PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 23 | 2011年10月13日 20:51 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2011年10月13日 19:22 |
![]() ![]() |
39 | 14 | 2011年10月13日 03:25 |
![]() |
23 | 4 | 2011年10月12日 23:22 |
![]() |
23 | 3 | 2011年10月8日 22:29 |
![]() |
51 | 3 | 2011年10月7日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

ねねここさん、おはようございます。
情報ありがとうございます。
ただ、これ、絞りレバーが付いてないんですよね。
その技術はあるはずなのに…
大人の事情かもしれませんが、自分は様子見です。
書込番号:13549007
3点

松松竹梅 (ショウシュオウタケーバイ) って感じですね
書込番号:13550102
1点

すでに中国KIPON製のQ/Dマウント、Q/Cマウントアダプターが国内で4000円〜6000円で売られてますので、ちょっと高過ぎですね。
書込番号:13552827
1点

KIPONのQ/Cアダプタが届いたのですが、1mm〜2mm寸法を間違えているのではないかと思うほどのオーバーインフです。肉厚のシムを自作しないと、ピント調節なしのレンズは使いものにならないです。
宮本製作所にしておいたほうがよかったかも。。。
書込番号:13555889
2点

Fブルさん、KIPONのCマウントアダプターが今届き、オーバーインフ確認しました。
ただ今1mm厚のABS樹脂板でマウントアダプターに利用面テープで固定するリングを作りました。
試写後に結果はお知らせしますね。
書込番号:13561558
0点

リングとCマウントボディキャップ(何個かストック済みでした。) |
COSMICAR 8-48mm f1.0 |
CANON 11-70mm f1.4 |
COSMICAR 12.5mm f1.8これをつけるとAUTO110っぽくなりますね。 |
1mmリングで取り付けの結果、コズミカ系(ペンタックス)は8〜48mmのズーム、16mmや12.5mmの単焦点共にこれできっちり無限遠が出ました。
キャノン、AKAI(製造キャノン)のズームレンズ2本は改善されましたがややオーバーインフ。
メーカーによって同じ規格とはいえ結果にズレが出ています。
書込番号:13561690
3点

Q/Cアダプターは相当オーバーインフのようですね。
Q/Dアダプターも若干オーバーインフですが、気になるほどではありません。
スイター12.5ミリの最短表示15センチが実際20センチ程度です。
C/DアダプターでCレンズ使用も問題ありません。
それにしても0.1mmなら分かりますが、1mmのスペーサーが必要というのはアダプターとして問題ですね。
書込番号:13562903
1点

このCマウントアダプター、人に薦めなくて良かったと思いました。(ヤフオクに出たってお知らせはしましたが。)
やはり薦めるのは自分が使ってみて薦める相手が自分が知っている人でその方の用途に合っている、あるいは万人に薦めるなら使いやすい、そうでなければ他には代え難い特徴があるものだと。
今回のこのマウントは自分でリングを作れる、手配できる人にはいいとは思います。
KIPONの名前をリングを装着することで消して欲しくてこんな設計にしたのかと思ってしまうくらいのサイズミスなのか、それとも設計時に参考にしたレンズでこれでピッタリのものがあったのか知りたいです。
書込番号:13565295
1点

>宮本製作所のアダプター
Dマウント用を入手しました。いつものようにとても滑らかな装着で、精度の高さを感じます。
KIPON製も手許にあるのですが、比べてみるとレンズを取り付けるねじ部のガタつき加減がちがいますね。
それから、ボディー側の接点保護のための樹脂板が装備されているところも宮本製作所のほうが安心感があります。
フランジバック寸法(アダプターの厚み)に関しては、私の持っている安物ノギスで測ったかぎりでは、0.1mmの差が有りません、0.05mmの差があると言えばそのように見えるかも知れません。
実際にレンズを装着して見ると、やはりKIPONの方が薄いようで、無限遠より遠くにたくさん回ります。広角レンズでは、ちょっと厳しいですね。
この辺りは、はじめからシムを何枚も用意して同封してきた宮本製作所のまじめさがありがたいです。
とは言っても、元々私が持っているDマウントレンズ自体の精度もいいかげんですから、あまりこだわる必要はないですね。安いKIPON製でも挟み込むシムさえ工夫すればいくらでも楽しめますよ。
書込番号:13567899
2点

宮本製作所のアダプターというタイトルですから
C D マウントレンズ用の話題だけでなくていいですよね?
Pentax Kマウント用発売となったので、
これでBorg 71FL + AF Adapter + PENTAX Qとし、
35mm 換算 3740mmの超望遠システムとしてカワセミとりました。
三脚台座は余分ですけど、精度も高くばっちりです。
書込番号:13571281
5点

KIPONのQ/Cアダプタは、kuranonakaさんと同じく1mmスペーサーを両面テープで貼り付けたらピッタリです。スペーサーは自作するのが面倒だったので、秋葉原のユニエル電子でCマウント用1mm中間リング(1050円)を買って使いました。両面テーブは薄手のもの1枚ではオーバーインフが解消できず、2枚重ねしたらばっちり精度が出ました。これでやっとピント調節無しレンズが実用になります。
ちなみに、同じくKIPONのQ/Dアダプタの方は支障なく使えています。
書込番号:13573979
0点

高いから買わないっ、と言ってたのに、ニコンFマウント用、頼んじゃいました。
あした発送だそうです。
はっそう。(←じじかめさんの分)
書込番号:13574998
0点

ニコン用も入手しました。
背面液晶の拡大機能では中々ピント合わせが思うようにいきませんでしたので、デジスコ用に使っていたルーペをセロテープで適当に貼り付けてあります。
200mmですから換算1100mm相当にふさわしい被写体をと思いましたが、とりあえずは試し撮りということで・・・。
ところで、背面液晶でのMFピント合わせは、長めのレンズ達はしやすいですが、広角レンズは大変ですね。
ソニーNEXに新たに付いたコントラストのピークに輪郭が点滅する機能が欲しいですよ。
書込番号:13580413
1点

ニコン用のアダプターを眺めていたら、同じ宮本製作所のLM−NEX用アダプターと組み替え可能な気がしました。
それでやってみると、出来ました。精度が良いので、距離目盛も合っていそうです。
でもなぜ”LM−PQ”を発売しないのかな?
で、良く見ると、このままではQボディーの下面よりアダプター径が飛びだしているので、普通には三脚に載せられないのですね。
組み込みタイプの三脚座を作るにしてもスペースが足りない気がしますし。
手ごろなスぺーサー(5mm厚のかさ上げネジ)を用意すれば使えるのですがね。
書込番号:13592165
1点


横から失礼します。
教えて欲しいのですが,Nikon用のマウントアダプタは,現在発売されている物は「Gレンズは使えません」となっていますよね。
これは,絞りの関係でそうなんだと思うのですが,Gレンズが使えるマウントアダプタは他にはないのでしょうか?
宮本製作所もKIPONも,現在のところ出ていないように思います。
もう少し待っていれば出ますかね?
書込番号:13607676
0点

ニコンGタイプをNEXに付けるアダプターが各社にありますから、いずれ出してくると思いますよ。
KIPON
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/ng-nex-kipon/
ディスカバーフォト
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNikonNexad.htm
ノボフレックス
http://www.kindai-inc.co.jp/tsuhan/syouhin.php?cat=00000029&no=00000026
カメラへのマウント部分をペンタックスQに置き換えるだけですから、簡単に出来ると思いますね。
書込番号:13608960
2点

M4/3.NEXマウントも作成可能ということでしょうか?
これができれば、今のが使える?
書込番号:13611637
0点

ニコンFのGタイプ、ペンタックスKのDAタイプ、ミノルタαなどは、レンズに絞りリングが付いていませんが、ボディーからの機械的な接続で絞り羽を動かしています。
ですから上で紹介したようなアダプターは、アダプター内に調整機構を組み込むことで、レンズの絞り羽を動かすことができます。
ところが同じように絞りリングの無い、キヤノンEOSやオリンパス4/3およびμ4/3、またソニーNEXのレンズは、ボディーとの接続は電子接点のみです。絞り羽を動かすためにレンズ内に動力を持っているのですね。
ですから機械加工だけでアダプターを製作できないという問題があります。
違うメーカー同士のボディーとレンズの電子的な情報伝達を解読して正確に動作させるためにはかなりの開発費用が発生するのでしょうね。ですからたぶんそのようなアダプターは純正以外では登場しないと思います。
そこでKIPONは、EOS用としてアダプター内に絞り羽そのものを組み込んだ製品を売り出しています。
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/ef-nex-a-kipon/
本来のレンズの絞り羽とは違う位置で絞りこみますから、描写そのものは異なるのでしょうが、実用的ではあります。
さて、balaiboさんの
>M4/3.NEXマウント
と言われたのは、M4/3.NEXマウントのレンズをペンタックスQへ取り付けるということだと思いますが、
こちらはさらにピント合わせまでが、電気仕掛けですから、電源が無いとピントリングをいくら回しても中のレンズは動きません。
アダプター内にヘリコイドギヤを入れてレンズ全体を前後に動かす機構も考えられますが、これも本来のそのレンズの描写ではなくなりますね。
基本的にマウントアダプターは遊びです。メーカー保証の無い、自己責任の世界ですからね。やってみたいと言うことならなんとでもなると思います。
自作するとか、委託するとかして高価なアダプターを手に入れる方もいますし、色々試してカメラ本体を壊したり、レンズ自体を改造したりと、結局は大枚を散財する覚悟が要りますよ。
書込番号:13611941
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
昨日、志賀高原へドライブして紅葉の写真を撮ってきました。
おともはQとコンデジRZ18です。
普段はK-5のファインダーになれてしまっているので、液晶での撮影はやはり構図が難しかったですね。
レンズはズーム02です。
10点

貞太郎さん
関西の人間に
一足早い紅葉をありがとうございます。
やはり日中の液晶は見辛いですね。
書込番号:13616774
1点

こんばんは。貞太郎さん
僕も関西在住なので早速の紅葉情報ありがとうございます。
日中の液晶は見にくそうですね。
書込番号:13617471
1点

きれいな写真ですね。
先日、ヤマダで、実機を触ったですが、手のひらに収まるサイズで最高です。
ただ一点気になったのは撮像素子サイズは1/2.3で、一般デジカメと同じサイズだからちょっと画質のことを心配しています。(上級機は1/1.7のもあり)
志賀高原さんの写真を見たら、そんな心配いりませんね。
ところで、E−P3を買ったばかり・・・・・
最高な買い物でしたね。おめでとう!
書込番号:13617537
2点

イゴッソさん、万雄さん、おはようございます。
お二人とも関西の方なんですね。
まだ、早いですが京都とか奈良に紅葉の名所がありますね。古寺と紅葉の組み合わせすてきでしょうね。
私は千葉ですので、養老渓谷あたりは12月初旬が見頃だそうです。
液晶での撮影はやはり慣れでしょうね。私の姪はK-rですが、いつもライブビューで撮っています。そこそこいい写真を撮れていますよ。
毛毛虫さん、レスありがとうございます。
1/2.3は心配はありましたが、さすがPENTAXだと思います。
高級一眼を抱えた初老の大群が群がっておりましたが、堂々と撮影することができました。
なにより、ポケットからとりだして撮ることができるのが良かったです。
書込番号:13619255
2点

ていたろうさん、機種不明となるのはどうしてなんですか?
書込番号:13621340
0点

カメラ久しぶりですさん。
ちびすなでリサイズしたのですが、Exifの残し方がわかっていませんでした。
次回からはExifを表示しますので勘弁してください。
なにぶん、価格の板に画像を貼り付けたのははじめてだったのでご了承ください。
書込番号:13621390
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
TV東京系のワールドビジネスサテライト(WBS)で、ミラーレス一眼の特集をやっていました。
Qは、ミラーレスの売り上げランキング第10位(ベスト10の一番下)だそうな。
健闘と見るのか、苦戦と見るのか、どっちなんでしょうね?
1点

Qは、一般の人が日常的に使えるカメラとは、言いがたいのでしょうか?
ところで、ワールドビジネスサテライト(WBS)の他上位の機種は、何だったのでしょうか。
1位は、パナソニックのGF3とかでしょうか。
書込番号:13614217
1点

僕もベスト10の中にその他どのようなカメラがランクインしていたか?
知りたいですね。
覚えていましたら、教えてください。
書込番号:13614413
1点

シリーズ第一弾としては健闘していると思います。
書込番号:13614749
3点

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
こちらで「話題のミラーレス機」にチェックを入れると、33位に出てきます。
書込番号:13614775
1点


マニアっっっくカメラとしては大健闘ですよ。高くて、173cmでも手が届いていませんが。
先日見てきましたが、小さいですね。確かにオート110でした。
書込番号:13615750
3点

大健闘ですね。
センサーサイズの小さな、割高感のあるカメラなのに10位とはすごい!
おそらく家電量販店では売ってないですし、カメラ量販店でも売り子さんは「これはセンサーが小さいから」とCMが沢山かかっていて売りやすいパナ、オリ、ソニーの機種を勧めるでしょうから、おそらく、ほとんどが指名買いでしょう。
なんたって、一位のGF2はサンキュッパです。私でもたまたまぽっと買ってしまうほど安く売っています。2位もQの半額くらいでしょう。EPL1sだって、レンズキットがニッパッパです。あり得ないくらいに安いんです。売れないわけがないでしょう。(^。^)
そう考えるとQは大健闘です。
Qもサンキュッパで売ったら、爆発的に売れると思いますよ。
書込番号:13616072
7点

今日の朝日新聞の7面にペンタックスリコーイメージング(株)のお披露目広告が【全面広告】で載っていてぶったまげました。読売とか全国紙も同じなんでしょうか。
Qの一般紙やTVでの広告をほとんど見かけなかったのは、HOYAがお金をかけて宣伝するつもりが全くと言っていいほどなかったんでしょうね。今日の広告をみるとリコーがPENTAXブランドを大切にしようとの意気込みが感じられ、今回の縁組みが吉と出るような予感がします。
広告に使われている写真は、真ん中に645Dがドカンと鎮座し、右下に慎ましくQが配置されてます。紙面の多くは、縦書きによる「よいカメラとは何だろう」の感想文風になっています。オーソドックスと言えば言えますが、可愛い子ちゃんなども登場しない生真面目?な広告です。
645DとQの写真は、実寸ですかね?もしそうならその旨をわれわれ老眼族にもパッと分かるように明示したらQにとってはもっとインパクトがあると思うんですが、645Dなど一眼レフにも力を入れるんでしょうからバランスを欠くことになるかもしれませんね。
数ヶ月前ですが民間TVでリコーがレギュラースポンサーを務めている番組をチラリと見たことがあります。でもどの局の何という番組か覚えていません。もしQの広告をTVで見かけましたらどなたかご紹介ください。
書込番号:13616811
4点

それなりに売れている感じでしょうか。
発売直後は、BNCの週間売れ筋ランキング 11位、Gfk Japanのデジタル一眼の週間販売ランキング 10位と家電店系ランキングで検討しましたが、すぐに低迷しています。
そのかわり最近では、マップカメラの新品デジカメ9月ランキング 5位、ヨドバシカメラのデジタル一眼の売れ筋ランキング 5位とカメラ店系のランキングが好調です。
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=12090
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20111007/1038226/?rt=nocnt
発売前は賛否両論、ツイッターや体感イベント等で一般の方にも話題になったので家電系で売れたが、最近はカメラ雑誌やレビューサイトで評価が良いのでカメラ店系でカメラ好きの方に売れている感じでしょうか。
一般の方にも数多く売るには家電系の営業強化とペンタックスのデジ1眼で最も売れたK−xのようにTVCMが必要なのかもしれませんね。
書込番号:13617199
3点

集計が
「※全国家電量販店の販売台数※期間:9月1日〜9月30日(BCN調べ)」
なので、初動の部分が入っており、Qにちょっと有利だったかもしれないですね。
しかし、売り上げベースだと、GF2とかE-PL2等の型落ちが上位で、ぱっとしない特集に…
書込番号:13617624
2点

こんばんは。
みなさん、レス、ありがとうございます。
sutekina_itemさん、
無鏡さん、
わー、あまり覚えていない、と思ったら、guu_cyoki_paaさんが、リンクを張ってくれました。
1位はパナのGF2、以下、オリ、ソニー、パナが順繰りですね。
guu_cyoki_paaさん、
リンクありがとうございました。
hotmanさん、
うさらネットさん、
沼の住人さん、
そうですよね。割高感、コマーシャルなしのハンデの割には、よく頑張っていますよね。もう少し値がこなれてくれば…。
じじかめさん、
ここって、時々見るんですけど、いつも、ペンタは下の方、な気がしません?
子楽さん、
全国紙数紙の全面広告があったみたいですね。
私は新聞を取っていないのですが、今朝、電車の中で隣の人が広げた新聞に載っているのが見えて、おおっ!と思いました。
4304さん、
発売前は、賛と否が8:2くらいで、おおむね賛だったと思うんですけど、どうでしょう?
誰かが、手に、小さなカメラを持っていると、もしやQ?と思って、思わず目が行くんですけど、まだ、Qを持った人に出会った事がありません(^_^)
Qを買ってひと月くらいになりますが、何ていうんでしょう、手にしているだけで、嬉しくなってしまうカメラです。
一眼レフを、そのままぎゅっと濃縮されたような質感がいいのかな?ミラーレスの中では、いちばん、カメラカメラしていますよね。
ずっとQばっかり使っていて、久しぶりにK−5を手にしたら、思わず「でかっ!」
書込番号:13617748
4点

カメラ好きにはたまらない
マップカメラの販売ランキング9/30日付けでは
PENTAX Qがランキング5位に入ってきています。
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=12090
この店舗は、結構なカメラ趣味人などコアな方々が
多いと思われるので、そういう方々のセカンドカメラとか
サードカメラとして人気があるような気がします。
BCNランキングなどは、取り敢えず一眼らしきもの
使ってみたいなぁ。っていう客層が多いでしょうから
そういう場所と客層では、CMをしていない分苦戦するのでしょうね。
書込番号:13617789
3点

斐光苑さん、
ぱっとしないランキングかもしれませんが、それが現実ってことじゃないでしょうか。
高値の新品に飛びつくのは、限られたコアなマニア?
miyabi1966さん、
ランキングって、いろいろあるんですね。いったい何が正しいのか。多分、それぞれの事情を反映しているのでしょうけど。
書込番号:13618026
1点

はじめまして。Photo研さんがおっしゃるように、
ランキングは、データを採る対象店舗が異なるだけでも
変わってくるでしょうし、
実際に全国でどの程度売れているかは分かりませんが、、、
■BCNランキングでの売り上げ推移
これまでの隔週のBCNランキング結果については
下記ページにまとめています。
http://q-fan.clockahead.com/guan-li-rennotawagoto/ranking
初動こそPENTAXの製品にしては凄く売れたように思ったのですが、
ここのところ徐々に売り上げが鈍ってきています。
Qが欲しいマニア層には行き渡ってしまったのかな、
という印象を持っています^^;
■今後の売り上げに関する私感1
モノとしては良いだけに、1ファンとしては
もっと売れて欲しいところではありますが…
・CMをしているわけでもなく、
・量販店の店頭において目立つ場所にない
(例えば、梅田のヨドバシではミラーレス一眼を集めたショーケースに
入れられていなかったり)
など、一般の人が目にする可能性が低く、
多くの人にとっては、その存在を認知すらされていない以上
リコーが何か手を打たない限りは、
爆発的に売れたりはしないかなと思っています。
■今後の売り上げに関する私感2
ここ最近ランキングに注目するようになって気づいたのですが、
ランキング上位の機種は、
定価の半額近くまで安くなった旧機種が多いように思います。
今後、Qも半額あたりまで値段が落ちれば、
それなりに売れたりするのではないでしょうか。
(時間を置いて安くなってから一気に売れた I-10のこともありますし)
1ファンとしては、これから一年間くらい
Qの動向をのんびり見守るのも一興かなと思っています。
書込番号:13619002
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
BORGのアダプターが商品登録されていました。 発売は9月末〜10月初旬との事
BORGシステムの接続を検討されている方に朗報です。
カメラマウント ペンタックスQ用【5014】
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/454
写真を拡大してみるとマウントの中にCマウントのネジと思しきものが切られています。
Cマウントロックネジと思しき物も見えます。
http://www.tomytec.co.jp/borg/uploads/product/product/P9266376s.jpg
BORG以外にも組み合わせで色々接続できますが知らないと難しく感じるでしょうね。
M42とかは簡単な部類です。
6点

予約受け付け開始のアナウンスが出ました。
http://www.tomytec.co.jp/borg/news/detail/89
17時から販売店経由での販売のみだそうです。
書込番号:13558368
7点


ajaajaさん、情報ありがとうございます。BORGのアダプター入手しました。
早速、EOSマウントに組み付けましたが、フランジバックがぴったりにはならないような?無理やり合わせてしまったような?
まだまともに撮影していませんが、とりあえず室内で2m程度の距離の物を試し撮り。
やはりBORGの77EDUに持っていた方が良かったかな?
書込番号:13580533
2点

月が綺麗でしたから、BORGで撮ってみました。
ついでに他の望遠レンズも試してみました。
BORGの切れ味は凄いですね。ペンタックスQの方も頑張っています。
撮影は、あっという間に移動してしまう月を、普通の三脚で一々追いかけながらでしたが、ワイヤレスリモコンのおかげで、ぶれなく撮影できました。
でも1/13秒分はこんにゃく現象があるはずですから、満月もちょいと歪んでいるのかも。
書込番号:13618333
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
ペンタックスQにフォクトレンダーアポ180mmf4で手持ち撮影をしてみました。
換算990mmですのでAPSに600mmレンズ使用ぐらいでしょうか。
一枚目はクサシギさんです。
警戒心が強い子達なので逆光での撮影です。
(順光側ならこの倍の距離でも警戒され逃げられます)
逆光での撮影ですが絞り開放に手ぶれを防ぐためにフードは外して撮ってますが5.5倍の換算使用にもかかわらずフリンジも出てないですね。
ディスコンになったときにたたき売られていたのを購入。
良い買い物でした。
ブレを防ぐのにフードを外すのはイヌワシさんを撮ってるときにプロの方に教えてもらいました。
風が結構吹いている中の撮影で、プロの方は移動用ではない巨大な三脚、雲台にもかかわらずフードを外して撮っておられました。
(プロの方(達)はお金になる絵を撮らないといけないので2週間近くに泊まってるそうでさらに2カ所に分かれて撮っておられました)
2枚目はタシギさん。
これも逆光側からの撮影です。
絞り開放ノーフード。
3枚目のジョロウグモさんも同じく絞り開放ノーフード手持ちです。
ペンタックス様。
手持ちAPS換算600mmレンズは超望遠レンズになれておられない方には少し難しいでしょうからAPS換算500mmレンズに当たる135mmf4を手ぶれ補正、オートフォーカス、超小型でQ用に出されたらそこそこ需要はあるのではないでしょうか。
12点

取り付けた大きさはこれです。
横の携帯電話との比較でいかに小さいか。
これでAPSデジイチに600mmレンズを付けたのとほぼ同じ焦点距離になります。
無論レンズの大きさが違いますので同じに写るわけはありませんが値段との差ほどは無いですよね。
重さも値段も1/10以下でしょうか。
書込番号:13598473
9点

APOってアポランダーでしたか、アポクロマートで180mmとは変わった望遠鏡
だなあと思ってしまいました。^^;
さすがにうまいですね、ken-sanさんの作例を見て、僕もボーグを購入して
野鳥撮影にチャレンジしてみたくなってきてるんですが、ホームページ見ても
組み合わせた姿がイメージできないので躊躇してます。45ED2のセットを狙って
るんですけど、あんなに鏡筒が長くなるんなら、Q-Kアダプターが出るまで
待った方がいいのか悩みますよね。^^;
書込番号:13599706
1点

ぜにたーるさんこんばんは。
小型と言う点では望遠レンズの方が有利ですよね。
そういう意味でも、もう少しペンタックスさんにがんばってもらいたいですよね。
せっかくQを出したのですから。
書込番号:13599924
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
こんばんは。
800mmやボーグ125で木星が撮れてもほとんどの人には関係ないので、普通の写真を撮っておられる方が持っておられるであろう一番長い400mmf5.6で木星を撮影してみました。
ペンタックスQにFA645 400mmf5.6に2倍リアコンの800mmf11.2で撮影です。
Qなら400mmでも木星の縞模様撮れるんですね。
21点


mochy2005さん おはようございます。
赤道儀もなく普通の三脚に望遠レンズで木星の縞模様が写るのはすごいですよね。
書込番号:13592889
8点

ken-sanさん。私は、ガリレオ衛星を諦め、縞模様をとりました。
ken-sanさんは、ガリレオ衛星を残すために、縞模様を諦めました。
ほとんど同時刻の異なる選択でしたね。
今度は土星の輪にも挑戦したいです。
書込番号:13595975
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





