PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
692 | 102 | 2011年7月14日 21:17 |
![]() |
66 | 16 | 2011年7月13日 00:36 |
![]() |
29 | 5 | 2011年7月12日 22:02 |
![]() |
155 | 54 | 2011年7月11日 21:43 |
![]() |
52 | 15 | 2011年7月10日 17:46 |
![]() |
61 | 14 | 2011年7月10日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
センサーを小さくしたのは英断だと思います
m4/3では言うほどコンパクトにならず、NEXではさらにレンズ性能が厳しくて目玉親父状態でドン引き
富士のX100はやりすぎなレトロデザインと大きなサイズに躊躇し
ミラーレス機では買うカメラが無いと立ち往生してる状態でした。
このカメラは最初センサーサイズが小さいかとも思いましたけど、結局持ち歩く事を重視して気軽に撮るならこのセンサーサイズで十分です。
むしろこれが正解かと思う。
今までのミラーレスはどうにかして一眼を小さくしようと必死だったので
トータルでのサイズ的な妥協点が置き去りになってたと思います。
しかしこのカメラは最初からセンサーの大きさに変な色気を出さないで本気でお散歩カメラを作ってると思います。
それでいてガジェット好きな人でも満足できるだけの作りこみが垣間見える。
拘る部分は拘る、引き算する部分は思い切って引く
この判断はすばらしいですよ。
いまいち他社のミラーレスカメラに納得できない状態でしたが、小さくて良いカメラが出てきてくれて嬉しいです。
38点

センサーサイズがネオ一眼のコンデジと同じなので、
差別化出来るかです。
書込番号:13172264
5点

センサーサイズが小さい、という声がすぐに出るのは、ペンタックスだって
当然予想していたでしょう、むしろ予想していないわけが無い。
Qマウントの一号機を、あえて1/2.3インチサイズの撮像素子で出してきたのは、
確信犯的な宣伝の戦略だと思います。
どうせ小さくするなら、現状の普及している素子の中で、ちっさい方を使ったほうが、インパクトがある!
って感じでしょうか。 私も、この小ささにこそ意味がある気がします。
サイズの小ささを批判しに、よそからやってくる人は、まんまとペンタックスの手の平の上で
踊っているように見えます。
いずれ1/1.6クラスの素子を積んだ機種も出てくるかもしれませんが、その際は、
広角寄りや望遠寄りで、使い分けられて楽しいかもしれませんね。
オプションの光学ファインダが、実物がどんな仕様になっているか楽しみです。
シンプルな構造なら、素子が大きい機種が出た時は、それに合わせた標準単焦点も追加してくれるかも。
書込番号:13172317
18点

> オプションの光学ファインダが、実物がどんな仕様になっているか楽しみです。
あれ、GRDやDP1でも使っているコシナの汎用品だと思います。
私もひとつ持ってます。(^.^)
もう少し小さいのもあるんですけどね。(これも持っている)
ある意味、レンジファインダーカメラを持っているとビューファインダーって必需品だったりしますのよ。
書込番号:13172338
8点

沼の住人さん、情報ありがとうございます。
>コシナの汎用品だと思います。
SIGMAのも、コシナのOEM品だったんですね。知りませんでした。
画角的にはDP2系に惹かれるものがあって、時々店頭でいじったりするのですが、
光学ファインダが付いていると、気軽にスナップできそうで、良さそうですね。
OEM品でも、この手の商品に一眼レフを中心に作ってきたペンタックスのロゴが入ったのは、
珍しいと思うので、別な機種にも付けてみたいですね。
ライカ用のFA43mmリミテッドが出た時にも、光学ファインダをセットで売ったのかな。
スレッドの議題の違う内容で、すいませんでした。 >スレ主さん。
書込番号:13172355
4点

個人的にはハイエンドコンデジで十分なので、魅力を感じません。
たぶん、ですが、これを買われる方はかなりの道楽家さんだと思います。
金銭的に余裕があって人生を楽しむ方ではないでしょうか?
あるいは人と違った価値観に強い生き甲斐を感じる人。
あるいはミニチュア的なものが大好きな人?
私の場合、レンズ交換式カメラに求める目的は画質に尽きます。
あくまでも個人的な意見ですのでお許しを!
書込番号:13172388
25点

高倍率、高画素数、高感度耐性ときて
レンズ交換式高級コンデジがくるとはさすがに奇抜ですね。
Auto110のDNAだなぁと思いました。
外付けビューファインダーが大きく見えますよね。
私も何個か持ってますが視野枠を合わせこんだだけのOEMだとしたら
明るくて気持ち良い見え味だと思いますよ。
もっと細身のタイプとさらに細身の角型も持ってますがそれぞれ良いですよね。
書込番号:13172440
7点

センサーが小さいのは、望遠レンズが小さくできるのでメリット大だと思います。
高価で馬鹿でかい大きな望遠レンズを買わなくても、比較的手ごろな価格で超望遠も実現でき、しかもレンズがコンパクトで軽いというのは、コンパクトデジカメなみの小さいセンサーでないと実現が難しいのではないでしょうか。
センサーが小さいのは、レンズとの関係においては画質的には有利です。
フォーサーズ企画があえてセンサーを小さくしたのはレンズとのバランスを考えて画質を優先したからだと言われています。
ダイナミックレンジはコンパクトデジカメにおいても各種の処理でかなり良くなっているので、センサーが小さい事のディメリットは高感度撮影だけではないでしょうか。
書込番号:13172504
10点

マイクロフォーサーズが思ったより「マイクロ」じゃないので、
そのあたりの関係もあるでしょうね。
ミラーレスを毎日持ちあるく人がどれだけいるかわかりませんが、
Qなら毎日持ち歩けそうなので、シャッターチャンスには強そうです。
最高の画質のカメラを持っていても、その時持っていなければ意味がありませんので。
裏面照射CMOSにしたので、SONY次第では意外と進化も早くできそうな気がします。
SONYでは、次世代のクリアビット配列(ハニカム風)の裏面照射CMOSも開発できていますから、
ペンタックスとしては時代についていける物になった感じです(^^;
書込番号:13172523
23点

「ナノ一眼」センサーは小さいですがレンズにはかなりこだわったようですね。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/06/pentax-q-vol2-q.html
・たぶん、センサーそのものはSONY製
・ストロボ機構は前に特許で出てたあの図面通り?
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-11-29
背面から見るとなにかガンダム状態といいましょうか、
トミカのはしご車状態
・ペンタさんいわく、ほんとレンズ設計にはこだわったそうです。
それがなければ、この小さいセンサーから一眼画質を引き出す
ことは出来なかった
・多くの方々から、センサーが小さいから「どうせ画質が悪い
よ」と言われることを覚悟した上で、開発された新製品なので
すから、かなりその部分には配慮されたものと思われます。
そこはペンタの意地で、レンズ性能を上げることで解決された
ようです。
・某社の高級コンパクトをはるかに上回っていました。
(たぶんオリのXZ-1?)
資金の都合がつけば即購入決定ですが秋にひかえてるらしいAPS-Cミラーレス機も気になりますので、少しばかり静観する予定です。
書込番号:13172539
11点

1/2.3インチサイズの撮像素子でレンズ交換ミラーレス一眼とは・・・
ナニコレ珍百景登録 なるかも
書込番号:13172544
13点

GF1を使ってます。
ボディバッグに、
GF1+パンケーキ、PSP、3DS、めがねケース、書籍
こんな感じで入れ込んでます。
GF1ですら、
「もう少し小さいといいな。」
と思うときもあったりして、人間わがままなもんです。
1/2.3センサーといえど写りがGF1なみであれば、
PENTAX Qは私にとって非常におもしろい存在ですね。
APS-Cのミラーレスの噂もありますよね?
Kマウントだったらとびつきたくなりますし・・・。
新型PENの画質も気になりますし・・・。
今年の夏〜秋もとても悩ましいです。
はやく実写をみてみたい!!!
書込番号:13172550
7点

>1/2.3センサーといえど写りがGF1なみであれば、
物理の真理としてあり得ないでしょう。
ただ、コンデジセンサーでミラーレス一眼という戦略は、他社とのガチンコの競争を避けるという意味では、良い戦略かもしれません。
APS-Cや4/3で他社と競争できる技術や体力はPENTAXにはないでしょうから。
ニッチ市場だけど継続できるようにがんばってほしいです。
書込番号:13172646
10点

>APS-Cや4/3で他社と競争できる技術や体力はPENTAXにはないでしょうから
と言うより
オリンパスやソニーみたいな「阿漕な商売」が出来ないだけだと思います^^
オリンパスとかソニーはセンサーサイズを重視して訴求戦略してるので
レンズが酷いですよ。本当に。
ペンタックスは真面目に小さいカメラを作っただけなので、結果として小さいセンサーになったのだと思います。
センサーを大きくしても、トータルとしての製品の完成度が低ければお客さんも離れます。
オリンパスやソニーのミラーレスを見て、このままではミラーレス市場にも限界が来るなぁ
と思ってました^^
今回のQは私のそんな思いを払拭してくれるカメラです。
お客さんを馬鹿にしてない、素直な小型カメラ本来の良さがあると思います。
ソニーのNEXなんて客をバカにしてるとしか思いませんから^^;
書込番号:13172676
28点

センサーサイズがコンデジと言われれば、そのとおり。
スレ主さんがいうとうりそのメリットもあると思います。
コンデジセンサーを積みながら、レンズ交換式。
だけじゃなく、CTEを楽しめ、雅やリバーサル・銀残しも味わえるコンデジってないでしょう。初期価格は多少高くとも日本経済復興のため即発注しました。
発売日が楽しみ。
書込番号:13172688
12点

Power Mac G5さん
>物理の真理としてあり得ないでしょう。
いちおう、そのあたりはわかっているつもりですが、
あくまで実写をみるまでの「期待」ですよ。
そのほうがワクワクしながら、待てますから。(笑)
書込番号:13172707
6点

>物理の真理としてあり得ないでしょう。
物理の真理としてはレンズの口径と画角が同じなら撮像素子だけ大きくても撮像素子が受ける光のエネルギーは変わりませんから、レンズのコンパクトさが同等なら撮像素子の面積そのものにメリットは無いですね。
書込番号:13172730
15点

何をもって「画質」とするのかは、使う人によってさまざまだから、
レンズの差はもちろん、被写体や撮影条件によっては、素子が大きいカメラよりも
良い画質の絵が撮れることは、ありえると思えますよ。
とくに、ペンタックスのこれまでのデジイチは、風景撮影に強いものが多いですから、
同じスタッフが絵作りをチューニングしているとなれば、緑の色の階調性が高い可能性もあると思います。
(明暗だけでなく、色の階調性にもこだわる方はいるでしょう。もちろんレンズによっても違いますが)
緑の表現力は、素子の大きなEOS 5D2よりも、K20DやK-7のほうが上だと感じたり、そういう例もけっこうありますので。
>1/2.3センサーといえど写りがGF1なみであれば、
パナは長年、売れるコンデジを作ってきましたし、巨大な家電メーカーでもありますから、
GF1の絵作りはペンタックスとはけっこう違いますよね。
パナは、わかりやすい派手さを大事にしてるな、と思います。
私も、最近GF1を使っていますが、風景撮影だと、取って出しでもペンタックスのチューニングのほうが、
だいぶ上手いな、と感じています。だから、Qも 被写体によっては、GF1よりも高画質な事もあるかもしれませんね。
最近では 高画質 イコール 高感度ノイズが少ない とすぐにとらえる風潮がありますけどね。
「画質」は、それだけでは無いですから。 解る人には解る、っていう箇所が きっとQにも備わるでしょう。
書込番号:13172838
18点

発売日が楽しみですね
すばらしい作例期待してますよペンタックスユーザーの皆さん
書込番号:13172849
9点

私もこのカメラは興味しんしん眼がギラギラですが。。。どこのメーカーも客をバカにしてるとは思いませんし
真面目に製品をつくっていると思います。アピールしようとしてる層や規模が違うだけだと思いますね。
PenやNexなんて客をバカにしてると考える人って即ち、
PenやNex買う人を自分より下に見て「阿漕なやりかたで騙されて買っちゃってら」とバカにしているだけと思います。
つまりPENTAX Qを買おうと考える人たちをバカにするような視野の狭い人たちと同じレベルです。
みんないろいろ検討し理解したうえでバランスを見て買ってたりするんだと思いますがどうでしょうかね。
そのような考え方で言うなら初値とはいえこの値付けを見ると、ペンタックスはまず『自称:遊び心を失わない審美眼のあるオトナ(笑)』をカモにしようという意地悪な見方もできそうですし。早期に買えない貧乏性庶民の僻みですが。。。
書込番号:13172890
36点

1/2.3インチセンサーでレンズ交換式のこのカメラの発売を知って、最初はびっくりしました。
NEX5が発売されたときの衝撃に少し似ています。しかし、NEX5のようにAPS-Cセンサーであのコンパクトボディーは、魅力でも、レンズは、物理的に小さくできないわけで、望遠になるほどアンバランスでEVFもないし、非常にホールド性の悪いアンバランスカメラになるだけで、NEX5に関しては、Eレンズは別として個人的には全く評価していません。
このカメラは、交換レンズ式コンデジではありますが、小さいセンサーで望遠レンズがコンパクトな設計にできるメリットありますし、今回発表された、フィッシュアイレンズのように今後、Qレンズの展開によっては、なかなか発展性があるようにも思います。ただ、HX100Vのような高性能なネオ一眼との差別化かができるかが鍵になっているように思います。
あと、Qレンズではなくても、APS-Cレンズとのアダプターができれば、デジスコユーザーは、飛びつくかもしれません?
書込番号:13172940
13点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

意味がわからない記事でした。
レンズの焦点距離はそのまま書けばいいのに。。。
画角は別の問題だはず。
書込番号:13225639
1点

まあ、予想通りといったところですね♪
将来的には1/1.7インチセンサーとかこそ似合うカメラなので…
個人的には1インチセンサーがある程度普及するのなら採用して欲しいな
(*´ω`)
書込番号:13225674
5点

当たり前の話ですけど、素子が大きくなればレンズも大きくなるし値段も上がります。
書込番号:13225898
2点

まあ理屈はともかくとして,一番肝心な写りは中々イイようですね。
カメラは見かけのスペックより,やはり結果(写り)が大事でしょう。
書込番号:13225934
10点

帰宅したのでしっかり言っとくと
今回のQマウントのレンズは元々イメージサークルに余裕があるのだろうって話しなので
今の1/2.33型のセンサー用とおなじレンズで1/1.7型が使えるのではということを田中氏は言いたいわけで
なのでレンズの値段は変わりません
本体は微妙かな、ちょとしてから出すのならQの出だしの値段と変わらない可能性もある
まあ、その時点では当然Qの方が安いわけだが(笑)
書込番号:13227608
3点

Qのセンサーに関しては、供給元のソニーの都合で決まってしまいますからね。
まあ、Qだけじゃなくキヤノンやニコンやリコーその他のコンデジでも、センサーを供給しているのはソニーですけど。
マウントのサイズ的には1/1.7インチでも入りそうに見えますよね。
てゆうか、入るでしょ。
センサーの価格もたいして影響ないんじゃないでしょうかね、本体価格から見たら。
レンズは今のままだと、もしかしたら周辺の描写に影響が出るかもしれないけど、
外形サイズじゃなくて、光学設計の問題ですね。
描写を良くしようとしたら価格は上がると思いますが。
でも、僕はどちらかと言うと描写性能を上げるよりは、もっとお遊びというか、
雰囲気を楽しむ方向のほうが良いのではないかと思います。
だから、I-10の外観そのままで、強引にレンズ交換出来るように作ってくれれば良かったのに、
と思います。
I-10を斜め掛けして、ちっこい単レンズをカチャカチャ交換しながら撮るのって、楽しそうな気がします。
書込番号:13227626
1点

まあ、周辺描写も大丈夫じゃないですかね。
真面目なレンズ作りしてますから。
いろいろ調べて下さってる方によるとイメージサークルは大分広そうですし。
大型?センサー積む話が発売前からこれだけ出てると購入躊躇っちゃいそーです。
書込番号:13227750
6点

小型センサーだと熱問題が少ないため、ライブビュー撮影だけではなく、長時間の動画撮影などいろいろなCMOSを使用した撮影に大型センサーよりも有利です。EVFを使用したカメラでも長時間使ったとしても発熱でダウンすることもないでしょう。
その面で、スチールカメラ以外への展開も容易なのだと思います。
まあ、画質も含めて、PENTAXは実は監視カメラでこのサイズのセンサーは使いぬいていますから、いろいろとノウハウはあるだろうと想像しています。
書込番号:13227952
5点

動画撮影という事ならばPENTAX Qのセンサーシフト手振れ補正は不利です。
レンズシフト方式の方が発熱が少ない分有利。
恐らくですがPETNAX Qはそんなに長時間動画撮影できないのでは?
「動画記録時間 最長約25分、内部温度上昇時は自動終了」
夏場でも10分程度安定して撮れるなら私の用途では問題ありませんが、はてさて・・・
書込番号:13228585
2点

追記
動画撮影時のAFができるのか、手振れ補正が効くのかどうか記載がありませんね。
少し気になります。
書込番号:13228601
2点

> 動画撮影という事ならばPENTAX Qのセンサーシフト手振れ補正は不利です。
> レンズシフト方式の方が発熱が少ない分有利。
それはどこかのメーカのカメラでしょうか?
通常、発熱は手振れ補正ユニットではなく、受像素子そのものの問題です。
基本的には熱に関係するのは素子のサイズですよ。
もちろん、ライブビューオンリーですから液晶で見える像は手振れ補正後のものとなります。
書込番号:13228765
8点

もちろんセンサーサイズが小さい方が発熱は低いです。
しかし熱に関係するのは素子のサイズだけではありません。
手ぶれ補正の方式も発熱にも影響します。
α55(センサーシフト方式)ですが、手ぶれ補正オンとオフでは連続動画撮影時間にかなり差が出ます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/information/news/top_slt-a55a33.html
発売当初かなり話題になりました。
マイクロフォーサーズでもパナソニック機とオリンパス機では連続動画撮影可能時間に結構差があります。
レンズシフト機のパナソニック機の方がかなり長く撮影できます。
コンデジでも動画撮影機能に力を入れている機種はもれなくレンズシフト方式です。
センサーシフトの機種の場合、「静止画はセンサーシフトで動画は電子式補正」とか「動画では手ブレ補正はききません」というパターンも多いです。
この辺の問題は仕様書に書いてあったり書いてなかったりするので、知らない方も多いんですよね。
書込番号:13230443
2点

35mm判換算での焦点距離を明確にレンズ型式にいれないのは、やはり、近く映像素子1/1.7が有りうるということであろうか。
35mm判換算で1/2.3で47mm相当は、1/1.7では35mm相当。
マウントのみならずレンズも1/1.7に対応できている? そうだとうれしい!
書込番号:13231146
4点

まあ、手振れ補正がセンサーシフト式だとセンサーを直接冷却するのが難しくなりますからね
ヒートシンクをセンサーにつけるわけにいかない(笑)
書込番号:13231351
3点

1.7インチで、
35mm相当というのが、本命みたいだね。
その方が画質も良いし、画角的にもすっきりするし。
さすがに、1インチで、20mm相当と言うのは無理か?
書込番号:13247603
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
こんにちは
YouTybuのPentax欧州(ドイツ語圏?)公式チャンネル”PENTAXDACH"にQプロモーションビデオが載りました。
http://youtu.be/jC4uE0o_wE0
ナレーションもなく、ちょっとかっちょいいだけですが・・・(^^ゞ
11点

パラダイスの怪人さん、こんにちは。
海外のYoutube映像の紹介、ありがとうございます。
情報を最小限に抑えた、シンプルでかっこいいですね。(ドイツらしいです^^)
海外でも注目を集めつつあるのでしょうか。
欧米ではカメラのコンパクトさって、日本ほど重要視されていない気がします。
(欧米人の特に男性の手は大きく、コンパクト=使い難いってイメージ)
映像の中でQの小ささをで殆どアピールしていないのは、狙ったものかも?
それとも、レンズ交換式なのに「ちっさ!」とびっくりさせる作戦??
書込番号:13238161
3点

Pic-7さん
こんばんは
このビデオがどんな位置づけなのかわかりませんが、
ペンタのヨーロッパHQはドイツにあって、ブランド力も販売網もしっかりしているようですね。
そこがリコーがほしがったところでもあるようです。
たしかに小さくて、私もイベントで触ったときに、トイレンズのピントあわせにどう持ったらいいか戸惑いました(^^ゞ
ヨーロッパ人(?)はケチというか無駄なものにお金をかけないところがあるようですから、
このカメラがどう受け止められるか気になりますね。
もっとも、ミラーレスは日本でも始まったばかりのニッチな分野ですから、
これからのカメラでしょうね。
月産2万台のようですから、それなりに売れていくのでしょうね(^^
書込番号:13238829
4点

パラダイスの怪人さん、お返事ありがとうございます。
>ヨーロッパ人(?)はケチというか無駄なものにお金をかけないところがあるようですから、
>このカメラがどう受け止められるか気になりますね。
ヨーロッパ人も色々ですが、大まかにラテン系と北部系で大きく違うかなって。
最近は欧米でも一眼を持ち歩く人は数年前に比べて増えているように思います。
ただ、デジ一を持っている目的は「コンパクトではない」カメラを持っているっていう、
一種のステータスの様なものが大きく影響している気もします。
その一方、実用的な事(持ち運び、写り、性能の総合的なバランスとか)を重要視し、
日本人ほどこだわって一枚一枚きちんと撮るアマチュア写真家は少ないって感じもします。
ネットにあげる程度だと1000万画素も殆ど要らないって理解出来たら、そのブームも去ってしまうかもですね…
知り合いの間では、デジ一でよりボケの多い動画が撮れるって事に興味を示す人が多いです。
個人的にQは芸術肌の多い個性肌のフランス人によく受け入れられそうな気がします。
書込番号:13239710
5点

Pic-7さん
こんばんは
ヨーロッパの事情を教えていただきありがとうございます。
>ヨーロッパ人も色々ですが、大まかにラテン系と北部系で大きく違うかなって。
そういえば先日イタリア人が”私はEuropean(欧州人)ではなく、Meditaranian(地中海人)だ”と言っていたのを思い出しました(^^
書込番号:13239817
3点

いかにも外国のPVですって感じがかっこいいですね。
触った感触もよさそうだし、サブにほしーなー。
書込番号:13246846
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

「期待」は裏切られる為にある。 私の人生、いつもそうだった。
書込番号:13232185
4点

サル&タヌキさん こんにちは。
発売をまっっている間が花ではないでしょうか。
書込番号:13232258
2点

サンプル、早よ上げんかいっ!。
期待 → はずれ → 怒り の図式。 いつもそうだった。
書込番号:13232260
3点

旧暦で考えると秋ですね(^^;
今年の夏は企業や工場のシフトが変更だったりで、いろいろあるのかもしれませんし、
夏に使いたくなりますが、熱中症とか夏の遠景はガスってて抜けも悪いので、
「果報は寝て待て」の感じかもしれません?
時間がある分、最高にチューニングして出してくれればBESTでしょうね…
書込番号:13232268
10点

ねねここさんは出来たお方だぁ。 いつも沈着・冷静。 物事を肯定的に見ておられる。
・・・まだまだ、修行が足らんのぉ、わたしゃ。
書込番号:13232294
6点

果報は寝て待てと言うより、果報は先に、他は後回しと言う気もするな。もう予約はできるし…
リコーの話より先にどうしても発表したかったんやろか。
書込番号:13232301
1点

もしかしたら電力不足の影響もありかも・・・
組み立ては海外かも知れないけど、基幹部材は国内で作るモノも
あるでしょうし。
電力の供給が安定するようになれば
発売前倒しとかってなったりして・・・(希望的観測)
書込番号:13232328
2点

ぼーたんさん
できてる訳では無くて、個人的に買うのを決めてる訳じゃないからですが(^^;
ペンタックスって今時、ちゃんとした取り扱い説明書も入れていますから、
Qは機能が多いので作るのが大変そうです。印刷は中国みたいですし内蔵言語も多いし。
RS1000の取説でも1cmあるくらいですから、Qのは厚くなりそうです…
書込番号:13232331
4点

最近はこのような発表が多いですね。オリンパスのEシリーズ廉価版、
ソニーのE mountのレンズ。今までの常識を外れたこの手が
これからのトレンドになりそう。
書込番号:13232342
3点

去年はいつまでも暑くて、季節としての秋がほとんど無かったですからね。
あんなのはゴメンです。
それはともかく。
発売まで2ヶ月とか3ヶ月とかある期間って、メーカーは何をしてるんでしょう?
っていうか、発表するタイミングって、その製品にとってどういう段階にある時なのでしょう?
試作品は当然ある訳ですから → 量産を決定し、部品発注をかけたタイミング ・・・ ということでしょうか?
書込番号:13232343
1点

発表して2ヶ月後ですか。
まぁ、そんなとこじゃないですか?ペンタのいつものパターンならば。
怒るようなレベルでもないような。
書込番号:13232354
4点

スタンダードズームレンズが遅れてるみたいですね。ここをのぞいてる人たちは
Qが1台目のカメラのはずがないですし、気長に待ちましょう。
書込番号:13232378
4点

最近、Qの値段が「そんなに高くはないのかも…」なんて思う自分がいて………。
感覚がマヒしてきているのかなぁ。
発表された時には「こんな高いコンデジ、誰が買うねん」って思っていたのに…。
ペンタさんてば、発売日を遠くすることで、そんな感覚マヒ人間を増産したいのかも?
書込番号:13232388
7点

発売日は予定通りのような気がしますね。
発表の方を、一月弱前倒しにしたよう感じがします。
今月末近くになれば画像サンプルも上がってくるのでは?
書込番号:13232496
2点

こんにちは。
個人的には専用フードが用意されたのを見て「よし!」と思いました。
でも、まあ、売出開始のふつうは夏のボーナス支給1週間後くらいですよね〜(笑)
震災でふつうでは無くなった?
書込番号:13232521
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110709_459260.html
デジカメWatchにも出ていました。
店頭予想価格があり、セットが7万円程度とあります…
書込番号:13232568
1点

>発表して2ヶ月後
世界最小一眼の発表が相次いだので、その販売開始前に発表し
たかったんでしょうね。
しかし親会社リコーのGXR用一眼ユニットは2月に発表に
なって未だに発売されない。
Pentaxとリコー、こんなところでも似てたりして。
書込番号:13232600
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
やっぱ、デザイン、いいですよねぇ〜。
余分なデザインはない、かと言って機能美だけじゃない。
クラシカルだけど、変に懐古的じゃない。
ポップアップストロボは、愉快。
見れば見るほど、どんどん欲しくなってくる、危険な「カタチ」です。
あとは、ちっちゃい素子から、どんな絵が出てきてくれるのか?
コンデジとは一味ちがうぞ、と言える写りに期待です。
22点

こんにちは。
>見れば見るほど、どんどん欲しくなってくる、危険な「カタチ」です。
同意。
特に添付赤印のダイヤルは位置的にかつて無かったものでとても新鮮に映ります。
あれはストロボの発光量か照射範囲をレンズ毎に可変させるものなのでしょうか?
ナンバーの刻印はちょっといまいちでドットだけ残した無地の方が(笑)
書込番号:13216681
4点

写真家の塙真一さんのブログを拝見すると、
ペンタックスの担当者は写りに自信満々の
ようなので、楽しみですね。
早く作例が見たい!
書込番号:13216803
2点

>>ミホジェーンVさん
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110624_455372.html
そのダイヤルはクイックダイヤルで、記事によると
「エフェクトやアスペクト比変更などを割り当てられる」とありますね。
書込番号:13216836
2点


ミホジェーンVさん、じぇにゅさん、かいざいくさん、ぼーたんさん、
コメントありがとうございます。
ほんとに、早く、作例が見たいですね。
前面のダイアルは、今のところ、ミホジェーンVさんが紹介してくれた機能だけですが、私の予想するに、ファームアップで、いろいろな機能を割り当てられるよう、進化する余地を残しているんじゃないでしょうか?
ちょうど、K10DにできたRAWボタンが、K-5では、いろんな機能の割り当てができるようになったように(GPS機能の割り当てさえできる!)。
書込番号:13219555
2点

Photo研さん
出て来る画像よりも
どんな?レンズ?出て来るかの方が、
楽しみですわ。
書込番号:13219577
1点

実はベータ版の写真ですが4枚ほどテラウチマサトカメラマンが撮られたものが最近でたPENTAXfamily誌に出ています。
意外と線の太い印象の絵になっていますので、新宿のフォーラムなどに寄られた際はのぞいて見てください。
多分、週末の高島屋には展示されるだろうと思いますよ。
テレウチ氏、随分と撮影中はベータ版特有の不具合に苦しめられたらしく、もう嫌だと思うと思い切りいい絵が撮れる悪女のようなカメラだったと発表会で話していたそうです。
書込番号:13219639
4点

わたしは、レンズの「軽さ」に注目しています。これこそお散歩カメラ、レンズを数本バッグに詰めて〜という理想的なカメラライフになります。カメラを持ち運ぶのに重要なバッグの選択が楽になります。スレが違って済まないですが、このカメラだと、レンズを気軽に持ち歩いて「このレンズで花を撮るか」「ここはこのトイレンズで虫の背中を」なんてことができそうで、わくわく。ガジェット感覚といったら怒られそうですが、レンズを交換出来る喜びは代え難い。そして大げさなカメラバッグが肩にずしりと食い込まないのは理想的です。これで正方形の写真が取れれば〜と想像するだけでたのしいです。久しぶりにわくわく。はやく作例が見たい!
書込番号:13220069
3点

解像「感」はレンズと処理ソフトでどうにかなるかもしれないが階調表現は如何ともし難いのは大いに想像できるのだが。
写りへの期待は人それぞれなれど、自ずから撮像素子サイズから来るダイナミックレンジの狭さを見事に克服できるのなら驚愕に値すると思います、もしそうだったら「買い」ですね。
高い値付けも写り次第で安いになるかもしれません。
実際の所、レンズの価格からすると逆に本体もその程度の物との推論も有りかと思ったりもします。
いずれにしても画像サンプルではなく第三者の実例を拝見してからの話で。
レンズ交換式超高級トイデジだったらこの価格はあまりに高い。
書込番号:13220157
1点

>もう嫌だと思うと思い切りいい絵が撮れる悪女のようなカメラ...
なんだかとっても楽しそうなカメラですね ^^
ファミリー誌の作例4点見ました
縦位置が約2Lサイズ、横位置が約はがきサイズでそれぞれ2枚
印象は ESUにタクマー50を着けてF8くらいで撮ったような感じで
個人的にはイイ感じの描写やと思います ^^v
製品版での描写がどれだけ進化しているのか楽しみですね ^^
書込番号:13220978
2点

ローマの休日のシーンの中で・・・。
Qは、その昔、私が学生だったとき、ローマの休日という映画を観たときのことを思い出させます。主人公(記者)の友達のカメラマンが、プリンセスの「活躍」の瞬間を片手に収まる程の小さな隠しカメラで撮っていたのですが、映画の最後のシーンでプリンセスに渡された印画紙に焼き付けられた画像は、(プリンセスの目を通して)スクリーンに大写しにされたのですが、背景ボケもあって遠近感もあり、バッチリで・・・。すごいカメラだなあ-、あれ欲しいななあー、と思った記憶があります。近いうちに、自分の手の中にあるかも・・・。
書込番号:13222725
1点

nightbearさん、
レンズも楽しみですね。私は、リミテッドレンズを小型にしたようなパンケーキレンズシリーズができたら嬉しいな♪
沼の住人さん、
関西在住なんで、新宿のフォーラムは遠い(^_^)
大阪サービスセンターには、ないのかな?
カメラ久しぶりですさん、
Qとレンズを収められる、小粋なポーチみたいなのも欲しいですね。
kamesenninさん、
解像「感」というのは、曲者です。
コントラストやシャープネスでパキパキの絵は、嫌いだ!やわらかい絵が出てきてくれないかな?
~(・・ )~〜さん、
悪女のようなカメラ、ですか。
悪女と言うより、小悪魔?
happyKunさん、
ローマの休日、見たことありません。
名画と言われる映画は、一度は見るべきと思うのですが。
とにかく、楽しみ、楽しみ。
発売まで、ゆっくり楽しもう!っと。
書込番号:13222987
2点

Photo研さん
メーカーに見に行ったり
量販店に、行った時に
メーカーの人が、
居ったら頼んでみたらどうかな?
書込番号:13223868
0点

まずは、最初のレンズキットが売れないと、その先も広がりませんね。
私も、がんばって、お布施を。
ヨメさんに、「また、買うの?」って言われそう(^_^;)
書込番号:13227443
4点

小さい一眼の方が良い気がしてきました。
ペンタックスQの機能を別として考察すると・・・
・ボケ味の違い
RAWで撮影して現像時にボケ味やピントの合っている場所を調整できれば良いです。
RAWでピント調整は、特許的に難しいかも知れませんが、既存の技術です。
・感度やSN比の違い
連写重ね撮りにて重ねれば、差が埋まるはずです。
感度で言えば、明るいF1.4くらいのレンズが安く手に入るなら大差ありません。
・レンズ
安くて軽くてそこそこ高画質なレンズが容易に作れます。
30倍ズームでコンパクトなものも発売されると嬉しいです。
しいて難を言えば、花火や夜間に動くものを撮影する場合くらいでしょうか。
書込番号:13237967
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

オリンパスPENとかみたいにあれこれマウントアダプタがでてオールドレンズを含め各社いろんなレンズで遊べる(もちろんKマウントも含めて)ってカメラだったら面白いですね。一部レンズがMFのみなのも「レンズ沼へのお誘い」だったりして!?
それがあってもQは僕のお財布にはちょっと厳しいです
書込番号:13179311
0点

Kマウントではフランジバックが長すぎて、コンデジボディから突き抜けてしまいます。
それと、Qマウントは、本格的機種依存マウントだと思います。
先々の展開に応用可能な、冗長性は持たせているはずですが。
-----準備万端、まず、いってみようマウント。
書込番号:13179321
11点

素人目に・・・レンズマウントの横にあるボタンがレンズ交換用なら、マウントアダプターの設計難しそうですね
Qマウント側を極細で突き出したとして強度が持つのか・・・途中から太くして、レンズのマウントからはみ出している突起部を干渉しないで収められるか等・・・
ペンタのKマウントの直径より小さなカメラですから・・・いじめないで!
書込番号:13179719
5点

kマウントにしたら、ミラーレス最大のデジ一になるでしょうね?
書込番号:13180321
4点

他社のミラーレスもそうですが,小さいボディとかマウントに大きいマウントの,でかい
レンズを付けたがる人が結構いますが,こういう趣味,私には理解できません。
ボディを小型化にした意味がありませんし,KマウントならK-5とかK-rで楽しめば
良いのでは?と思うのですが?
人の趣味ですから何をしようが勝手なんですが(^。^;)
書込番号:13180350
18点

Kマウントには、小型化に向けての障害が存在するのでしょうね。
より小さなカメラに成っていく事は、時代の流れでしょうし、その小型化に支障が出るマウント規格では、将来性が損なわれますね。
今後の全体的構想の刷新を考えての、一考が、このQマウントなのでしょう。
これを定着させれば、世の中がより小型化に進んだとしても、十分対応出来得る小型マウント規格として長生き可能ですから。
残るは、マウント規格の拡張性と、アダプター類の汎用性の問題ですね。
なんにしろ、全てのモノが小型化に成ってくれれば、荷物も少なくなりますので良いことだと思います。
写真の画像・画質などは、電子技術の発展と共に必ずや良くなりますので、さほど心配はしなくて良いでしょうね。
書込番号:13180513
4点

http://www.dpreview.com/articles/photokina2006/Pentax/
ここの最後の方の写真にKマウントのミラーレスらしき物があります。
ただ、2006年フォトキナのコンセプトモデルのモックですから、
こんな感じになるただのイメージですが(^^;…
書込番号:13180514
6点

今までのマウント規格モノでの小型化では、将来、無理が出て来ますね。
各メーカーとも同じ課題を抱えてしまっているとも思えます。
既存ユーザーの存在、そして、既存規格へのジレンマでしようね。
しかし、未来派思考の若者たちには、そんなの関係ネ〜ッ!!! でしょうし。
これからデジカメを購入する人たちには、より小型で、より高性能の方が選ばれやすく成る事は明らかですよ。
既存概念と、既存資産を払拭してこそ、真に新しき時代の到来と言えるのでしょうね。
何事も同じですよ。
書込番号:13180617
3点

ねねここさんの、
>Kマウントのミラーレスらしき物があります。
これ、めちゃめちゃ不細工! Qちゃんのデザインを引き延ばして、ミラーレスとしての
統一性をもたせた方がいいと思います。
その隣のシルバーのは、レンズ部分にセンサーを組み込んだ、GXRみたいですね。
書込番号:13180657
3点

Kマウントのままミラーだけ取り除いたら、大きさはK-rからペンタプリズムを取り除いたでっぱりのない四角形になるけど、その大きさでミラーボックスの無いというか意味の無いな空間のある大型コンデジができそう
書込番号:13181400
3点

Kマウントのフランジバック無くせないなら、いっそ、小さな四角い箱のようなボディにして、645ミニ、みたいな形にしたら、おもしろいかも?
書込番号:13181662
4点

ポッコリ伸びたKマウントアダプターも有りかな。
望遠専用になるけど。
書込番号:13182833
0点

こんばんわ
Qマウントに見るKマウントの今後の方向性が垣間見えたような気がしています。
レンズ内シャッターにレンズ内絞り機構、レンズ内モーターにNDフィルター内蔵とてんこ盛り機構に進化を見せたQマウントですが、まだ見ぬAPSーCミラーレスでは新マウントではなくKマウントがKAF4に進化するのではないかと勝手に妄想しています。
少なくともレンズ内絞り機構が実現するとご無沙汰状態のタムロンも返り咲く可能性もあります。
60マクロの時にKマウントの絞りレバー方式がネックでKマウントは販売予定がないと聞いています。
今後の動向は気になる所ですね
書込番号:13183166
0点

PENTAX伝家の宝刀Kマウントレンズを生かし(活かし)たいので、
是非Kマウントアダプタを発売して下さい!
又、他メーカーレンズも使えるように、各メーカー用レンズマウントも開発して欲しい。
書込番号:13235398
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





