PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 15 | 2011年6月28日 15:41 |
![]() |
159 | 22 | 2011年6月28日 01:56 |
![]() |
161 | 12 | 2011年6月26日 21:22 |
![]() |
71 | 12 | 2011年6月26日 19:23 |
![]() |
125 | 20 | 2011年6月26日 16:59 |
![]() |
158 | 25 | 2011年6月26日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
デジイチを持っていないので、初歩的なことをおききします。
デジイチはシャッター音が「消せない」と聞いているんですが、
この手の小型一眼もそうなんでしょうか?
撮影の動作そのものを楽しむ趣味があるもんで。
(ペンタ110で犬の鳴き声シャッターで撮ると、犬がこっちを向いてくれる効果あり。
このペンタQでストロボを炊くと、そのニョキ!で受けが取れそう)
こういう楽しみ方はこちらのスレでは邪道でしょうか?
このカメラ、なんだか楽しそうなんです!
4点

おはようございます。
一眼レフのシャッター音は機械的な音なのですよ。
ミラーが跳ね上がってシャッター幕が開いて感光。
シャッター幕が閉じてミラーが降りて露光終了。
だから音を消すことが出来ないのですね。
でも、このQにはそのミラーもシャッター幕もありません。
したがってシャッター音はほとんどないでしょうね。
書込番号:13183531
3点

この機種は一般的なコンデジ同様、レンズシャッタ(メカシャッター)+電子シャッターです。
従って、シャッタ音もコンデジと同様と推定されます。
コンデジでも、静かな部屋で、耳を澄ませば、チッという、小さな音はします。←消せません。
電子合成音が可能(有る)かどうかは分かりません。
スペックや設定価格などを見ても、画質重視の実用カメラとは思えません。
遊び心満載の使って楽しむカメラだとは思いますが・・・・。
タダで上げると言われれば、喜んでいただきますが、50% OFFにすると言われても、自分のお小遣いでは買わないでしょう…。
書込番号:13183537
2点

デジイチのシャッターはフォーカルプレーンシャッターです
先幕と後幕が実際に走行する音ですから音が大きめで消せません
また、ミラーのある一眼レフではそのミラーの跳ね上がって、降りる音も加わります
このカメラはミラーレスですし、仕様書を見ればわかりますがフォーカルプレーンではなくレンズシャッター方式、もしくは電子シャッターですから音はかなり小さいです
http://www.pentax.jp/japan/products/q/spec.html
書込番号:13183545
4点

>こういう楽しみ方はこちらのスレでは邪道でしょうか?
>このカメラ、なんだか楽しそうなんです!
カメラ久しぶりですさん
邪道とは思いません、楽しみ方は人それぞれだと思います。
撮影時のカメラの動作や質感などもカメラ性能の一部だと思います。
コンパクトデジタルカメラとは違い、少し大きめの音はするかもしれませんが、
発想を少し変えて、撮影のタイミングを計るために"それも有り"として
楽しんでみては如何でしょう?
"PENTAX Q"は、今までなかったタイプのカメラですので、色々な楽しみ方が
待っているかもしれませんね。
書込番号:13183647
2点

カメラに決まった使い方なんてないですからね!
オイラはシャッター音が無いと写真撮った気がしない。
”そのニョキ!”道ゆく人の視線を感じるのは間違いなさそうですね^^
書込番号:13183869
1点

プライムという名のレンズ2本はレンズシャッター組み込み。
これは「チツ」と言う音がするはずです。
他のレンズにはシャッターが無く、センサー側の電子式ですから、基本は無音。
ただし、レリーズボタンを全押しするときのクリック音は、別途、あるかもしれません。
書込番号:13183897
5点

http://www.digitalphotographywriter.com/2011/06/pentax-q-mirrorless-cameras-and-q-mount.html
このサイト内で PENTAX Q のシャッターを切ってる場面がありますが
この状況下では、シャッター音がほとんど聞こえないですね。
フラッシュのポップアップ時には結構な音はしてそうですが。
書込番号:13184187
2点

こんにちは
いまだK-7でがんばっていますwhitetwinです。
ペンタックスのコンデジもいろいろ使いましたので、
たぶん起動音とかシャッター音にいろんなパターンがあると思います。
もちろんニャオーんと鳴くシャッター音もあって欲しいなあ。
年末までには買っちゃうとは思いますが、レンズキットとフィッシュアイレンズとで5万円台になったらすぐにでもポチりそうです。
書込番号:13185492
1点

基本的に一眼のうるさいシャッター音は嫌いなので・・
普通のコンデジみたいに静かで音が選べるほうが好みです。
ペンタックスのデジカメは場合遊び心満載ですし、起動音、シャッター音に、
猫とか犬の鳴き声、マシンガンと・・変わったのにも変更できるのを期待してます。
ついでにフラッシュポップアップしたときに
「シャキーン」、「パオーン」とかか鳴ってほしいなー♪
書込番号:13186576
0点

高性能レンズはレンズシャッターあり、
ユニークレンズはレンズシャッターなし。
レンズシリーズによってシャッター音は異なるかもしれませんが、
いずれにしても機械的な音はあまり気にならない小さいレベルと考えられます。
むかしコニカミノルタのデジカメA-1等に、電子合成シャッター音で、
かつてのフィルムカメラの名機のシャッター音を再現したプリセットがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110167/SortID=2439130/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83V%83%83%83b%83%5E%81%5B%89%B9
Qにも「SP」「LX」「*ist-D」など往年の名機のシャッター音がセットできれば楽しいですね。
書込番号:13186944
0点

音と言えば、PENTAXの歴代コンパクトデジカメの起動音は昔懐かしい笛の音ですが、Qはどうなんでしょうね?
あの音はPENTAXのCMに使われていたサウンドロゴなんですよ。
覚えているのは年寄りばかりでしょうけど。
書込番号:13187237
1点

ミラーレスのPENやGF、NEXはシャッター音しますよね?
書込番号:13187750
0点

なるほど、フォーカルプレーンシャッターですか…
それにミラーの閉じる音…
デジタルといえども(失礼)、一眼レフそのものですね。
ミラーレスでも若干は音がするわけですか。
全くの無音にしたい理由は、知人の「演奏会でも使用したい」という
願望がありまして、それも目立たぬようにしたいもんですから。
やはり布ケースでも自作しなければならないかな?
書込番号:13188098
1点

m43やNEXはミラーレスになってもシャッターショックが大きすぎですね。
やっとシャッターショックの無いレンズ交換デジカメが出てくれてうれしいです。
書込番号:13188425
1点

皆さん、いろいろありがとうございます。
シャッター音の細かいところまで、ご指南いただきまして助かります。
なにはともあれ、いろいろ遊べるカメラには間違いないようです。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:13189181
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/interview/goto/index5.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090708_298751.html
「酒の肴にもなるカメラをつくろう。」
「仮にですが、小さくて高性能だけれど、“ある部分”に関しては
結構オバカな機種はどうでしょう。でも"別のある部分"はきちんと
拘って作り込んでいる。今のニコンのラインナップは当たり前すぎますから、
その正常進化を狙うだけでなく、意外性のある異端児も投入するための
アイディアを後藤研究室では練っています」
後藤さんが常日頃考えていた、一眼レフでもミラーレスでもない新世代機とは
実は「Q」のことだったのでは?と考えてしまいます。1インチ素子を使うとも
あったのですが、1/2.3を先にやられてしまうと、もはや後追い感は否めない。
決断のスピードアップを掲げる後藤さんにしてみると、ニコンブランドに
しがみ付くことしか考えない他の重鎮たちに相当悔しい思いをしてるのでは。
6点

>ニコン後藤さん、「Q」をどう思う
コンデジ。
書込番号:13174605
11点

カメラとしての実力にも多いに期待は膨らみますが、オールドファンにとってはまさにauto110の最来、懐かし…可愛い…ポチ…というのが自然な流れというものです。好事家爺さん(私のこと?)が第一のターゲット。
視点を変えて
〈お洒落なレストランのテーブルに置いても白眼視されないサイズ、上品なデザイン、質感〉と言うブログ女子的基準というのがあるとします。
こういうシーンではリコーGR DIGITALも定番ではありましたが、ややマニアック過ぎて選択の妙が通じにくく、X100は爺むさいデザインは差し置いてもテーブルの上では、ちと大げさ…というわけで、従来ならライカC-LUX3のホワイトあたりがドンピシャでした。白眼視どころか場合によっては羨望の視線を集める〈華〉もありました。キャッチフレーズ通り「スタイリッシュでエレガント」なコンパクトカメラとして唯一無二の存在ではありました。
PENTAX Qこそ長く待たれていたC-LUX3に置き換わる存在ではありますまいか。
ペンタックスアメリカの社長NED BUNNELLさんも、かねてよりライカのコンパクトにご執心だったようですし。
http://nedbunnell.blogspot.com/2009/01/after-42-yrs-new-leica-added-to-my.html
余裕のある方々の衝動買いマーケットで、スマッシュヒットの可能性もありそうです。HOYAの営業さんは是非、ライカやミノックスを機内販売しているエアライン各社に売り込みに走ってくださいな。
書込番号:13174888
22点

後藤さん言うところの「ある部分ではきちんとこだわって作ってる」というのは、
1.AF
2.AE
3.ボディ内手振れ補正
4.ダストリダクション
つまりデジイチにおける四大要素にあります。
最新ミラーレスでもこれを全部カバーしてるのは、PENしかありません。
実はコシナにも同様のコンセプトが過去にあったのですが、
まったく見向きもされなかったのは、AEすら怪しいスペックにあり
趣味の道具としてもこれでは使い物にならないと見なされたからでしょう。
書込番号:13174923
1点

GXR、X100も当然魅力はありますし写りそのものはQを凌駕すると見て
間違いないでしょう。ただ、1/2.3にも1/1.7にも換装可能なGXRはともかく
X100は後藤さんの考える「ある意味おバカ」「酒の肴」的な機種ではなく、
富裕高齢者をターゲットに据えた極めて商業的カメラだと思います。
書込番号:13174942
2点

>ニコン後藤さん、「Q」をどう思う
本当はキュ(気)になってます。なんちゃって・・・(?)
書込番号:13175108
11点

1/1.7高感度CCDで標準レンズとズームだけで売り出せば
「レンズ交換でコンデジの可能性を広げる」かなり真面目な企画になったと思う。
おそらく営業サイドから裏面CMOSとトイレンズ3本での水増し指令が出たのではないか。
「世界最小最軽量のFHD搭載一眼画質システムカメラ」と言いたい。それだけのために。
書込番号:13175313
3点

ニコンの後藤さんとは、写真展のオープニングパーティーなどで時々お会いしてお話もしますが、どんな写真家からも熱心に話を聞かれています。
少人数の宴会などでは、終了後に後藤さんがポケットからコンデジを出されて、記念写真を撮ったりします。
気合いを入れて撮る際には一眼レフが最強ですが、どんな時でも気軽に持ち歩けて、何時でも撮れるカメラを作りたいのでしょうね。しかも、コンデジ並みの大きさで、デジ一に近い性能をもったものを。しかし、後藤研究室の提案が社内で簡単に通るのではなく、製品化までには紆余曲折があるようです。
ニコンというメーカーは、石橋を叩いて叩いて、そのうち壊れてしまって渡れなくなり、もう一度自分で石橋を造りなおしてから渡るような体質を持ち続けている企業ですから、後藤さんも今回のPENTAX Qの発表には複雑な想いをしているのではないでしょうか。
ミラーレスでは先行するオリンパス、家電系パナ、ソニー、そして今回のペンタ、いよいよ残るはニコンとキャノン。2大メーカーにとっても、ミラーレスはだんだんと軽視できないジャンルになってきたようですね。
書込番号:13175578
7点

「世界最小最軽量のFHD搭載一眼画質システムカメラ」と言いたい。それだけのために。
そう言えるとしたら、それはそれで近年無かったすばらしいことではないですか?
だいたい、どなたかも指摘していましたが、コンデジ風外観なのに、マグネシウム
筐体、ボディ内手ぶれ防止、ゴミ落としをつけ、おまけに発売当初から5本の
レンズを揃えるなんてるなんて芸当はペンタにしかできません。
リスクは当然ありますが、「ハイリスク、ハイリターン」ですよ。
書込番号:13175606
20点

>ニコンというメーカーは、石橋を叩いて叩いて、そのうち壊れてしまって
渡れなくなり、もう一度自分で石橋を造りなおしてから渡るような体質を
持ち続けている企業ですから、後藤さんも今回のPENTAX Qの発表には複雑な
想いをしているのではないでしょうか。
かつてニコンにはE950というスイバル型デジカメがあったが、
その思想はソニーNEXが受け継いでいる。他社が貪欲になんでも
やってやろうという時期に何度も石橋を叩くのは、
リスクや責任をとりたくない、ニコン幹部の体質に問題がありそうな気がする。
書込番号:13175900
7点

でも1/2.3はないと思うんですけどね。
2/3なら面白かったかもしれません。
書込番号:13177436
2点

ニコンはいい加減他社の後追いばかりやっていないで、カメラ産業の牽引役となるようなエポックメーキングな技術やトレンドを創る立場に(一度は)なってほしいものですね。。
そもそも、一眼レフ発展の歴史上、ニコン発のキーテクノロジーって、無いような気がします。
(クイックリターンミラー、自動絞り、TTL露出計、自動露出、オートフォーカス..は、全て他社の技術ですね。レンズ設計も然り。他に何かありましたっけ??)
せめて挙げるなら、最近のナノクリスタルコーティングくらいですかね?でもあれもペンタックスやキヤノンが同様のものをすでに開発していて、瞬間で並ばれてしまいましたが。。。
別に技術的に大したものでなくてもいいから、「おもしろい!」と思えるようなことをして欲しいですね。今のニコンは、他社の技術やコンセプト(高感度性能、フルサイズ、バリアングル、小型高性能、ミドルレンジで視野率100%、etc.etc.)を後追で製品化した、これまたいつも代わり映えのしないデザイン(ジウジアーロでしたっけ?)の黒いカメラを、よりによってキムタクに売らせる、という「つまんない」メーカーになっているように思います。
書込番号:13180134
10点

Qがこれまでにない新しいジャンルの製品で、それに対してニコンは……ということを言いたいのでしょうが、これでいいんじゃないですか?
ニコン、キヤノンのように写真機としての性能・機能の完成度を高めていくことに(現時点では)力を入れていくのもいいし、もっと広い層にアピールするために飛び道具に力を入れるというのもよし。さらによりコンデジに近いジャンルを開拓して「かわいい!」というだけで買ってもらうという戦略もいいと思います。
(主に)ニコンユーザーとして、ニコンがすでに開発は終えていると思われる「新ジャンル」のカメラが写真機として十分魅力的なものなのかどうかが心配です。
ウケ狙いの飛び道具はほどほどにしてほしいと願ってます。
書込番号:13180228
2点

lifethroughalensさん
ペンタ信者で、写真を撮らない貴方には分からないと思うが、先陣をきることがユーザーにとってベストとは限らない。
先進技術を熟成して、確実なものにしてから製品化することによって、ユーザーの為になることも多い。
例えば、D3Sの高感度特性は、未だに他の追随を許さない。カメラ内で処理できる倍率色収差補正は、ニコンだけ。超広角ズームレンズ14mm−24mmを超えるものは他にない。
おもしろさや柔軟な発想も必要な時があるかもしれないが、ニコンの実直な物造り精神の方がよっぽど大切だ。
おもしろいことは、家電メーカーや弱小メーカーがやれば良い。
後藤さんは、単におもしろいことをやろうとしているのではなく、ニコンの物造りの精神の基礎の上に、意外性を加えて、今までのニコンにはないものを産み出そうとしているのではないだろうか。
写真を撮らない貴方にも、少しは分かるかな。
書込番号:13180252
7点

あと、ニコンがもし「質実剛健」なモノ作りを謳うのであれば...
・視野率100%を謳っておきながら実際は98%しか無いようなカメラ(D7000)を作ったり
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12407606/
・高感度性能を謳っておきながらその実RAWファイルの時点で(画質の劣化を引き起こす)画像処理をこっそり仕込んでいた、という偽りの性能だった
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8488031/#8490442
というような姑息なマネはしないでほしいですね...
カメラ内で強制的に倍率色収差補正を処理してしまう(処理をオフに出来ない!)のも、単にレンズ設計の手を抜きたいだけのような印象を受けるので、「質実剛健」のイメージからは程遠いです。。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/21/8516.html
本当にレンズ設計に自信があるなら、ペンタックスのK-7やK-5のようにオン・オフを選択できるようにするべきでしょう。ハイエンド機を謳うなら特に。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101110_405733.html
同じ二強でも、キヤノンの「革新的」というイメージ比べて、ニコンは「古典的」というイメージが強くあると思います。
絞りやオートフォーカスといった動作要素を完全に電子制御化した「EFマウント」のように、時代の先を見据えた技術や決断といったものが、ニコンにはほとんど見当たらないです。
日本を代表するはずの光学メーカーが、肝心の技術や発想については他社の後追いに依存しておきながら、ジウジアーロやキムタクに金を掛けているなんて、皮肉以外の何物でもないです。
その資金は、日本のカメラ技術の発展のための研究開発に使うのが本筋というものでしょう。
書込番号:13180422
13点

ならニコンさんもQマウントを採用してペンタックスと連携したらいいんじゃないかと^^
書込番号:13180470
3点

lifethroughalensさん
やっぱり、貴方は写真を撮らない人ですね。
写真を撮って、それを様々な媒体(プリント、印刷、webなど)に使うものにとっては、カメラ内部の処理であろうが、専用ソフトを使おうが、結果として使える写真が仕上がれば良いのです。
約100%が実質98%で、実際の現場で困ることは皆無。
iso3200で撮って、D3sよりもノイズが少ない写真を撮ることは、他の機種では不可能。
世界中の報道、スポーツのプロが使うのは、ニコンとキャノンのみ。
これは、故障率が圧倒的に低いからで、特にニコンのD一桁の故障率の低さは圧倒的。
ジウジアローのデザインは、基本コンセプト。細部は、いかに現場で使いやすいかを、ニコンの技術者が細部まで詰めている。
つまり、カメラを日常的に使い、写真を実際に撮る立場からは、ニコンは「質実剛健」であることは、もはや常識。
むしろ、その「質実剛健」というイメージが強すぎるから、より広くビギナーや女性に受け入れられるかを苦心している。その一つの戦略が木村拓哉のCMでの起用。どのタレントを使うかは、販売や販促の戦略であり、各社それぞれの考えがあり、それに難癖をつければキリがない。
貴方もいい加減、他からの引用ばかりではなく、自分が実際に使った機材や、撮った写真を元にした書き込みをしないと、単なる書き込みオタとして軽蔑されますよ。
書込番号:13180517
11点

>ならニコンさんもQマウントを採用してペンタックスと連携したらいいんじゃないかと^^[13180470]
マウントの仕様公開は現時点で考えていないそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110624_455372.html
書込番号:13180616
3点

どこかのオマヌケがコンデジに対して コンデジ!コンデジ! て騒いでるのが笑える。
まあ、高級 コンデジですがね。
書込番号:13183519
8点

> ニコン後藤さん、「Q」をどう思う
ペンタのドロボー、Qマウントの名前を返せ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13178773/#13184028
書込番号:13184157
2点

ニコンて、営業的にヤバく成ると「カメラ作りに対する矜持」みたいな物をかなぐり捨てるメーカーと言うイメージなんですけど、質実剛健て何十年前の話なのでしょうか?
書込番号:13184749
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
昨日、新宿のPENTAXフォーラムに展示してあったPENTAX Qを見てきました。
ガラスケースに入っているため、まだ触れません。
現物を見ていると写真で見るのと違い、良い質感に造られており、
このあたりはPENTAXはさすがに上手いなと思いました。
最初は様子見かなと思っていたのですが、出てくる画像次第で買ってしまいそうです。
20点

見栄のために1ランク上のカメラを買うのも立派な理由ですし、
小さくかわいいというのも立派な理由だと思います。
書込番号:13179458
15点

質感がいいとなると、なかなかよさそうですね。
はじめは、えっ?と思ったQですが
私もだんだん気になって、いろいろ調べています。
mixiでコミュも探したのですがなかったので
とりあえずつくってみたり...。
発売日がいつになるのか楽しみです。
書込番号:13179460
13点

不思議ですね。他の方から紹介のあった八百富さんのBlogでも同じことを言われています。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/06/pentax-q-vol2-q.html
高いですから、良くサンプルを見て買われるのがいいでしょう。
発売は7月末から8月初旬。初期出荷量は少ないらしいです。
まだ、ベータ版も動作が安定していないようですから、店頭に出てから決めるのが吉でしょう。
私は人柱になりそうですけど。
書込番号:13179485
20点

サンプル画像が出たら、良い悪いと騒がしくなりそうですね?
書込番号:13179953
4点

7月9日、10日の新宿高島屋1R「ナノ一眼体感イベント」へ行ってみたくなりました。
でも、そうとう混み合いそうです。
可哀想なのは、Panasonic Lumix GF3 。フラッシュ内蔵レンズ交換式デジタルカメラ
のボディとしては、たった2日間だけの世界最小・最軽量になったちゃいました。
NEX-C3と比較しても、PENTAX Q は相当に小さいですね。
http://all-events.p1.bindsite.jp/hotsellers/
書込番号:13180293
8点

この類のカメラには、画質・画像などという評価は不必要な気もしますが。
とにかく、レンズ交換出来る、ちっちゃい一眼という、小道具カメラとしての位置づけでしょう。
男って、いつまで経っても、おもちゃが大好きですから。
いじくる事が出来る、ちっちゃな一眼カメラ、楽しい小道具です。
まるで、精巧に出来たミニチュア・カーを眺めている様を感じます。
レンズ・ロード・マップ次第では、密かなブームになるかもですね。
拡張性次第だと感じます。
書込番号:13180476
14点

SO903iTVさん、情報ありがとうございます。リンク先を拝見し、
**********************************************************
PENTAX Qは、イメージセンサに原色フィルター/CMOS(サイズ:
1/2.3型)を採用しているということでも、お分かりのようにロ
ーパスフィルターは、センサーサイズ的にも不要となっています。
しかも、Optioシリーズの1/2.3型CCDセンサではなく、新たに裏
面照射型COMSを開発している点でも、PENTAX Qにかける同社は、
「小さくしようと、どうしようか迷ってしまった結果こうなって
しまって・・・」という、和やかなコメントで始まった発表プレ
ゼンテーションでは、その気配すら見せなかった分、密かな意気
込みが感じられます。ところで、裏面照射型COMSは、今後のトレ
ンドになって行く気配があります。これは、効率的な集光構造に
より高感度、低ノイズ特性に優れ、画像信号の高速な読み出しが
可能となっています。
**********************************************************
という記述を見て、ガンレフで仕様を見てローパスフィルターなしになっていたので気になっていました。
店頭でオリンパスペンを持ってみて「え?おもっ!」と思ってしまった私ですが、ペンタQならいつでもどこでも一緒ができそうだと思いました。またペンタ特有の絵作りやデジタルフィルターが使えるのも魅力です。
アサヒカメラ.netの発表記事で写真家のテラウチマサト氏が
http://www.asahicamera.net/info/blog/detail.php?idx=215
「このカメラを見て、多くのアメリカ人が『すごく良いデザインだ』と話しかけてきた。この小ささとデザインで、相手に警戒感を与えず、街で人を撮ることが全く苦にならなかった」と言っていますが、欧米など外国市場でも人気が出るかもしれませんね。
書込番号:13180482
13点

ここは、兎に角作例を見ないと正確なコメントはできないでしょう。外観がいくら良く見えても、撮った作品が大切でしょう。発売までが楽しみではありますが、実際に購入された方の口コミを参考にして判断したいものです。
書込番号:13180986
1点

GF3やNEX-C3はデジタル一眼エントリ向け、
Qはマニア向けと住み分けができているので、どっちがいい悪いじゃないですよ。
しかし一昔前なら、4/3〜APS-Cは憧れの存在、1/2.3は安物の代名詞だったんですが
面白いことになりましたね。
書込番号:13181123
8点

こんにちは。
>出てくる画像次第で買ってしまいそうです。
同じく。
でも今は高いと感じますが。
画質次第・・・
ライバル?であるNEXやGF系はセンサーサイズ的にまともにデジイチと比較されて
しまいますが、QちゃんはS95などとの比較になろうかと思われます。
50_レンズが望遠になってしまうほどの小さなセンサーですから、パンケーキでしか
小ささを語れないNEXやGF系とは持ち出し時の気楽さは大差があると思われます。
書込番号:13181183
8点

私だったら、気軽に楽しめる魚眼専用にしようかと思いますね。
MF魚眼の使用頻度が減るかな?
安くなったらですがね。
書込番号:13181663
4点

本日、新宿のビックカメラに買い物があったので、ついでに寄って見てきました。
本体は新しくできた奥の展示室のカウンターのガラスケースの中だけに白黒1台ずつです。
違うお客さんも持たせてもらっていたので、そのあとに持たせてもらいました。
電源も入り、普通にシャッターも切れる製品版に近い物だと思います。
見た印象はやはり小さい感じで、SONY HX9Vに似た大きさの感じでした。
デザイン的にI-10の雰囲気に似てる印象ですが、持った感じではI-10だと、
手に持つとやや軽いのもあり質感が落ちるイメージですが、
Qはボディがしっかりしてる感じもあり、重さも軽すぎず重すぎずでい質感の感じでした。
小さいですが厚みがあり、グリップの前後が円柱を2本並べてる感じなので、
指が抑えられ意外に窮屈さも少なく持ちやすい感じだったと思います。
標準ズームレンズは少し長いので立体的に感じ、NETの画像よりモノ感があると思います。
ホワイトの方はボディは真っ白で、皮貼りはクリーム色の感じでした。
液晶は明るく発色もよかったと思います。
XZ-1やLX3的な本格派の質感というより、やはりI-10のお兄さん的なお洒落感がある、
重厚過ぎない質感だったと思います。
後で見たNEX-C3はきらり艶ボディの都会派、GF3はエンプラのパナ的OL風でしたが、
やはりQはペンタックスの少しカジュアルさがある雰囲気でした(^^
帰りにビックカメラでもカタログやポスターで広告していて、プリントだけですが見本があり、
A4サイズ程度の室内で座ってる女の子のプリントがあったので、見た印象では、
一眼の全体にレンズの味が深い感じは弱い感じもありましたが、
SONYの裏面照射CMOSにしてはデジタル臭さが少なく、女の子の髪の毛や肌も結構解像してる感じで、
やや後ろの部屋のボケも少しですが、クリアさといやらしさが少ないレンズが良さそうな感じでした。
フォーラムの方の話では、やはりローパスフィルターがない分解像が良く、
レンズ(いい方)では光りの入れ方が良くなるので色が出やすく、特に高感度でも
解像感と色の粘りがあり、ノイズも少なくなってるというHPの説明通りの話でした。
また、ビックカメラにはフィルターを使ったサンプルプリントがありましたが、
「極彩」ではかなり色が濃い感じで、「ドラマチックアート」では、オリンパスやカシオHDR風、
「ハードモノクロ」でリコーにあるような感じに撮れてる印象でした。
「水彩画」はあっさりした品がある仕上がりになる感じで、特に良かった「さくらほのか」は、
コントラストと彩度があっさりして明るくホンワカしていて、気持ちピンクがかる優しい感じが、
花や小さい女の子の肌が綺麗に見えて、この「さくらほのか」が一番好印象でした。
あくまで個人的な感想で、違う部分も多いかと思いますので、参考程度でお願いします…
書込番号:13182138
33点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
面白いカメラですねー。
どうだかっこ良いだろーと人に見せたくなります。まだ持ってませんが・・・
ところで、これで画質が良ければ最高なんだけど、ホームページも作例は準備中
でNETを探しても見つかりません。
ご存知の方がいたら教えてください。
画質がコンデジに負けていたら・・・それでも欲しいかも。
8点

作例はありませんが参考に
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/06/pentax-q-vol2-q.html
>Vol.1 でも少しお話ししましたが、サンプルプリントを見る限り、写りは十分「一眼画質だよ」と思わせるものでした。
>(但し、インクジェットのA4出力レベルです...)
>そんなんで、持って来られた「サンプルの比較写真」を見る限り、某社の高級コンパクトをはるかに上回っていました。
>(細かい文字やディテールの解像、色つぶれや高感度ノイズ処理について)
>他社では完全につぶれているような箇所でも、しっかり再現していましたので、相当頑張られた結果だと思われます。
>コンデジより「よく写る」カメラで、大型センサー機に迫る画質(越えるわけではありません)を有するカメラかなと思う次第です。
書込番号:13176414
8点

サンディスク製SDカードがでかい。思わずCFかと勘違いしてしまいました。
書込番号:13176525
3点

コロマスターさん
参考になるリンクをありがとうございます。
コンデジ断トツのTOPで一眼未満。
期待できますね〜。
CONTAXじゃないけど写真はレンズで決まるといったところでしょうか。
書込番号:13177348
1点

ぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺろんちーのさん
あはは
悪代官様みたいですね〜
何で作例を見せないのか不思議。
書込番号:13177371
1点

http://www.flickr.com/photos/photophyl/5823329914/sizes/l/in/photostream/
上記ページに作例があります。
2.33裏面CMOSということで、画質的にネガティブな意見の方が多いようですが、
非常に作例は美しいです。
同じセンサーのソニー製コンデジを持っていますが、もっともやっとした感じで、コントラストも低く全体的な画質はPENTAX Qが圧勝と言った感じです!!やはりデジカメはセンサーの性能もさることながら、レンズ性能、画像処理が最終的な画質のよさに繋がりますので、2.33だからと言ってはなから切り捨てるのは、余りに短絡的で早計だといえます。
現実には、このカメラは相当売れると思います。k−x以来のPENTAXヒット商品になる予感がします。
そもそもセンサーサイズにこだわる方は、普通のデジタル一眼レフを使えばよいわけですし、
PENTAX Qを購入するようなカメラ好きの方は、既に普通のデジタル一眼レフは所有している場合が多いと思います。
同じ写り(画質、ボケ)のミラーレスが望ましいと言う気持ちも分かりますが、このカメラのよさはなんと言ってもお散歩カメラ(旅行時や普段でもバックに入る)としての携帯性の良さであり、また、コンパクトデジカメでは味わえない拡張性や、本格的な操作系による使い勝手、そしてコンパクトでありながら高級感、所有欲を満たす造りなどにあると思います。
だいたい、NEXなどは本体とレンズのバランスが悪すぎて、見た目が格好悪いとしか思えません。首からつるしても、完全に前のめりになってしまってダサいですし、本体もおしゃれではないので私には理解不能なカメラとしか思えません。マイクロフォーサーズ機はまだましですが、やはりレンズがでかくて、短焦点のパンケーキレンズ以外は使う気になれません。
であるならば、このPENTAX Qは実際の場面では、非常におしゃれで実用的だと思います。予備のレンズも小さいので、二本くらい持っていっても全く苦にはならないと思いますし、本当に撮影者が使っていて楽しいと感じる視点で作られた実に良く考えられたカメラだと感じます。コンデジの手軽さと、デジタル一眼レフの本格的な使用感、そしておしゃれで格好が良いと来ればこれほど魅力的な商品はなかなか無かったと言えると思います。
正しく、PENTAX Qは多くの人が待ちわびた夢のカメラだと思います。
書込番号:13177553
23点

QもNEXも素晴らしいカメラだと思いますよ。
ターゲットユーザー、アプローチが違うってだけでしょう。
書込番号:13177681
8点

kwwmsy さんのご案内のページ、コダックのカメラで撮った写真が出てくるのですが、
どこを探せばよいのでしょうか?
横文字に疎いので・・・。
書込番号:13177768
6点

私もFlickrのリンク見たらKodak EasyShare Z990の写真が出てきました。
リンク間違えてません?
書込番号:13177969
3点

作例間違いだったようです。本当に申し訳ございませんでした。
書込番号:13179394
3点

以前「imaging-resource」で、各種テスト画像が見えていたのですが、Pentaxからストップがかかったみたいで、
お詫びのメッセージが載っており、今は見えません。
最初見た印象としては、粒状性(含むノイズ)は1/2.3センサーそのものでしたが、単焦点レンズの描写は周辺まで、
きっちりしていたように思いました。
コピー残しておけば良かった・・・。
書込番号:13179660
4点

kwwmsyさんの教えてくださったリンクを見て喜んでいたのですが
Kodakの写真だったのですね。残念。
ぼーたんさんの仰るようにメーカーが開示しない方向なら暫くは
実写サンプルは出てこないですね。まだチューニング中というと
ころでしょうか。
コロマスターさんの教えて下さった様に高級コンパクトをはるかに
超えているなら嬉しいですね。センサーサイズからボケは殆ど期待
できないのでシャープさと諧調が十分なら期待通りです。
メーカーサンプルが出てくるのを気長に待つことにします。
皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:13181590
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
これは面白いカメラが出てきましたね〜
ガジェットとして非常に魅力的です。
既存のミラーレスはどうも中途半端であれなら普通の一眼で良いやと思ってきましたが
これなら割り切ってて良いですね。
逆の発想という感じで目から鱗です。
画質もそこそこ良好な様で、サンプルが楽しみですね〜
見た瞬間「これはE-P1以来のカメラ界のヒットになるかも?!」と思っちゃいました。
価格がやや高いですが魅力的なカメラなのでデジタルガジェット好きは初値でも買うでしょう。
秋以降にはキット5万円台、Wキット6万円ぐらいになって良い感じじゃないでしょうか?
供給が安定すればキットで4万円台ぐらいになってかなり売れると思います。
19点

私もこのカメラには驚きました。
私は昔からの習慣で、カメラは首から提げます。
ですが、最近のカメラはハンドストラップがボディの左右一箇所
が多いですね。ポケットに入れてさっと取り出すように設定されて
いるんでしょう。
ですが、じっくり写真を撮りたいなあ、という時には
やはり両吊りが一番です。それでいて頑丈で小型のボディ
が良いのですが、そうなるとこのQは魅力です。
今の世の中は、ちょっと出かけるにも「携帯電話」「イヤホン」
「デジタル小物」「花粉症セット」など、とにかくいろいろな
ものを持たなければ歩けません。そういうときには、
背中にデイバッグ、首から小さなデジカメを吊るす、という
スタイルが理想的だと思っていました。
コンパクトデジカメもいいのですが、
さっとポケットから、という「ポケット」も
家の鍵と一緒になってしまって傷がついたり、で
なかなかこまりものです。ライフスタイルを考えますと、
このコンパクトでレンズ交換ができるカメラは、
大変助かります。あと、レンズの隣の小さな●ダイヤル、
気になってます。なんでしょう?
昔のPENにもありましたが‥
書込番号:13175438
8点

クイックダイアルという名称で、スマートエフェクトを割り当てたりできる模様。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/455/177/html/022.jpg.html
書込番号:13175643
9点

うさらネットさん ありがとうございました。スレ主さんの許可を受けずにほかの質問をして恐縮です。ダイアルはタッチ式より便利、と思います。この点は大いに評価できます。
書込番号:13175732
3点

こんにちは。
>ガジェットとして非常に魅力的です。
コンデジ(HX5Vなど)においてもフードが欲しい、フィルターが・・などを思う事が
谷川岳ロープウェイに乗り、そこからのガラス越撮影をするとき等に有ります。
年に1回有るか無いかですが(笑)
そんなときに「そういえばレンズ交換式コンデジだって1つくらい有っても・・」と
思うわけで、実現しましたね〜。
ダブルズームキットなる商品名が市民権を得ましたが、今度はフルレンズキットなる
ものがQにて売り出されるかも?
書込番号:13175843
5点

>供給が安定すればキットで4万円台ぐらい
なるほど、魅力的な値段だと思います。
この付け値くらいになってくると、マイクロフォーサーズなどの
現行機種をかなり食っていきそうですね。
書込番号:13175901
7点

>>ミホジェーンVさん
>ダブルズームキットなる商品名が市民権を得ましたが、今度はフルレンズキットなる
>ものがQにて売り出されるかも?
僕も同じような事を考えてました。
販売店独自でセットにして売る可能性もあると思います。
書込番号:13175914
4点

一眼のサブとして小さくてそこそこの機種が欲しいなと思っていた矢先にQの発表で少し興味を持ちました。今までFZ10とかGX100とかコンデジは時々使ってましたが、自分は運が悪いのか、レンズ繰り出しっていうのかな?モーターがお釈迦になって突然どれも使えなくなっちゃうんですな。少なくとも電源オン時のジーという繰り出しはいらないからそのまま写せるコンパクトな奴で手頃なのはないか・・・と思ってたわけですな。最近はカメラを持ち歩かないとき、携帯の500万画素とかでスナップ撮るときもありますが、ホワイトバランスをとりやすい状況などではなかなかどうしてごまかしのきく画像が撮れるもんですな。Qならこれよりは数段上なのは明白なわけだし、他の原因はあるにせよ少なくともモーター故障で突然使えなくなることもないので、来年に向けて購入候補の一つにしようかな?と思っているところですたい。出来れば広角系とマクロ系のスタンダードレンズが出てくれるとなおうれしい。(レンズスペックの最大倍率がやけに小さいけど、センサーサイズに応じた実比率と言うことなのかな?)
書込番号:13175949
4点

値崩れ後にリアルにありそうですね。
書込番号:13175951
2点

1/2.3のセンサーで、レンズ交換の出来るコンデジを作ったこと。
これは、約30年前に、110フィルム専用の一眼レフAuto 110を作ったことと、良く似ています。
誰も考えなかった、考えていたとしても、いち早く製品化した。 「コロンブスの卵」です。
しかも、Auto 110同様、初めから一定スペックを確保し、システムとして出したことに、PentaxのDNAが
いまだ健在であると感じます。
当時、フィルムの粒状性がどんどん良くなっていたとは言え、110の画質は、L版プリントで比較しても、
フルサイズはもちろん、ハーフサイズにも、圧倒的に負けていました。
110フィルムの衰退は、その限界をどうしても乗り越えられなかったことにあると思います。
でも、1/2.3センサーの場合はどうでしょうか。
現行機種で既に、L版であれば、APS-Cサイズや1/1.7のものと比べて、遜色の無いところまで来ているように
思います。 本機の場合、A4版でもいけるかもしれません。
そんなことを考えると、ひょっとしたら、このQマウントは、レンズ交換の出来るコンデジのスタンダードとして、
一つのカテゴリーを創ることになるかも知れません。
さしずめ、第二段としては、プラボディの「QL(Qライト)」見たいなのを、半額くらいで出すのではないでしょうか。
私はニコンのコンデジP300を良く使っていますが、大きさが似ていますので、このレンズが交換できるんだ、
と想像するだけで、ワクワクしてしまいます。
書込番号:13175971
17点

>フィルターが・・などを思う事が
反射にはPLフィルターが使えると便利ですね。
最近はホントのフィルターが使えなくなってきていましたので、
PLを始めND,クローズアップ、クロス、ソフト、エンハンサーなどで遊べそうですし、
モノクロのY,R,Gのフィルターが使えるかもしれません?ので、
可能性が広がるかもしれません。
クロスフィルターはやっぱりデジタル処理よりフィルターレンズの方が自然でしたので、
イルミネーションにはいいかもと思います。
素子が大きい一眼などでレンズが明るいとボケがでて綺麗ですが、
背景までピントを合わせるとか、マクロでピントの芯を出したい時には、
暗い場所でも絞りをF4程度まで絞らないといけなかったりしますから、
逆に暗い時にレンズ開放でもピントが遠くまで合うのは記念写真の様な時に、
役立つ時があるのではないかと思います。
ボケ以外はコンデジみたいにくっきりが好きな人には案外いいのかもしれませんね…
書込番号:13176022
9点

ペンタくん、レンズを揃えてきたわねー
ソニーさんのNEXを教訓にしてくれたのかな?
あと価格よね〜 期待します
書込番号:13176058
9点

そうそう、多重露出とかインターバル撮影も出来るんですよね。
プラボディで、こういった機能を省けば、弟分の「QL」(勝手に命名)は、半額も可能。
書込番号:13176196
2点

撮像素子:1/2.3なりの価格になってくれるのかなあ。
書込番号:13176204
0点

只今さん
>撮像素子:1/2.3なりの価格になってくれるのかなあ。
参考に
GRDVは初動価格79800円でしたね
書込番号:13176376
1点

ぼーたんさん、QLはキヤノネットにありませんでしたか?
あと、象の鼻のようにレンズが右に左に上に下に曲がっていくと
面白いんだけどなあ。ホースみたいに。
バリアングルも不要!ってことになるし。
やっぱり変かな?
書込番号:13176457
2点

QL=クイック・ローディング・・・なんかありましたなぁ。
当時はフィルムを装填すること自体、「なれ」が要りました。
Pentax QL改め、Pentax Q Light で如何でしょう。
書込番号:13176643
3点

面白そうな道具が出てきて、新し物好きにはたまらんですなー。
今の相棒はP300ですが、これのレンズが付け替えられれば良いなーっと
思うところです。裏面CMOSの画質は、思いのほか良くなっているので、
コンデジ一眼のジャンルが生まれたって良い時期かもですね。
KISSDにLレンズくっつけて、どっこいしょっと旅行していた頃がなつかしい
ですが、その後LX3に出合ってから、でかいのにはさよならして今日に至ります。
LX3はレンズが出っ張っているので、このレンズが付け替えられるカメラが有れば面白いのになーっとよく思ったものでした。
画質が、LX3レベルで、使い勝手がP300並なら、私の用途にはぴったんこなので
Qさん楽しみですね。コンデジ一眼のジャンル、育ってほしいですし、きっと進化するので
いじくってみたいと思わせる道具には間違いないです。
書込番号:13176644
6点

魅力的なガジェットに一票。
今までのコンデジに物足りなさを感じていた人には魅力的な一台です。
映りはそれなりなのに、道具として使い勝手が悪い、MFが使えない、ズームの反応が悪い、フードが欲しい、作りが安っぽい、もう少し明るいレンズが欲しいなどといった、細かい要望に応えるカメラでしょう。
(まだカメラに詳しくない頃、デザインに惚れて買ったコンデジのレンズが以上に暗く、失敗したのは内緒です)
面白い遊び道具になると・・・。
お財布にやさしい価格になるまで待つことになると思いますが。
まだKマウントの欲しいレンズが一杯あるし・・・(哀)
書込番号:13176792
7点

>これはE-P1以来のカメラ界のヒットになるかも?!
E−P1以上にヒットしたカメラって・・・・
E−P1以降のミラーレスでは売れなかったカメラを探すほうが難しいんじゃないかな。
書込番号:13177474
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
実は、本命は新カメラよりもQマウントという気がします。
このカメラ、デザインやしっかり一眼の機能を取り入れたところは、とても好感が持てます。
ちょっとライカのMシリーズの趣きもあってイイ感じです。
賛否両論、話題性もすごいですね。
つかみはOK、埋もれていたペンタのコンデジを表舞台に引っ張り出しました。
一方で普通に見ると、高い・不便・低画質の3拍子揃ったカメラにも見えます。
話題にはなるが、売れそうに思うのと、自分でお金を出して買うとの間にはギャップがありそうです。
本当の狙いは、センササイズフリーにして最大でフォーサーズのセンサまで搭載できる
Qマウントにあるんじゃないかと思うんですが、皆さんどう思いますか?
たまたま今使える1/2.3サイズでこのままいくとも思えないし、マウント径を見ると十分余裕があるように見えるのですが。
第一弾のこのカメラで足場を築いて、Qマウントの大型センサで第二弾と見ていますが、いかがでしょう?
25点

なるほど
確かにマウントに対してやや小さいセンサーだなとは思いました。
例えばキヤノンでも同じEFマウントで35mmフルサイズとAPS-HやAPS-Cなど
センサーサイズの違いがあるからあながちありえない話では無いかも知れませんね。
書込番号:13169490
8点

どのサイズが統一するかまだ不明のため、
そういうマージンは残している可能性はありますね。
Eマウントもあえてフルサイズまでカバーしてますし。
ただ、ソニーとしては当面1/2.3かAPS-Cに注力したいようです。
書込番号:13169561
5点

なるほど〜。
たしかにマウント新設って軽はずみにできないですもんね。
となると、秋に出ると噂のもう一機種は、Qマウントの大型センサ版でしょうかね?
5本のレンズ群のイメージサークルにもまだ余裕ありそうな気もしますし…
書込番号:13169668
7点

大型サイズをやると対応レンズの見方が素人にはとても難しくなりそうですね〜。
やるとしてもコンデジセンサーを大きく逸脱する大型センサーは無いんじゃないですか?
それよりもこのマウントをベースにしたビデオカメラが出現すると面白い気がします。
書込番号:13169674
4点

135古サイズまでいけるEマウント同様、裏ドラはあると思います。
とにもかくにも、レンズのイメージサークルサイズしだいではありますが。
発表される交換レンズの後ろ玉を見ればなんとなく将来がみえるような。
撮像素子のサイズとアスペクト比の可変化も入っているような感じもしますね、
フィルムとちがい記録媒体には毎回異サイズで格納することも可能なので。
書込番号:13169680
7点

周辺減光の影響を考えれば、これくらいのセンサーサイズがいいとかじゃないでしょうか?
書込番号:13169735
4点

>マウント径を見ると十分余裕があるように見えるのですが
私はセンサー固定なら、1インチセンサーまで対応可能に思えました。
それと、電子接点が10ピンになりましたね。
発売時の機能を考えれば接点が多いように思えますので、
10ピンは将来の拡張(レンズシフト式手ブレ補正、電動ズームなど)
も考慮されているように見えます。
今後発売されると言われる他社の1インチセンサーミラーレスって、
まさか? これのOEM? だったりして・・・・
(あくまでも軽い戯言です。 ^^;)
書込番号:13170038
3点

自分も同じ事は思いました。>Qマウントが本命
今回、レンズの名称に一切焦点距離を記述しないやり方は、ボディによって焦点距離が
変わる可能性があるからでしょう。
今回のPENTAX Qについては残念に思うところが多く、特に価格面はいただけないため
Qマウントの後継機種に期待することにしました。
書込番号:13170145
6点

田中希美男さんがTwitterにも下記のように書いてるので22bitさんの予想の通り、将来的にセンサーサイズが大きくなる気がします。
-------------------------------------------------
「PENTAX Q」の交換レンズには“画角”を表すような表記はいっさいない。実焦点距離とF値と、通しナンバーの01、02、…、05といった番号だけだ。さあて、なぜ“画角”の表示がないのだろうか。ここにも大きな秘密が隠されております。
--------------------------------------------------
書込番号:13170199
10点

K20D以降、ペンタックスの開発者インタビューなどを読むと、良く出てくる言葉
「センサーは、その時々で最も適した物を採用しています」
いろんな会社の撮像素子を採用しているペンタックスだからこそ、次機種では、
大きさや特性の違う素子を積んだ機種を出してくるかもしれないですよね。
パナのGH系のように、一回り大きなセンサーを積んで、画角の変わらないマルチアスペクトを
実現してくれたら、嬉しいです。
1/1.7サイズの素子だったら、今回の1/2.3の素子に対して、いい感じで出来そうですけどね。
正方形フォーマットでも、画角を維持できたら、最高かな。
書込番号:13170271
9点

田中さんのツイッターフォローしてるので私も見まして同様に感じましたが(画角)
>第一弾のこのカメラで足場を築いて、Qマウントの大型センサで第二弾
センササイズ大小のメリットデメリットはおいといて、大型センサ予定があるのに予告もせず本当に出たら、、、
この安いとは言えない初代Qにとびついたヒトがガッカリするケースもある思うので、大きな秘密とか言ってないできちんとアナウンスしてほしいなと思いました。
書込番号:13170297
17点

わざわざ新しいマウントを立ち上げているので、この機種だけで終わることはないはずですし、
新しい機種ではより大きなセンサーを載せてくると考えるのはやはり妥当だと思います。
換算43mmですらない47mmという焦点距離の微妙さもありますし…。
問題はどこまで大きいセンサーを載せてくるかですが、
STANDARD PRIMEが標準レンズの範囲に収まるという意味で換算35mm以上、
つまり1/1.7型までではないでしょうか(2.3 * 35 / 47 = 1.71…)。
電子接点の位置から考えてもこの程度までで、1インチは厳しいように見えます。
また噂されているAPS-Cミラーレス機との棲み分けを考えても、
中途半端に大きいセンサーは載せないのではないかと思います。
書込番号:13170374
7点

ImageAndMusicさん
フォーサーズセンサー入りそう?
書込番号:13170452
3点

まじめな話、センサーサイズが小さい恩恵はコストと動画を含めた連続撮影の分野に効いてくるはずですので。
カメラの位置づけとしては今までのブリッジカメラ(高圧縮ズームが付いたEVFの一体型ネオ一眼)の位置でしょう。
また、ムービーへの対応は大きなサイズのカメラと比べて有利なはずです。
後は、産業用や監視カメラ用の機材との共用ですか。
現在、NCマウントを使用している機材を吸収できるとコストとして有利になるでしょう。
まあ、カメラとしてこけても、最後の産業用カメラマウントとしての落としどころがあるから企画としてはいいのではないか?と考えています。
ケンコートキナーのCマウントカメラと似たような発想ですが、新しいマウントを出した分、将来を見据えた企画かもしれません。
そういえば、Cマウントの置き換えを目指したNCマウントもPENTAX製でしたね。(^.^)
書込番号:13170765
8点

Qマウントも一つの方向でしょうが、マイクロ4/3賛同企業には参加してませんし、
大きくしても独自サイズセンサーでしょうが、他社頼りなのがネックですね?
どちらかといえば、I-10に小さな光学ファイダーをつけたほうが面白かったのではないでしょうか?
書込番号:13170875
2点

> どちらかといえば、I-10に小さな光学ファイダーをつけたほうが面白かったのではないでしょうか?
なるほど。
ただ、デジタルって様々な回路が入り込む分、フィルムほど薄くできないので、付けられてもビューファインダーくらいでしょうね。
書込番号:13170916
6点

はじめまして
このカメラに思うところは
@人気のあるOptio I-10の後継カメラをなんで出さないんだろう
A小型軽量コンパクト+カラバリ+デジタルフィルタで人気を重ねたK-m→xをなんでK-rは大きくしちゃったんだろう
と思っていたので
その中眼のカメラを
予想と期待してました。
私にはまだ1/2.3サイズセンサーに抵抗はありますが
ここを盛り上げてるオジサマ達(失礼!)ではなく
I-10/K-x/K-rの多くの方々にとっては
A4サイズへのプリントよりハガキサイズ
PC画面で等倍鑑賞よりブログ掲載やメール添付
が重要なので
レンズがちゃんと写るなら
このサイズのレンズ交換式コンデジは理想サイズなんじゃないでしょうか?
このカメラシステムもキットレンズは二種ともごく「フツー」ですが
魚眼/トイフォト/…
と最初の発表としては異常(笑)なレンズがオモチャ価格で並んでいます。
*おっきなカメラじゃ鞄にいつも入らない
*でもかわいいカメラで本格的(オジサマ達にはチャンチャラ可笑しいレベルだけど)に撮りたい
*HOLGAは失敗ばかりで上手くいかない
な人たちへの
良いカメラじゃないでしょうか
オマケに
カメラにウルサく写真を楽しまないオジサマ達(マタマタ失礼!)が集らないように
最初は1/2.3センサーを付けた…
とも感じられます
書込番号:13171339
11点

写真は、1/2.3型センサとフォーサーズセンサの比較です。
寸法は超適当ですが、見た目判断よりはマシかなと。
スレ立ての最初にぱっと目視の感じで、ぎりぎりフォーサーズセンサ(対角21.63mm)が入ると思ったのですが、実装は厳しそうですね。
ボディ内手ぶれユニットの動作範囲や、他のマージンなどを考えると、ちょっと無理っぽい感じです。
やはりセンサ交換があるとして、1/1.6型(対角9.8mm)、1/1.7型(対角9.4mm)センサあたりが正解ですかね。
他のコンデジで流通していない独自サイズは使わないでしょう。
こうして見ると、Qマウントの性格がもう少しはっきりしてきたように思います。
フルサイズ換算の焦点距離で、2倍相当とか3倍相当とかの端数無しになると良い、との期待もあったのですが、センサ交換で4倍相当+αか。シャッターユニット付マウントアダプタでの既存レンズ頼み、の予想も心もとないです。
コンデジ撮像素子を最大限に活かし、Qマウントが一時の打ち上げ花火でなく成功するためには、Qマウント専用単焦点。 超絶高画質の単焦点、超望遠の単焦点を多く出すこと。 これでしょうか。
トイレンズとかは、マウント入り口のサービスでは? でないと、あの価格と造りがもったいない。
姿がちょっと見えてきた?、まだ見えてない?、それとも逆を見てる?
書込番号:13171459
3点

まだ製品化されてませんが噂のある1インチ型なら入りそう。これも後でマウントと合わせてみて35mm換算してみます。
書込番号:13171590
3点

これってiPHONEを使って、写真を撮るユーザーを狙ったカメラのような気がします。
ひょっとしてペンタックスは、そんなに大型センサーを載せるのに前向きじゃないような感じです。
僕自身は、大型センサーや特徴的なセンサーを載せて欲しいです。
iPHONEを使ってるユーザーに、コンパクトデジタルカメラでなく、レンズ交換のデジカメを使って欲しいと言う商品の感じがします。
「Flickrに投稿された写真で最も使われているカメラNo.1がiPhone 4になりそう」
↑この記事を思い出しました。
「ポケットに入れて持ち歩けるデジタル一眼カメラ」と書かれています。
PCレスで、画像の加工して、ネットにupする。
フィルター&エフクト機能も、iPHONEのカメラの画像加工アプリかなと、一瞬思いました。
書込番号:13172075
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





