PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
117 | 27 | 2011年6月25日 11:13 |
![]() |
39 | 6 | 2011年6月25日 09:48 |
![]() |
569 | 73 | 2011年6月25日 08:45 |
![]() |
40 | 10 | 2011年6月25日 00:39 |
![]() |
56 | 10 | 2011年6月24日 22:46 |
![]() |
14 | 1 | 2011年6月24日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
やってくれましたペンタックス。
最初センサーサイズが小さいからどうかと思ったけど
この割り切りこそが重要だと気がつきました。
数あるミラーレス機の中でも最高のデザインだと思うので、
本格派の一眼ユーザーの所有欲も満たすのではないかな?
ハッキリ言って、中途半端な他社ミラーレスよりよっぽど良いカメラだと思います。
大人が直感で買う本物の遊びカメラでしょう。
最近パソコン界でマックが躍進してますが、このカメラはまさにマックみたいな雰囲気があります。
必死にセンサーサイズとか気にしてる人はダサいウィンドウズで使いもしないCPU性能ばかり気にしてる人みたいです。
ペンタックス最高です。
よくぞこのカメラを出してくれた!
24点

ペンタックスファンではありますが、これって普通のデザインだし、玩具としては面白いかもしれないけどって感じかな。
スレ主さんは、勿論レンズ数本含めて買われるとは思いますが、小生は買わない。
書込番号:13168433
7点

>ダサいウィンドウズで使いもしないCPU性能ばかり気にしてる人
誰だろ...と考えたら
俺だったーーーーー(泣)
書込番号:13168436
5点

そこまでいうと、褒め殺しになってしまう.....
書込番号:13168444
7点

うちのMac、すでに三年前のもんだが、それでも8コアだしメモリー14GB載っけてるしグラボも替えたしでかいし重いしQちゃんとはえらい違いなんだが…。
まあ、このカメラはかなり本気で欲しい。
買う予定はないけどw
書込番号:13168486
6点

カッパーカッパーさん こんばんは。
ペンタックスは元気ですね。
私はペンタックスはずーっと昔6×7を使用した経験がありますが、あのカメラが出た時も驚きましたが、K-rのカラーといい、私は購入するつもりはありませんがたまげるカメラだと思います。
書込番号:13168528
4点

I-10は売れた(実売)のでしょうか?(余計なお世話ですが・・・)
http://www.pentax.jp/japan/products/optio-i-10/feature.html
書込番号:13168566
0点

このカメラの価格帯を買うユーザーはある程度カメラの知識があると思われるので
センサーサイズによる写りの違いも知っている人が多いと思うので
1/2.3型センサーだと売れないのでは無いだろうか・・・・・・・
なんか普通のコンデジで十分な気がしてしまう
書込番号:13168606
8点

話題にはなっても実際にはあまり売れないカメラになるような気がします。
わたし自身も非常に興味はそそられますがじゃあ実際に買うのかと言われたらちょっと手が出せません。
コンデジとしてはレンズの出っ張りが邪魔かつ高価で、レンズ交換式システムとしてはセンサーの小ささや汎用性の低さがネックになりますので、こういうシステムに手が出せる人はどうしても限られてしまうと思います。例えは悪いですが、おままごとみたいなシステムですよね。
とは言ってもそういうのが好きという人もいるでしょうから、一部のマニアには熱狂的に支持されるカメラになるのではないでしょうか。
書込番号:13168927
5点

これはずばりニッチを狙ったものなので、数多く売れる(売る)商品ではないでしょう。
PENTAXはコンデジ市場ではほぼ撤退に近い状態だし、APS-Cや4/3でミラーレスに参入しても勝ち目はないのはわかってる……
となると、これはいいところを狙ったものだと思います。
ニコン、キヤノンもこういうジャンルには参入しないでしょうし、GXRほどマニアックなニッチ市場でもない。
数多く売れなくても生き残れそうな気がします。
もちろん価格がどーんと下がるというのが前提条件ですけどね。
PENTAXファン以外でカメラにうるさいユーザーは多分買わないと思いますが……
書込番号:13169086
3点

>ハッキリ言って、中途半端な他社ミラーレスよりよっぽど良いカメラだと思います。
APS−Cの時点で中途半端よ。
ライカM9見習うといいわね。
書込番号:13169334
0点

>APS−Cの時点で中途半端よ。
あら、ごめんなさい
APS−Cより小さいのね・・・
書込番号:13169345
0点

私も売れると思っています。
ペンタックスは値崩れ激しいから。
書込番号:13169899
0点

初値では分かりませんが、値段が熟れたら、結構売れそうですね。
色々言っている人たちも、現物を手にとって見たら、物欲を刺激される人はいそうに思います。
このサイズのカメラで、本格的なレンズ交換が出来るデジタルカメラは、過去に前例がありませんから、ペンタックスは勇気があると思います。
ちゃんとした撮影はAPS-C以上でも、普段はコンパクトという人は多いので、新たな市場を掘り起こす可能性もありそうですね。
書込番号:13169988
5点

ペンタックスって面白いメーカーですよね。
中判を出したかと思ったら、普及モデルではすごいカラバリ出したり、
ブロックつけられるの出したり、ゲーム内蔵させたりww
このペンタッQもそのひとつだと思いますけど、色んなものが出てきてみているだけで楽しいですww
書込番号:13169989
10点

こんばんは。
ペンタッQに笑いましたw
なんかしっくりくるかもw
書込番号:13170008
7点

ペンタックスは値崩れしないと売れないメーカーなのかな。
それにしても、Qはあまりにも小さいです。
売れるかどうか、しばらく静観しましょう。
書込番号:13170754
0点

だってブロックくっつけたり色分けしたりキワモノ路線まっしぐらだもん。
値崩れ無しじゃ売れないってメーカーも解ってると思うよ。
35mm換算で200-800mmくらいの望遠ズーム出してくれたら買うかも。
センサーが小さいから小型化は可能だろうし、
レンズが交換できるからネオ一眼みたいに広角からじゃなくてもいいんだから、
それなりの技術力があれば出せると思うんだけど。
書込番号:13171494
0点

値崩れしなくても結構売れると思います。
だってあのオリンパスのPENやソニーのNEXですら売れましたから^^
値崩れすればそりゃさらに売れると思いますし
このカメラはヒットすると思います。
私も久しぶりに欲しいと思うカメラです。
書込番号:13171692
8点

K20D、K-5、GRDVの所有者ですが、これ、絶対欲しい。買い増しします。
今年の自分宛のクリスマスプレゼントにします。
良いと思う理由等は、、、
・ズームレンズを使用したいがズームレバーにストレスを感じる人間には今まで選択肢が非常に少なかった。
・常時持ち歩き用に小さいシステムが欲しかった。
・DR、SRが搭載されている。
・4/3は中途半端と感じていた。4/3選ぶくらいならもっと小さいセンサーでもいいや。
・画質のことを第一に考えるときは別のシステム持ち出すので本製品のセンサーサイズは不問。
・質感高そうで物欲そそる。
・値段も高過ぎず、お小遣いの範囲なのでOk。
書込番号:13171817
11点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
極小デジタル1眼と考えると突っ込みどころ有りですが、Optio I-10の発展モデルと考えると実に面白い
名前と格好だけauto110似だったOptio I-10が、Qになって今度は遊び心を継承してしまったようで・・・
個人的にこのマウントは今回か、せいぜい2世代で終わると思います
何年後かに新しいカメラを買ったら、売り払わずに小さなガラスケースにレンズと一緒に並べて飾る
少なくとも最新デジタル1眼レフよりはよっぽど絵になると思います
1点

実用的な1眼レフは別に持ってる人が、「こんなカメラ、面白いでしょう?」と話題作りのために取り出して見せる、そんなカメラだと思います。
書込番号:13174584
2点

これは間違いなく、持ち歩いて写真を撮りたくなるカメラです。
DAリミを気軽に持ち歩いて撮るカメラとして、k-x白を使ってますが、
これでもやはりでかいし、被写体を撮られてるって気にさせてしまいます。
現実自分としては、「KマウントのQ」が欲しいです。
しかし、この、市場に飽和してるセンサで、こんな商品が実際に作れるんだって、
悔しがるのもよくわかりますね。
書込番号:13174672
12点

コレクションとして楽しむとして、Qは他社のミラーレスとどこが違うのですか。また、売りはどこでしょう。教えて下さい。
書込番号:13174937
0点

他社のミラーレスと比べると、
PENは昔のPENの再利用、
GFはすべてはPENを越えるため、
NEXはオレらが作ればスゴいんだぞという驕り、
Qは自分達で使いたいから作った(=Auto110)、のコンセプト違いですね。
(Steve Jobsみたいだぞ!)
書込番号:13175097
7点

片手の手のひらにのる5本のレンズ
ボディとレンズ5本全部合わせてわずか400g・・・おっさんが言うのも気持ち悪いですがキュートです
書込番号:13175105
13点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
画質がどうのとごちゃごちゃ考えるカメラじゃないでしょう。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/046/46596/
この小ささで持ち歩けることをどう評価するか、だと思います。
価格は半年で数万円は下がりますから、年末のクリスマス頃にいい値段になるのでは?
基本、K-rより良く写ったら、K-r売れなくなっちゃうもん!
21点

コケる予感...。
Pentaxがやりたかった事ってこんな事だったの?
Kマウントレンズ後回しにしてまでやる必要性が感じられない。
APS-CのミラーレスだったらK-rの後継として受け入れらる市場はあったけど。
また利益下がって叩かれるんじゃないか?
書込番号:13167842
26点

他スレでも書きましたがこんなコンデジマウント追加してしまって大丈夫なんでしょうかね?ペンタックス。
645Dと合わせると1社で3マウントですよね。
秋に発表されるであろうAPC-Sミラーレス機が独自マウントだった場合、一社4マウント。
ここのところのKレンズの発表ペースの少なさと体力が気になるところです。
書込番号:13167851
14点

けっこう真剣に欲しいカメラなんだけれども、これ。
書込番号:13167883
15点

こんにちは。
画質はK-5 K-rを手掛けたスタッフがからんでいるそうなので、好いと思います。
ただ、お値段が…。
書込番号:13167884
9点

たぶん、ですが。
NCマウントの更新用途で使うのではないかと。
監視カメラや工業用カメラの部門が同じ部署に併合されたので、それらをやっていた部署が担当している可能性が高いように思います。共用にすれば、すでにマウントは分かれているのでそれほど負荷は高くはないでしょう。
なんちゃってレンズなんて、コスト数百円〜数千円でしょうし。
年末のミラーレスはK-xの後継見込みで、α33系のようなカメラではないか?と想像しています。
たぶん、Kマウントでしょう。
書込番号:13167891
11点

> 秋に発表されるであろうAPC-Sミラーレス機が独自マウントだった場合、一社4マウント。
秋に 4マウントになって、その後、冬に 4マウント - Kマウント = 3マウント ってことは無いでしょうね、HOYAさん。 (-_-;)
書込番号:13167896
3点

笑ゥせぇるすまんに見える・・・・カメラより目立ってる・・・・
書込番号:13167918
15点

nanaの気ままさん
はい。(^.^)
ただ、この小ささとこの笑顔がカギだと思います。
AUTO110なんて、110サイズのフィルムで一眼レフでしたから、画質なんて考えられません。
でも、今でも愛好家がいるんですよね。
センサーサイズを上げれば画質は上がるでしょうが、「小さい」という1点の障害になってしまいます。
そもそも、画質をシビアに求めるユーザにはK−5も、645Dもあるんですから。
書込番号:13167919
14点

お値段がネックですけど、あの笑顔を見たら買いたくなります(笑)
K-5もそうだけど、楽しんだものが勝ち。
APS-Cと併せ、レンズロードマップのようなものが発表されたら弾みになるんですけどね。
書込番号:13167946
8点

こんにちは
>年末のミラーレスは・・・たぶん、Kマウントでしょう。
ほんまでっか!?
ミラーレスにKマウントの意味がわかりません・・・(^^ゞ
書込番号:13167955
5点

パラダイスの怪人さん
おひさです。(^.^)
だって、α33も、α55もミラーレスでしょ?
PENTAXが直球で来るわけないじゃない。(^.^)
書込番号:13167965
6点

ごちゃごちゃ考えるカメラじゃないかもしれませんが、考えるのが少な過ぎて思考能力不足なら、考え物ですね。
あれこれ過ちを犯す人間の、ゆういつの長所は、深く考えられる事なので・・・。
撮象素子がコンデジサイズでこの値段は微妙だねぇ。
そろそろ2/3か1インチサイズのコンパクト一眼レフが出てくれたら、欲しいと思うけど・・・。
これじゃ、足腰弱った老人向けのおもちゃだよ。
そんなに軽いカメラで撮りたいならコンデジで良いし、それより重いカメラを物のが面倒なら、そんなんで本当に写真撮る気あるのって思うよ。
いろんな事を考えると、フルサイズかAPS一眼レフがオールマイティで1番良いよ。
書込番号:13167977
12点

もともとセンサーサイズと画質がどうのこうのという人向けでは
ないですが、それだったらもっと先進的なデザインにするべきだったと
思いますな。
Auto110の大きさと機構に惚れて昨年2台も買ってしまった私としては
中途半端に見えます。
デザイン上、とくにペンタのロゴの入った処が飛び出して浮いて見える
ところがX。
現在コンデジはLX5とGRDIIを使っていますが、画質でこれらを凌駕するなら
考慮に値します。
まあ、これも特殊な老一ユーザーの意見なので、女子高生に受け入れられれば
ブレークするかも知れない。
書込番号:13167980
6点

今のペンタックスって、携帯のカメラじゃ物足りないけど、デジ一の大きさには抵抗あるって人に、提供出来る商品が無いに等しいから、悪く無いと思いますけど。
書込番号:13167999
11点

面白いですね。いろんな意見がある。
しかも、カメラに対する固定観念があるとネガに動くらしい。(^.^)
> そんなに軽いカメラで撮りたいならコンデジで良いし、それより重いカメラを物のが面倒なら、そんなんで本当に写真撮る気あるのって思うよ。
コンデジだとカッコ付かないしなあ、という人もいますよ。
本気で写真を撮るのならどんな機材でも撮れるはず。テーマに合った機材を用意すればいい。
でも、趣味の写真はやる気になるかどうかだから、カメラにカッコを求めるわけです。
いろんなことを考えたら、645Dなんて買えないでしょう。
でも、風景写真をやるのなら、描写も含めて、やはり撮りたくなるカメラなんですよ。
論理的な解答を求めたいのなら、こういう趣味的なカメラには見向きもしないことです。
アルミ削りだしの小さな非常の重いレンズを手のひらで転がしながら、ニタニタ笑うような人がメインターゲットだと思います。
そういう人はお金があるんです。多少高くても欲しければ飛びつきます。
ライカだってそう。値段を考えたらコシナのベッサの方がコストパフォーマンスは絶対にいい。
でも、何十万も出して、不自由なカメラを買うわけです。
その流れのカメラでしょう。大丈夫、時間が経てば価格はこなれますよ。
書込番号:13168029
20点

変○顔だすか?
今晩の夕飯が不味くなりそうだす。
PENTAXのイメージ顔???
その通りだす。
見てはいけ無いモノを見てしまっただす。
脳裏に焼きついただす。
書込番号:13168045
4点

↑さすがペンタックス信者
フォローお疲れ様です。
でも思考停止を促すようなスレを立てるのは頂けませんよ。
書込番号:13168049
6点

背面液晶モニタ不要なので、EVFのみっていうバリエーションモデルがあれば、食指動きます。ちっぽけなバリアングルモニタ付きならなお嬉しい。
書込番号:13168050
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
画角が判断できる記載がどこにも見つかりません。
(標準ズームも「3倍けとしか)
「01 STANDARD PRIME」の35mm判相当の焦点距離か、横方向の画角(角度)かどちらかわかりませんかねえ。大体でも良いのですが。
でないと「買うかどうか」というより、「欲しいかどうか」がわかりません(^^;
0点

実焦点距離:8.5mm
35mm換算:47mm
です。
ちなみに、
PENTAX-02 STANDARD ZOOM
実焦点距離:5-15mm
35mm換算:27.5-83mm
この実焦点距離で、ほんとうにボケるのでしょうか。
書込番号:13170947
4点

http://www.pentax.jp/japan/news/2011/201109.html#spec_highperformance
http://www.pentax.jp/japan/news/2011/201109.html#spec_unique
書込番号:13170950
2点

guu_cyoki_paaさん、くちだけさん、ありがとうございます。
ちゃんと書いてありましたね。(どこに目をつけてたんだか)
しかし、個人的に35mmでもちょっと苦しいのに47mm相当ですかあ。
1本だけつけて持ち歩くなら28mm相当が欲しいです。
ボケに関しては被写界深度ではなく高度な画像処理によって実現するようです。
「モードダイヤルをBC(ボケコントロール)に合わせて撮影すると、ピント位置や被写体との距離などをカメラが判断し、前後をぼかした写真に仕上げます。」
だそうで。
私はボケはある程度立体感が出る程度に適度にあれば良いと思っていますし、こういうコンパクトなカメラは気軽に使うものだと思うので、あまり被写界深度が浅いとピントもシビアになって気軽に取れないのでシャッター速度を稼げさえすれば問題ないと思っています。
今持っているP300が丁度良く、気に入っています。
書込番号:13170993
2点

marius_koiwa さん、こんにちは。
P300愛用者としては、超気になる機種ですね。 大きさも殆んど同じですし。
と言うことで、私は予約してしまいました。
広角側はP300が24mmスタートだし。Qもその内、単焦点で出すと思いますよ。
書込番号:13171025
4点

>この実焦点距離で、ほんとうにボケるのでしょうか。
ボケを期待するカメラではないかも...
書込番号:13171078
2点

物好きが買う製品ですね。
大きなアドバンテージってなんでしょう。。
実用と画質がうまくバランスされてないように感じるんで、見た目だけのカメラ感がする。
書込番号:13171443
4点

BCモードって、そんな加工をするんですか。
「写真」と書いて「真実を写す」ではないんですね。
書込番号:13172215
0点

ボケコントロールはソニーのコンデジみたいなやりかたですかね
写真の本質は『真実を写す』なんてことはあまりないですねええ
むしろ写真の本質は『圧倒的な詐欺』です
基本的には被写体の魅力的な部分だけを抽出するものですし
さらには魅力を捏造する場合まである…
まあ、個人的にはこんな事までしてぼかしたくない
てか、フルサイズ使ってますが、ボケはそれほど使いません(笑)
書込番号:13172444
9点

〉「写真」と書いて「真実を写す」ではないんですね。
真実=事実とは限りませんから(^^)
書込番号:13172466
7点

>「写真」と書いて「真実を写す」ではないんですね
フィルムの時代からそうだったと記憶しています。
書込番号:13173994
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
色はシルバーと黒で絞めて欲しいですね。
そうすればよりレトロ調になると思うのですが。
書込番号:13170703
9点

そうですね。おもちゃチックな、あの世界です。
ボディには、アイボリー調レザーを張り足した記憶が蘇ってきました。
書込番号:13170706
6点


実写サンプルを早く見てみたいです。
小さいセンサーサイズでもレンズ交換式でどのくらい写りに違いが出るのか、ちょっと興味あり。
画質が他のコンデジと変わらないようであれば買わないと思いますが、たぶん違うから作ったのでしょうね。(と、思いたいです)
ま、こんなの実際に作ってみるメーカーは嫌いじゃないです。
書込番号:13170790
8点

妙に肩肘張ったりしない、この姿勢が受けるのです。
す〜!と合わせ込んできて、押しつけがない。上品にちょっと滑稽でね。
Pentaxの社風かな。
書込番号:13171080
10点

レンズ交換できるコンパクトデジカメですね。
センサーはコンパクトデジカメ並みのものですが、レンズ交換できるというのが大きなメリットでしょう。
マイクロフォーサーズはレンズはそれなりに小さいですがセンサーはフォーサーズ規格のものを使用しています。
こちらはセンサーがコンパクトデジカメ並みなので、さらに小さい交換レンズになるのでしょう。
望遠系のレンズが小さくなるのはメリット大だと思います。
今後はどれだけQマウントのレンズが発売されるかですね。
画質はレンズしだいですが、高感度は弱いかも。
書込番号:13171369
6点

『ブレイク』するには
レンズメーカーを取り込まないと...
APS-Cレンズみたいに『マウント』だけ
換えればええっちゅ-もんではなく
専用設計要なんで
参入困難かな?
書込番号:13171848
1点

むしろCかCSマウント作ってるとこならどこでも参入できそう
MFもありって仕様で最初から出してますからね
フランジバックが不明ですが、CSが付くならとんでもない数のレンズが使えますね
4/3用のレンズでCマウントのを改造したとうわさのが売られてましたよね?
まあどうせ何も連動しないのならマウントアダプタで使った方が安上がりですけどね(笑)
書込番号:13172459
2点

カタログ、もう置いてありました(東京/LABI渋谷)。
「スマートエフェクト」の「トイカメラのようなフィルム調の仕上げ」は
なんと、「Auto110」って機能名ですね。
書込番号:13173418
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
1/2.3インチ素子については、すでに1/1.7インチハイエンドデジカメも
多数あることからさほどデメリットではないと思う。
じゃあ1/1.7とか2/3でもいいじゃん?という声もあるだろうが、
供給元のソニーとしては、主力はあくまで1/2.3インチ裏面照射型EXMORか
APS-CのEXMORであり、価格対性能ではこの二つがぶっちぎってるのだろう。
ペンタックスはAPS-CはKマウントに、1/2.3はコンパクトデジカメと
Qに振り分けるのが正しいと判断した。実は、供給元であるソニーも
1/1.7のデジカメを作っていない。
7点

1/1.7はレンズ固定の商品なら良いと思います。
実際GRDVとかがそうですね。
1/1.7センサーは将来的に存続するのかどうか不明で、レンズ交換式のカメラには不向きです。
レンズ固定式カメラならセンサー供給が無くなっても、そのカメラだけの問題でカメラを廃盤にすれば良いだけですから。
Qで採用された1/2.3センサーは将来的に無くなる心配もないし
レンズ交換式のQでは正解だと思います。
ペンタは他社からセンサーを供給される側なので、一回採用したレンズマウントのスペックは簡単に変えれませんので。
画質的にはセンサーの大きさよりもレンズだと思いますので、
全てのバランスにおいて、今回のQはまさに持ち歩きカメラ最強だと思います。
しかも大人も納得の作りこみボディで物欲を満たすガジェットとしても優秀です。
ペンタックスは本当に良いカメラを作りますね。
良い意味で割り切ってるのが良い製品の秘訣でしょう。いいカメラです。
書込番号:13171791
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





