PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2011年11月16日 20:32 |
![]() |
26 | 4 | 2011年11月16日 13:49 |
![]() |
14 | 5 | 2011年11月14日 22:50 |
![]() |
14 | 1 | 2011年11月14日 19:22 |
![]() |
20 | 8 | 2011年11月11日 23:44 |
![]() |
87 | 24 | 2011年11月10日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
PhotozoneにPentax Q のレンズテストレポートが出ています。
http://www.photozone.de/pentaxq
他の機種との比較は出来ないとの記載がありますが、
01レンズと02レンズとの比較は出来ます。
サイトの評価では光学品質は、どちらも★3.5個となっています。
解放からシャープで、解像度のピークはF2.8前後で、
F5.6から回折ボケの影響で急激に解像度が悪化するようですね。
5点

計算上の限界絞り値「F4」で合ってますね。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
書込番号:13772251
2点

>>じじかめさん
F4を越えてからは、見事なまでに理論どおりに解像度が低下してますね。
回折限界の影響が理論通りに見られるということは、逆に言えば、
それだけQのレンズが理想的に作られてる(理想形状に近い)ってことでもありますね。
■01レンズ
評判&実感どおりの素性のよさが伺えますね。
MTFだけ見れば、F2.2〜F4が良い感じですね。
VignettingとCAsの結果も見ると、F2.8を積極的に使いたくなりますが、
実使用ではそんな細かいことにこだわっても仕方ないかなぁ。
フルオートで撮っても、撮影条件が良いときは、
だいたいF2.2〜F4には収まってる気がするので、
これからは安心して(?)、オートで気軽に撮影できそうです。
■02レンズ
評判&実感どおりの微妙な感じが…(以下略)
それにしても、MTFの測定結果に限れば、
広角側(f=5mm)では、01レンズとほぼ同等の結果が出ていることに驚きました。
書込番号:13772742
3点

f4でもAPS-Cのf14.7相当の被写界深度が得られるので実際にそれ以上絞る必要があるケースはかなり少ないでしょうから相対的に低感度と速いシャッタースピードが使える範囲が広く静的なテスト環境よりも実質的な使用環境ではシャープな画像が得られる確率が高いでしょうね。
書込番号:13774187
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
画期的なカメラですね。『PENTAX Q』
かつての、戦後の長い停滞期から脱出して、
輝かしい日本の復興を期待する時期の、
PENTAXを、思い起こします。
この『PENTAX Q』を原点として、
もう少し大きくなってもいいですから、
右下にも、2つ目のフラッシュを装備して、
マクロも使えるカメラを開発して欲しいです。
8点

ゆうやけこやけさん こんにちは
>右下にも、2つ目のフラッシュを装備して、
マクロも使えるカメラを開発して欲しいです。
外寸が変化してしまうそうですので、レンズの方で対応すると良いかも
と思ってしまいます〜!
Optio WG-1のようにレンズ周りにLEDライトが埋め込まれているとか、
リングストロボがレンズに内臓されているとか〜。
昔の歯医者さん用のカメラにはレンズ先にリングストロボが内臓された
マクロレンズもあったようですし〜(笑)
http://www.d-mall.org/hiki/taisyodo/img/aKYO%202011%208%205%20(2).jpg
Qの01 STANDARD PRIMEのレンズを見ていると、この位のバランスであれば
前玉のサイズと鏡胴のサイズの隙間にLEDくらいを入れるのは、なんとか
なるかもと思ってしまいます〜(笑)
書込番号:13772198
4点

C'mell に恋して さん へ
早速に、情報を、有難うございます。
なるほど、なるほど。
いろいろと、方法はあるのですね。
私ら、めんどくさがり屋です。
昔、『バカチョンカメラ』という名称が、流行っていました。
ピントも絞りも自動で勝手にカメラがやってくれる。
そして、コンパクト。
これの、マクロ撮影用のものができないかな〜、
との単純な発想からの書き込みをしたものでした。
いずれにしても、PENTAX 開発担当者が、
こういったページを見て、
なにか、ひらめきを感じてくれたらいいなあ、と思います。
ありがとうございました。
書込番号:13772327
3点

ゆうやけこやけさん
LEDや無くて
豆球、麦球、にしょうか。
書込番号:13772706
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
こんばんは。
この週末に秋の野山で、02ズームレンズで、絞りを変えて撮り比べてみました。
全部、三脚使用、2秒セルフタイマー、手振れ補正オフでの撮影で、ほぼ、望遠端で撮りました。
まず、草の実を撮った近接撮影です。絞り開放(F4.5)では、ふわっとした写真になり、F8.0に絞り込むと、きりっとした描写になりした。
少し遠くの黄葉を撮った写真だと、今度は、F4.5の方がきりっとしいて、F8.0の方が、少しぼやっとした感じになります。添付画像では少しわかりにくいかもしれませんが、拡大してみると、差は明らかです。
ところが…
(続きます)
5点

山と海岸の遠景も撮って見ましたが、F4.5とF8.0で、はっきりとした差は見られません。
もうひとつ。柿の木を撮った写真の比較です。2つ目の比較の黄葉より、近い距離です。F4.5とF6.3の比較になりますが(F8.0は撮らなかった)、F4.5の方がボケがはっきりしている以外、描写に差は見らませんでした。
…どうも、よくわからなくなりました。
遠くの被写体の場合、必ずしも、絞ったら描写があまくなるとは限らないように思います。
近接の場合に、開放の描写がふわっとするのは確かのようですが。
書込番号:13762775
4点

Photo研 さん、こんばんは。 テスト、お疲れさまでした。
そうですか、判らなくなりましたか・・・。
私はこのレンズ、最短撮影可能距離が、ズーム全域で30センチかそこらと言うので、
マクロレンズ代わりに入手しました。
近接撮影中心に使っていたので、「絞り込んだほうが良い」と結論付けてしまって
いたのですが、今回、遠景は全く逆だとなり、自分でも確認できました。
ところが、「遠景にも色々ござんす」という状態ですね、今は。
一度、マクロ、近距離、中距離、遠距離、無限遠・・・くらいに分けて、徹底的に
テストします。 私はヒマなので。
書込番号:13763272
4点

想像ですが、最初の木は小絞りボケか微妙な風で揺れているか、柿は被写界深度でのボケですかね。
書込番号:13764087
0点

Photo研さん
有益な情報をありがとうございます。接写でのソフトな描写が却って気に入りました。手持ちの PENTAX A50mm F1.2 の絞り開放での描写ととても似ています。私はソフトフォーカスっぽく撮りたいときにわざとこれを開放で使うのですが、これと似た感じで、スペシャルエフェクトとして使えば面白いと思います。もちろん通常描写ならば少し絞り込んでやれば良いのですから、私的には問題なしです。
遠景の描写については、絞り開放で充分写っているので、あとはソフト的にレタッチでどうにでもなりそうな感じです。解像感が乏しいのではなく、自然な軟調の仕上がりなので、こういうのは却ってレタッチしやすいと感じています。K-5 とスターレンズの組み合わせでも、開放で使うとこんな感じの軟調となりますので、私は仕上げの自由度が高くて好みです。
お陰様でさきほど 02 Standard Zoom をポチりました。標準単焦点と使い分けて色々遊んでやろうと思っています(*^_^*)
書込番号:13766107
0点

ぼーたんさん、
遠景は絞らない方がいいと、簡単に結論が出ると思ったのですが、そうはいきませんでした。テスト、ぜひ、お願いします。何かわかったら、口コミへ上げてくださいね。
Seventhlyさん、
柿は被写界深度によるものと、私も思います。
最初の黄葉は、子絞りボケと思うのですが、1/15秒ですから、無風と思っても、微妙に揺れていた可能性はありますね。
Vision_42さん、
02ズーム購入、おめでとうございます。
近接の、開放でふわっとした描写には、最初、ええっ?と思いましたが、これはこれでおもしろいですね。おっしゃるとおり、少し絞ればいいのですから、ソフトレンズ機能も付いていると思えば、得した気分です。
今回のテストで、改めて、Qちゃんよく写るなあ、と思いました。
これは、コンデジサイズの素子としては、図抜けてるのでしょうか?それとも、他社の高級コンデジクラス(少し素子が大きいのも含めて)でも、これくらいは写るんでしょうか?(Vision_42さんの、G12やLX5とダイナミックレンジを比べたスレでは、そこそこ同じような描写だったような…)
Optio I-10とは、あまりにもちがうのですが、それはI-10が悪すぎ?
書込番号:13767179
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
Vision_42さんの情報で入手した、GXR用テレコンTC-1を01レンズに装着して
撮影してみました。レンズがかなり大柄になりますが、描写はとてもいいですね。
ここまで写れば無問題です。写りがいいのでワイコンも欲しくなっちゃいますね。^^;
とりあえず作例をいくつかアップします。
11点

ぜにたーるさん
テレコンが届いたのですね。早速楽しまれているようで何よりです。
画角的にも使いやすい中望遠になりますし、しっかり解像するので楽しいレンズですね。
書込番号:13766114
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
ペンタでレンズのファームアップっていうのは初めて見ました。panaなんかはよく見かけますが。
あと本体のファームアップ方法が今までのKシリーズ(K100D・K10D・K-7・K-5を所有)とは全く違う。主な操作系がKシリーズとほぼ一緒なんで、この点はかなり戸惑いました。K-7の修理受け取りで行ったペンタックススクウェアの窓口の人も「私も戸惑いました」。できればファームアップ方法は同じにしといて欲しかったな。
写りについては言うことナシ。これだけ写れば十分ですから。
8点

本体と、レンズと、両方のファームウェアがあるから、Kと同じ方法では無理なんじゃないでしょうか?
Qの、メニューから選ぶ式の方が安心感があるし、迷わなかったですけど。
むしろ、Kシリーズのファームアップをこちらに合わせて欲しいです。
書込番号:13741168
5点

自分は今のQの方法に統一する事に賛成です。
ボタン押しながらスイッチオンという方法は、一昔前のPCで言うとフロッピー入れてM/Bのファームアップをするようでなんか不確実…
Qの方法だと、バッテリー残量やファイル、現ファームverを確認出来、レンズ、本体のファームも選択可能なので。一度行えば次回は迷わないと思います。
書込番号:13741244
5点

まぁ爺ぃでも出来ますから、とちらでもいいですが。
オリンパスはまえから、USB繋ぎでソフトを使ってのやり方。
レンズのお仕事がふえてるのでしょうかねぇ。
書込番号:13746537
0点

QにK-5を合わせるのは実際は無理ですよね。統一するなら前の形に合わせるべき。今後出てくるだろう機種が、Qの方式になるというのは理解できますが。
書込番号:13746582
1点

ですから
今後出てくる機種であろうがなかろうが、レンズのファームウェアも書き換え(しなきゃいけない)るものが出ればね。
Nikonも一眼はAとBとLでSはないですね、Sは多分ストロボなのかなぁ・・出てないので分かりませんが。
アナログ人間で古いタイプの人種なのでよく分かりませんが、新しいものが古いものに替わっていくのが普通なのでは。
確かパナ・オリでも機種とレンズによって、できるお仕事内容が違ったような気がします。
書込番号:13747445
0点

私はアップデートしなくてはいけない情報をレンズが持っていることにびっくりです。
レンズ情報くらいなら特にアップデートなんて必要はないだろうし、レンズシャッターとはいえ、本体側から制御するならそれほどの情報は必要ありません。
なんか、仕込まれていますね。このカメラ。(^.^)
書込番号:13747529
0点

沼の住人さん
こんばんは。
私は全く逆の考えです。
こんな考え方をしている人もいるんだなっと、読み飛ばしてくださいね。
本体に、もしかしたら一生使わないかもしれないレンズの制御情報などをFWとして組み込むぐらいなら、もっと本体側のことで使えるように、レンズの情報はレンズ側に追い出してほしいと思っています。
ですので、Qのように本体とレンズでそれぞれFWを持っていることには大賛成です。
書込番号:13753288
0点

ファームウェアのファイルサイズですが、ボディ用が15MBあるのに対し、レンズ用はたった250KBしかありません。
おそらく、何か動作を行うプログラムは全てボディ側のファームで、レンズ側のファームは、どの動作を行うかを決めるレンズ情報だけを持っているだけじゃないかと思われます。
まあ、将来のことをいろいろ念頭に置いたファームの中身になっているんじゃないのかな?
書込番号:13753960
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
高画質のAFレンズラインナップがそろうまでのつなぎとして、当分はワイコン・テレコンで代用しようと思います。
GXR S10ユニット用の x0.79 ワイコンと x1.88 テレコンを、40.5→43mmステップアップリング経由で使って
みましたが、AFも普通に効き歪曲もほとんどなく、高画質で写すことが出来ました。
ワイコン装着で 37mm 相当、テレコン装着で 88mm 相当の画角になります。ワイド側はもう少しほしいところですが、
テレ側は中望遠として理想的な画角で、たいへん使いやすいです。
15点

へえ
たまたまでしょうけど相性いいですねえええ
ワイドコンバーターのひずみのなさは素晴らしい
純正でルックスとフィルター径かえて出せるかも
(*´ω`)ノ
書込番号:13721734
2点

画角の変化は写真の通りです。焦点距離の範囲が少し広がるだけでも、随分使いやすくなりました。
コンバージョンレンズを付けてもマスターレンズのキレはそのままで、きわめてシャープです。
画角が変わってもF値はそのままというのが利点でしょうか。
GRD III/IV 用のワイコンも取付径が43mmなので、同様に使えます。
書込番号:13721737
8点

済みません、ワイコン装着だと周辺は少し甘いですね。手放しに喜べる画質ではなさそうです。
書込番号:13721755
0点

あらま…
でもまあ、周辺あまくても直線がびしっと出たほうがいい場合もありますしね
結構使いやすそうです(笑)
てか難波ですね
(*´ω`)ノ
書込番号:13721776
2点

あふろべなと〜るさん
早速のコメントをありがとうございます。ワイコンはちょいと周辺がもや〜っとしますが、縦横がビシッとでるので
風景とかには良いかもしれません。装着した外見も悪くないですよね。GRDIII用のワイコンならラバーフードも
付くので見栄えはそっちの方が良いかもしれません。
撮影地はなんばParksです。地元難波のキタムラやビックカメラのサンプル写真もよくこの界隈で撮影されていますね。
私は仕事の途中で立ち寄ることが多い場所なので、ちょっとした合間に撮影したりしています。レンズやカメラの
描写比較をやりやすいんですよね〜(*^_^*)
書込番号:13721889
1点

いいですね。GXR用のテレコン買おうかな。
中望遠の画角が欲しかったので、02ズームを検討してましたが
これのほうが良さそうですね。
02ズームはテレ端の評判が良くないので購入をかなり迷ってました。
欲しい画角が中望遠なもので。^^;
Vision_42さん、個人的にタイムリーな話題ありがとうございます。
書込番号:13722110
1点

ステップアップレンズとともに、注文しました。届くのが楽しみです。
ちなみにステップアップリング420円、テレコン12648円でした。
(代引き手数料合わせて1133円)
Qは小さいだけあってフィルターなどのアクセサリーを安く買えるの
がありがたいですね。
ついでなのでQの作例も貼って行きます。
書込番号:13722320
6点

精力的に使われてますね。参考になります。
ぜにたーるさんの4枚目はセイタカアワダチソウでしょうか。
02ズームも標準レンズとしては及第点だとは思います。
暗めで普通の写りということで、他のコンパクトデジカメに対するアドバンテージが薄れちゃうんですよね…
作例をいくつか貼っておきます。
書込番号:13722451
7点

ぜにたーるさん
GXR用のテレコンを注文なさったのですねぇ。いやぁ、お目が高い! これは良いですよ。ホントによく写るし、
F1.9のまま中望遠になるって、凄いことだと思います。RICOHの技術力も素晴らしいですし、このテレコンは
値段以上に写りが良いと思っています。入手されたら是非、作例をアップして下さい♪
書込番号:13722912
2点

斐光苑さん
Q用のレンズはほとんどお持ちなのですねぇ。私も02ズームをどうするかは未だに悩んでいます。一つ手許にあっても
良いような気がします。小さなセンサー、そしてそれに対応した極小レンズですから、ズーム機構を付けて画質も
良いものにするにはかなりの技術と熟成が必要になりそうな気がします。
仰るとおり、02は暗くて写りは普通というのがネックになっているような・・・。これが同じズーム域で、F4通しで
開放からシャープなレンズがリリースされたら、値段が高くても買うのですが。
書込番号:13722929
1点

【※追加情報】
ワイコン装着時の周辺部の甘さが気になったので、一応確認のために GR Digital III/IV 用のテレコンも試したら、
これが相性バッチリでしたので報告させていただきます。取付径は GXR 用と同じ 43mm です。x0.75 ですので
焦点距離は 47×0.75=35mm と、 GXR 用より少しワイドな画角です。
書込番号:13723899
4点

遠景の描写も上げておきます。
写っているのはうちの車です。ナンバーを一部隠していますが、文字は読めると思います。
フロントホイールとリアホイールの描写の差を見てもらうと分かりやすいです。
全体にキリッとした仕上がりで、周辺部1割方が甘めの描写となります。私の用途では充分実用的です。
これからは広角側はこのワイコンを使用していきたいと思います。
書込番号:13723921
3点

あ、済みません。[13723899]では「テレコン」ではなく「ワイコン」でしたね。
うっかり間違えましたので訂正いたします。
書込番号:13723943
2点

これなら十分いいですねえええ
フルサイズにシグマ12−24(旧)付けたときよりはるかにマシな周辺画質(笑)
ということは自分には十分許容範囲
(*´ω`)ノ
書込番号:13723974
3点

あふろべなと〜るさん
こちらの GW-2 はばっちりでした。といってもGXR用も特に悪いと言うほどでもないですけど。
GW-2の方がラバーフードも付いて、見た目もちょびっとおしゃれですね。若干ワイドになるのも良いですし。
一眼レフ用の広角単焦点でも、周辺は流れるものが多いですから、このくらいは許容範囲内ですね。
書込番号:13725304
1点

Vision_42さん
パークスはあまり行かなくなりましたが、なんばCityやキタムラ周辺は良く行きます。
Qは一度ペット博に持って行ったきりなので、また持ち出してみたいです。
ブログ拝見しました。R36カッコいいですね!
パサートやR32は、たまに見ますがR36はさすがに見たこと無いです。
ちなみに私は、ゴルフXのGTI(中古)です・・・。(笑)
やっぱり車は欧州車ですよね。
書込番号:13726132
2点

小海老さん
コメントありがとうございます。なんばCityのキタムラは、ミナピタ10%オフのときは必ずといって良いほど顔を出しているので、もしかしたらどこかでお会いしているかも知れませんね。
ブラックのゴルフGTI、格好いいですね。プロフィールの画像を拝見しました。私はR36の前にもB6パサート・ヴァリアントに乗っていたのですが、側突のもらい事故で、脇見運転の車にもろ運転席に突っ込まれ全損しました。普通なら今頃私は天国にいたかもしれないのですが(汗)、VWの過剰とも言えるほどの安全装備のお陰で、奇蹟的に軽傷で済みました。それ以来、VWへの信頼感は絶大なものとなり、迷わずR36を指名買いしました。VWライフ、楽しみましょう♪
書込番号:13726337
0点

>斐光苑さん
なるほど、こいつが悪名高いセイタカアワダチソウでしたか。
あらゆる場所でみかけますよね。ガードレールに沿って延々と
生えてたり。^^;
>Vision_42さん
ステップアップリングはすでに発送の案内がきましたが、テレコンは
アマゾンのお急ぎ便で注文したのに音沙汰無しの状態です。
いつものことでわかってましたが、全くお急ぎ便になってないです。^^;
Qはいつまでも1/2.3センサーのことをとやかく言われ、これからも言われ
続けるんでしょうが、これだけ写る1/2.3もないと思いますよ。色味の良さや
端正な写りを見るとQの良さがわかると思います。2枚目のカキツバタの紫色の
再現性など一眼レベルといっても問題無いでしょうね。
書込番号:13726904
5点

ぜにたーるさん
テレコンの到着が待ち遠しいですね。お急ぎ便なのに遅いって、変ですね。
私はAmazonで注文するときはいつも通常便ですが、結構早く着きます。地域によって差があるのでしょうか。
Qの描写、仰るとおり紫色の再現性は群を抜いていますね。ほぼ一眼レベルと言って良いでしょう。
センサーサイズ云々よりもカメラとしてのトータルな出来が高水準にあることを理解出来ない人が
多いようですね。毎度ながらの一部のスペックオタクがごちゃごちゃ難癖を付けているのでしょうけど。
それにしてもこの描写に見合うレンズが早くそろって欲しいものです。
書込番号:13727051
10点

外出した帰りの夕方、少しだけ南禅寺を回ってきました。
京都の紅葉はまだまだですね。今月末以降が見頃でしょう。夕暮れでかなり光量は落ちていましたが、
何とか 01 レンズで頑張ってみました。3〜4枚目はかなり暗い状況での撮影でした。
書込番号:13732894
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





