PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 6 | 2011年8月9日 23:32 |
![]() |
48 | 11 | 2011年8月8日 09:17 |
![]() |
20 | 5 | 2011年8月5日 22:45 |
![]() |
21 | 9 | 2011年8月7日 13:07 |
![]() |
12 | 5 | 2011年8月26日 19:29 |
![]() |
850 | 194 | 2011年10月3日 08:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
http://www.utan1985.com/category/entry/201108/20110802_01.php
こんなのを発見しました。
私はDP2x使いなので購入予定は無いですが・・・やはり気になるカメラではあります。
肌色がなかなか良いですね。
オリジナルサイズも観れるようです。
既出でしたらすみません。
13点

Happy foxさん こんにちは。
情報ありがとうございます。
今日仕事で田舎から少しだけ都会に来たので、キタムラに寄ったところ現物は当然有りませんが、模型の展示がありEーP3の現物と共に眺めて来ましたが、創造していたより小さくびっくりしました。
これでそこそこ写れば、お散歩カメラには持ってこいだと思いました。
書込番号:13354307
6点

アップの画像は、少しピントが・・・な気がします。(暑さのせいかも?)
書込番号:13354400
3点

なんでこんな適当に怒素人が撮ったような写真ばかり並べるのだろう…
レフなしで直射日光当たる場所で撮るくらいなら
日陰できちんとポートレイトとして写して欲しいものだ
まあ、なかなか写りがよいのは確認できますけどね
(*´ω`)
書込番号:13354567
3点

ピントの件ですが、背面液晶じゃ確認が困難じゃないですかね。
晴れてるとまっくらになって確認できたもんじゃないですし。
書込番号:13355479
1点

日陰などでレフ当ててなんて当たり前のことをやると、かえって差が判らなくなるから、これくらいの方がいいんじゃないですか?
十分綺麗に写る事がわかるんですから...
さておき、レンズキットは1ヶ月切りましたね!自分はダブルレンズなんで、まだ1ヶ月以上ありますけど...
書込番号:13355646
3点

よくわからないのですが、
この撮影の時、写す方向に制限があったのでしょうか?
あっち方向はうつしちゃダメ的な。
この体験会の撮影のブログ全てで、
人物を順光で撮影しているので不思議に思っています。
影が強く出て眩しくて目を細めちゃってるし。
ポートレイト撮影としてありえないと思うんですけど。
書込番号:13356334
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110804/1037128/?rt=nocnt
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110801/1037057/?ref=sedue
既出でしたら申し訳ありません。
まだ、現時点でもβ版のようで等倍で見れる画像はないですが
やはりこういう記事を見だすとワクワクが募ってきます。
10点

ひえー、、
しばらく様子見のつもりでしたが、、
これだけ写るなら、、ブログやHPの素材や なによりも、、お出かけ用には文句ないですね、、
使っていて面白そうだし、、
参ったなあ、、
書込番号:13338961
6点

一つめの記事で、ボケについての写真2枚とコメントがありますが、たしかに本来ボケを狙うカメラでない、このサイズとしてうまくボケていますね。
寄れる被写体を選んだというのもありますが、二つめの記事の最後で画像合成によるボケ(BCモード)は使ってない、とあるので、なかなか良いと思います。
実焦点距離で約9mmF1.9ですか。小さい撮像素子を使うので、周辺も比較的流れにくいですね。
画像合成によるボケについては、メインの被写体の一部がボケてしまい、逆にボカしたい背景の一部だけが不自然にくっきり写る失敗も多くあり、その場合は「合成写真の作り物感」が全開になるので、おまけ程度に考えたほうが良いのかもしれません。
書込番号:13338986
3点

β版での画質検証って、あまり意味がないような気がします。
書込番号:13339182
3点

驚きました。情報有難うございます。
これまで1/2.3型裏面裏面照射CMOSの画質に疑問を感じていましたが(SONYのWX1とリコーのCX3を購入経験あり)、試作機とはいえこの画質には驚かされました。
高感度の比較では、ISO800が十分に使い物になり、非常用にISO1600もOKという感じです。
またボケの作例では、1枚目はちょっとくせがありますが、2枚目は非常に自然な感じの好ましいボケ具合ですね。個人的には十分なボケだと思います。
試作機でのフリーズなど不具合の報告も見受けられますが、ペンタックスの技術力をもってすれば発売までには修正されてくることでしょう。
ダブルレンズキットが魅力的ですが、47mm相当の短焦点レンズ1本を付けて日帰り旅行に出かけてみたい、そんな気持ちにさせるカメラですね。これでEVFが付いていれば最高なんですけどね。
手元に多くのカメラがありますのですぐに購入とはいきませんが、いつかは入手したいモデルです。
書込番号:13339407
5点

1/2.3のセンサーの割には、ISO3200の画像は良いですね。
書込番号:13339486
3点

他のスレッドでも、何度か書かせていただいたのですが、
高島屋でのおさわり会の時から、単焦点が、近距離撮影で開放からシャープで、
画質が思った以上に良いことは、感じていました。
その後も、計4ヶ所でおさわりする機会がありました。
かなりの高感度での撮影も、拡大しないと気づかないくらい、自然なチューニングがされていたと思います。
ISO3200とかでも、コントラストとか彩度があまり落ちていないと感じました。
高感度撮影は普段、ほとんどしないので、知識が無いのですが、想像より良いと思いました。
K-x以降の、ペンタックスが得てきたノウハウが、高感度時の絵作りのチューニングやノイズ処理に
活きているだろうな、と感じました。
02ズームレンズの近距離撮影も試しましたが、こちらも悪くない感じでした。
今の一眼のキットレンズ18ー55よりも、室内での絞り開放に近いマクロ域の撮影ならば、
ずっとシャープな印象です。被写界深度も深いですし。
この部分だけ見れば、一眼を超えている、というのも、あながち嘘ではないと思います。
開放付近で速いSSが切れるのに、被写界深度が深く、かつシャープ。
とくに01単焦点は、ボケ味も良い感じですね。
書込番号:13339717
5点

http://japan.cnet.com/extra/pentax_q_201108/35005748/2/
こちらにも2枚だけですが、サンプルを発見しました。
こちらのレビューの印象でも、Qは一眼に迫る画質とのことで
期待が膨らみます♪
書込番号:13340085
3点

Woodfordさん紹介のcnetJapanの内容に
モードダイヤル設定をAVモードにすると
ISOオート選択時、絞りを絞っていくとまずは
ISO感度をあげることを優先し、ISOを任意に固定のときは
シャッター速度を変化させるようだ。
高感度に自信があるからこその出来る技
と言う風に、記事には書かれていますね。
ちょうど、TAVモードとAVモードのハイブリッド的な
感じでしょうか。
確かにβ版であり、センサーサイズが小さいのに
高感度は上手く処理されてそうですしね。
個人的に高感度が使えるカメラは、使用用途的に好みなので
ますます期待をもってしまいます。
書込番号:13340284
3点

田中プロのツイートでは
・ISO1600程度でも許容範囲
・ISO1600でキヤノンS95(1/1.7型高感度タイプCCD)と
比べても総合的な画質でQの勝ち
とありました。
http://twitter.com/#!/thisistanaka/status/98382748036767744
http://twitter.com/#!/thisistanaka/status/99047793003474944
大阪の八百富写真機店 高槻駅前店では「予想を大幅に超える予約が入っております。」とあります。注目度の高さがうかがえます。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/hiroba/2011/07/-pentax-q.html
ちなみに、Qマウントの大きさを元にどの程度の大きさの素子まで搭載できるのか、を検討されたブログがあります。
「PENTAX Q」に大型センサーは載るか? - 星のつぶやき
http://d.hatena.ne.jp/hp2/20110710/1310302603
センサーサイズについてはこちら
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
一回り大きい1/1.8型でも余裕のようで、単純に光路がマウントでケラれるかどうかだけで見た場合は2/3型やニコンのミラーレスでウワサの1インチでもギリギリセーフといったところのようですが、実際にはマウント内の電気接点やボディ内手振れ補正機構の課題もあるので1インチは厳しそうですね。
1/1.7型は今はCCDのみ?のようで動画機能搭載を考えればCMOSのほうがいいでしょうし、2/3インチ型はもうどこも作ってないようなので、現時点ではセンサーの選択肢として1/2.3型に落ち着くのでしょう。
書込番号:13341613
4点

試作機とはいえ画質の評価としては高感度の評判が良いですね。個人的には低感度の画質で勝負してもらいたいですが、メインターゲットであるコンデジに不満があるデジイチドリーマーには高感度画質が重要なのでしょう。
田中さんは1600万画素の1/2.3インチ裏面照射センサーとの比較でも1200万画素の1/2.3インチ裏面照射センサーの高感度性能が良いとおっしゃっています。もちろんペンタックスも1/1.7インチCCDとの比較でノイズ特性が良いため採用したとの事です。
また主流のサイズのセンサーは技術革新が早くコストパフォーマンスが高くなります。その良い例がK−5で採用されたフルサイズに迫る高感度性能と言われた1600万画素APS−Cセンサーです。数が多く出るセンサーには膨大なコストをかけて開発できるため、性能差はセンサーサイズほど差が付かないです。
Qマウントで使用できるセンサーについては、ペンタックスが発売しているCマウントのCCTV用レンズでサポートしている2/3インチセンサーくらいではないでしょうか。
書込番号:13344045
2点

このカメラのDxOmarkでのテスト結果を待っています。
m4/3センサーと比べて1/2.3インチの裏面照射型センサーの性能(高感度性能など)がどれくらいのものなのかを知りたいのです。
結果次第では小型カメラの方向性が変化するかもしれません。
書込番号:13349389
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
Qのロゴって、どんなんだったっけ?
と思って、外観写真を見たら…あれれ?見当たらない???
ロゴ無しなの〜?
…ありました、なんと、まあ、さりげないところに。
他社のミラーレスの型番のロゴは?
気になって見てみたら、パナは前面にロゴあり、ソニーはさりげなーくロゴあり、オリはロゴが見当たらず。
Qのロゴは、前面の左下あたりにQっとあった方が、可愛くないかなぁ。
4点

至急(Q)ペンタックスに提案してください。
書込番号:13337163
11点

じじかめさん、リアクションに窮しました。
あわててQマークを探しました・・・。
ありましたありました。
さり気なくていいなー。
でも、レンズ装着ボタンをうまく使って、マウント自体を「Q」にデザインするってのも
あったかな。
書込番号:13337433
3点

実機を触った一人ですが、ロゴには気付かなかったですね。
私は「さりげない派」なので現状でいいと思います。
このカメラがとても小さい一眼なのに、デザインはクラシックというのが気に入ってますので。
ロゴは微妙ですね。オリンパスのXZ1の場合、ロゴ「F1.8」というのが目に付きますが、「これ見よがしでこれさえなければ」と言う人もいるようです。
ビックカメラでは若い女の人も手に取ってましたように、Qは、老若男女、私のような初心者から一眼レフ愛用者のサブ機用途まで幅広い支持を得る可能性があるので、好みの分かれる「目立つロゴ」には慎重であったほうがいいのではと思います。
一般に「ロゴが目立って目障りだ」という意見の方が「ロゴが目立たず欲求不満」というよりずっと多いのではないでしょうかね。私の主観ですが……。
両者の意見を両立させるには、ブラックタイプは現状、ちょっとお洒落なホワイトタイプは「目立つロゴ」なんてのはどうですかね。
それでもホワイトタイプを選ぶ方はどう思われるのでしょうか。
ともあれ私はブラックタイプを購入しますので、「目立つロゴ」は願い下げといたします。
書込番号:13337520
1点

たしかにカメラにロゴがあるとかっこいいですよね。ちなみに実機はどこで見られるのでしょうか。
書込番号:13337636
0点

じじかめさん、
わーい、駄洒レスもらったの、初めてかな(^_^)
ぼーたんさん、
はい、あのさりげなさ、悪くはないです。
子楽さん、
前面にロゴ欲しいと思ったけど、野暮になるかなあ?ロゴが主張しない今のデザインの方がいい?かも?
ひろジャさん、
さあ、実機はどこで見られるのでしょう?
ペンタックスのHPの外観写真で確認しただけです。
書込番号:13339940
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
Qちゃんご購入予定な方は首を長―くしてお待ちでしょうか。
そろそろ買いそろえてQ様ご到着を待ちましょう。^^(備えあれば憂いなし
■レンズ用フィルター
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110804_465241.html
カラーを揃えてます。
■液晶モニター保護フィルム
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101110145
Q本体を箱から出したらスグ貼っときましょう。
張る場所は埃が少ないお風呂場が一番。
7点

くりえいとmx5さん。おはようございます。
情報どうもありがとうございます。
液晶保護シート発注いたしました。
といっても、私はダブルレンズキットなんんでまだまだ先のことなんですが。
書込番号:13337290
1点

外堀がじわじわ埋まってきているのに、まだ公式サンプルが出ない・・・。
書込番号:13337440
3点

私が望むアクセサリーは
ホットシューに簡単着脱できるウエストレベル液晶モニター(欲しいな
■貞太郎さん、返信ありがとうございます。
ハクバの保護シートは私も愛用です。
高価格に感じますが、透明度・剥がれにくさ・傷つきにくいなど
張ってから長ーくお付き合い出来て結局お得と感じます。
シートの張り方に性能の良し悪しが出るようなので頑張って下さい。
■ぼーたんさん、こんにちは。(返信ありがとうございます
下記ご存知かと思いますが、
PENTAX広報曰く、「発売ぎりぎりまで性能UPに精力を傾けている」
公式サンプル発表は発売ギリギリになるのはそうしたことに依るようです。
公式ですから暫定のサンプル出す訳にはいかないですからね。
現在のデジカメ性能は日進月歩ではなく”時進日歩”とか。
書込番号:13341239
1点

くりえいとmx5さん
こんばんは
情報ありがとうございます(^^
商売とはいえ、ハクバもQに商機ありとみているのでしょうか。
シルバーで出したのは、いいですね。
ペンタだけアクセサリーがないなんて時代が、遠い昔なんですね・・・(ー ー)〜遠い目〜・・・
とはいえ、Qのレンズもトイレンズはともかく、SPコーティンでしょうから、保護フィルターは必要ありませんね。
でも、最近はフードが別売なんですよね・・・
01のフジツボフードはいいですが、02用はプラフードではなく、
シルバーの金属フード出して欲しいですね。
書込番号:13344107
3点

あらま^^パラダイスの怪人さん、コメントありがとうございます。
暑中見舞いいたします。(ついでの様でスイマセン
>ペンタだけアクセサリーがないなんて時代が、遠い昔なんですね
ここんとこ、ペンタならではの商戦を展開してそれが当たってきてますからねぇ。
だれが引っ張っ来たんでしょうか。
ペンタのスティーブン・ジョブズ的なお方の様な(ちょっと違うか^^
>SPコーティンでしょうから、保護フィルターは必要ありませんね
御意^^フードを付けていれば尚更心配もないですしね。
>シルバーの金属フード出して欲しいですね。
そうそう、んで四角いのも出して欲しいです。
梨地silver+シボ張り革仕様のクラシカルぼでぇーはいつ頃出るんでしょう?(出るよねぇ?
書込番号:13344467
1点

僕も無理してでも購入せざるを得ない状況作りの為に
液晶シートとPL買っちゃおうかな(笑)
しかしPL3500円って凄く安いですけど
大丈夫なのかな
書込番号:13344478
2点

くりえいとmx5さん、これが対応すればウエストレベルファインダーとして使えそうですよ。
http://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/4961360032062/
書込番号:13345330
2点

↑これいいですね。コードを変えるだけで、出力端子のあるLV対応のカメラなら、どれでも使えるといいでね。
この理屈で小型のEVF出来そうな気がしますが・・・もちろん上方90度チルト可能で。
書込番号:13345452
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
予約しました。
といっても楽天のショップオークションでの落札なのでキャンセルは出来ませんが。
快適家電 デジタルライフでレンズキット61950円でそれだけならさほど安くはありませんが楽天の期間限定ポイントが10%(通常ポイント1%、キャンペーンエントリーの期間限定ポイント9%)付くのでお得かな。
必ず買いたい方にはいいと思いますよ。
5点

くらのなかさん、こんにちは
撮影のためにお求めになりました?
それとも
ドレスアップでしょうか?
書込番号:13325653
0点

こんにちは。
自分はカメラを主に商品撮影に使用します。
人物も撮りますがほぼ室内、近距離。(記念写真や記録として撮影することはまずありません。)
そのためズーム付きより早く入手のできるレンズキットを購入。
PEN(デザインはかなり好きでした。ちょっとしか触れていませんがボディに比べてキットレンズの素材の質感が軽く感じましたね。)やNEX、パナのミラーレスに手を出さなかったのはデザインとして貼り革を張るように出来ていなかったこともあります。(デザインというよりサイズとしてマイクロというには大きいなって思ったこともありますが。)
貼り革を最初から貼っているカメラだと革をはってある部分にくぼみがあり革のコバ面(切断面)が露出しないので。
このカメラに期待しているのはI−10などのコンデジでは操作がもどかしいMF(特にマクロ時に迷いまくるAF)撮影、室内の普通の照明下での撮影が多いので所有のコンデジより高感度撮影がいくらか使えるようになること、フィッシュアイなどの遊びレンズを最初から用意していることなどですね。
書込番号:13325800
4点

今日、某カメラ屋に行ってジャンクカメラを買ってきました。
その時、ペンQのカタログがないか探したら1枚だけありました。
買う予定のないので貰うのは遠慮しましたが、もう少し多く造っても
いいのではないかと思いました。
書込番号:13326958
0点

じじかめさん、こんばんは。
今日はCマウントレンズが届いたのでAGFA sensor 505−Dをレンズ交換式一眼に改造しました。
絞り優先AE、MFオンリーの一眼ですがサイズ的にはQより小さく、軽いものに仕上がりました。
2.5インチの液晶パネルなのでそこそこフォーカスもつかめました。
レポートはAGFA 505−Xの板に書き込みました。
書込番号:13327024
3点

発送のご案内が来ました。
8/29出荷予定、8/31の12:00〜14:00着だそうです。
書込番号:13421569
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
本日、都内の出かけた先々でQが置いてあり、結局、三ヶ所でお触りすることができました。
先日の新宿高島屋での体験会では、人と待ち合わせがあったため、短時間しかいじれなかったのですが、
今日は、いろいろと試してみました。
*
ここで書くことは、あくまでも発売前の「試作機」とシールの貼られた製品での使用感ですから、
実際の製品では違うかもしれませんので、御注意ください。
今日はズームレンズと単焦点の二つを試しました。まずは、主にMFの動作について。
・ともに、AF時でも特別な設定無しで、フルタイムMFが可能なようです。
・フォーカスリングの回転との連動は、電子式だと思いますが、機械式と同じような感覚で、違和感なく使えました。
(回転はスムーズで軽いのですが、回転量に対してのピントの移動量が、絶妙でした)
・フォーカスリングを回すと、画面左上に、人と山の形のアイコンが出て、近距離と遠距離の
どちらに向かって、ピントが動いているかを示してくれているようでした。
(これは非常に便利だと思いました。フォーサーズなどの同じく電子式では、どちら側に回しているのか、
時々混乱してしまうことがあるので。とても分かりやすいです。フォーカスの邪魔にならない絶妙の位置に表示されます)
・DAレンズのQSFのような、合焦後にフォーカスリングが動かすのではなく、いつでもMFが可能でした。
(レリーズボタン半押ししながら、フォーカスリングを回すと、上記の人と山のアイコンは出ませんでした)
・レリーズボタンの感触は、私はとても良いと感じました。半押ししながら、いろいろな動作(フォーカスリング
を回したり)をしても、間違って、レリーズしてしまうことはありませんでした。
主に、フォーカスリングがらみのことを、まずは挙げてみました。続きます。
16点

>DAレンズのQSFのような、合焦後にフォーカスリングが動かすのではなく、いつでもMFが可能でした。
DAレンズもいつでもMF可能だよー
書込番号:13315814
6点

まだ試作機だけあって、ソフト面での安定は詰め途中のようでした。
今日はガチャガチャ慌しくいろいろな動作を試したせいか、二度ほど、クラッシュ?して、
強制的に電源が終了しました。復帰後は、直前に変更して保存したはずの設定が消えて、
少し前の状態に戻ってました。
上の書き込みでの、フォーカスリングを手で回した際(MF)に、左上に出てくる表示の件を補足します。
液晶画面の向かって左上に、あまり目立つ強さではなく、さりげない感じで、
[人のアイコン] ←→ [山のアイコン]
みたいな表示が出て、遠い方にピントが合うようにフォーカスリングを回すと、
たしか、山のアイコン側に、矢印→が点滅していた、と思います。
これは、MF時に大変わかりやすくなる表示で、けっこう画期的だと思いました。
軽い感触の電子式のリングは、今、どちら側(遠い側か近い側か)に回しているのか、
解らなくなったりする、という欠点を、上手くフォローしている、と思いました。
いつも使っているメインの機種ならば、間違えることもないかもしれませんが、
サブ機だと、けっこう回していて解らなくなるのです。
私は、フォーサーズやマイクロフォーサーズをサブで使っているのですが、けっこうイライラします。
むしろ、マウントアダプタ経由で、バリバリの機械式のオールドレンズでMFするほうが、
ずっとやりやすかったり、と。
すいません、普段からMFを多用する人間なので、ついMF動作のことばかり書いてしまいました。
書込番号:13315832
12点

AF設定時でも、フルタイムMFがしやすいことは、
GRデジタルやシグマDPシリーズなどの、構造上AFが主体のコンパクト型よりも、
一眼レフに慣れた人にとっては、使いやすいかもしれません。
私のような使用法の人間にとっては、これは大きなアドバンテージだと思いました。
ズームでも単焦点でも、被写体にできるだけ近づいて、マクロ的な近距離撮影を行いましたが、
やはり、センサーが小さい分、換算上の画角に対して、レンズが持っているパースペクティブが、
構図というか絵面に如実に反映される感じです。
コンデジに慣れた人にとっては、逆に普通の「絵面」かもしれませんが、同じ標準域のレンズでも、
APS-Cのそれとは、パースペクティブがさすがに全然違いますね。
歪曲のほとんど無い超広角レンズの中央部分を切り取ったような感じの、遠近感というか絵面になります。
これを表現に活かせば、かえって楽しめるかもしれません。
換算画角は、被写体がすべて無限遠に収まるような風景撮影や、絵画などの平面の被写体を
正面から撮った場合は、ある程度参考になりますが、「手前と奥」の表現、バランス、
パースペクティブ、遠近感、いろんな言葉で語れるソレは、やはり別物です。
換算した焦点距離は、やはり換算でしかない、と感じました。でもそれはけして欠35点ではありません。
Qに限らず、画角に対してのパースペクティブ問題は、中判と35mm判、APS-C、フォーサーズ、と
どのフォーマットでも起こることですから、そこはその「違い」を楽しめば良いと思います。
書込番号:13315903
11点

>でもそれはけして欠35点ではありません。
あほな間違いをしてしまいました。意味不明ですね。欠35点って…。
>でもそれはけして欠点ではありません。
が正しいです。
書込番号:13315922
1点

高感度耐性についてですが、たまたま触ったうちの一台が、高感度で固定されていたので、
そのまま知らずに、撮影していました。
再生時に拡大すると、ノイズは見えますが、自然な粒状感で、好感が持てました。
そして、最近のK-5やK-rなどの高感度時のチューニングと同じく、けっこうな高感度時でも、
彩度やコントラストの落ちがあまり無いため、拡大してノイズを見ないと、解らないくらいです。
この辺りのチューニングの上手さは、最近のペンタックスの持ち味ですね。
iso6400でも、発色とコントラストは自然な感じでした。拡大すると、さすがにノイズは見えます。
ペンタックスユーザーには説明不要だと思いますが、通常のボディ側のモーターで駆動させる
DAレンズでは、QSFは、合焦後に行いますね。
私は、AFボタンにAFキャンセル機能を割り当てて、AFボタンを押しながら、MFしたりします。
この辺りの、操作性のカスタマイズの良さが、やっぱり「ペンタックスって使いやすい」
と改めて感じてしまう、ツボな部分です。
Qでもその辺りの、使い勝手の良さのツボは、いろいろと体感できました。
ちゃんと、バッファロー保存もできましたよ。
バッファRAW保存機能、最高の機能です!
JPEGオンリーお気軽スナップ時、で思わず良い感じの写真が撮れた時に、すかさず
バッファローを保存!
これ、ほんと撮りやすくて、PCにもやさしいと思います。
書込番号:13316028
3点

ペンタユーザーなんですけど^^
QSFが付いてるレンズだとAFしなくてもいつでもリングがクルクル回りますが・・・
銀塩*istさんのDAレンズ故障してませんかー
書込番号:13316069
2点

便秘さん
QSFの理解が間違っていますよ。
QSFは半押しAF合掌後にMF可で、常時MF可ではありません。
つまらないことですが念のため。
書込番号:13316191
15点

AF関係は、設定によって、使い方は大きく変わります。
「シャッター半押しでのAF」をオフにしていれば、そのクルクルまわるフォーカスリングで、
MFしても、そのままシャッター切れるし、レリーズ優先にしてても可能かもしれない。
でも、デフォルトの設定の、「シャッター半押しでのAF」をオンで、フォーカス優先設定ならば、
たとえMFリングを回して、ピント位置をずらしても、そのままでは、またAFが始まって、
シャッター切れんよ。 自分で勉強しましょう。
基本、QSFは、合焦後に、自分の好きな位置にピントを合わせることができる機能でしょ。
カメラが合焦状態と認識した状態のまま、フォーカスリングをいじってピントをずらせるんだから。
普通にMFとして、フォーカスリングをいじったら、ピントが合わないと、合焦状態と認識しないでしょ。
フォーカスロックという状態があってこその、クイックシフト・フォーカス・システム なわけで。
http://pentaxplus.jp/focus/pol/ike/10/index.html
>「オートフォーカスでピントを合わせ、フォーカスロックをかけた状態(シャッターボタン半押し)でフォーカスリングをダイレクトに回して、ピントの微調整を手動で行うシステム」
Qは、シャッター半押しでAFして、そのままMFもできて、レリーズできるのだから、
キヤノンで言うところの、フルタイムMF対応のUSMレンズ、とかを使っている時と、同じような操作感、ということ。
QSF対応レンズは応用で、私が書いたように、AFキャンセルと組み合わせると、コニカミノルタの
DMFのようなこともできるわけで、そこは好みによっての使い分け、使いたい人は使えば良い機能でしょう。
でも、それが設定で出来るのが、ペンタックスの良さ。
書込番号:13316199
9点

flabby85さん
そうなんですねー
わたしのDA★はいつでもクルクル回るのでみんなそうだと思いましたー
AF合焦しなくてもいつでも回ってMFできるのは★レンズだけだったのですねー
失礼しましたー
書込番号:13316214
1点

やっとわかりましたー
私のはシャッター半押しのAFを切ってあるのです
書込番号:13316229
2点

>AF合焦しなくてもいつでも回ってMFできるのは★レンズだけだったのですねー
正確に言うと、AF時にピントリングが回転せず、内部のピントリングのみがAF作動する
機構ですね。AF作動中にMFできるわけではないので、注意。
一応、DA14mmF2.8 も、AF作動時のピントリング非回転機構を備えています。
DAだとこれだけかもしれませんが、念のため。
書込番号:13316422
5点

銀塩*istさん、
熱いレポートありがとうございます。
フォーカスのところが、どういう操作感か、イメージできません(すみません)。
基本は、シャッター半押しでAFになるのですよね?でも、MFした後半押ししてもAFに戻らないんですよね?だとしたら、また、AFしたいときはどうするのでしょう?
書込番号:13318633
2点

22bitさん、解説ありがとうございます。
お手持ちのレンズでの、実際の動作の御報告もありがとうございました!
書込番号:13319089
0点

Photo研さん、レスありがとうございます。
私も、書いていて、そのMFとAFの切り替わりの部分は、知りたい方もいらっしゃるだろうな、と想像していました。
>でも、MFした後半押ししてもAFに戻らないんですよね?だとしたら、また、AFしたいときはどうするのでしょう?
フルタイムMFのレンズを使っている時の使用感と、あまり変わらないので、自然に使っていたのですが、
今、動作を思い返すと、(AF設定時の)フォーカスリングを回したMF動作の後、
シャッターを全押しすれば、そのまま撮れます。
そして、また半押しをしていると、AFが再開されたような気がします。
そのタイミングは、けっこう絶妙な感じで、違和感がありませんでした。
半押ししている際に、フォーカスリングを回していると、AFは再開されないので、
電子式ですから、フォーカスリングの動きを感知しているのだと思います。
普段のQSFのクセで、シャッターを半押ししたまま、フォーカスリングを回すことを何度もやってしまったのですが、
基本的には、半押しは無しで、そのままMFを併用できるみたいです。
そのほうが、上で書いた、回転に合わせて左上に出る、近←→遠、のどちらに回しているか示す表示も出ますし。
(半押ししながらのフォーカスリングを回しても、なぜかその表示は出ませんでした)
記憶をたよりに書いていますし、実際に発売される製品では、操作感も変わっているかもしれませんが、
少なくとも、普段、ペンタックスの一眼レフを使用している感触で、AF設定中にMFしても、
違和感なくできました。いらいらすることなく、むしろ大変快適な操作性だと感じました。
MFのことばかり書きましたが、レンズ内モーターだからか、AFの動作も静かで、フォーカスも速いと思いました。
小さいのに、グリップ感も悪くないです。中身がギュッとつまった感じの重さとガッチリしたボディが、
グリップを想像以上に良くしているのかもしれません。
書込番号:13319117
2点

ボディの剛性に関してですが、、
中身が空のモックではなく、動作する製品(試作機含む)を触った方なら感じたかもしれませんが、
小さいけど、かなりガッチリしたボディですね。
強く握っても、ヘコんだりパコパコしそうだったり、という感じが無いため、
ギュッと握れるせいか、小さくても安定して持てると思いました。
とにかく小さいですから、握る、というよりも、つまむ、という表現に近いかもしれません。
とくに男性で手が大きな人にとっては。 私もつまむように持っていましたが、しっかりつまめました。
ただ、グリップに関しては、持ちやすいかどうか、は個人差が大きいと思います。
一眼レフの中級機と同じようなグリップを想像しても、それは無茶ですし、
普通のコンデジのほうが持ちやすいと感じる人もいるでしょう。
私はK-rを注文したばかりで、O-GPS1も欲しいので、Qを今年中に買う予定は無いのですが、
発売が近づいて、どこの店頭でも触れるようになったら、もっとおさわりして、しばらく楽しもうと思います。
書込番号:13319155
0点

銀塩*istさん、
> 今、動作を思い返すと、(AF設定時の)フォーカスリングを回したMF動作の後、
> シャッターを全押しすれば、そのまま撮れます。
> そして、また半押しをしていると、AFが再開されたような気がします。
> そのタイミングは、けっこう絶妙な感じで、違和感がありませんでした。
なるほど、すぐシャッターを押せば切れる、押さずにいるとAFに戻る、ということですね。理解できました。ありがとうございます。
ま、実際の動作は、実機を触ってからのお楽しみ、ですね。
私は、ダブルレンズキットを予約済みですが、9月中旬は先だな〜。
あ、もし良かったら、もひとつ聞きたいことが。
モックを触った限りでは、十字キーなど背面のボタン類が、小さいな〜と思いました。操作しにくいことはありませんでしたか?
もうちょっとずつ大きくできそうに思うので、実機では大きくして欲しいなと思うのですが、今からではもう無理ですね。
書込番号:13319731
2点

>Qに限らず、画角に対してのパースペクティブ問題は、中判と35mm判、APS-C、フォーサーズ、と
どのフォーマットでも起こることですから、そこはその「違い」を楽しめば良いと思います。
同じ画角で同じものを
写真内で同じ大きさになるように撮ると
撮影距離が等しくなるので
フォーマットに関わらずパースペクティブは同じです
パースペクティブの大きさを変えるのは
撮影距離ただそれ1つだけです
書込番号:13319958
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





