PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2011年9月3日 02:08 |
![]() |
45 | 22 | 2011年9月3日 00:29 |
![]() |
201 | 20 | 2011年9月2日 23:50 |
![]() |
30 | 10 | 2011年9月2日 21:46 |
![]() |
28 | 8 | 2011年9月2日 15:46 |
![]() |
33 | 11 | 2011年9月2日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
http://japan.cnet.com/extra/pentax_q_201108/35005748/
動画に関してサンプルがなかったように思うのですが、上記サイトにありますね!
個人的には「インターバル動画」の機能を試してみたい。
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
このカメラの被写体対象物は、やはり人物などスナップ写真向きなのでしょうか?
風景を撮るには向いていないのでしょか?
まだ現物が発売されてはいませんが、よろしくお願いいたします。
0点

実際に発売されて、皆さんのレポートを見てから判断するほうがいいと思います。
書込番号:13300836
1点

現物を見てもいませんし、発売されても購入する予算もありませんが(笑)パンフォーカスで風景を撮るのに、不都合はないと思います。
書込番号:13300848
0点

動体撮影には不向きでしょうが、静止物なら問題なく撮影出来ると思いますよ。
書込番号:13300905
1点

>まだ現物が発売されてはいませんが、よろしくお願いいたします
現物どころか、公式画像サンプルすら公開されていません
8月末販売なら、もう少し待てばサンプルが公開されるでしょうし
それを見てからの話ではないでしょうか
でないと、単なる憶測や偏見で答えるしかありません
小さな撮像素子が気になっておられるようですが
写真はレンズを通して素子で受光した電気信号を
いかに画にするかという画像エンジンを経て出力されます
素子が小さい分、高解像のレンズとデリケートなエンジンが必要でしょう
今はエンジンの追い込みをしている段階ですから...
書込番号:13300931
0点

仕様表を見ますとフォーカスモードに焦点固定が無いから、どちらかというと
スナップより風景写真の方が向いてると思いますよ。
特にメインの標準レンズの場合は絞り開放値が明るいし、対人物でもやはり
スナップよりもキチっとAFするタイプの撮影スタイル向きでしょう。
書込番号:13300961
2点

ファインダーを覗かず動体とか考えられない^^
スナップや風景にならいいと思いますけどね。
今ペンタックスフォーラムなどで、
PENTAXQの実物大のパンフがあるのですが
小さすぎて男性では撮影ししにくい印象を持ちました。
iPhone4で撮ってるみたい。
書込番号:13301093
0点

>風景を撮るには向いていないのでしょか?
コンデジが風景に向いていないと考えられているなら、
似たようなものかも?
実際の画像が出てこなければなんとも言えないでしょうけど・・・・・。
書込番号:13301113
0点

こんにちは
撮像素子が一般的なコンデジと同じ1/2.3型です
hideandseekさんがコンデジで風景を撮られても問題なければ何の心配もいりませんし、同じサイズの撮像素子をもったハイエンドコンデジなみの画質は期待してもいいのではないでしょうか
(実際には発売されてからの評価まちです)
書込番号:13301357
0点

TAKAさんへ。
動体撮影には不向きとの事ですが、それは何故ですか?
センサーが小さい事も関係ありますか?
私の主な被写体は子供なので、動体撮影には不向きであるならば少し考えてしまいます。
書込番号:13301613
0点

ファインダーが無いからじゃないですかね?>動体に不向き
書込番号:13301632
2点

AFのスピードも?
コンデジと同じコントラスト方式ならちょっと時間がかかるかも。
これも実機が出てこないと実力はわかりませんけど。
書込番号:13301651
2点

>動体撮影には不向きとの事ですが、それは何故ですか?
考え方が古いと言われればそれまでかもしれませんが、動体撮影はファインダー付の方が有利だと思っています。センサーの大小ではないです。
例えば、ファインダー付カメラで右目でファインダーを覗いたとしましょう。被写体とある程度距離があれば、ファインダーに写っている被写体を左目で確認できます。
で、被写体が動いても、左目の中央付近に被写体が来るように体を動かせば、かなりの確率でフレームの中に被写体が収まります。ところがライブヴュー専用機ですと、被写体とカメラの画面を見比べながら追跡する必要があると思います。
動きがゆっくりしてたり、広角レンズだったりすると、それでも簡単ですが、視野の狭い望遠レンズで動きの早いものをライブヴューで追跡するのは、私には困難に思えます。
さらにAFで撮影する場合、カメラのAF能力だけでなく、レンズのAF能力も問題になります。これは新しいものの方が一般に有利だとは思いますが、AF性能を追求するとプロ用機材に行き着きますので、程度問題ではないでしょうか。
書込番号:13301663
5点

ビックカメラに作品例としてA4のプリント(レンズ 01 STANDARD PRIMEにて撮影)が何枚か展示されていますが、スナップ写真、風景写真です。
プリントはどのような補正が加えられているかは判りませんが、1/2.3型の撮像素子で撮影したものとは思えない高解像度の写真です。
モックも展示してありましたが「02 STANDARD ZOOM」付きでした。
モックでの印象は。
重さは実物と同程度(Body 200g+Lens 96g)に作ってあるのかは判りませんが、カメラが小さいせいか、かなりズッシリ感じました。仕上げは高級感があります。持った限りでは、動体スナップ写真もいけそうに思えました。
ただし、裏側の「OK」周りのボタン類は小さすぎて押しづらそうです。
早く、実物が見てみたいとの衝動に駆られるカメラです。
書込番号:13301777
1点

hideandseekさん、こんばんわ。
撮影に不向きと言っても、撮れない訳ではありませんよ。
遮光器土偶さんが、ほとんどをお答え下さっている通りです。
動くものは目で追いかけますので、ファインダーを覗いて撮影する方が優位と思います。
ですが、アクセサリーの光学ビューファインダー、O-VF1を装着すれば撮影はしやすくなるでしょう。
あとは、カメラとレンズのAF性能しだいですが、まだ発売されてませんんで何とも。
書込番号:13302387
2点

今のデジカメ(コンデジ含む)は昔のフィルムで撮ってた時のことを考えると、全然良くなっていると思います。
ところで、撮像素子の大きさって、そんなに気になるんですか?
昔は、フィルムカメラと併用していた時は画角の違いなんかで戸惑いましたが、今はデジタルしか使っていないので、慣れてしまいました。
Qとは、少し離れますが、いまだにフルサイズが良いだの、APS-Cが悪いだのと言うのをよく聞きますが...
まぁ、自分から見ればアホくさい議論(真剣に考えてる人には失礼)、皆さんが、どの程度まで引き伸ばしてプリントするかは判りませんが、4切とかくらいまで伸ばして並べてみない限りそんなに差は出ないかと思います。
昔、友人の写真家Y氏が、当時EOS-1DsとEOS-Kiss(初代)と撮り比べたのを見ましたが、4切に伸ばして並べてみて、ちょっとボケが違うかな?という程度でした。(並べて見ない限り判りません)
Qでも1/1.7とか1/2.3とかでしたっけ?言ってますが...個人的にはどっちでもいいかな?(普通に写れば...)
書込番号:13303749
2点

フルサイズ機には興味はないのですが、D3の写真を見たときは驚きました。空気感や透明感が全然違いました。レンズや撮影者の技術などの条件が同じなら他機種でも同等に撮れるのでしょうか???
その他に衝撃を受けたのは、シグマの各機種と初代のGR Digitalですかねえ。あくまでも感覚的なものですが、そのGRでさえ窮屈な感じがすることがあります。この窮屈さ=素子の小ささ=後処理の多さなのかと思うわけです。
Qにも当然窮屈さはあると思いますが、この価格帯ですから「普通に写れば」以上じゃないと困ります。
あと、素人はそんなに大きく印刷することはないので印刷だと区別が付きづらいですが、画面で見ると結構違いがありませんか。これは自己満足という点で重要な要素です。
書込番号:13304269
0点

>茶虎猫さん 同条件なら同等くらいにはなるとは思いますが、メーカーの違いで差は出てきます。
今はどうか判りませんが、ニコンは若干青っぽくなって、ペンタックスは黄色に寄ってます。
あっ、普通に写ればっていう表現は適当ではなかったかもしれませんね...自分が言いたかったのは1/1.7と1/2.3、又はフルサイズとAPS-Cを議論する必要性を感じないからです。
なんとなく、昔からデジタル関係の議論をすると、スペックが少しでも上の方が良い!みたいな議論になってるような気がします。理論的なことで言えばそうかもしれません...
昔、友人の写真家が個展を開いたときに、600万画素でA0に伸ばした写真を顔を近づけて見ている人がいて、やっぱりフィルムの方がいいですね...なんて言ってました。A0だろうが、A3だろうが、伸ばせば粗は出てきます。が、写真は一部分を見るものではないですから、そんなことを議論する事自体が愚の骨頂だと思っています。
まぁ、個人的な意見なんで反論もあるかと思います。デジカメもいろいろな楽しみ方がありますから...
書込番号:13304672
6点

>自己満足……
趣味の世界では重要なポイントだと思います。
私は長年のオーディオファンですが、たとえばプリメインアンプでアキュフェーズのE-560(63万円)とデノンのPMA1500SE(9万円)をブラインドテストして何人の人が聞き分けられるか?
ちなみにアンプ一つとっても上は数百万円以上で切りはありません。
デジタルの時代になって、ますます価格差の割に品質の差は縮まったと思いますが、これはカメラでも同じ事では?
同一条件で複数の対象(風景・人物等)をQ・GF3・PM1で撮影しA4位でプリントしたものをどの程度見分けられるのか。
よほどマニアックな人以外には見分けが難しいのでは(というかマニアックな人でも結構間違える?かもしれないですね)。
でも、見事に見分けられればご立派ですが、そうでなくても一向に構わないと思います。
趣味の世界では、個性や傾向(アンプなら音、カメラなら色)の好みなどのほんのちょっとの差、他の機種にはないし使う機会は少ないある種の機能を偏愛、デザインや大きさ・重量、そして何より、それを持つこの喜び、触り・いじることの楽しみのために、しがないサラリーマンもお小遣いをけずってその趣味に数十万円以上投資することを辞さないのでしょうから。
他から見れば馬鹿馬鹿しいと思われることも、すべて自己満足のためですね。
価格のサイトであれば当然なのかもしれませんが、オーディオファンでカメラは初心者の私からみると、Qの価格(レンズキットで6万円台ですか)、の割に要求水準高い人も多いですね。
4万円台になったらとか、中には3万円なんて書き込みもありましたが、デジカメ市場は、メーカーにとって過酷な戦場なんでしょう。
これでは、資本が小さく専業的なメーカーが個性的な商品を開発し、維持して生き残るのは至難の業と思います。大量生産・大量宣伝する大メーカーしか生き残れない?
選択肢が減ると言う意味でもこの事態は趣味を追求する人たちには残念なことと思います。
そんな意味でペンタックスには、Qである程度の実績を残し、着実に進化させながら長く生き残ってもらいたい、と思います。
確かオリンパスのXZ1の当初の価格も6万円近く?しましたよね。それとの比較からしてもQのレンズキット6万円台はちっとも高くないと思います(私もしがない元サラリーマンですが)。
書込番号:13304801
12点

コンパクトデジカメだと輪郭強調の線が太すぎたり強すぎたりするので、
シャープさの代わりに空気感が無くなっていくと思います。
一眼だと輪郭が自然なので違和感がなく、大きいプリントでも自然に見えるような気がしますので、
輪郭処理の影響が大きいのではないでしょうか。
Qは細かい設定ができそうですから、そのあたりで調整できそうな印象です。
輪郭強調にあまり頼らず解像感がでるなら、コンパクトデジカメとはやや違うかもしれませんので、
もともと風景に向いてるペンタックスの画像処理でしょうから、それなりかと…?
書込番号:13304981
2点

「このカメラの被写体対象物は、やはり人物などスナップ写真向きなのでしょうか?
風景を撮るには向いていないのでしょか?」
スレ主さんは今コンパクトデジカメをお持ちですか?
お持ちで、かつほぼそれに満足されているなら、Qを買ってもより以上の満足が
得られると推察します。なにせペンタ入魂の新モデルですから。
お持ちで、かつそれに満足していないなら、Qを買うのは少し待って、皆の評価が
定まるまでお待ちになった方がいいでしょう。
書込番号:13305602
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

こんにちは
画像ありがとうございます、思っていたよりいいですね。
価格分の価値ありですね。
今後の展開が楽しみです。
書込番号:13441406
8点

三枚目のペットボトルのふた、変にぼけていますね。結局画像認識していると
いうよりは、エリアでボケを加えているように感じられるので、使い方をよほど
うまくしないと不自然になりそう。
でもこの手のソフトはどんどん改良されるだろうから、現状でだめ出しをしては
いけませんね。将来に期待。
お聞きしますが、BCはPCに取り込んだ後でも同梱のソフトで加えられるの
ですか?
書込番号:13441455
13点

insane999さん、実写画像アップありがとうございます。
私の知る限り、ユーザーによる初めての画像アップですね。
3枚目のキャップのボケですが、個人的にはBCコントロールはなかなか使えそうですね。「不自然なボケ」というのは、(想像ですが)キャップの白と背景のPCのディスプレイが白っぽいので、誤認したようにもみえます。
でも本来ボケが期待できないセンサーサイズで、人工的とはいえここまでボケを楽しめるというのは素晴らしいと思います。そのうちで構いませんが、レベルを変えて写した画像をアップしていただけるとありがたいのですが。
書込番号:13441565
10点

こんばんは。
>里いもさん
Qの発表当初は正直1/2.3センサーの画質に懐疑的でしたが
実際に購入し使用してみて、画質比較的なテストをしなければ
他社のセンサーが大きなミラーレス機に比べても遜色ない画質だと思います。
>銀のヴェスパさん
同梱のシルキーピックスforペンタ版で画像を開いてみたのですが
BCの項目はありませんでした。
まぁお遊びのモードですから多少不自然でもしょうがないかと(笑
ファームアップでより自然にボカせるといいですね。
>みなとまちのおじさん
BCのレベルを変えたものをUp致します。
参考になれば幸いです(^^
書込番号:13441814
19点

早速の比較アップ、ありがとうございます。
BCコントロール、私的にはレベル1〜2なら実用的だと思います。いくら明るくて高性能な01レンズといっても、Qのセンサーサイズではボケ量に限界がありますからね。魅力的な機能だと思います。
マイクロフォーサーズ、G1・GF1・E-PL1を所有していますが、いまだに画質的に納得できるものがありません。(マイクロフォーサーズファンの方、ご免なさい)
低ISOで撮っても、何となくノイズ感が付きまとうのと、発色が私好みではないのです。(RAWで追い込んでも、イマイチです。)いちおうレンズは20単、7-14、14-45、45-200をそろえているのですが。5DUは別格として、P7000やXZ-1、F200EXRのほうが好みの画像を吐き出してくれるように思います。
>他社のセンサーが大きなミラーレス機に比べても遜色ない画質だと思います
Qのアップ画像をいろいろ見てきましたが、同感です。やはりペンタックスがレンズ設計と画像処理を詰めに詰めた成果だと思います。
書込番号:13441883
15点

iso800
使えますね、、普通に、、
ノイズの少なさはBCとの相乗効果?
ボケコントロール、場面を考えれば十分使えそうな感じ
うはー
ますます、、こまったこまった、、(^^;
スレヌシさん、うらやましいです、、。
書込番号:13441887
10点

>insane999さん
早速のリポート、ありがとうございます^^
非常に魅力的な結果だと思います。メーカーサンプル見てもかなり素晴らしいですね。
書込番号:13442083
11点

小さい素子でも素性のいい物を使い、いいレンズと組み合わせればいい写真が撮れるサンプルですね。
書込番号:13442097
10点

BCは、ベータ版に比べたら格段の進化ですね。
ベータの時は1枚画像をぼかしてるだけでしたが、Ver1ではしっかり輪郭を検出してますし、複数フォーカス画像を合成する方法に変えたらしいのでより自然な感じになっていますね。
これでしたら結構使えるのではないでしょうか。
書込番号:13442188
10点

おはようございます。insane999さん
作例画像を拝見させて頂きました。
かなり良いですね。描写も凄く良いと思いますよ。
僕も欲しくなっちゃいました。
書込番号:13443990
6点

insane999さん、こんにちは。
Q購入おめでとうございます。
そして、早速の作例ありがとうございます。
コンデジサイズとバカに出来ない写りですねぇ。
先日コジマの店頭でQのモック見ていたら、
店員自ら、コンデジサイズの素子にこの値段、
売り難いですヨォ〜と、話しかけられました。
店員がすでにこの考えなんで、ここは売るつもりはないなと・・・
これからも、Qでのフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:13444176
8点

再度の実験ありがとうございます。上手に使うとかなりの効果を発揮
しそうですね。
それとびっくりするくらい、ボケがきれいですね!! 変なレンズの
ひどいボケはどうしようもないけれど、これはソフトで理想的にぼかすので
グラデュエーションもきれい。
これほどボケの綺麗なレンズは少ないですよ、FA77並(皮肉ではありません)。
BCのすごい利点を発見しました!! K-5にもBCを搭載して欲しい
ぐらいです。
書込番号:13445837
6点

スレ主さま
アップされた画像を見返していて気がつきました。ISO800、かなり実用的ですね。1/2.3裏面照射CMOSだから当たり前だろーと言われるかもしれませんが、このCMOS、けっこうクセがあって色ノイズが浮きやすいんですが、かなりうまく処理されているような感じがします。
JPEGでこれですから、RAW(BCコントロールは諦めるとして)で調整すればさらに高感度耐性が向上するかもしれませんね。
いかん、ますます物欲が・・・。
書込番号:13446242
5点


まなっちゃさん、画像投稿ありがとうございます。
素晴らしい! ミラーレス機どころか、一眼レフに迫る画質ですね。
書込番号:13448535
6点

まなっちゃさん>
花よりも後ろの金沢城がとても気になります(^_^;)
収差の具合も見たいので櫓の写真ないでしょうか?
書込番号:13448913
1点

みなとまちおおじさんさん、ありがとうございます。
モードというか設定がいろいろ変えられるので楽しいカメラだと思います。
交換レンズの登場に期待しています。
書込番号:13451248
1点

耐久テストさん
お城そのものは撮りませんでした。次に行く機会があれば撮ってきます。
画像は本日のものです。台風の影響で天候は曇りです。
書込番号:13451347
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
発売日に偶然見かけて一目惚れです。
今は普通のデジカメ(Nikon coolpix S8000)を使用しています。
日常は持ち歩かず、iPhoneもしくはガラケーで撮影です。
子供がカメラで撮影するのが好きなようなので、
Nikonを子供にあげるか、子供に新しいデジカメを買おうかなぁと考えていたところの
PENTAX Q。密かに憧れていた一眼レフ。
でもおおきいなぁ、無理だなぁ、と思ってたので、テンションあがってます!
そこで質問したいんですが、この機種は
・運動会など動く子供の撮影には向いているんしょうか?
・室内など普通のデジカメが弱い部分はきれいにとれますか?
Nikonで不満があったのが、このポイントなのでこれを満たしてくれると
多少予算オーバーでも検討できるかなと思ってます。
また、他にもおすすめの機種があれば教えていただけると助かります。
一眼、普通のものこだわりなしです。
よろしくお願いします。
1点

センサーサイズは今主流のコンデジと同じ1/2.3型CMOSなので、特にアドバンテージはありません。
AFもコントラストAFでコンデジと同じです。
まぁ、新機種のため画像エンジンはそれなりに進化したものが搭載されていると思います。
問題はレンズのラインナップ・・・
運動会で使えそうなレンズは未だありません。
一歩先を行くレンズ交換のできるファミリーコンデジと言ったところでしょうか・・・
実は欲しいですけど・・・
書込番号:13447292
5点

ちなみにこのカメラは一眼レフではありません。
レンズ交換式コンパクトデジカメといったところでしょうか。
動き回る被写体にピントを合わせるのはむずかしいと思われますが
それは使用者のレビューなどを参考にすれば良いと思います。
「一眼」という呼び方が一般的になってきたのはP社やS社の宣伝によるところが大きいようですが
レンズを交換できるカメラがすべて一眼レフというわけではありません。
「一眼レフ」と「一眼」はカメラとしては別のカテゴリーです(価格では同じになっていますが)
一眼という呼び方からプロっぽい写真が簡単に撮れる的なイメージを持たれたかと思いますが
どちらかというと写真そのものを気軽に楽しむアイテムという感じではないでしょうか。
このサイズでレンズが交換できますよ、というのがこのカメラのウリですね。
あまり多くを望んではいけないと思います。
書込番号:13447387
6点

cowskyさん、こんばんは。
運動会くらいならオリやパナのm4/3機なら何とかなりそうですが…一般的にミラーレスは動きものには不向きです。
さらに、QはAF速度も並で、連写もききませんので、残念ながら、運動会等では全く使えないと思います。
そもそも、Qには運動会に使えるような望遠レンズがまだありません(開発はしてるようですが、ペンタのことですから、いつ発売になることやら…)。
室内撮影に関してはソニーとかの最新コンデジよりやや良いと言ったくらいでしょうか。
Qは、実用性を求めるカメラではなくて、趣味、ファッション的な「遊び心」を求める機種だと思います。
写真を撮らなくても良い状況で撮りたくなる、持ってふらっと散歩に出かけたくなる…良い意味での贅沢な玩具。
大きさを妥協するか、機能を妥協するか。目的からはα55、33あたりの小型の一眼レフや各社エントリー機(ニコンならD3100、D5100など)を検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:13447434
2点

cowskyさん
こんばんは
質問の件ですが
>・運動会など動く子供の撮影には向いているんしょうか?
花とオジさんも言っておられますが、昨日発売されたばかりで
運動会に適した望遠レンズがまだ発売されていません。
なので残念ながら向きません・・・
>・室内など普通のデジカメが弱い部分はきれいにとれますか?
こちらは現在お持ちのS8000とイメージセンサー(フイルムに当たる部品)は
同じ大きさですが高感度に強い裏面照射型になっていますので
随分違うと思います。
(強いとは思いますが、発売されてすぐですので実際の実力はこれから解る感じです)
一眼といってもコンパクトデジカメと同じイメージセンサーを使ったカメラです。
小さいカメラだけど、レンズや画像処理にコストをかけてがんばってみました。(ペンタックスが)
それでどのくらいまで綺麗な写真が撮れるのだろう?な感じで
画質についてもこれから評価されていくカメラなんです。
Qの実力がどのくらいなのか興味深々で僕も購入の予定ですが
cowskyさんも少なくともダブルレンズのキットが発売されて(9月14日か15日発売)
みなさんの作例を見てから購入を検討するのが良いかと思います。
ただ、cowskyさんがQ(Qマウント)の発売日に見かけたということで
偶然ではなく運命と感じられたのなら
是非購入して、人柱となり、写真をUPして頂ければ嬉しいです。
僕は購入するつもりですが、作例を見せていただければワクワクしますので(笑)
他の機種の事なんですが S8000を持ち出さない理由がわからないので
他の人も勧めにくいと思います。
S8000でも大きいと感じたのかiPhoneがあるから大丈夫だったのか等です。
書込番号:13447517
4点

おはようございます。
>発売日に偶然見かけて一目惚れです
運命的な出会いをされたようですね。実は私も物欲と闘っている最中です。(笑)
それを踏まえた上で、お話させてください。
>運動会など動く子供の撮影には向いているんしょうか?
向いていません。Q、たいへん魅力的なカメラですが、そのような用途には使えないと思います。運動会ですが、走ったり競技しているお子さんを撮るには
・ある程度の望遠レンズ(できればズーム)
・速いAF(ピント合わせ)
・できれば見やすいファインダーを備えている
以上の条件が必要だと思いますが、Qはいずれの条件も満たしていません。ではいわゆるミラーレス機(パナG3、GF3、オリEP3など)に望遠ズームをつけた場合はどうかということですが、追尾AFというピント合わせ方式を使えば何とかなるとは思います。また高倍率(20倍以上)をうたっているコンデジもほぼ同じだと思います。お持ちのS8000は30-300mmmですから、Qよりは運動会撮影に向いていると思います。
>室内など普通のデジカメが弱い部分はきれいにとれますか?
誤解を恐れずにいえば、Qはある意味普通のデジカメです。センサーも高感度に強いといわれる1/2.3裏面照射CMOSですし、これまでアップされた画像を拝見するかぎりではISO800から1600までは使える感じですが、「きれい」にといわれればうーんという感じです。お手持ちのS8000(1/2.3型CCD)で室内を撮ってみてどうですか? おそらくQは(想像ですが)それより1段程度好印象かな?という感じです。
以上、スレ主さまの希望に水を差すようなことばかりで申し訳ありません。でも高い買い物ですから、購入後に「こんなはずじゃなかった」と後悔されませんように。
条件をずべて満たすのは、大きく重いのを厭わなければ、やはり一眼レフでしょうね。なんといってもAFが位相差検出方式といってミラーレス機やコンデジ(Qも含めて)とまったく違って速いですし、センサーサイズが大きいので暗所撮影にも強く(ISO3200が実用的です)、出来上がった画像の美しさは比較になりません。入門機で十分だと思います。一般的に一眼レフはミラーレス機やコンデジに比べて難しいと思われがちですが、それは逆です。悪条件に強く、「何も考えないでファインダーで被写体を見ながら」シャッターを押せばきれいに撮れるオートモードもありますし、ある程度写真に詳しくなっても、腕前の向上に応じて期待に応えてくれると思います。
現行機ですと(価格com最安店で)キャノンEOSKiss5Wズームキット(69,900円)、ニコンD3100Wズームキット(57,600円)、ペンタックスK-rWズームキット(59,800円)あたりを選ばれれば後悔は少ないと思います。ヨドバシやビック、キタムラなどの実店舗ではこれより2割程度高いと思いますが、初期不良品の交換などの面で安心感はありますね。広角27-28mm相当から望遠400mm以上(メーカーによって異なります)までカバーし、運動会でも室内でもバッチリです。
Qは非常に魅力的なカメラですが、あまり詳しくない(失礼)方が購入して何でもきれいに撮りたい!というカメラではなく、他に一眼レフやミラーレス機を持っていて、ある程度写真を理解した人がおしゃれに使いこなす、というタイプだと思います。
店頭でよく見比べて、良いカメラ選びができることをお祈りしております。
以上、長文にわたり読みにくい文章で申し訳ありません。
書込番号:13447978
3点

一般論ですが、動いている被写体を液晶で撮影するのは難しいと思います。
できれば、ファインダー(又はEVF)のある機種がいいのではないでしょうか?
書込番号:13448563
1点

cowskyさん こんにちは。
coolpixよりましでしょうけど動きものは得意で無いと思いますよ。
勿論コンデジにスコープを取り付けるデジスコで飛んでいるツバメさんを撮られる方もいらっしゃいますので撮れる方には撮れますがcoolpixさんには難しいでしょうね。
予算以外に重さ、大きさもあると思いますので何にウェイトを置くかですよね。
小さい、軽いにおけばQやパナソニックさんやオリンパスのミラーレス一眼になりますが動きものは上手い人で無いと無理です。
そうなるとペンタックスではK-rのような一眼レフになります。
重く大きくなるので持ち出しが減り撮影が減ってしまうかもしれませんよね。
動きものか持ちやすさか、使用頻度を考えてお決めになられたら良いと思います。
書込番号:13448860
1点

Q、私もお店でじっくり見てきました。
本当に小さく、質感も良く、とても魅力的でした。
お手軽スナップカメラとしては、へたなミラーレスを駆逐するポテンシャルがあると思います。
ただあくまで、この手のカメラはスナップ・静物において、コンデジよりもキレイに撮れることを主眼に置いて開発しているように思え、動体・夜間などのカメラに厳しい環境では、やはり通常のデジタル一眼には到底及ばないと思われます。
現在、Qには望遠レンズがないので、運動会での撮影はほぼ不可能と思います。
今後出る可能性はありますし、サイズもきっとオドロキの小ささと思います。
仮に出たとしても、次に問題なのがバッファの少なさです。
連続撮影が5コマ/秒となっていますが、スペック表に偽り無しで、5コマで極端に遅くなるので、1秒間しか連写できません。バッファの開放にも結構時間が掛かります。
さすがにローモードの1.5コマ/秒では厳しいですし。
Qはコンデジの延長として使えば、バッグからスッと出して、レスポンス良く撮影でき、大いに満足できると思います。
しかし、レスポンスを除いて、コンデジができなかったことは、Qでもほぼできないと考えてよろしいと思います。
運動会や屋内など、これまで以上に幅広く撮影したいのならば、各社の一眼エントリー機を最低限オススメします。
書込番号:13448873
1点

一晩でたくさんのアドバイスを頂き、有難うございます^^
皆さんのご意見を聞くと、
・動きのあるものは厳しい
・一眼のエントリーモデルを試す方がいいのでは
といった感じでしょうか?
まだ一眼デビューをしていないので、今回の目的にはPENTAX Qはなさそうですね(涙)
そこを差し引いても買ってしまいそうな魅力が否めませんが。。。(アブナイ、アブナイ)
花とオジさん
ファミリーコンデジとはいえ、魅力のあるカメラですね。
正直あんまり興味が無かった私もときめいてました。
子供の運動会を理由に買っちゃおうかと思っていたんですが、
今回は厳しそうです^^;残念。
後継機までに一眼で腕を磨いてサブに購入!を狙いそうです。
浪速の写楽亭さん
確かに、すごく気軽に楽しめそなカメラです!
特徴をつかんでカメラを使い分けるのが大切なんですね。
この悩んでいる時間を大切にしたいと思います。
asd333さん
確かに、遊び心のある機種ですよね。だから惹かれたんだと思います。
でもまだ私には目的から考えると使いこなせなさそうなので、
早すぎた出会いでした(涙)
お勧め頂いた機種を見に行ってみようと思います。
浪漫写真さん
この機種は買えないとしても(すみません、人柱になれなそうですw)、
好きなのでレビューは追っていきたいと思います。
普段は会社と自宅の往復、ですのであえてカメラを持ち歩かなくても
iPhoneか携帯で間に合わせてます。
休日の遊びに行くときはS8000を持ち歩きます。
荷物が多いのはあまり好きではないのでこのようなスタイルですが、
一眼だったら運動会とかここぞのイベントなので大きくてもありかな?どうかな?
と悩んでます。
Qは望遠レンズが無いので難しいんですね。理由がわかるとスッキリしました。
目的を踏まえて検討します。
みなとまちのおじさんさん
詳細な解説をありがとうございます。
ポイントが分かって今後セレクトするのにメモしました!
S8000も好きな機種なのでもちろん使いますが、差が分かって良かったです。
一眼もQもそれぞれ特徴があるんですね。
余裕があったらぜひQも欲しいんですが、予算が追いつかなそうなので、
一眼をメインに悩んで楽しみます。
じじかめさん
いままでファインダーを意識したことがないので、
その目線で電気屋さんにいってみます!
ken-sanさん
自分がどう使いたいかが重要ですよね。
日常はS8000で、イベントのときは一眼で、という形かなぁと
思い始めてみてきました。
(S8000は息子に奪われそうですが・・・。)
lega*2さん
やはり動き物は難しそうですね。
ほんと、すごく魅力的な機種なんですが、残念です。
今回のを機にカメラにはまってしまいそうですが、
(一眼もQもほしい!)、まー、いろいろお高いのではまってしまうのが
怖いです(笑)
みなさん、たくさんお返事を頂きまして有難うございます。
初心者ですがポイントをつかめたので、また電気屋さんを物色してきたいと思います。
書込番号:13449148
4点

コンパクトデジカメとミラーレス自体、ファインダー付き一眼に比べて動きに対して弱い訳ですが、外で運動会などの時などたまに使う程度なら、たとえばキヤノンKISSの古い型の中古でも十分撮れるような気がしますので、本体と望遠ズームレンズだけ安く買って、日頃はQなどで日常を撮る選択肢もあるのではないでしょうか?
ただ、新型の新品じゃないと嫌なら、一眼のAFが早いいい物がいいと思います。
望遠なのでレンズが早く動くいいものがいいんだと思います…
書込番号:13450744
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
ひさびさの休みにキタムラに行くと、顔を見るなり店長が奥から箱をもってきました。
田舎のキタムラですが展示品として取り寄せしたそうです。
年末まで待とうと思っていましたが、ダブルレンズキットを予約してしまいました。
価格は77,800円です。(もう少しいけたかな)
価格で参考になればと投稿しました。
10点

予約出来ましたか。今の段階でダブルレンズキットのその価格は安いですよね。昨日発売の新製品ですが、買ったという方も結構いますよね。
書込番号:13445088
3点

こんにちは。孝志郎さん
予約できて良かったですね。
価格も77,800円ならばそこそこ安いと思いますよ。
到着されたらバンバン撮影して使い倒してくださいね。
書込番号:13445126
2点

孝志郎さん、こんにちは。
PENTAX Q予約おめでとうございます。
手元に届くの楽しみですねぇ。
届きましたら、PENTAX Qでのフォトライフ楽しんでください。
いい写真撮れましたら、見せて頂けると嬉しいです。
書込番号:13445156
4点

予約おめでとうございます
私は液晶画面でもボケ具合が確認出来、感心しきり
でもマウントアダプター誘惑を振り切って様子見です
ストロボが吊り目にしたり垂れ目にしたり面白かったのですが
唯一仰角調整でバウンスできないのが残念でした
書込番号:13445888
2点

>昨日発売の新製品ですが、買ったという方も結構いますよね。
えっ!? ダブルレンズキットがもう売り出されているのですか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110825_472646.html
書込番号:13446029
0点

じじかめさん、これはちょキット無理があります。
氏の言う「新製品」=キットではなく「PENTAX Qそのもの」、と読めます。
書込番号:13446212
2点

10日に旅行に行くのでレンズキットを購入しようかと思いましたが、価格を優先し15日発売のダブルレンズキットを待つことにしました。(絶対にズームレンズも買ってしまいますから)
チャリンコ(ロードバイク)でロングランする際にもQなら小型・軽量なのでバッチリです。
Qだと見た目がコンデジなので嫁もここまで高価だと思わないと思います。(笑)
書込番号:13447685
4点

ぼーたんさん、ご説明ありがとうございます。
>氏の言う「新製品」=キットではなく「PENTAX Qそのもの」、と読めます。
キットそうでしょうね?
書込番号:13449481
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
最安値一覧にはなぜか載っていませんが、アウトレットプラザ(@岩本町)で59800円で注文して買いました。
これまでPENTAX k-mのズームレンズしか使ったことがない初心者ですが、
絞り調整で表現が変えやすい単焦点レンズは新鮮味があって楽しいです。
AFとMFがシームレスにできるのもうれしいところです。
AFで「そこじゃねえ!」と思った時に、くるっと回せば思ったところにピントが合わせられるので。
一眼レフのエントリーモデルよりも高い買い物ですが、後悔はしていません。
このサイズならばどこにでも持ち歩きやすいです。ビジネスバッグにも入ります(笑)
14点

yi01さん、こんにちは。
PENTAX Q 購入おめでとうございます。
コンパクトっていうのは、ひとつの武器になりますよね。
まず間違いなく、シャッターチャンスには強くなりますから。
どこにでも持ち運びできて、レンズ交換も楽しめる。
今後登場してくるレンズも楽しみですねぇ。
K-m+Qの2台体制でしょうか。フォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:13444749
4点

こんにちは。yi01さん
ご購入おめでとうございます。
本当にコンパクトに出来ているというのは嬉しいですよね。
いつでも苦なく持ち出せるし写真撮影が楽しくなると思いますよ。
これからもPENTAX Q レンズキット で素晴らしい作品をお撮りになって
くださいね。
書込番号:13444782
3点

ご購入おめでとうございます。
購入報告多いですね。それだけ注目度が高いということですね。届くのが楽しみですね。
書込番号:13444868
3点

yi01さん、こんにちは。
Qご購入おめでとうございます。
>AFとMFがシームレスにできるのもうれしいところです
えっ、01レンズってフルタイムマニュアルフォーカスが可能なんですか? 気がつきませんでした。魅力的な機能ですね。あんなに小さなレンズなのに、ペンタックスさん頑張りましたね。こういうところにも初心者だけでなく、ハイアマにも嬉しい機能をさりげなく搭載するなんて。困ったなー、ますます欲しくなりました。
で、この機能を生かすためにも、画素数なんてどうでもいいから使えるEVFの開発を切に望みます。
書込番号:13445057
4点

私も、量販店で実機をいろいろ弄ってきました。
01 STANDARD PRIMEって、F8までしか絞れませんよね。しかも、そこまで絞ると回折現象が出るとか。また、トイレンズ類は絞り固定ですよね。
しかし、それを差し置いてもQは面白いカメラですよね。気軽にレンズを持ち歩き、いろんな表現が出来るのですから。
(ホント、レンズがコマみたい)
これから、Q→Kのマウントアダプターなんか出てきて、益々、面白くなりそうですね。
書込番号:13445304
3点

ご購入おめでとうございます。
ショップの売り場に行くと、59800円になってますね。
書込番号:13446204
0点

yi01さん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:13447875
0点

はじめまして♪実は書込み初めてです^^;宜しく御願いします!!
Qに一目ぼれして、買ってしまいました〜
で、色々と調べていたんですが、
フルタイムマニュアルフォーカス出来るとあったのですが、どうやったらシャッター切れますか?
私もこれやってみて、ピントがうまく合わせられなかったのでマニュアルで合わせたまではいいのですが、シャッター切ろうとするとまたAFが働いてピントが合わなくなってしまうのです(>_<)
何か設定がありますか?
ここじゃなんだよね〜ピント〜 っていうとき、とても便利だと思うのですが!
yi01さんのお話に便乗してしまってスミマセンっっ!!
書込番号:13448994
1点

♪オリーブ♪ さん、
シャッター半押し状態を維持しながら、MFして、狙うピントが得られたら、全押しです。
指が離れて半押し状態でなくなると、シャッターを押す時に、初めっからAFしてしまいます。
書込番号:13449136
1点

ぼーたんさん、さすがにドンピシャの解説、お見事です。
せっかくこの機能がついているのですから、EVFがあればもっと楽しめますよね。
書込番号:13449369
0点

ぼーたん様、早速ありがとうございます。
確か、そのようにやったはずなのですがシャッター下りず・・・でした^^;?
モードはPだったと思います。
MFアシストをONにしてたのがいけなかったのかしら?
また自宅に帰ったらトライしてみます♪
それにしても、Qはホントに可愛くて質感もいいですね〜
おもちゃレンズではない広角レンズがほしいです〜
書込番号:13449377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





