
※レンズは別売です。

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2025年2月28日 09:39 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2021年11月21日 18:11 |
![]() |
2 | 7 | 2020年6月2日 13:05 |
![]() |
0 | 2 | 2020年5月8日 13:53 |
![]() |
7 | 10 | 2019年7月9日 21:11 |
![]() |
1 | 0 | 2017年12月5日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ

tomoayaさん こんにちは
https://leica-photograph.info/2020/08/27/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABm9%E3%81%AEccd%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E7%B5%82%E4%BA%86%E3%80%82%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%AB%E6%BF%80%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%80%82/
上のサイトを見ると センサーに対しての修理は終了したようですね。
書込番号:24455818
2点

こんにちは
10年以上前の機種ですし、
出品している個体の故障状況を
確認して、ライカカスタマーケアに
「この故障は修理可能か?」
と質問したほうが良いと思います。
「難あり品を買ったが、修理不可と告げられたため出品します」
という出品も見つけますので、
どういう故障か、はっきりしない出品は
やめたほうがいいと思います。
また動作品でCCD未交換品を買う場合、
試写した画像が掲載されていない
出品は手を出さないほうが良いと思います。
レタッチで対応しきれない個体の場合、
使い物にならない可能性があります。
よろしくお願いいたします
書込番号:24455871
3点

中古を購入検討中で、部品保有期間や修理可能期間を自力で調べられない人は、手を出さないほうがいいです。
それくらい出来ないと、別のことが問題になったときに、行き詰まりますよ。
中古は今は問題なく使えても、購入して不具合が出たらどうしますか。
書込番号:24456287
3点

フィルムライカ以外は中古に手を出さない方が良いように思います。フィルムライカは古くても機械部分の修理は出来るし、仮に内蔵露出計が壊れても使用できますが、デジタルは基盤やセンサーが修理対応期間を超えればおしまい。バッテリー供給も解らないですね。僕も、一度Q2やQpを考えましたが、そこらあたりの事情と、修理出来ても修理代の高額さで諦めました。
書込番号:24456396
3点

皆様のアドバイスより、やはり止めとく事にしました。アドバイス頂いた皆様、有難うございました。
書込番号:24456632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ
先に最新のファームウエアによるバッテリ不具合について質問した者です。
その節にはディロングさんに詳しく教えていただきありがとうございました。
その後Ver.1.176を探したのですが、Leicaの公式ページからは消えており、ネットで調べたところこちらに見つかりました。
http://www.opendrivers.com/modeldriver/leica_m9-driver-download.html
早速ダウンロードし、ZIPファイルを解凍してUPDファイルに変換してSDカードにコピーしてカメラ本体に入れました。
ところが、スイッチを入れ、「新しいバージョンに更新しますか?」のメッセージが表示されたので「YES」を選択しますと、何と!「このバージョンは本機に適合しません」旨表示されました。
これによりファームウェアーの変更は断念することといたします。下手にトラブルにならなかったことが幸いです。
最新のファームウェアにはバッテリーの不具合等いろいろ問題もありますが、これもこのカメラの特徴と捉えて付き合っていくことといたします。
本件報告によりお礼に代えさせていただきます。
2点

>α成人さん
内容から考えて前回の続きであれば、元スレにレスした方が経過もわかるので良かったと思いますよ。
書込番号:23442411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
アドバイスありがとうございます。
そういう方法があったのですね。
気が付かずに申し訳ありませんでした。以後気を付けます。
書込番号:23442417
0点

昔から取ってあったVer1.176にしてみようと今やってみましたら自分も同じ様にこのカメラ用ではないと蹴られました。
以前は自由に行き来できたのですがCCDを交換してからはだめになったのか不思議です。
…・・ということで α成人さん できませんでした。
書込番号:23442476
0点

>ディロングさん
ディロングさんも試していただいたのですね。
私のやり方が間違っているのかなと一縷の望みも持っていたのですが、ディロングさんがされてダメなら諦めがつきます。
今のままで精一杯楽しむことにいたします。
ありがとうございました。
書込番号:23442495
0点

又疑問がありましたら何でもどうぞ!
ファームウエアーが入ってるSDカードはカメラではフォーマットできないのですね。
書込番号:23442512
0点

>ディロングさん
ありがとうございます。
>ファームウエアーが入ってるSDカードはカメラではフォーマットできないのですね。
SDカードはカメラで問題なくフォーマットできております。
書込番号:23442528
0点

>α成人さん
ファームのダウングレードが可能だと便利ではありますが、多くはアップデートのみですね。
メーカーも検証が甘かったのかアップデートで不具合が出て一時的に戻すファームの配布もあったような記憶はありますが。
不具合があるなら新しいファームを出して欲しいと思いますが、ライカだと時間がかかるのかなと思ったりもします。
ユーザーでは途中で失敗した場合などのリスクがあるため、出来なくなったのかも知れません。
メーカーならダウングレード可能かも知れませんねので問い合わせるのも良いのかなと思います。
>ディロングさん
ファームウエアーが入ってるSDカードはカメラではフォーマットできないのですね。
ファームアップ後に電源オフにして、再度電源オンにすればフォーマットできるのではと思います。
ライカは買えないので別機種ですが、ファームウェアが入ってるメディアでもフォーマットして使えてます。
書込番号:23442729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ
最近この板もめっきり投稿が少なくご覧になっている方がいらっしゃるかどうか分かりませんが、もしお分かりの方がいればお教え願います。
今年の初め銀座のライカジャパンにセンサークリーニングで持ち込んだところ、CCDの剥離が始まっているとのことでオーバーホールを勧められそのまま預けてCCDの交換ならびに分解点検修理をしてもらいました。
2か月後ほどに完了したのですが、その際ファームウェアーも1.216に更新されていました。
そのせいか分離シャッターがうまくいきません。具体的にはシャッターから指を離してもすぐにチャージされず、暫くしてから”ジー”と言ってチャージされるようなことがよくあります。
更に悪いことに、バッテリー残量がまだ十分(50%程度)残っていると思われる状態なのに突然”バッテリー残量低下”の警告メッセージが出て使えなくなります。
最初はバッテリー自体の機能低下と思っていたのですが、他の新しいバッテリーを使っていても同様の現象が起きます。
また、分離シャッターでなく標準のシャッターに設定すると上記のような現象は起きずに通常どおり使用できまので、現在は分離シャッターでなく標準に設定しております。
できることなら分離シャッターを使用したいのですが、現在コロナウイルスの緊急事態対応のためライカジャパンの相談窓口は利用できない状態です。
どなたかご存じの方お教えいただければ幸いです。宜しくお願いいたします。
0点

α成人さん ライカM9-P購入おめでとうございます。また、ようこそM9-Pの世界へ
自分は同じバ−ジョンの黒いM9-Pを使ってます
まず分離チャージですが同じような現象です。次のシャーターを半分押すと改めてチャージされるのでこんなもんと諦めてます。
発生回数は結構多いですがシャッターを半押しすればいいので今は諦めてます。自分は分離チャージのみ使用です。時々チャージされずに固まりますがON-OFFで治らないときは電池を入れ直して完了となります。M9のブログなどでも結構話題になりましたが改善されてません。
バッテリーの件はバージョンは忘れましたが確か上記の件などを発生しないようにある電圧でカットするためにあるファームで改善されましたが実際はご存知の途中で撮影できなくなります。
M9のファームウエアーは可逆的なので元のファームに戻すことも出来ます。私も何回か行ってますが問題はありません。
Ver1.176あたりが何も問題なく?快調だったと思いますが、CCDを新しく交換した時より色の発色などを調整したとかでファームが新しくなりそれ以後は上記のような不具合が出たまま使ってる状態です。
色々問題がありますが出てくる色合いが良いので今でも中古価格は高いし人気あります。私も昔のレンズを使うときは時々使いますが液晶とか上記の不具合にはアアこんなのあったなと思い出します。
ちょっと光が少ないときなどは独特の色合いになりライカ使ってて良かったなと思います。
あんまりオールドレンズは使わない様に!?
書込番号:23389523
0点

>ディロングさん
ご丁寧な返信いただきありがとうございます。
よく分かりました。この異常な状態が正常なあたりはさすがライカです。日本メーカーの製品では考えられません。
OH前のバージョン1.176だったように思います。新しいファームウエアーは、私には縁のないばか高い新しいレンズへの対応だと思いますので以前のバージョンに戻すことを考えたいと思います。
ただ、万一失敗したときの駆け込み寺がないと困りますので、ライカジャパンの窓口が再開を待ってトライするようにいたします。
また何かありましたらお教えいただくよう宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:23389619
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ
Nikkor S.C.5cm F1.4 LマウントのレンズにMマウントアダプターを取付けて、M9に使用できますか?
すいません、そもそもライカMを触ったことがなく(LeicaQは所有してます)、実機も近所に置いてないもので。。。
Mマウント(L-Mアダプタ使用)なので、取付はできると思ってますが、距離を合わせるにはどういうやり方になるのでしょうか。
目測でレンズの距離計をあわせることになるのでしょうか。
M9の描写に惚れてしまい、LeicaQを売りに出して手に入れようかと計画中。ただ、レンズはNikkorSC 5cm 1.4しか持っていないもので。
宜しくお願いします。
0点

skunkyさん こんにちは
このレンズは持っていませんが ライカLマウントでも ピント合わせは ランズマウント側ににあるカムとボディ側のコロでピント調整するので Mマウントアダプターを付ける事でできそうな気がします。
でも マウントアダプター50o用を使わないと ファインダーフレーム50o用が出ないので注意が必要です。
書込番号:22761138
1点

ピントは もとラボマン 2さん の言うとうりに可能です。
距離連動計以外のレンズ(一眼用など)を使う予定なら、M9以降の新しいボディ(M-P、M10など)ならLVでピント調整が出来ます。
どうしてもM9(M9-P)が良いなら距離連動計のレンズにすれば問題なくピントが合わせられます。
この場合はライカMマウント系またはLマウント系(L-Mリングが必要)でピントが合わせられます
またコシナやフォクトレンダーなどピントが合わせられるレンズも多数ありますヨ、よく検討してください
書込番号:22761211
1点

どうしてもM9がいいんです。
もちろん、leicaレンズがいいに決まってるし、安心なのでしょうけども。
取り急ぎこのレンズが使用したい。。。
α7iiで写したこのレンズがとてもお気に入りでしたので。
マウントアダプターは、
RAYQUAL (レイクォール) M/L変換リング ライカLレンズ/ライカMボディ用 50/75mm 半欠きタイプ
ってやつです。
レンズマウント部に、カムっぽいものが見えないです。
レンズ全体が前後しますが、、、きりカギ部がカムってことなのでしょうか。
書込番号:22761536
0点

おはよーございます♪
そのレンズ、Lマウント用なら距離計に連動するはずですよ♪
ご参考まで♪
書込番号:22762115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
おはよーございます。
Lマウントです。
ということは、距離計連動できますか。
ありがとうございます。
書込番号:22762121
0点

一言
>・・・ライカMボディ用 50/75mm 半欠きタイプ
デジタルカメラには半欠きタイプではなくフルであるない物を
理由はデジタルライカからは6ビットコードが付加されてのでこの読み取りセンサーが半分露出して悪さをするからです
また6ビットコードを書き込む場合半分センサー部分が少し出ます。M240以降ですとレンズが装着されてないと判断されることも
半欠きタイプ は昔のストッパー付レンズが操作できるようにストッパーが当たらないように逃げてるからです。
http://www.rayqual.com/L_MB.html
RAYQUAL (レイクォール)以外でもあります。値段を見たらライカ製も同じような価格ですネ
ヤフオクで結構数が出てます(CHINA製は本体にキズが付くのもあるのでバリ取りなどを行う)
メーカはライカ、レイクォール、フォクトレンダーが良いです(ねじの切り初めが純正とあってます=指標の位置がほぼ真上に来る)
書込番号:22762223
2点

skunkyさん 返信ありがとうございます
>レンズマウント部に、カムっぽいものが見えないです。
https://blogs.yahoo.co.jp/gatapasya/66985172.html
上のサイトを見ると分かると思いますが マウント内部にある部分が カムの部分で カムの部分が見えないのでしたら 平行カムのようですね。
LマウントでもMマウントでも カムとコロの構造は変わらないので 使えると思います
書込番号:22762231
1点

>skunkyさん
M9-Pは受光部がCCDを使用したカメラで私も手放せずに持っているカメラの一つです。
中古で買われるのであれば、まず受光部がクレーム処理された物かどうかの確認が必要です。
製造時のCCDは製造終了後に不具合が出たものが出て、問題が発生したものは無償でライカが交換修理してくれました(現在もやっているかは不明)。
私のM9-Pも画像に不具合が出てCCD交換しましたが、新品時と違うメーカーのCCDとなり、画像がちょっと今様になった感じがしました。
Lマウント(バルナック)からMマウントへの変換アダプターですが、焦点距離によって3種類ありアダプターによってMカメラ側でフレーム表示を選択します。アダプターはサードパーティーから新品が出てしますが、ライカの距離計を使用するのであれば、6ビット表示は使えないですが、純正の中古品(1万円前後?)を探して使用するのが、機器の精度上ではベストだと私は感じてます。
さて、レンズ
距離計を使わないカメラで無限遠に到達できればどんなレンズ(アダプターも)でも問題ありません。
しかし、距離計を使用する場合のレンズの精度は物凄くシビアでレンズのヘリコイドにガタがあるだけでもピントに誤差が出ます。
中古で売っているレンズでも曇りやカビがなくてもヘリコイドがグリス切れでピントを合わせる時ざらついた感じがするものがあります。
ニコンのLマウントレンズのヘリコイドがどの程度の精度を持っているかは私は知りませんが、当時のレンズの経験ではf8まで絞れば5mから先ならM9でピントをあまり気にしなくても撮れると思います。
是非とも状態の良いカメラとレンズに出会ってください。
書込番号:22763366
1点

結果、M9購入しました!
無事に使えてます。
ただ、このシャッターボタンが三段階になってることが慣れない。。。
AEロックの部分が引っかかって、シャッターが切れてしまう。。。
個体の問題?だいたいこんなもの?
なんとか使いこなしていきます!
書込番号:22783642
1点

>AEロックの部分が引っかかって、シャッターが切れてしまう。。。
モードは何にしてますか?
シャッター設定:分離チャージ 以外だとおっしゃるようにシャッターが切れるモードがあります。この分離チャージモードがお勧めです。
・MENU画面の上から3番目の設定です
書込番号:22787526
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ
新しいファームVer1.216が出ています
Support of the new lens:
• Thambar-M 90 f/2.2
• Noctilux-M 75 f/1.25 ASPH.
と書いてありますので上記2つのレンズが出るようです(出たのかな?)
明るいレンズは結構ですがRFカメラとしては本来の軽量コンパクトから逸脱するようなものが多いです
また100万を超えるのかな 日本向けではないですね!!
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





