PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2012年3月31日 16:02 |
![]() |
20 | 4 | 2012年3月16日 23:55 |
![]() |
75 | 17 | 2012年4月13日 06:56 |
![]() |
6 | 3 | 2012年3月13日 12:54 |
![]() |
12 | 7 | 2012年3月16日 19:23 |
![]() |
13 | 11 | 2012年3月22日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
現在K20Dと三脚のSLIK813EXを使っています。Qのダブルレンズホワイトを買おうかと思案中ですが、三脚が決まりません。風景、夜景、花のマクロ等に使い、できれば雲台込みで1Kg以下にしたいと思っています。Fotopro PGC-484F、マンフロット7322CY、又はぐっと軽くSLIKスプリント47WHなど迷っています。
皆さんはどんな三脚を使っていますか?
1点

k100d_userさん
こんばんは
三脚の型番は全然わからないのですが
自分の話をします。
僕は1眼レフと同じ三脚を使用しています。
そしてその三脚は小さくてちゃっちいです。
カバンに入れられるのと大抵の手すりよりは伸びるのでそれで助かっています。
1眼レフ様だとエレベータは配慮せずに高さを決めると思いますが。
Q用ならエレベータ伸ばした状態で高さ決めても良いかもしれませんね。
だけど、しなりはない方がいいと思います。
相性の良い三脚が見つかるといいですね♪
書込番号:14300249
1点

k100d_userさん こんばんは
自分はコンデジやマイクロフォーサーズ+標準ズームですとGITZO 1型
一眼レフ+標準ズームまたはマクロの時は マンフロット190 またはベルボン600シリーズ
一眼レフ+F2.8望遠ズームの時はハスキーまたはベルボン700シリーズ
それ以上のときは スリックプロフェッショナル とカメラにより変えています。
ところで 買いたいのはQ用の三脚でしょうか?
Q用でしたら GITZO 一型4段+自由雲台が面白いかもしれません
書込番号:14300328
1点

k100d_user さん、こんばんは。
Qで三脚はほとんど使いませんが、使うとしたらデジ1眼レフで物撮りや室内用で使っている小型三脚です。
ベルボンのULTRA MAXi Fの雲台をKTS PRO−40に変えています。重量はちょうど1kgです。
後はデジ1眼レフのアクセサリーシューに取付けられる自由雲台を購入しようと思っています。中型三脚ひとつでデジ1眼レフ+Qで撮影ができそうです。
書込番号:14300360
1点

選ばれたのは綾鷹でした…
えぇ塩梅や。w
僕はスリック330です。
書込番号:14300731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナG1用にスリックのコンパクトUを使っています。(雲台はベルボンQHD-41に変更)
ライブビューなら高さはそれほど必要ないと思います。
http://kakaku.com/item/K0000089097/
書込番号:14301777
1点

浪漫写真さん、もとラボマン 2さん、4304さん、ダグラスペンタックス2さん、じじかめさん、アドバイスありがとうございます。
欲しいのはQで使う三脚ですが、K20+17-70mmと共用できたら良いなとも思っています。
>ライブビューなら高さはそれほど必要ない
確かにその通りですね。
>だけど、しなりはない方がいいと思います
そうですね。アルミでパイプが太い物か、カーボンで硬い物ですね。この点で7322CYは止めようと思っています。
>KTS PRO−40
雑誌で評判を読んだことがあります。良い雲台は使いやすいですが重いので考えてしまいます。
>GITZO 1型
GITZOは憧れのブランドです。が、ちと値段が高いのが難点。K20D+70mmぐらいなら使えそうですね。
>カメラにより変えています
理想ですね。撮影会で妻がQを使い(今はK100D)、私がK20Dを使います。夜景撮影会だと最悪2つ三脚を運ぶ必要があり1Kg以内の物を探しています。
>コンパクトII
ぐっと軽いですね。Q専用に非常に軽い物にした方が良いかも知れませんね。
ぐっと軽い物にするか、K20D+標準ズームを載せられる物にするか、ですかね。
書込番号:14309380
1点

k100d_userさん、今晩は。
K-5+Limitedレンズを中心に、Velbonのウルトラシリーズを使っています。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultrek45l.html
これ↓だともっと軽いです。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ut43q.html
奥さんも使われるんで軽いものってことですが、見た目の色でモノって重くも軽くも感じます。
黒は特に重く感じる色なので、明るい色でお洒落なKingの↓もオススメかもです、一脚にもなって便利そうで。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10105/fotopro_c-5i.php
>風景、夜景、花のマクロ等に使い、できれば雲台込みで1Kg以下にしたいと思っています。
心配なのは、K20D+DA17−70で1.3kgある事です。
1kg以下みたいにあまり軽い三脚だと不安定ではないでしょうか…
ご参考までに。
書込番号:14310050
1点

1kg以下で、QとK20Dで共用できる三脚ということでしたら、Velbonの ULTRA MAX i L はいかがでしょうか?
全高は最大で1,525mmありますが、縮めれば360mmと非常にコンパクトです。
私は雲台を Velbon QHD-33 に付け替えていますが、K-5でもQと同サイズのDP1xでも不便無く使えていますよ。
重量級レンズをお使いでないのならお勧めできます。
DP1xを載せてるところを貼っておきます。
書込番号:14311858
2点

Pic-7さん、photogenic blueさん、アドバイスありがとうございます。
結局カーボン三脚のFotopro PGC-484F(1.08Kg)にしました。軽いアルミだと全体がしなってK20Dは乗せられない感じでした。
Q(270g、LCD下端高154cm)だとシャッターをそおっと手で直接押しても夜景撮影は大丈夫でした。
K20D+Sigma17-70 (1.32Kg)だと楽勝です(ファインダー高157cm)。
K20D+Sigma70-200 f2.8 EX (2.12Kg)はエレベーター半分の高さ(ファインダー高140cm)で使えました。それより伸ばすと三脚全体でしなってゆらゆらし構図決めができませんでした。
K20Dの場合はいずれも2秒ミラーアップタイマーかケーブルレリーズを使う必要があります。
空転防止パイプで取り扱いが簡単です。Qの場合クイックシューは逆に不便です。すぐになくしそうな位小さいです。
書込番号:14373431
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q Limited Silver
と言う程あまり盛り上がっていない様ですが、
明日の発売、商品到着に備えて(?)注文した、以下の品物が本日届きました。
・「MH-RA40.5mm [レンズフード]」
・「PRO1D プロテクター 40.5mm SV [40.5mm シルバー]」
・「01 STANDARD PRIME [標準単焦点レンズ 8.5mm F1.9]」
・「PH-SBA40.5mm [レンズフード]」
・「液晶プロテクター PENTAX Q用」
・「ハクバ MCレンズガードフィルター 25mm シルバー CF-LG25SD」
「黒か白のダブルレンズキット買った方が安いんじゃないのぉ〜!?」
なんて野暮な事は言わないで下さいねぇ〜!(^_^;)
明日、家に帰ってくるのが楽しみです!(^_^)
発表当日に注文しちゃったので、発売後の値崩れなんて気にしませんよ、多分、、、
10点

仕事が終わり帰宅した所、届いてましたぁ〜!
が、yodobashiの梱包のお粗末さにビックリしました、、、
こちらのショップで購入した事がある方は分かるかと思いますが、
発送用の茶色い袋の中に元箱がそのままズバリ、、、
エアーパッキンでの梱包などは一切ありませんでした。
せめて商品の価格や商品の性質等も考え、ダンボール+エアパッキンで送って欲しかったです。
あ、中身の「Q Silver」につきましては大満足ですよ!
書込番号:14298890
1点

予約していたリミテッドシルバー、私も本日届きました♪
同じくyodobashiで注文しましたが、ダンボール+エアクッションで梱包されてましたよ。
地域によって違いがあるのでしょうか。。。
とても可愛くて、素敵なカメラで、予約して待った甲斐がありました!
明日、別で注文していたアクセサリーの数々が届くので、またまた楽しみです♪
fish&chipsさんが購入されてたのも参考にさせていただき、追加注文しようか考え中です。
「01 STANDARD PRIME [標準単焦点レンズ 8.5mm F1.9]」買っちゃおうかな。
書込番号:14299327
4点

ララちゃんさん、
「I-10」と「Q Silver」いいですね!私も「I-10 silver」所有しています。(^^)
そうなんですね、、、
そう言う形で受け取る事が出来れば普通に気持ちいいですよね。
今まで何十回と購入を繰り返していたお店だっただけに、
こんなお粗末な梱包で送られてきた事は初めてだったので驚いてしまいました。
購入する方にしてみたら千円の品物も数万円の品物も同じ気持ちで注文しますので、
このあたりは売る側にもしっかり気を配って頂きたいですね。
ところで、「01 STANDARD PRIME [標準単焦点レンズ 8.5mm F1.9]」と、
「MH-RA40.5mm [レンズフード]」の組み合わせかっこいいですよ!
私はこのフードの内側から「ハクバ MCレンズガードフィルター 25mm シルバー CF-LG25SD」
を取り付けました。
書込番号:14299493
2点

私もyodobashiでは色々と購入し、いつも丁寧なイメージで安心してましたので、
fish&chipsさんのクチコミを見て驚きました。
精密機器の取り扱いや梱包には気を使っていただきたいですよね。
I-10のシルバー、fish&chipsさんも持っていらっしゃるんですね!
今回、PENTAX Qを購入する際に、I-10とどのように違うのか、
使い分けについて気になりながらも、あまりよく比較できずに注文しました。
なので、同じカメラを持ってられる方がいらっしゃって、すごく嬉しく思いました!
レンズフード、同じものを購入しました。付けてるとかっこいいですよね。
フィルターは「HAKUBA PENTAX Q用 MC LG 40.5MM SV CF-LG405SQ」を注文しています。
「01 STANDARD PRIME [標準単焦点レンズ 8.5mm F1.9]」も購入する方向で気持ちが動いてます。
クチコミを見せていただきながら、勉強していきたいと思います。
返信ありがとうございました(^^)
書込番号:14299794
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
機材は前回同様ボーグ50FLにペンタックスQで直焦点撮影です。
前回よりシーイングが良かったので綺麗に撮れたかと思います。
Qの画質もなかなかのものですよね。
20点

面白そうなことやられてますね。
参加させてくださ〜い。
私も昨日、BORG71FL+Qで月面撮影しました。(QとセットのSILKYPIXで現像)
PCで等倍サイズ表示すると...驚愕の大きさです(笑)
もう少しピント詰められるかなぁ〜とも思いますので、今日、月がきれいに出るようなら再チャレンジしようかと思ってます。
書込番号:14289811
16点

ricky007さん 初めまして。
みごと、ボーグフローライトとQの相性は良いですね。
私の住んでいるところは広島なので、ricky007さんの撮影場所から距離が離れていると、二人の写真を左右に並べるとひょっとして私の夢の3D写真ができるかな。
どうでしょう。
私の場合、ボーグ50FLは手持ちなのでピントの追い込みがこれ以上難しいですね。
また、撮影場所は隣の家の屋根越しなので、気流が悪さしてなかなか綺麗に撮れないのが残念なんです。
私は月の写真が大好きなので、仲良くしてくださいね。
勝手な事を言ってすみませんが、私の縁側の天体2にも写真を貼ってくださると嬉しいです。
書込番号:14290008
5点

デジカメ買い過ぎさん
お言葉に甘えて、縁側のほうにも投稿しました。あつかましくもK-5で撮影した分も貼りましたぁ(笑)
こちらは埼玉県熊谷なので、タイミングがあえば、3D写真になるかもしれませんねぇ〜昨日撮影した月もほぼ同じような時間帯に撮影しているようなので、ひょっとするとうまく行っているかもしれません。
Qを手持ちで撮影とは猛者ですね。私のほうはマンション3階のベランダに三脚立てて撮影してます。
それにしてもQ楽しいですよね。
01の写りはほんと馬鹿にできないし、03も楽しい!
最近は、もっぱら03で遊んでます(笑)
CP+で出ていた望遠ズームも買おうかと思ってます...望遠短焦点ならなおいいんですが...
マウントアダプターでKマウントレンズでも遊んでますが、今年の夏にでるらしいシャッターユニット内臓の純正アダプターが待ち遠しいです。
※純正マウントアダプターをつけたときには手振れ補正が効くようにして欲しい...
書込番号:14290218
5点

デジカメ買い過ぎさんの写真と私の写真の2枚で調整して並べてみました。
交差法というのを使って見てみましたが、うまくいってるのかどうかよくわかりませんでしたが...(笑)
作り方もよくわからないので???左右逆においてみたのを作ってみました...
見方:http://4.pro.tok2.com/~okuyuki/mikata.htm
どうっすか?
書込番号:14290532
4点


ricky007さん
早速作ってみてくれてありがとうございます。
おかげで大変面白いものが出来上がりましたね。
交差方での作り方を説明していなくてすみません。
作り方を調べてリンクしていただきありがとうございます。
明け方の下弦の月が南の位置にある時に撮った写真なので、平行方では埼玉のricky007さんが撮られた写真を左に、広島の私が撮った写真が右になります。
平行法では、人の瞳の間隔は約65oなので、2枚の写真の間隔は65o以下の方が見やすいかと思われます。
2枚の写真が重なって見える様、ディスプレイ上で写真の大きさをズームミングしながら、重なって見えるサイズに調整すると良いでしょう。
私の場合、2枚の写真間隔が35oくらいでないと、重なって見えませんでした。
あまり離れているものを無理に重ねてみようとすると、眼が疲れますね。
交差方では埼玉のricky007さんが撮られた写真を右に、広島の私が撮った写真が左になります。
これも慣れないと、なかなか立体的に見えてくれません。
どちらにしても、練習すると見えてくるとHPの説明には書いてありますが。
月全体を立体で見ると月がまるく見えるだけで、少し物足りなくなったので、ここでは少し欲張って、クレーターのハッキリしている月の右下部分だけをトリミングして、2枚の写真の間隔も縮めてみました。
写真が小さくなってしまいましたが、けっこう立体的に見えるようになったかと思います。
いかがでしょうか。
正直言って、埼玉と広島では月の立体写真には充分な視差があるとは言えないのですが、立体気分だけは味わえたので、実に面白いですね。
ricky007さん、今後もお互い、よりシャープな月の写真を撮って、協力して素晴らしい立体写真を作っていけると幸いです。
これも、Qのおかげですね、サンQです。
書込番号:14293897
4点

慣れてくると、抜群の立体感で見えるようになりました。
とりあえず、私にとっては大成功だったと思います。
画面上の写真の大きさをなるべく小さいサイズから始めると、見やすいですよ。
書込番号:14293985
2点

お疲れ様〜
ちょ〜おもしろいですね (^^)
前半のお話から、まさかと思っていましたがホントに立体感、出てますね〜
お二人様、ありがとうございます。またの合作お待ちしています。
書込番号:14296296
2点

tugurojinさん
ありがとうございます。
月の3D写真は私の昔からの夢で、ネットのあちこちでも、一緒にやっていただける人を呼びかけてはいたんですが、場所が離れていて、同じような機材で撮っていただける方はなかなか見つからなかったんです。
今回、ここでricky007さんとの偶然の出会いと、同じ日の近い時刻、口径こそ違うものの同じ焦点距離の同じフローライトレンズで同じQでの月の写真、いとも簡単に夢が実現できて嬉しいかぎりです。
価格.comに感謝、ricky007さんに感謝ですね。
また、良い写真が撮れたらricky007さんとともに写真をアップしたいと思います。
書込番号:14298260
1点

了解です。
いい写真が取れた時には投稿しますね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14298319
1点

デジカメ買い過ぎさん
ricky007さん
とっても素晴らしいものを見せていただきました!!
ありがとうございます。
書込番号:14329350
1点

ピスタチオグリーンさん
こちらこそ、お褒めいただきありがとうございます。
立体気分を楽しんでいただけたでしょうか。
実際には、月までの距離は約40万qに対し、埼玉熊谷と東広島の距離は約900qで視差は角度で約0.5°という少ないものなので立体視するには難しいんですよ。
ですから、立体気分と言うか、夢を持って見ているというのが事実だと思うんです。
平行法で立体視しようとすると、例えば左右の写真の同じクレーターを見た場合、右の写真の方が左の写真より影の長さが明らかに長く見えるとかであれば正しく立体視できるのですが、今回の写真から見て影の差が判断しかねるほど、少な過ぎます。
それでも、楽しいものですよね。
天体というのは、多くの方が同時観測されることが多く、皆で協力すると新たな発見が多いのも事実ですから、今後もこうして皆で協力して楽しい試みをやって行きたいですね。
書込番号:14330257
0点

デジカメ買い過ぎさん
十分立体気分を味合わせて貰いました(^^)/
Qも欲しいのですが暫くは買えそうにないのですが・・・(>_<
いっそうQを好きになりました。
書込番号:14332557
1点

デジカメ買い過ぎさん
はじめまして。
PENTAX Qはもう少し安くなったらダブルレンズキットの
購入を考えていたのですがこのクチコミをみて
かなり揺らぎはじめました。
教えて頂けたら幸いですが
APS-Cのボディで機材を揃える場合と
どの程度価格が安価になるのでしょうか?
現在、APS-Cは、GXRマウントユニットとNEX-7を使用しています。
用途はデジカメ買い過ぎさんのような月の写真の撮影を行いたいです。
最低限の構成で結構ですので教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:14425471
1点

GN-001さん 初めまして。
私がここにアップした写真はPENTAX Qとボーグ50FL(\64,800)+PENTAX Q用マウント(\3,360)によるものです。
三脚を使用するのであれば鏡筒バンド(\3,400)が必要になりますね。
この機材であればQでもAPS-Cでも組み合わせる事ができるので、違いはカメラ本体の価格しかありません。
このボーグ50FLにQとNEX-7とを取り付けて画質の比較を行った場合、解像感はQもNEX-7も同じくらい、画質はNEX-7の方が受光素子の大きさから有利と思います。
ボーグ50FLとNEX-7の組み合わせの事例を見てみると、非常にキレの良いものです。
私はボーグ50FLに色々なデジカメを取り付けて撮影していますが、これとPENTAX Qの組み合わせに求めたものはコンパクトさで、それでいて高い画質です。
この組み合わせですと、カメラがあまりにも小さくて、ただの筒を持っているだけの感覚で、いつでも持ちまわれる、取り回しの良さなんですよ。
NEX-7は良いカメラなので、ボーグを購入されて最高の月の写真を撮って、私の縁側に貼ってくださいね。待っています。
書込番号:14428424
1点

デジカメ買い過ぎさん
ご回答頂きありがとうございます。
なかなか知り合いでも天体撮影に詳しい人がいなく
困っていました。
大変助かりました。
あとは35mm換算での焦点距離を考えるだけですね。
昨日ヨドバシカメラでQの試写をしてきました。
なかなかコンパクトで画質も悪くなく良いカメラだと思いました。
購入の際には縁側に写真をアップしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14429074
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
PENTAX Qで録画をすると、25分からカウントダウンが始まり、0になると切れます。つまり、最長連続25分ということですが、これはどうやってもそれ以上の連続録画はできないということでしょうか?何か細工をすれば延長できますか?記録サイズを変えても、録画時間は変わりませんでした。わかられる方がいらっしゃったらお教えください。
0点

エキマエ君さん
こんばんは。
残念ながら、制限されております。
これは仕様と諦めるほかありません。
書込番号:14280900
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100820_388029.html
欧州の関税(ビデオカメラ)をクリアするため対策のようです。(中ほどあたり)
書込番号:14282284
5点

素晴らしい情報ありがとうございました!納得です。
センサーが小さいから長時間の使用で熱を出すから
みたいな事だと思ってましたが、物理的に無理なので
はないようですね。
スッキリしました!
書込番号:14282623
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
こんにちは!
この度、「Q」ちゃん購入しました。
メイン機は重たい一眼を使っているのですが、
それにはレンズフードもフィルター(PL)も装着しております。
Qちゃんには両方必要ないような気がします。
ズバリ!!どちらを付けましょう?
それとも両方必須ですか???
2点

hercules200さん
こんばんは。
必要なときにだけPLフィルターを装着しています。
フードは確かに装着時は見栄えがいいと思うのですけれど、
内容を思えば高価で傷が付きやすいとも聞きましたので未購入です。
今は夏に出るとうわさのKマウントアダプターを楽しみに待っています。
非純正を使用中ですがシャッター内蔵ということで期待しています。
書込番号:14279415
4点

hercules200さん
「Q」ちゃん購入おめでとうございます。
わたしは01、02ともレンズ保護の目的でフードを付けています。
01のフードはキャップ代わりで付けっぱなし(常に写真の状態)。
キャップ付け外しの手間がないのでおすすめです。
ただし、レンズ面は一応露出しているので、注意が必要です。
また、フードによって画質も若干向上するとの噂もありますが、付けっぱなしのためわかりません。
02フードは、形がかっこよくなります。
なんとなく一眼っぽさが出るというか・・・
フィルターは重くなりそうなので使っていません。
書込番号:14279558
2点

hercules200 さん、Qちゃんの購入おめでとうございます。
私は、レンズフードは付けています。Qは逆光になるとコントラストが低下する印象なので01、02レンズどちらでも付けた方が良いと思います。あと保護フィルターは付けていますが、少し変わった付け方をしています。
01レンズ用フードのスクリューキャップは小さくてなくしそうなため、この板で教えていただいたフードの内側に25mm径の保護フィルター(レイノックス製 PFR−025MC)を付けてキャップなしで使っています。ただ、01〜03レンズはSPコーティングがされており、油性マジックで書いてタオルで拭き取るデモをするくらい強いコーティングなので、01フード+SPコーティングなら保護フィルターなしでも良いと思います。
PLフィルターは私はできるだけ使いたくない派なのでまだ購入していないです。
書込番号:14279773
3点

>4304さん
スレチは承知しているのですが教えてください
写真のストラップは、どこの何という商品でしょうか
私も昨日、黒のQを買いアクセサリーを物色中です
あまりにも似合っていたので参考にさせて下さい
よろしくお願いします
書込番号:14280194
0点

SOCIO13385 さん、お返事遅れましたがQの購入おめでとうございます。
ストラップですが、Swimming Fly レザーカメラストラップ (PPテープ幅8mm) ダークブラウンです。
本革ネックストラップですが大げさではなく、PPテープなので強度もあるお勧めのストラップです。検討してみて下さい。
http://www.t-tra-direct.com/fs/ttzakka/swimming_fly/70017
書込番号:14283846
0点

>4304さん
ありがとうございます
>hercules200さん
関係ない話すみませんでした
書込番号:14284519
0点

皆さま、ありがとうございました。
「よし、フードだ!」と決めて
近くのヨドバシに走りました。
が、
在庫切れでした〜(T_T)
とりあえず
レンズ保護も兼ねて
PLフィルター買っておきました(^^)
書込番号:14298238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
こんばんは。
Qをお使いの皆さんにお聞きしたいのですが、ボディ左前のクイックダイヤル、使ってます?
私は、全然、使っていません。
あまり、撮影条件を変えない方なんですよね。カスタムイメージはナチュラル、ホワイトバランスはオート、アスベスト比は3:4(これがいちばん広く素子を使うので)、デジタルフィルタも使わないし。
いちおう、ダイヤルには、カスタムイメージを割り当てているのですが、使ったことがない(^_^)
皆さんは、いかがですか?活用されてますか?
それとも、私みたいに使えていませんか?
使えていない方、もっと、こういう使い方ができたら、という提案もあれば、お聞きしたいです。
2点

Photo研さん
参考になります。
僕はハードモノクロとか割り当てていましたが
カスタムイメージの方がものすごく切り替えるので
そちらを割り当てる事にします。
ありがとうございました♪
ダイヤルはたまに使ってましたけど
カバンの中で勝手に切り替わって困る事の方が多かったです。
カスタムイメージいい考えです。
僕は白黒使う時、カスタムイメージの白黒使用してるので
僕には向いています。
書込番号:14276247
1点

「アスベスト」って・・・・中皮腫にならんよう注意してくだされ。
揚げ足取りですんません。
書込番号:14277672
4点

主な使い方は、くりくり空回しして感触を楽しむ。でしょうか・・・
気に行った色合いの写真を見つけた時、その色合いをQで再現して、スマートエフェクトに登録して使ってます。
ただ、スマートエフェクトを切り替えた時、どれに変わったかがわかりにくいと思います。
せっかく自分でエフェクトを作って、選択画像まで登録できるんだから、わかりやすくしてほしい。
(ペンタはあえてわかりにくくしたと言っていたような)
書込番号:14279192
1点

Photo研さん
こんばんは。
スマートエフェクトを選択しています。
(セッティングは以下の通り変更)
1.AUTO110モード
2.ドラマチックアート
3.ソリッドモノカラー
4.USER
個人的な希望では、
USERモードがもっと細かく設定できたらと思います。
書込番号:14279665
1点

コメントありがとうございます。
浪漫写真さん、
カスタムイメージの割り当て、参考になって嬉しいです。自分は、活用できてませんけど。
Qは、かばんの中に、ころんと入れてるんでしょうか?私の場合、ちっちゃなカメラポーチに02レンズと一緒に入れているので、ダイアルが勝手に回ることはありませんが。
サル&タヌキさん、
やっぱり、1:1より、2:3の方が石綿の影響を防げますね…んなわけないやろ!
失礼しました!お恥ずかしい(^^ゞ
× アスベスト → ○ アスペクト です、もちろん。ハイ。
何でまちがえたんだろ?この調子じゃ、どこか、別のところでも、アスベスト比って書いちゃってる気がする…。
カットよっちゃんさん、
くりくり空回しして感触を楽しむ、ですか!なるほど、それも、アリかも。
で、スマートエフェクトですか。多用する方は、便利そうですね。
Tubby spongesさん、
スマートエフェクト、2票ですね。
USERモードを細かく、というのが、使っていないのでよくわかりません。すみません。
カスタムイメージ、スマートエフェクト、デジタルフィルター、アスペクト比のどれか1つのカテゴリから4つしか選べないのが、不自由なんですよね。
これら4カテゴリから、任意の4つを選べるようにはできないのかな?たとえば、みやび、クロスプロセス、トイカメラ、1:1の4つ、とか。
書込番号:14280805
1点

>USERモードを細かく
これは言葉が足りませんでした、なんとも申し訳ないです。
QのスマートエフェクトのUSERモードは、
3つの項目についてUSERが選択・登録できます。
1.WB、2.カスタムイメージ、3.デジタルフィルターです。
確かに便利なのですが、どうせならば、
スマートエフェクトというくくりを無くした
USERモードがあれば良いのになと思っています。
K-5にあるUSERモードと同様に多項目が設定できて、
クイックダイヤルで切り替え可能であれば言うことありません。
書込番号:14281103
0点

USER設定1 (夕焼けの赤さを実際以上に強調してます) |
USER設定1 (凛とした感じを強調できた、、、かなと) |
USER設定2 (デフォルトより柔らかい感じを狙ってますが…調整中です) |
ほのか (優しい/ほわっとした感じを出したかったので) |
Photo研さん、こんばんわ。出遅れた感がありますが、、^^;
自分の場合、クイックダイヤルは頻繁に使ってます。
■クイックダイヤルの使いみち
スマートエフェクトを割り当て、主にRAW現像のときの自分の癖(好み)を反映させた「USER設定」を設定しています。具体的には、今は、ダイヤルに以下のように割り当ててます。
1. スマートエフェクト USER設定1
「鮮やか」をベースにより鮮やかになるよう調整したもの。
2. スマートエフェクト USER設定2
「モノトーン」をベースにより中間色(グレー)が多く出るように調整したもの。
3. ほのか
やわらかい雰囲気を出したいときに。
4. その日の気分で変更
これらのフィルタは、心象風景を表現することを目的としています。(ワサリーモさんのblog http://wasariimo.exblog.jp/ に影響を受けてます。)って、この説明じゃなんだか分かりにくいかなと思うので、まだまだ未熟ではありますが、各フィルタの作例もアップしました。
USER設定は、数百枚程度撮影するたびに、画像を見返しながら微調整して、自分好みの絵が出せるように何度も作り込んでいます。マニアック(な上に、あんまり意味ない)かなぁとも思うのですが、それもちょっとした楽しみです(笑
■ふだんの撮影
クイックダイヤルではないですが、右肩ダイヤルは
AUTO: 鮮やか、AWB
P,Mモード: ナチュラル、CTE (光源の色味を残す設定)
で使い分けています。
書込番号:14281139
1点

追記です。
■カスタムイメージ、スマートエフェクト、デジタルフィルター、の混在
残念ながら、アスペクト比は混在できないですが、、、
「みやび」、「クロスプロセス」、「トイカメラ」に関しては、
それぞれ微調整なしで、スマートエフェクトのUSER設定1〜3に割り当てれば、
クイックダイヤルにスマートエフェクトを割り当てることでお手軽に切り替えできますよ^^
ちょっとこれだけだと説明が足りなさそうなので、参考記事のURLを紹介しておきます。
GANREF | クイックダイヤル(PENTAX Q) http://ganref.jp/m/seizaiya/reviews_and_diaries/review/2507
■クイックダイヤルに対する個人的な希望
グリッド線のON/OFFや、ディスプレイのインジケータ類(残り撮影枚数、撮影モード表示、ISO,F値とか)を一時的に全部OFFにするモードなんての割り当てれたらいいのに、、、と思うことがあります。たま〜にですが、ディスプレイに情報量が多すぎてフレーミングの邪魔に感じることが、、、^^;
あ、あとはアスペクト比もUSER設定に記録させたいなぁ、とかかなぁ。
とはいえ、INFOボタンで出てくるコントロールパネルでたいていの設定はサクッと変えれるので、あんまり不満らしい不満はなかったりします(笑
書込番号:14281179
1点

亀レス すみません
私は、銀残しとか、ほのかとか設定していたのですが
ある日、映りがアレ?だったので、ダイヤルをみると変な位置に・・・
で、今は、全て同じCTEです
書込番号:14284491
1点

Tubby spongesさん、
USERモードの詳しい説明、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、自由に使えるUSERモードの方が、使い勝手よさそうですね。
もしかして、ファームアップで対応できるかもしれないですから、ペンタにリクエストしてみては?
D*isukeさん、
やはり、スマートエフェクトですか。これで3票。
スマートエフェクトを多用する方には、便利なダイアルみたいですね。
グリッド線のON/OFF、ここでできたら楽かも。
インジケータ類完全オフ、欲しいかも!必要な情報ですが、邪魔です(^_^)
ダイアル1つでオフにできたら…。これ、リクエストしましょう!
けいごん!さん、
おや、ダイアルが動いてしまったのですね。
全部同じCTE!なるほど、それなら、動いても平気?
ここにダイアルを設けるにあたっては、開発者の強い思いがあったと、何かで読みましたが、意に沿わず、私は全然使えていない。
他のユーザの皆さんはどうなんだろ?と心配になって伺ってみたのですが、ちゃんと活用されている方もおられて、ちょっと安心しました。
でも、もっと、このダイアル、利用法を発展させて欲しいですね。
それと、私のQのダイアルは、適度なクリック感があって、勝手に回ったことはないのですが、個体によってはゆるいものもあるのでしょうか。
書込番号:14285523
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





