書込番号:14854673
2点

情報ありがとうございます。店頭で買える場所はあるのでしょうか?それとペンタックスプラザってあるんですか?
書込番号:14858342
0点


ガライヤさん情報ありがとうございます。時間を見つけて行きたいと思います。
書込番号:14861137
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q Limited Silver
Qマウントも随分小さいと思いますが「例えばライカのようになぜレンズはもっと小さく細くならないのか?」
一眼レフとレンジファインダーの構造上の問題がありましたが、Qはミラーレス。そして新規マウント。
ニコン1もEOS Mも新規マウントなのにレンズはそんなに小さくなっていない。
レンズ径が小さすぎると望遠レンズが作り辛くなるのもあると思いますが、マウントアダプターも関係しているのかなぁ。
詳しい理由が分かりません。ご教授、よろしくお願いいたします。
2点

こんにちは
レンズ径については小生も同感です。
大きくなってしまう原因として考えられることは、AFのためのモーターとかギアの組み込み、
CPUなどの電子基板の組み込み、手ブレ防止のための機構の組み込みがあると思います。
ライカもそうですが、かっての日本のレンズも細かったです。
書込番号:14854077
3点

電子マウントだからレンズ内にいろいろな物
(AF用モーターとか絞り用のアクチュエーター(モーター)とか)
をいれないといけないからですね。
あとは、デジタル用の設計はフィルム時代と違ってなるべくまっすぐに光を当てないといけないとか、解像度を上げないといけないとかの問題があるので、レンズが大型化するようです。
例えば一眼レフで一番口径が小さいニコンFマウントはフィルムではフルサイズに対応していましたが、デジタルでは無理と言われていました。(実際には技術の進歩でなんとかなってるようですが)
大口径のキヤノンEFマウントでもデジタルでフルサイズ対応にするにはちょっと小さいのではないかと言われてました。
もっと技術が進歩すればレンズ自体の小型化(性能を維持したまま)は可能かもしれませんが
モーターをいれるスペースはどうしても必要なので、そんなに小型化できないのではないでしょうか?
昔はモーターなんて入ってませんでしたから、レンズは細くて格好いいですね。
書込番号:14854093
7点

まぁトイレンズの04や05はAFも絞りもシャッターも、何も入ってませんけどね。
ある程度の太さがありますね。
たぶん、それ以上小さいとバランスが悪い感じになるのではないでしょうか。
あと、余計に小さすぎると製造上の過程でもかえって厄介になるとか・・・
01や02レンズに関しては、いくらレンズが小さくても
絞りとかAFとかレンズシャッターの機構は「それ以上のフォーマットのレンズ」に比べて
格段に小型化できるという性質のものでもないでしょうから
仕方ない気がします。
書込番号:14854124
6点

AFモーターを確保しないといけないから小さくできないんですね。
トイレンズはマニュアルですが、そっちの仕様に合わせるわけにはいきませんからね。
ライカは全部マニュアルレンズなので小さくできる、と。
EOS Mもニコン1もQもAFがありますからね。
FUJIのX-Pro1はどうなんだろう。XFレンズのマクロはフィルターサイズ39mm、随分細い。
ボディサイズは企業努力で小さくできそうなんだけど、レンズも小さくして欲しいですよね。
書込番号:14854202
0点

APA非会員さん こんにちは
モーターなどの問題も有りますが コンパクトにし難いのはセンサーに当たる光の入射の問題が大きいと思いますよ。
ライカのM型レンズや コンタックスのGレンズの広角などフランジバックが短く 後玉とセンサーの距離が近すぎる為 入射角の問題で マゼンタ被りなどの問題が出ています
ライカM型レンズがコンパクトな理由は 単焦点レンズと言うことも有りますので 簡単にズームでのコンパクト化は設計し難いのかもしれません。
(パナの20oや 14oなどの単焦点 薄く・小さく出来ていますので)
でも 太さの方はまだまだ細くできるとは思いますが‥
しかし 今回発売された ソニーRX100は あのセンサーサイズにしては コンパクトに出来ていて 今後の レンズ開発に 期待が持てます。
書込番号:14854305
6点

RX100はセンサーの周囲にまで沈胴してると思うけど、、、
一体設計だからなし得る技じゃないですかね。
書込番号:14854390
8点

こんにちは♪
>FUJIのX-Pro1はどうなんだろう。XFレンズのマクロはフィルターサイズ39mm、随分細い。
いや・・・レンズの鏡筒サイズは60.4x70.9oです。。。
フィルターは、内側に取り付けるようになってるので39o径ですけど。。。
レンズの大きさとしては、キヤノンのコンパクトマクロ50oとほぼ変わらないです。
※キヤノンもフジもハーフマクロです。
皆さんのアドバイスにある通り・・・ほぼAFモーター機構の差と言って良いです。
レンズの長さは・・・ミラーレスとライカはほぼ同じと言って良いと思います。
パナの20oF1.7のレンズ構成図を見てもらえばよく分かりますけど・・・
レンズ自体は、凄く小さい物で・・・鏡筒の厚みがこんなにあるのか??ってビックリすると思います。
また・・・レンズの構成自体もライカのズミクロン(ズミルックス)と良く似てる・・
と言うか・・・この手のレンズは、ほとんど変形ガウスタイプなんで・・・どこのメーカーでも一緒か??^_^;
書込番号:14855249
9点

#4001さん
XFレンズは他と比べて小さいって訳でもなかったんですね。
ボディサイズが大きいから相対的にそう見えたのかもしれません。
http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/6671662537/sizes/o/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/7159250429/sizes/o/in/photostream/
この辺り見るとよく分かりました・・・ライカも思ったほど小さいわけではないんですね。
まぁ、でもQに関してはDA40xsでやったようなパンケーキレンズが欲しいです。
・・・さて本題へ
APS-Cのミラーレスはフランジバック維持となりました。
EOS Mは新規マウントでEFレンズなどはアダプター対応。それでも小型レンズとはいきませんでした。
フルサイズをミラーレスで作る、マウントも新規でとしても、EOS M以上の大きさが必要なのかな、と。
ボディサイズを薄くしてもトータルでは大きくなってしまうわけで、
例えばレンズはマニュアルに、AFモーターはボディになんて出来ないものでしょうかね?
まぁ、ナンセンスかなぁ。
書込番号:14855891
2点

>AFモーターはボディになんて出来ないものでしょうかね?
一眼レフのうちミノルタα(それを引き継いだソニーα含む)、ペンタックスKAF、ニコンF(AF)等は元からその方式ですよ。
AF用のモーターがボディ側に有り、細い軸を介してレンズのフォーカス機構を動かしています。
キャノンEF、フォーサーズ、シグマSA等が、AFモーターがレンズ側のみに有る方式です。
既に消滅したマウントも含めて数えれば、AFモーターがボディ側に有る方式の方が多数を占めます。
しかし、AFモーターがボディ側に有る方式の一眼レフでも、最近は
レンズ側にもAFモーターを持ち、ボディは電気接点を介してレンズ側のAFモーターを動かしているのみ、というレンズが増えて来ました。
そして、ミラーレス機等最近の新規マウントでは、もれなくAFモーターがレンズ側のみに有るモノばかりです。
何故このように変わってきたかというと、
ボディ側のAFモーターからでは、上記の通り細い軸を介して動かすしかないので
AFの速度はレンズ内モーターによるAFに優ることはできず、また、ミラーレス機で使用されるコントラストAFでは小刻みにフォーカスを前後させることが必要となりますが、これもボディ側から細い軸を介して動かすには(できなくはないですが)どうしても限界が有ります。
残念ながら、効率を考えれば、この流れが元に戻ることはないでしょう。
ちなみに、上記ではAF用モーターに限って話をしましたが、
(昔のライカレンズに対して)最近のレンズには、AF用モーターだけでなく
モーターの動力を受けて実際にフォーカスを動かす機構、絞りを動かす機構、(マウントによっては)絞り用のモーター等も中に入っています。
ペンタックスはAF一眼レフでもパンケーキレンズを作り販売して来ましたが、
パンケーキ様に薄くはできても「細く小さく」まではできなかった理由は、太いスペース目一杯にフォーカスおよび絞りを動かす機構などが入っていたからです。
数年前までフォーサーズのパンケーキレンズが、そしてごく最近までEFマウントのパンケーキレンズが出なかった理由は
AFモーター+AF駆動機構までを含めた全てをパンケーキサイズに収めることが今まで出来なかったから、というのも理由のひとつです。
ペンタックスQの01/02レンズには、上記に加えてレンズシャッター(もちろんそのモーター含む)も含まれています。
01レンズの小さな筺体の中にその全てが詰まっているのは、実は驚くべきことだったりします。
「だからこれ以上小さくなるのはムリですよ」と言いたいわけではなく、技術の進歩により光学系以外をもっと小さいスペースに詰め込んだレンズ製品が登場する可能性だってあるでしょう。
ですが、とりあえず現状のレンズ製品が怠慢してるわけではないという事の説明として、文章を書き連ねてみました。長文お許し下さい。
書込番号:14856598
11点

rhamさん
とても分かりやすくて勉強になりました。
確かにペンタックスKAFではボディ内に、SDMレンズ・DCレンズはレンズ内モーターがありますね。
ミラーレスカメラのオートフォーカスは操作性の要ですから、ダイエットできない必然的な部品。
そうなってくると、素人目に「レンズがデカいから小さくして欲しい」と文句言えませんねぇ。
そうなる理由があるわけですから。
PENTAXはいくつかの沈銅型のレンズの特許を持っていますが、今後はそういう仕組みの方が知的に思えて来ました。
レンズの開発に時間がかかるのにも訳があるということですもんね。
書込番号:14857177
1点

こんばんは♪
私も「文系」頭なんで・・・上手く説明できるか??自信が無いのですが^_^;
望遠レンズと、マクロレンズは・・・まあ・・・何やってもデカクなるので除外するとして。。。
せっかくのミラーレスなんだから・・・広角〜標準域はなんとかしようぜ!と私も思うわけですよ♪^_^;
小型化し難い理由の・・・
第一は、前レスで申し上げた様に・・・ドンドン複雑化する機械系&電子系にあります。
第二は・・・皆さんのレスにもある通り「テレセントリック性(像面への光の入射角)」の確保です。
極論すると・・・カメラのレンズも、1枚で作る事が可能です。
メガネのレンズと同じく・・・片面が凸で片面が凹になっている「メニスカスレンズ」でもソコソコの写真は写ります♪
使い捨てカメラの「写ルンです♪」がそうです。
その代わり、球面収差を補正するために・・・像面(つまりフィルム)を収差に合わせて湾曲させてますけど・・・^_^;
ライカのM8(デジタル)も・・・同じ理由で撮像素子のマイクロレンズを、レンズの中心側へ向くようにオフセットされているそうです。
それによって・・・フィルム用レンズとの互換性を保っています。
テレセントリック性の高いレンズを作ろうとすると・・・
どうしても屈折率の低いレンズの組み合わせになりますので・・・
レンズの径が大きく、レンズ枚数が増える傾向にあります。
多少の事に目をつむるのであれば・・・レンズの後ろ側に大きなパワーのレンズを配置する事で、前玉を小さくする事が可能です。
いわゆる「テレフォト」タイプと言って・・・前に凸レンズ、後ろに凹レンズと言う構成にすると、レンズの「主点」をレンズよりも前側にもって来る事が出来るので・・・
「焦点距離」よりも?(焦点距離に比してと言った方が良いかな?)レンズの長さを短く出来ます。。。つまり小型化できるって事です。
昔のコンパクトカメラは・・・このテレフォト構成を採用しているケースが多々あります。
前に小さな凸レンズ群・・・後ろに大きな凹レンズ群と言う構成です。
コレに対してコンデジは・・・
「レトロフォーカス」タイプと言って・・・前に凹レンズ、後ろに凸レンズと言う構成が多く採用されています。。。
本来・・・バックフォーカスを気にしない・・・専用設計が出来るデジカメやミラーレスはレトロフォーカスにする必要が無い。。。
何故ならレトロフォーカスと言うのは、テレフォトの逆・・・つまり「主点」をレンズの後ろ側に持ってこれる。。。
広角レンズ=短焦点レンズでもバックフォーカス長く出来る=一眼レフ用広角レンズにピッタリのレンズ構成な訳ですが・・・
このレトロフォーカス構成は、テレセントリック性に優れ、レンズを大口径化し易いと言う特徴もありまして・・・
デジタルの広角域を含むレンズには、好んで採用されています。
レトロフォーカスは・・・前に大きなパワーの屈折レンズくるので・・・それを補正するのに多数のレンズが必要になると言う事で・・・レンズがデカく、長くなり易くなります。
一眼レフの広角ズームや広角の大口径レンズが軒並みバカデカイのは・・・このレトロフォーカスを採用しているからです。
・・・で。。。
要は・・・フィルムは、感光材が「粒子」で立体形状であるため、入射角が浅くても感光出来た。
デジタルは、撮像素子の画素がマイクロレンズの奥側に凹んでいるため、なるべく画素に対して直角に光を入射させたい(光の受光効率を上げたい)と言うわけで。。。
テレセントリック性・・・と言うのが定説なんですけど。。。
ホントは・・・デジタルになってから、「鑑賞」の仕方が変わった事の方が大きな理由だと思います。
やはり、大きな画面で・・・画面の隅々まで鑑賞するようになった。。。
誰もが簡単に「拡大」・・・いわゆる「等倍鑑賞」する様になった。。。
これにより、画面の周辺画質の「均質性」がフィルム時代より、はるかに「厳しい」要求となった。。。と言うのが大きな理由だと思います。
なので・・・いわゆるライカやツアイスの様に「収差」を「味」として残すレンズより。。。
光学的に・・・数値的に優れたレンズを求めるようになった。。。
シャープネスやコントラスト重視のレンズを求めるようになった。。。
という世の中のニーズの変化が大きな理由の一つだと思います^_^;
ミラーレスになっても、テッサーのようなシンプルなオールドレンズ構成には・・・戻れない。。。
画質を求めて、より複雑なレンズ構成が増える傾向だと思う。
現状・・・レンズの小型化は「撮像素子」の大きさに「比例する」と思って良いと思います^_^;
書込番号:14857313
5点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120113_504147.html
Qに限っての事になりますが、本来のセンサーサイズで必要なイメージサークルよりも大きくとれるようにしてある、という事なので、実際にQには大きなレンズであるという事なんでしょうね。
個人的には02は別としても他のレンズは言う程大きくもないし、これ以上小さくなると扱いが難しくなるような気がします。
03〜05のピント調整なんかしているとそう感じたりしませんか??
書込番号:14857366
1点

良スレッドの予感!! 解決済みにしてしまいましたが、このままでは勿体ない。
スレッドを締める事無く、皆さんの書き込みをお待ちしています。
#4001さん
とても勉強になりました。
私はまだまだ知識不足で理解できていない話もあり十分なレスができないのですが、
>なので・・・いわゆるライカやツアイスの様に「収差」を「味」として残すレンズより。。。
>光学的に・・・数値的に優れたレンズを求めるようになった。。。
>シャープネスやコントラスト重視のレンズを求めるようになった。。。
>という世の中のニーズの変化が大きな理由の一つだと思います^_^;
Qに限って言えば光学的な完成度よりも、収差を残したりゴーストやフレアが出てもいいと思います。
NEXやEOS Mがあのような形で出した理由も分かるのですが、単純にセンサーを大きくするのも本末転倒のような。
ミラーレスならではの意味が見いだせるカメラであって欲しいのですが、市場のニーズもありますからね。
一般層のユーザーは細かい理屈は分かりませんから。
書込番号:14857390
0点

勿論AF機構は大きな原因でしょう
レンズの長さについてはテレセン関係が原因ですね
今後多少は小さくなるでしょうい(すでにかすかな小さいレンズ競争に突入?)
ライカ等の古いレンズは絞り、フォーカスの機構が金属でしたが現在樹脂が多く仕掛け自体が大きくなっているかと思います
あと今はズームレンズが主流で小さくできない部分もあるでしょう
Qではないですがエントリー機の場合
フイルム時代は50mm/1,8とか1.4とかが標準レンズでしたが
今は18−55mm程度のズームが標準だったりします
(これで昔の標準レンズよりちょっと大きいだけだからすごい事かもしれません)
書込番号:14858214
0点

MFでよければ小さなレンズも作れるんでしょうね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120214_511819.html
書込番号:14858830
1点

Dマウントレンズも使える事を考えれば、本来はまだ小さく出来るという事ですよね。
ただこの先センサーのサイズが大きくなる可能性も有ると言う事で、発展途上のマウントでもあると。
ゼロから始まった真新しいマウントに今後も期待したいですね。
書込番号:14859051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにAFや絞りを駆動する機構はスペースをかなりとりそうですね。
マイクロフォーサーズのレンズ、フォクトレンダーの2本のレンズはF0.95という大口径を実現させるために、AFも自動絞りも、電子接点さえもなくしたそうです。もしそれらを内蔵したら、大きさがとんでもないことになったのでしょう。
このマウントは比較的レンズ設計に自由度がありそうですから、さらに面白いレンズを開発してもらいたいです。
書込番号:14859494
0点

こんばんは♪
>Qに限って言えば光学的な完成度よりも、収差を残したりゴーストやフレアが出てもいいと思います。
はい♪私もそう思います。
というか・・・既に「トイレンズ」と言う形で「提案」をしていますね。
レンズ構成をみると・・・
スタンダードレンズの方は、あれだけコンパクトな中に結構贅沢な造りをしています。
基本的には、前群に凹レンズを配置したレトロフォーカスタイプだと思います。
トイレンズの方は・・・多分
04の広角レンズが、テッサー(4枚レンズ)
05の望遠レンズが、レンズの名前にもなっていますけど「テレフォト」タイプのトリプレット(3枚レンズ)ですね。。。
どちらも・・・最も原始的なレンズ構成を採用していると思います。
05は望遠レンズであるにもかかわらず・・・シリーズのレンズの中で一番小型(短い)と言うところに「Q」のこだわりを感じます♪
コンパクトさに止めを刺すなら・・・「沈胴式」レンズを出すか?出さないか??・・・でしょうね?
沈胴式で「高倍率ズーム」を出せれば・・・大したものだと思う♪
書込番号:14859872
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
オリンパスTG-1用の1.7倍テレコンTCON-T01(ネジ径40.5mm)をPENTAX Qのレンズに装着して使えないか?という趣旨の書き込みが以前にTG-1のクチコミ掲示板にあったのですが、同じ目的で予約注文していたTCON-T01がようやく私の元に届きましたので、Qの01/02レンズに装着した報告をしたいと思います。
まず最初に、取付ネジ径は01/02と同じ40.5mmですが、そのまま装着はできません。
アップした画像のように、TCON-T01の後玉が収まっている枠が取付ネジ部端より更に2mm程飛び出しているため、01/02のフィルターネジにねじ込まれる前に01/02の前玉部にぶつかります。
特に、02では前玉のガラスに直接ぶつかるので、直接の装着は絶対に避けた方がよろしいかと(^^;
私は八仙堂の3mm厚保護リング(延長筒)を介して装着しました。
上記のように離して装着せざるをえなかったせいもあると思いますが、
01では、残念ながらアップ2枚目画像のように大きくケラれてしまいます。
02では、望遠端15mmから14mm程度までケラれず撮影できます。
Q+02に装着した画像を3枚目にアップしましたが、
リコーTC-1より径が小さいので、だいぶスリムに見えます。
が、スリムな分、だいぶ長めにも見えます(^^;
8点

02に装着して撮影した画像をアップします。
まだちょっとしか撮影していないので画質に関しての即断はできませんが、
フロントテレコンとして普通に良いと思います。
TC-1程の印象はないですが、撮影に慣れてくればまた変わるかもしれません。念のため。
現時点での結論として、01では事実上使用不可、
02でも望遠端付近のみでの使用となるため、使い勝手は良くありませんが
02での使用ならば、悪くない選択のひとつではあると思います。
書込番号:14838942
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





