PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2012年3月3日 11:48 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2012年3月1日 12:25 |
![]() |
18 | 1 | 2012年2月25日 21:56 |
![]() ![]() |
30 | 2 | 2012年2月25日 17:05 |
![]() |
8 | 3 | 2012年2月24日 21:32 |
![]() |
10 | 6 | 2014年11月22日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q Limited Silver
待ちに待ったPENTAX Q Limited Silverの発売日が、3月16日に決まりましたね。
これで、Qの版も盛り上がる事を期待したいですね!
書込番号:14230673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120302_516269.html
これですね? 購入して大いに盛り上がってください。
書込番号:14233327
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q Limited Silver
ミラーレスが欲しくて色々と家電量販店を見学し、先日CPにてQ LIMITED SILVERをみて欲しくなり予約しました。
古いペンタックスのカメラ20〜30年前の(ME-F SF-Xn)を所有しています。
久しぶりに動かそうとしましたが当然電池切れの為作動せず
新しい電池を購入。2台とも動きます。
ただME-Fはシャッターは切れますが真っ暗のままです。
時間が経つと切れます。レンズにカビ等はなさそうです。
SE-Xnはファインダーを覗くと少し曇った感じ(スジがある)がします。
シャッターは切れます。
こちらもレンズにカビはなさそうです。
普段はソニーのコンパクトデジカメ、iphoneで撮影していますがフィルムカメラも良いかなと…
この2機種は修理して使用は可能でしょうか?
メーカーでは修理に対応していないようです。無理ならレンズだけでも使用できればいいなと
思っています。
フィルムを装填していないので撮れるかは不明です。
そしてQを購入後所持レンズは使用可能でしょうか?
レンズはSMC PENTAX-A1:1.7 50mm M1:4 200mm
SMC PENTAX F ZOOM 35-105
CPにてKQアダプターをみました。これが販売された時に使えますか?
画角は35mm換算5.5倍で計算とありますが
単純に200だと1100mmの望遠になるのですか?
仮に純正のアダプターが発売された時に使用可能か?
オートで撮影できるかマニュアルなのか?
DAレンズ(デジタル専用?)を購入した場合に使用可能か?
K マウントと言うのは上記レンズ全て共通なのか?
何だかわからなくなってしまいました…
ご存知の方教えていただけると助かります。
宜しくお願い致します。
1点

kenchanriderさん
こんばんは。
Qリミテッド、楽しみですね。
K/Qマウントアダプターは詳細について不明ですが、
・電気的な接点は設定されていません。
・シャッターが内蔵されています。
・絞り設定用リングがあります。
外見から推測されるのは以下の仕様ではないでしょうか。
全てのレンズでマニュアルフォーカス。
絞りはレンズのリングでマニュアル操作。
(DAレンズはアダプターのリングで操作)
ともに実質的には絞り込み測光(=半自動)になると思います。
換算画角は仰るとおり全て大幅に望遠化してしまいます。
書込番号:14220808
2点

こんばんは。
Qは所有していませんが、K200D・K100DS・istDS2・K-xを所有しており、マウントアダプターでタクマーなどスクリューマウントのM42レンズを付けたり、KマウントになってからのM50mmF1.4を付けたりして遊んでいます。
まず、銀塩カメラの修理についてですが、メーカー修理はできないと思います。オールドカメラ専門に修理を受け付けてくれる業者はありますが、技術代・部品代・送料などを考えると、よほど愛着のある場合を除いて、コスト的に見合わないと思いますが。
さて、KQアダプターですが。次の記事が参考になるかと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110905_475272.html
お持ちのレンズはKマウントですのでもちろん装着できますが、このアダプターは電子接点を持たないので、現行のFA・DAレンズであってもオート撮影はできません。絞りはレンズ側の絞り機構を使った絞り込み測光になります。フォーカスは当然マニュアルですね。DAレンズはレンズ側に絞り機構がありませんが、マウント側に絞り連動リングがありますので、事実上絞り込み測光が可能なようです。
参考ですが、ペンタックスはオールドレンズファンに優しいメーカーで、現行のAPS-C機でもかなり使い勝手が良くなるように配慮してくれています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/01/4518.html
このAE-LボタンがQにはないと思いますので、使い勝手は変わると思いますが、少しずつ設定を変えて試すのも楽しいんじゃないでしょうか?
書込番号:14220835
3点

はじめまして。D*isukeと申します。
現在、機械式のフィルムカメラ(電池が切れたままのPENTAX ES)や、PENTAX Qを使用しています。
また、PENTAX Qに社外品のKマウントアダプタをつけて撮影しています。
以下、長くなりましたので、質問の内容ごとにコメントを3つに分けています。
■ME-FとSF-Xn
構造が単純な「機械式のフィルムカメラ」は修理業者があるのですが、ME-Fのように「電子制御式のもの」は制御部分がブラックボックスなので基本的に修理が難しいと聞いたことがあるような。。。それにしても、どちらも珍しい機種ですね^^
閑話休題。
・ME-F
『(ファインダー内の表示?が)真っ暗、時間が経つと切れる』という症状だけ聞くと、電子系の故障っぽいので、フィルムカメラの修理業者に出しても直せるかどうかは、なんとも、、、というところではないかと思います。
・SF-Xn
『レンズに問題はないが、ファインダーを覗いたときに少し曇った感じがある』ということなので、おそらくはミラー、フォーカシングスクリーン、プリズム、ファインダーのいずれかが汚れているのではないかと思います。これらのパーツは撮影時には一切影響がないので、ファインダー以外に問題がなければ、現状のまま問題なく使えるかと思います。また、必要であれば、フィルムカメラの修理業者にカメラ内の清掃を依頼すれば綺麗になるのではないかなと思います。
もっとも、上記のコメントは、素人判断ですので、「できれば、ちゃんと直したい」といった事情がありましたら、一度、「それ以外の部分が故障していないか」、「直せるか直せないか」を目ぼしい業者の方に相談されてみるのが良いかなと思います。
書込番号:14223733
3点

■レンズに関して
Tubby sponges様、みなとまちのおじさん様のコメントと重複してしまいますが、、、
(CP+に参考出品されたものがそのまま出てくるのかが不明なのですが、、、以下では、CP+に出品された仕様のものが出ると仮定しています。)
【画角】
単純に5.5倍と考えて問題ないです。
【A 50mmF1.7,M 200mmF4, F ZOOM 35-105mmF4-5.6】
いずれも使用可能です。操作がオートになるかマニュアルになるか、というと半オートという感じでしょうか。
・ピントは、ピントリングを回して合わせることになります。
・絞りも、絞りリングを回して合わせることになります。
・とはいえ、露出に関しては、絞り優先AEが、自動でかかります。(※1)
・DAレンズも使用可能です。(※2)
(※1)
PENTAX Qのダイヤルを、AUTOモードに合わせていればリアルタイムに自動で、M(マニュアル)モードでも、PENTAX Q背面のグリーンボタンを押したときに適正露出に合わせてくれます。
(※2)
デジタル専用のDAレンズには絞りリングがありません。このため、マウントアダプタ側にDAレンズの絞り制御用リングが設けられています。
■マウントアダプタを使った実際の撮影
AUTOモードでの撮影であれば、
1.絞り/ピントを合わせる(レンズのリング操作)
2.シャッターを切る
だけです。また、Mモードでの撮影では、
1.絞り/ピントを合わせる(レンズのリング操作)
2.グリーンボタンを押す(背面のボタン操作)
3.露出を変えたい場合は、適宜シャッター速度を変更(PENTAX Qの右肩ダイヤル操作)
4.シャッターを切る
といった流れになるかと思います。
PENTAXの絞り優先AEに関しては、必要に応じて、ISO感度も自動で変更してくれるので、自由に撮影できる幅が広く、慣れると簡単ですよ^^
書込番号:14223736
3点

■補足1:PENTAX Qのグリーンボタン
設定で、グリーンボタンにAE-L機能を割り当て可能です。
(個人的には、AE-Lよりグリーンボタンのままの方が好みです。このあたりはお好みでどうぞ。)
■補足2:Kマウントに関して
PETNAXのレンズは大きく分けて、SマウントとKマウントの2つに分かれています。おおざっぱには
・Sマウント:1957 〜 1975年 に作られたもの
・Kマウント:1975年 〜 現在 において作られているもの
という感じです。(Sマウントは古いので、以下の説明から省きます。)
kenchanriderさんがお持ちのレンズはいずれも、Kマウントになります。
より詳しくは、Kマウントの中でも、K ,Kf,KAf...などなど電子制御機能の違いによってさらに細かく分かれるのですが、物理的なマウント形状は現在に至るまで同一です。
このため、KQアダプタでは、過去に販売された全てのKマウントレンズを接続できます。
このあたりの互換性を頑なに守る姿勢が、みなとまちのおじさん様が書かれているように、
「(PENTAXが)オールドレンズファンに優しいメーカー」と言われる所以の1つかなと思ったりします。
書込番号:14223739
3点

Tubby sponges様、みなとまちのおじさん様
D*isuke様、早速のお返事ありがとうございます。
皆様丁寧にわかりやすく教えていただき
疑問に思っていた事がスッキリしました。
オールドカメラは症状や状態によってかなり差があるんですね。
修理は少し考えてみます。
あと発売まで二週間もう少しQについて
勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:14223786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
リコーのGW-1を購入して、(01も所持していますが)02レンズに付けてみました。
01レンズに各種ワイコン/テレコンを装着した報告は以前に有りましたが、
02レンズに装着したレポはなかったと記憶しているので、書き込みさせていただきます。
上記の01+ワイコン関連の書き込みでもGW-2と01の相性の良さが紹介されていたので、これが推しとなってGW-2の購入に至ったわけですが、
02の前玉は01の前玉よりもGRD4の前玉よりも大きいので、だいぶケラれやしないか?という賭けがありました。
結果はごらんの通りで、広角端5mmではわずかにケラれるものの
5.2mmでほとんど目立たなくなり、5.3mmでは完全にケラれなくなることを確認済みです。
(焦点距離はいずれもEXIFデータより)
ワイコンによる画質の劣化も、最周辺部以外はほとんどありません。
なお、02も01同様インナーフォーカスなので、AFもワイコンの重さに関係なく効きます。
何も考えず広角端で使うわけにはいかないのだけは少し注意が必要ですが、
5.3mm域で35mm判換算21.9mm相当の画角がAFで得られるのは、なかなかオイシイと思います。
10点

参考までに、TC-1を02に装着して撮影した画像も上げておきます。
こちらは、9mm弱から望遠端15mmまでケラレなく使えています。
さすがにトップヘビー気味になりますが、換算155mm相当まで02の画質を損なう事なく撮れているので気に入っています。
書込番号:14203642
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
今日のにじいろジーンで嶋田久作さんの趣味がカメラだそうで、ぐっさんと散歩しながらの撮影、なんのカメラを使っているのかなと思い、よく見たらペンタックスQを使っていました。大きな体の人も似合うカメラでした。
9点

>大きな体の人も似合うカメラでした。
だって、嶋田Q作さんだもん。 <( ̄^ ̄)>
書込番号:14202230
13点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q Limited Silver
02ズームレンズキットが発売になりましたが、なんと、ダブルレンズキットの方が安いという、逆転現象が起こってますね。
ヨドバシ梅田で価格を見て、あれ?ひっくり返ってる、と思いましたが、価格コムでも、ひっくり返ってます。
まあ、一眼でも、レンズキットの方が、ボディ単体よりも安くなることがありますが。
でも、何か、変ですね。
3点

ダブルレンズキットの在庫が豊富で、在庫を減らしたいような場合にはそういうことがありますね。
おそらく、今後はレンズ一つずつのキットがメインになるのだと思うので、今がお買い得なのかもしれません。
書込番号:14196346
3点

積極的に販売しようとするショップは販売数を伸ばすため、より新しい方のレンズキットを販売しようとするはず。
積極的に販売するため価格競争が起きて新しいほうのキットは安くなります。
書込番号:14198031
1点

沼の住人さん、
ダブルズームキットは、思うように売れていなかった、ということなんでしょうか。やっぱり、価格がネック?
確かに、今、ダブルズームキットがお買い得!ですね。
hotmanさん、
いえいえ、逆で、安くなっているのは前からあるダブルズームレンズキットで、割高なのが新しい02レンズキットです。
書込番号:14198601
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q Limited Silver
http://photorumors.com/2012/02/22/ms-optical-sonnetar-25mm-f1-1-lens-for-pentax-q-mirrorless-camera/
Qは所有していませんが、なかなかよさそうですね。
5点

25mmってこれこそkマウントで出せばいいのに
書込番号:14192586
1点

Qマウントだからこそ出せたレンズですね。
色々サードパーティから出ると嬉しいのですが・・・
書込番号:14197137
0点

宮崎はゾナーが好きらしいですね。
今回はPQに25ミリとは・・・望遠ですからねぇ! 広角が欲しいのですが、ゾナーでは無理。せめて標準レンズでないとPQとの釣り合いが・・・。
ハッセルブラッドの望遠系ゾナーは、もちろんツアイス製。みんなよかったから、望遠レンズ、宮崎製でもいいのかも・・・・。
でも、買うのかなぁ? 恰好はいいのですがね・・・。
宮崎がディスタゴンを作るといいのですが・・・、ところで、ゾナーって商標登録されてないのでしょうか? コンタックスの50ミリゾナーは、ニッコールに真似されたと、大騒ぎになったのは昔話。
書込番号:14200248
1点

エクターさん
「Sonnar」「ソンナー 」がCarl Zwissから商標登録されていますね。
「ゾナー」は「§怪人∞ゾナー」ってのが登録されてるようです(w
ゾナー構成でもQならバックフォーカスが短くて済みますからもっと広角レンズも作れるのでは?
個人的には非対称なゾナー、ディスタゴンではなくトポゴンとか特に"ホロゴン"が使ってみたいです!!
(超個人的な感想ですがwww)
書込番号:14200368
0点

情報ありがとうございます。
マップカメラ情報に作例があります。換算約135mmF1.1、4群5枚のゾナータイプで3枚に超屈折ガラス、ドイツ製12枚円形絞りで外観も美しいですね。
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=13500
書込番号:14200443
3点

一応標題のレンズを持っております.ご参考までにQ7と初代Qで撮った画像をアップロードいたします.
個体差の大きいレンズだと思いますが,私の所有個体の感想を記しておきます:
・新品で買いまして,購入当初からチリが混入しておりました.
・画面右側で片ボケが生じているように思います.
・マゼンタ被りの傾向があり,絞り開放で顕著です.
・大口径らしく,絞り値によって描写が大きく変わります.但し絞り開放はマゼンタ被りが目立つので,個人的にはF1.4〜F2.0辺りまで絞った方が好みです.アップロードした画像は,全てF1.4辺り〜F2.0辺りまで絞っていると思います.
・逆光には強くありません.2枚目ぐらいなら耐えますが,これより強い光源だとゴーストが現れやすいです.
・ピント合わせでかなり苦労します.歩留まりは低いです.
・Q7で使っても,ケラレは有りません(1枚目).なお私はフードを換えていますが,付属フードを装着してもケラレは有りません.
・金属鏡胴なので,純正レンズよりも所有欲を満たしやすいです.
・付属フードを着脱する際に絞り羽が動いてしまいます.そこでメディアジョイオリジナルローライ35用フード(30.5mm径)に換えています.
http://www.mediajoy.com/mjc/original/rollei35_hood/
・フロントキャップを八仙堂の30mm径キャップに換えています.
http://item.rakuten.co.jp/auc-hassendo/c-c-a-a-30/
最後に,レモン社にまだ在庫があるようなので,ご紹介いたします.
http://www.lemonsha.com/item/69387.html
それでは失礼いたします.
書込番号:18195643
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





