PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2012年2月10日 02:35 |
![]() |
69 | 16 | 2012年2月11日 20:15 |
![]() |
52 | 14 | 2012年2月11日 01:08 |
![]() |
15 | 0 | 2012年2月7日 19:28 |
![]() |
38 | 5 | 2012年2月8日 20:23 |
![]() |
275 | 57 | 2012年2月10日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q Limited Silver
PENTAXオンラインショップのつぶやき
Pentax Online Shopです。昨日はたくさんのご来店誠にありがとうございました。特にQ Limited Silverは即カート落ちしてしまいましたが、まだ若干ですがございます。ご希望の方はお早めにご予約ください。
ということで、昨年のDA Ltdに続き、限定品がCP+を乗り切れないかも、の状態になっているようです。
決して煽りませんが、決断はお早めに。
まあ、おそらく若干はフジヤカメラのような店でキャンセル品として出ると思いますけど。(^.^)
6点

リミテッドシルバーCP+で実機見ていじってきました
久々に物欲が込み上げてきました
でもちっちゃくて操作性がイマ0.8ぐらいだったんだよなぁ
書込番号:14132338
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q 02ズームレンズキット
おおっ
シャッターを内蔵しています!!
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20120208.html
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/info-image/20120208_7.jpg
これはいいですね(^^)
10点

ピスタチオグリーンさん
情報ありがとうございます!
不勉強で申し訳ないのですが・・・やはりDAレンズは使えないと言うことなのでしょうか?
書込番号:14125319
1点

あくまでもQのマウント仕様は公開せずに、既公開のKマウントでよろしくというメッセージにも見えました。
ボーグもKマウントでつけるとこんにゃくになりませんね。
さて、Qマウントにはどんな秘密が隠れているのでしょうか?
書込番号:14125320
5点

けいごん!さん
一応、LとOと8段階に刻まれたリングは付いていそうですよ。
これ、どういう仕様なんでしょうね。
書込番号:14125344
5点

けいごん!さん
> 不勉強で申し訳ないのですが・・・やはりDAレンズは使えないと言うことなのでしょうか?
Qのボディからの絞り調整は出来ませんが、マウントアダプターに絞りリングがあるのでDAレンズでも絞り調節出来ると思いますよ(^^)b
ちなみにKマウントではボディからのレバーで絞り調整を行います。
それをこのリングで手動調整します。
書込番号:14125365
6点

沼の住人さん
レンズシャッターはKマウントレンズを使った時のローリングシャッター問題を解決する一番の方法ですよね。
Qマウントの公開とはきっと別次元での話だと思いますよ。
でも、中のシャッター開口部はかなり大きめですね。
今まで注目はしていましたがこれからもQマウントは楽しみです。
書込番号:14125401
6点

ピスタチオグリーンさん
沼の住人さん
ご教授ありがとうございます!
宮本製作所さんのは、DAレンズは使えませんと書いてあったので
同じ所が作っている(?)と見聞きしたのが引っかかってました。
早く発売されないかなぁ
書込番号:14125982
3点

けいごん!さん
宮本製作所のマウントアダプターは知らないのですが、
リング環の無いDAレンズではそのまま付けると最小絞りになってしまいます。
(ちなみNikonのレンズも同じような仕組みです)
今回PENTAXから出ているアダプタはその調整が出来るようになっているので問題無く使えると思います。
早く出るといいですね。
書込番号:14126058
5点

ピスタチオグリーンさん、情報ありがとうございます!
2012年はQマウント、Kマウント(01含む)、645マウントと、バランスの良いエキサイティングな年になりそうです^^
KマウントのDA50がプラマウントなのはちょっと残念ですが、近い距離で高性能DA★55があって、
うまくすみ分けできるので問題ないですね。
QでKマウントレンズが絞りとシャッター機構を備えた純正アダプタで使えるのは、とてもうれしいです☆
書込番号:14126425
4点

Pic-7さん
実はQマウントのカメラはまだ持っていないのですが
出てくれると67→K→Qでバケペン用の300mmを使ってみたいです(^^)
個人的にはDA50はプラマウントでもいいです(笑
その代わり1万円を切るくらいの金額で出てくれると嬉しいです。
CanonのEF50mm F1.8 IIみたいな撒き餌レンズになってくれそうですよね。
書込番号:14126680
3点

ピスタチオグリーンさん、お返事ありがとうございます。
僕もQを持ってないんです^^;
純正アダプタだとAPS-CのK-マウントを拡張していくのがそのままQの望遠ラインアップ充実になるので、
とっても楽しみです。
書込番号:14127056
2点

情報ありがとうございます。ペンタックスは経営が変わっても、おもしろい物を出します。発想が健全ですね。
アサヒフレックス、S2、SPF、67、645と愛用し続けました。35機はKマウントになってから買っていませんが、魅力的なレンズを出しており、PQで使えるというのがいいですね。ひょっとして、Kまうっとレンズを幾本か買うかも・・・。
それよりも、私は、このアダプターを改造して、F、FD、Rとの変換アダプターを自作することを考えて、ニンマリしております。
書込番号:14128180
4点

おっと、恥ずかしいミスタイプ。
Kまうっとレンズ→Kマウントレンズ
でした。
書込番号:14128190
1点

Pic-7さん
僕も同じ気持ちです(^^
待ち遠しいですね!!
エクターさん
僕はKマウントばかり使っています(^^ゞ
67も使っていますよ。
書込番号:14131044
3点

待ちきれずに、宮本製作所のアダプタを買ってしまいましたが、絞りすらないのは、使い勝手がよくないです。
しっかり煮詰めて、早く発売して欲しいものです。
いくらで出るかなあ?2万くらいに収まれば嬉しいけど。
書込番号:14135534
4点

Photo研さん
既にQを持ってらっしゃる方でKマウントレンズを持ってる方は早く使いたいですよね。
シャッター内蔵なのでちょっとお値段が気になります・・・
個人的には2万円を超えそうな気がしています(==
書込番号:14137182
2点

CP+2012では、レンズシャッター付きのK−Qマウントアダプターや
パンケーキのTOYレンズや望遠ズームも参考出品されていますので
とても楽しみです。
マウントアダプターは受注生産でもよいので
夏言わずと言わずに春ぐらいから生産して欲しいですね。
他のKQマウントアダプターを物色してましたが
このアダプターの発売を待つ事にします。
書込番号:14139705
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
同感です。それにしても、また悩ましい限定数ですね(笑)
書込番号:14123726
4点

たぶん、全世界なので、あ っという間になくなるのかも?
PENTAXは限定品のコレクターが結構いるでしょ。
書込番号:14123747
4点

シルバーに塗ってるんだね。 (o・。・o)
書込番号:14123752
4点

オイラももうじきシルバー世代だからいいかもしんねえなあ。
だけど、なんでペンタってあとからそ〜と売る訳?
K-01のカラーリングも増やせふやせ!!!
書込番号:14123769
2点


限定色・・・日本人は好きですからねぇ♪
でもこのシルバーは良いなぁ♪
書込番号:14123929
5点

只今、ヨドバシカメラ店頭にて予約している最中です。
書込番号:14124105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

’つぶやき’を見ているとこれ狙いの人けっこういそうです。
また、CP+前に売れ切れてしまったDA Ltd銀色と同じ結果になるのでしょうか?
買うつもりの人は売れ行きを見ながら速めに決断した方が無難かも。
書込番号:14124125
3点

今日、新宿の「PENTAX SQUARE」にディスプレーされていました。
とてもカッコ良かったですよ!
書込番号:14126285
3点

CP+で触ってきました、
テラウチマサト氏の「Qの真実」ってセミナー聞いて、
「Qは毎日持ってたくさん撮れることが上達できる」
と聞いた後にシルバー触ってみたら・・
ヤバイヤバイヤバイヤバイ
書込番号:14136504
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
こんばんは。
まだまだ寒い日が続きますが梅のお花もようやくぼちぼち咲き始めましたのでお昼休み撮影してみました。
1,2枚目はペンタックスQにCマウントのアンジェニューズーム8−64mmf1.9の64mm側のf1.9で手持ち撮影です。
3,4枚目は64mm側f5.6で手持ち撮影。
Qは小さいので簡単に持ち運べそれでいて結構良い画質で撮影できるのでちょっとした時間でも気兼ねなく使えて良いですね。
Cマウントはズームでもf1.9の様な明るいレンズもあり絞り開放でも結構使えてます。
このレンズも40年ぐらい前のなんでしょうね。
15点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
ボーグ50FLにペンタックスQで直焦点撮影した昨夜の月です。
直焦点撮影は対物レンズ以外にレンズが無いので一番シャープに撮れる方法と思いますが、これまでの一眼レフで焦点距離を稼ぐには大型化が避けられ無かったものを、このペンタックスQは解決してくれるものとして購入しました。
ボーグ50FLは口径50of400oのフローライトレンズで、Qの直焦点はこのレンズのシャープさをいかんなく発揮してくれたと思います。
35oフィルム換算で2200o=f400o×5.5の超望遠を、窓に枕を載せて、その上にボーグ+Qを載せて撮りました。
一応2200oの手持ち天体撮影かな。
こんな事を可能にしてくれるのはQしかありませんよね。
22点

デジカメ買い過ぎ さん、こんばんは。
50FLとQは相性が良いみたいですね。Qは画素ピッチが狭いので性能を発揮するためにはレンズの解像力が必要ですが、逆に高解像力レンズを使えばローパスレスの解像感を得る事ができます。50FLは高解像力+F8とはいえレンズ枚数が少なく光量ロスが少ないからでしょうか。
個人的には純正KQアダプターに期待しています。少なくとも絞りとレンズシャッターをサポートしてくれればDA★55mmF1.4+Qで35mm換算300mmF1.4?です。
書込番号:14104502
4点

4304さん こんばんは。
言われる通り50FLとQは相性が良いですね。
ただし、全てマニュアルになるのが欠点で、ピント合わせに手こずりますし、露出も撮って確認し調整しながらなので使用目的が限定されてしまうのが残念です。
KQアダプターがどこまで使えるものか期待されますよね。
書込番号:14104610
3点

お〜〜デジカメ買い過ぎさん
Q購入、おめでとうございます。。
Qは質感・持ったときのズッシリ感・デザイン、非常に良いですよね。。
私も初めてカメラ屋さんで見たとき、かなりグラッときました。。
あと、ボーグは私の憧れでも有ります。。
>35oフィルム換算で2200o=f400o×5.5の超望遠を、窓に枕を載せて、
>その上にボーグ+Qを載せて撮りました。
そんなんで撮れるんですね。。
デジカメさんだからでしょうが、ビックリです。。
またお写真楽しみにしています。。
書込番号:14106020
3点

バーテンさん ありがとうございます。
Qは可愛いさだけでも買いたくなりますよね。 その昔auto110を買って喜んでいた頃を思い出します。
直焦点で撮影でき、拡大率が稼げるQは、月の写真の様に超望遠域でシャープさが要求される場面に非常に適していると判断したのが購入の決め手でした。
>ボーグは私の憧れでも有ります。
ボーグでも、この50FLは特にシャープな機種だと思いますので、Qとの組合せは最強コンビと思いますね。
>枕にボーグ+Qを載せて
正直言うと枕に載せて撮る方法は、あまりお勧めできません。お勧めできるとしたら1000oまででしょう。
2200oでの撮影はブレとの戦いで、ブレを抑える為に、息を止めて体が静止する瞬間を狙ってシャッターを切らないといけないので、やはり経験を積まないと難しいかと思います。
それに、綺麗に撮れるのは20枚に1枚くらいかな。
でも、この方法はわずかな時間で撮れるので、平日の真夜中に起きて月を撮影するのも辛くないので、この方法をとっているんですよ。
しかし、お勧めできるのは三脚使用が一番でしょう。
書込番号:14106634
3点

待ちに待った純正KQアダプターがCP+2012に参考出品されます。
MF専用で絞りとシャッター内蔵のようです。これでQの最大の欠点である動き物のコンニャク現象が解消されそうです。2012年夏に発売されればQとKQアダプターとボーグが相当売れるのではないでしょうか。
できれば外部電源供給でもよいのでレンズ内モーターのAFをサポートしてもらいたかったですが少し残念です。
これでDA★55mmF1.4+KQアダプター+Qで35mm換算300mmF1.4?超小型望遠システムを楽しめそうです。
書込番号:14126005
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

Qがあるのである意味、きちんとすみ分けたと思いますけど?
PENやNEXのエントリーもこの価格帯のカメラはEVFはないですよね?
これはこれでいいんじゃないですか?
書込番号:14102546
9点

微妙です。
EVF無しはしょうがないとしても、
この重さで固定式背面液晶のみでは辛い。
AFについて各サイトで特記がないようですから、
性能的にあまり期待できない気がする。
動画もSR使えるようで結構ですが、熱は大丈夫かな?
AVCHDに対応してないのもイマイチ。
デザイン含めてママ向けには売れにくそうですね。
書込番号:14102591
4点

あくまでk−5の後継機種を希望する。まだ〜?
書込番号:14102628
5点

ここQの板ですけど?
ちなみに、K-5はまだ、現役機だそうなので後継機はまだでしょう。
書込番号:14102670
6点

ど〜もです!道筋はついたし、今後の展開が楽しみです。レンズ資産を活かしたのは英断だと思うけどな〜。Qでゆる〜く、Kでビシッ!と…でいいんじゃないですか?後はGXRのユニットで併用すれば…。
書込番号:14103561
5点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120203_509641.html
こちらにも出ました。(ユー○○ではありません。)
書込番号:14103806
0点

キットレンズがズームじゃないとこは好感がもてる。
書込番号:14103832
6点

K−01はミラーレスカメラのカテゴリーと言うよりは、Kマウントで最も小型軽量を目指したAPS−C入門機という位置付けでしょう。ミラーレスは目的を達成するためのひとつの手段との考えです。
ライバルはC、Nのデジタル1眼レフ入門機と操作性重視のやや大柄なミラーレスと思います。
個人的にはKマウントよりもKマウント互換のショートフランジバックの可能性が高いと思っていましたが、互換性重視のペンタックスらしいですね。
書込番号:14103969
6点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/66687-4717-13-1.html
PENTAXは他のメーカーと違ってデザインをよく変えてくれるので、
次は、ここの左下に写ってるデザインをだしてくれると、
フィルムカメラ的な感じでいいなと思います。
オリンパスOM-Dも出るみたいですし、ライバルに(^^;??…
書込番号:14105035
6点

この重さと大きさと価格なら、EVF搭載が当然だと思うし、せめてバリアングルモニタでしょうなぁ…。(泣)
アレを買うなら、Qの方がイイと思いますがね、私なら、PowerShotG1 Xにします。
デカコンデシの種類では、レンズ交換が出来ないですが、用途が風景とスナップしかないと思うので、PowerShotG1 Xの方が、K-01よりAPS‐Cなら使い易く感じますなぁ…。
書込番号:14105581
2点

知り合いのカメラマンさんたちが言っていたのですがピアノなどのコンサート、発表会で使うには最適かもしれないとのことでした。
Kマウントの資産が使えて、静穏。
ミラー付に防音カバーをつけるより軽快に使えることが嬉しいとのことでした。
書込番号:14105982
8点

熱対策大丈夫? とかゆー人は何人か見かけますが、それこそギチギチノ小型化より余裕あるボディじゃないのですかね。
Qも連続して使ってると温度警告が出たりしますからね。
うーーむ G1Xなんかよりはずーとかわいいと思うんですがね。
大体バリアンてそんな使うんですかね。
自分は使いたいと思ったこと無いし、めったに使いませんて話も聞くし。(まあ、そのめったが重要なのか?)
てかQの望遠レンズまだーーーー?
エントリー機&そのユーザーではガチャガチャやって壊しそう・・・
書込番号:14107682
5点

>ピアノなどのコンサート、発表会で使うには最適かもしれないとのことでした。
ミラーレスである必要はありませんよね。一眼レフでもライブビュー撮影はできるんだから、NIKONみたいに静音モードを実装すれば良いんですよ。
ミラーレスには携帯性やレンズ構成の自由度という強みがあります。Qもこのアドバンテージをきっちり生かして輝いてます。
一方、一眼レフには何といっても光学ファインダという武器があります。
K-01には何もないですね。ミラーがないだけの一眼レフの下位互換機です。
個人的心情としては、こういうのを「ミラーレス機」とは呼びたくないです。。
書込番号:14109339
1点

>一眼レフには何といっても光学ファインダという武器があります。
光学ファインダーが無いので動き物には弱いでしょうから、その辺で落ちる感じもしますが、
ミラーショックでは解像度が落ちるという話もあると思いますので、
新しいCMOSが薄めのローパスフィルターだとして、新しい画像エンジンがいい出来だったら、
風景などの静物では解像がかなり良くなるんじゃないでしょうか?
たぶん、既存のレンズやオールドレンズの性能を結構引き出せる作りなのかもしれません。
また、コントラストAFですから、距離が正確に出せて、液晶ライブビューですので
フォーカスエリアがだいぶ広く使える気がしますし、
ファインダーと言う目線でしか撮れない物からの離脱も新しい表現にはいい影響があると思います。
一眼レフの下位互換機の位置だとは思いますが、AFスピードの点を除けば、高感度などを含めて、
画質をケチらずに落とさないで売るのがペンタックスだと思いますから、
「動き物じゃない物」には強そうな予感もします(^^;?
どちらにしても、YES&NOがはっきり分かれるデジカメでしょうね。
ペンタックスもわかってて出すでしょうから、それでいいのだと思います…
書込番号:14109537
15点

最小サイズのkマウント機なので魅力がありますね。
これまで購入してきたレンズが何の制限もなく使えるし
これからも安心してレンズが増やせます。
K-5,K-7のサブ機としても使えますよね、レンズが使い回せるし
緊急時はバッテリーすら使い回せるというのはいいです。
各機能へのアクセスもペンタ一眼と同じようなのでフルオート
前提のミラーレスより撮影の自由度が高く使いやすそうです。
画質もk-5並みのものが期待できますね。
デザインは賛否あるでしょうけど、まずまずです。薄いだけの
ミラーレスよりはとても好印象です。唯一ペンタ部らしいところの
造形が気になりますが、これはそのうち見慣れるかな ^^;
最近QとK-5を買い足したばかりなのですぐには買えそうにない
ですが、いずれ手に入れたいです。
と、その前にQの新レンズはまだかなあ。
書込番号:14109844
7点

他ユーザーが必死にアンチかけにくるだけでも注目されてるってことですよね。
ろくな見え方しない光学ファインダーだしてる所より見やすいモニターのほうが初心者にはいいかも。
m43よりちょっと大きな素子で(必死でそのアピールしてたし)素人とりこもうとしたミラーレスもどきよりは画質その他で勝ってますしね。
書込番号:14110847
3点

>ミラーレスもどきよりは画質その他で勝ってますしね。
ここは意外と大きな違いでしょうね。
よく「一眼画質」という事でミラーレスをアピールしていますが、
小型化の代わりに、m4/3ではボケと高感度がやや弱いし、
ニコンS1なども画質はやはりそれなりだし、
SONYは同じでいいですが、セットレンズがやや落ちるのでレンズ代がかかる、
富士はカッコいいデザインですが、素子がオリジナルで不安もある…
それにくらべて、素子の大きさも大きく「ボケ」「高感度画質」については
コンデジからの人も、デジ一眼レフからの人も納得できるかもしれませんから、
K-01は「正に一眼画質」だという印象です。たぶん。
デザインは慣れても、画質には慣れませんから(^^;…
書込番号:14110933
6点

画質は心配いらないと思います。正真正銘一眼画質でしょう。でもボディもまさに一眼(レフ)レベルなのだから、それが特別な強味にもならないでしょう。
>ミラーショックでは解像度が落ちるという話も
あると思いますが、KrやKxのボディに、ミラーのパタパタしないライブビュー撮影機能をつければそれですむ話ではないでしょうか。光学ファインダいらない人は常時ライブビューで使えばよいです。
Kmはスーパーインポーズ省いて議論になったけど、K-01は光学ファインダはずしちゃったわけです。そして携帯性はさほど変わらない。メリットが見えないですね。
やや感情的になってますが、PENTAXは光学ファインダには誇りとこだわりを持っているメーカーだと思ってましたので、捨てるからにはそれなりの物を積んでくるんだろう、と、期待してたんです。。
書込番号:14111122
6点

APS−Cセンサーのカメラとしては現実的な選択と思います。
新マウントでは既存Kマウントユーザーを切り捨てる事にもつながるでしょうし、Kマウントのショートフランジバック化では新マウントに比べればレンズ設計の自由度に制限があるでしょう。中途半端なマウント変更よりは既存レンズ資産とユーザーを優先した結果だと思います。
書込番号:14111183
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





