PENTAX Q ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

PENTAX Q ダブルレンズキット の後に発売された製品PENTAX Q ダブルレンズキットとPENTAX Q10 ダブルズームキットを比較する

PENTAX Q10 ダブルズームキット
PENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキット

PENTAX Q10 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月26日

タイプ:ミラーレス 画素数:1276万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX Q ダブルレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのオークション

PENTAX Q ダブルレンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年 9月15日

  • PENTAX Q ダブルレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのオークション

PENTAX Q ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(9094件)
RSS

このページのスレッド一覧(全685スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX Q ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q ダブルレンズキットを新規書き込みPENTAX Q ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信3

お気に入りに追加

標準

UNモニタリングプロ MC MASTER

2011/10/03 22:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件
機種不明
当機種
当機種
当機種

以前DFAマクロ100mmf2.8で手持ち撮影をしたときに結構しんどかったのでUNモニタリングプロ MC MASTERを購入してみました。
MC MASTERの方にしたのは老眼だからです。
これだと接眼部に目を当てての撮影になるので手持ちでもぶれにくくなります。
2枚目から4枚目はペンタックスQにDFA100mmマクロf2.8で手持ち撮影した写真です。
換算550mmの超望遠マクロですが結構ぶれずに撮れました。
ルーペもついているのでピント合わせの時に拡大する必要も無いのでテンポ良く撮れますしね。
こういう撮影の時にはあれば便利だと思います。

書込番号:13580088

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/10/03 23:24(1年以上前)

ken-san さん、情報有難うございます。

ユニークレンズ等のマニュアル・フォーカスにも使えそうなので、先ほど発注しました。

書込番号:13580322

ナイスクチコミ!2


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件

2011/10/04 07:33(1年以上前)

ぼーたんさん おはようございます。
日中の撮影でも液晶が見やすく重さは大変軽いので有れば便利ですよ。

書込番号:13581105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/04 07:44(1年以上前)

うちもUNの3500円くらいのを使ってます。

付属のゴムでボディに固定するだけでいいのが良いです。

書込番号:13581134

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信21

お気に入りに追加

標準

コンデジ一眼PENTAX Qの実力

2011/09/28 19:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

クチコミ投稿数:678件 イゴッソのお散歩画像 

内容は大したこともないのにカメラ誌に出てくるようなもっともらしいタイトルですが、
同じセンサーサイズのコンデジNIKON P300と撮り比べて見ましたので
検討中の皆様もよろしければご覧ください。

ご覧になっての突っ込みは一切お断りします。

http://www.geocities.jp/danjiri60/123pentaxq.html

書込番号:13558993

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/28 20:05(1年以上前)

イゴッソさん、大変参考になりました。
広角・望遠・マクロレンズを
とにかく早く出して欲しいですねぇ。

書込番号:13559032

ナイスクチコミ!3


紅3さん
クチコミ投稿数:492件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/28 21:07(1年以上前)

ありがとうございます。
楽しく拝見させていただきました!

当たり前ではありますが,やはりAPSサイズのセンサーは群を抜いていますね!

P300とQでは,同じサイズのセンサーでありながら,かなりの発色の違いに驚かされました。
常用するカメラとして,Qは現在のところ少々精彩を欠いていますね。
後は,今後のレンズ展開に期待…というところでしょうか。

メカとして楽しむ分には,良いカメラだと思います。
ただ,そう割り切るにはまだまだお値段がこなれてこないと…

書込番号:13559274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/28 21:23(1年以上前)

ズームレンズの性能がよくないんでしょうか?
これまでアップされた写真をみても02ズームは精細を欠いている
感じがしますね。買おうと思ってましたが、ズームは様子見して
とりあえず魚眼を入手した方が良さそうです。

参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:13559352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/09/28 21:39(1年以上前)

でも、さすがコンデジという事だけあって、P300は輪郭強調ガンガンにかけてますよね。
それに比べ、Qちゃんは一眼という事だけあってニュートラル。
どっちが良い などという事は無いですが…。

イゴッソさん ありがとうございます。参考になりました。

書込番号:13559439

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/09/28 23:09(1年以上前)

P300の輪郭の白い線がはっきり出てるので強めなんですね。
暗部もQに比べて黒くなってるのでコントラストも強めで見た目がいいのもある感じです。

逆に、Qの高感度になっても色が大きく変わらない部分では違うので、
画像エンジンの差が良くわかる感じでした。
解像感を擬似的に良く見せる。か、諧調を出来るだけ保つか。の違いの印象です…

書込番号:13559921

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:678件 イゴッソのお散歩画像 

2011/09/29 09:11(1年以上前)

みかん星人S0Sさん

ありがとうございます。

レンズ交換できる意味がないですから
最低広角・望遠・マクロレンズは必要ですよね。

書込番号:13561074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:678件 イゴッソのお散歩画像 

2011/09/29 09:17(1年以上前)

紅3さん 

センサーサイズの違いは大きいですね。

差がなければ大きくて重たい機材を持ち歩く必要もないですよね。

書込番号:13561092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:678件 イゴッソのお散歩画像 

2011/09/29 23:20(1年以上前)

ぜにたーるさん
 
Mr.beanboneさんの
「さすがコンデジという事だけあって、P300は輪郭強調ガンガンにかけてますよね。」
もご参考にして、少し時間を取れば色々な評価もでてきます。

書込番号:13564023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:678件 イゴッソのお散歩画像 

2011/09/29 23:26(1年以上前)

Mr.beanboneさん
ありがとうございます。 
おっしゃる通りですが、素人目には
コンデジの絵が引き締まって見えますね。

書込番号:13564058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:678件 イゴッソのお散歩画像 

2011/09/29 23:35(1年以上前)

ねねここさん 
プロなみの解説をありがとうございます。

ブログを拝見しましたが、
カメラ雑誌並みの情報と画像が満載で楽しいブログですね。

書込番号:13564105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/30 19:19(1年以上前)

画像大変興味深く拝見しました。
ちょっと計算してみるとレンズ性能がセンサーに追いついていません。
理想的なレンズの解像度の理論値は次の式によります。
1mmあたり解像本数=1000×(1000/1.22λF)
λ=光の波長550nm F=レンズのf値
PENTAX Qの画素ピッチが1.55μmであるから1mmあたり323本解像できるレンズが必要です。
しかし、F5.6の理論値は266本 F2.8で532本となり、実際のレンズの能力はその7割くらい。
F8.0ではまったく解像できないと思います。
ぼやけて見えるのは光学的な理論値を超えているからで納得できる結果です。
一方NEXは1mmあたり100本も解像できればいいので、F8.0でも計算上充分レンズ性能が追いつきます。
コンデジは絞り開放に近いところで撮るようにした方がいいことになります。
実際、コンデジ用レンズは開放近くで収差が少なくなるよう設計されているそうです。
P300のレンズがF1.8から始まっているのもそんな事情でしょう。

書込番号:13566795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:678件 イゴッソのお散歩画像 

2011/09/30 22:24(1年以上前)

CITROEND2Xさん

専門的な解説をありがとうございます。

センサーに追いつくレンズはコストを無視すれば可能なのでしょうか?

理論上で分かっているならその辺も考えて設計できないのでしょうかね?

書込番号:13567540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/01 00:31(1年以上前)

残念ながらコストの問題ではありません。
物理法則を変えずに微小光学系で可視光での解像度を上げることは限界だと申し上げています。

私たちが可視光ではなく、紫外線でモノを見るように進化すれば別ですが。
現実的には、センサーを大きくするしか方法はありません。
そういう意味で最小限の大きさが1/1.6型@10MPではないかという計算結果となりました。
光の性質上免れることのできない法則です。

書込番号:13568108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:678件 イゴッソのお散歩画像 

2011/10/01 09:00(1年以上前)

CITROEND2Xさん

ご丁寧な説明ありがとうございます。

昨日「画素数とレンズ性能の限界について」を拝見しましたが、
センサーサイズ以外の意味が良くわからなかったのですが
今回の説明で少し理解できました。

それにしてもこのような数値を計算できるなんて恐れ入ります。

今後も機会があれば色々参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:13568934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/01 12:59(1年以上前)

スレ主様

すいません、私のブログもよく難しいと言われます。

ただ一つ言えることは、一眼レフの常識で絞ればシャープになるという感覚はコンデジでは逆ということです。
お示しいただいた例で、一番よくわかるのがP300の望遠端です。
F4.9ならほぼ理論値で解像可能ですが、F8では解像できていません。
タイルの見え方でそれがよくわかります。

ところでご覧いただいたページは、私のホームページの中の隠しページなのです。
トップページからニコンD3のアイコンをクリックすると写真の技術的な話のページに行けます。
中にはバカバカしい計算もしていたりします。よろしければご参考までに。

書込番号:13569642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:678件 イゴッソのお散歩画像 

2011/10/01 23:00(1年以上前)

CITROEND2Xさん

メインのHPを拝見しましたがお世辞抜きにお見事です。

私もポートレートは妻の若い頃と娘達以外撮影したこともありませんが、
余り興味の有るジャンルでもありませんでしたが、
CITROEND2Xさんのポートレートは写真のレベルもさることながら
ほとんどが5人のモデルさん達で永いモデルさんなら8年以上も撮り続けていることは
例え様もなく驚きました。

今後も時々お邪魔させてもらいます。

ありがとうございました。

書込番号:13571727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/10/02 16:48(1年以上前)

イゴッソさん

比較されたカメラのうち2台所有しているので参考になりました。ありがとうございました。


CITROEND2Xさん

画素数詰め込みの傾向が収まるどころかますます進んでいるようで残念に思っています。
「画素数とレンズ性能の限界について」のページ、とても参考になりました。
(ところで、LX3のセンサーサイズの数値にまちがいがあるようです。したがって、面積、必要解像能の部分も訂正が必要かと思います)

書込番号:13574288

ナイスクチコミ!0


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度4

2011/10/03 01:44(1年以上前)

Qの1/2.3インチセンサー12M+ローパスなしの解像性能には、APS−Cセンサー16M+ローパスありではかなわないそうです。

http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/09/nex5n20110917a.html

今後、発売が予定されているマクロや望遠レンズに期待しましょう。

書込番号:13576803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/03 03:53(1年以上前)

Power Mac G5さん 
じつはメーカーのサイトに明確な数値がなく困っていました。
正しい数値をご教示いただけると助かります。

書込番号:13576954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/10/03 10:12(1年以上前)

CITROEND2Xさん

LX3/LX5/XZ-1の1/1.63型センサーは7.7x5.8mmのようです。(端数の処理によって誤差はあります)
ちなみにニコン、キヤノン、GRなどに搭載されているソニー製1/1.7型センサーは7.6x5.6mmのようです。(誤差あり)

書込番号:13577482

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ850

返信194

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

本日、都内の出かけた先々でQが置いてあり、結局、三ヶ所でお触りすることができました。
先日の新宿高島屋での体験会では、人と待ち合わせがあったため、短時間しかいじれなかったのですが、
今日は、いろいろと試してみました。


ここで書くことは、あくまでも発売前の「試作機」とシールの貼られた製品での使用感ですから、
実際の製品では違うかもしれませんので、御注意ください。


今日はズームレンズと単焦点の二つを試しました。まずは、主にMFの動作について。
・ともに、AF時でも特別な設定無しで、フルタイムMFが可能なようです。
・フォーカスリングの回転との連動は、電子式だと思いますが、機械式と同じような感覚で、違和感なく使えました。
(回転はスムーズで軽いのですが、回転量に対してのピントの移動量が、絶妙でした)
・フォーカスリングを回すと、画面左上に、人と山の形のアイコンが出て、近距離と遠距離の
どちらに向かって、ピントが動いているかを示してくれているようでした。
(これは非常に便利だと思いました。フォーサーズなどの同じく電子式では、どちら側に回しているのか、
時々混乱してしまうことがあるので。とても分かりやすいです。フォーカスの邪魔にならない絶妙の位置に表示されます)
・DAレンズのQSFのような、合焦後にフォーカスリングが動かすのではなく、いつでもMFが可能でした。
(レリーズボタン半押ししながら、フォーカスリングを回すと、上記の人と山のアイコンは出ませんでした)
・レリーズボタンの感触は、私はとても良いと感じました。半押ししながら、いろいろな動作(フォーカスリング
を回したり)をしても、間違って、レリーズしてしまうことはありませんでした。


主に、フォーカスリングがらみのことを、まずは挙げてみました。続きます。

書込番号:13315779

ナイスクチコミ!16


便秘さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 アルバムだよ^^ 

2011/07/30 22:28(1年以上前)

>DAレンズのQSFのような、合焦後にフォーカスリングが動かすのではなく、いつでもMFが可能でした。
DAレンズもいつでもMF可能だよー

書込番号:13315814

ナイスクチコミ!6


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/07/30 22:32(1年以上前)

まだ試作機だけあって、ソフト面での安定は詰め途中のようでした。

今日はガチャガチャ慌しくいろいろな動作を試したせいか、二度ほど、クラッシュ?して、
強制的に電源が終了しました。復帰後は、直前に変更して保存したはずの設定が消えて、
少し前の状態に戻ってました。


上の書き込みでの、フォーカスリングを手で回した際(MF)に、左上に出てくる表示の件を補足します。

液晶画面の向かって左上に、あまり目立つ強さではなく、さりげない感じで、

[人のアイコン] ←→ [山のアイコン]

みたいな表示が出て、遠い方にピントが合うようにフォーカスリングを回すと、
たしか、山のアイコン側に、矢印→が点滅していた、と思います。
これは、MF時に大変わかりやすくなる表示で、けっこう画期的だと思いました。

軽い感触の電子式のリングは、今、どちら側(遠い側か近い側か)に回しているのか、
解らなくなったりする、という欠点を、上手くフォローしている、と思いました。

いつも使っているメインの機種ならば、間違えることもないかもしれませんが、
サブ機だと、けっこう回していて解らなくなるのです。

私は、フォーサーズやマイクロフォーサーズをサブで使っているのですが、けっこうイライラします。
むしろ、マウントアダプタ経由で、バリバリの機械式のオールドレンズでMFするほうが、
ずっとやりやすかったり、と。


すいません、普段からMFを多用する人間なので、ついMF動作のことばかり書いてしまいました。

書込番号:13315832

ナイスクチコミ!12


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/07/30 22:46(1年以上前)

AF設定時でも、フルタイムMFがしやすいことは、
GRデジタルやシグマDPシリーズなどの、構造上AFが主体のコンパクト型よりも、
一眼レフに慣れた人にとっては、使いやすいかもしれません。

私のような使用法の人間にとっては、これは大きなアドバンテージだと思いました。


ズームでも単焦点でも、被写体にできるだけ近づいて、マクロ的な近距離撮影を行いましたが、
やはり、センサーが小さい分、換算上の画角に対して、レンズが持っているパースペクティブが、
構図というか絵面に如実に反映される感じです。

コンデジに慣れた人にとっては、逆に普通の「絵面」かもしれませんが、同じ標準域のレンズでも、
APS-Cのそれとは、パースペクティブがさすがに全然違いますね。

歪曲のほとんど無い超広角レンズの中央部分を切り取ったような感じの、遠近感というか絵面になります。
これを表現に活かせば、かえって楽しめるかもしれません。


換算画角は、被写体がすべて無限遠に収まるような風景撮影や、絵画などの平面の被写体を
正面から撮った場合は、ある程度参考になりますが、「手前と奥」の表現、バランス、
パースペクティブ、遠近感、いろんな言葉で語れるソレは、やはり別物です。

換算した焦点距離は、やはり換算でしかない、と感じました。でもそれはけして欠35点ではありません。
Qに限らず、画角に対してのパースペクティブ問題は、中判と35mm判、APS-C、フォーサーズ、と
どのフォーマットでも起こることですから、そこはその「違い」を楽しめば良いと思います。

書込番号:13315903

ナイスクチコミ!11


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/07/30 22:51(1年以上前)

>でもそれはけして欠35点ではありません。

あほな間違いをしてしまいました。意味不明ですね。欠35点って…。

 >でもそれはけして欠点ではありません。

が正しいです。

書込番号:13315922

ナイスクチコミ!1


Dm7さん
クチコミ投稿数:78件

2011/07/30 22:54(1年以上前)

>欠35点

ずいぶん欠点多いな

書込番号:13315936

ナイスクチコミ!6


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/07/30 23:14(1年以上前)

高感度耐性についてですが、たまたま触ったうちの一台が、高感度で固定されていたので、
そのまま知らずに、撮影していました。

再生時に拡大すると、ノイズは見えますが、自然な粒状感で、好感が持てました。
そして、最近のK-5やK-rなどの高感度時のチューニングと同じく、けっこうな高感度時でも、
彩度やコントラストの落ちがあまり無いため、拡大してノイズを見ないと、解らないくらいです。

この辺りのチューニングの上手さは、最近のペンタックスの持ち味ですね。
iso6400でも、発色とコントラストは自然な感じでした。拡大すると、さすがにノイズは見えます。


ペンタックスユーザーには説明不要だと思いますが、通常のボディ側のモーターで駆動させる
DAレンズでは、QSFは、合焦後に行いますね。
私は、AFボタンにAFキャンセル機能を割り当てて、AFボタンを押しながら、MFしたりします。
この辺りの、操作性のカスタマイズの良さが、やっぱり「ペンタックスって使いやすい」
と改めて感じてしまう、ツボな部分です。

Qでもその辺りの、使い勝手の良さのツボは、いろいろと体感できました。
ちゃんと、バッファロー保存もできましたよ。
バッファRAW保存機能、最高の機能です!
JPEGオンリーお気軽スナップ時、で思わず良い感じの写真が撮れた時に、すかさず
バッファローを保存!
これ、ほんと撮りやすくて、PCにもやさしいと思います。

書込番号:13316028

ナイスクチコミ!3


便秘さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 アルバムだよ^^ 

2011/07/30 23:20(1年以上前)

ペンタユーザーなんですけど^^
QSFが付いてるレンズだとAFしなくてもいつでもリングがクルクル回りますが・・・
銀塩*istさんのDAレンズ故障してませんかー

書込番号:13316069

ナイスクチコミ!2


flabby85さん
クチコミ投稿数:9件

2011/07/30 23:46(1年以上前)

便秘さん
QSFの理解が間違っていますよ。
QSFは半押しAF合掌後にMF可で、常時MF可ではありません。
つまらないことですが念のため。

書込番号:13316191

ナイスクチコミ!15


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/07/30 23:48(1年以上前)

AF関係は、設定によって、使い方は大きく変わります。
「シャッター半押しでのAF」をオフにしていれば、そのクルクルまわるフォーカスリングで、
MFしても、そのままシャッター切れるし、レリーズ優先にしてても可能かもしれない。

でも、デフォルトの設定の、「シャッター半押しでのAF」をオンで、フォーカス優先設定ならば、
たとえMFリングを回して、ピント位置をずらしても、そのままでは、またAFが始まって、
シャッター切れんよ。 自分で勉強しましょう。

基本、QSFは、合焦後に、自分の好きな位置にピントを合わせることができる機能でしょ。
カメラが合焦状態と認識した状態のまま、フォーカスリングをいじってピントをずらせるんだから。

普通にMFとして、フォーカスリングをいじったら、ピントが合わないと、合焦状態と認識しないでしょ。

フォーカスロックという状態があってこその、クイックシフト・フォーカス・システム なわけで。


http://pentaxplus.jp/focus/pol/ike/10/index.html
>「オートフォーカスでピントを合わせ、フォーカスロックをかけた状態(シャッターボタン半押し)でフォーカスリングをダイレクトに回して、ピントの微調整を手動で行うシステム」


Qは、シャッター半押しでAFして、そのままMFもできて、レリーズできるのだから、
キヤノンで言うところの、フルタイムMF対応のUSMレンズ、とかを使っている時と、同じような操作感、ということ。

QSF対応レンズは応用で、私が書いたように、AFキャンセルと組み合わせると、コニカミノルタの
DMFのようなこともできるわけで、そこは好みによっての使い分け、使いたい人は使えば良い機能でしょう。
でも、それが設定で出来るのが、ペンタックスの良さ。

書込番号:13316199

ナイスクチコミ!9


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/07/30 23:51(1年以上前)



flabby85さん、解説ありがとうございました。



書込番号:13316213

ナイスクチコミ!2


便秘さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 アルバムだよ^^ 

2011/07/30 23:52(1年以上前)

flabby85さん
そうなんですねー
わたしのDA★はいつでもクルクル回るのでみんなそうだと思いましたー
AF合焦しなくてもいつでも回ってMFできるのは★レンズだけだったのですねー
失礼しましたー

書込番号:13316214

ナイスクチコミ!1


便秘さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 アルバムだよ^^ 

2011/07/30 23:54(1年以上前)

やっとわかりましたー
私のはシャッター半押しのAFを切ってあるのです

書込番号:13316229

ナイスクチコミ!2


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2011/07/31 00:48(1年以上前)

>AF合焦しなくてもいつでも回ってMFできるのは★レンズだけだったのですねー

正確に言うと、AF時にピントリングが回転せず、内部のピントリングのみがAF作動する
機構ですね。AF作動中にMFできるわけではないので、注意。
一応、DA14mmF2.8 も、AF作動時のピントリング非回転機構を備えています。
DAだとこれだけかもしれませんが、念のため。

書込番号:13316422

ナイスクチコミ!5


Photo研さん
クチコミ投稿数:2087件Goodアンサー獲得:41件

2011/07/31 16:27(1年以上前)

銀塩*istさん、

熱いレポートありがとうございます。
フォーカスのところが、どういう操作感か、イメージできません(すみません)。
基本は、シャッター半押しでAFになるのですよね?でも、MFした後半押ししてもAFに戻らないんですよね?だとしたら、また、AFしたいときはどうするのでしょう?

書込番号:13318633

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/07/31 18:37(1年以上前)



22bitさん、解説ありがとうございます。
お手持ちのレンズでの、実際の動作の御報告もありがとうございました!


書込番号:13319089

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/07/31 18:43(1年以上前)

Photo研さん、レスありがとうございます。
私も、書いていて、そのMFとAFの切り替わりの部分は、知りたい方もいらっしゃるだろうな、と想像していました。

>でも、MFした後半押ししてもAFに戻らないんですよね?だとしたら、また、AFしたいときはどうするのでしょう?

フルタイムMFのレンズを使っている時の使用感と、あまり変わらないので、自然に使っていたのですが、
今、動作を思い返すと、(AF設定時の)フォーカスリングを回したMF動作の後、
シャッターを全押しすれば、そのまま撮れます。
そして、また半押しをしていると、AFが再開されたような気がします。
そのタイミングは、けっこう絶妙な感じで、違和感がありませんでした。

半押ししている際に、フォーカスリングを回していると、AFは再開されないので、
電子式ですから、フォーカスリングの動きを感知しているのだと思います。

普段のQSFのクセで、シャッターを半押ししたまま、フォーカスリングを回すことを何度もやってしまったのですが、
基本的には、半押しは無しで、そのままMFを併用できるみたいです。
そのほうが、上で書いた、回転に合わせて左上に出る、近←→遠、のどちらに回しているか示す表示も出ますし。
(半押ししながらのフォーカスリングを回しても、なぜかその表示は出ませんでした)

記憶をたよりに書いていますし、実際に発売される製品では、操作感も変わっているかもしれませんが、
少なくとも、普段、ペンタックスの一眼レフを使用している感触で、AF設定中にMFしても、
違和感なくできました。いらいらすることなく、むしろ大変快適な操作性だと感じました。


MFのことばかり書きましたが、レンズ内モーターだからか、AFの動作も静かで、フォーカスも速いと思いました。
小さいのに、グリップ感も悪くないです。中身がギュッとつまった感じの重さとガッチリしたボディが、
グリップを想像以上に良くしているのかもしれません。

書込番号:13319117

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/07/31 18:55(1年以上前)

ボディの剛性に関してですが、、
中身が空のモックではなく、動作する製品(試作機含む)を触った方なら感じたかもしれませんが、
小さいけど、かなりガッチリしたボディですね。

強く握っても、ヘコんだりパコパコしそうだったり、という感じが無いため、
ギュッと握れるせいか、小さくても安定して持てると思いました。

とにかく小さいですから、握る、というよりも、つまむ、という表現に近いかもしれません。
とくに男性で手が大きな人にとっては。 私もつまむように持っていましたが、しっかりつまめました。


ただ、グリップに関しては、持ちやすいかどうか、は個人差が大きいと思います。
一眼レフの中級機と同じようなグリップを想像しても、それは無茶ですし、
普通のコンデジのほうが持ちやすいと感じる人もいるでしょう。

私はK-rを注文したばかりで、O-GPS1も欲しいので、Qを今年中に買う予定は無いのですが、
発売が近づいて、どこの店頭でも触れるようになったら、もっとおさわりして、しばらく楽しもうと思います。

書込番号:13319155

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2087件Goodアンサー獲得:41件

2011/07/31 21:09(1年以上前)

銀塩*istさん、

> 今、動作を思い返すと、(AF設定時の)フォーカスリングを回したMF動作の後、
> シャッターを全押しすれば、そのまま撮れます。
> そして、また半押しをしていると、AFが再開されたような気がします。
> そのタイミングは、けっこう絶妙な感じで、違和感がありませんでした。

なるほど、すぐシャッターを押せば切れる、押さずにいるとAFに戻る、ということですね。理解できました。ありがとうございます。
ま、実際の動作は、実機を触ってからのお楽しみ、ですね。
私は、ダブルレンズキットを予約済みですが、9月中旬は先だな〜。

あ、もし良かったら、もひとつ聞きたいことが。
モックを触った限りでは、十字キーなど背面のボタン類が、小さいな〜と思いました。操作しにくいことはありませんでしたか?
もうちょっとずつ大きくできそうに思うので、実機では大きくして欲しいなと思うのですが、今からではもう無理ですね。

書込番号:13319731

ナイスクチコミ!2


便器さん
クチコミ投稿数:88件 魚拓 

2011/07/31 21:39(1年以上前)

手ぶれ補正はどうよ

シフトブレにも対応してそうかい?

書込番号:13319896

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/07/31 21:49(1年以上前)

>Qに限らず、画角に対してのパースペクティブ問題は、中判と35mm判、APS-C、フォーサーズ、と
どのフォーマットでも起こることですから、そこはその「違い」を楽しめば良いと思います。

同じ画角で同じものを
写真内で同じ大きさになるように撮ると
撮影距離が等しくなるので
フォーマットに関わらずパースペクティブは同じです

パースペクティブの大きさを変えるのは
撮影距離ただそれ1つだけです

書込番号:13319958

ナイスクチコミ!9


この後に174件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

マップカメラのQ試写レポート

2011/10/03 02:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

クチコミ投稿数:11269件

http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=12037

マップカメラのQ試写レポートがありました。
こんな感じで写るのかというのがわかりやすい感じです。
画像はクリックすると大きく見えるようでした…

書込番号:13576864

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

LightRoom 3.5 に対応

2011/10/01 06:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

スレ主 tanakayuさん
クチコミ投稿数:51件

情報です。

LightRoom が 3.5にバージョンアップされました。
それに伴い、Pentax Q が対応されています。

書込番号:13568641

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2011/10/01 08:45(1年以上前)

Apertureも早く対応して欲しいですね。


書込番号:13568892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/10/01 11:40(1年以上前)

SILKYPIX DSP5は、すでに対応していますね。

書込番号:13569386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/01 15:13(1年以上前)

Adobe としては 早い対応でよかったですね

書込番号:13570030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信7

お気に入りに追加

標準

衝動買い

2011/09/29 16:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

別機種
当機種
当機種
当機種

今日645Dを修理に出しにキタムラに行った時にQを
見つけました。触っているうちに衝動的に店員に値段交渉
していました。実物見るとヤバイっていうのは再三聞き及んで
いましたが、噂通りの魔力がありますねこのフォルム。しばらく
待っていたら店員から出された価格は
レンズキット \60000
ダブルレンズ \73000
でした。 ダブルレンズキットが予想外に安くて、買うなら最小限で
と思っていた私の計画が崩れました。もう買っちゃいましたよもちろん。
ラッピングクロスまでなぜかもらえました。よくここでカメラ買ってる
からでしょうかね(笑)。早速帰路で撮影開始です。でも電池切れそうで
あんまり撮れませんでした。いまは充電中です。

書込番号:13562251

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:243件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/09/29 16:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続きです。 絞り具合がまだよく分かりませんね。これから
じっくり調べていきます。

書込番号:13562259

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/09/29 16:52(1年以上前)

レンズ沼の前で踏ん張ってますさん こんにちは

 購入おめでとうございます〜!

 やはり実機に触ると、物欲を抑えるのが難しいんですね^^;
 幸いな事に田舎に住んでいるので、まだ最寄のキタムラには
 Qの展示品がないので、助かっています〜(笑)

書込番号:13562307

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/09/29 19:28(1年以上前)

当機種

レンズ沼の前で踏ん張ってます さん、ご購入おめでとうございます。
一度、645Dとのツーショットが見てみたいです。

しかし、北海道の風景は雄大でいいですね。 若い頃、カメラを担いで毎年訪ねました。
今、定年退職で時間がたっぷりあるのに、体力・財力が足りません。

書込番号:13562838

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:243件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/09/29 20:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ちょっとモデルお願いしますよ

こっち向いてよ

あらら

お疲れ様でした

皆さんこんばんわ。いままで夕飯食ってからいじり倒していた
ところです。うちの老犬にお付き合いいただきました。

C'mellに恋して さん
触ってしまうともう欲しくなっちゃいますよ〜。大きさといい
手触りといいたまらんですよ。写りを後に検証というのも本末
転倒ですがなかなかがんばりますねコイツは〜
所詮コンデジ画質と言われるコメントを見ますがコンデジじゃ
ここまで出せないと思います。かといって最近の一眼のレベル
まで行ってるとは言いませんが…。でもよくがんばった!
と思いますよ。

ぼーたん さん
645Dは今日修理に出した際に店員に「普通の一眼と違うので
修理期間に1ヶ月以上はかかると思います。よろしいですか?」
と言われたので当分ツーショットは拝めませんね。戻ってきたら
アップしますよ。それと、逆に私は道外に行きたくてもなかなか
行けません。そのせいで地元近辺のスポット開拓に自然と熱心に
なりますね。

書込番号:13563202

ナイスクチコミ!9


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/09/29 23:57(1年以上前)

レンズ沼の前で踏ん張ってますさん、こんばんは。

Q購入おめでとうございます!
いつも645Dで素晴らしい作品を撮っているレンズ沼の前で踏ん張ってますさんの、
Qで全く違った目線とアプローチの作例、新鮮です☆

これからもレンズ沼の前で踏ん張ってますさんの作例、楽しみです。

書込番号:13564222

ナイスクチコミ!1


紅3さん
クチコミ投稿数:492件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/30 09:42(1年以上前)

73,000円は安いですねぇ〜!(@_@)

この値段だったら,私も逝っちゃいます。
私も交渉してみよう…っと!

書込番号:13565281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/09/30 21:35(1年以上前)

レンズ沼の前で踏ん張ってます さん こんばんは

 ワンチャンのすばらしい写真に、つい書かずには居られませんでした。
 すばらしい!
 Qちゃんを見くびってました。
 
 でも・・・・私的には、ズーム付きで4万円くらいが適正価格かな?

 しかし、腕の差というのは、恐ろしい〜私には例えK-5でも、無理です(脱帽)

書込番号:13567335

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX Q ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q ダブルレンズキットを新規書き込みPENTAX Q ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX Q ダブルレンズキット
ペンタックス

PENTAX Q ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

PENTAX Q ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <458

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング