
※レンズは別売です。

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2012年12月25日 20:24 |
![]() |
15 | 23 | 2012年12月10日 20:51 |
![]() |
4 | 21 | 2012年12月8日 16:33 |
![]() |
13 | 10 | 2012年10月26日 23:47 |
![]() |
7 | 29 | 2012年9月29日 11:32 |
![]() |
298 | 74 | 2012年8月23日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ
フォトキナで紹介されたライカ社の99年を記念した
"Ninetynine Years Leica"をアマゾンで注文しました。
当方9月にM9−Pを買ったばかりなので、しばらく正面装備は買えそうにありません。
そこで冬の夜長はライカ本で気を紛らわしたいと思います。^^
1点



スレ主様、レンズ名と等倍が出ますね〜(^◇^ ;)
これは便利です。
ライカMどこかで触りたいなぁ・・・
書込番号:15514566
0点

NF-kBさん、こんばんは
>スレ主様、レンズ名と等倍が出ますね〜(^◇^ ;)
そうなんですね、今日から表示されるようです。
レンズ名合っています。^^
数少ないレンズが露わになりますね。^^;
書込番号:15515407
0点

オトナのカメラ、Leicaにはジャズがよく似合います。♪♪
https://www.lfi-online.de/ceemes/base.php?article/show/11209/__language__=en
書込番号:15522614
0点


"Ninetynine Years Leica"が今日届きました。しかも25日に。^^
この本は紹介しきれないほどの大作です。
新発見がありました。
イギリスのエリザベス女王もライカ使いでいらっしゃいました。
ビリンガムのカメラバッグを愛用されてるのでしょうか。
当方イギリスの王室に一気に親近感が生まれました。
女王に"God saves the Queen"をささげます。^^
http://www.youtube.com/watch?v=041nXAAn714
(完)
書込番号:15529019
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ
良いっ!
EFVがビゾフレックスみたい!。コレを見て、欲しいと思いました。
書込番号:15166491
0点

カッコイイですね。値段がカッコヨ杉ですが・・・
書込番号:15167613
2点

私もちょこっと寄ってみました。
LVは望遠系レンズを使うときには便利かも知れませんね。
私の使い方では従来通りにファインダーで像を合わせる撮り方になりそうなので
LVの必要性は薄いですが、現在所有していM9を持っていなかったらコストパフォーマンス面から即予約したかも。
金銭面から予約の方は様子見しておきます(笑)。
撮像素子がCCDからCMOSになって写りの”味”が心配になりましたが、
LFIの2012フォトキナ版で印刷になった作例をみると個人的所感ではよさそうですね。
書込番号:15168245
1点

あじごはんこげたさん、どうも!
そうですね。丸みのあるデザインもビゾフレックスを意識したんでしょうね。
見え具合はあまりキレイな気がしませんでしたが、EVFならあんなものでしょうか?
じじかめさん、どうも!
たしかに。ま、一時期「100万か!?」と言われていたので、だいぶお安くなったかも(笑;)
blocsさん、どうも!
行かれたんですね。
そうですね、R用のマウントアダプターも出るそうですし(たぶんサードパーティ製の各社一眼レフレンズ用も出るでしょう)、
気軽にマクロや望遠もMで撮れるようになりますね。
私も今年の始めにM9-Pを買っていたので、
やはりRFでピントを合わせるのがライカの醍醐味でもあるし、欲しい気持ちにまではなりませんでした。
書込番号:15168292
1点

>丸みのあるデザインもビゾフレックスを意識したんでしょうね
余計なことで申し訳ないですがこのEFVはX2と共通でオリンパスのOEMです。
>サードパーティ製の各社一眼レフレンズ用
自分はNIKON用をすでに使ってます。色々出るでしょうね。あまりにも高くなったM用レンズに変わって使うのもありですね。
>私も今年の始めにM9-Pを買っていたので
>写りの”味”が心配になりましたが、
自分もライカM9-Pが好いと思ってますが、Mもなかなかよさそうですね。M9-Pより安いですし・・・
書込番号:15168993
1点

みなさん、今日は。
ライカMとても期待しております。
私が持っているライカはR3、R8、M6、M8の4台です。
「ファインダーを通してレンズからの光を見たい」という気持ちが強いため
ライカRシリーズのレンズをEOS5D,5D2で使用しております。
でもEOS5Dシリーズでは広角の気に入ったレンズの後玉がミラーにかかり使えません。
R19mmType2、24mmType2、それと35mmSumiluxの3本がそれです。
従って、Mが出ればほとんどすべてのRレンズに対応ということで大変期待しております。
それと、今度のMのセンサーはカスタマイズしたようなのでヒョトしたらホロゴンM改造
使えるんではとも期待しております。
ここにR-Leica-FanClubの野本さんのブログありますので、ご興味の方はどうぞ。
http://rlfc.cocolog-nifty.com
デジタルバックやアダプター遊びなどのニッチなスレ板もご興味があればどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/
書込番号:15176010
1点

みんなで「M」の話をしている時に、「R」とか「ホロゴン」とか他掲示板へのリンクを貼ったり…
どうして年寄りは見境が付かなくなるのかねぇ?
書込番号:15176669
5点

僕も土曜日に触ってきました。
EVFも良い感じでした。特にノクチみたいな深度の浅いレンズには
良いともいます。
まだ、ファームがベータ版でしたが、Menu画面に静音シャッターに関する項目がありませんでした。M8と同じ仕様なのでしょうかね?
正式なスペックが発表になるのが楽しみです・
書込番号:15181893
0点


大きさは厚さが+5mmで他は同じですが、重さが+100gになってます。
自分はM9を選んだのが1日中下げていても首(肩)が疲れないのを基準にしていますのでM9+300g(+350gを限界)以内としています。
今度のMは其の基準からしますと100g程限界が下がってしまいます。
小さいような差異ですが結構大きいような・・・
http://neoribates.exblog.jp/tags/%EF%BC%AC%EF%BD%85%EF%BD%89%EF%BD%83%EF%BD%81%EF%BC%AD%EF%BC%8D%EF%BC%A5/
書込番号:15185205
0点

>小さいような差異ですが結構大きいような・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/12/2838.html
↑こちらと比較すると「M」はまだライト級だと思いますね。
バリオ・エルマーMf4/35-70mmがでるのかな・・
書込番号:15189150
0点

>撮像素子がCCDからCMOSになって写りの”味”が心配になりましたが、
LFIの2012フォトキナ版で印刷になった作例をみると個人的所感ではよさそうですね。
唯一無二のベルギー製CCDにはアグファの写りが少々・・と期待してます。
書込番号:15198344
0点

ディロングさん、
ニッコールレンズの場合、ピントはどのように合わせておられますか?
基本的な質問かもしれませんが、ノウハウを教えて頂ければ。
書込番号:15199645
0点

>ニッコールレンズの場合、ピントはどのように合わせておられますか?
基本的にNIKKORレンズは一眼用ですので目測で距離を合わせます。なので広角レンズしか使えません。ニコンSタイプレンズは距離を合わせるアダプターがあります。
今度のCMOSタイプのライカMは全てEFVで合わせられるの魅力的ですがあんまり使い勝手はよくなさそうな気がします。とにかく一眼用レンズは大きくて重いのが難点です。
書込番号:15199730
0点

ディロングさん、
ありがとうございました。Mはライブビューですので、望遠もいけそうですが、ご指摘の様に、携帯性は難しくなりますね。でも、ひたすら貯金です。
書込番号:15199820
0点

ライカMに施されている、ほこりや水滴や湿気からボディーを保護するラバーシールをM8やM9にもアップグレードサービスで実施してほしいものですね。
書込番号:15208823
2点


先日、M9-Pを購入したばかりですが、撮ることが楽しくて、Mも買おうと貯金中です。
いろいろな面で進化しているようですし欲しいですね〜!
書込番号:15338327
0点


ライカカメラAGのホームページから、まだライカMの使用説明書がダウンロードできませんね。
Mの入荷時期は明年2月ごろといわれています。
ダウンロードができしだい説明書を眺め、疑似体験をするのがささやか愉しみです。
書込番号:15379027
0点




デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ
ライカMの価格はM9-P(もっと言えば発売当初のM8から)から据え置きとなりました。私的には意外でした。てっきり90〜100万円コースかと。
M9-Pで十二分に満足しこれ以上の満足感はないと思っていますが、(ライカM発表前の)M9-Pと同価なら、最新スペックのアバンギャルドなMを使ってみてもイイナと少し揺れますね。サブのM9やM8.2を売り払って。
もちろんどれらか一台ということなら、私はM9-Pを使い続けますけど。
0点

ライカM-Eの価格も538,000円で出てます。
ヨドバシではライカMは738,000円でM9-Pの814,800円より安いです。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/ct/19056_500000000000000301/?query=&cate=19056_500000000000000301&word=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB+m
>もちろんどれらか一台ということなら、私はM9-Pを使い続けますけど。
私も同意。但し当分は今のライカM9で使いまくります。
書込番号:15155208
1点

ライカMの付属品の価格も出てます。発売は来年なのに・・・
Leica マイクロフォンアダプターセット 21,000円
Leica M用 ハンドグリップ 33,600円
Leica マルチファンクション ハンドグリップ M 84,000円
Leica ホットシューカバー M 12,600円
Leica M用Rアダプター 31,500円
Leica MF ハンドグリップ用 SCAアダプターセット 39,900円
EVFは先に発売されたX2と共通なので乗ってません。
訳の分からないアクセサリーもあります。ホットシューカバーが12,600円って高いね!!
こうゆうの見るとライカMってますます意味が薄く(かさばるので)なる。って気がする
書込番号:15156161
0点

ライカMのデザインはM9チタンの影響が及んでいますね。フィンガーループをつけたらなおさらです。
背面ボタンは端正でバウハウスな配列にみうけられます。
同じチョコ(CMOS)でも国産とベルギー産とでは微妙に異なるのかも。
書込番号:15156758
0点

貧乏ですがやっとライカデジタル買えます。嬉しいです。本当はコダックの素子のものがいいのですがね。
書込番号:15157254
1点

こん**は
今週から、ヨドバシの価格が上がりましたね。
769000円の5%還元です。 メーカーからの価格介入があったのでしょうか?
ビックカメラでは、738000円の1%還元です。
ちょっとびっくりです。
書込番号:15212403
1点

M9(無印)の外観がちょっとぼろくなったので新しいM9-Pを買おうと思いましたが、ライカSCに問い合わせをすると自分のも結構綺麗になりそうなのでアップグレードをすることにしました。
今は白か黒かで悩んでます。皆さんはどう思われますか?
やはりカメラはビデオもライブビューもいらずなるべく軽くと言うことでM9-Pタイプに変更です。
これで当分はライカMには興味は無くなります(ってことになれば)
>今週から、ヨドバシの価格が上がりましたね
MACの中古レンズも最近は上昇しました。ズミルックス35mmは現行のものよりフローティング(は43万位)になる前のASPHの方が10万近くも高いです。
書込番号:15212439
0点

ディロングさん、こんばんは
>今は白か黒かで悩んでます。皆さんはどう思われますか?
いまさら、M9→M9Pより
個人的には、M9+Mモノクロームのほうが幸せになれるような気がしますね。
とにかく、ライカは選択肢が増え困りものです。(笑い)
書込番号:15217065
0点

pztffさん こんばんは
残念ながら自分は記念写真的な使い方なのでB&W機を買うことは考えにありません。
2台目を買うとしてもM9-Pで新しいMでもありません。
今日アップグレードに出してきました。 pztffさん、残念ながら同じ色になりました。SCでいじった感じではシルバーがやはり良かったです(私には今のペイントは駄目です)。
裏面のボタンの周りがひどく凹んでしまったのですが夕方の連絡では部品の交換で対処してくれるそうです。ので2台目はなくなりました。(新品を買ってM9を下取りか使い果たすか・・・はなくなりました)
・・・ということで pztffさんと同じM9-Pになりましたので、これからもよろしくお願いします。
結果的には色が黒から白へ、保障切れから1年間の保障付きになりました。
書込番号:15217285
0点

皆様リッチですね。私は愛車を二回目の車検を通したので車ではなくカメラをと思っています。五百万円の車をと思えばカメラで二年遊んだ方が幸せかと。新しい320欲しいですけど。
書込番号:15217530
0点

ジム75さん、当方は来月3回目の車検を迎えます。ライカのほうは4〜5年サイクルで考えようかと思っています。
9系(M−E)継続ということで、メンテナンス面が安心しましたね。
書込番号:15217932
1点

ztffさん はじめまして!
D-LUX 4で撮った画像はモノクロ写真でしょうか?(^。^)
それと、M9-Pシルバーを置いた下地に「MAGNUM」と読み取れるのものが写っていますが、これは何でしょう?
M9-Pシルバーと関連あるものですか?
書込番号:15220208
0点

Nagler31さん、こんにちは
>D-LUX 4で撮った画像はモノクロ写真でしょうか?(^。^)
Capture One4でモノクロ変換した画像です。
>M9-Pシルバーを置いた下地に「MAGNUM」と読み取れるのものが写っていますが、これは何でしょう?
マグナム コンタクトシート 青幻舎、で検索してみてください。
ライカユーザーにとくにおすすめします。撮影者と同時体験ができます。
書込番号:15220812
0点

pztffさん
>モノクロ変換した画像です。
済みません。そうですね!
レンズの印字がモノクロになっていました。``r(^^;)ポリポリ
早とちりして申し訳ございません。
>マグナム コンタクトシート
本書の寸法: 46 x 35.6 x 7.2 cm ( ̄□ ̄;)!!ド迫力ありますね!
一冊欲しいです。高いですけど。(-_-;)
書込番号:15220928
0点

ME買ってみようと思います。銀塩は揃っていますがデジタルのライカは初めてです!来年になりましたら御報告かと思います。よろしくお願いします。
書込番号:15221810
0点

pztffさん
pztffさんの御紹介して下さったのは、
■MAGNUM CONTACT SHEETS(マグナム・コンタクトシート) 写真家の眼―フィルムに残された生の痕跡 [大型本] 価格:¥ 15,750
の方でしたね。
また、早とちりしてしまいました。スミマセン!(>_<)
こちらはどうでしょうか? 僕のようなライカ初心者に必要ないですか?
■MAGNUM MAGNUM マグナム・マグナム (日本語版) [大型本] 寸法: 46 x 35.6 x 7.2 cm 価格:¥ 23,100
書込番号:15222673
0点

Nagler 31さん、おはようございます 今日は良い天気ですね。
>■MAGNUM MAGNUM マグナム・マグナム (日本語版) [大型本] 寸法: 46 x 35.6 x 7.2 cm 価格:¥ 23,100
結果
>■MAGNUM CONTACT SHEETS(マグナム・コンタクトシート) 写真家の眼―フィルムに残された生の痕跡 [大型本] 価格:¥ 15,750
プロセスの関係です。
「撮るライカ」派の方には撮影者の視点・思考回路がたどれるコンタクトシート(ベタ焼き)のほうをお薦めします。
私は写欲が減退したときのビタミン剤として服用しています。(笑い)
書込番号:15223746
0点

Mの平行輸入品の価格はネットで大体分かりますが、ドイツ国内ではいかほど位で販売されますでしょうか。
ご存知の方がおられましたら、お手数ですがお教えお願い致します。
書込番号:15342692
0点

k-コウタロウ 様
私もネットで調べただけですが、ドイツ国内某店では6200ユーロでこれが定価のようです。消費税(19%)抜きでは5210.08ユーロでEU外居住者は税抜き価格で買えます。因みに、通販の場合送料200ユーロぐらい、日本国内の消費税(本体価格+送料)×0.6×0.05もかかります。ヨーロッパからの送料がなぜか高く,USからの倍以上かかるので、通販でしたら結局、信頼性も高いB&Hと言うことになるのかもしれません。
書込番号:15352685
0点

Ken smith 2 様
ご返事遅くなり申し訳ありません。
詳しくお教え下さり有難うございます。
書込番号:15376225
0点

Mに逝かれる方には、
アンジェニューのズームレンズを入手されることをひそかにオススメします。
ベルギー王国のイメージセンサーに映る「仏蘭西のエスプリ」(メロメロ)
書込番号:15448584
0点

追伸:
ジョンはアンジェニューでヨーコを撮っていたのかな、、
きょうは12月8日・・
書込番号:15450216
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ
photokina前夜で次期「M10」の噂が飛び交っております。
私もこちらの皆さんと一緒で、EVFにも動画にも興味はありません。最大の関心事は次期「M10」にKodakのセンサーが積まれないことです。(次期センサーの)候補はCMOSが有力視されています。
フィルムで色のノウハウを数十年蓄積したKodakの代替に、何処の馬の骨とも知れぬ新参メーカーが手を出したところで結果は見えているような気がします。
良質なKodakセンサーを一刻も早く、生産終了になる前に救済しなくては…その一心で今回M9-Pを「保護」しました。
今は未だボディのみで、これからレンズ探しをしようと思っているのですが、金欠で何時撮影出来るようになるのか目処が立ちません。このような私ですが、これからもどうか皆さまよろしくお願いします。
7点

こんばんは
そうですか、コダックCCD機も もう最後ですものね。
レンズは、いろいろあるので、選ぶのも楽しみですね。
尤も 6−bit Coding がないと不便ではありますが。
書込番号:15015268
1点

機材に比べたら撮影経費なんて、、、
頑張ってください!
書込番号:15015283
1点

さすらいの「M」さん、こんばんは。
Zeissのレンズ名は代々耳にして馴染んでいるのですが、Leicaのレンズは聞いてもサッパリ分かりません。取り敢えずこれから地道に本でも読んで勉強しようと思います。SUMMICRONとか手に入ったらデジタル版「Leica vs. CONTAX」とかやりたいなぁ…その前に先立つものがあれば、の話ですが。
ぽんた@風の吹くままさん、はじめまして♪
プロフィール欄の赤ちゃん子パンダ、何て可愛らしいんでしょう!無条件で降参ですぅ〜♪(ノ≧▽≦)ノ〜〜
いま、M9-Pを包むボディ・ケースを探してます。ざっと検索しても…
・CIESTA(シエスタ)・ARTISAN & ARTIST・Luxecase・Zelenpol・VR Leica とか、どれも個性的ですね。
書込番号:15019187
0点


snufkin51さん、情報ありがとうございます。
新しいジャンルに手探りで乗り込もうとしている探検家のような気分ですので、情報は大変有り難いです。
取り敢えず今、ムック本「LEICA」を読んでモティベーション高めているところです。ご紹介のケース、これはまた使い込むほどに味が出そうな渋いケースですね。是非参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:15027487
0点

次期M10のセンサーは意外にもまたKodakになるかもしれませんね。
…とは言ってもKodakのセンサー部門は既にTruesenseimaging社に売却済で、採用されるとしたら同社の名前になるのですが。
Leica Rumorsのバックナンバーを読んでいると、次の記事が目に止まりました。
Kodak's KAI-29050 29MP sensor
http://leicarumors.com/2010/11/07/kodak-announces-new-29mp-full-frame-ccd-sensor.aspx/
http://www.truesenseimaging.com/products/interline-transfer-ccd/47-KAI-29050
2010.11.2発表のこの2900万画素Kodak・full frame CCDは同社最後の24×36mm CCDで、文中にもあるように素晴らしいカラーコンビネーションと進化した高ISO、Kodak Truesense Color Filter Patteen、hybrid viewfinder, live view, video recordingなどにも対応可能の新しいデパイスを採用していることが分かります。
Truesenseimaging社にはKodakのセンサー部門に携わった人達がほぼそのまま在籍しており、Leica--M MONOCHROM開発の際もLeica社と上手く連携し、同社との関係はその後も続いていることから、M10にもこのセンサーが載ることは充分考えられます。懸念材料は画像処理でFujiのMAESTRO processorが味付けすることと、金額がとびきり高くなりそうなことですね。
若しこの噂が実現すれば、今回の私の購入は相当な見当違いだったことになります。
かつて、M8発表の際も随分国産センサーの噂が取り沙汰されて、結局フタを開ければKodakだったことから未だ未だこれからどうなるか分かりませんね。
最後まで駄文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:15049316
1点

>かつて、M8発表の際も随分国産センサーの噂が取り沙汰されて、結局フタを開ければKodakだったことから未だ未だこれからどうなるか分かりませんね。
のこすところあと4〜5日ですが、M10のセンサーの行方がホント気になりますね。
書込番号:15060629
1点

どうなるんでしょうね?次期M10のセンサーの行方…
Leica Rumorsの噂では、2400万画素CMOSらしいですが、今日発表されたあのカメラのセンサーがM10に載るとしたら、ファンとしてはドン引きですね。
素敵な写真をありがとうございます。
書込番号:15061916
1点

カメラ・ケース購入検討の際に、アドバイスをいただきました皆さま、その節はどうもありがとうございました。
その後、各社を検討していたのですが、当方出来れば背面ディスプレイまでを覆うものを探していたのですが、ARTISAN&ARTIST とM9-P用Hand Grip付きが、デザイン・質感ともに最も好ましく思えましたので、発注することにしました。但し、Hand GripがM9-Pのスマートなボディに付くことに美観上の抵抗と多少の違和感がありました。
すると、先日10月13日付けのLeica Rumorsでイタリアのフローレンス地方の職人が作り上げたcaseが紹介されておりました。
↓
http://leicarumors.com/2012/10/13/angelo-pelle-leica-half-cases.aspx/
本社ホームページ
↓
http://www.angelo-pelle.com/index.html
機能的にもデザイン的にも思わず気に入り、e-bayで即ポチしてしまいました。本日あちらの職人から連絡があり、「製作準備に数日を要する」とのことでした。e-bayの残り1個のCOLOR、"TESTA DI MORO"の最後の1個は私が落としましたが、本国経由でも購入可能のようです。今後、購入を検討されておられる方の参考になれば幸いです。
書込番号:15223166
0点

Leica Rumorsで取り上げられた、Angelo PelleのLeica half caseがイタリアから届いたので報告します。
本革は頑丈で、縫い目に職人の手作業の跡が感じられ、心のこもった感じがします。
グリップ部は写真2でお分かりのように、純正Hand Grip要らず?の形状でとてもホールドし易いものです。背面ディスプレイ部も写真3のようにカバーが付きます。必要な時に取り外せば傷等から防ぐことが出来ます。
強いて言えばストラップのコネクター部の造りにやや難を感じますが、総じて値段の割には良く考えて作られていると思います。
今後M9(-P)を購入する方の参考になれば幸いです。
書込番号:15256110
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ
新型の発表がされましたね。アップルのように番号はなくてして、ライカM。2,400万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載。ライブビュー撮影やフルHD動画記録に対応とのこと。予想通り、動画撮影可能なCMOSセンサーでした。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120918_560356.html?ref=twitter#tab_2
M9からUSBポートとフレームセレクターレバーを省略したライカM-Eという安価なエントリーモデルも発売される様子。見た目はM9の方がかっこいいのでなんとも。。。価格はドイツが4800ユーロで、M9-Pよりも1000ユーロ以上安いので、円でも10万円以上は安くなるんではないでしょうか。
0点

折り込み済、かつ想定の範囲内の内容につき、一切興味なし。M9-Pを保護しておいて良かったと思います。
書込番号:15083447
2点

Cmosは残念ですが。。。動画は少し気になります
かなり欲しくなりそうです
書込番号:15083611
0点

Cmosは残念ですが・・・ライブビューは少し気になります。
動画はもともとジッと構えているのが面倒なのでいりません。
いっぱいある古いNIKONのレンズがライブビューで取れれば望遠レンズも活用できますが、大きく重くなるのでやはり使うチャンスは少なくなりそうですガ、マクロレンズは生きそうです。。
廉価版のカメラが1800万画素でCCDと言うことなのでコダックを使ってればもう一台ほしいです。色はいただけません。
マア、期待は人いろいろですね。
書込番号:15083699
0点

「M」の方にもフレームセレクターレバーが見当たりませんね。
あれはレンズ交換派には非常に便利な装備だったのですが。。。
軍艦部のあの忌まわしい「段つき」が無くなったのはよいと思います。
EVFやライブビューもはピントを追い込むのには有効でしょうけど、二重像で開放でもピンの出しやすいM型には無くていいかな? 135などの望遠も普通に使えるのだろうけど・・・。
大きく解像度のある液晶も有効だと思うけど、現状でも十分かな?
M10ではないと発言していますが、M10はM9-Pを正常進化させて別に出るという話はありませんかね?
M-Eの方はアンスラサイト、しっかり段付き・・・。
これ40万円ならいいけど、ドイツ価格を見ると日本ではM9の中古より高くなるのではないでしょうか。そうなると微妙な存在。もっともMの方は100万円位でしょうか?
この発表によりM9系の中古価格でも下がればMデジの普及が進むのでしょうけど、近々はそうならない予感がします。
書込番号:15083725
0点

良い忘れです。
デザインはますます崩れていってちょっと残念。
書込番号:15083727
1点

ひとまずM8も引き続き使えるな、と、安心しました。ライカMはなんでもかんでも盛り込みすぎですよね。M-Eは30万くらいの価格設定にしてもらいたかった。それから、この発表でM9の中古が買いやすい価格になるのでは、と期待しています。
書込番号:15083830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVFはどんなのでしょうね?
M型ライカで腕をにょきっと伸ばして背面液晶を睨んで撮影するスタイルは、ちょっと気持悪いです。
書込番号:15084036
1点

>EVFはどんなのでしょうね?
X2(オリンパスのOEM)ですけどライカのファインダーみたいに綺麗にスムースに見れるといいですけど・・・。
やはりカメラ内部の処理が追いつかずガクガクするんだと興ざめですが?。ファインダー並みの綺麗な像が見れることに期待します。
書込番号:15085298
0点

>ライカM。2,400万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載。
へぇ〜、CMOSIS社ってベルギーの会社なんだ。
ライカ社は目のつけどころがイイ。
書込番号:15085616
0点

カメオタさま
ちょっと前のVWのCMでM3か何かをそうやって使ってるシーンがありましたね。
すごく違和感感じました。脱線失礼しましたm(_ _)m
書込番号:15086013
1点

>M9からUSBポートとフレームセレクターレバーを省略したライカM-Eという安価なエントリーモデルも発売される様子。
外観のシンプルさを追い求めたMEはショートストラップが似合いそう。
本来限定モデル仕様のアンスラサイトがついに定番になりました。
Eはエッセンスの略でしょうね。
書込番号:15086761
0点

MとM-EがそれぞれCMOS、CCDなのでどのように写りが違うのか、興味深いところです。Mは動画とかはいらなかったような気がしますが、これも世の流れなのでしょうか。あとは、M-Eがせめて30万円くらいだったらなあと思います。(今年やっとこさM8の中古を18万円で入手したところです。)それにしてもいつもワクワクさせてくれるのはさすがライカです。感謝、感謝。しかし今後はボディもレンズも50万円前後(以上?)のものばかりになりそうですね。まだまだ現行ズマリットで頑張ります。(安くても(ライカとしては)よく写りますよ!!)
書込番号:15086972
0点

Guny7さん の張ってくれたライカM-Eの画像(色)とちょっと違います。
http://www.gizmodo.jp/2012/09/leica_m_series.html
サイズでは厚さが5mm増えて95g重くなってます。M9+レンズ350g以下と決めてる自分には厳しい。
それと上に載ったEVFはちょっと不気味。
M10に期待です(って出るはず無いか?)。
書込番号:15087170
0点

エコノミーのEではないかな(^-^)/
アンスラといっても、M9のそれではなく、ペイントのようですね。記念モデルのバリエーションのベースになりそう。
それにしても、M君は、予想通りに過ぎて何とも。
書込番号:15087172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M9を2年半近く使って結構ぼろぼろだし現地でレンズ交換も面倒なので2台目が欲しいです。
地図でM9-Pの中古と思ってましたがM-Eも魅力です。ただでさえ機能の少ないM9からいろいろな機能を省いたってどうなんでしょう? エコノミーのEでもベンツのEクラスでもEいんで(寂)。
アメリカだと46万円相当なんですね。アメリカで買いたいです。
書込番号:15087275
0点

予想通りといえばそうですが、結局ミラーレスの発表が無かったのがチト残念。
サブ用にMマウント、フルサイズ、EVFのみ、小型軽量、25万円程度のミラーレスを是非お願いしたいです。富士のOEMでAPS-C、15万円でも買います。
M型は元々ミラーレスですよという突っ込みは無しでお願いします(汗)
書込番号:15087666
0点

モデル名がM10になりませんでしたね。
BMWも7までですし、アウディも8までです。
さすがに10(2桁)は間延びしてつけずらかったのでしょうか。
書込番号:15090818
0点

誰も画像処理エンジン「LEICA MAESTRO」のことについては触れないのですね。
CMOSには当然のことながら反対ですが、僕はこれにFujiの息がかかっているのが気に入らない。
Leica cameraから出てくる西欧伝統の写真色に、Fujiの息がかかった色が加わることに、ヨーロッパ「M」の純血を継ぐ正統後継者としての資格は既に備わっていないと思います。
書込番号:15092006
0点

Mは今後は番号をつけないそうです。
ポルシェ911も歴代911なので、MはこれからはiPadのように、新しいMとなるのですねw
書込番号:15093928
0点

皆さま、こんばんは。
dpreview Leica Talk見てると毎日盛り上がっています。さっき、M10(New M)のISO6400の個人サンプル画像がEXIF付きで貼られてました。こちらへリンクを貼ろうと思いましたら、投稿者が「ソースは追求してくれるな」と速攻で消されてしまいました。保存はしておりますがノイズも無く、まぁまぁの写りでした。
ところで当方、最近50mmの単焦点レンズを探しております。Summicron 50mm F2はLeicaを代表するレンズで最有力候補なのですが、近々発売のAPO-Summicron 50mm Asphの写りを見て虜になっております。このレンズの周辺までまったく破綻のない、色コントラストの均一化した、空間把握の前後関係と物体の質感まで描写するような秀逸な写りは、Leica社も申すとおり「次世代の新基準となるまったく新しいレンズ」と思います。
本日もdpreviewの参加者からその写りを見せつけられ、唸ってしまいました。
http://blog.mingthein.com/2012/05/25/leica-50-2-apo-asph/
「Apo」レンズを買わずして将来までその存在が目の上のたん瘤のような気持ちになるようなら、「いっそ」との思いもいたします。
最近はライバルのCarl Zeiss社のレンズ新作発表を見ても、国産家電業界の顔色伺いのような物ばかりで、ちっとも技術的に目を引くものは無いですね。今の勢いは明らかに「Leica優位」と感じている今日この頃です。
書込番号:15096732
0点

>近々発売のAPO-Summicron 50mm Asphの写りを見て虜になっております。
アポズミ50mmを手に入れて安堵感にひたっていると、Mモノクロームの触手が・・・(笑い)
書込番号:15097916
0点

キジポッポさん、こんにちは
>Summicron 50mm F2はLeicaを代表するレンズで最有力候補なのですが
ズミクロン50mmの作例をアップします。ご参考まで。。
書込番号:15103539
1点

racing greenさん、こんにちは。
貴重なSummicron 50mmの作例ありがとうございます。Leicaらしいシャープで、周辺までコントラスト、色乗りがきっちり出る安定した画作りですね。
こちらへ書き込みするようになって、海外からの訪問客が増えました。イギリスやらフランスやらアメリカやら。外国の方もまた、Leicaの新製品情報を得ようと価格.comに来ているみたいですね。
書込番号:15106038
0点

ライカMはMモノクロームより安くなるという情報がありますが、どうなんでしょうか、、
ギリシャ危機の影響かなぁ。。
書込番号:15120527
0点

Leica社からLFIが送られて来ました。
新しい24メガ・ピクセルのCMOSセンサーの紹介や新製品の記事があります。中身が濃いので、もう少し早く読み始めればM9-Pの記事が読めたかも…
Leicaで撮られた何枚ものポートレート写真があり、今まで見たどのCarl Zeissのレンズとも描写が異なっていますが、変に美化・誇張されていない真実のドキュメントとして訴えてくるものがありました。
巻末のアラーキーさんのヌードはご愛嬌?かな
書込番号:15121213
0点

ことしお子さまが生まれた方には、
バースデーライカとして
X2ポール・スミスエディションを購入するのもイイカモ。
書込番号:15128196
0点

初めてleicaにお邪魔します。宜しくお願い致します
皆さんすでにご存知かとおもいますが、Leica Mの価格情報を少々 B&Hで6950 US$、 ドイツ通販で5210ユーロ(ユーロ圏外からの購入の免税価格)ででています。現レートではユーロのほうが少し安いですね。いずれにしても、M9 M9-Pより低い設定です。国内価格はおそらく60万後半ではないかと考えます。
書込番号:15130615
1点

つぎはライカSアダプターMなんてまさかでないでしょうね。
なにかマイルストーン(一里塚)が気になります、、
書込番号:15136553
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ

このVTRを見て凄いと思う人はいると思うが、個人的には全く逆に感じる
こんなVTRを出した時点でライカは工業製品から工芸製品になってしまった・・・・・
工業製品と言うカメラメーカーでは無くなってしまったみたいだ(残念
純粋に性能で売るメーカーとしては終わってしまった
今の時代どこのメーカーもコスト計算をするはずだから工作機器を製造ラインに入れるよりも
手作りのほうがコスト的に安くなる計算から手ずくりの部分が多いと思う
さようならライカ・・・・・・・・・・
書込番号:13262643
12点

いったん倒産状態になった会社が、無事にレンズを製造しているという事実として
受け止めててもいいのではライカと・・・
書込番号:13262668
14点

ライカは自社工場を持ってないから全て生産委託のはず?
昔話だが
レンズのほとんどは実はシグマの設計製造だった話がリークされた時から有名な話?
今はタムロンやコシナかも?
書込番号:13262701
3点

工芸製品だから、ものが良いのです。もちろん価格は高いが。
書込番号:13262784
6点

これは動画として一本に纏めたものですから、
サブ製作工程もメイン組立工程も、時系列がずれて相前後して入っていますね。
他の工業製品も、流れ作業と屋台作業で構成するのが、今は普通ですから、
これが特に奇異には感じません。小形の半自動機は効率アップ・作業標準化に欠かせませんし。
プロモーションですから強調もあるでしょう。
書込番号:13262995
4点

極大量生産品を除けば、何処のカメラメーカとも同じような方式でしょう。
ただ違うのは作業している人が何処の国の人かです。各国の国民性がこの様な生産方式に適してるかどうかで買う人はそのメーカのレンズの正当性を判断すると思います。
手で最終調整しているのはコストが非常に掛かります。ドイツには世界的に認められたマイスター制度がありいわゆる職人(工学博士号などの資格のある人も)が多くいます。最先端の機械は結構人が調整しないと出来ない物の方が多いです。日本はこの職人芸をなくす様な方向で技術革新をしてきましたが世界一のブランドを取る事は中々難しくなってきています(一部は手作業を容認してる)。
>ライカは自社工場を持ってないから全て生産委託のはず?
先日のBS放送の内容だとアッセンブリィーは自社内でやってました。部品単位での詳細は分かりませんが何処の会社も部品はワールドワイドだとは思います。
書込番号:13263546
5点

うーん・・・
高度に訓練された職人である必要がありますが、人の手を介在させた方が部品や製品の精度は高くなります。
たとえば惑星探査機や軍事機器はその国や地域の工業力の象徴と見ることができますが、日本はNATOや旧ソ連に比べ、そこにマンパワーをかけられていませんよね。
光学製品についても同じで、非民生品についてはNATO加盟国の足下にも及びません。
>こんなVTRを出した時点でライカは工業製品から工芸製品になってしまった・・・・・
こういう発言が出ること自体、日本人が 「工業力」 を理解していないと言うことですね。
「技術力」 という言葉ですべてをごまかしてきた弊害といえるでしょう。
書込番号:13263549
6点

>「技術力」 という言葉ですべてをごまかしてきた弊害といえるでしょう。
ライカのレンズって今の水準で見ると決して良いとは言えない
その代わり価格だけはべらぼうに高い
すなわち日本製品が決して「技術力」 という言葉ですべてをごまかしてきた訳では無いと思う
こう言うふうに言うとライカのレンズには味があると言う輩が現れるが
味=未完成だということも考える必要があると思う
ボケ味が良いなどの発言は色収差がある証拠だし
はまった時の画が良いと言う発言は未完成以外の何ものでもない
書込番号:13263916
10点

ステハン野郎さん
>ボケ味が良いなどの発言は色収差がある証拠だし
>はまった時の画が良いと言う発言は未完成以外の何ものでもない
悟ったこと言われているようですが、
では、カメラ、レンズ製品で完成品って言われるモノをご教示下さい。
書込番号:13264045
9点

ステハン野郎さん
>ライカのレンズって今の水準で見ると決して良いとは言えない
今の水準にしているレンズは何ですか?
あとライカのレンズを使ったことがあるんでしょうか?
現在使ってるカメラシステムを教えてください。
>今の時代どこのメーカーもコスト計算をするはずだから工作機器を製造ラインに入れるよりも
手作りのほうがコスト的に安くなる計算から手ずくりの部分が多いと思う
日本のメーカは自動化を前提に工業化を進めてます。なぜなら人手が掛からない自動化のほうが安いからです。マア作る物にも拠りますが・・・
失礼ですが他の書き込みも見ましたが中学生ですかね?
書込番号:13264082
9点

うーん、こんなじれったいことしてて商売が成り立つんだから、ブランド万歳、お布施万歳、信者様万歳っていったところですね。
ブランド(=歴史)ってすごいですね〜!
書込番号:13264312
12点

「味」 は、たしかに性能がよいことのたとえではないでしょう。
ただしそれは 「ボケ味」 とは必ずしもイコールではないです。
「ボケ味が良いなどの発言は色収差がある証拠だし」 ・・・ そうですか?
均等ではないボケ味を作るには、別な収差を利用していると思います。
>「技術力」 という言葉ですべてをごまかしてきた弊害といえるでしょう。
ステハン野郎さんの言葉に反応はしましたが、「光学で外国に学ぶ技術はない」 とか考える人も多いようなので、そうではないことを広く訴えたくて前レスを書きました。
「技術力」 という言葉ではなく、「工業力」 とした方が日本が置かれた状態を言い表しやすいと思うので。
書込番号:13264329
6点

Leica S2のレンズは日本製にひけをとらないと思いますが…。
Hasselblad(Fujifilm製)やPhaseOne(Mamiya製)と比較すると、確かにCPは悪いです。
Mマウントの方はユーザー需要に応えて敢えてクラシックな写りを追求したということで良いのではないでしょうか。
書込番号:13265518
6点

>なぜなら人手が掛からない自動化のほうが安いからです。
この理論って大量生産により工作機器の導入コストが人件費を上回った時のこと
少量生産の場合自動化は逆にコストがかかるのよ
ちゃんとそこまで考えなくちゃ・・・・・・
ライカが好きなのは分かるけど、現実も見なきゃ
性能と価格のバランスがとれていない時点で既にカメラメーカーとしての競争力は無いんですよ(残念
残された道はブランド力で裕福層の顧客に商売するしか無いですよ
書込番号:13265789
6点

ステハン野郎さん
中学生に技術的なことを話しことはしたくないのですが・・・
一応
>この理論って大量生産により工作機器の導入コストが人件費を上回った時のこと・・・
あなたが考えてる大量生産ってどのくらいの数ですか?
今は多品種少量生産の時代です。しかしながら機械のコンピュータ化ロボット化により少量の生産にも対応できるようになってるのです。なので多種少量の生産はどうにでも成るのですが
それより先程のNagler 31さんや私の質問になぜ答えないのか不思議です。
書込番号:13265849
7点

ステハン野郎さん
>性能と価格のバランスがとれていない時点で既にカメラメーカーとしての競争力は無いんですよ(残念
性能と価格のバランスがとれているE社のデジレンジ機に競争力がありますか?
(参考 新品実売価格17万円)
書込番号:13266474
2点

ステハン野郎さん
> 純粋に性能で売るメーカーとしては終わってしまった
これは、エルメスさんが資本参加し、ブランド性を重視しLeicaの価格が
上がった時点で終わってるのではライカと…。(じじかめ様風にw)
> 性能と価格のバランスがとれていない時点で既にカメラメーカー
> としての競争力は無いんですよ(残念
> 残された道はブランド力で裕福層の顧客に商売するしか無いですよ
カメラメーカーをひとくくりにしていいのかどうか…。日本のカメラメーカーと
競争してるようには全く見えませんしねw 逆に言うと、CもNも、追い付き
追い越せなかったRFカメラを強みにしてるようにも思えます。
ブランド力で富裕層の顧客に商売するしか無いというより、ブランドにこそ価値を
見出させたのが、エルメスさんなのだと思います。Leicaさん、商売下手で、
ステハン野郎さんの好むような会社で、商売失敗しちゃいましたからw
今の商売の流れになったのは、エルメスさんが示してくれた道でしょうね。
というより、資金提供の条件だったのかな?
正直、全ての価格が、1/3くらいだと、かなりの顧客が増えるのになァ、
と思います。価格が半分でも、もっともっと増えるでしょうね。ところが、
そうなると、生産量が追いつかないw そして、今度は、富裕層が逃げる
かもしれませんw
1/3くらいの価格だと、富裕層でない人もかなり多くの人が買うかも
しれませんが、株主のエルメス様がお怒りですw ブランドイメージが
崩れます。そうなると、株主のブランドイメージも崩れますw
エルメスの商品、何故あそこまで高いの?と思ってしまいます。そして、
それを、そのままLeicaに思ってしまいますが、M9-P買ってしまいました。
どうしても、Mシステムが欲しかったので。けど、M9には手が出ませんでした。
赤いロゴとM9の刻印を消せないかLeicaに相談してみようと思っていたら、
理想の形でM9-Pの噂が出て、ワクワクしながら待っての購入です。借金してw
富裕層でもないのに、エルメスさんの戦略にはまること覚悟で買いましたw
Eさんのカメラも検討したのですが600万画素ってのと、Leica判=35mm判=フルサイズ
でないので、不便なんです。けど、巻き上げの感覚が残ってることが羨ましい。
書込番号:13270856
5点

>逆に言うと、CもNも、追い付き追い越せなかったRFカメラを強みにしてるようにも思えます。
1960年位まではライカもカメラメーカーとして一線級だったと感じます
しかし時代は完全に高効率、高性能の一眼レフレックスミラーのカメラに以降してしまい
ニコンもキャノンもRFカメラには見切りを付けてしまったので追い越す必要も無くなりました
1957年に日本で初のプリズムファインダーを搭載したアサヒペンタックス(AP)に始まり
1959年には日本ではプロの使用に耐えられる高性能、高耐久のニコンFが登場しました
過去の日本のカメラはお世辞にもライカに適う物ではありませんでしたがニコンFの登場によって
その常識も覆されました
ライカもさすがに時代に乗るために1965年にライカ初の一眼レフのライカフレックスを発売しましたが
残念ながら時代は更に進化していて日本ではTTL露出計内蔵やモータードライブ対応のカメラが既に出た後です
この時点でもう純粋なカメラメーカーとしての競争力は無くしていたと感じます
残す道は歴史的ブランドであるRFカメラのMシリーズをブランド力で売るしか無い状態になってしまったと感じます
もちろんライカもこのままではいけないと思いミノルタの技術を使ってRシリーズなどの一眼レフを発売しましたが成功しませんでした
これらの理由からライカはカメラメーカーとしては終わってしまって
ブランド力で売る工芸製品みたいな物だと思いますよ
客間的に見るとそう言うふうにしか見えません
何といってもライカと言うブランドロゴが付いただけでパナソニックのカメラが実売価格が
3倍になる位ですから(言い方を変えるとボッタクリ)笑
書込番号:13271706
16点

ステハン野郎さん
>ボケ味が良いなどの発言は色収差がある証拠だし
>はまった時の画が良いと言う発言は未完成以外の何ものでもない
僕はコッテリ感、円ボケの画像が好きでライカに寝返った新参者です。
では、完成に近いモノがこの世に在るのでしたらご教示下さい。
僕、前のレスで完成品を挙げろと申しましたが、考えたらちょっと可哀想なので完成に近いに文言を訂正いたします。(笑)
書込番号:13271809
2点

ステハン野郎さん
高性能一眼レフカメラ(D3s)も持ってるので、その高性能を否定はしませんw
安心して下さいw しかしながら、高性能一眼レフでも敵わない場面があるんです。
RFって、
1. ファインダーを覗いていても、撮影者の顔を出せるんです。そこが凄い!
2. 撮影範囲外も見える!そこが凄い!
一眼レフカメラでも是非、視野率120%以上を達成して欲しい!無理?
3. Leica判=35mm判フルサイズなのに、小さい!そこが凄い!
以上、3点が、私には、高性能一眼レフよりRFの魅力です。高性能以上に魅力w
でもって、RFより、高性能一眼レフの方にも魅力があるんですが、それは、
ステハン野郎さんに熱く語って頂くことにしますw
> これらの理由からライカはカメラメーカーとしては終わってしまって
> ブランド力で売る工芸製品みたいな物だと思いますよ
> 客間的に見るとそう言うふうにしか見えません
客観的に見てきた私には、Leicaはカメラメーカーとしては、終わっていません。
Mシステムは、今の時代に、人間関係再構築という分野の開拓者として、
最前線走ってますw って、大袈裟ですが、一眼レフとは違う、人間交流が
出来ます。と思ってるので、追加しましたw
D3sも、違う分野で最前線走ってます。と思ってるので、必要なので
買いましたw 借金返済、大変!
> 何といってもライカと言うブランドロゴが付いただけでパナソニックの
> カメラが実売価格が3倍になる位ですから(言い方を変えるとボッタクリ)笑
ん?もしかして、それが戦略って、ご存知ないですか?
「中身、PanaのLX5なのに、大金出してアホちゃうか!?」って思う人、
「Leicaのロゴ、この高級感溢れる外装が堪んねェ〜w」って思う人、
「Panasonicだから、安心して買える」と思う人、
「Leicaだから、そのブランドに酔いたいw」と思う人、
様々な人がいて、Panaでも、Leicaでも売れてるんです。
商品差別化ですね。これ、戦略です。是非、戦略されて下さい。
そして、どちらかを、良いと思えばいいんです。
それが、戦略されたことになりますから。
ステハン野郎さんも、RFと、高性能一眼レフを差別化されてましたから、
分かりますよね?
書込番号:13272143
5点

ステハン野郎さんの今回の書き込みは ・・・
>「技術力」 という言葉ですべてをごまかしてきた弊害
・・・ そのもののように見えます。
バルナック型カメラでの完全敗北により、各社、社運をかけて一眼レフカメラに移行したわけですが、一眼レフに移行したからってすぐに工業力が改善するわけではありません。
日本製一眼レフカメラのセールスポイントは、「安く楽しい」 ことです。
カメラ本体のことは解りにくいでしょうから、レンズについて話しましょう。
だいたいからしてカメラレンズなどという物は、光学製品としてみれば、たいした精度を要求される物ではありません。
それなのに日本のカメラレンズは、適当に組み立てて、「客から文句が出ない程度」 のものを目指して長らく売っていましたね。
(中には・・・20年以上前のαレンズを持ってますが、コーティングの件を除けば、単焦点物は今でも普通に使えます・・・なんてのもありますが)
そんなものが市場を席巻したからと言って日本の光学技術力が優れているというのはまやかしでしょう。
しかも 「たかだかカメラレンズの結果」 だけを見て。
日本の製品が優れているのかどうかについては、妄信するだけではなく冷静な判断が必要でしょう (これまでのコメントから、コスパは条件から外れていますね)。
私もライカのカメラ・レンズは買えないし、必要もないかもしれませんがw
書込番号:13272342
3点

もうひとつ。
日本人は 「検査工程」 を知りません。
私も詳しくは知りませんが、品質に不可がないか、しっかり調べます。
>パナのカメラにライカのマークを付けただけ
とのことですが、ライカの検査ではじかれたカメラが、なぜはじかれたか。
パナに解るかどうかが問題ですね。 パナにも解るようなら (パナの検査工程で引っかかるなら) ライカに渡さないでしょうしw
「ちゃんと写るからそれでよい」 か、「その先の精度を追求するか」 の違いですね。
まあ、私も安い方買っちゃうかもしれませんがw
書込番号:13272469
3点

>日本人は 「検査工程」 を知りません。
十分知っていると思いますよ、また検査工程におけるコストアップも理解しているので
世界的に信頼のある製品の製造が可能になったとも言えます
もちろん検査工程において適切で無いと判断されたら歩留まりと言う言葉が表す様に製品にはなりません
では検査工程におけるコストアップを抑えるにはどのようにするかと言えば
検査工程を少なくすることです、単純に検査工程を少なくするだけでしたら製品の品質は落ちますが
今まで公差0.1ミリで製造していた製品を公差0.01ミリで製造すれば
今まで10個の部品を組み立た場合最大1ミリの公差が出ていた物が公差0.1ミリで済みます
のでその結果検査工程が減ります
但し工作機械の価格が高くなるのでその機械を導入するだけの資本力が必要になります
おそらくライカなどのメーカーは販売数から考えるとそれらの工作機器を導入した場合
もっと高い価格になると思われます
>これまでのコメントから、コスパは条件から外れていますね
いえいえ全てコストパフォーマンスの話ですよ
価格競争に負けた結果が今のライカです
決してライカが嫌いって訳ではありませんがあくまで趣味のカメラであり性能をどうこう言うカメラでは無いと思います
ブランドは誰でも好きですから・・・・・(笑
書込番号:13273708
7点


みんなに秘密を教えてやる。
パナソニック製以外のライカはライカじゃないんだぜ。
誰にも言うなよ。
書込番号:13274323
5点

自動車のプレミアムブランドを考えてみればわかりやすいです。
素のポルシェ911が1200万円のところ、タービンをくっ付けてフェンダーを少し膨らませたターボが1.5倍の1800万円、そこからさらにブーストを上げて装備を省いて軽量化し足を固めた「だけの」GT2RSが3000万円超となる。実に素の911の2.5倍!
320馬力がその倍以上になったとしても、そんなの活用できる人間は極少ない。
これをボッタくりといわずになんと言おう。
しかし値段の正当性があるのかどうかはわからないが、少なくともそれを求める顧客は確実に存在するのである。
また過去にレクサスなんたらと恐れ多くもベントレーコンチネンタルを比べ、「静粛性・ハンドリング・安全性など価格が1/3のレクサスの方が上」などと断じている阿呆自動車雑誌があった。
しかしたとえ現代のベントレーがVW製であったとしても、性能面で本当にレクサスに引けをとったとしても(そんな訳は無いが)、ベントレーという移動空間に代わるもの世界に存在しないのであって、そこに性能などという「瑣末な問題」は無関係なのである。
広義での「性能」とバランスの取れない価格設定はCPが悪いと評され、売り上げには繋がらないのが常。
しかしポルシェやベントレーならそれが許され、必ずや顧客が現れて完売する。
世界のトヨタが同等の馬力のクルマを作っても絶対に出来ない業、すなわちこれがプレミアムブランドの真髄である。
閑話休題。ライカMもこれに似ている。
今、デジタル仕事でライカMを使っている職業カメラマンはほとんどいない。
大抵、扱いが楽で写りが確実でライカMに比べれば比較的安価な、国産ハイエンド機材(ニコンならD3sやD700)を使っている。
しかしデジタルのライカMは売れに売れて会社を潤している。
誰が沢山買っているのかといえば、ライカファンなのである。
すなわち、一部の好事家を除き決して万人には勧められるシロモノではないが、好事家が熱烈に愛するのがライカM。
そこに性能がどうこうなどというくだらない評価軸は全く意味を成さない。
画素がどうのとか、高感度がどうのとか、WBの安定がどうのとか、センサーのゴミトリが〜、レンズのMTF曲線が〜、などという人間は、完全無欠のD3sを買えばいいだけの話。
見た目のハッタリはむしろそちらの方が上。
しかし不幸にもM9Pにほれちゃった皆さんは、長期ローンで借金しても、恋人を風俗に沈めてでも、奥さんに15万円で買ったと嘘をついても、M9Pを買うべきです。
趣味の世界では、高額の放蕩をしてみて始めて理解できる深い世界があるからです。
M9に黒ロゴつけてクラシックロゴ彫ってくれとライカジャパンに頼んで断られ、本国のライカ社にも問い合わせて断られた私にとって、M9Pはまさに渡りに船で即予約を入れました。
クロップが利いて周辺描写の甘い古いレンズを活かせるM8.2とともに愛用したいと思っています。
書込番号:13282029
21点

生まれがルンペンプロレタリアートな私には、どうあがいても、分からない世界ですね。
性能がどうこうなどというくだらない評価軸は全く意味を成さない − なるほど、やはりビンボー人には分かりません。
私なんか、X1 か X100 どっち買おうか安酒飲みながらあーだこーだ楽しんでおりますが。。。
:)
書込番号:13282905
0点

スペックがたとえ国産一眼レフに負けていても、カメラとして未完成であっても、それがM型ライカである以上欲しい人は絶対に欲しい。
さらには希少なレンジファインダーカメラとしての使い勝手や、M3時代よりは劣るとはいえこだわりの作りこみによる本物の手触りも得られるのですから、買いたい人は70万円でも買う。
X1は別としても、他のパナOEMデジタルカメラは、いわばノベルティグッズの延長でありM型とは非なるものと考えられる。
それが趣味の世界における高級ブランドというものであり、M型ライカはまさに趣味の世界の高級ブランドなのである。
よしんば性能が絶対的な価値を持つのであれば、性能でカシオのGショックに劣る機械式時計のパテックフィリップやブランパン、バセロンコンスタンチン、オーディマピゲなどはタダのCPの悪い時計ということになってしまう。
それ以上でもそれ以下でもないと思います。
M9Pに興味がある人は思い切ってショップで触ってみるとよいと思います。その時の自分の感想がリトマス試験紙になるでしょう。
書込番号:13285125
6点

おんもしれースレだなー
たかだか中古の国産ファミリーカーと同じ資産価値しかないもんにコーキューコーキュー恥ずかしいわw
しかも所詮は日本のカメラ技術に競り負けて長期的に衰退しつつあるブランドだよ。
さらに皮肉なことに、その衰退させた日本人がありがたがって買わなきゃ今頃売上減はさらに加速してるだろう。
しかし、マニアとしてはそこを超越するからこそ数寄であり、粋なんでしょ。
いいものはいい、ってのはわかる。
ライカはいい、てのもわかる。
でもさ、その良さをカネに換算してる時点でライカ好きをバカにしてるんだって。
プライスレスだからいいんでしょ。
車だのなんだの、他の物品やブランドを引き合いに出さなきゃ語れない時点で下俗っぽいんだって。
唯一無二だからいいんでしょ。
書込番号:13285534
9点

批判発言の多くは真実ですが、発言の動機は買えない妬みからですから
書込番号:13287572
4点

ステハン野郎さんの今回の書き込み[13273708]も ・・・
>「技術力」 という言葉ですべてをごまかしてきた弊害
・・・ そのもののように見えます。
日本の、キヤノンあたりのやってきたことを肯定して、その他を認めないような内容に見えます。
これは本来、単に生き方の選択の話であって、それと違うから先方が間違っているということでは無いはずです。
それとやはり一部の 「日本の技術力に万歳」 してしまう人の、教養の問題のような気が・・・。
>十分知っていると思いますよ
からの、最初の3行は工業製品として一般的なことを言ってるからまだ良いかもしれませんが。
ただし、工業製品としての品質の目標が違う (十分に写らなくても良い 〜 十分に写ればよい 〜 光学製品としてもう少し高見を目指す) 部分を理解する気がないので、日本では行われないような厳しい検査を実施することを全否定してしまうのですね。
>では検査工程におけるコストアップを抑えるにはどのようにするか
ここから下は最悪ですね↓
>今まで公差0.1ミリで製造していた製品を公差0.01ミリで製造すれば
日本の技術力に万歳してしまう人のカメラレンズはそれでよいかもしれませんが、もう少し高級な光学製品ならば100年前のマイスターに笑われるような精度ですね。 それらの部品精度を調整するために職人の手が入るのですが。
現在の光学部品の加工精度はミクロンオーダー前後まですでに一般的なのでは?
(機械の新旧と職人の手の入り具合による ・ もちろん、上記公差の範囲程度の製品もあるかもとか思います)
ちなみに最先端光学ではナノオーダーに入ってきています。
>今まで10個の部品を組み立た場合最大1ミリの公差が出ていた物が公差0.1ミリで済みます
人の手が入らない場合でも、そうならないように工夫しているのでは?
特定の部品に基準を置いて、そこから各レンズに介在する部品点数を少なくするような工夫をしていないのかな?
>おそらくライカなどのメーカーは販売数から考えるとそれらの工作機器を導入した場合もっと高い価格になると思われます
うろ覚えだけど、ライカって、一時期工作機械を売っている側じゃなかったでしたっけ?
それに高精度の加工機くらいなら町工場でも導入している。
結論。
最初にも書いたけど、コスパのせいにして、他人の生き方の選択を認めないだけですね。
P.S.
日本でもメーカーによって対応が違います。
ミノルタはMD〜αレンズで人の手を入れて、当時のフィルムに必要なスペックを上回っていましたね。 現在でも使えるレンズが多くあります。 今となっては、安いレンズとかは人の手を入れてないかもですね、どうなんでしょう? (NEXのE-16mmあたりを見ると不安です)
パナやオリンパスのマイクロ4/3交換レンズあたりは人の手が入っているんでしょうね。 パナのレンズって、どの段階でライカが関わってくるんでしょう?
コシナは、ツアイスの検査に合格するために、人の手を入れるようにした・・・というような話があったと思う。
キヤノンは、可能な限り排除ですねw 検査も、撮影してみて問題なさそうならOKなのではと想像w それで、より人の手が入る会社よりも高い値付けで数が出るのだから、ウハウハですね。 だからこそ 「超優良企業」 なのでしょう。
間違いがありましたら、お手柔らかに訂正をお願いしますw
書込番号:13288566
2点

>工業製品と言うカメラメーカーでは無くなってしまったみたいだ(残念
>純粋に性能で売るメーカーとしては終わってしまった
私もそうおもいます。
手造りなんだかんだ言っても、このカメラは価格性能比が釣りあいません。
カメラと言うよりも、コレクターズアイテムに見えます。
買えるお金があった場合1DsMarkVか、D3Xの方が現金出せます
特にレンズがボッタクリに見えるのは私だけ???
書込番号:13289207
2点

Poko-nyanさん
美しい映像の紹介ありがとうございます。それに音楽も重低音効いてていいですね。BOSE Companion5で聞いてます。
僕はM3も持ってますし、沈胴SummicronとSummicron50mm ASPHも持ってますが、M3の時代は工芸品、それに比べるとM9は工業製品と感じてましたが、この映像を見ると他のメーカーに比べたら工芸品に近いな、と思いました。そして改めてM9やSummilux50mm ASPHを見ると、その質感にニンヤリしてしまいます。
kohtaro35さん
M9ってLeica判なのに小さくて、レンジファインダーのあの独特の撮影スタイルが魅力ですよね。同感です。M9手に取る度に、そして撮るたびに胸がキューンとします。この感じは、他のメーカのカメラでは味わえないですね。造りが精巧なのもこの演出に一役買ってると思います。だから他のメーカーの工業製品のように成る必要はないと思う。
ステハン野郎さん
「かるばどすほふ」さんが、LEICA D-Lux2について興味深いことを書かれています。
http://www.calvadoshof.com/Digicame/dlux2.html
書込番号:13289248
0点

>それとやはり一部の 「日本の技術力に万歳」 してしまう人の、教養の問題のような気が・・・
この後に色々書いているので、この言葉がその後の文章にかかっているように見えますが、私の思い的には、日本人の多くががこのVTRを見て 「工芸」 と思うならそれは間違いで、あれも工業の範疇であるということです。
(工芸と思う) 日本人の教養の問題です。
書込番号:13289354
1点

こういうキャッチフレーズはどうだ?
「ライカは文化」
このくらいで煙に巻いとくのがちょうどいいよ。
書込番号:13289777
2点

こんなことで燃えられるのもライカです。
書込番号:13290752
3点

イワシの頭も信心、、、である、
おライカ様を信じることによって空気まで写るようになるはずだ。
書込番号:13290907
7点

まあ、私は技術力とか工芸という言葉に反応しただけなので。
私も買えませんが、使う人の事を考えると、「上質な道具を使いたい」 という感覚ならわかるような気がします。
まあ、人それぞれでしょう。
「文化」 な部分もあるかもですね。
何年か前、キヤノン40D+80-200 F2.8L IS USM を買った人が 「空気感がとれた」 とか言って写真を見せてくれたのですが ・・・ orz なことに内面処理が甘く、SN比が低いため白濁した写真だったということで ・・・。 さすがにちょっと迷ったのですが、実生活でもこういう性格なので、一応説明しました。 もちろん、わかっていてそういう表現をするのならありなんでしょうけど。
あのレンズ、「神玉」 とか言われているんだそうですけど、使っている人はどういうつもりでそう読んでいるんでしょう? (同型の最新レンズは、条件によっては使ってみたいところはありますが)
書込番号:13291385
1点

>「日本の技術力に万歳」 してしまう人の、教養の問題のような気が・・・。
>ちなみに最先端光学ではナノオーダーに入ってきています。
非球面レンズやナノオーダーのレンズがもしかしてライカで作っていると思っているのですか?
これらの設計の難しいレンズはもはやライカは日本の企業に作ってもらってるんですよ
それらのことを理解しているとは到底考えられない発言が目立ちますね
何ども言いますがライカ愛好家やニッチな人が使うカメラであってカメラ業界ではほとんどシャアを持っていないメーカーなんですよ
その理由は性能が現在の競争の激しい日本メーカーには太刀打ち出来ないと言うことです
それにも関わらずライカは性能が良いと思ってる人がいるのは事実ですけれども・・・・
日本のメーカーだって例えばブラウン管のテレビ時代トリニトロン管の技術に絶対の自信を持っていたSONYでさえ液晶テレビの時代に取り残されて今では液晶を韓国から買っている時代ですよ
>ライカって、一時期工作機械を売っている側じゃなかったでしたっけ?
所詮過去の話、なんか過去と現在を理解してないとしか思えませんね
ライカはもはやコレクターズアイテムでまたこれから先デジカメのライカはコレクターズアイテムにもならないと感じますよ
書込番号:13296550
5点

それがあなたの主張ということですね。
それにしても読解力が無い方のようですね。
適当に言葉でごまかすのではなく、具体的に訂正していただきたいです。
以下のように↓
>非球面レンズ
・・・ 上のビデオの中で作ってます。
>ナノオーダーのレンズ
・・・ カメラレンズのどこにそんな物が必要なのでしょう?
日本企業がカメラレンズ用に作っているのでしょうか?
それと、そういうレンズは日本では今まで作れなかったのですが、今後作れるようにニコンが努力している最中です。 目処は立ったみたいですけどね。 民生品カメラレンズの話ではありませんが。
やはり 「日本の技術力に万歳している人」 が、他人の生き方の選択を認めないだけですね。
>ライカはもはやコレクターズアイテムでまたこれから先デジカメのライカはコレクターズアイテムにもならないと感じますよ
・・・ 今後ライカが苦しいかどうかは、ここでの私の主張の範疇ではありません。
私は技術力とか工芸という言葉に反応しただけなので。
書込番号:13296778
2点

整理すれば。
ステハン野郎さんの主張
>純粋に性能で売るメーカーとしては終わってしまった
>ライカはもはやコレクターズアイテムでまたこれから先デジカメのライカはコレクターズアイテムにもならないと感じますよ
そうですか。
私、そこには反応していないんですが。
私の主張 → そういうことを言う 「日本の技術力万歳の人」 の、言っていることが orz
以下、そっち系の話題 (どっち?w ・・・ って 日本の技術力万歳の人の主張ね)
コレクターズアイテムっていうか、ライカって昔から買えなかったと思うけど。
日本企業が努力して、安い製品を作って、新たな市場を開拓したというのが実態に近くない?
書込番号:13297473
0点

この議論は永遠に平行線でしょうな。
考えてみれば、(私もそうだが)スーツ・ワイシャツ、靴、鞄、腕時計、筆記具、手帳からクルマまで日本製品をほとんど使ってない人がいる。
方やプリウスが世界的な技術だと真に受けてそれが欲しいなどという、日本製品万歳という人もいる。
各々にこだわりの考え方や言い分があるわけで、永遠に相容れないでしょ。
ライカはライカが好きで買えるだけのお金を持った好事家だけが買えばいいのではライカと思います。
それから趣味の品=ライカはプライスレスという考え方は大きな間違い。
仮にライカの値段が安かったら興味を失うライカ好き・写真好きも実際には多い。
(法外な)価格もブランド力を形成する大きな要因である。
趣味の品はプライスレスという考え方は、むしろ安価なアイテムに当てはまる言い回し。
書込番号:13297934
4点

横入りですが、
「プライスレス」って、お金には替えられない=高くても買っちゃう、って意味で使われるのが普通かと。
書込番号:13316953
5点

スレ(板)違い、基本的質問で恐縮です・・・ライカのユーザーさん達にお願いします。
現在所有のデジ1はCANON(5DMkII, 1D mark IV)ですが、どうしてもレンジファインダーカメラ
に萌え心があり、高嶺の花のライカは諦めてZeiss IkonやBessaなどでフィルムで撮って
います。レンズもライカ製はなく、Zeiss &ホクトレンダーのレンズです。
にも関わらず、どうしてもデジタルの Leica M9 が気になって仕方ありません。
理由は、fullsize(35mm)の素子なのに取り回しのよいbody size、批判はあるでしょうが
オヤジ心くすぐるあの外観、ブランドイメージ。そしてデジタルの場合は、後から
画像ソフトで多少は下手さ加減を修正できることです。
そこで質問なのですが、
@ Leica M9に ZeissやホクトレンダーのMレンズを装着した場合、
ファインダーの枠表示が正確に為されれますか?
A 少し前の Leica M8, 8.2の場合、上記Z,VのMレンズ装着の
ときに、なにやら設定メニューで面倒なことをしなければと聞いたことが
あります。それはどういうことを意味しているのでしょうか?
B デジ1眼の場合、バッテリーのもちが気になるのですが、感覚的
で結構ですので、もち どうか教えてください。
中身はパナのV-Lux 1を使ったときにはバッテリー「早!もうないよ」
みたいな感じだったもので、気になります。
ほんとうに基本的な質問ですが、手持ち資産のZやVのMレンズを
これまで以上に活躍させたいので、ぜひご教示ください。
書込番号:13332356
0点

素人7Dさん 分かる範囲で
1.これらのレンズは持っていないのですがほとんどが該当のブライトフレームが出るようです。
2.M8、M8.2はマゼンタカブリが出ます(純正レンズでも)。よってなるべく似通ったレンズの6ビットコードを選択してUV/IRカットフィルターという物を付けないと正常な色再現ができないということです。別に無くても写真は取れるようですが黒色などは紫色に成ってしまいます。M9はこのようなことは無くて正常な写真が撮れます。
3.感覚的な話しですがもちは悪いです。私の通常の使い方ですと300枚ぐらいです。予備電池は必要で私は合計3個持ってます。1日で取り方にも拠りますが500枚位が最高だったと思います・・・
以上簡単ですが参考に成れば。
詳しい説明はGoogleで検索するといくらでも出てきます。
書込番号:13333813
1点

>>ディロングさん
ご回答、ありがとうございます。あれからネットで検索しまくり、
とくにZeissやフォクトレンダーのMレンズは問題ないことがわかりました。
電池は仕方ないので予備として純正を1つは買っておくべきなんでしょうね。
>>スレ主さま、他のご一同さま
板を借りてスレ違いのQを載せちゃってすいません。
書込番号:13335434
0点

Leicaを買いたい理由は、単純に撮影フィーリングやあのデザインを良くするからで、
世界で一番長くカメラを作ってきたという歴史のあるブランド物を所有するという事は、
それを選び抜きました、というセンス、財政力も所有しているという自己アピールでもある。
持ってみて、撮ってみて、その重さ、そのサイズ、撮影フィーリングに魅力を感じられずにはいられない、
が、自分には相当高い買い物なので、買えませんでした。
ちゃんちゃん♪
でもこれ持ってたら、いろんな所で話しかけられるんだろうな〜。世界が広がりそうですね。
書込番号:13346339
0点

johnnyquestさん
ラ・イ・カ
名前は聞いたことあるけど、実態はよく知らないって言う人多いですよ!
ohnnyquestさんの周りには、ライカ持っている人、居ますか?
書込番号:13346610
3点

皆様、こんばんは。
M9、S2 使ってみたいなと思いますけどね。
ライカってただ単にライカだからって買う人、高いから買う人、見せびらかすために買う人が多すぎて成金趣味、悪趣味と感じる人もいる故に、ライカのブランドイメージに悪影響大になってると思います。
ライカって写真撮らないコレクターさんが多いようですけど、それじゃカメラ君達 可哀想ね と思うのは僕だけでしょうか。
書込番号:13346949
5点

面白いですね。
私のいる障害者施設では、スイス製高級腕時計用の世界最小ベアリングの組み立てを手作業で行っています。誰もが知っているメーカーの部品だそうです。
でも、作業所では誰もそんなこと関心ないし、ただ、もくもくと仕事をしています。車いすだったり、なんだったりといろいろハンデはありますが。たまたま目にしたスレですが、日本人はライカが好きなんですね。でも面白いのはソニーとパナがライカとツアイスのレンズ銘を大事にしていることでしょうか。最近は瑞光ブランドも復活したし、タクマーも出てほしい。
ピアノの話で恐縮ですが、ヤマハ、河合楽器、スタインウェイ、ベーゼンドルファーと世界4大メーカーがあって、欧州では完全にベーゼンが最高級です。ヤマハも河合もスタインウェイも大量生産で生き残っていますが、ベーゼンは年間300台しか生産しなかった。品質維持のためです。3年間木材、轍枠などを野ざらしにして自然環境に耐えうるものにした。だから、このピアノは少なくとも100年以上持ちますし、その音質、デザインはまさに一級品、工芸品です。ですが、やはり2006年ヤマハの傘下になった。ベーゼン信者は「ヤマハ製ベーゼンなんて」というのですが、これってなんか今回の話に似ていますね。
ただ、銀塩カメラと違って、ライカといえども電子製品ですから、評価は難しいんじゃないでしょうか。カメラってボディとレンズと「電力部分」のマッチングになってきています。そうなると、やはり電子部品も重要なファクターではないでしょうか。手作業であれ、機械生産であれ、「カメラを握っていて、なんとなく今日のカメラの調子がわかる」という感覚が電子製品だと感じられるでしょうか?そこが私にはピントこないんですね。
私には、むしろ銀塩時代をまったく知らない若い世代がライカのカメラをデジタルを買い、銀塩のセコハンにも手を伸ばしていることに非常に興味を覚えます。日本人のDNAなんでしょうか、車や時計、カメラといった工業(工芸?)製品の良さ、美しさに敏感なのはすごいことです。
ただ、カメラを通した遊び、作品のダイナミックさはやはりアメリカ人の方が積極的だと思います。ライカをあれだけワイルドに扱い、使い倒すのはアメリカのフォトグラファーくらいでしょう。
私はミノックスのクラシックデジカメでもわくわくですけど。
書込番号:13360583
5点

何時かはライカを持ちたいと思っております。理由はやはり世界一のカメラであると思っているからです。一度中古でM3を購入したことがありますが、不具合があり返品しました。持った感じの良さなどまだ手に残っています。
さて、カメラそのものは車に比べるとそれほど高いものとは思いません、特にライカなどの趣味性の高いものはそうそうです。毎年、税金(石油税も含めて)、保険も取られることはないし、デジタルになってからはフイルム代もいらないし。カタログを見てもN社のものと比べ物にならないほど素晴らしい写りとセンスを感じます。
と言う訳で、真剣に購入を考えているのですが、一つ気になります。このカメラのリセール・バリューはどの程度でしょうか。当然、国産に比べて高いものと思います。そうであれば、購入の動機付けがもう一つ増えることになります。
宜しくご教授ください。
書込番号:13460453
0点

屋根なしさん
M9の方に質問し直されたら良いと思いますよ。
M9−Pは見ている方々少ないと思います。
もっともリセールヴァリューはなんて聞いたらたたかれるかも、とも考えられますけど。。。
:)
書込番号:13474327
0点

私は、ライカの場合、工業製品よりも工芸品であってほしいと願う者です。
しかし、松下(現パナソニック)と技術提携したあたりから、いくら工芸品のライカといえども好きではなくなりました(嫌いではありません)。
昔(20年近く前ですが)、松下の工場(カメラではありません)に仕事で行ったことがあり、そのとき朝だったのですが、工場の皆さんが社歌を歌っておられました。それを見て、聴いて、「あぁ〜ここは日本のカイシャなんだな〜」と率直に思いました…なんかそのイメージが、松下というカイシャには強力に私の中にあって…
どうも、社歌とライカの組み合わせがピンとコナイのです。…私には。
書込番号:13885592
0点

長文、駄文なので読み飛ばしてください。単なるMシリーズ好きの戯言です。
このスレ、もう誰も興味ないかも知れない・・・。でも気になったのでカキコさせて頂きます。
最近ストレスからの脱却(ストレス抱えると物欲に・・・)も祟って、M9−Pの中古をゲットしてしまった者です。でもだからと言って金持ちじゃありませんよ。勿論ローン組です。それに買ったこと自体、まだ大蔵省に秘密にしてますし・・・。トレードオフとしてタバコを止めるってことで買っちゃいましたので、いま頑張ってタバコ我慢してます。我慢できたらカミさんに購入報告できるんだけど、駄目だったら、ヤフオク行き・・・。」 でも、そんな思いで購入してる人、結構多いと思うんだけれど・・・。
ライカはM4-PとM-6持ち。レンズは2本しか持ってない。ライカ使ってる貧乏人デース。
「ステハン野郎さん」、M9-Pの他にデジイチでキャノンイオスシリーズ、D30、1D、1D-2、5D、5D-2と持ってます。EFレンズは昔は手が出なかったLレンズを大人買いで、それなりに・・・。
最近のカメラって、カメラが撮るの?、人が撮るの?みたいなところがあるような気がするんです。FDシリーズからきゃんのんを使ってるから、EOSに移行して、そのままデジタルになりました。FDからEOSに移行した時は「俺はマニュアル派だ」って言ってたのに、いつの間にか「オートフォーカス良いよね」ってなってます。露出も結構カメラ任せになっちゃった。NewF-1の時はそんなことなかったのに…。
前置きが長い…。何が言いたいかと言うと日本製カメラはやっぱり凄い。ステハン野郎さんが言うようにM9とEOS5D比べるとEOS5D-2の方がすごい。ピントは勝手にやってくれるし(年取るとこの部分大事)、何にも気にしないで撮れるんだよね。ある意味コンデジと同じ…。でもそれは決して悪いことではない。それでいい人はそれでいい。
でも、そんなオートメーション化に疑問を持ってる人ってのは今のカメラシステムに疑問を持つと思うんだ。「たとえば、一眼レフのほうがレンジファインダーより素晴らしい」って事に異議を唱えた人のようにね。
回帰、って悪いことじゃないと思う。M8もM9もピントは自分で合わせなきゃいけないなんて今じゃありえない!でも、だから一枚の写真を大事にできる気がする。
デジタルって「失敗したら消せばいい」って感じで、何か無駄にシャッター切っちゃう。オートフォーカスだと特に。で、あんまり写真撮りたくなくなってた。マンネリ屋だし…。でもカメラ買っちゃう。かみさんに怒られる、を続けてた。 だから、ライカなんだって思った。カミさんに噓ついても…。バレタラどうしよう…。でも時間の問題か…。
M9買うつもりはなかったです。一番ほしいのはR-D1のフルサイズ版。だって日本の粋を尽くしたR-D1、すごい良いカメラです。今でもマイナーチェンジでお茶を濁して売るくらいに…。
簡単なことなんです。「ステハン野郎さん」VS「Mシリーズ擁護派」みたいになってますが、日本のメーカーが「無駄」と感じたレンジファインダーに魅力を感じるかどうかでしかないのです。
ステハン野郎さんが「レンジファインダー」なんて無意味だ、と言うのならR-D1は基本スペックをアップしないで適当なアップデートで未だに販売を続けるのでしょうか。それもスペックからすればかなり高価に…。
この話、続けるととんでもない長い話になります。無理です。書けません…、
ステハン野郎さんが言うように、「日本製カメラが技術的に…」というのであればR-D1の後継機はM8&M9と比較してどうなんでしょうか。値段が違う、と言うのなら、EOS5D-Mk2と1Dsの値段差は何なのでしょうか。と言うより、ここは60Dと5DMk2と1Dsとの違いですよね。
そう考えると、M9は決して高いとは思えません。為替差益も考えると余計です。それよりもR-D1を未だに販売しながら、そんなには売れないと本当の意味でスペックアップしない日本メーカーと、使ってくれる人がいるなら、と採算度外視(結果高価な商品になる)でも作るメーカーとどちらが良心的なんでしょうか。
Mシリーズをデジタルで、って言う時点でかなりの少数派。でもそこに価値を見出している人がいることを忘れないでください。あと、ライカが高いんじゃなくて、ほかのメーカーが(エプソンさん)が少数派を切り捨てているだけなんです。多分M8&M9使っている人の50%以上はもっと魅力的で安価なレンジファインダー機をEPOSO社が開発を続けていれば、Leicaを購入していなかったかも・・・、と思います。
少なくとも、レンジファインダーの明日を担ってくれるLeicaは日本のどのメーカーよりもすぐれていると思います。そう思わない人は、それこそJAPAN AS No.1と言った、非常に危惧する立場をとる人種に思われますが…、ねぇ、ステファン野郎さん。
書込番号:13985586
0点

ごめんなさい。一番言いたいのはLeicaに負けなくて、素晴らしいレンジファインダー機を日本メーカーも作ろうよ。だって、世界ではじめにレンジファインダー式デジカメ作ったの日本なんだし…。Leicaなんて○○くらえ、日本製の方がすごいんだぞって。でも日本は少数意見を無視する。答えてくれたのはLeicaだけ。だから高くても買うしかない…。でも高いから、ブランド代だと思うしかない…。それって、Leicaがわるいの?Mシステム使うことが悪なの?…
ステファン野郎さん、ご意見お待ちしております。
書込番号:13985602
1点

kotaekunさんの様な考えを持っている人がライカと言うカメラを買えばいいだけで
それ以外の人は見向きもしない
価格が安ければ他社との競争力もあると思われるが小さな会社のライカではそれも出来ない
結局の所最初に言った様に純粋なカメラメーカーとしては既に終わっている
R-D1を比較にでしているがモデルチェンジしないのは需要がないからである
企業は営利集団であるから基本売れない物は造らない
また開発力においても今のライカには巨大企業の様に開発費もかけられない
カメラメーカーとしては完全な負け組みになってしまったのですよ
高いお金を払って購入したユーザーからすれば面白く無いに決まっていますが現実だからしょうがありません
>最近のカメラって、カメラが撮るの?、人が撮るの?みたいなところがあるような気がするんです。
よくこのような意見を聞きますがそういう人に限って写真は下手くそです
どんなに高性能カメラを使っても誰もがプロの様に撮影出来ないのは結局の所カメラが進化しても撮影するのは人間です
>値段が違う、と言うのなら、EOS5D-Mk2と1Dsの値段差は何なのでしょうか。
プロの要求に答えるだけの耐久性ですよ世界中のプロから信頼されるだけの耐久性と安定性が1Dsにはあります
ライカには残念ながらそれがありません、ただ高いだけのカメラだと思います
もしkotaekunさんがプロで仕事道具としてカメラを選択する場合ライカと1Dsのどちらを選択しますか?
もしライカを選択するのであればよほど変わり者だと思いますよ
1Dsを選択するのであれば何故ライカを選択しないかが答えです
もし私がプロであるならば間違いなく1Dsを選択します、また1DsではなくNEX-7との比較でもNEX-7を選択します
>JAPAN AS No.1と言った、非常に危惧する立場をとる人種に思われますが…、
単純比較で現状でライカが日本製のカメラに勝てますか?
もちろん日本メーカー以外でもっと良いものがあればそれを評価しますよ
ちなみに私パソコンはAcerをつかっています(笑
どうしてもライカが欲しいと言う少数意見は置いておいて客間的にみて評価しています
>でも日本は少数意見を無視する。答えてくれたのはLeicaだけ。
単純に答えてくれたのはLeicaだけではなく、そこしか生き延びられないのが現状だと思いますよ
多数意見の一眼レフを作る事が出来ないのですから
企業として見ればコンデジや一眼レフを競争力のある価格で販売すれば光も見えてくるとは思いますがそれが出来ない時点でカメラメーカーとしては過去の栄光だけのメーカーだと感じます
Mシリー以外にもラインナップはありますが全てロゴだけライカのボッタクリ商品だらけです
書込番号:13994036
1点

ステファン野郎さんこんばんは。レス有り難うございます。
あなたの言っていることは確かに正論なんだと思いますよ。
「企業は営利集団であるから基本売れない物は造らない
また開発力においても今のライカには巨大企業の様に開発費もかけられない
カメラメーカーとしては完全な負け組みになってしまったのですよ」
そうですね。大田区辺りの中小零細企業も同じように同じように開発費掛けられないから、どんどん潰れちゃえば良いのですよね。一部にコアなファンがいるから頑張って物作りをするなんてバカなコトですもんね。
「R-D1を比較にでしているがモデルチェンジしないのは需要がないからである」
なんでEPSONさんはR-D1をマイナーチェンジしたんでしょう?需要がないのに・・・。あっ、キャノンさんやニコンさんと違って2流企業だからなのですね。潰れちゃえば良いのにね。
「プロの要求に答えるだけの耐久性ですよ世界中のプロから信頼されるだけの耐久性と安定性が1Dsにはあります
ライカには残念ながらそれがありません、ただ高いだけのカメラだと思います」
そうですね。昔、フリーランスで報道に携わっていたとき、キヤノンのF-1をずっと使ってました。良いカメラでした。ずっと使いたかったです。でもキャノンさんは「儲からない」と企業理念で修理すらしてくれなくなって、EOSに移行しました。ライカさんは中小零細ですから頑張って直してくれます。手になじんだ物をずっと使い続けられるというのはプロとしては大変助かった気がします。でも潰れちゃえば良いのにね。
EOSー1Dシリーズも2台使ってます。耐久性高いですもん。でも壊れない訳じゃないんですよね。さんにっぱも買って使ってます。でも古いから壊れたら修理すらしてくれないんですよ。お金無いから壊れるまで頑張って使ってます。でもモーター逝かれたら光学系が問題なくても新しいのか倭無ければ駄目です。FD時代ののさんにっぱも高いお金を出して買ったけれどEOSで使えなかったから、叩き売りしました(;_;)。キャノンさんは大企業ですから、古い物は使い捨てしなさいって言って、どんどん新しいのを買わせます。ライカさんは中小零細ですから、頑張って直してくれます。結局どっちが高い買い物になるんだろうか・・・。
プロとしてはそう簡単に壊れるのは論外ですが、きちんと直る、使えるという方が非常に大きなアドバンテージになります。また、今プロの人でEOS1-DSでなくEOS5を使う人が相当数いる(5D系を使っている人の方が多いかも・・・)事実はどうなんでしょうかね。但し1ーDXがでたら、どうなるか分かりませんが・・・。
書込番号:13994651
1点

ライカさんはデジタル1眼レフカメラを作りました。35mmフルサイズよりも大きいイメージセンサーを使って。でも亜流だから駄目ですよね。
あっ、ペンタックスさんも中判のデジタル作ったんですよね。マイナーだから売れないんでしょうね。値段もM9と良い勝負ですし。ペンタックスさんも中小零細なんでしょうね。亜流の(あまり数がさばけない)物を作ってるんですから。潰れちゃえば良いのにね。
値段が高かろうが、そこに価値を見いだせれば買います。ただ、確かにライカは高価すぎる気がします。でも、それを使いたければ買うしかないのです。だって、日本のメーカーは「売れない」から作ってくれないから。私自身M9は定価で50万円以下が妥当だと思いますよ。でも売れないからその分上乗せ価格になっちゃうんでしょうね。でも、作ってくれることに感謝したいです。でもステファン野郎さんから言わせれば、そんなの愚の骨頂でしょうね。
話がずれますが、正確な時間も計れないロレックスに代表される機械式時計。なのに3から5年に1回オーバーホールしないともっと時間がずれる時計。こんな物世の中にいらないですよね。カシオのGショックの方がずっとずっと素敵ですもんね。エルメスのバッグもそうですよね。高いだけで何の価値もないですよね。エースのバッグの方が段違いに安いですしね。
ロレックスもエルメスも古い物をきちんと直して使えるようにしてくれます。
ただ単に「買い換えろ」とは言いません。そこに価値を見いだせるかどうかは大事じゃないかと思います。
M8もM9もデジタルの製品はどこまで直してくれるか実際不安です。だってイメージセンサーなんか古い物はもう無くなってしまうんだから。でも、ライカならなんとかしてくれるかな?なんて淡い期待は持ってます。
プロとしてM9を選ぶかは甚だ疑問はあります。でもM7迄のフィルム式カメラに関してはその限りではありません。私自身、M4とM6を使っていますが、はっきり言ってフィルムが無くなるまではこの2台は現役で使えるだろうと思っています。
ステファン野郎さんはレンジファインダーカメラに否定的なようですから、これは言っても仕方ないのでしょうけれど、1眼レフにない良さがそこにはあるのです。だからこそプロが1眼レフカメラだけでなくレンジファインダーも併用しているんですよ。
でも、結局は「金出せるやつが買えばいい」になってしまうので、何の意味もない話で終わってしまいますよね。
書込番号:13994655
0点

ライカをともなってお出かけする、時間と空間を楽しんでいます。
一回のスナップでまともなモノが2枚も撮れれば御の字です。
書込番号:13994971
5点

>どんどん新しいのを買わせます。ライカさんは中小零細ですから、頑張って直してくれます。結局どっちが高い買い物になるんだろうか・・・。
デジタル時代になってカメラ本体では無く現在のカメラの中枢であるセンサーやコンピュータの進化が加速しています
その結果モデルチェンジのサイクルも早くなり旧モデルが陳腐化してしまう現象が続いています
フィルムの頃のMシリーズは私も好きです何故ならばフィルムと言う同一企画の物を何処のカメラメーカーも使うので
どんな大企業が作っても中小企業が作っても写りは一緒なのでライカと言う高額メーカーの製品を買っても新型のカメラが出ても陳腐化しないというのが理由です
しかし現在のデジタル化したカメラにおいてそれは成り立ちません
ライカと言うメーカーがカメラを新しいカメラを企画する時点では高性能と思われたカメラが生産する段階になると開発費の少なさや開発するスタッフの少なさで既に時代は一歩先に行ってしまいます
CANONを引き合いに出されてますがNikonなら昔のレンズもまだ使えます
「値段もM9と良い勝負ですし。ペンタックスさんも中小零細なんでしょうね。」
結局自社での再建ができずに吸収されましたがコンデジから645まで開発生産する企業力はライカより遥かに上です
何ども言いますが好きな人は購入して満足する製品だとは思いますが
現在のライカはカメラとして正当に評価する物だとは思っていません
カメラとして評価するのなら価格と言うのも重要なファクターだと感じますよ
何といってもライカを救ったのがエルメスと言うカメラ生産の出来ないブランドと言う名のボッタクリのカバン屋ですから・・・・
それが一番今のライカを象徴しているのでは無いでしょうか
性能を無視してブランドと言う名前の高いロイヤリティーが払える人が購入するカメラなんですよ
書込番号:13995630
1点

理屈はともかく、オレ、ライカ好きだよ。
でもそれって、憧れとか、ステイタスとか、そういったことじゃないんだよな。
むしろおじいちゃんやおばあちゃんに対する気持ちに近い。
いたわり?、ねぎらい?、古き良き時代の香り?
カメラの世界を教えてくれてありがとう、あなたがこの世にいてくれてよかった、ていう、感謝?
崇めてもいないし、よく知りもしないけど、尊び、敬ってる。
敬老とライカ
それは似ている。
書込番号:13999084
4点

ライカもEOSも使ってますが、ライカは好きな人が使えば良いんじゃないですか?
道楽カメラなので、みなさんが興味を持たないのが一番嬉しい(中古レンズの価格が上がらないので)。
書込番号:14025744
0点

私はどっちかっていうとローライフレックスのほうが高級だと思うけどなあ。
デジタルパック付けて被写界深度の深い写真が芸術的に撮れるんだから…
まあ、どっちでもいいや。
書込番号:14037733
0点

ROMしてましたが、あまりに面白い議論なのでID登録してしまいました(笑)。
確かに、ライカは高い。徹底したコストダウンと価格競争に耐えて市場を押さえるだけの大量生産を前提とした価格設定をする国産カメラとは対等に戦う体力はない。
だから、レンジファインダーやS2など、国産大量生産機種とバッティングしないマーケットでトップランナーを目指しているんだね。対象とするマーケットを強大なコンペティターとずらす戦略は、正解だね。また、対ユーザーでも自社製品はとことん修理できる体制を維持するというのも、日本メーカーが出来ないことをする立派な戦術だ。(デジタル化でそれがどこまで維持できるかがライカの今後に大きな影響を与えるだろう)
パナソニックだって、ニコンやキャノンの一眼レフに対抗せずにニセ一眼マーケットを作り、ライカという過去の栄光を知る人間には大きな訴求力を持つブランドネームを利用したんだね。
ライカも、そこに乗っかってOEMで調達、ブランドネームだけで付加価値をつけて、その利益を自分の本当のマーケット(レンジファインダー、S2やその他の計測機器や軍事用光学製品)の研究開発に充てる戦略だね。
むしろ、メルセデスやVWが売り上げをきちっと確保する中でトヨタがヒュンダイにマーケットを奪われつつあるように、ニコンやキャノンもコストパフォーマンスの技術力だけを付加価値としていると、韓国メーカーあたりにやられることになるね。
ちなみに中国の発展で、彼ら富裕層が欲しがるのはレクサスではなくメルセデス、キャノンの一眼ではなくライカなんだよ。残念ながら。だから中国内にはライカの銘レンズのストックは無いから、日本でバイヤーが買い占めて日本国内に良い中古レンズが出回らなくなったのね。
日本製品は品質とコスパでは一流のブランド力を得たけど、人間の求めるものはそれだけではないからね。
車もプリウスが燃費と信頼性は一番いいかも知れんが、もし、どっちかをくれるとして、ベンツのCクラスと比較してプリウス選ぶかな?
書込番号:14080871
4点

なんでもかんでもコスパ(コストパフォーマンス)で評価・選択するわけではないと思いませんか?
どのような製品の世界にも表現は悪いですが松竹梅の世界があります。うな重なら、上に乗ってる鰻だけで
終わりたくない、ご飯の間にも鰻が隠れていたら「超うれしい」かと。でも、値段は高いですね。財布の余裕が
あれば、検診での中性脂肪が高くなければ、私は注文します。友人がうな重でなく、「今日は親子丼だな」でも
「いや、親子丼600円はコスパ悪いだろう」とは言いません。
食べ物でなく、例えば時計なら「電波時計かつ電池交換不要のソーラータイプ」がコスパ的にはいいですね。
でも月差5分許容範囲のRoloexやPatek Philippeなんかもれっきとして存在しています。
もちろんこれらは年月を経ても陳腐化しませんし、私は自分がある仕事を成し遂げた時に、自分への
ご褒美としてある時計を入手して現在も毎日愛用しています。そして、息子が世の中に出るときに譲り渡す
つもりでいます。なぜか?それはコスパオンリーの方には理解できないかもしれません。
ただし、出張や旅行で飛行機や電車の時間を気にする時には、電波&ソーラーの時計で行きます。
コスパではなく、時間の正確さを重視する場面だからです。
ライカ、それもデジタル1眼になったM8,M9が、日本のデジカメにまさるか劣るか?
日進月歩のデジ世界では言を待たなくても答えは「劣ります」でしょう。
でも、おおくのライカファンが持つライカレンズをフルサイズで使用するのには、デジタルデータ
で自分のPCになかで画像を少々レタッチするには、M8,M9が「必要」なんですね。
元来私はCOSINAのファンで多くのZeissやVoigtlanderのレンズを持っています。これらを銀塩だけに
使うのでなく、PCで画像レタッチをしたくてM9を買いました。マイクロ4-3でマウントアダプタ介する
装着もやりましたが、本来のレンズの性能がでないわけです。だから、いろいろ遠回りしたのですが、
コスパ悪いなと思いつつ、M9を購入しました。その結果、「満足」しています。これが、別の意味の
コスパなんです。
嫌味ではなく、自分は、コスパ的には?のCANONの1D Mk 4も 5D Mk IIも、Lレンズも多数所有しています。
近日発売の5D Mk III にニコンD800も欲しいですね、今は買わないですが。
これらもコスパで言えば、文句のある方もいらっしゃるでしょうが、ここにもちゃんとメーカーから発売される
理由と、購入する層があり、またProからももちゃんと支持されています。
もちろん、買ったものの、撮影対象や目的に合わなくて防湿庫の飾りにしかなってないレンズも多々ありますが、
それでも「こういう写真を撮るには・・・これが必要になる」と思える余裕が私にはコスパです。
マンションで高価なものにD社があります。耐震性で他の安いマンションと比較にならないほど堅固です。
広さ・デザイン・設備の華美さなどのコスパでは他のマンションに圧倒的に負けです。でも、きちんと
耐震性を考慮して購入する層が居ます。狭いのにです。こういう人にも「高くて競争力のない会社の
マンションで、工芸品ですね」と言えますでしょうか?
「買える人が買えばいい」と述べてる方もいましたが、そのとおりです。趣味なんですから。
「買えない人」が「買う人」を腐すことこそ、コスパ的には無駄なエネルギーであって、コスパ主義の精神に
悖るものではないかとも思います。
カメラ自体は電気製品になってしまったこの世の中ですが、レンズには工学・光学機としての価値も用途も
別にあります。NikonにもPentaxにもすごく高価な、でも、すばらしいレンズがたくさんあって、これらを
装着するカメラがあります。なかには高額なカメラもありますが、こういうレンズを装着して、良い画を撮
ろうと思えば、高額なカメラ(電気製品)を苦労して購入する消費者がいるのです。それを否定していたら、
カメラに限らず、自動車も時計も、家庭用太陽光発電パネルも、今流行りの我が国の電源(エネルギー源の
選択)に至るまで、どれも選択できなくなります。
誤解されるのは嫌なので、国産のコンデジでもいいですよ。毎シーズン少しづつ使いもしない新機能をのっけて
発売され、次のシーズンにはまた使いもしない新機能が乗っかりリニューアル新発売ですよね。これにしても
ちゃんと購入する層が居て、それぞれ用途や目的に応じて楽しんでいるのです。
私は批判しません、電気製品なんですからM9も国産コンデジも。
ライカM9 個人的な旅行には必携です。でも、仕事で現場の被写体を撮るときや、メモがわりの撮影には国産の
N社のコンデジを愛用しています。この場面では、便利で、RAWデータは不要だし、キズがついても気にならないし、
壊れたら修理費払うより、コスパ的には、買い換えるだけでいいからです。でも壊れません。仕事上の愛機です。
道具すなわちツールは、猿が餌を取るために棒を使って・・・みたいなときの「棒」です。
それぞれ個人が、必要だ、欲しい、使いたい「棒」だから、という理由で入手します。
他人がそれを「コスパ」論で云々するものではありません。
釣り道具にも同じことが言えるようです。釣果で競うのが正論かもしれないですが、釣果に至るまでの
道具論には傾聴すべき事柄もたくさんあります。みんな趣味の世界では一家言ありますので、コスパ的視点も
大切ではありますが、やはり・・・
「高い=コスパに合わない=売る企業も、買う人間もダメ」というような発想は悲しい事だと感じてなりません。
書込番号:14242339
1点

富士フィルムのX10と比較してどうでしょうか?
書込番号:14291957
1点

ブランドにお金を出すことに反対はしません。
なぜなら、そのブランドが欲しい人にとっては正味の価値以上の満足感をブランドは与えてくれるからです。
ライカブランドをつけただけで、価格が一桁違ってきたり跳ね上がることはライカの過去の遺産でしょう。
そのブランド力に目を付けてエルメスはブランドを高額な価格で売っていると言えます。
パナソニツクのボディーがライカブランドがつくだけで、高額な価格でも買う人が現われるわけですからエルメスにとってはこんなおいしい商売はないでしょう。
工業製品をブランド力で高額な値付けで売る典型的な例がライカだと思います。
他の高額な工業製品にはそれなりの納得できるコストもかかっています。
ライカ製品に関して言えば、そこのところには少し疑問を感じざるを得ません。
70万円のレンジファインダーカメラ、失礼を承知で言わせてもらえば笑ってしまいました。
ボデイーがパナソニツク製だと言うのもこれだけ価格が高くなるとお笑い種にしかなりません。
パナソニっクではせいぜい4万から5万円で売られている物に○十万円の価値を見いだせるのでしょうか。
ライカはもう特殊な一部のマニア、それもお金を腐るほど持っている人たちが自己満足することで
しか売れないカメラのメーカーになってしまったのですね。
伝統あるメーカーだけに残念なことです。
書込番号:14339439
2点

「どんなに高性能カメラを使っても誰もがプロの様に撮影出来ないのは結局の所カメラが進化しても撮影するのは人間です 」
これが道具の本質である
とするならば、
必ずしもカメラが高性能である必要はありません。
例えそれが裸以下のカメラであったとしても、全く問題にはなりません。
そうです、
優れたカメラとは、
カタログスペックに秀でたモノではないのです。
カメラはあくまでもカメラであり、写真を撮る為の、そして、人生を豊かにする為の、道具なのです。
そしてライカには、そんな道具としての原点があります。
一度ライカをお使いになってみては如何でしょうか?
「撮影するのは人間」
そんなカメラの本質を語れるあなたの様な方の為にこそ、ライカは存在しているのですから。
書込番号:14486789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無知なお馬鹿が湧いてくるので、指摘しますね (←あえてこう書く)。
>ライカは、〜なメーカーになってしまった
こういう書き込みをする人が何人かいるけど。
だいたいからして、ライカが庶民に優しい価格で物を売ったことは一度もない。
「庶民の月収の複数ヶ月分」 から、下がったことなんて無いよ。
子供の頃に親から聞いたのは、「 カメラってのは、昔は家ほどの値段がしたんだ〜つまり年収の何倍だ。 それが年収分を切り月収の何倍になり、今は月収を切る程度でカメラが買えるようになった 」。
さらに現在では、月収の数分の1で買える物まであるわけだ。
「安くて楽しい一眼レフ」 を作って、庶民にカメラを売るという、新しい市場を開拓したのは日本のメーカーの功績だね。
ここはこのカメラにお金を出せる人が顔を出す掲示板なんだけど、そこへ来て自分 (庶民感覚) 以外の価値基準を認めないって書き込まれてもねえ。
世間知らずか、無知なお馬鹿と言いうのが妥当な評価だよ。
書込番号:14498416
5点

今更ですが本日偶然このカメラとこのスレの事を知りました。
以下はライカなど一生買える事も無い者のつぶやきです。
このカメラ、ライカだと悟られにくくするコンセプトがかなりカッコイイです。
また様々な見解をお持ちの博識なみなさまのご意見多数で若輩者にはすごく勉強になります。
一般に普及している製品とは違う付加価値を持った商品が存在しているのはそれだけこのカメラの世界が趣味のジャンルとして成熟しているんだなと感じます。
(他にはクルマ・オーディオ・時計・数奇屋建築を思い出します)
残念ながら自分には縁がありませんが、カメラの世界にライカという存在がある事が嬉しく感じました。
スレ汚し、失礼致しました。
書込番号:14596393
1点

ライカが高価だといっても、せいぜい400万円のデザイナーカメラくらいなもので、車だったら億単位で買う人が結構いますよ。馬主だっているし、みんな知らず知らずのうちに ライカいちだいくらい 買えるお金を貯められますよ。昔はライカいちだいで一軒家が買える時代があったことを考えれば、安いと思いませんか?要は、数千円でもきちんと写るカメラもあるし、ライカもマミヤもあるし、比較するからおかしなことになるだけです。私は弦楽器を趣味としていますが、一生どころか親子三代まで持つ楽器を手に入れようとすれば、数百万円なんて安いもんでしょう。ニコンのカメラにも最高級の一眼レフレックスがあって、ライカより価値がある、と思うアメリカ人を沢山知っていますよ。少なくとも、ニコンとキヤノンは世界最高のメーカーであって、それで企業が成り立つ世界で数少ないブランドです。アンシャンレジュームとは真逆の世界です。
書込番号:14599018
1点

なかなか気持ちのいいビデオ紹介ありがとうございました。
書込番号:14602267
1点

ライカを持てない人の如何に愚痴が多いか良く分かります。小性はM9-Pを始めM7,MPと最新のカメラを使っていますが未だにライカの呆れるばかりの凄さを承知しています。
RFの最高峰と名打っていますがM3を発表したから日本のメーカーは太刀打ち出来なく尻尾を播いて退散したのです。
ライカはその分野では今でも世界最高のカメラで有る事に間違いなないでしょう。ニコンやキャノンのように大量生産しているメーカーとは一味違うのです。それだけに価格も相応に高いのは止むを得ません。購入出来る余裕が出来たらライカの素晴らしさを直に味わって見る事をお勧めします。
書込番号:14973115
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





