PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 11 | 2011年11月4日 15:35 |
![]() |
238 | 52 | 2011年11月3日 00:52 |
![]() |
249 | 49 | 2011年11月2日 23:16 |
![]() |
69 | 31 | 2011年11月2日 15:36 |
![]() |
13 | 2 | 2011年11月2日 11:51 |
![]() |
4 | 0 | 2011年11月1日 03:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
前回はやや大雑把な比較でしたので、今回は条件を整えました。前回と場所は違いますが、屋外は薄曇りで室内は消灯、遠景に山の稜線がうっすら見えている状況です。Dレンジ比較にはもってこいの撮影条件だと思います。ポイントは、屋外の白飛びと室内の黒潰れがどの程度回避されているかですね。
撮影条件はAVモードでF2.8付近(G12は3.2が限界でした)、焦点距離はフィルム換算50mm前後。測光に関しては、山の稜線がぎりぎり飛ばないように露出補正(-1EV)したので、室内はずいぶん暗くなってしまいました。どのカメラも各種補正機能がデフォルトで効いている状態です。
今回一眼レフの K-x (+DA35mmF2.4)を入れたのは、APS-C センサー搭載のカメラを比較のリファレンスとし、各コンデジがこれにどこまで肉薄するかを見たかったからです。K-x はハイライト補正オン、シャドウ補正・強の設定ですので、Dレンジは(センサーサイズを含めて)最も有利なはずです。
まずは JPEG 撮って出し、ノーレタッチのものを(全体リサイズ)。
4点

このままだと面白くないので、Lightroom でレタッチしたものもアップします。ハイライト補正100%、シャドウ補正50% をかけたうえ、肉眼の印象に近くなるようにごくわずかにWB補正をかけました。これで各カメラのJPEG画像のレタッチ耐性を見ることができると思います。
書込番号:13715569
5点

いかがでしょう? 薄暗い室内にもかかわらず K-x の色乗りが良いのは、やはりセンサーのサイズと性能によるところが大きいのかもしれません。Dレンジに関しては LX5 の驚異的な粘りが印象的です。色再現性については暖色系の G12, K-x に対し、ナチュラルな仕上がりの Q, LX5 で、甲乙付けがたいです。これはもう好みで選ぶしかありませんね。
レタッチ後の画像はどれもまあまあの仕上がりだと思いますが、やはり LX5 はレタッチ耐性も高いですね。
この中で性能的に最も不利なのは、極小センサーの Q だと思いますが、画質については、Dレンジの広さでは定評のある他機種と比べても、明らかに劣るポイントは見いだせないよう思います。皆様はどう思われますでしょうか?
書込番号:13715614
9点

※追記
K-x だけF4に絞ってありますが、これはコンデジとのセンサーサイズの差を考慮してのことです。F2.8でも撮りましたが、背景がボケすぎてコンデジとの比較が困難な状態でしたので。
書込番号:13715625
3点

Vision_42さん Dレンジ性能再比較有難うございます。
やはり前回は光線状態が違った為か今回は前回ほど違った印象は出ませんが それでもG12と比べて1段ほどQの方が再現力良い様な気がしました。
あと前も気になりましたが G12はホワイトバランスアンバー系に寄っていましたが Qのホワイトバランスは正確に見え 今回と前回見た限りでは優秀な気がします。
比較テストのリクエストに答えていただき有難うございました。
書込番号:13715685
6点

もとラボマン 2さん
こうやってきちんと比べてみると、最近のコンデジがいかに高性能かが良く分かりますね。一眼と比べても遜色
なしですね。Qは仰るとおりAWBのチューニングがとても良いですね。G12はアンバーが強く出ます。G11のとき
シアンかぶりがひどくて不評だったので、G12でかなり変えてきたようです。雰囲気があって良いともいえますが、
場合によってはやや過剰な味付けのように見えることもありますね。その点、Qはとても自然で好感が持てます。
書込番号:13717157
3点

Vision_42さん、
最もセンサーが小さいQなのに、全く遜色がありませんね。
コレ、ブラインドにしたら、おもしろかったかも(^_^)
多分、みんな、外しまくりですよ。
書込番号:13717614
5点

Photo研さん
ブラインドにしたら、かなり難しいでしょうね。撮影した私自身もEXIFを隠すと分からないかも・・・です。
Qはやっぱり良いカメラですね。性能もかなりのものだと、今なら自信を持って言えます。
書込番号:13718076
5点

Dレンジの広さを利用して仕事帰りに夕景などを撮影してきました。
F1.9で風景写真が撮れるって、ある意味凄いことですね。
書込番号:13718112
5点

Vision_42さん、
> F1.9で風景写真が撮れるって、ある意味凄いことですね。
そうなんですよ!
あれ?こんなに暗いのに、こんなに早いシャッターが切れる!って、意外な驚きがありました。
画質もいいし、もちろんコンパクトだし、スナップ撮りには、最適なカメラじゃないでしょうか。
書込番号:13719479
2点

Photo研さん
私も写真のEXIFを見て初めて気づいたんですけど、このカメラ、夜景スペシャルとして優れモノかもしれませんね。
普通のカメラなら一眼でもSSやISOと格闘しながらセッティングを出さないと、なかなか手持ちでは撮れませんが、
Qだとフルオートで手持ち撮影が出来てしまいます。しかも低感度で。これが驚きですね。2枚目の写真などは
一眼でもF4以上に絞る必要があり ISO800超 にしないとSSが稼げない感じです。
書込番号:13719509
0点

JPEGレベルの白飛び耐性に関しては、素子サイズはほぼ関係ないので、Qに限らず、コンパクトだから一眼に負けると言うことはないでしょう。(尚、LX5が良く見えるのは、単に元画像の露出がQより1段アンダーだからでしょう。)
>一眼でもF4以上に絞る必要があり ISO800超 にしないとSSが稼げない感じです。
KrのISO800はQのISO125より良いと思いますが、絞り損ねやISOの上げ損ねが減ることで、失敗の減るメリットはあると思います。
書込番号:13720565
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
製品の出来には関係ない話ですが、商売としてQは苦戦しているように見えます。
様々な売上ランキングを見ても最新はかなり低調。
値段が高いということもあって、
おもちゃとしてそれを買える余裕のある人が少ないのかも知れません。
バブルや高度成長期とは違う今であることが不幸なのかも。
また競合新製品が多く存在することもあります。
ニコン1、富士X10、その他ミラーレスが群雄割拠して値段も低い。
Qのこの先はどうなるのでしょう!?
とりあえず値段が安くなれば盛り返すかも知れません。
また、リコーとの合弁での製品重複も気になるところです。
世の中に余裕が無いと、企画される製品にも余裕(遊び)が無くなり、
それもつまらないものだと個人的に思えます。
4点

バブルの時ならともかく、不景気な時には高いオモチャは売れないのではないでしょうか?
書込番号:13697357
4点

失敗とはいいませんが、上手く行ってないと思います。
レンズが交換できるとは言え、画はコンデジと大差ありませんし、価格が高いです。
3万位なら売れますが7万も出す気になれません
http://kakaku.com/item/K0000264434/
この価格なら各社のデジタル一眼レフのエントリー機を買ってもおつりがきますし・・・
書込番号:13697358
9点

メーカーの企画はどのような予想をたてたのだろう!?
ニッチ製品に特化して数は出ないと読んで高価な値段設定にした?
それとも団塊世代にかなり売れるだろうと読んだのか?
価格コムのも多くの人はあまり売れないだろうと予想した。
その通りになったと思うのだが、
メーカー企画は想定外の何かを期待したのだろうか?
どうしようもない市場なので何らかの変化を期待したことは容易に読み取れるが・・・
書込番号:13697396
1点

PENTAXの遊びの部分に好感を持ちますが…
買うか?と聞かれると私は「買いません」
(同じ出費ならフィッシュアイかMマウントを先に買います。)
商売って難しいですね。
ところで、QはRICOHの何かとかぶってますか?
書込番号:13697414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ところで、QはRICOHの何かとかぶってますか?
私の書き方が悪かったです。
商品ラインアップがかなり増えるので整理統合が必要かと感じました。
何しろ赤字事業でしょうから。
しいて言えばGXRとQや一眼かしら。
GRもGXRと同じターゲットなので、希薄化しているよう思えます。
書込番号:13697435
0点

Qは成功したか?と聞かれると回答に悩みますね。
Qの可愛いらしさには好感を持ちますが購入意欲が沸きませんね。
Qを買うならば他のレンズやアクセサリー類に出費したいです。
書込番号:13697447
1点

交換レンズが少ないので、今後どのようになるか判りませんが、今、買いたいとは思いません。トイレンズではなく、まともな広角、中望遠レンズが発売されれば変わると思いますが、今のままでは魅力不足です。
書込番号:13697449
3点

現段階ではコレクションとしてなら持っていてもいいような気がします・・・
書込番号:13697487
3点

成功か否かの判断はまだ早いと思います。
1年後に評価すればよいのでは。
書込番号:13697507
15点

こんにちは。
QもGXRも、自分のお小遣いでは、買いたいとは思いません。
リコーファンには申し訳ありませんが、遠くない将来、共倒れになるのでは?と思っています。
GR-Dはコンセプトが違いますから、他社から同等以上の機種が出ない限り、残ると思います。
カメラ部門は統合されましたが、機種は従来のままですね。
その内、645シリーズ、Kシリーズ、GR-Dシリーズ、CXシリーズ、Optio WGシリーズ(リコーのPXやG系は統合される)、他のOptioは統合して1〜2機種くらいになるのではないでしょうか?
以上は何の根拠もない、無責任な予想です。
NIKON 1 は、狙いは面白いですが、レンズの種類や他社レンズの使い勝手に疑問が出てきました。
どうなのかな?と言う感じです。
書込番号:13697525
1点

>Qは成功したか?
発売後2ヶ月ですから、まだ判定できないと思いますが、何をもって「成功」と言うのかによります。
沢山売れたか?・・・私のような老い先短いマニアや、アダプター経由で遊びたい人、
機能よりもオシャレを重視する層、等々が跳び付くだけで、そんな人がゴマンもいるとは
思えません。
その辺はペンタックスだって承知の上で、「手の込んだおもちゃ」に仕上げています。
数をこなしたいのであれば、もう少し手を抜いて、実売39,800円以下にしないと。
ただ、遠い将来、Auto110s同様、「かつてこんな可愛いカメラがあった」と語り継がれる
だろうことは予想できます。
その意味では、多分「成功」するのではないでしょうか。
書込番号:13697529
20点

某カメラ屋さんに展示してあったんですよ。
そしたら、「キワモノですが、宜しければ」 って説明されて。
「キワモノって言ったらかわいそうだけど」 とは返したけど、世の中ではそう見られているのかとも思いましたね。
数が出るかと言えば、そういう商品ではない ・・・ それは共通認識で良いですよね。
数が出るには、ボディー側ももっとオモチャにして、安くしないと (1万円未満で売るようなコンデジ状を想像・売るときは2万前後で可)。
本気で展開するなら、受光素子2インチ以下のオモチャと、1/1.5〜1/1.7 の本機機種の、2階建てとかにしないと駄目なのでは?
書込番号:13697576
2点

× 本気で展開するなら、受光素子2インチ以下のオモチャ
○ 本気で展開するなら、受光素子1/2インチ以下のオモチャ
・・・ m(_ _)m ・・・
書込番号:13697592
1点

成功ですか。
何を持って成功というかでしょうね。
圧倒的に売れれば成功なのか?しかし、売り方の面でそういう方向は向いていないように思います。赤字を出さないように、開発費用を取り戻せるように値付けされていますから、大量に売ることが目標ではないでしょう。
まず、コンセプトとして市場に問いかけたことで出たことが成功ではないでしょうか?
どうせ、398や298なら売れますから、次はエンプラボディにして、カラーバリエーションで拡販ではないですかねえ?
Auto110自体もそれほど売れた訳ではありません。そういう意味では存在感を残せただけでも成功だと思いますよ。
書込番号:13697646
16点

「成功」して欲しいと思っていますが、「次ぎの手」がなぜうたれないのでしょうか?
QKマウントは検討しているが発売予定なし!
中望遠レンズはなんのアナウンスもなし!
鳥撮りカメラとして期待していたのですが、2〜3の方が見せてくれた写真は期待とは違うし、購入を躊躇しています。
リコーとの間でなにか問題ありなのですか。
書込番号:13698008
1点

初めから売れることを期待せずに「話題づくり」のために出した可能性もあるかも?そんな余裕はペンタックスに無いか?
書込番号:13698080
1点

当初はペンタも売れる期待はしてなかった気はしますが、市場の反応が比較的好意的だったので、その後のインタビュー等では欲が出てきてた感も。
面白い製品ではありますが、本気で使うにはペンタックスの準備した材料(レンズ、フラッシュ、EVF、マウントアダプター)に不足があり、既存の素子と部材で作った規格なので、小素子故の問題もありそうに思います(レンズの美味しいf値と回折の関係)。
元々ニッチ市場向けの製品なのですから、失敗成功云々ではなくて、片手間で開発するくらいの感覚で(それでも半年に1本くらいレンズ発売は必要)、本業(APS-C)を何とかして欲しいものです。
自分は「スナップ用単焦点コンデジ(いざとなればレンズ交換ができる)」として買いましたので、GR4が近いでしょうか。
GRXは規格として厳しいので、この機会にペンタもリコーも「根本的に」やり直すべきとは考えますが…
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1110/28/news085.html
書込番号:13698192
1点

確かに今の時点で成否を判断はできませんが、
大方の予想どおりでしたね。
ニコン1はどうでしょう?
しばらくはCM効果で売れるかも。
リコー&ペンタックスは統合したので製品の整理が必要ですね。
GXRが最も存在感が無さそうに個人的に見えます。
まともな撮像素子のミラーレスへの参入が検討されるかも。
でもね・・・・
今後、キヤノンや富士がミラーレスに参入するので、これまた各会社の企画の実力が試されますね。
ペンタックスが韓国企業に買収されなくて良かったと個人的には感じます。
日本企業、頑張って欲しい!
書込番号:13698212
2点

Qは欲しいカメラです〜、可愛いからだ。個人の財政事情から言うと、398なら買います。6万円ぐらい出すならば、X10でしょうか!
Qの発想は素晴しい、マーケティングは失敗だと個人的に思います。penの値崩れは早いが、OLYMPUSは次から次へ新製品を出しています。個人的、一番多い時、E-1、E-410、E-500、E-3と四台も持った。ボディーの泥沼でした。OLYMPUS機を売却し、ニコンにしましたが、この前また、pen E-P1中古をかっちゃいました。そこはOLYMPUSがユーザーに何か魅力を感じさせたでしょう。PENTAXさん頑張って、マーケティングはものつくりより重要だ。
書込番号:13698289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
*istDS2, K100Ds, K10D, K200D, K20D, K-x, K-r, K-5と使い続けてきた根っからの PENTAX ファンです。Q も早速買う予定だったのですが、訳あって現在見送り状態です。価格の問題ではなく、レンズのラインナップが自分にとってネックになっています。カメラボディの出来自体は大変良いのに、そのポテンシャルを十分に引き出してくれるレンズが少なすぎるように思います。
店頭で試写した限りで、積極的に使いたいと思ったのは 01 Standard Prime だけ。02 ズームは正直言って解像感が乏しく使う気になれません。逆光性能も低すぎるように感じます。ユニークレンズ群はあくまでお遊び用。洒落で使うものと思います。
Q を本気で使い込もうと思ったときに使えるレンズが 47mm 相当の単焦点のみというのは、正直言ってたいへん使いにくいです。マウントアダプター経由でKマウントレンズを使うにしても焦点距離が5.5倍になるのですべてのレンズが望遠になってしまいます。
そこで1人の潜在的ユーザーの希望として、
・フィルム換算 28mm 、F2〜2.8クラスの広角単焦点
・フィルム換算 85mm 、F1.8〜2.4クラスの中望遠単焦点
の2本を是非追加して欲しいと思います。これで 28, 47, 85mm が揃えばズームは必要ありません。もし出たらレンズ3本と Q 本体を絶対まとめて買いますので、是非とも出してください PENTAX さん。
・・・以上、心の叫びでした。でもまじめにそう願っています。
18点

遊び心がない方にわ、魅力が感じられないカメラなのかもね。 (・-・*)
そんな方わ、一生でっかい黒い大きなデジイチで、つまんないお写真撮ってるのがお似合い。
書込番号:13676058
11点

guu_cyoki_paaさん
早速の手厳しいコメントをありがとうございます。大きいのも小さいのも好きでございますよ♪
遊びはカメラだけではありませんので、他にも色々と大小楽しんでおります(謎)。
書込番号:13676079
13点

遊び心って、何の根拠もないのに決め付けで人を貶めること?
だったらよくわかる。
書込番号:13676096
28点

35mm判で28mm相当だと4.5mmくらいになりますね。そのくらいだDマウントシネレンズとCマウントやCSマウントレンズならあります。
現状Kマウントレンズもオートフォーカスが使えるアダプターが出ていないのでシネレンズやテレビレンズでご希望の広角レンズを使ってみるのもいいかもしれませんよ。
書込番号:13676125
4点

こんにちは
PENTAXが好きだからという理由で、総ての機械を買う必要は無いと思うのですが・・・
レンズが揃ってから、是非、買ってください!
私は、
○まだ高い
○レンズが少ない
○液晶ファインダー(OVFでしたっけ?は、でか過ぎ&不細工&高い)
という理由で買ってません。(買えないとも言う)
でも、そろそろ次の手を打たないと、クリスマス商戦に間に合いませんよPENTAXさん!
(まぁ、見て無いんだろうけど)
書込番号:13676126
7点

とりあえず、買ってみて使っていますが、MZ-3で使っていたリミテッドレンズが
気に入っていたので、35mm判換算31mmとか77mmとか出して欲しいですね。
あとは90mmぐらいのマクロレンズがあったらいいなぁ。
書込番号:13676157
5点

シャレで持つカメラに本気の画質を求めるのはナンセンス
書込番号:13676178
15点

Vision_42さん こんにちは
新しいレンズの発売が待ち遠しいですよね〜。
私の感覚ですと、換算で24〜31mmくらいの物が1本、換算で77〜100mmくらいの
物が1本欲しいかもと思いますね〜。
あと、pentaxX90の様な、
PENTAXズームレンズ 11群14枚(非球面レンズ4枚、EDガラス3枚使用)
【焦点距離】4.6〜119.6mm(35ミリ判換算 約26〜676mm)
【F値】F2.8(W)〜F5.0(T)
の様な高倍率ズームが欲しいかもと思ってしまいます〜。
こちらのレンズは、それなりという感じの絵になるだろうな〜と思います
けども^^;
書込番号:13676345
8点

>stad1544さん
フォローありがとうございます。私がPENTAX板によく書き込みをしていた2007〜8年(当時K10Dを使っていました)は、親切なユーザーさんが多くてアットホームな雰囲気で楽しく、しかも有益な情報を得られたので良かったのですが、最近は何やら殺伐とした雰囲気ですね。私の苦手な Canon 板(の一部)みたいなドロ沼にならないことを願うばかりです(当方 1D mkIV / 5D も使いますが、Canon 板は雰囲気が苦手なので一切出入りしていません)。
>kuranonakaさん
仰るとおり C/D マウントレンズがアダプター経由で使えますね。でもそのレンズがどこで入手できるか分からないのです。そもそも新品で購入できるものなのでしょうか? 中古流通を探すとなると、情報がなくて困っています。
>けいごん!さん
私もほとんど同じ理由です。最近老眼が始まって液晶画面が見にくくなってきたので、オリやリコーみたいなEVFが付けば理想ですが、ちょっと無理そうですね。
レンズはやはり是非増やして欲しいですね。あるいは標準レンズにテレコンやワイコン装着なんかで対応できるだけでも随分違うのですけどねぇ。リコーのワイコンをステップアップ / ダウンリング等で付けられないでしょうかねぇ。
>masamasaariさん
いやぁ、本当ですね。ミニLimitedレンズみたいな造形で、換算31mm, 77mmなんて出たら魅力的ですね。勢いでまとめ買いしそうです(笑)。90mmマクロなんて最高ですね。欲しいです!
>infomaxさん
確かに「シャレで持つ」というのも粋で良いですよね。ただ、開発陣はそうは思っていないようですよ。Q が発売される1週間前に PENTAX の営業の方と話をする機会があったのですが、Q にかける意気込みはなかなかのものでしたよ。とにかく「オモチャみたいなカメラ」で終わらせるつもりはなく、基本画質には相当力を入れたと力説されていましたので、良いレンズを使えば大化けする可能性もありだと思います。
それと、その営業さんは「AFの速さ」にもこだわったと仰っていましたが、実際使われてみて皆さんいかがでしょう? 店頭で弄った限りではキビキビとAFが決まる印象でしたが。
書込番号:13676366
10点

Vision_42さん!すばらしいペンタ暦ですね!
Qを購入しないのであればぜひファミリーにk-7(今更〜)も加えてあげてください^^
書込番号:13676377
3点

>C'mell に恋してさん
こんにちは。ご無沙汰しております。いつぞやはレンズ選びにご助言いただき、ありがとうございました。そもそも私が PENTAX 機を購入しようと思い立ったきっかけも、 C'mell に恋してさんの素敵な作例の影響が大きかったです。今や Canon EFマウント、Leica Mマウントと趣味が拡大してしまいましたが、一番好きなのはやはり PENTAX K です。
換算24〜31mm、77〜100mmのレンズ、まさにツボですね。この2本が加われば相当面白くなりそうです。あと、高倍率ズームですか。意外な観点ですが、センサーサイズから考えれば一番実現しやすいかもしれません。私は GXR も使うのですが、あれのレンズユニットに 28〜300mm の高倍率ズームが存在します。画質はそこそこですが利便性が高いので旅行や山登りには重宝します。同じように Q にも小さな口径の高倍率ズームが付いたら面白そうです。ズームは手動でも良い(というかむしろ手動の方が良い)ので実現して欲しいです。
書込番号:13676403
5点

>arenbeさん
ありがとうございます! K-7は書き忘れましたが、実は一時期所有していました。大変良いカメラでしたが、K-5と入れ替わって去って行きました。今でも欲しい機体ですね。K-5にはできない多灯ワイヤレスストロボシステムが組めますし。
書込番号:13676408
4点

Vision_42さん
>仰るとおり C/D マウントレンズがアダプター経由で使えますね。でもそのレンズがどこで入手できるか分からないのです。そもそも新品で購入できるものなのでしょうか?
C、CSマウントは監視カメラ用のCCD TV レンズで一般的なのでそっち方面のショップで新品入手可能です。
有名どころではここ
http://www.uniel-denshi.co.jp/CCTV-LENSES/MOUNT/C-MOUNT.html
http://www.uniel-denshi.co.jp/CCTV-LENSES/FIXED-FOCAL-LENSES/FIXED-FOCAL-LENSES-CS.html
とりあえず 1/2"以上ならケラレる心配は無いのではないでしょうか?
F1.2とかの大口径レンズがふつうに有ります。
玉石混合で どれがいいか?ってのは情報が無くて判断が難しいです。
マイクロフォーサーズでCマウント 2/3" の25mm F1.2 TVレンズ使っていますが、超個性的なクセ玉で面白いものもありますよ。
書込番号:13676413
5点

>BOWSさん
おおっ! これぞまさしく知りたかった情報です。何と新品購入できるのですね。しかも高性能フィールドスコープメーカーのKOWA製のものもあるとは。F1.2とか1.4の大口径が普通にあるとは驚きです。これで気持ち的にはかなり前向きになれます。ありがとうございました♪
書込番号:13676463
4点

Vision_42さん こんにちは
>換算24〜31mm、77〜100mmのレンズ、まさにツボですね。
そうなんですよね〜(笑)
645D用に新しい645DFAレンズが、換算で44mm(645DFA55mm)と換算で20mm
(645DFA25mm)と来て、新しい中望遠がおそらく換算で80〜110mmくらいの
感じになるのではと思います〜。
同じ様にQマウントも広角レンズと中望遠と来るのではないかな〜と思って
います〜(笑)
待っていればいずれ発売してくれると信じていますが、何時出してくれるか
というのが、焦れますね〜^^;
書込番号:13676519
3点

そういえば香港のメーカーさんからマウントアダプターなどを輸入されている方から教えられた話ですがQ用のCSマウントアダプターですがその他のQ用のアダプターの売れ行きが思わしくなく発売未定とのことでした。
もしテレビレンズを購入するのであればCマウントのほうがいいかと。
オクでは出品者も理解せずにCSマウントレンズをCマウントレンズとして出品していることが多いのでご注意。(マウント径は同じですがフランジバックが違うのでCマウントにCSのレンズをつけるとマクロにしか使えません。)
書込番号:13676613
2点


それにしても、凄いペンタファンだなあ〜
脱帽です。
いちど、歴代の一眼の感想や評価を出して頂きたい!
ボニーピンクKrやリラックマKrはお持ちではないんでしょうか?
洒落っ気のあるペンタ、私は好きです。
中村文夫先生のデジカメウオッチの記事、ご覧になっていると思いますが、
こちらにレンズのことがありますよね〜
書込番号:13676877
2点

>kuranonakaさん
詳しい事情を教えていただき、有難うございます。CマウントとCSマウントって、なんだかライカのMマウントとLマウントの関係に似ていますね。混同しないように気をつけたいと思います。
>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。灯台下暗しらしですね。純正で販売されていたとは知りませんでした。
その他も探せばそこそこ見つかりそうですね。でも出来れば純正Qマウントレンズとして展開してもらえると嬉しいですね。RICOHとの合併を機にそういうところも発展させてもらえたら、ますますRICOHとPENTAXが好きになると思います。
>カメラ久しぶりですさん
お褒めいただき恐縮です。私、フィルム時代以来のPENTAXユーザーです。
一時期はPENTAXの将来を危ぶみ、ほとんどムキになって次々購入していました。自分一人の力でどうにかなるものでもないけど、自分にできるメーカーへの貢献は、製品を購入して使うことだと思っていますし、今もその気持ちは変わっていません。それだけPENTAXに惚れ込んでいたということでもありますが、お陰でカメラボディもレンズも、途中で手放したものもありますが、ほとんどのラインナップを入手して使ってきました。
*istD以降のDSLRは、K-m以外の機種はすべて使い倒してきましたので、それぞれインプレを書くことは可能ですが、このスレに書いても良いものでしょうか? もし場違いであるということであれば、別の機会に自分のブログで書いてみようかと思います。せっかくのリクエストですので。
今のところDSLRはK-5で頂点ですので、しばらくは買い替えないと思います。すべての面で満足していますので。
Q の購入は、もし買うことになるとすれば本当に自分の楽しみのためです。
書込番号:13677305
5点

Vision_42さん こんばんは。
新しいレンズは入れず出るでしょうが常識的に考えて本体が売れないとすぐには出ないのでは?
本体がどんどん売れればレンズもどんどん出るのでレンズが出るまで買わないというのは変な話です。
Qがいらないのなら関係ないのですが
潜在ユーザーさんならまず買いましょう。
それと小さなCMOSですのでどちらかというと普通に考えて広角よりも望遠でしょう。
いろいろカメラをお持ちのようですのでQだけ持ってわざわざ撮影に行かれると言うことはまず無いのでは。
いままで撮れなかった物を撮るとか普段鞄に入れっぱなしにしててチャンスがあれば撮るとかと言う使い方になるのでは無いでしょうか。
勿論財力体力がいくらでもあれば今まででも撮れないものは無いのですがなかなかそうはいきませんからね。
一枚目はペンタックスQにライカLマウントのエルマー9cmf4を付けた所です。
490mmf4になりますのでほぼごよんでしょうか。
2枚目はフォクトレンダーアポ180mmf4を付けた所。
990mmf4になります。
換算500mmや1000mmの超望遠レンズがこの大きさで使えます。
これでどれだけ写るねんと言うことで3枚目がタマシギさんを撮った写真。
左がQにフォクトレンダーアポ180mmf4で手持ち撮影。
右がK−5にアストロベルリン640mmf5で撮影。
どちらも換算焦点距離はほぼ同じぐらいですね。
当然焦点距離が違うので被写界深度は違ってきますので立体感はK−5+超望遠の方がありますがQ+180mmも相当健闘してるでしょう。
Qには今まで撮らなかった物を求められてはどうですか?
C'mell に恋してさん こんばんは。
Cマウントに高倍率ズームならいろいろ有りますよね。
私がかったのはアンジェニューの8−64mmf1.9ズームです。
ズームなのに単焦点レンズ並みの明るさです。
書込番号:13677569
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
前スレでは皆様にお世話になりました。お陰様でレンズキットが無事撞着しました。宮本製作所のPKアダプターも本日届く予定です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264432/#13676018
早速持ち出して試写しているのですが、良い意味で非常に驚かされた点があります。今までネットでもあまり指摘がなかったのですが、Qのダイナミックレンジ性能は非常にポテンシャルが高いですね。今回はデフォルト設定で撮ったので、ハイライト補正・シャドー補正が効いている状態での撮影です。なのでセンサー性能だけではなく、あくまで(レンズも含めた)カメラのトータル性能とお考えください。
同じ場所を PowerShot G12, LUMIX LX5 などハイエンドコンデジと撮り比べてみました。いずれの機種も各種補正機能オンの状態です。ブログではさらに詳しい検証も行いました。
普及タイプのコンデジで撮影すると室内側が黒ツブレ、屋外が白トビで描写が破綻してしまうところですが、これらのカメラはどれもがすぐれた再現性を示してくれました。肉眼の印象に最も近いのは Q の描写です。センサーが小さいにもかかわらず、なかなか健闘しているのではないでしょうか。
12点

Qの画像処理はK−5の開発部隊が担当したそうです。
それなりに処理すればコンデジ用の素子でもちゃんと写る?というか、コンデジもちゃんと写ってますから。
書込番号:13707271
6点

Dレンジ比較その2です。3〜4枚目の写真中央上部の白い箇所は、プライバシー
保護のために会社名称を消した部分です。白トビではありませんので念のため。
照明を消した室内から晴天の屋外を撮影したものです。Qの方が被写界深度が浅い
ため屋外の建物や車の輪郭が若干ボケていますが、ピント位置(窓枠)はシャープ
です。G12はDレンジ拡大400%の設定です。
書込番号:13707318
3点

> Qの方が被写界深度が浅い
面白いですね。
センサーの大きさだけで言うとG12の方が深いということになるのですが。(^.^)
書込番号:13707394
2点

あ、逆だ。
G12の方が大きいセンサーだから「浅い」でした。
書込番号:13707398
1点

沼の住人さん
原理的には、仰るとおりですよね。でも実際に撮影してみるとG12はパンフォーカスぽくなるのに対し、
Qはそれなりにボケが表現されているように感じます。
F2.2(Q)とF3.2(G12)の差はセンサーサイズを凌駕するほどの差なのでしょうか? そのへんは私にもよく分かりません。
書込番号:13707422
1点

興味深いご指摘でしたので、再度実験してみました。
どちらもほぼ同じ画角になるよう調整し、Avモードで絞り開放の設定です。
G12の方はズームレンズのため、この画角ではF3.2が限界のようです。
どうでしょう? 背景ボケはQの方が大きいように見えないでしょうか。
書込番号:13707465
5点

画像をアップしてから気づきましたが、Qの方がレンズが明るい分、かなり低感度で撮影出来ていますね。
SSに若干の違いはありますが、G12はISO=500なのに対し、QはISO=125ですね。低照度ではQが有利に思えます。
書込番号:13707478
1点

被写界深度はよくわかりませんが、Qの方がボケがきれいですね。
無駄にたくさんレンズを持っているんですが、レンズによってピントから外れた部分の像の崩れ方が異なるように思います。
よく言われるのはツアイスのプラナー系はきれいです。
そうした違いが出ているようにこの写真では見えます。
まあ、デジカメですから画像処理の違いもあると思いますけど。
書込番号:13707485
2点

ツァイスのプラナー系は美しいボケ味で有名ですね。私はKマウント用ではディスタゴンを使いますが、これも味のある描写です。
私もQのボケは綺麗だと思います。被写界深度の問題よりは、レンズそのものの味と捉えるべきかもしれません。
この標準レンズ、小さい割に良い仕事をしてくれますね。気に入りました。
書込番号:13707787
0点

こんばんわ、皆さん有意義なお話ありがとうございます
とても、楽しいです
ところで、動画は社外品のレンズでも、手ぶれ補正が効くみたいですね
そうなんでしょうか?
書込番号:13707933
0点

社外品の場合にはレンズ側から情報が入らないので手振れ補正は効かない、となっていたはずですよ。
書込番号:13708103
1点

レンズ沼様
手ぶれはカメラ本体の機能ではないのでしょうか?
実際試されましたか?
書込番号:13708302
0点

結論はともかく、[13707261]の比較写真は、ダイナミックレンジを比較するのに全く条件が不平等ですよね?
明暗差がより激しい右二者が潰れ、飛びやすいのは当たり前です。
書込番号:13708320
3点

必殺仕事人三味線屋さん
ご指摘の通りです。本日持ち出して撮影したのはQとG12だけです。これらはほぼ同条件といえるのですが、
撮影日を見てもらえると分かると思いますが、LX5の方は6月に撮影したもので日照条件、画角が異なります。
また日を改めてきちんと同条件で比較するつもりですが、あくまで参考程度と思っていただければ幸いです。
たまたま自分の過去のブログ記事を思い出したので、並べてみただけです。
私の意図は、素子の大きなハイエンドコンデジと比べても、Qはさほど遜色ない描写を見せてくれることを
報告したかっただけで、決して優劣を判定するつもりはありません。いずれも愛着のある機種ですので。
書込番号:13708477
1点

balaiboさん
純正レンズには電子接点があるので焦点距離に連動した手ぶれ補正値とディストーション補正が適用されるように
なっていますが、社外品レンズだとマウントアダプター経由での装着となるので電気的な情報はボディ側につたわ
らず、手ぶれ補正は適用されないみたいですね。
Kシリーズ一眼なら焦点距離を手入力することで、電子接点のない古いMFレンズでも手ぶれ補正が効くのですが、
Qにはその機能がないようです。一応ボディの設定メニューを探してみたのですが、残念ながら焦点距離の手入力
機能は見あたりませんでした。
書込番号:13708582
1点

Vision 42様
ありがとうございました
03,04,05レンズはMFになりますけど電気的接点はありますものね
この意味があったのですね。
やはり買わなくては(笑)
書込番号:13708634
1点

Vision_42さん こんにちは
レポ感謝です〜!
幅の広い色々機材を使用されているVision_42さんのレポは非常に
参考になりますね〜!
やはりQは、センサーサイズを考えると、かなりの出来の良さが
有りそうですね〜!
やはり広角レンズと中望遠レンズの良い物が欲しくなりますね〜!
書込番号:13709324
3点

個人的には二枚目のPowerShot G12の絵が好みですね。
照明の光や壁の色が雰囲気がとても良くでています。
書込番号:13709416
1点

Vision_42さん、
興味深い比較、おもしろく拝見しました。ありがとうございます。
Qのユーザとして、こういう口コミは嬉しいです。
特に、Qを持ってもいないくせに、センサーサイズだけで「コンデジ画質」と決め付ける連中には、しっかり目ん玉開いて、見て欲しいですね。
(そもそも、コンデジ画質って何だろう?と思います。コンデジでもピンキリだし、APS-Cだってレンズが悪ければ、それなり)
ところで、比較したのは01レンズだけのようですが、02ズームはいかがでしょうか?あまり評判が芳しくないですが、私が使っている印象では、そんなことはないと思っています。
書込番号:13709566
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
Qの発売後間もなく純正ケースに取り付けるトップカバーを作りました。
純正ケースの止めネジは三脚穴付きに変更。
ハンドグリップを取り付けたままでもカバーの取り付け、展開が可能です。
展開したトップカバーは180度向きを変えられるようにしているのでレンズ前や下で邪魔になることもありません。
10点

二枚の写真ではヨク解からない所があるんですが。
もう少し写真を撮って見せて下さい。
裏側とか
上から下からとか
お願いします。
書込番号:13708065
2点

こんな感じです。
依頼で作ることもありますが基本、1つ作れば型紙は廃棄していて同じものが欲しいといわれると新たに型紙から製作するので少しデザインを変えたりもしています。(レザー、金具の色、形も色々。)
現在は半世紀以上前のオリンパス ワイドのケースリペア、カメラの外観のリペア、レザー貼りの依頼があり製作中。
書込番号:13711167
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
アルパで有名な名玉マクロスイターは16ミリ用Cマウントにもあって人気が高いですが、8ミリムービー用にもあります。ただ、8ミリムービー用は少々特殊なマウントでしたが、アダプターを作って使えるようになりました。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/62919679.html
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





