PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 25 | 2011年12月11日 02:26 |
![]() |
55 | 10 | 2011年12月2日 22:54 |
![]() |
37 | 8 | 2011年11月29日 14:58 |
![]() |
25 | 17 | 2011年11月29日 09:49 |
![]() |
12 | 5 | 2011年11月28日 21:48 |
![]() |
41 | 5 | 2011年11月28日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
RJ Pentax PK PK-A AF DA lens to Pentax Q adapter with tripod mount aperture ring
というQ用のレンズアダプターを入手、2週間ほど使用しました。
ebayからの通販です。至急便で注文、5日で届きました。発送地は上海、支払いはPayPal。
価格は送料(至急便)込み69.5ドル(5,548円PayPal)。
アダプターには、DAレンズなどの絞りリングが付いていないレンズが使用出来るように、絞り込み用のリングが付いています。また、三脚用の台座も着いていました。
とりあえず、DA70mm ltd.での試用例をご覧下さい。
比較の相手は、K7+DA★50−250の250mm
DA70mm ltd.をQと組み合わせると35mm換算385mm
かたや、DA★50−250の250mmは、35mm換算375mm
画角が殆ど同じですが、少し違いますので、縮小のときに同じサイズになるように手を加えました。色味などは調整していません。
DA70mmはコンパクトですので、アダプターにつけて本体+02レンズとともに、ウエストポーチに入ります。換算400mmに近い「長ダマ」を手軽に持ち出せるなど夢のようです。しかも画質もごらんのように問題ないレベルだと思います。
あえてexifをつけずに比較の画像を添付します。どちらがお好きでしょうか?
マウントの詳細情報などは、こちらのリンク(ebay)でご覧下さい。(あまり情報はありませんがとりあえず形状は分かります。)
http://www.ebay.com/itm/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=140635947261&ssPageName=ADME:L:OC:US:1123
10点

お安かったですね、pentax 110レンズは使用できませんか?
書込番号:13827991
0点

SVUさん こんにちは
DA70mmLで400mm近い望遠の画角が、軽量で使用できるのは良いですね〜。
質問なのですが、撮影時は絞り込んで使用されたのでしょうか?
それとも、開放で撮影されたのでしょうか〜?
QはNO.2の方かな〜と思ったのですが、どうなんでしょ〜?
書込番号:13828905
3点

balaiboさんこんにちは
>お安かったですね
よれよれのダンボールの箱に入って届けられました。エヤーキャップで包まれてはいましたが、説明書はおろか製造者を示すものさえなど一切無し、のっぺらぼうの内箱に「PK(A)-PIQ」と型番らしきものが手書きのラベルが貼られていました。コストを徹底的に省いているようです。
使用感はすこしガタがあるところが感じられましたが、それほど悪くはありません。
>、pentax 110レンズは使用できませんか?
このマウントアダプターは、フランジバックの長いKマウント用に合わせてあるので、それが短い110レンズはどうやっても無理かと思います。
三脚用の座が付いているは便利です。
絞りは、OPEN←→LOCK(CLOSEの間違えでしょうか?)と刻印のあるリング(画像参照)を、クリック感に頼って回します。DA70mmの場合はOPENから2個目のクリックでどうやら「絞り4,0」のようでした。
レンズの着脱は、比較的薄小さなレバーで行いますが、実用上問題は無いようです。
C'mell に恋してさん こんにちは
DA70mmは開放と2.8はパープルフリンジがかなり出ます。4.0相当に絞りました。
DA★60-250(前回50-250と間違えてしまいました。すみません)は絞り8.0です。
流石ですね、そこが重要な手がかりでした。
書込番号:13829233
8点

SVUさん こんにちは
少し絞り込んだF4での撮影でしたか〜!
それでも少しパープルですが、RAW撮影で現像時に調整すれば、もう少しは
良くなりそうな印象ですね〜!
マウントアダプターで繋がっているDA70mmL+Qのサイズで、400mmに近い
画角を得られるというのは、凄いですよね〜(笑)
書込番号:13831517
2点

これいいですね。
宮本製作所の持ってますがこれみたいに直線的すぼまっていないで角が指に当たってグリップもしづらかったのでヤスリでけずっちゃいました。ww
絞りも黒テで止めてたし・・
書込番号:13831931
0点

C'mell に恋してさん
>RAW撮影で現像時に調整すれば、もう少しは良くなりそう
ご指摘ありがとうございます。
RAWでは撮っていませんでした。次の機会に試させてください。
また、あと1クリック絞ってみたらどうなるか?あわせてやって見たいと思います。
ガラ イヤさん こんにちは
宮本製作所のマウントアダプターをHPでみました。
レンズの着脱レバーなどそっくりですね。
RJがまねたのでしょうか?
>絞りも黒テで止めてたし・・
RJの絞りリングは、目盛りが無くどこに設定したのか分かりません。
OPEN側にいっぱいまで回して、LOCK側に2クリックなどと手探りです。
それでも、テープで絞りのピンを止めることを考えれば、進歩していますね。
すみません。また間違いに気がつきました。
>のっぺらぼうの内箱に「PK(A)-PIQ」と型番らしきものが
と前回書きましたが、「PK(A)-P/Q」が正解でした。絞りリングに刻印されていました。
そのほか、「てにおは」など間違えが、あちこちにありました。じじいのクセにあわてもので申し訳ありません。
書込番号:13833898
6点

SVUさん こんにちは
絞り込んだ場合の比較をして頂けるのであれば、嬉しいです〜!
たしか、映像素子のピッチの関係で、Qの場合ではF4よりも絞り込むと
回折現象が起こる様な話を目にした記憶がありますが、F値によって
どの様に変化するのか、興味があるところです〜!
書込番号:13835347
1点

1/2.3型の1200万画素はAPS-Cなら1億画素以上。それでも等倍でそれなりに見れてしまいますね。ちょっと驚きました。DA70、侮れません。
準パンケーキをつけて頭でっかちになってるQも、これはこれでありですね。
将来的には、回折の影響やトリミングで拡大される収差をデジタル処理でフォローしたり、SONYの機種のように連写合成でノイズ減らしてくれたり、そういうのがあると、普通に(非動体)望遠系最強になりそう。
書込番号:13836160
1点

C'mell に恋してさん
>絞り込んだ場合の比較をして頂けるのであれば、嬉しいです〜!
私も知りたいと思っていたところでした。
得意ではありませんが、そこは乗りかかった船、頑張ってみました。
あまり出来は良くありませんが、じじいに免じてお許しください。
これで見ると、5.6、8がベスト。11から小絞りボケが悪さをしだすようです。
今回はDA70mmでの比較画像だけですが、おなじ暗い曇り空の下、
他のレンズもいくらか撮りましたので、あとでごらん頂けるようにします。
gintaroさん こんばんは
>APS-Cなら1億画素以上
本当ですね。この1/2.3の密度でAPS-Cのセンサーを作ったとして、レンズは今のままで使えるということなんですね。レンズの秘めたるパワーに驚かされました。
そう考えると、02レンズにはもっと頑張ってほしかったと思います。
>準パンケーキをつけて頭でっかち
本パンケーキDA40mmでもバランスが取れ無いようです。LOL
書込番号:13838381
3点

SVUさん こんにちは
比較撮影して頂き、感謝です〜!!
映像素子のピッチから見ればF4くらいまでなんでしょうが、レンズの
性能との絡みで、F4が最高になるという感じではないという事なん
でしょうね〜!
F8での描写をみると、しっかりしている感じがしますね〜!
非常に参考になります〜!
ファン登録させていただきました!
これからもよろしくお願いします〜!!
書込番号:13838799
2点

Q+DA70mmとQ+DA★60-250mmの70mmの絞りによる画質の変化比較 |
Q+DA★60-250mmの250mmで撮影。中央部分のピクセル等倍 |
レンズが巨大に見えます。DA★60-250mm望遠側。中央画像の絞り値は8です。 |
C'mell に恋してさん
>映像素子のピッチから見ればF4くらいまでなんでしょうが、レンズの
性能との絡みで、F4が最高になるという感じではないという事なん
でしょうね〜!
DA70mmはコンパクトなので、Qと組み合わせるには最適だと思います。
それでDA70mmがどれほど使えるのかを試す気になった次第です。
DA21,40mm以外で持っているレンズは、比較的大きくて重いものばかり。
中でもDA★60-250mmは、Qにはバランスが悪いと思っていました。
そのため、Qと組み合わせたデータが無かったのですが、
今回、ふと思い立ち試写してみました。
60−250を70mmとし、DA70mmと比較して見ようというわけです。
結果は、ご覧の通りズームの圧勝。伊達に大きくて、値段が高い訳ではないようです。
また、ここでもセオリに逆らい、絞り11ぐらいまでは、使用できそうな結果が出ました。
他のレンズではどんなことになるのか、追々やってみたいと思います。
>ファン登録させていただきました!
これからもよろしくお願いします〜!!
なんと!光栄です。ありがとうございました。
こちらこそよろしくお願いいたします。
書込番号:13842147
6点

おはようございます
どうして廉価なアダプターは中国、台湾製が多いのかしら
別に品質も申し分ないと思います
日本は町工場に世界に冠たる技術があるなどと、威張っていますが
本当かしら?
いずれ何もかも、後進国(失礼な呼び方ですね)に負けそう!
書込番号:13842934
0点

balaiboさん こんにちは
>別に品質も申し分ないと思います
反省しています。入手報告といいながら肝心の製品評価が足りませんでした。
マウントアダプターですが、材質や塗装などは問題ないレベルと思います。
使用して問題だと感じた点が1箇所。Q側、アダプターの間に円周方向にガタが少しあるのです。
これは、手持ちで撮影する場合は影響が無いのですが、問題は三脚での撮影。
今回、三脚に乗せて気がつきました。三脚にはこのアダプターの三脚座で固定します。
そのため、円周方向のガタがあると、せっかく固定してもカメラが完全に固定できない状態になるわけです。
ガタの量は、最大で約1度。添付の画像をご覧下さい。
これは、かなりの減点ポイントですね。たぶん、日本の町工場が本気で作ればこんなことにはならないような気がします。やはり廉価品は廉価品。まあ、その点は覚悟して購入する必要がありますね。ご注意よろしくお願いします。
また、さきの書き込みで「OPEN←→LOCK」 PK(A)−P/Q などの文字が、刻印と書きましたが、これは印刷でした。
書込番号:13844521
1点

教えていただき、ありがとうございました
そのガタは、ペンチか何かで隙間(アダプターの)を狭めても
解決しませんか?
書込番号:13844601
0点

SVUさん初めまして写真の場所は松戸の20世紀の森と
思います。カワセミやオオタカが撮れるらしいです。
レンズアダプターを使い鳥を撮ってアップしてみて下さい。
書込番号:13844836
0点

balaiboさん こんばんは
>そのガタは、ペンチか何かで隙間(アダプターの)を狭めても
解決しませんか?
ガタの原因を考えてみました。アダプター側の構造は一体構造で作られており、ガタの出るような箇所は考えられませんでした。
取り付けるときには、アダプターやレンズをカチッと音がするところまで回しますが、これはストッパーのピンが、レンズ、アダプターの穴に収まったときのものと思います。
たとえば、アダプター側の穴がペンタックスが設計したものより大きければ、これはガタの原因となりえます。
見た目には、両者とも殆ど同じ大きさに見えるんですがね・・・・。
解決策としては、少し厚めのアルミなどの板により、三脚取り付け穴などを利用しアダプター側の三脚座とカメラ側を連結、固定するようなことが考えられます。
腕時計1さん こんばんは。 船橋にお住みのようですね。今後とも、よろしくお願いします。
>写真の場所は松戸の20世紀の森と思います。
よくお分かりですね。もちろん正解です。そこから歩いて20分ぐらいのところに住んでおります。
写真は池の反対側から撮りました。対岸まで約200m(google mapで)だそうです。
これからは、野鳥観察の季節らしく、双眼鏡を持った人、長い望遠レンズのカメラマンなどで賑わいます。
カワセミ、オオタカ、ノスリ、トラツグミ、ルリビタキなどは見たことがあります。
あの写真の右側100mぐらい先には、学芸員が常駐するエアコンの効いたガラス張りの観察舎があり、さらにその先は人の立ち入りを制限した、野生動物のサンクチュアリがあります。
Q+DA70mmのセットは、前にも書きましたがウエストポーチに収まりますので、このシーズンは必ずこれをもって散歩に行こうと考えています。
書込番号:13846952
2点

おはようございます
かえって面倒をおかけしましたか?
アダプターの三脚座と三脚との関連ならば解決できそうですね
レンズをアダプターにねじ込む時、みぞ(切れ目)が切ってありませんか?
レンズをカメラにセットするときはカメラ側にばね(金属)が見えますね!
余計なことを申し上げている気もします
無視してください
書込番号:13847435
0点

SVUさん こんにちは
週末は家を不在にしておりましたので、書き込みが遅くなりました。
性能追求しているDA☆レンズの方が、DALimitedよりもQとの相性が
良い感ですね〜!
いろいろ参考になるサンプルを製作していただき、まことに感謝して
おります〜!
それを踏まえると、DA☆55mmF1.4などとの相性が良いかもしれま
せんね〜!
書込番号:13852774
1点

balaiboさん こんばんは
お返事遅くなりました。
>レンズをアダプターにねじ込む時、みぞ(切れ目)が切ってありませんか?
レンズをカメラにセットするときはカメラ側にばね(金属)が見えますね!
すみません。悩んでいます。どこのことを仰っているのか、まだ分かっていないのです。
もうすこしヒントを頂けますか?
C'mell に恋してさん こんばんは
>性能追求しているDA☆レンズの方が、DALimitedよりもQとの相性が
良い感ですね〜!
>それを踏まえると、DA☆55mmF1.4などとの相性が良いかもしれま
せんね〜!
3.67倍のルーペで拡大し、チェックしているようなものでしょうか?
Qでレンズの性能チェックが出来ますね。
例によって、QにこのマウントアダプターでDA★55mmをつけ、
絞りを変えて撮った画像の一部を並べてみました。
今回は、比較する相手がなかったので55mm単独の画像です。
f4、f5.6が最高。f8から小絞りボケが始まっているようです。
夫々の画像右側上にあるスダレ(茶色のもの)の目に注目しました。
天気が良かったので、最近見つけた近所(歩いて5分)の富士山が見えるポイントに行ってきました。おとといは、少し風があり、Q+250mm=換算1,375mmは厳しいことになりました。
プアな私の三脚、雲台ではピントの調節もままならず、撮るのにひと苦労です。
なんとも気味の悪いコンニャク画像も経験しましたが、画像のアップは差し控えます。
書込番号:13855580
3点

SVUさん こんにちは
いろいろなレンズをTESTしてもらって感謝です〜!
DA☆55mmを見ても、F4がピークという感じにはならなさそう
ですね〜!
レンズの性能によって美味しい所があるという事ですね〜。
またDA☆55mmと相性が良さそうに感じられますので、
DA☆との相性は良さそうという印象を得ました〜!
まことにありがとうございます〜!
書込番号:13856228
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
DxOMark Sensor Scoresが出たようです。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Pentax/Q#tabs-2
1/1.7センサーと同等以上のスコアは出ているようです。
1/2.3だからと言って1/1.7より少なくともセンサの数値上の性能では劣る訳ではないようですね。
所詮コンパクトの豆粒センサーではありますけれども、
ダイナミックレンジだけに関してはK-7よりも広いという結果ですね。
まぁ、K-5の鬼のようなダイナミックレンジとは較べるべくもないですけれども。
比較のリンク、うまく行かないみたいなので、コピペで開いてみてください。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/722|0/(brand)/Pentax/(appareil2)/667|0/(brand2)/Canon/(appareil3)/683|0/(brand3)/Panasonic
8点

リンク間違えました。
下記がオーバーオール結果が見えるページです。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Pentax/Q
書込番号:13825574
5点

やっぱりK-7よりラチチュードが広いんですね(^^
お店でSDカードを入れて撮影させて貰って
自分のK-7と比較した事があるのですが
Qの方が暗部を持ち上げたりハイライトを下げたりした場合に汚れにくく、
高感度も綺麗に仕上がってると感じていました。
ただレタッチしない低感度に関してはK-7の方が綺麗だと思いました。
書込番号:13826033
7点

こちら↓に比較表が作成されています。
Q, G12, XZ-1, P7100, Nikon 1
http://digicame-info.com/2011/11/dxomarkpentax-q.html
1/2.3インチセンサーにもかかわらず良好なスコアを出しています。
書込番号:13826539
9点

小型センサーの割りに評価が高い(1/1.7型並)ですね。
書込番号:13826799
2点

Qって凄いんですね。さすがK-5の開発陣と言うべきか・・・
やっぱり買おうかな。。。
書込番号:13826887
8点

>Qって凄いんですね。さすがK-5の開発陣と言うべきか・・・
DxOはセンサーのベンチですので、SONYが凄いのであって、ペンタはあんまり関係ないんじゃないでしょうか。
もちろん、Qはセンサーの性能を引き出して頑張ってると思います。
書込番号:13828310
3点

おもろいカメラやと思うんやけど
もうちっと値段を勉強してほしいわ!
ペンタはん お願いや!!
書込番号:13833965
3点

値段が高いけど、一目惚れというか、どうしても欲しいので、買ってしまった。
書込番号:13834774 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

嬉しいことに、お値段が下がってきて、お買い得に近づいてきましたね。
私は、発表当時からQが気にかかっていましたが、性能の割には値段が高いので、下がるまで待つつもりでいました。(センサーがコンデジサイズだから)
4万円を切ったら買います。
DxOMarkでK5やK7と比較するには、コンデジサイズには無理があるでしょう。
APS-Cと比較すべき機種ではなく、小型軽量を売りにする機種だと思っています。それでも十分に魅力的ですから。
それらのDxOMark値を載せてみます。
Overall Score Color Depth(bit) Dynamic Range(Ev) Low-Light ISO
NEX-7 81 24.1 13.4 1016
NEX-5N 77 23.6 12.7 1079
NEX-C3 73 22.7 12.2 1083
α580 80 23.8 13.3 1121
D7000 80 23.5 13.9 1167
K-5 82 23.7 14.1 1162
Nikon1 V1 54 21.3 11.0 346
Pentax Q 47 20.1 11.1 189
ソニーの1600万画素センサーを一番うまく生かしているのがKー5ですね。同じセンサーを使うソニーα580やニコンD7000をわずかに上回っている。
Qのセンサーサイズの差は LowLight ISOで顕著に出ます。 暗闇性能がAPS-Cとは全く違いますね。センサー面積が14倍ほど違うので、当然といえば当然です。
だから、暗闇を売りにせずに、小ささを売りにすると魅力的だと思いす。
私はNEX-5Nを使っていますが、さらなる小型化を求めてQに魅力を感じています。
画質や暗闇性能よりも、コンパクトさの魅力が大きいので、4万円を切ったら買います。(動画はNEXー5Nの60pがピカイチですのでQでは撮りません)
Qもなかなか良さそうなカメラですねー。楽しみに待っています。
もうすぐ買えそうです。色はホワイトです。うれしいなー。
書込番号:13839433
2点

Sensor ScoresといってもRAWデータに基くものであれば当然撮像素子が出力するアナログ信号からADコンバータによるデジタル信号への変換がとても大きな割合を占めるわけですしアナログ信号段階でノイズリダクションを行なっていると公表しているメーカーもありますから、この手の評価は話半分でしょう。
ソニーの1600万画素センサーも出力画素数は同じでも採用したメーカー毎に有効画素数は異なるので何かしら異なる信号処理を行なっていると推測されます。
センサーサイズの差は LowLight ISOで顕著に出ると言うのも、サイズが小さいセンサーは被写界深度が深い事から絞り開放付近が使用される為に低い感度で間に合う場合が多いので実用上一概に不利とも言い切れないですね。
書込番号:13841644
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
8月に「妄想?」をした者です。
指定以外のレンズをつけるとコンニャク現象で使い物にならないと言う評判でしたがついに買ってしまいました。
レンズはまず、ペンシルボーグ25をつけてみました。最初の感想は「お〜曲がる曲がる〜」でした。これを防ぐには脚で安定させ、シャッターレリーズをつければなんとかなるかと思います。とりあえずは一脚の先につけて仙人の杖みたいにして散歩用に面白いかな?。
次はボーグ71FL+ペンタKのシステムから長距離砲が必要な場合のみQに付け替える方式で試してみたいと思います。
このコンニャク現象は電子シャッターでもニコン1ではおこらないそうですね。読み込みスピードを早くするバージョンアップなどあれば解消するのでしょうか?それとも基本的な設計なのでしょうか。
12点

> このコンニャク現象は電子シャッターでもニコン1ではおこらないそうですね。読み込みスピードを早くするバージョンアップなどあれば解消するのでしょうか?それとも基本的な設計なのでしょうか。
上部で読み出された画像と下部で読み出された画像に時間差が発生し、
俗に言われる『コンニャク現象』を引き起こします。
この読み出し速度はセンサーの設計で決まります。
Nikon 1では位相差AFのセンサーを埋め込んだり、高速に読み出しが出来るよう専用の設計をしたようです。
http://www.nikon-image.com/sp/nikon1/interview/tachikawa.htm
残念ですがQでは機械的に解決出来そうにないですね。
書込番号:13823272
2点

ペンタックスQはメカシャッターを搭載していませんから...
レンズ内にシャッターのある専用レンズだと問題ないですけど、それ以外のレンズでは電子シャッターになるので歪みが出る
かたやニコンV1はフォーカルプレーンシャッターを装備してる...
書込番号:13823292
3点

ピスタチオグリーンさん
なるほどニコンに負けましたか。ま、条件次第ではなんとかなりそうではありますね。
Frank.Flankerさん
ニコンはJ1の電子シャッターを使っても出なかったようです。
ま、覚悟の上の5.5倍の魅力を生かせないかなと思ったわけです。
この写真はボーグ60EDにつけてみました。すずめが動いて頭の形が変わりました。「動くな!」と叫びつつ撮るといいのでしょう〜ね。
すずめの全身が入らないほどの超望遠の世界は面白いですね。
手押しシャッターでまだブレが出ていますけど。レリーズ製作中で。
書込番号:13823337
9点

すずめがかわいい♪
こんな美しい鳥だったのか
(*´ω`)ノ
書込番号:13823508
3点

すすめちゃん、かわいい!
ボーグと組んで、レンズシャッターをアダプタに組み込まないかな?
書込番号:13823623
4点

スズメさん可愛いですね。
フォクトレンダーのアポ180mmf4で手持ちで撮影してますが特に問題は無いと思いますがペンタックスから出る予定のアダプターにシャッター内蔵だと良いですよね。
現状ではアダプターつけるとフラッシュのシャッター速度が1/13秒になるのでマクロで絞れません。
写真はQにアポ180mmf4で手持ち撮影した物です。
コンニャク現象は特に無いと思います。
絞りは開放です。
3枚目は2枚目の等倍切り出しです。
書込番号:13826461
3点

64mmでの撮影ですが動体の写真もあるので張っておきます。
コンニャク現象は見えません。
ペンタックスQにアンジェニーに8−64mmf1.9ズームの64mm側で手持ち撮影した飛行機にオオスカシバさんです。
書込番号:13826501
1点

あふろべなと〜るさん
沼の住人さん
すずめはよ〜く見ると本当に可愛いのですよ〜。
ken-sanさん
ブログ拝見しています。
欠点も多いカメラですが可能性も広がりますね。私はボーグで鳥が遠いときのピンチヒッターという使い方です。まだまだテスト中です。いろいろな実験結果をお待ちしています。
書込番号:13827581
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
自分のQを見た人に同じものを作ってくれ、といわれブラウンリザード&牛の粗シボ張り、リコーのワイコン、革張りした液晶シェード、ターレットファインダーのカスタムをもう1つ作りました。(自分用はレッドリザード&クロコ)
奥のフィルムカメラもアメブタイエロー張り、レンズフードもキャメルイエローペイントした依頼品、そちらもコンバージョンレンズを使う前提なのでターレットファインダーの手配も頼まれました。
14点

どれもロシアモデルです。
1つは説明書付きの本当に新品同様、後は使用痕の少ない上品とややスレ、少し埃の混入のある並品です。
ドイツ製も市場に出回っている数は少ないし状態のいいものも見かけることはまずないですね。
さすがに3台も並ぶとレザー色はポップなのに兵装品のように見えてしまいます。
書込番号:13819818
2点

kuranonakaさん
なかなか、やるなー。
書込番号:13822844
0点

おくていさん、nightbearさん、ありがとうございます。
PENTAX i−10は10台くらいカスタムしましたが、まさかQまで依頼が来るとは思っていませんでした。
ちなみに自分用のQのレザーにはマイク用の穴を開けていません。
カメラとしてしか使いませんしそれなら穴は無いほうがいいので。
ブラウンのクローンカスタムには特に指定が無かったので穴有りです。
書込番号:13822872
2点

kuranonakaさん
やってしまうと
やってくれ!やってくれ!状態やで!
書込番号:13822934
0点

コニカを依頼された方はまだ今年働き始めたばかりの若い女性ですがこのひと月ぐらいの間に既に四台のフィルムカメラのレザーカスタムをご依頼され、とんでもないことになっています。
書込番号:13822953
1点

kuranonakaさん
だしょ!
女性やったら試し撮りとかで
モデルになってもらわんとな。
書込番号:13822997
0点

その4台のうち1台は自分専用のカスタムを気に入られ婿に出すことになりました。
オリーブグリーンカスタムペイントされたPEN EE−3にブラウンレザーを貼ったもの。
あわせていたオリーブグリーンのストラップ、同色のフィルムホルダー、ブラウンとオリーブグリーンの2種類のホットシューカバー、グリーンの速写ケースもすべて欲しいとのことでした。
しかもこのPENは原宿のデザインフェスタで今年行われたARTALK 2というイベントでレザー、レンズの製造メーカーさんに貸し出し依頼をされてイベントに展示されたカスタムでした。
もう1つも製造元にもレザーの在庫が無く手持ちのレザーから作られた最期のブルーレザーを貼ったPEN。これもオリンパスのフィルムカメラのカスタム用として人気のレザー色でした。
後1台は六十年前のオリンパスワイド、現在修理に出していて其処から戻ったらペイントのリペアをした後にワインレッドのレザー貼り。
書込番号:13823092
2点

kuranonakaさん
凄いやん!
塗装は、焼き付け塗装なんかな?
書込番号:13823106
0点

nightbearさん、焼付け塗装ということで購入したカメラにうちでレザーを貼りつけたものです。
現在、こいつを手放すことになったので整備済みのEES−2をペイントしたものを製作中。(プライマー処理後、塗装、半光沢の硬度のあるクリアで仕上げる予定です。)
今度は牛のブラウンのシボ革ではなくブラウンリザードの予定です。
書込番号:13823139
1点

kuranonakaさん こんにちは
教えてほしいのですが、ファインダーのネジに付くオプションがあると思うのですが。
どんな物かいくらぐらいするものか、どこで買えるか教えてください。
(^人^)オ・ネ・ガ・イしますm(______________)m
書込番号:13823253
0点

其処につけるアクセサリーというと視度調整レンズみたいなものでしょうか?
わたしは聞いたことはありませんし、単純にその奥に入っているレンズを固定しているネジ山だと思っていました。
もしかするとあるかもしれませんのでこちらのロシアカメラ専門店にお尋ねになってみてはいかがでしょうか?
http://camera.web.infoseek.co.jp/accessories.html
書込番号:13823385
0点

今そちこち 探してました。
少し小さくて老眼にはツライもので、何かあればと思った次第。
ご紹介のほうに訊いてみます、有り難うございました。
(──────┬──────__──────┬──────)
書込番号:13823418
0点

kuranonakaさん
焼き付け塗装もしてるんかと
思いました。
書込番号:13823864
0点

kuranonakaさん
・依頼した女性は、コレクションなんでしょうか?
それとも銀塩で、撮られているんでしょうかね。
・ペンはいいですね。ペンのオレンジを見ると、
薄い表皮を、オリジナルレザーと同じ形に切ってるようですね?。
・ペンのブルーも綺麗ですね。私も同じようなブルーのビニールレザー
を購入しましたが、椅子の補修用らしく、厚味が1mm近くあります。
これは削って、薄くした方がいいでしょうか?。
それとも、ホームセンターにある、薄手で粘着可能な、
建材用のシートの方がいいでしょうか?。
私は、Optio RS1000、をTRIP35に入れたいと思っていますが、
いろいろ難航しています。
書込番号:13824310
0点

おくていんさん、これらを依頼した女性はデザイナーさんでそれまではデジカメを使っていましたが持ち物としての所有欲のない形や色に馴染めずにいました。
でも自分用のオリーブグリーンのPENやブッテーロのロッソ(イタリア製の最上級レザーらしく現在製造元にも在庫なし。自分の分を含めフルオーダーの方のと合わせて二台しか作っていません。)を貼り付けた古いオリンパスWを見てこのカメラが欲しいと思ったそうです。
今ではデジカメも使う気すらなくすべで納品後にはそれを使うことを楽しみにされています。
自分が使用しているレザーは全て本革です。スネーク、クロコ、リザード、アメブタ、ピッグスエードなどを使用して作っています。
あのブルーのペンは一年ほど前に沖縄のショップに依頼されてカット加工したもののスペアで作りました。
現在も沖縄のショップで販売中とのことでした。
http://kawazudorepair.ti-da.net/d2010-10.html
書込番号:13826672
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
こんにちは
YouTubuのペンタ公式チャンネルににイメージビデオ"Introduction of the PENTAX Q"がアップされました。
http://youtu.be/aDT_outxX7M
3ヵ月前のビデオhttp://youtu.be/IbZ_aHI6p3kから日本語ナレーションやキャプチャを除いたもので、目新しさはありませんが、ワールドワイド版(?)。登場人物が日本人なのでそれはないかも・・・
ただそれだけのことですが(^^ゞ
3点

印象度は強まりましたね。
ところで、シルバーカラーの
クラシックなヤツは何時頃発売でしょうかねぇ。
書込番号:13818447
1点

くりえいとmx5さん
おばんです
BGMがいいですね。
>シルバーカラーのクラシックなヤツは
出ないでしょうね(^^ゞ
というのもペンタの方の話によると、マグネシウムの塗装は難しく、
Kシリーズではシルバーはムラが出て歩留まりが悪く、大赤字だそうです。
日本ではミラーレスは急速にシェアを伸ばしていて、キヤノンの参入ももうすぐかといわれていますが、
世界ではまだニッチな製品で、てこ入れするには販売台数が過ぎるのでしょう。
キヤノンが参入しないのも、「世界で売れないものは造らない」からかもしれませんね。
それにクラシックなやつはオヤジにしか売れないので、ターゲットも違うのかも。
それに、オヤジとしては、そんなものが出てしまったらお財布と相談なしに「ポチッとな〜」となってしまいそうです(^^;
書込番号:13820319
3点

>シルバーは...大赤字
赤字ならともかく大赤字なんだから出しましょうよぉ。社長ォ〜。
>そんなものが出てしまった...オヤジ
う!タシタシカニカニ。
社内不和を心配してか、家庭不和を心配してか、...。
シルバーに愛を!
オヤジに勇気を!
書込番号:13821189
2点

パラダイスの怪人さん、こんにちは。
YouTubeの情報ありがとうございます。Qの良い雰囲気が出てますね☆
>Kシリーズではシルバーはムラが出て歩留まりが悪く、大赤字だそうです。
完全受注製の時価で発売にしてみては如何でしょう?
「大トロ、時価」と掲げているおすし屋さんで「大将、大トロいくら?」って少しドキドキしながら聞いてみて、
予想以上に高くても聞いた以上注文しないとかっこ悪いので結局注文してしまう、みたいな^^;
書込番号:13822701
1点

Pic-7さん
こんばんは
PentaxQ、シルバー 時価
おっとろし〜世界・・・
見かけはオヤジでも、こころはへたれ(~~
へたれに愛を!
オヤジにマネーを!
書込番号:13824900
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
すっかり、肌寒くなり 紅葉シーズンに入ってきました。
すでに標高の高い場所ではシーズンも終わったかもしれませんが
家の近くでも紅葉と黄葉の色で彩られてきています。
みなさんの場所ではいかがでしょうか。
15点

miyabi1966さん、2枚目のボケコントロールはうまく効いていますね。
今年は紅葉が汚いとのことで諦めていましたが、今日は天気にも恵まれ
ちょっとだけでしたが、最後にきれいな紅葉を見る事ができました。
Qと紅葉はとても相性がいいです。あの小さなボディで納得の画像が出て
来るのはとても愉快ですね。^^
写真は島根県の匹見峡です。(表匹見峡)
書込番号:13817564
8点

>ぜにたーるさん
ボケコントロールは、3段階のうち 中 なら使えると思ってます。
貼った写真は ボケコントロールが強 になってますが私としても
OKなところです。
今日も紅葉を求めて近くをふらつきましたが
紅葉せずに枯れてしまった木々がほとんどでした。
本当に最近の秋はどうなってしまったんでしょうね。
書込番号:13820268
6点

PENTAX Qで撮った
燃える紅葉写真が1枚だけありました。
今ブログにも載せたばかりですが。
しかし、どうして小さいセンサーなのに
綺麗に撮れるんでしょうか。
色目の作りに関しては、かなり手の入った
チューニングがされていると感じます。
書込番号:13820806
6点

miyabi1966さん、
関西の今年の紅葉は、台風の影響か、良くないです。昨年は、すごく、きれかったんですけどね。
奈良のとあるお寺さんに行ったんですけど、いまいちでした。まあ、中には、きれいに色づいている紅葉もありましたけど。
片方がQで、片方がK-5です。
ついつい、また、撮り比べてしまったのですが(^_^)、Qは、あの小さい体(ボディ)で、ほんとによく写りますね。
書込番号:13821206
4点

パンフォーカスなら
もうどっちがどっちか、わからないですね。
と、言えば上位機種に失礼になるのかもしれないですが。
ペンタックスQのせいで、すっかり
他のカメラは休業状態ですw
書込番号:13824959
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





