PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2011年9月4日 11:33 |
![]() |
29 | 12 | 2011年9月4日 10:41 |
![]() |
80 | 19 | 2011年9月3日 22:20 |
![]() |
191 | 7 | 2011年9月3日 18:01 |
![]() |
19 | 10 | 2011年9月3日 10:36 |
![]() |
29 | 8 | 2011年9月3日 07:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
RAWデータもダウンロード出来ますから
見る価値アリです。
http://www.photographyblog.com/previews/pentax_q_photos/
ファイル型式DNGですので
【フォトショップ】とかフリーソフトの【Picasa】
などで見れますよ。
私は、Picasa で見てます。
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

おはようございます。ぼーたんさん
イメージシミュレーターで遊んでるうちにPENTAX Q レンズキット が
欲しくなっちゃいました。
妻にダメ元で交渉してみようかな・・・・
書込番号:13448339
6点

ぼーたんさんはこの機種買われましたよね。わたしもこのフィルターで遊んでみたのですが、面白いですね。
書込番号:13448605
5点

こんにちは。
万雄 さん、ひろジャ さん、レス有難うございます。
残念ながらレンズのシミュレーションはまだ出来ないようです。
3本まとめて買いましたが、なんちゅうかかんちゅうか、プラモデルみたいでかわゆい。
ピントがMFなので、老眼鏡をかけ、モニター見ながら、リングをくるくるです。
書込番号:13449125
2点

ぼーたんさん
いい感じで撮られてますね。
勇気を振り絞って妻に購入交渉してみますね。
書込番号:13449177
3点

ぼーたんさん、またまた購入されたんですね。
もう誰も止めれない(笑)
私も気になっていますが、PENTAX Q は買いでしょうか?
書込番号:13450884
3点

hirappa さん、おはようございます。
泳ぎ続け無ければ生きていけない魚がいるように、買い続けないと発狂するぼーたんです。
>PENTAX Q は買いでしょうか?
私は新し物大好きなので、とりあえず手を出しましたが、どなたにも無条件でお勧めしたいカメラ
では無いような気がします。
小さくてもレンズ交換、金属ボディで緻密、可愛いデザイン、写りもまあまあ・・・と、特徴は
多々ありますが、これを使えば、今までの悩みが解決する、というものはあまりありません。
唯一、小さい・軽いので、私のように非力な年寄りがハイキングに携帯する場合、「コンデジでは
物足りない、一眼では重い」を、見事に解決してくれます。
或いは、可処分所得の高いおしゃれな女子が、人とは違ったアイテムとして、さり気なく所持する場合。
「あ、これいちおー、写るのぉ」「今日はフィッシュ・アイだけどぉ」みたいに。
なので、気になって仕方が無いなら、トランキライザー代わりにお求めになってもいいですが、
今お手持ちのカメラを凌ぐ機能は、特にありませんので、世間の評価がはっきりし、価格がこなれて
からでも遅くは無いと思います。
あ、インターバル撮影、多重露出が出来るのは珍しいかも。
書込番号:13452313
1点

もう買ったんですか?
この天気では表にさえ出られませんね・・・
書込番号:13452318
2点

おうっ、ドナさん。 台風は大丈夫ですか?
こちら岡山は、妙に静かですが、ひたすら雨が降り続いています。
今日は家の前の道が冠水すると思います(いつものこと)。
書込番号:13452455
2点

一歩も表に出られません・・・
軽く風速15Mって感じでしょうか(+o+)
雨はほとんど降ってませんけど・・・
ところで縁側で多少話題になってた、コシナのツアイスのストラップですけど
キタムラに注文してて忘れた頃に連絡があって、先日買いに行きましたけど
プヨプヨしたクッションが良い感じで、3キロぐらいの機材をたすき掛けで持ち運んでますけど
随分と楽になりましたよ・・・
注文しても相当待たされるとは思いますけど、4000円弱なので買ってみてもいいと思いますm(__)m
書込番号:13452535
0点

>3キロぐらいの機材をたすき掛けで・・・
その前に体重を30キロほど落とさねば・・・。
書込番号:13452779
0点

ぼーたんさん こんにちは。
9月3日の「PENTAX Q 驚愕のナノ一眼体験イベント in 大阪」が台風の影響で中止になったのは残念です。
本日は開催しているのでしょうかねぇ?
書込番号:13456980
0点

VallVill さん、遅くなりました。 もうご存知かもですが、HPには
「4日は予定通り開催させていただく・・・」となったままですので、
やっていると思います。
可能なら、是非行かれて下さい。
書込番号:13457155
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110825_472562.html
PENTAX Q 驚愕のナノ一眼体験イベント in 大阪だそうです。
そこで、Kマウントのレンズが装着できるマウントアダプターを参考出品。
撮影データの持ち帰りも可能らしいです。
KQマウントアダプターがでるのは嬉しいですね…
17点

ねねここさん 情報おおきに
開催日が発売日の後ってところがペンタらしい ^^
KQマウントアダプターは大歓迎ですね ^^v
書込番号:13416162
7点

ねねここさん、情報有り難うございます!
> KQマウントアダプターがでるのは嬉しいですね…
これはびっくり。画角はどうなる??? 面白いことになりそうですね。
大阪の皆様レポートよろしくお願いします。
書込番号:13416178
5点

皆さん こんにちは
マウントアダプターは、付けられるだけの物なのかな〜と思いますが、
どうなんでしょうね〜?
マウントアダプター内に、AF駆動や絞りピンの駆動の為のモーターが
内蔵されて、普通に使用できると面白い事になりそうですけども〜(笑)
DA☆300mmF4やDA☆200mmF2.8やDA60-250mmF4なんかと組み合わせになると、
便利かな〜と思ったりしますが〜。
されにDFA100mmF2.8WRやDFA50mmF2.8などのマクロなどとの組み合わせても
楽しそうですね〜!
あと拡大率から考えると、レンズの粗が目立ってしまうと思いますので
使用に耐えうるレンズは結構少ないと思いますが、イベントで用意される
レンズがどのレンズなのか気になりますね〜。
書込番号:13416240
8点

大阪の方はいいですね。この機種を見に行けるわけですからね。
書込番号:13416778
2点

ねねここさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
KQマウントアダプターって吃驚です。
ますます楽しみになってきました!
お値段グッと低め設定のQマウントでレンズ交換の楽しみを覚えた人が、Kマウントに。。。
相乗効果アリでしょうか!?
書込番号:13416982
5点

皆さん こんにちは
>あと拡大率から考えると、レンズの粗が目立ってしまうと思いますので
使用に耐えうるレンズは結構少ないと思いますが、イベントで用意される
レンズがどのレンズなのか気になりますね〜。
と書き込みしたばかりなのですが・・・
KQマウントアダプターに、67-kや645-kなどのマウントアダプター重ねて使用
すれば中判のレンズも一応は使用できる事になるので、645Dで撮影した写真を
Qサイズになるようにトリミングして見ました。
レンズの選択次第では結構使えるのかもしれません・・・が実際はどうなるのか
気になる所です〜!
使用レンズは、645FA☆300mmF4です。
645Dは、映像素子のサイズは44x33mm。
Qは、6.2×4.6mm。
645DをQサイズにトリミングすると、1023x767になり等倍でUPするのと変わりが
ない様なサイズになるんですね〜^^;
画素数が80万画素を切るサイズになりましたが、Qでは1000万画素を超えている
ので、Qでの等倍表示だと厳しいかもしれませんね・・・。
確かQの場合、5.5倍すると35mm換算になると思いましたので、このトリミングした
画角は、300mmX5.5で1650mm相当という感じになるのだと思います。
APS-C機で1650mm相当にするには、1000mm以上のレンズが必要になりますが、
Qであれば、300mmのレンズで撮影できる画角になるので、DA☆300mmF4などが
使える様であれば、楽しめそうに思います〜!
また、DA☆60-250mmF4であれば、330-1375mm相当というズームになりますので、
こちらもかなり楽しめるかもと〜!
問題としては、KQアダプターでAF撮影ができないとMF撮影になる訳ですが、
背面液晶が約46万ドットという事ですので、背面液晶を見ながらMFでの超望遠
でのピント合わせがしっかり出来るのかという所になりそうですね〜^^;
書込番号:13417186
9点

噂の「KQマウントアダプター」(仮称)ですが、八尾富さんで画像が載ってますね。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/08/post-69.html
MFで絞り付きでしょうか。楽しみです。
書込番号:13417190
7点

要らんことしちゃいましたかね…
八百富さんはやる気ありすぎて、販売価格といい、フライング気味ですね。
しかしペンタは情報管理の状態が良くわからないな…
書込番号:13417515
5点

大阪のイベントだ。嬉しい!行ける!
持参したKマウントレンズも付けさせてもらえるのかな?
でも、撮影データの持ち帰りは、「マウントアダプター装着時のデータは対象外」だそうで、ちょっと残念。
書込番号:13418139
0点

八百富さんのフライイング発表は恒例行事みたいなものです。
今までも何度も同じことをやっているので、これはヤラセではないかと・・・
PENTAX も分かっていてわざとやらせてすぐに削除させているのではと勘ぐってしまいます。
チラリと見せてあとは隠してしまう方が、注目度はアップするのでそれを狙っているのではないでしょうか。
書込番号:13419072
0点

KQマウントアダプターがメーカー純正なのはやはり安心でしょうね。
ただ、バッテリーが弱い感じなので、縦撮りシャッターボタン付きバッテリーグリップ
などもあれば、もっといい感じでしょうね(^^;…
書込番号:13419192
4点

京急アダプターとな!?
あ、KQアダプターですね(^^)
メッチャ楽しみになってきました!!
MレンズやAレンズ、ひいてはM42レンズ群、
画質的に厳しいのは解っていても、
試してみたくなりますね!!
書込番号:13419234
4点

描写次第で購入を考えているのですが、KQアダプターってもしかしてアクセサリー値上げの適応後なんでしょうね(TдT)
見た感じだとポーチとかに入りそうな大きさですもんね〜
やっぱり値段がネックですね〜
まあ、ペンタのことですから3ヶ月もすれば恐ろしい価格に...( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:13420197
0点

>八尾富さんで画像が載ってますね。
1000mmレンズを付けた画像に変わっていました。
ピントピークもわかりやすいみたいです…
書込番号:13420259
1点

マクロレンズなんかも、最短撮影距離はそのままで、5.5倍の焦点距離になる。
35mmマクロがあるから、これがK-Q ADPTで192o相当に・・・ひえーっ。
書込番号:13420737
2点

会場に便利なところを選びましたね。
ステーションシティに初めて行った時は、上へ上へと上がったのはいいのですが、
1階まで降りてみると「私はドコ?」状態でした。
書込番号:13420814
0点





デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
ヨドバシカメラにてQの実機を触って来ましたので、ご報告いたします。
やはり何といっても大きさでしょうか?
コンデジと変わらないかそれ以下の小ささ。
皆様の言う通り、それがメリットでもあり、デメリットでもあると思いました。
ピントが、どの場所できちんと合焦したか分かるスーパーインポーズ機能ですが、
k-5やk-rの様な、ピントが合った場所にズームインするギミックが省かれていたので、ちょっとガッカリしました。
操作系に関してですが、私の使っているk-xとはボタン配置が違っていて少々戸惑いました。
又、使い辛い印象を受けました。
それに△の再生ボタンが上部左側にある点が気に入りません。
何故なら撮った写真をすぐ見たい時に上部左側に△ボタンがあると右利きの場合、左手を使わなければ出来ない訳で、煩わしいと思いました。
あと、グリーンボタン(消去ボタン)と△再生ボタンの位置が逆だと良かった。
BCモードがあったのですが、使い方がイマイチよく分かりませんでした。
せっかく動画が撮影出来るのに動画撮影ボタンが付いていないのが残念。
操作系について文句をつけましたが、要は慣れなので仕方がないと諦めるしかないのでしょうか?
レポート(悪)としましたが、それほど粗悪品ではないと思いますが、
操作系に難があるので敢えて(悪)にしました。
6点

注意ーこのスレに書き込む前に
このスレ主の過去の発言、質問、返答を確認してからにしましょう
書込番号:13451625
51点

>操作系に難があるので敢えて(悪)にしました。
スレ主に難があるので敢えて(怒)にしました。
書込番号:13451659
51点

スレ主様
ペンタックス製品に「悪」をつけると、
たとえそれが本当の実感であったとしても一部の信者に袋叩きにされてしまいます。
なので、どんな実感だったとしても「良」の評価にしておくことが賢明です(笑)
本当の評価は、今後の売れ行きにあらわれると思いますので。
書込番号:13452008
10点

お店で触ったぐらいなら、評価「良・悪」ではなく「その他」ぐらいが妥当かも?
書込番号:13452073
26点

え、古すぎなの?
いま、ロンドン日本人村では「こまねち!」がどっかーーーーーーーんと、きてるで。
書込番号:13454218
3点

>コンデジと変わらないかそれ以下の小ささ。
皆様の言う通り、それがメリットでもあり、デメリットでもあると思いました。
小さいサイズがポイントであるので、そこをデメリットとなぜ思う?
>k-5やk-rの様な、ピントが合った場所にズームインするギミックが省かれていたので、ちょっとガッカリしました。
なんのために拡大しているのか根本的に分かってないんだろ。
>操作系に関してですが、私の使っているk-xとはボタン配置が違っていて少々戸惑いました。又、使い辛い印象を受けました。
一眼レフと違って当たり前だろ。
>それに△の再生ボタンが上部左側にある点が気に入りません。
何故なら撮った写真をすぐ見たい時に上部左側に△ボタンがあると右利きの場合、左手を使わなければ出来ない訳で、煩わしいと思いました。
左利きなら煩わしくないのか?
>あと、グリーンボタン(消去ボタン)と△再生ボタンの位置が逆だと良かった。
グリーンボタンが上面にあるほうが使いにくいだろ、グリーンボタンの使い方も分かってないだろ。
>BCモードがあったのですが、使い方がイマイチよく分かりませんでした。
勉強しろよ。
>せっかく動画が撮影出来るのに動画撮影ボタンが付いていないのが残念。
まったく残念に思わんが。
>操作系について文句をつけましたが、要は慣れなので仕方がないと諦めるしかないのでしょうか?
大半の人は文句もつけず、諦めることもないと思う。
>ヨバシカメラにてQの実機を触って来ましたので、ご報告いたします。
そもそも、すでに複数の人が「購入」してスレ立てているのに、なんの意味があるのだ。
書込番号:13454226
29点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
一眼レフカメラ風に撮影が出来るレンズ01専用の光学ファインダーの購入を考えています。視野率はかなり良くて見やすいようですが、撮影条件などは掲示されないようにも聞いています。
ネオ一眼などのように光学ファインダーを使用するときは、液晶画面は閉じているのでしょうか?
価格が結構高いので、ちょっと購入を躊躇しています。購入された方がいらっしゃいましたら使用感などについてお教え下さい。
0点

こんばんは
光学ファインダーを使うのか、液晶画面を使うのか選択制になっている機種も有りますが、説明書に記載が有りませんか。
書込番号:13451074
0点

robot2さん
説明書にはファインダーのことは「別売アクセサリー」のページに極めて簡単にしか書いてないようですが…。
「カメラのホットシューに取り付ける光学ファインダーです。01 standard prime レンズ専用のフレームが付いており、視野率は約90%です。(近距離補正枠付き)」と記載されているのみです。
他のページに書いてあるでしょうか?
書込番号:13451134
0点

まだ発売されていないようで、詳細な内容に付いても発表されていないようです。
仕様に付いては、発売されるまでに追々発表されるのではないでしょうか?
書込番号:13451388
0点

ホットシューに載せるだけのガラスの素通しの製品と思ってたのですが…?
書込番号:13451468
9点

>ロビンボナパルトさん
こんばんは。
OVF-1ですが気になったので本日店頭で覗いてみました。
まず液晶画面ですがinfoボタンを何度か押してOFFの状態にします。
ファインダーにはRFカメラの様におおよその写る範囲が枠としてあります。
店頭デモ機などで設定など曖昧ですが、5分程度試した感じでは視差が結構あり
枠と実際に写る範囲が下にずれているように感じました。
価格が約2万円程しますし、OVFを付けるとせっかくのQのコンパクトさが
スポイルされることから使わずじまいなると思い結局、ケースだけ買って帰りました(笑
参考になれば幸いです。
書込番号:13451606
4点

ロビンボナパルトさん
こんばんは。
GR DIGITALやSIGMA DPシリーズの
外付けファインダーをご存知でしょうか?
簡易的な画角確認用の「覗き窓」といったら良いでしょうか。
電気的な接点を持ちませんので所謂ネオ一眼等のEVFとは全くの別物ですね。
撮影レンズを通した映像ではありませんので、
ファインダーによる視界と撮影結果は一致しません。
液晶含めカメラの動作と連動することはありません。
古典的なカメラの構え方をしたい時や、
好天の屋外等で液晶が見にくい時等々に重宝します。
書込番号:13451643
1点

他社のコンデジに外付けファインダーを付けて使っていますが、それ自体はなかなか良いと気に入っています。
私は、PENTAX Qを買える日が来たら、その他社用の外付けファインダーを付けてみようと思っています。
ただ、購入して初めて判ったことは、アイレリーフが短いので眼鏡をかけては使えないことや、
(カメラにセットした時、カメラの背面と段差が出来てメガネをかけていると、ケラレてしまう ― Qならコンパクトなので問題ないかもしれませんね)
接眼レンズ側にゴムが巻いてないので、眼鏡をかけた場合メガネレンズの表面に傷が付きそうで気になることです。
また、価格コムの書き込みで、知ったのですが、その商品は、コシナのOEMの様です。
PENTAX Qの外付けファインダーの画像を見ると、やはり、コシナに同じ様な形の商品が有ります。
購入されるのなら、比較されてはいかがでしょうか?
書込番号:13451809
2点

先述(13451643文末)の光学ファインダーの利点にもう1つ、
タイムラグが無いので気持ち良く撮影できる気がします。
自分はDP1では液晶に難有り故、主に光学ファインダーを使用します。
>ネオ一眼などのように光学ファインダーを使用するときは
大変失礼ながら、ちょっと言葉が気になりましたので一言。
ネオ一眼のファインダーは「電子式ファインダー(EVF)」
Qや、GR DIGITAL用のは「光学式ファインダー(OVF)」と一般的には呼ぶようです。
参考写真のパナソニックLVF1が電子式、古いKodak35/80が光学式です。
ホットシュー用の単眼鏡をイメージしていただけたらと。(ちょっと違うかも)
書込番号:13451832
3点

おはようございます。
Qの外吹け式光学ビューファインダー(OVF)は、極端にいえば素通しレンズの入ったおまけ的なファインダーだと思います。電子接点を持たないので、撮影情報などは反映されませんし、撮影レンズを通した画像ではないので、ピントの確認もボケの確認もできません。ただレンズ性能などの制約を受けないし明るいので、昼間逆光など背面液晶が見づらい場合などに便利だとは思います。(視野率が100%ではありませんし、ブライトフレームが各社まちまちなので、厳密な構図確認には苦労しますが)
でも高価ですよね。私はニコンのP7000用に外付けファインダーNH-VF28というのを使っていますが、正直いってファッション的なメリットしか感じていません。
ミラーレス機用の外付け液晶ビューファインダー(EVF)は、パナGFシリーズ用のDMW-LVF1とオリE・EPシリーズ用のVF-2を所有していますが、これらは電子接点がありますので、背面液晶と全く同じ撮影情報を表示することができますし、ピントやボケの確認もできます。ただし、EVFと背面液晶を同時に表示することはできません。
フジの高級コンデジであるX100の内臓光学ファインダーは、フレーム枠/フォーカス枠/露出表示/距離指標などの表示ができますが、これは「電子式」光学ファインダーだからできることで、一般のOVFには無理です。
書込番号:13452114
0点

hotmanさん
>まだ発売されていないようで、詳細な内容に付いても発表されていないようです。
発売前でしたか!申し訳ありませんでした。機能も含めて正式な発表を見てから考えたいと思います。
asd333さん
>ホットシューに載せるだけのガラスの素通しの製品と思ってたのですが…?
あとの方の報告をみせていただくとそのようですねー。残念です。
insane999さん
>ファインダーにはRFカメラの様におおよその写る範囲が枠としてあります。
店頭デモ機などで設定など曖昧ですが、5分程度試した感じでは視差が結構あり
枠と実際に写る範囲が下にずれているように感じました。価格が約2万円程しますし、OVFを付けるとせっかくのQのコンパクトさがスポイルされることから使わずじまいなると思い結局、ケースだけ買って帰りました(笑)参考になれば幸いです。
とても参考になりました。やはり価格の割りに性能がイマイチかイマサンのようですね。
逆に価格が高いのでもっと良い機能があると思いこんでいました。
Tubby spongesさん
>簡易的な画角確認用の「覗き窓」といったら良いでしょうか。電気的な接点を持ちませんので所謂ネオ一眼等のEVFとは全くの別物ですね。撮影レンズを通した映像ではありませんので、ファインダーによる視界と撮影結果は一致しません。
>古典的なカメラの構え方をしたい時や、好天の屋外等で液晶が見にくい時等々に重宝します。
やはり価格には見合わない性能のようですね。好天の屋外等で液晶が見にくい時に役立つ程度ならやはり購入は見合わせようかと思います。
鴨時計さん
>コシナのOEMの様です。PENTAX Qの外付けファインダーの画像を見ると、やはり、コシナに同じ様な形の商品が有ります。購入されるのなら、比較されてはいかがでしょうか?
情報有り難うございます。一度調べてみますね。
Tubby spongesさん
>タイムラグが無いので気持ち良く撮影できる気がします。自分はDP1では液晶に難有り故、主に光学ファインダーを使用します。
>ホットシュー用の単眼鏡をイメージしていただけたらと。(ちょっと違うかも)
そうですか。また購入意欲が少し湧いてきたり、ちょっと悩みます。
みなとまちのおじさんさん
>極端にいえば素通しレンズの入ったおまけ的なファインダーだと思います。
>ピントの確認もボケの確認もできません。
>でも高価ですよね。私はニコンのP7000用に外付けファインダーNH-VF28というのを使っていますが、正直いってファッション的なメリットしか感じていません。
やはり皆さんのご意見を聞いていると価格の割りに性能がもう一つのようで、発売されて、レビューをしっかり確認してから購入を考えたいと思います。
皆さん、たくさんのご教示ありがとうございました。
書込番号:13452602
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
レビューがぼちぼち出始めましたね。
第1回――ボケと感度をチェックする
http://www.excite.co.jp/News/electronics/20110901/Itmedia_lifestyle_20110901067.html
「柔らかく素直なボケを確認できた。四隅の光量落ちなども見られず、一般的なコンパクトデジカメを上回るはもちろん、各種ミラーレスを含むデジタル一眼カメラとくらべても見劣りしない描写といえる。」
マップカメラ情報>PENTAX Q 〜開封の儀〜
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=11821
撮れたての撮影サンプルが載っています!!
↑はチョッと目に毒かも知れません。
6点

こんにちは。チングルマistさん
本当に目に毒なレビュー紹介ありがとうございました〜ww
書込番号:13449437
3点

第1回――ボケと感度をチェックする は、
こちらですね
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1109/01/news053.html
レンズキットに付属するレンズ「01 STANDARD PRIME」の開放値F1.9で撮影してみた。
を見ると、BCを使わなくても結構ボケていますね。
書込番号:13449445
3点

コンパクトデジカメとしては驚異的な画質だね。
ただやっぱり遠景が入ったパンフォーカスの風景の作例見ると
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=11821
所詮コンデジという感じがします。
やっぱり極小素子の限界なのかな。
書込番号:13450490
0点

遠景は、K-rでも似たようなもんですよ。
遠景が撮りたかったらフォビオン一択じゃないでしょうか。
ヨットハーバーの作例は、遠景よりも手前の港の発色の
クリアさの方が目を引きますね。(>_<)
書込番号:13450656
6点

コンデジと同じセンサーでこの価格ってすごいですね!
書込番号:13451445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パンフォーカス風景ですけど
絞りがf4.5となっているので
一番解像するという f2.8の絞りでの
パンフォーカスと見比べてみたいですね。
書込番号:13451452
1点

皆さん レスを有難うございます。
マップカメラさんがUPされている港風景の画像については
スッキリとした発色と解像感がとてもいいと思います。
木々の描写も好みです。
これならすぐにでも軽量システムを組んで旅行に持ち出したいと思えます。
これからUPされていく画像を見るのが楽しみです。
書込番号:13452019
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





