PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
340 | 54 | 2011年7月9日 23:32 |
![]() |
745 | 85 | 2011年7月9日 19:32 |
![]() |
37 | 14 | 2011年7月9日 11:14 |
![]() |
34 | 10 | 2011年7月8日 20:37 |
![]() |
274 | 46 | 2011年7月8日 11:43 |
![]() |
52 | 11 | 2011年7月8日 06:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
皆さんの中には、もう知っておられる方がおられると思うのですが。
ペンタックスはQ以外にKマウントのレンズが使えるミラーレスカメラを開発中とのこと。
ネーミングもK-r。(本当だろうか?)
暫く、ペンタックスから目が離せません。
個人的には、Kマウントが使えるミラーレスカメラに期待しています。
今年もペンタックスは燃えていますネ。
がんばれ、ペンタックス、ですネ。
7点

Kマウントレンズがアダプター無しで使えるミラーレス機と言うことですか?
単にK-rから光学ファインダーを無くしたモノですかね?
いずれにしろ今更新マウントは無いでしょうね。
4マウントなんて維持できるわけがない。
書込番号:13194470
4点

ミラーレス一眼…
ミラーレスなのに一眼?…意味不明
もう意味不明な名付けスレ立ては止めてほしい(-.-;)
ミラーレスならミラーレス
一眼は一眼レフを指すのだから
鏡を使った撮影レンズ共用の光学ファインダーカメラ
レンズ交換できることは
一眼と意味の繋がりがないでしょ?
書込番号:13194508
20点

検索すれば「ミラーレス一眼」と出ますぞ。
言葉尻捕まえて、何が言いたいのやら。
書込番号:13194559
28点

もう少し、言葉の概念をはっきりさせましょうか。
「ミラーレス一眼カメラ(ミラーレスいちがんカメラ)とは、一眼カメラに属する物のうち、大型のイメージセンサーを持ちレンズ交換が可能でありながら、光学式ファインダーを持たないデジタルカメラである。マイクロ一眼カメラ、ミラーレス式カメラ、ミラーレス機などとも称される。」
お分かりか。
書込番号:13194581
11点

そもそもKマウントはミラーレスには向いてないのだけど?
書込番号:13194671
5点

こんな噂も出ちゃってますね。
http://ricehigh.blogspot.com/2011/06/leaked-pentax-marketing-q-in-p-q-pre.html
お騒がせなRiceの言うことなので、どこまで本当かわかりませんが。
とりあえずQは秋(K-r後継機の頃?)まで待つことにしました。
APS-Cミラーレスを作ってて欲しいというか、Qの開発だけでKマウントレンズが遅れてるようなら…
Kマウントにこれ以上投資すべきか悩みます。
書込番号:13194758
3点

こんばんは。
たぶんスレ主さんは↓でガリオレさんが貼られたURLへ飛んでK-rのミラーレスという情報を得たのだと思います。
でも、それがリークされたのは2010年8月5日ってことになっているので、もう1年近く前のことですよね。
ですので、これは間違った情報かと思われます。
ペンタックスがもう1機種のミラーレス機を用意しているという噂は確かに聞きますが…。
書込番号:13194768
9点

開発を否定する噂も出てきていますので、本当にKマウントどうかも含めて、
もう少し、静観が良いかもしれませんね。
しばらくすれば、出るにしろ出ないにしろ、具体的な話が上がってくるかもしれませんし。
Kマウントがそのまま、でミレーレスでも、あまり面白みはないですね。
私はKマウントが大好きですが、機構的には前世紀の技術のままな部分がほとんどで、
良い意味でも悪い意味でも、化石的というか、新しい構造のカメラには向かない規格でしょうしね。
でも、そんなKマウントが大好きなのですが。
もし、本当にKマウントだとしたら、蛇腹機構のボディで、新レンズの時は、縮んで持ち運びも便利、
現在のKマウントレンズを装着する場合は、伸びてフランジバックを合わせられる。
この機構を利用して、、
新レンズを付けて伸ばした場合は、中間リングや短いベローズのような役割をして、接写専用になる。
なんて画期的な技が使えれば、面白いですけど。
まだわいわい楽しむための噂として出すには、ちょっと早い気がしますよ。
とりあえず、今は Qマウントに期待してみましょう。
書込番号:13194775
4点

間違ってたら、ごめんなさい。
white-tiigerさん、もしかして下記リンク先のカメラのことでしょうか?
http://blog.livedoor.jp/e_p1/archives/51475837.html
もし、これだったら...
これは管理人さんの妄想です。
薄ーく、グレーの文字で
「※ いつもの妄想です。」と書かれてあります。
あ、違ったらすいません。
ちょっと気になったもので。
おっと、既にSL愛好家さんが指摘されていますね。
書込番号:13194799
4点

この記事はふるいのでしょうか。これからですが。
「ペンタックス、ミラーレスシステムを2種類開発中? 1/2.33インチとAPS-C
by Haruka Ueda Apr 1st 2011 @ 12:15AM
長く噂の続くペンタックスのミラーレスデジカメについて、MirrorlessRumors.comが製品画像と具体的な情報らしきものを伝えています。いわく情報源によれば、同社は Pentax NC という名前のミラーレスシステムを5月か6月ごろに発表するとのこと。オリンパスがミラーレス機でオリンパスPENを名乗ったように、ペンタックスもPentax auto 110に合わせたデザインを採用するようです。特長はミラーレス機として世界最小になるというサイズで、そのため1/2.33インチというかなり小型のセンサが利用されます。1/2.33インチセンサのレンズ交換式デジカメといえば、昨年のPhotokina 2010でケンコーが発表したミラーレスシステム Cマウントがありますが、実際ケンコーとペンタックスは共同で Pentax NC を開発しているとのこと。有効画素数は14メガピクセルで、H.264形式のHD動画の撮影にも対応。同時発売となるレンズは8.5mm f/1.9(35mm換算で47mm)、および5-15mm f/2.8-4.5(同28-80mm)です。
実現すればかなり思いきった製品となりますが、記事によれば同社は並行してまた別のミラーレスシステムも開発中とのこと。こちらはデジタル一眼で一般的なAPS-Cサイズのセンサを採用し、既存のKマウントレンズを利用できるということで、良くも悪くもまともです。登場は夏の予定。さて、ニコンはどうでるか。そしてキヤノンはスルーを続けるのでしょうか。」
書込番号:13194930
2点

みなさん、こんばんは。
少し話題に乗り遅れた感がありますが、「一眼」って表現はミラー有無に関係無いと思います。
語源のSingle-lens reflexのSingle-lensが一眼に相当する部分で、ミラーはreflex mirrorの部分を指し、
ここがレフと呼ばれるところですので、素直に訳せば問題無い表現です。
〉コンデジもミラーレス一眼だし^^
これって正しい見解だと思います。
そもそもの問題は「一眼レフ」を勝手に「一眼」と略してしまった事なのでは?
書込番号:13194943
11点

別に、」デジタル一眼と呼ぼうが、ミラーレス一眼と呼ぼうが、意味が伝わっているのだから構わないんじゃないんですか?
そんな事を、ここで議論する必要はないでしょう...
もし、議論したければ、最初に言い出したところ(メーカーかショップかは知りませんが...)そこで議論して下さい。
書込番号:13195057
10点

white-tiigerさんが提示された文章って、Mirrorless Rumorsの日本語訳ですよね?
ニコン・キヤノン云々は原文には見られませんが。
↓
http://www.mirrorlessrumors.com/hot-first-pictures-of-the-pentax-nc-mirrorless-system/
話半分で読んだ記事ですが、Kマウントでミラーレスってなると、
どうしてもα55のようなシステムをイメージしてしまい、
しかも発売時期を考えるとK-rの後継機としての発表されそうな感もあり、
なんだか複雑な気分になりました。
white-tiigerさん、
情報を提供されるときには情報ソースのリンクを貼られると良いのではないかと思います。
他の方もそれを見て意見することができますので。
書込番号:13195086
7点

ペンタックスのミラーレス機はPENTAX Qのみ?
http://digicame-info.com/2011/06/pentax-q-2.html
「Kマウントのミラーレス機を発表する計画はない」
これは当然でしょう、Kマウントのフランジバックの長さのままミラーレスにしても意味がないですね。
「Qレンズのイメージサークルは話すことができない」
「3種類のラインナップ(Kマウントの一眼レフ、645D、Qシステム)に注力する」
これら 二つのコメントが正しいとすれば、マウントは Qマウントのままで、もっと大きなセンサーを持ったミラーレスが秋に登場するという事かも知れませんね。
Qマウントのサイズは 1/2.3型センサー専用には少し大きすぎるようにも見える。APS-Cサイズ、あるいは 4/3サイズのセンサーが組み込めるかもしれない。
1/2.3型よりも大きなセンサーを組み込んで、その一部分だけを使ってマルチ・アスペクトや、横位置に抱えたままで縦長写真を撮るというのも可能だろう。
書込番号:13195091
7点

by Haruka Ueda Apr 1st 2011 @ 12:15AM
日付を見ればすぐ判るでしょ。
「一眼」と言う言葉は「1眼レフ」省略語です。
それ以上でもそれ以下でも有りません。
書込番号:13195132
8点

今年のペンタは楽しみですね
こんなご時世ですからこういうニュースは嬉しい限りです(^^
書込番号:13195225
2点

>「ミラーレス一眼カメラ(ミラーレスいちがんカメラ)とは、一眼カメラに属する物のうち、大型のイメージセンサーを持ちレンズ交換が可能でありながら、光学式ファインダーを持たないデジタルカメラである。マイクロ一眼カメラ、ミラーレス式カメラ、ミラーレス機などとも称される。」
まだ少し分かりにくいのではと思います。
コンデジもレンズが一つだからというくくりで一眼レフとミラーレスとを区別できるものと理解しようと努力されたのだと思います。したがって、たぶん単純に”ミラーレスもコンデジ”という図式になってしまったのでは?
レンズ交換が「できる」、「できない」という一眼カメラの基本機能は、二の次で飛ばして理解してしまったのではないでしょうか。
コンデジしか知らない(=あまり一眼レフを知らない)デジカメ・ファンの方にとっても、”PENTAX Q”は、それだけ”未経験で魅力的な存在”ということなのです。
でも逆に、これはカメラ業界にとっても、非常に良い機会を提供したのではと感じました。
つまり、PENTAX Qは、新規ファンをコンデジからミラーレス一眼、そして一眼レフへとスムースに誘(いざな)ってしまう可能性さえある存在、”脱コンデジ”の新旗手ともなる可能性を示しているではないかと感じました。
☆ 一眼カメラ(ミラーレスか一眼レフかは兎も角)好きの方が一人でも増えてほしいと思う今日この頃です。
ミラーレス一眼と一眼レフについて、ご参考までに・・・
http://all-events.p1.bindsite.jp/hotsellers/001.html
書込番号:13195308
4点

言葉の意味なんてどんどん変わるもの。
元々のいみはな、なんていってても、単なるがんこじじいになっちゃいます。
ミラーレス一眼と言ったら光学ファインダーの無いレンズ交換式。略してミラーレス。一眼レフといえば光学ファインダー式のカメラ。レンズ交換式で無くても一眼レフ。略して一眼。その内デジタル式のものがデジタル一眼レフ。略してデジイチ。
なんとなくそんな風にとらえてます。
厄介なのがデジタル一眼。良い印象の言葉をくっ付けたみたいな感じで分かりにくいが、仕方ない。
魚なんてもっと酷いぞ。
マグロでもないのに、ブリトロ、とろイワシ、もはや魚ですらないトントロやトロこんにゃく。
でも、みんな市民権得てるし。
書込番号:13195311
17点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
ビックニュースです。
日経Web版によると
”リコーは10月をめどに、HOYAが「ペンタックス」ブランドで展開するデジタルカメラ事業を買収する。ペンタックスの一眼レフ技術などを取り込み、成長市場の新興国を中心に事業を拡大する。デジカメ市場ではリコーが得意とするコンパクト型の価格競争が激化しており、中堅の業績が悪化している。主要メーカーだけで国内に9社がひしめくデジカメ業界は集約が不可欠で、本格的な再編が始まりそうだ。”
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E2E3E2E2878DE2E3E2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
とのことです。
Qマウントを含めいかなる展開になるのでしょうか?
12点

風雲Qを告げてますね・・・
ペンタ板が穏やかな世界でなくなるのではないかと言う危惧が・・・
書込番号:13200707
33点

いまやペンタユーザーは流浪の民と化してるな・・・
書込番号:13200715
15点

スゲエびっくり
根も葉もない噂としては聞いたことあるけど…
まさに風雲Qを告げるですね(笑)
書込番号:13200719
8点

株式がどこへ移っても、PentaxのブランドとDNAは残って欲しい。
書込番号:13200725
9点

どこかが、ソニーの一眼”レフ”部門だけを、買収して、minolta ブランドを復活させてくれないかな。
書込番号:13200736
23点

「リコー」というカメラブランドを持っているだけにペンタックスブランドの行方がきになります
書込番号:13200743
5点

HOYA株が午後急上昇、リコーがカメラ事業買収とのロイター報道
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=avNup9mpgM2c
なんかペンタックスかわいそう(T-T)
書込番号:13200755
7点

やはり 商売としては、成り立たなかったのでしょうか?
Q は、リコーの意向?
リコーでも… と、思ったりもしています。
書込番号:13200756
5点

風雲Q…笑ってもた。
今のうちにK-5買っとこうかな。
書込番号:13200763
4点

KマウントのXRシリーズ復活あるかな?
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/XR-1-2.html
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/XR-500.html
書込番号:13200772
4点

ある意味、ペンタックスが存続できて良かったですね。
HOYAは今までもサムスンを含め何度も不採算部門のペンタックスを買ってくれる所を探していたような気がします。
韓国や中国の企業でなく日本のリコーが買ってくれて良かったですね。
書込番号:13200780
48点

ちょっと前からリコーGXRを使っています。
面白いカメラですよ。
っていうか間違いなく「トラディッショナルなカメラ」を造ろうとしているメーカーです。
あまりチャラチャラしている部分もありません。
両社のいいとこを寄せ集めていい遺伝子を残して欲しいものです。
最高にハッピーなカップルだと思ってます。
シアワセな結婚になることを祈っています。
書込番号:13200796
27点

うーん… とりあえず様子見かなぁ。
過去にビクターが買収ってガセネタもあったことだし。
まぁ、ホントだとしても、わたしたちユーザーは受け入れるしかないしね。
そのときは「ペンタックス」ブランドが続くことを強く希望するけどね。
>HOYAは今までもサムスンを含め何度も不採算部門のペンタックスを買ってくれる所を探していたような気がします。
いまは、不採算部門じゃないんだけどねぇ…
書込番号:13200844
8点

ペンタックスのデジカメって面白いなって思ってたんですけど、
ちゃんと売れてるのかな? とも思ってました。
話題作りが得意なだけでは持続的な利益は作れない、ということでしょうか・・・
書込番号:13200856
2点

まぁ当初よりHOYA幹部はカメラ部門には興味なかったんでしょう。
うまくいろいろ整理して不採算出ないようにして
譲渡しやすくしたのでしょう・・・
書込番号:13200862
8点

こんにちは。
どうやらこのニュース、ガセではないようですね。
デジカメウォッチさんにも情報が出ていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110701_457585.html
でも、私はペンタックスとリコーはけっこう似通ったイメージを持っているので楽観しているのですけどね。
ただ、PENTAXブランドは残してね、リコーさん!!
書込番号:13200874
3点

K-5板のスレッド等でも、正式発表されたと出ましたね。
HOYAのPDF文書が本物なら、確定でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13200826/
書込番号:13200878
1点

ペンタックスは良い発想で良いカメラを作ってますが
645デジタルはホンダのNS Xみたいな存在で採算も難しいでしょうし、カラーバリエーションもオーダー式だとコストがかかりそうなので上手く整理しながらでないとコストはかかってると思います。
将来的には難しかったかもしれませんが日本の企業がペンタックスを買収してくれたことは日本のカメラ事業にとってプラスです。
書込番号:13200890
19点

とりあえず買収先が国内メーカーだったのが何よりの救い。
医療部門だけ取ってカメラ部門をあっさり売られるのはユーザーとして残念ではありますが、リコーと力を合わせさらなる高みを目指してほしいと思います。
書込番号:13200901
17点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
こんばんは。今日近くのキタムラに行き、Qについて何か新しい情報はないか聞いたところ、ペンタックスに問い合わせをしてくれました。当然現時点で大きな情報はなかったのですが、電話で対応した方は、明日この製品に関してなんらかの発表があるよ、というような発言をしたようです。詳しくはこれ以上教えてくれなかったようですが、製品の発表日に関してかという問いに否定はしなかったとのことで、何か発表があるのか気になるところです。ただ、キタムラの店員さんも、半信半疑のようでした。いずれにせよ、発売日は近いと思いますので、ゆっくり待ちたいと思います。因みに、わたしは、黒のダブルレンズキットを予約しました。
10点

1/1.7型センサー搭載機とか無いですかね?
あるいは純正Kマウントアダプターか?
はたまたニコンとのマウント共有の発表とか?
初号機発売もまだなのに妄想は尽きません!!
書込番号:13230204
2点

発売日が待ち遠しいですね〜
自分は白のWレンズキットを予約してます。
書込番号:13230229
2点

>1/1.7型センサー搭載機とか無いですかね?
そういう噂もあるけど、1/1.7型センサー搭載機が出るとなると買い控えする人が出そうだから今のところそれはないような気がします
やっぱり可能性が高いのは発売日の決定かな
書込番号:13230319
3点

公式なサンプル画像も、まだですよね。
発売日とサンプル掲載、どちらか or 両方 ですね。
書込番号:13230698
3点

本日発売です!
Qな話しで申し訳ございません
…なんてことにはならんだろうな
でも発表会になんらかの発表があるのは当然のこと
耳寄りな情報もないのにフライングでスレを立てるあなたに三行半
書込番号:13230933
3点

土日祝日の発表は、ちょっと考えにくいと思います。
何がしかの、発表がるとしても週明けでは?
書込番号:13231210
1点

順当に考えれば発売日と周辺機器かな?
FAマウントアダプタ出るかな?
C、CSマウントアダプタも♪
(*´ω`)
ルミネ1が職場で帰り道に高島屋があるから仕事帰りによってみよう♪
書込番号:13231356
2点

昨日フォーラムよってQ見ながらいろいろ話してきました。
とりあえず今日行ってみようかな と。
書込番号:13231438
3点

先ほど、販売店からメールありました。
8月31日にレンズキットと、他のレンズとか発売予定とか。
ただし、ダブルレンズキットは9月中旬で、まだ確定していないそうです。
紅葉の季節には間に合いそうですね。
書込番号:13232042
1点

ダブルレンズキットが後発だなんてねぇ
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20110709.html
品薄で買えなかったらどうしよう
書込番号:13232064
1点


よりによって、ダブルレンズキットが、さらに遅くなるなんて。
とりあえず、レンズキットに予約変更して、ズームは後追いで買うか・・・。
書込番号:13232192
1点

ペンタックスにしては近年珍しく
システム一斉開発一斉発売ですからねぇ。
あと「移籍」もあるでしょうしねぇ・・・
生暖かい目で見守るといたしましょう(笑)
書込番号:13232217
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
こんにちは
日経トレンディに
「小さいだけじゃなかった! デジタル一眼「PENTAX Q」の本気度」
という記事が載りました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110706/1036707/?P=4
>「オリンパス・ペン E-P1」と比較しながら検証
>小さいながらも骨のある1台に仕上げている
と。
最後に、
>PENTAX Qは、コンパクトデジカメと同じサイズの撮像素子や小さなボディーサイズから、
>機能や画質はそれなり…と考えている人も多いだろう。だが、
>実際にボディーを手にしてみると、メーカーの本気度がひしひしと伝わってくるのだ。
と結論付けていますが、
ここでも、
>今回借用したのは開発中のベータ機だったため、注目の画質は評価できなかった
と、画質評価はありません・・・(^^ゞ
6点

パラダイスの怪人さん こんにちは
色々言われているセンサーサイズの1/2.3サイズですが、nikonのミラーレスで
あると言われているnikonの仮称Qマウントですが、PENTAXのQと同じセンサー
サイズかもしれないといううわさが出てきましたね〜。
昔のうわさ
http://digicame-info.com/2010/09/post-187.html
今のうわさ
http://digicame-info.com/2011/07/123nikon-q.html
まあ同じQなんですが、マウントの互換性はないでしょうね〜^^;
先にPENTAXがQで出してしまっているので、nikonが同じ名前でQとするとは
思えませんので、名前が変わるのかな〜と思いますが、楽しみですね〜。
書込番号:13225647
4点

ニコンとPENTAXは以前、同じブリッジカメラをスペックを微妙に変えて販売していたこともあるので、小型マウントを共用する可能性はあるかもしれません。
どちらも、APS-Cサイズ以上では綿々と続くマウントを持っていますので、このサイズが主戦場になるとは考えていないのではないか?と思いますし、主戦場にしたいとも思っていないでしょう。
コンパクトデジタルカメラから大型センサーにデビューする予備軍用に、レンズ交換することの楽しさがわかるカメラということで企画されたように思います。新規マウント立ち上げのリスク分散のために、両社が組んでいてもあまり不思議な気がしません。
K-5とD7000のように、なんとなく、手の内を見せながら競争をしているような気がするんですけど。。。?
書込番号:13225697
8点

C'mell に恋してさん
こんにちは
「東洋経済」によれば、
ニコンはセンサーの新しいサプライヤーを得て、一眼レフ大幅増産、だそうです。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/87fc27f3d2424d0fe17b473c3cd7bf6d/page/1/
ひょっとして、「Qマウント」の名前で先を越されて、ちょっと悔しがっているかもしれませんね(^^ゞ
書込番号:13225707
4点

そういえば、「Qマウント」といえば、
ペンタックス公式アカウントで「Q」に見えるとか・・・(^^ゞ
フォーラムでも言ってましたが。
http://twitpic.com/photos/pentax_jp
>01レンズマウントです。Qのロゴに見えません?(赤くはありません)
ですと・・・
「行ってQ」じゃないんですが・・・
書込番号:13225775
2点

え?それは結構ほかのマウントでも見えるのでは?
?
書込番号:13225842
1点


まあ先出しジャンケンというか先に出したモン勝ちでしょうね^^
書込番号:13226029
2点

Eghamiさん
>こちらのマウントの方が、Q に見えます。
>http://nikonrumors.com/2010/09/17/what-is-nikon-q-part-2.aspx/
Nikonのミラーレスのレンズ取り付け時の回転方向が気になりますが、
PATに記載ありますでしょうか?
今の回転方向は人間工学的にありえないと思うので、新マウントでは流石に変更
(時計回り=締め付け)してくるのでは。
書込番号:13226412
2点


インダストリアさん
> Eghamiさん
> Nikonのミラーレスのレンズ取り付け時の回転方向が気になりますが、
> PATに記載ありますでしょうか?
誤爆でしょうか?
何故私なのか分かりませんが、いきなり呼ばれてしまいました…。
特開2010-282101によると、
> 交換レンズ120は反時計回りに回転して結合される。
とありますね。
請求項ではなく、あくまでも実施例としての記載です。
ニコン自身、回転方向は気にしているのかもしれません。
書込番号:13229883
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
ソニー、オリンパスで二マウント。技術のある両社でもこれが限界。
ペンタックス+リコーで四マウント体制というのは厳しいと思います。
ただ、Qマウント以外はレンズラインナップが一応の完成を見ており、
それを維持するだけで十分という考え方があります。
1/2.3インチミラーレス、Qマウントは幸いにして多くの話題性を呼びました。
ソニー・パナソニックの参戦がまず無いことも、両社にとって大きなプラスです。
GRレンズやリミテッドレンズなど、小型レンズのノウハウを駆使して確固たる
Qマウントブランドを築くか、Kマウントやその他にどんどんマンパワーを
つぎ込んで絶好のチャンスを逃すか。そこが両社の成否の境目だと思います。
2点

あほな。
Kマウント(またはそれをベースとした接点の強化)と645マウントの充実こそ、ペンタファンが待ち望んでる事ですし、2強にチャレンジする気概があるなら是非お願いしたいところです。
広角スターレンズ、広角ズーム、135ミリや85ミリ、SDMやDCモーター内蔵などやる事は山積みです。他社ユーザーの基準で適当な事は言わんで欲しい。
次期カメラの性能がどうなるかは分かりませんが、現行機の基準で考えれば、K-5にレンズの充実、動態追尾能力の若干の改善が加われば、個人が使用するカメラとしては相当の完成度に達すると感じます。
Qマウントは発展したコンデジとして面白そうですが、現段階ではニッチ市場狙いの枠を超えません。とりあえず、望遠ズームとマクロ、広角単焦点を出せば、後は追々追加で良いでしょう。
書込番号:13203831
46点

今回もスレ主殿は張り切ってらっしゃいますね・・・
スレ立てはいいんですけど、多少なりともレスに対してはレスした方がいい気がしますm(__)m
私のような茶々入れのレスには、当然レスは不要ですので(+o+)
書込番号:13203858
16点

Qマウントは出てみてどれくらい売れるかによって将来が左右されるかもしれないですね
当たればいいですが、外れると新天地のリコーでは肩身の狭い思いをさせられます...
なんてならないようにAXKAさんは2、3台逝っちゃって応援してあげて下さい
書込番号:13203875
9点

あほな。
KマウントこそがPENTAXの財産でしょう。
これをなくしたらニッチ専門のきわものメーカーになってしまう。
GRはともかく、GXRは大方の予想どおり成功とは言いがたい(リコーの足かせになっている)状態なので、まずは勇気を持ってそれを整理するのがいいと思いますが、買収した側にそうする勇気はないでしょうね。
Qは日本では(価格が下がれば)ある程度売れるでしょうが、世界(欧米)では無理でしょう。
ミラーレス一眼3社の現状を見ても、日本など一部の国を除いていまだに市場が立ち上がらない状態ですから、同様の価格でQのようなガジェットが欧米で売れるはずがない。
ニッチではあるけれどGXRほどマニア層に絞り込んだものでもないし、継続できるぐらいには定着してほしいですね。
書込番号:13203997
7点

Qマウントは、Pentax-Qという機種依存マウント、
KマウントはPentax機種共通依存のマウント。分かりますか?
書込番号:13204002
10点

デジカメウオッチの記事によれば
>新会社をリコーに吸収することは考えていないという。「ペンタックスの強みを
>毀損しないために、完全子会社として事業を運営する」(近藤氏)。なおリコーの
>デジタルカメラ事業も、新会社に移管していくとする。
とりあえずは別々の会社になるので、統合されるという形ではないようです。
書込番号:13204092
4点

Kマウントはペンタックスの財産でしょう。この路線も大切にしながらQマウントの発展が期待されるところです。
K-5で終わりということは無しですよね。
とにかく、リコーがペンタックスを友好的に買い取ったわけですから、今後の行方にきたいしたいですな。
書込番号:13204132
6点

リコーが得たかったのはKマウントと海外マーケット市場です。
Qマウントは、買収時に出くわした思わぬ嬉しい誤算?(売れ行きはまだわからないので・・)
もし、Qマウントをメインに考える開発責任者がいたら
それこそ、電話で 「そんなあほな!」
と殺到しますよ。
「そんなあほな」の言葉を世界市場に流したい場合にだけ
Qマウントをメインとすることは素晴らしい選択ですね。
書込番号:13204208
10点

Kマウントは完成されたシステムで、K-5も完成されたカメラです。
GRDIIIもそういう面があります。
ただ逆に、KマウントとGRに縛られ過ぎてミラーレス市場に
乗り遅れた感もあります。
書込番号:13204244
1点

>リコーが得たかったのはKマウント
ソニーが得たかったのはAマウントでしょうか?
ソニーにとってのEマウントが、リコーにとってのQマウントであるべきです。
書込番号:13204292
1点

>ミラーレス市場に乗り遅れた感もあります。
これ、勘違いしている人が日本にたくさんいるみたいですけど、
いわゆるミラーレス一眼のレンズ交換式カメラにおけるシェアは、
日本では例外的に25%程度と高いですが、欧州ではやっと5%を超えるぐらいのところで、最大の市場である北米では一桁の下のほうです。
乗り遅れも何も、日本(と韓国、台湾など)を除いて世界ではいまだ市場は立ち上がったとは言えない状態です。
日本市場は世界の1割程度の小さい市場ですからね。
実質的にミラーレス一眼しかないオリンパスとパナソニックは、日本でそこそこ売れているといって全く安心なんてしてないと思います。
早く欧米その他の市場で立ち上がるように必死でしょう。
特異な市場である日本に限っても、一眼レフのエントリー機のシェアを食っているわけではなく、そちらは安泰で、その上にプラスしてレンズ交換式カメラの市場が拡大しているという状態です。
キヤノン、ニコンは全然焦ってないと思いますよ。
もちろんキヤノンも開発中で、ニコンは開発済みみたいですけどね。
まあ、将来はともかく、現状では(オリンパス、パナソニック以外は)急いで力を入れていく必要性はなさそうです。
書込番号:13204317
11点

ペンタはこんなことやっている余力はないだろ!
といおうと思った途端、買収ニュースでましたね・・・。
Q太郎マウント。
書込番号:13204425
1点

Kマウントが無くなったらどうしよう。
m4/3はメイン機にはならないし、
ソニーはいろいろと知っているので使う気にならないし、
キヤノンは、一番きちんと作っているのは事実なんだけどなんか嫌いだし(トヨタが嫌いなのと同じ)。。。
となるとニコン?
まぁ、実装技術が低い点以外はこれといって問題ないし、画像処理技術もすごいものを持っているのは事実だしなぁ。
実際、Kマウントが無くなることはないだろうけど、もしもと考えてみると陰鬱になる。
書込番号:13204440
3点

しかしリコーはマイマウント捨ててまでKマウントが欲しいんでしょうか?
確かにゼロからの開発は大変ですが、リコーファンの批判というか呆れをどう処理するのか?
必ずしも無い者ねだりとは思えませんが・・・。
JALがJASと合併する時も・・別に・・・丘珠−女満別が欲しかった訳ではないと思うけど・・。
話しが違いますか・・・笑
「うちの主人、パイロットですわ」
「えーー!じゃあニューヨークとかに・・?!?!?」
「茨城−神戸を」
「地味!!!!」
以上です。
書込番号:13204441
3点

ソニーがNEXを出したのは成功だったんでしょうか?これはμ4/3も同様ですが近いサイズのマウントを新設した事でαの市場を食い潰した様な気もします。
その点QマウントはKマウントへのステップアップや既にKマウントや他社の一眼レフを使用しているユーザーのサブカメラとしても大きさとこだわりが手頃ですね。
書込番号:13205396
12点

ところで、リコーのマイマウントってなんだ?
XR のマウントはKマウントなんだけど。
買収前でもリケノンはK-5でそのまま使えるのさ!
書込番号:13206127
7点

>ソニーがNEXを出したのは成功だったんでしょうか?これはμ4/3も同様ですが近いサイズのマウントを新設した事でαの市場を食い潰した様な気もします
α55/33が主に海外で好調で、NEXが主に国内で好調ということで、SONYの一眼の世界シェアは10%強だったのが、今は15%程度に伸びているようです。
NEXがαの市場を食いつぶしてはいないようです。
4/3とμ4/3の場合は事情が違いますね。
4/3はAPS-Cと比べて同じボディサイズで小さなセンサーという根本的に不利な状況で、すでにじり貧の状態で、オリンパスが起死回生で出したのがμ4/3ということですから。
4/3はすでにメンテナンスモードに入った可能性もあります。
市場(シェア)が広がらなかったことと、オリンパスに2マウントとも力を入れていく余力はなさそうですし。
書込番号:13206328
5点

デジタル一眼レフカメラに限ってメーカーごとに2011年1〜5月のBNC累計販売台数を集計すると、1位はキヤノン(43.3%)、2位はニコン(40.5%)、3位はPENTAXブランドのHOYA(7.5%)レンズ交換式デジタルカメラ全体で集計すると、キヤノン(29.3%)、ニコン(27.4%)、ソニー(15.0%)、オリンパス(12.7%)、パナソニック(9.7%)「ミラーレス一眼」に限って集計すると、オリンパス(37.95%)、ソニー(32.02%)、パナソニック(30.03%)
以上からするとソニーの台数の2/3はレフ無しでありαの台数はペンタックスを下回り全体の5%を割り込んでいる事になりますが、エントリー機からフルサイズまでのフルラインメーカーとしては些か厳しい数字でしょうね。
また金額や利益も低価格のミラーレスが売り上げの大半を占める訳ですから芳しいとは思えませんのでシェアの増加を誇示するしかない状況だと思います。
書込番号:13207693
4点

いずれにしろ、ペンタックスからKマウントが消えるわけはありません。
Qは出たばかりです、売れ行きを見ないことには現段階で評価できません。
今後K=5の後続機も視野にいれていると思いますよ。
書込番号:13207964
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
田中プロもベーター版をご使用中のようですね。
twitterでベーター版について言及されてるようです。
「PENTAX Q」の画質「ちっちゃなセンサーで撮ったものだとは見破れない」(@thisistanaka ) - YOUのデジタルマニアックス dmaniax.com
http://www.dmaniax.com/2011/07/06/pentax-q-tanaka/
辛口な田中プロも「黙って写真を見せられれば、あんなちっちゃなセンサーで撮ったものだとは見破れないでしょう、とくに低感度は。」とのことです。
そのほかにも
・手にして操作してると、自分が、まるでガリバーにでもなったような感じだ。
・シャッター音は今までのミラーレスカメラとは(当たり前だけど)違う。
とのことです。
11点

メーカーページの発売日が『近日発売予定』から変化無しですね。
何時になるのだろ?
早く店頭で手にとって見たいのですけれど・・・まだ先なのかな?
書込番号:13224006
8点

週末、新宿高島屋で展示会です。
今後、全国を回るだろうと思いますよ。
書込番号:13224011
8点

Yu_chanさん
おはようございます
ご紹介の記事では「ベータ判のベータ判です」・・・
普通なら「○月○旬発売予定」程度の発表なのですが、いまだに公式発表がなく、
Amaonではまだ「8月5日発売予定」で
ビックでは8月は遅すぎる・・・と。
なにやら、発売日との絡みで、最後の詰めで苦しんでいるのか・・・
受注が見込みを上回ったのか・・・
ビックの作例では、髪の毛のさらさら感や、解像感はよく出ていましたが、
肌がきれい過ぎるかも、とも感じましたが・・・
体験イベントでは少しはわかるのでしょうか・・・(^^ゞ
ちなみに、フォーラムの話しでは、体験イベントは東京しか予定していないとか。
書込番号:13224230
2点

スレ主様、皆様
東京しか開催しないのは、おかしくないですか?
まさか合併騒ぎの影響で予算がないなんて事はないですよね?
三十数年ぶりの新マウントのデビューというペンタックスの歴史的なことなのに。
書込番号:13224406
2点

レンズ名称の怪
ペンタックス・PENTAX Q+01 STANDARD PRIME
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-620.html
<略>
追伸:ぼくの使ったPENTAX Q(レンズもベータ判)の写りは、皆さんが予想している「以上」のものです。
ほーっ、なかなかヤルじゃないか、と、そんな感じでした。
書込番号:13224477
6点

ffan930さん
ちなみにこの前もオート110以来と書かれてましたが
1984年 -「ペンタックス645」発売です。
書込番号:13224754
2点

スレ主様、寝る子はねむいさん、皆様
そうですね、失礼しました。人物が小型なので中/大型は目に入りませんでした、
笑。
ウィキペディアで調べてみたところ、大まかに・・
アサヒフレックスI型 1952年 ねじ込み式(アサヒフレックス専用マウント)
アサヒペンタックスAP 1957年 M42マウント
アサヒペンタックス6×7 1969年 2重バヨネット式のペンタックス67レンズ専用マ
ウント
アサヒペンタックス K2、KX、KM 1975年 Kマウント (KとはKing of SLR)
オート110 1979年 オート110専用のバヨネットマウント
ペンタックス645 1984年 ペンタックス645バヨネットマウント
PENTAX Q 2011年? Qマウント
ですので、645以来27年ぶり7代目ですね。
しかし、こうしてまとめてみますと、ほぼ10年おきに新マウントが出ていたのが
645からQまでは間がありますね〜。その間、KマウントもAFになったり、
645、67も改良されていますが。
Qマウントと呼ばず敬意を表してHOYAマウントと言うべきかな?
以上、横スレ失礼しました!
書込番号:13225161
2点

みなさん、こんばんわっとすでに3つも新スレがあがってますね。
ペースが速いですね。
レスありがとうございます。
>hotmanさん
>メーカーページの発売日が『近日発売予定』から変化無し・・・
リコーの買収の件が影響してるのかもしれませんが、私は、ペンタはわざと発売日を設定しないで自分達が満足のいくものが開発できた時点で発売日の発表、発売開始をするとみています。そう遠くはないと思いますが。
今も開発陣は画像エンジンやレンズなどの追い込みをやってると思ってます。
>沼の住人さん
>今後、全国を回るだろうと思いますよ。
そうなれば私も見に行けるしペンタの人に直接話が聞けるかもしれないのでうれしいのですが。
新宿高島屋に行ける人はいいですね〜。
>パラダイスの怪人さん
>ご紹介の記事では「ベータ判のベータ判です」・・・
>受注が見込みを上回ったのか・・・
わかってはいましたが、おんなじようなもんだろうとはしょってベータ版と書きました(汗)
けっこう予約が入ってるようにも見えますね、話題性もありますし。。。
>ffan930さん
>まさか合併騒ぎの影響で予算がないなんて事はないですよね?
予算というより、イベント用に現物の数や人手が用意できないのかも。。。
>ajaajaさん
リンク先拝見しました、というかこちらのブログはかかさずチェックしております。
なかなか面白い話が書かれているので。
「使って愉しければそれでいい、キレイに良く写ればもっといい、持ってて「おおっ」と人から注目されればさらにいい」と書かれているように、まさにそんな、難しい理屈ぬきなカメラだと思います。
スペックカメラオタクな人は別のカメラを買えばいいと思います。
まだセンサーの情報が少なく、サイズとソニー製ってことぐらいしかわかっていないと思いますが、最新のものなのか、すでに他機種でも使用されているものか、ちょっとだけ気になります。
発表されるまではカラバリも3色、4色くらいやってくると推測していましたが、黒と白という、わりと落ち着いた形になりましたね。オーソドックスな黒も人気が高いようですが。
また、できれば外付けEVFも欲しいところですね。そんなに高性能でなくていいのですがバッテリーをあまり食わない程度の機能で。ファインダーをのぞいて写真撮ってるだぞっといった気分、モチベーション的なものだけなんですが。
リコーGXRに液晶ビューファインダーVF-2というのがあるんですが、これがペンタQでも使えるようにならないですかね〜。
書込番号:13226349
2点

Yu_chanさん
こんばんは
せっかく情報をご紹介頂いたのに、
私の言葉足らずで揚げ足取りになったのなら、ごめんなさいm(_ _)m
私の趣旨は、
今の段階でもまだ「ベータ判のベータ判です」なら
ペンタさんも大詰めで苦しんでいて、なかなか、発売日も決まらないのかな〜、という感想でした(^^;
書込番号:13226481
1点

Yu_chanさん、みなさん、今晩は。
>できれば外付けEVFも欲しいところですね。
欲しいですね〜、やっぱりファインダーで覗きながらの撮影はいいですよね。
で、考えたんですが・・
Qの「PENTAX」ロゴ部分は中途半端な高さに見えませんか?平らにだってできたと
思うけど、ちょっとだけ盛り上がっている。
あれは、何かを足すと丁度よい高さというかバランスになるのでは?
だからEVFを乗せると見かけ一眼レフのプリズム部になるとよいと思いませんか?
三角形のプリズム形のEVFを乗せるとAuto110デジタル見たく変身する!
なんていかがでしょうか?笑
それから、大人買いできるようにコンプリートキットはいかがでしょう?
ボディ、レンズ5本、全てのオプションが入ったセットでケースはゼロハリバートン
とコラボしてアルミの防水アタッシュケースがいいかな?
書込番号:13227482
4点

ffan930さん、おはようございます。
>三角形のプリズム形のEVFを乗せると
というのは、Auto110のペンタ部分を取り出したようなデザインの外付けEVFってことですかね?
で、ペンタQに合体させるとあら不思議、デジタルAuto110のできあがりとか。
だと、さらに人気が出そうだと思われます(笑)私もほしいです。
>コンプリートキットはいかがでしょう?
ぜひ欲しいところですね。こんな箱入りセットでしょうか。
カメラの八百富
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/06/-pentax.html
大人のちょっと高価な趣味って感じもありますし、数量限定販売で出されると予約分で売り切れになってしまうかもしれません。
書込番号:13227815
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





